JP5726820B2 - Heat source machine - Google Patents
Heat source machine Download PDFInfo
- Publication number
- JP5726820B2 JP5726820B2 JP2012175037A JP2012175037A JP5726820B2 JP 5726820 B2 JP5726820 B2 JP 5726820B2 JP 2012175037 A JP2012175037 A JP 2012175037A JP 2012175037 A JP2012175037 A JP 2012175037A JP 5726820 B2 JP5726820 B2 JP 5726820B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fan
- pipe
- air
- heat source
- housing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Air Supply (AREA)
- Instantaneous Water Boilers, Portable Hot-Water Supply Apparatuses, And Control Of Portable Hot-Water Supply Apparatuses (AREA)
- Details Of Fluid Heaters (AREA)
Description
本発明は、給湯器などの熱源機に関する。 The present invention relates to a heat source machine such as a water heater.
従来、水などの媒体が流れる第1配管と、第2配管と、両配管を連通させて媒体を加熱する熱交換器と、熱交換器で媒体と熱交換させる燃焼ガスを生成する燃焼部と、燃焼部に燃焼用空気を供給するファンを備えた給湯器などの熱源機が知られている(例えば、特許文献1参照)。 Conventionally, a first pipe through which a medium such as water flows, a second pipe, a heat exchanger that connects both pipes to heat the medium, and a combustion section that generates combustion gas that exchanges heat with the medium in the heat exchanger A heat source device such as a water heater provided with a fan for supplying combustion air to the combustion unit is known (see, for example, Patent Document 1).
特許文献1のものでは、熱交換器と燃焼部とファンとを収容する筐体を備え、この筐体の前面下部には、空気を取り入れる吸気口が設けられている。 The thing of patent document 1 is provided with the housing | casing which accommodates a heat exchanger, a combustion part, and a fan, and the inlet port which takes in air is provided in the front lower part of this housing | casing.
従来の熱源機では、近年の小型化に伴い、配管のスペースを確保するのが難しく、ファンの吸込口近傍を横切るように第1配管又は第2配管が配置される場合がある。この場合、ファンに吸い込まれる空気が配管に当たり、配管に当たる空気が多いと配管に当たって大きく乱れた空気がそのままの状態でファン吸込口に入り、ファンへの空気供給圧が安定せず、振動音による騒音が発生する虞がある。 In the conventional heat source machine, it is difficult to secure the space of the piping with the recent miniaturization, and the first piping or the second piping may be arranged so as to cross the vicinity of the fan inlet. In this case, if the air sucked into the fan hits the piping, and there is a lot of air hitting the piping, the air that is greatly disturbed by the piping enters the fan suction port as it is, the air supply pressure to the fan is not stable, noise due to vibration noise May occur.
本発明は、以上の点に鑑み、ファンの吸込口側の配管による騒音の発生を抑制することができる熱源機を提供することを目的とする。 An object of this invention is to provide the heat source machine which can suppress generation | occurrence | production of the noise by piping by the side of the suction inlet of a fan in view of the above point.
[1]上記目的を達成するため、本発明は、媒体が流れる第1配管と、前記媒体が流れる第2配管と、前記第1配管と前記第2配管とを連通させて媒体を加熱する熱交換器と、該熱交換器で前記媒体と熱交換させる燃焼ガスを生成する燃焼部と、該燃焼部に空気を供給するファンと、前記熱交換器と前記燃焼部と前記ファンとを収容する筐体と、該筐体に設けられた吸気口とを備える熱源機であって、前記ファンの吸込口側には、前記第1配管又は前記第2配管の一部分が、該吸込口の前を横切るように配置され、前記吸気口から前記吸込口までの通風路に、前記一部分への空気の流れを抑制する抑制板が設けられることを特徴とする。 [1] In order to achieve the above object, the present invention provides heat for heating a medium by communicating the first pipe through which the medium flows, the second pipe through which the medium flows, the first pipe and the second pipe. An exchanger, a combustion unit that generates combustion gas that exchanges heat with the medium by the heat exchanger, a fan that supplies air to the combustion unit, the heat exchanger, the combustion unit, and the fan are accommodated a housing, a heat source unit and a suction port provided in the housing, the inlet side of the fan, a portion of said first pipe or said second pipe, a previous intake plug mouth A suppression plate that is arranged so as to cross and is provided in the ventilation path from the intake port to the intake port is provided to suppress the flow of air to the part .
本発明によれば、抑制板で配管への空気の流れを抑制し、配管に当たる空気の量を減少させて、配管による空気の乱れを抑制させ、ファンへの空気供給圧を安定させて、振動音の発生を抑制することができる。このため、本発明は、ファンの吸込口側に位置する配管による騒音の発生を抑制することができる。 According to the present invention, the suppression plate suppresses the flow of air to the pipe, reduces the amount of air hitting the pipe, suppresses air turbulence by the pipe, stabilizes the air supply pressure to the fan, and vibrates. Generation of sound can be suppressed. For this reason, this invention can suppress generation | occurrence | production of the noise by the piping located in the suction inlet side of a fan.
[2]本発明においては、抑制板をファンに固定させてもよい。これによれば、ファンの吸込口に入る空気が抑制板によって配管に直接当たり難くなり、配管を避けて流れ易くなって、配管により空気が乱れることがない。このため、ファンへの空気供給圧が安定し、振動音による騒音を抑制することができる。また、抑制板を予めファンに固定すれば、ファンを筐体内に配置するときに、抑制板も同時に配置させることができ、組立てが容易となる。 [2] In the present invention, the suppression plate may be fixed to the fan. According to this, it becomes difficult for the air that enters the suction port of the fan to directly hit the pipe by the suppression plate, and it is easy to flow avoiding the pipe and the air is not disturbed by the pipe. For this reason, the air supply pressure to a fan is stabilized and the noise by vibration sound can be suppressed. Further, if the suppression plate is fixed to the fan in advance, the suppression plate can also be disposed at the same time when the fan is disposed in the housing, which facilitates assembly.
本発明の実施形態の熱源機は、給湯器である。図1及び図2に示すように、本実施形態の熱源機1は、筐体11内に収容される燃焼部21と、筐体11内であって、燃焼部21の上方に配置される熱交換器22とを備える。
The heat source device of the embodiment of the present invention is a water heater. As shown in FIGS. 1 and 2, the heat source device 1 of the present embodiment includes a
熱交換器22には、給水管たる第1配管31と、出湯管たる第2配管32が接続されている。第1配管31と第2配管32は熱交換器22を介して連通し、第1配管31を通った媒体は熱交換器22を通過して第2配管32に導かれる。換言すれば、第1配管31の一方が図示省略した給水配管に接続され、他方が熱交換器22に接続され、第2配管32の一方が熱交換器22に接続され、他方が図示省略した出湯配管に接続される。本実施形態の媒体は水である。
The
燃焼部21には、図示省略されたガス管からガスが供給される。燃焼部21では、供給されたガスと後述するファン4から供給される空気とを燃焼させて燃焼ガスを生成する。
Gas is supplied to the
熱交換器22では、内部を流れる媒体としての水と燃焼部21で生成された燃焼ガスとで熱交換させることにより、水が加熱される。これによって、第1配管31から給水された水が、熱交換器22で加熱されて湯となり、この湯が第2配管32を通って図示省略した出湯配管から供給される。
In the
燃焼部21の下方には、燃焼部21に燃焼用の空気を供給するファン4が設けられている。筐体11の前面下方には、外部の空気を筐体11内に取り込むための吸気口11aが横方向に並んで3つ設けられている。筐体11の上方には、燃焼ガスを排出する排気口11bが設けられている。
Below the
ファン4には、空気を吸い込む吸込口4aと空気を吐き出す吐出口4bとが設けられている。吸込口4aは、ファン背面側に開口し、吐出口4bは上部に開口している。筐体11の吸気口11aから取り込まれた空気は、ファン4の吸込口4aに向かって流れる。このとき、吸気口11aから筐体11内に取り込まれた空気は、その多くがファン4の吸込口4aまでの距離が最も短くなるように吸気口11aから筐体11の下部を通り、ファン4の下から回り込むようにして吸込口4aから吸い込まれる。吸込口4aからファン4内に吸い込まれた空気は、吐出口4bを介して燃焼部21に供給される。
The
ファン4の吸込口4aが設けられたファン背面(吸込口側)と筐体11の後板との間には、吸込口4aの下側部分近傍に位置させて、給水管たる第1配管31の一部分がファン背面と平行に横切るように配置されている。本実施形態においては、吸気口11aから筐体11の下部の隙間を通ってファン4を下から回り込みながら吸込口4aまでの流路が、燃焼用空気の流れる距離が最も短く、且つ流れる空気の量が最も多くなる通風路5に該当する。
Between the fan back surface (suction port side) provided with the
ファン4の吸込口4aが設けられたファン背面には、第1配管31の下方に位置させて、ファン4の下方から送り込まれる空気の流れを抑える抑制板6が、ファン背面に対して垂直となるように設けられている。この抑制板6によって、ファン4の下方からの空気の流れが第1配管31に直接当たらなくなる。そして、吸込口4aの後方下側を横切る第1配管31にファン4の下方からの空気が当たることが抑制されて、燃焼用空気が乱れた状態でファン4内に取り込まれることを防止し、ファン4への空気供給圧を安定させ、第1配管31による振動音による騒音の発生を抑制できる。
On the back surface of the fan where the
また、抑制板6がファン4に固定されているため、熱源機1の組み立てのときに、ファン4と一緒に抑制板6も配置することができ、熱源機1の組み立てが容易となる。
Further, since the
次に、図3(a)及び図3(b)を参照して、吸込口4aと抑制板6との関係を説明する。図3(a)は図2のファン4の部分を拡大して示したものである。図3(b)はファン4を吸込口側から示したものである。ここで、ファン4の吸込口4aの最小径部の直径をA、吸込口4aの中心軸線上から抑制板6までの距離をB、抑制板6の幅をC(図3(b)参照)、抑制板6の高さをD、第1配管31から吸込口4aの中心軸線までの距離をLと定義する。
Next, with reference to Fig.3 (a) and FIG.3 (b), the relationship between the
熱源機1は、L/A<1.75であるときに、燃焼用空気がファン4の下側からファン4に多く入ると、第1配管31により燃焼用空気が乱され、この乱れた空気をファン4が取り込むことにより、ファン4の空気供給圧が不安定となり、振動音を発生する。これを防止すべくファン4に設けられる抑制板6は、B/A≧1.75となるようにファン4の背面に取り付けられている。これにより、ファン4の吸込口4aに入る空気が抑制板6によって第1配管31に当たり難くなり、燃焼用空気が第1配管31によって乱れ難くなって、ファン4の空気供給圧が安定し、振動音が抑制される。また、B/A≧1.75であれば、抑制板6がファン4に吸込口4aから吸い込まれる燃焼用空気の抵抗とはならず、燃焼が悪くならない。
In the heat source unit 1, when L / A <1.75, if a large amount of combustion air enters the
抑制板6の幅Cは、吸込口4aの最小径部の直径A以上に設定され、抑制板6の高さDは、ファン4の背面から第1配管31の背面側までの距離H以上となるように設定されている。
The width C of the
なお、本実施形態においては、熱源機1を給湯器として説明した。しかしながら、本発明の熱源機は、これに限らない。例えば、本発明の熱源機は、暖房機用熱源機であってもよい。この場合、第1配管は媒体が戻る戻り配管であり、第2配管は媒体を暖房機に送る往き配管であると定義することもできる。また、この場合の媒体は水でなくてもよい。 In the present embodiment, the heat source unit 1 has been described as a water heater. However, the heat source machine of the present invention is not limited to this. For example, the heat source machine of the present invention may be a heat source machine for a heater. In this case, the first pipe can be defined as a return pipe for returning the medium, and the second pipe can be defined as an outgoing pipe for sending the medium to the heater. In this case, the medium may not be water.
また、本実施形態においては、抑制板6はファン4に設けたが、本発明はこれに限らない。筐体11の前面下方の吸気口11aからファン4の背面を横切る第1配管31に当たりファン4の吸込口4aに入る燃焼用空気の流れが最短となる通風路の途中に抑制板を設け、第1配管31に当たる燃焼用空気を少なくできればよく、例えば、図2で破線で示すように、筐体11の前面下方の吸気口11aから筐体11の下部をファン4に向かって流れる燃焼用空気を抑制するように抑制板6’を筐体11の底面からファン4に向かって延びるように設けても、第1配管31による騒音の発生を抑制できるという本発明の効果を得ることができる。
Moreover, in this embodiment, although the
また、本実施形態においては、ファン4の吸込口4aが設けられたファン背面と筐体11の後板との間であって吸込口4aの下側を横切るように第1配管31が配置された熱源機を説明した。しかしながら、本発明の熱源機はこれに限らず、例えば、吸気口11aからファン4の吸込口4aまでの距離が最も短くなるのが、ファン4の左右横方向側であって、吸込口4aの横部分を横切る第1配管がある場合、吸気口11aから第1配管を通ってファン4へと流れる空気を抑えるように、吸気口11aから第1配管までの間の通風路に、抑制板を設ければよい。
Further, in the present embodiment, the
また、本実施形態においては、ファン4の吸込口4aが設けられたファン背面と筐体11の後板との間を、第1配管31が横切って配置された熱源機を説明したが、第2配管がファン背面と筐体11の後板との間を横切るように配置された熱源機にも同様に本発明を適用することができる。
Moreover, in this embodiment, although the heat source machine arrange | positioned across the
1…熱源機、11…筐体、11a…吸気口、11b…排気口、21…燃焼部、22…熱交換器、31…第1配管、32…第2配管、4…ファン、4a…吸込口、4b…吐出口、5…通風路、6,6’…抑制板。 DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Heat source machine, 11 ... Housing | casing, 11a ... Intake port, 11b ... Exhaust port, 21 ... Combustion part, 22 ... Heat exchanger, 31 ... 1st piping, 32 ... 2nd piping, 4 ... Fan, 4a ... Suction Mouth, 4b ... discharge port, 5 ... ventilation path, 6, 6 '... suppression plate.
Claims (2)
前記ファンの吸込口側には、前記第1配管又は前記第2配管の一部分が、該吸込口の前を横切るように配置され、
前記吸気口から前記吸込口までの通風路に、前記一部分への空気の流れを抑制する抑制板が設けられることを特徴とする熱源機。 A first pipe through which the medium flows, a second pipe through which the medium flows, a heat exchanger that heats the medium by communicating the first pipe and the second pipe, and heat exchange with the medium through the heat exchanger A combustion section that generates combustion gas to be produced; a fan that supplies air to the combustion section; a housing that houses the heat exchanger, the combustion section, and the fan; and an intake port provided in the housing; A heat source machine comprising:
On the suction port side of the fan, a part of the first piping or the second piping is arranged so as to cross the front of the suction port ,
A heat source machine, wherein a suppression plate that suppresses the flow of air to the part is provided in a ventilation path from the intake port to the intake port.
前記抑制板は、前記ファンに固定されることを特徴とする熱源機。 The heat source machine according to claim 1,
The heat source machine, wherein the suppression plate is fixed to the fan.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012175037A JP5726820B2 (en) | 2012-08-07 | 2012-08-07 | Heat source machine |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012175037A JP5726820B2 (en) | 2012-08-07 | 2012-08-07 | Heat source machine |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014035094A JP2014035094A (en) | 2014-02-24 |
JP5726820B2 true JP5726820B2 (en) | 2015-06-03 |
Family
ID=50284182
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012175037A Active JP5726820B2 (en) | 2012-08-07 | 2012-08-07 | Heat source machine |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5726820B2 (en) |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS59177799U (en) * | 1983-05-16 | 1984-11-28 | 株式会社 長府製作所 | Burner fan silencer |
JPH07113448B2 (en) * | 1989-01-30 | 1995-12-06 | 松下電器産業株式会社 | Combustion device |
JPH07113447B2 (en) * | 1989-01-30 | 1995-12-06 | 松下電器産業株式会社 | Combustion device |
JPH0439572A (en) * | 1990-06-01 | 1992-02-10 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Combustion device |
JPH07318168A (en) * | 1994-05-24 | 1995-12-08 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Sound prevention device for hot water supplier |
JP2001090938A (en) * | 1999-07-21 | 2001-04-03 | Harman Co Ltd | Combustion device |
JP4378443B2 (en) * | 2000-03-23 | 2009-12-09 | パロマ工業株式会社 | Rainproof device for water heater |
JP2003056496A (en) * | 2001-08-20 | 2003-02-26 | Noritz Corp | Centrifugal blower and water heater having the same |
JP2003130465A (en) * | 2001-10-24 | 2003-05-08 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Water heater |
JP4378450B2 (en) * | 2003-12-19 | 2009-12-09 | パロマ工業株式会社 | Hot water equipment |
-
2012
- 2012-08-07 JP JP2012175037A patent/JP5726820B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2014035094A (en) | 2014-02-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7182395B2 (en) | Heat exchanger | |
JP2015049008A5 (en) | ||
JP2008031987A (en) | Internal combustion engine intake device, and internal combustion engine | |
JP6905914B2 (en) | Combustion device | |
JP2016011824A (en) | Combustion device | |
JP6023133B2 (en) | Combustion device | |
TWI489255B (en) | Data center | |
JP2012009019A (en) | Server cabinet | |
JP5726820B2 (en) | Heat source machine | |
JP5775507B2 (en) | Combustion device | |
JP2018112321A (en) | Burner and process of manufacturing thereof | |
JP6920919B2 (en) | Hot water heater | |
JP2018119702A (en) | Combustion device | |
JP5952209B2 (en) | Flat burner | |
TW201339808A (en) | Electronic device | |
JP2013249994A (en) | Ceiling-embedded duct type indoor unit | |
JP5513352B2 (en) | Combustion device | |
KR102423359B1 (en) | A exhaust duct | |
JP2017089912A (en) | Water heater | |
JP6252761B2 (en) | Heat exchanger with silence function | |
JP6159916B2 (en) | Heat exchange ventilator | |
CN220366545U (en) | A gas water heater and its combustion heat exchange system | |
JP2020003110A (en) | Exhaust air collection cylinder and water heater | |
JP5890243B2 (en) | Burner | |
TWI457069B (en) | Server and heat dissapation module |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140724 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140729 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140925 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150303 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150401 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5726820 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |