JP5727766B2 - 導電性エマルジョンインク及びそれを用いた導電性薄膜の形成方法 - Google Patents
導電性エマルジョンインク及びそれを用いた導電性薄膜の形成方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5727766B2 JP5727766B2 JP2010268047A JP2010268047A JP5727766B2 JP 5727766 B2 JP5727766 B2 JP 5727766B2 JP 2010268047 A JP2010268047 A JP 2010268047A JP 2010268047 A JP2010268047 A JP 2010268047A JP 5727766 B2 JP5727766 B2 JP 5727766B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- emulsion ink
- conductive
- acid
- metal nanoparticles
- thin film
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09D—COATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
- C09D11/00—Inks
- C09D11/02—Printing inks
- C09D11/10—Printing inks based on artificial resins
- C09D11/101—Inks specially adapted for printing processes involving curing by wave energy or particle radiation, e.g. with UV-curing following the printing
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09D—COATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
- C09D11/00—Inks
- C09D11/02—Printing inks
- C09D11/023—Emulsion inks
- C09D11/0235—Duplicating inks, e.g. for stencil printing
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09D—COATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
- C09D11/00—Inks
- C09D11/52—Electrically conductive inks
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Conductive Materials (AREA)
- Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)
- Manufacturing Of Printed Wiring (AREA)
- Manufacturing Of Electric Cables (AREA)
Description
さらに本発明の他の局面によれば、光触媒を含有する上記導電性エマルジョンインクを塗布またはパターニングする工程と、塗布またはパターニングされた該導電性エマルジョンインクをUV照射に付す工程とからなる導電性薄膜の形成方法が提供される。
そして、本発明の導電性エマルジョンインクは、前記還元剤を含有する場合、基材に転移された後は、エマルジョンが崩壊して金属ナノ粒子と還元剤が接触し、100℃未満の比較的低温にて、還元剤による作用によって金属ナノ粒子同士が融着し、導電性を発現する。
また、本発明の導電性エマルジョンインクは、前記光触媒を含有する場合、基材に転移された後は、エマルジョンが崩壊して金属ナノ粒子と光触媒が接触し、UV照射を受けることによって、室温下でも光触媒による作用によって金属ナノ粒子同士が融着し、導電性を発現する。
したがって、本発明の導電性エマルジョンインクを基材上に塗布またはパターニングした後、100℃未満の比較的低温に保つかUV(紫外線)照射することによって、短時間かつ簡易な操作で、多様な基材に対して導電性薄膜を形成することができる。
本発明の導電性エマルジョンインクは、金属ナノ粒子を含有する油相と、該金属ナノ粒子の還元剤及び/又は光触媒を含有する水相とからなる。該インクのエマルジョン形態は、外相が油相であるW/O型でも、外相が水相であるO/W型でもよく、また、O/W/O型やW/O/W型の3相エマルジョンであってもよい。
本発明の導電性エマルジョンインクの油相は、分散媒中に少なくとも金属ナノ粒子を分散させることで調製できる。
分散媒としては、一般的にインクなどに使用される非水溶性溶剤を使用することができる。非水溶性溶剤の具体例としては、ナフテン系、パラフィン系、イソパラフィン系等の鉱物油、大豆油、コーン油、ヒマワリ油、なたね油、サフラワー油、ぶどう種子油、ゴマ油、ひまし油、つばき油、オリーブ油、やし油、パーム油等の植物油、イソパルミチン酸、オレイン酸、イソステアリン酸等の脂肪酸類、ラウリル酸メチル、ラウリル酸イソプロピル、ミリスチン酸イソプロピル、パルミチン酸イソプロピル、パルミチン酸イソステアリル、オレイン酸メチル、オレイン酸エチル、オレイン酸イソプロピル、オレイン酸ブチル、リノール酸メチル、リノール酸イソブチル、リノール酸エチル、イソステアリン酸イソプロピル、大豆油メチル、大豆油イソブチル、トール油メチル、トール油イソブチル、アジピン酸ジイソプロピル、セバシン酸ジイソプロピル、セバシン酸ジエチル、モノカプリン酸プロピレングリコール、トリ2エチルヘキサン酸トリメチロールプロパン、トリ2エチルヘキサン酸グリセリル等のエステル類、イソパルミチルアルコール、イソステアリルアルコール、オレイルアルコール等のアルコール類、ヘキサン、オクタン、シクロヘキサン、トルエン、キシレン等の炭化水素類などが挙げられる。これらの溶剤は、単独で、または、2種以上を混合して使用することができる。
金属ナノ粒子は、ナノサイズの金属微粒子の表面を保護剤で被覆し、安定して独立分散させたものである。金属ナノ粒子に使用される金属としては、銀、銅、金、パラジウム、ニッケル、ロジウムなど公知のものが挙げられる。また、これらの少なくとも2種からなる合金やこれらの少なくとも1種と鉄との合金なども使用できる。前者の合金としては、例えば白金−金合金、白金−パラジウム合金、金−銀合金、銀−パラジウム合金、パラジウム−金合金、白金−金合金、ロジウム−パラジウム合金、銀−ロジウム合金、銅−パラジウム合金、ニッケル−パラジウム合金などが挙げられる。また、後者の鉄との合金としては、例えば鉄−白金合金、鉄−白金−銅合金、鉄−白金−スズ合金、鉄−白金−ビスマス合金および鉄−白金−鉛合金などが挙げられる。これらの金属または合金は、単独でまたは2種以上組み合わせて用いることができる。
金属ナノ粒子の添加量は、油相全量の30〜50質量%が好ましい。また、金属ナノ粒子の添加量は、インク全量の5〜20質量%が好ましい。
油相には、前記した金属ナノ粒子および分散媒以外にも、本発明の効果に支障が出ない範囲で、基材とナノ粒子との密着性を向上させるためのバインダー成分のほか、例えば酸化防止剤、粘度調整剤、防錆剤などの公知の他の成分を含有させることができる。前記バインダー成分としては、用いる基材(後述)によってその種類が異なるので一概に言えないが、例えばアクリル樹脂、ウレタン樹脂、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、ブチラール樹脂などの公知の樹脂などを使用できる。
前記分散媒中に前記金属ナノ粒子を分散させるとともに、必要に応じて前記他の成分を分散または溶解させて油相を調製することができる。分散または溶解は、公知の超音波分散機、混練機、ホモジナイザーなどを用いて行うことができる。この超音波分散機は、他の混練機などとの併用も可能である。
本発明の導電性エマルジョンインクの水相は、水系媒体中に少なくとも還元剤及び/又は光触媒を分散または溶解させて調製できる。
還元剤としては、水素化ホウ素ナトリウム、次亜塩素酸ナトリウム、アスコルビン酸、アスコルビン酸塩、アスコルビン酸誘導体、クエン酸、クエン酸塩、酒石酸、酒石酸塩、リンゴ酸、ヒドラジン化合物、二酸化チオ尿素、スルホキシ酸塩、ギ酸、ホルムアルデヒド、トコフェロール等の従来から一般的に使用されている薬剤を使用することができる。還元剤使用時の安全性を考慮すると、アスコルビン酸、アスコルビン酸塩、クエン酸、クエン酸塩、リンゴ酸、トコフェロール等の食品にも含まれている還元剤の使用が好ましい。
光触媒としては、酸化チタン、酸化亜鉛、酸化タンタル、フラーレンなどの公知の光触媒を用いることができる。
光触媒の水相中の濃度は、光触媒の種類によって異なるので一概には言えないが、通常1〜30質量%、好ましくは5〜20質量%である。濃度が1質量%未満では、UV照射に要する時間が長くなるとともに、得られる薄膜の導電性が低くなる。また、濃度が20質量%を超えると、水相中で光触媒が凝集しやすくなる。
水系媒体は、水、及び、所望により、水溶性有機溶剤から構成することができる。水溶性有機溶剤としては、例えば、エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、テトラエチレングリコール、ペンタエチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、トリプロピレングリコールなどのアルキレングリコール類、グリセリン、アセチン類、トリエチレングリコールモノメチルエーテル、トリエチレングリコールモノブチルエーテル、テトラエチレングリコールモノメチルエーテル、テトラエチレングリコールジメチルエーテル、テトラエチレングリコールジエチルエーテルなどのグリコールエーテル類、トリエタノールアミン、1−メチル−2−ピロリドン、β−チオグリコール、スルホランなどを用いることができる。これらの水溶性有機溶剤は単独で、または2種類以上組み合わせて使用することができる。
水系媒体中における水溶性有機溶剤の含有量は、80質量%以下が好ましい。
水相には、上記の成分に加え、本発明の効果を阻害しない範囲で、湿潤剤(保湿剤)、表面張力調整剤(界面活性剤)、消泡剤、バインダー成分、pH調整剤、酸化防止剤、防腐剤等を適宜含有させることができる。バインダー成分としては、上記油相成分に関して述べたものが挙げられる。光触媒を使用する場合は、光触媒を水相中に良好に分散させるために、水相中に界面活性剤を添加することが好ましい。
水相は、還元剤及び/又は光触媒所望により上記その他の成分を水系媒体に添加して、公知の方法で分散または溶解させることにより調製することができる。また、市販の還元剤/又は光触媒の水溶液をそのまま、または、濃縮もしくは希釈して使用することもできる。
本発明の導電性エマルジョンインクは、油相と水相と乳化剤とを混合し、公知の乳化機を用いて乳化することにより調製することができる。
乳化機としては、ディスパーミキサー、ホモミキサー、高圧ホモジナイザー、超音波分散機等を用いることができる。
乳化に際して、乳化剤は、油相及び水相の少なくとも何れか一方に予め添加しておいてもよく、又は、油相と水相の混合と同時に添加してもよい。
油相と水相の質量比(油相/水相)は、1〜99/99〜1の範囲とすることができ、10〜90/90〜10が好ましく、30〜70/70〜30がより好ましい。
かかる高分子化合物としては、ロジン変性フェノール樹脂(例えば、ハリフェノールKZ‐115(商品名;ハリマ化成(株)製)等が挙げられる。その他の高分子として、マレイン酸樹脂、石油樹脂、キシレン樹脂、ロジンエステル、重合ロジンエステル、水素化ロジンエステル、ケトンレジン、硬化レジン、アクリル樹脂、ゴム誘導体、テルペン樹脂等を用いることが好ましい。
かかる水溶性有機溶剤としては、水相の水性媒体に関して上記したものが挙げられるが、炭酸プロピレン等の炭酸エステル、エチレングリコール、1,2‐ペンタンジオール、1,5‐ペンタンジオール、グリセリンなどの多価アルコール系溶剤、エチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールなどのグリコールエーテル系溶剤、γ‐ブチロラクトンなどのラクトン系溶剤が好ましい。
本発明の導電性エマルジョンインクが還元剤を含有する場合、該インクを適当な基材表面に塗布またはパターニングする工程と、塗布またはパターニングされた該インクを熱処理に付す工程とを実施することにより、導電性薄膜を形成することができる。
また、本発明の導電性エマルジョンインクが光触媒を含有する場合、該インクを適当な基材表面に塗布またはパターニングする工程と、塗布またはパターニングされた該インクをUV照射に付す工程と実施することにより、導電性薄膜を形成することができる。UV照射は、市販品のUVランプ、例えば、フナコシ株式会社製Handheld UV Lamp、UVGL‐58型(波長:254/365nm)を用いて行うことができる。
また、本発明の導電性エマルジョンインクが還元剤と光触媒の両者を含有する場合、前記熱処理に付す工程及び前記UV照射に付す工程の何れか一方の工程を実施してもよいし、両方の工程を同時または連続的に実施してもよい。
本発明の導電性薄膜の形成方法は、配線パターンの他、プリンタブルエレクトロニクスで形成できるあらゆる薄膜要素の形成に応用することができる。
本発明の導電性エマルジョンインクを適用可能な基材としては、従来公知の配線パターン形成に用いる絶縁性基板などが挙げられる。この絶縁性基板の素材は、無機または有機のいずれであってもよい。無機基板としては、ガラス基板、シリコン、ゲルマニウムなどの半導体基板、ガリウム−ヒ素、インジウム−アンチモンなどの化合物半導体基板などを用いることができる。これらは単独で使用してもよく、2種以上を適宜組み合わせて用いてもよい。無機基板には、その表面に他の素材の薄膜を少なくとも1層積層形成した上で用いることもできる。この場合の他の素材としては、例えば二酸化ケイ素、フッ素化ガラス、リンガラス、ホウ素−リンガラス、ホウケイ酸ガラス、多結晶シリコン、アルミナ、チタニア、ジルコニア、窒化シリコン、窒化チタン、窒化タンタル、窒化ホウ素、ITO(インジウム錫酸化物)、アモルファスカーボン、フッ素化アモルファスカーボンなどの無機化合物などが挙げられる。
基材表面に導電性エマルジョンインクを塗布またはパターニングする工程は、バーコーター、スプレーコート、スピンコートといった従来公知のコーティング法やスクリーン印刷、凹版印刷、凸版印刷、孔版印刷、インクジェット印刷などの従来公知の印刷方法を用いて行うことができる。
導電性エマルジョンインクが基材表面に転位すると、エマルジョンが崩壊して金属ナノ粒子と還元剤及び/又は光触媒が接触し、100℃未満の比較的低温における還元剤による作用、又は、UV照射下における光触媒による作用によって、金属ナノ粒子同士が融着し、導電性を発現するようになる。
金属ナノ粒子に還元剤を作用させることで導電性が発現するメカニズムについては現在のところ十分に解明できていないが、還元剤を作用させることで、金属ナノ粒子からこれを被覆する保護剤が除去されるとともに、金属ナノ粒子表面に生じている酸化皮膜を還元除去できるためと推測される。
金属ナノ粒子に光触媒を作用させることで導電性が発現するメカニズムについては現在のところ十分に解明できていないが、光触媒を作用させることで、金属ナノ粒子の保護剤が分解されるためと推測される。
本発明の導電性エマルジョンインクが還元剤を含有する場合、上記工程で塗布またはパターニングされた導電性エマルジョンインクを熱処理に付すことにより、導電性に一層優れた薄膜を形成することができる。
熱処理は、室温以上であれば特に限定されないが、反応時間を短縮するために、なるべく高温で行うことが好ましく、通常40〜100℃、好ましくは60〜80℃の温度条件下で行われる。温度が100℃を超える場合、還元処理における安全性の確保が困難になることがある。温度が40℃未満の場合、還元速度が低下し、処理時間が長期化することがある。
本発明の導電性エマルジョンインクが光触媒を含有する場合、上記工程で塗布またはパターニングされた導電性エマルジョンインクをUV照射に付すことにより、導電性に一層優れた薄膜を形成することができる。
UV照射は、例えば、フナコシ株式会社製Handheld UV Lamp、UVGL‐58型(波長:254/365nm)を用いて行うことができる。
(1)銀ナノ粒子の調製
オレイルアミン250mlに酢酸銀10gを加え、60℃で加熱溶解後、200℃で30分加熱攪拌した。室温にて放置後、得られた銀ナノ粒子分散体にメタノールを添加し析出する銀ナノ粒子を遠心分離機にて沈降させ採取した。得られた銀ナノ粒子はヘキサンに再溶解させエタノールにて沈殿させる操作を繰り返し、精製した。得られた銀ナノ粒子の平均粒径を透過型電子顕微鏡(TEM)観察により目視で測定したところ、約10nmであった。
上記(1)で調製した銀ナノ粒子1.5g、ナフテン系非水系溶媒(AFソルベント4号、新日本石油(株)製)1.5g、及び乳化剤(ヘキサグリン5−O、日光ケミカルズ(株)製)0.2gを混合し、超音波分散機にて処理し、油相を調製した。
上記(2)で調製した油相を超音波分散しながら、別途調製したアスコルビン酸水溶液0.05mol/lを6.87g添加し、エマルジョンインクを作製した。
調製例で作製したエマルジョンインクをバーコーターで光沢紙に表1に示す回数だけ塗布した。塗布後、約70℃に加熱したアイロンで、表1に示す時間の間、塗布されたエマルジョンインクの焼成処理を行った。得られた塗膜の膜厚をキーエンス製3Dレーザー顕微鏡VK8710で、体積抵抗値を株式会社三菱化学アナリテック製四端子四探針法抵抗率計ロレスタEP、MCP−T360型で測定した。また、エマルジョン分散状態、インクエマルジョンの凝集の有無及び焼成処理後の紙基材の変形を目視で観察し、評価した。結果を表1に示す。
表1に示す配合とした以外、調整例と同様の方法でエマルジョンインクを作製し、実施例1と同様の方法で膜厚および体積抵抗値を測定した。結果を表1に示す。
AFソルベント4号(商品名):新日本石油(株)製ナフテン系非水系溶媒。
ヘキサグリン5−O(商品名):日光ケミカルズ(株)製界面活性剤 ペンタオレイン酸ヘキサグリセリル。
DECAGLYN 10−ISV(商品名): 日光ケミカルズ(株)製界面活性剤 デカイソステアリン酸デカグリセリル。
調製例で作製した金属ナノ粒子1.5gとトルエン0.5gを混合し、固形分75%の金属ナノ粒子分散体を作製した。得られた金属ナノ粒子分散体をバーコーターで光沢紙に塗布し、70℃に保持されたアスコルビン酸水溶液0.05mol/lに30〜120秒浸漬し還元処理を行った。得られた塗膜の膜厚及び体積抵抗値を実施例1と同様の方法で測定したが、導電性は発現したものの、紙が膨潤して変形してしまった。
調製例で作製した金属ナノ粒子1.5gとナフテン系非水系溶媒(AFソルベント4号、新日本石油(株)製)1.5gを混合し、超音波分散機にて処理し、金属ナノ粒子分散体を作製した。得られた金属ナノ粒子分散体を比較例1と同様の方法で試験したが、導電性が発現せず、体積抵抗値を測定できなかった。
水相にアスコルビン酸水溶液ではなく精製水を用いた以外は、調製例と同様の方法でエマルジョンインクを作製し、実施例1と同様の方法で試験したが、導電性が発現せず、体積抵抗値を測定できなかった。
表3に示す配合とした以外、調整例と同様の方法でエマルジョンインクを作製し、実施例1と同様の方法で膜厚および体積抵抗値を測定した。結果を表3に示す。
ハリフェノールP660(商品名):ハリマ化成(株)製ロジン変性フェノール樹脂(平均分子量50700)。
MOL:オレイン酸メチル
表4に示す配合とした以外、調整例と同様の方法でエマルジョンインクを作製した。そして、作製したエマルジョンインクをバーコーターで光沢紙に1回塗布した。塗布後、
フナコシ株式会社製Handheld UV Lamp、UVGL‐58型(波長:254/365nm) (積算光量:1200μW/cm2)を用いて10分間、塗布されたエマルジョンインクのUV照射を行った。そして、実施例1と同様の方法で得られた塗膜の膜厚および体積抵抗値を測定した。結果を表4に示す。
Claims (7)
- 金属ナノ粒子を含有する油相と、該金属ナノ粒子の還元剤及び/又は光触媒を含有する水相とからなり、前記還元剤は、水素化ホウ素ナトリウム、次亜塩素酸ナトリウム、アスコルビン酸、アスコルビン酸塩、アスコルビン酸誘導体、クエン酸、クエン酸塩、酒石酸、酒石酸塩、リンゴ酸、ヒドラジン化合物、二酸化チオ尿素、スルホキシ酸塩、ギ酸、ホルムアルデヒド及びトコフェロールからなる群より選ばれた少なくとも一つであり、前記光触媒は、酸化チタン、酸化亜鉛、酸化タンタル及びフラーレンからなる群より選ばれた少なくとも一つである導電性エマルジョンインク。
- 前記油相は、非水系分散媒と、該分散媒に分散された金属ナノ粒子とを少なくとも含有してなり、該金属ナノ粒子は、アミン還元法によって得られ、炭素数10〜20の直鎖または分岐したアルキル基を有する保護剤で被覆されたものである、請求項1記載の導電性エマルジョンインク
- 前記還元剤の水相中における濃度は、0.001〜1mol/lである、請求項1に記載の導電性エマルジョンインク
- 前記油相及び/又は前記水相中に、高分子化合物、水溶性溶剤及び炭酸エチレンからなる群より選ばれた少なくとも一つを含有する請求項1〜3の何れか1項に記載の導電性エマルジョンインク。
- 還元剤を含有する請求項1〜4の何れか1項に記載の導電性エマルジョンインクを塗布またはパターニングする工程と、塗布またはパターニングされた該導電性エマルジョンインクを熱処理に付す工程とからなる導電性薄膜の形成方法。
- 前記熱処理は40〜100℃の温度条件下に行なわれるものである請求項5に記載の導電性薄膜の形成方法。
- 光触媒を含有する請求項1〜4の何れか1項に記載の導電性エマルジョンインクを塗布またはパターニングする工程と、塗布またはパターニングされた該導電性エマルジョンインクをUV照射に付す工程とからなる導電性薄膜の形成方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010268047A JP5727766B2 (ja) | 2009-12-10 | 2010-12-01 | 導電性エマルジョンインク及びそれを用いた導電性薄膜の形成方法 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009280089 | 2009-12-10 | ||
JP2009280089 | 2009-12-10 | ||
JP2010268047A JP5727766B2 (ja) | 2009-12-10 | 2010-12-01 | 導電性エマルジョンインク及びそれを用いた導電性薄膜の形成方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011140635A JP2011140635A (ja) | 2011-07-21 |
JP5727766B2 true JP5727766B2 (ja) | 2015-06-03 |
Family
ID=43587201
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010268047A Expired - Fee Related JP5727766B2 (ja) | 2009-12-10 | 2010-12-01 | 導電性エマルジョンインク及びそれを用いた導電性薄膜の形成方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20110143051A1 (ja) |
EP (1) | EP2333024B1 (ja) |
JP (1) | JP5727766B2 (ja) |
Families Citing this family (34)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FI124372B (fi) * | 2009-11-13 | 2014-07-31 | Teknologian Tutkimuskeskus Vtt | Kerrostettuihin partikkeleihin liittyvä menetelmä ja tuotteet |
TWI573846B (zh) * | 2010-03-09 | 2017-03-11 | 西瑪奈米技術以色列有限公司 | 形成具有燒結添加物之透明導電塗層的方法 |
CN101837272B (zh) * | 2010-05-18 | 2012-09-26 | 深圳市堃琦鑫华科技有限公司 | 水溶性熔融金属抗氧化还原剂 |
WO2011146115A1 (en) | 2010-05-21 | 2011-11-24 | Heliovolt Corporation | Liquid precursor for deposition of copper selenide and method of preparing the same |
WO2012023973A2 (en) | 2010-08-16 | 2012-02-23 | Heliovolt Corporation | Liquid precursor for deposition of indium selenide and method of preparing the same |
DE102010052033A1 (de) * | 2010-11-23 | 2012-05-24 | Leibniz-Institut Für Neue Materialien Gemeinnützige Gmbh | Verfahren zur Herstellung von metallischen Strukturen |
US9105797B2 (en) | 2012-05-31 | 2015-08-11 | Alliance For Sustainable Energy, Llc | Liquid precursor inks for deposition of In—Se, Ga—Se and In—Ga—Se |
CN103571269B (zh) * | 2012-07-30 | 2016-08-03 | 比亚迪股份有限公司 | 油墨组合物、线路板及其制备方法 |
US9305854B2 (en) * | 2012-08-21 | 2016-04-05 | Stats Chippac, Ltd. | Semiconductor device and method of forming RDL using UV-cured conductive ink over wafer level package |
US20140161972A1 (en) * | 2012-12-09 | 2014-06-12 | National Sun Yat-Sen University | Method for forming conductive film at room temperature |
KR101371289B1 (ko) * | 2013-03-28 | 2014-03-07 | 세종대학교산학협력단 | 탄소 나노박막의 제조방법 |
US10150918B2 (en) * | 2013-04-15 | 2018-12-11 | Kent State University | Patterned liquid crystal alignment using ink-jet printed nanoparticles and use thereof to produce patterned, electro-optically addressable devices; ink-jet printable compositions |
CN104151934A (zh) * | 2013-05-13 | 2014-11-19 | 中原工学院 | 光固化型氟改性丙烯酸基喷墨打印机墨水及其制备方法 |
KR20170119747A (ko) * | 2013-07-04 | 2017-10-27 | 아그파-게바에르트 엔.브이. | 전도성 금속 층 또는 패턴의 제조 방법 |
KR101515137B1 (ko) * | 2013-11-08 | 2015-04-24 | 한국기초과학지원연구원 | 은 나노입자의 제조방법 및 이를 이용하여 제조된 소수성 구형 은 나노입자 |
JP5738464B1 (ja) * | 2013-12-10 | 2015-06-24 | Dowaエレクトロニクス株式会社 | 銀微粒子分散液 |
DE102013114572A1 (de) * | 2013-12-19 | 2015-06-25 | Leibniz-Institut Für Neue Materialien Gemeinnützige Gmbh | Verfahren zur Herstellung strukturierter metallischer Beschichtungen |
JP6071913B2 (ja) * | 2014-01-30 | 2017-02-01 | 富士フイルム株式会社 | インクジェット用導電インク組成物 |
GB201403731D0 (en) * | 2014-03-03 | 2014-04-16 | P V Nano Cell Ltd | Nanometric copper formulations |
JP6393953B2 (ja) * | 2015-01-13 | 2018-10-03 | 富士フイルム株式会社 | 銀微粒子分散物、インク組成物、銀電極、及び薄膜トランジスタ |
RU2732867C2 (ru) * | 2015-02-26 | 2020-09-24 | Дайнемик Солар Системс Аг | Способ получения последовательности pv-слоев и последовательность pv-слоев, полученная этим способом |
JP6262404B1 (ja) * | 2016-05-10 | 2018-01-17 | バンドー化学株式会社 | 導電性インク |
WO2018198722A1 (ja) * | 2017-04-25 | 2018-11-01 | コニカミノルタ株式会社 | インク、画像形成方法および画像形成物 |
WO2019089810A1 (en) * | 2017-11-01 | 2019-05-09 | University Of Connecticut | Two-dimensional sheet stabilized emulsion based inks |
CN107945907A (zh) * | 2017-12-13 | 2018-04-20 | 天津宝兴威科技股份有限公司 | 一种具有电磁屏蔽功能的纳米银线配方 |
CN108500255B (zh) * | 2018-04-04 | 2019-08-02 | 太原氦舶新材料有限责任公司 | 一种三维复合纳米银及其制备方法 |
JP2019183127A (ja) * | 2018-04-13 | 2019-10-24 | キヤノン株式会社 | 水性インク、インクカートリッジ、及びインクジェット記録方法 |
US10781329B2 (en) | 2018-04-13 | 2020-09-22 | Canon Kabushiki Kaisha | Aqueous ink, ink cartridge and ink jet recording method |
CN112585224A (zh) * | 2018-08-28 | 2021-03-30 | 阪田油墨股份有限公司 | 等离子体固化用墨水组合物及用于等离子体固化用墨水组合物的添加剂 |
WO2020202969A1 (ja) * | 2019-03-29 | 2020-10-08 | 東レ株式会社 | 導電パターンの製造方法 |
US11492547B2 (en) | 2020-06-04 | 2022-11-08 | UbiQD, Inc. | Low-PH nanoparticles and ligands |
CN112375432A (zh) * | 2020-11-17 | 2021-02-19 | 安徽理工大学 | 一种碳纳米管纳米银导电油墨 |
ES2929948B2 (es) | 2021-06-02 | 2023-04-18 | Univ Valencia | Material fotocatalizador y recubrimiento obtenido a partir del mismo |
CN118658653B (zh) * | 2024-08-21 | 2024-12-13 | 西安宏星电子浆料科技股份有限公司 | 导电银浆及其制备方法和N型TOPCon太阳能电池 |
Family Cites Families (23)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5114477A (en) * | 1991-09-03 | 1992-05-19 | Xerox Corporation | Liquid ink compositions |
JP3775531B2 (ja) * | 1996-12-11 | 2006-05-17 | 東北リコー株式会社 | 孔版印刷用w/oエマルションインキ |
US6103868A (en) * | 1996-12-27 | 2000-08-15 | The Regents Of The University Of California | Organically-functionalized monodisperse nanocrystals of metals |
US6183923B1 (en) * | 1998-02-20 | 2001-02-06 | Fuji Photo Film Co., Ltd. | Lithographic printing plate precursor and method for preparing lithographic printing plate using the same |
DE10037071A1 (de) * | 2000-07-29 | 2002-02-21 | Omg Ag & Co Kg | Edelmetall-Nanopartikel, Verfahren zu ihrer Herstellung und Verwendung |
KR101043307B1 (ko) * | 2002-06-13 | 2011-06-22 | 시마 나노 테크 이스라엘 리미티드 | 전도성 투명 나노-코팅 및 나노-잉크를 제조하는 방법과 이에 의하여 제조된 나노-분말 코팅 및 잉크 |
US7380690B2 (en) * | 2003-01-17 | 2008-06-03 | Ricoh Company, Ltd. | Solution jet type fabrication apparatus, method, solution containing fine particles, wiring pattern substrate, device substrate |
US7141185B2 (en) * | 2003-01-29 | 2006-11-28 | Parelec, Inc. | High conductivity inks with low minimum curing temperatures |
US20040178391A1 (en) * | 2003-01-29 | 2004-09-16 | Conaghan Brian F. | High conductivity inks with low minimum curing temperatures |
US7306823B2 (en) * | 2004-09-18 | 2007-12-11 | Nanosolar, Inc. | Coated nanoparticles and quantum dots for solution-based fabrication of photovoltaic cells |
KR100678419B1 (ko) * | 2005-04-01 | 2007-02-02 | 삼성전기주식회사 | 기판의 표면처리방법, 배선형성방법 및 배선기판 |
JP2006313891A (ja) | 2005-04-05 | 2006-11-16 | Toray Ind Inc | 導電性基板の製造方法および導電性基板 |
JP2008546157A (ja) * | 2005-06-09 | 2008-12-18 | ナショナル スターチ アンド ケミカル カンパニー | 水性の印刷可能な電気導体 |
US20070144305A1 (en) * | 2005-12-20 | 2007-06-28 | Jablonski Gregory A | Synthesis of Metallic Nanoparticle Dispersions |
JP4918790B2 (ja) * | 2006-02-28 | 2012-04-18 | 旭硝子株式会社 | 透明導電膜の製造方法、透明導電膜および塗布液 |
US7648556B2 (en) * | 2006-04-11 | 2010-01-19 | Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. | Method for manufacturing nickel nanoparticles |
JP5096771B2 (ja) | 2007-03-23 | 2012-12-12 | 三菱製紙株式会社 | 導電性発現方法 |
JP4505825B2 (ja) | 2006-09-15 | 2010-07-21 | 国立大学法人大阪大学 | 金属ナノ粒子の焼結方法およびその焼結方法を用いた基板上に配線を形成する方法 |
JP4961587B2 (ja) * | 2006-10-03 | 2012-06-27 | トヨタ自動車株式会社 | 銅微粒子、銅微粒子製造方法、絶縁材料、配線構造、配線回路板の製造方法、及び電子・電気機器 |
JP4908194B2 (ja) | 2006-12-28 | 2012-04-04 | 日本航空電子工業株式会社 | 導電性インクとそれを用いた印刷配線基板とその製造方法 |
JP5151150B2 (ja) * | 2006-12-28 | 2013-02-27 | 株式会社日立製作所 | 導電性焼結層形成用組成物、これを用いた導電性被膜形成法および接合法 |
WO2009086161A1 (en) * | 2007-12-20 | 2009-07-09 | Cima Nanotech Israel Ltd. | Transparent conductive coating with filler material |
JP5375023B2 (ja) * | 2008-10-20 | 2013-12-25 | アキレス株式会社 | パターン化されためっき物の製造方法及びそれに用いる下地塗料 |
-
2010
- 2010-12-01 JP JP2010268047A patent/JP5727766B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2010-12-07 US US12/961,786 patent/US20110143051A1/en not_active Abandoned
- 2010-12-07 EP EP20100193991 patent/EP2333024B1/en not_active Not-in-force
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20110143051A1 (en) | 2011-06-16 |
JP2011140635A (ja) | 2011-07-21 |
EP2333024B1 (en) | 2014-08-13 |
EP2333024A1 (en) | 2011-06-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5727766B2 (ja) | 導電性エマルジョンインク及びそれを用いた導電性薄膜の形成方法 | |
CA2666037C (en) | Photochemical synthesis of metallic nanoparticles for ink applications | |
JP4636496B2 (ja) | 導電性及び透明性を有するナノ被覆物及びナノインクの製造方法、並びにこの製造方法により製造されるナノ粉末被覆物及びインク | |
US7749300B2 (en) | Photochemical synthesis of bimetallic core-shell nanoparticles | |
TWI590262B (zh) | 金屬圖案的形成方法及導電體 | |
DE102015206065B4 (de) | Verfahren zur Herstellung eines Herstellungsgegenstands mit einem dehnbaren, leitfähigen Film auf Silber-Nanoteilchen-Basis | |
JP5715851B2 (ja) | ナノ粒子インク組成物を用いた印刷物の製造方法 | |
WO2006076610A2 (en) | Controlling ink migration during the formation of printable electronic features | |
KR20070113244A (ko) | 전자 장치 및 패턴 제조용 잉크젯 인쇄가능한 조성물 | |
US20110193032A1 (en) | Composition for making transparent conductive coating based on nanoparticle dispersion | |
JP2009290112A (ja) | 導電性無機膜とその製造方法、配線基板、半導体装置 | |
EP3898855B1 (en) | Conductive ink jet printing ink composition | |
WO2015178326A1 (ja) | 銀微粒子分散液 | |
JP5063003B2 (ja) | 銅ナノ粒子の製造方法、銅ナノ粒子、導電性組成物および電子デバイス | |
CN102119064B (zh) | 复合纳米粒子及其制造方法 | |
JP5369456B2 (ja) | インクジェット用低粘度分散液 | |
JP2010171093A (ja) | 導電性薄膜の形成方法 | |
JP2012222055A (ja) | 導電性エマルジョンインク及びそれを用いた導電性薄膜の形成方法 | |
JP2015110683A (ja) | 導電インク、導体付き基材及び導体付き基材の製造方法 | |
JP2014067566A (ja) | 導電ペースト | |
JP2016160456A (ja) | 銅含有粒子、導体形成組成物、導体の製造方法、導体及び装置 | |
JP2020186421A (ja) | 導電性微粒子分散体、導電性パターンの形成方法及び導電性基板の製造方法 | |
JP2018092967A (ja) | 導体及びその形成方法、並びに構造体及びその製造方法 | |
KR20100131296A (ko) | 금속 배선의 형성방법 및 이를 이용하여 제조된 인쇄회로기판 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20131105 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140724 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140820 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140918 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150317 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150403 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5727766 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |