JP5726321B2 - オキサゾロ[5,4−b]ピリジン−5−イル化合物および癌治療へのその使用 - Google Patents
オキサゾロ[5,4−b]ピリジン−5−イル化合物および癌治療へのその使用 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5726321B2 JP5726321B2 JP2013542030A JP2013542030A JP5726321B2 JP 5726321 B2 JP5726321 B2 JP 5726321B2 JP 2013542030 A JP2013542030 A JP 2013542030A JP 2013542030 A JP2013542030 A JP 2013542030A JP 5726321 B2 JP5726321 B2 JP 5726321B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- methyl
- mixture
- compound
- added
- difluorophenyl
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 0 CC(*)Nc1nc2ccc(-c3c(-c(c(F)c4)ccc4F)[n]c(*)n3)nc2[o]1 Chemical compound CC(*)Nc1nc2ccc(-c3c(-c(c(F)c4)ccc4F)[n]c(*)n3)nc2[o]1 0.000 description 2
- PEPBBOLACZTAPT-UHFFFAOYSA-N CC(CCOC)NS Chemical compound CC(CCOC)NS PEPBBOLACZTAPT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YDCHQDHJUQUOOO-ZDUSSCGKSA-N CCOC[C@H](C)Nc1nc2ccc(-c3c(-c(ccc(F)c4)c4F)[nH]c(C4(CO)CC4)n3)nc2[o]1 Chemical compound CCOC[C@H](C)Nc1nc2ccc(-c3c(-c(ccc(F)c4)c4F)[nH]c(C4(CO)CC4)n3)nc2[o]1 YDCHQDHJUQUOOO-ZDUSSCGKSA-N 0.000 description 1
- QVDARWYVNAVHMD-YFKPBYRVSA-N C[C@@H](CCOC)NCl Chemical compound C[C@@H](CCOC)NCl QVDARWYVNAVHMD-YFKPBYRVSA-N 0.000 description 1
- HFTLXZOWYFUYGO-OADYLZGLSA-N C[C@@H](CCOC)NS(C(C)(C)C)=O Chemical compound C[C@@H](CCOC)NS(C(C)(C)C)=O HFTLXZOWYFUYGO-OADYLZGLSA-N 0.000 description 1
- IAHBYERDKROSPF-LBPRGKRZSA-N C[C@@H](CCOC)Nc1nc2ccc(-c3c(-c(c(F)c4)ccc4F)[nH]c(C4CC4)n3)nc2[o]1 Chemical compound C[C@@H](CCOC)Nc1nc2ccc(-c3c(-c(c(F)c4)ccc4F)[nH]c(C4CC4)n3)nc2[o]1 IAHBYERDKROSPF-LBPRGKRZSA-N 0.000 description 1
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D413/00—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
- C07D413/02—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
- C07D413/12—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K31/00—Medicinal preparations containing organic active ingredients
- A61K31/33—Heterocyclic compounds
- A61K31/395—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
- A61K31/41—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
- A61K31/42—Oxazoles
- A61K31/424—Oxazoles condensed with heterocyclic ring systems, e.g. clavulanic acid
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K31/00—Medicinal preparations containing organic active ingredients
- A61K31/33—Heterocyclic compounds
- A61K31/395—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
- A61K31/435—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
- A61K31/4353—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems
- A61K31/437—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems the heterocyclic ring system containing a five-membered ring having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. indolizine, beta-carboline
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P13/00—Drugs for disorders of the urinary system
- A61P13/12—Drugs for disorders of the urinary system of the kidneys
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P15/00—Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
- A61P15/08—Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives for gonadal disorders or for enhancing fertility, e.g. inducers of ovulation or of spermatogenesis
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P19/00—Drugs for skeletal disorders
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P19/00—Drugs for skeletal disorders
- A61P19/02—Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P35/00—Antineoplastic agents
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D498/00—Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
- C07D498/02—Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms in which the condensed system contains two hetero rings
- C07D498/04—Ortho-condensed systems
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Public Health (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Reproductive Health (AREA)
- Physical Education & Sports Medicine (AREA)
- Urology & Nephrology (AREA)
- Gynecology & Obstetrics (AREA)
- Pregnancy & Childbirth (AREA)
- Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
- Endocrinology (AREA)
- Rheumatology (AREA)
- Immunology (AREA)
- Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
- Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
- Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)
- Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
- Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Nitrogen And Oxygen As The Only Ring Hetero Atoms (AREA)
Description
Xは、メトキシエチル又はエトキシメチルであり、
Qは、シクロプロピル、2−メチル−プロパノール−2−イル、3−メチルオキセタン−3−イル、1−ヒドロキシメチル−1−シクロプロピルである)
又はその薬学的に許容し得る塩を提供する。
式I(式中、Rは、シクロプロピル又は3−メチルオキセタン−3−イルであり;Xは、上に定義した通りである)で表される化合物の調製。
式I(式中、Rは、メチル2−メチル−プロパンカルボキシレート−2−イル又はメチルシクロプロパンカルボキシレート−1−イルであり;Xは、上に定義した通りである)で表される化合物の調製。
中間体(A)(式中、Rは、メチル2−メチル−プロパンカルボキシレート−2−イル、メチルシクロプロパンカルボキシレート−1−イル、シクロプロピル、又は3−メチルオキセタン−3−イルである)の合成。
中間体(D)(式中、Rは、スキームIIIに定義した通りである)の合成。
tert−ブチル(3S)−3−[ベンジル−[(1S)−1−フェニルエチル]アミノ]ブタノエート
(3S)−3−[ベンジル−[(1S)−1−フェニルエチル]アミノ]ブタン−1−オール
(2S)−N−ベンジル−4−メトキシ−N−[(1S)−1−フェニルエチル]ブタン−2−アミン
(S)−4−メトキシブタン−2−アミン塩酸塩
(R)−N−[(1S)−3−メトキシ−1−メチル−プロピル]−2−メチル−プロパン−2−スルフィンアミド
(S)−4−メトキシブタン−2−アミン塩酸塩
(3S)−3−イソチオシアナト−1−メトキシ−ブタン
メチル2,2−ジメチル−3−オキソ−プロパノエート
6−[2−(2,4−ジフルオロフェニル)エチニル]−3−ニトロ−ピリジン−2−アミン
1−(6−アミノ−5−ニトロ−2−ピリジル)−2−(2,4−ジフルオロフェニル)エタン−1,2−ジオン
メチル2−[4−(6−アミノ−5−ニトロ−2−ピリジル)−5−(2,4−ジフルオロフェニル)−1H−イミダゾール−2−イル]−2−メチル−プロパノエート
メチル2−[5−(2,4−ジフルオロフェニル)−4−(6−ヒドロキシ−5−ニトロ−2−ピリジル)−1H−イミダゾール−2−イル]−2−メチル−プロパノエート
メチル2−[4−(5−アミノ−6−ヒドロキシ−2−ピリジル)−5−(2,4−ジフルオロフェニル)−1H−イミダゾール−2−イル]−2−メチル−プロパノエート
メチル2−[5−(2,4−ジフルオロフェニル)−4−[2−[[(1S)−3−メトキシ−1−メチル−プロピル]アミノ]オキサゾロ[5,4−b]ピリジン−5−イル]−1H−イミダゾール−2−イル]−2−メチル−プロパノエート
2−[(1S)−2−ヒドロキシ−1−メチル−エチル]イソインドリン−1,3−ジオン
2−[(1S)−2−エトキシ−1−メチル−エチル]イソインドリン−1,3−ジオン
(2S)−1−エトキシプロパン−2−アミン塩酸塩
(2S)−1−エトキシ−2−イソチオシアナト−プロパン
3−メチルオキセタン−3−カルバルデヒド
臭化カリウム(11.65g、0.098mol)を、0℃のジクロロメタン(2L)中(3−メチルオキセタン−3−イル)メタノール(200g、1.96mol)及びTEMPO(3.06g、0.019mol)の混合物に添加する。次いで、固体NaHCO3を用いてpH=9に調整した10%次亜塩素酸ナトリウム(1.6L、2.35mol)水溶液を上記溶液に滴下する(3時間かけて添加、内部温度を<10℃に維持する)。得られる混合物を15分間攪拌し、2相を分離する。薄層クロマトグラフィーによって水相中に生成物が検出できなくなるまで、10%の2−プロパノール/ジクロロメタン混合物で水相を抽出する。合わせた有機相をチオ硫酸ナトリウム飽和溶液で洗浄し、MgSO4で乾燥させ、濾過し、濃縮して、橙色の油状物(114g、58%)として表題化合物を得る。
1−メトキシカルボニルシクロプロパンカルボン酸
メチル1−(ヒドロキシメチル)シクロプロパンカルボキシレート
メチル1−ホルミルシクロプロパンカルボキシレート
6−[2−シクロプロピル−5−(2,4−ジフルオロフェニル)−1H−イミダゾール−4−イル]−3−ニトロ−ピリジン−2−アミン
6−[2−シクロプロピル−5−(2,4−ジフルオロフェニル)−1H−イミダゾール−4−イル]−3−ニトロ−ピリジン−2−オール
3−アミノ−6−[2−シクロプロピル−5−(2,4−ジフルオロフェニル)−1H−イミダゾール−4−イル]ピリジン−2−オール
メチル1−[5−(2,4−ジフルオロフェニル)−4−[2−[[(1S)−2−エトキシ−1−メチル−エチル]アミノ]オキサゾロ[5,4−b]ピリジン−5−イル]−1H−イミダゾール−2−イル]シクロプロパンカルボキシレート
調製物33
(S)−N−[(1S)−3−メトキシ−1−メチル−プロピル]−2−メチル−プロパン−2−スルフィンアミド
(3S)−3−イソチオシアナト−1−メトキシ−ブタン
メチル2,2−ジメチル−3−オキソ−プロパノエート
6−[2−(2,4−ジフルオロフェニル)エチニル]−3−ニトロ−ピリジン−2−アミン
1−(6−アミノ−5−ニトロ−2−ピリジル)−2−(2,4−ジフルオロフェニル)エタン−1,2−ジオン
メチル2−[4−(6−アミノ−5−ニトロ−2−ピリジル)−5−(2,4−ジフルオロフェニル)−1H−イミダゾール−2−イル]−2−メチル−プロパノエート、メタンスルホン酸塩
メチル2−[5−(2,4−ジフルオロフェニル)−4−(6−ヒドロキシ−5−ニトロ−2−ピリジル)−1H−イミダゾール−2−イル]−2−メチル−プロパノエート
メチル2−[4−(5−アミノ−6−ヒドロキシ−2−ピリジル)−5−(2,4−ジフルオロフェニル)−1H−イミダゾール−2−イル]−2−メチル−プロパノエート
メチル2−[5−(2,4−ジフルオロフェニル)−4−[2−[[(1S)−3−メトキシ−1−メチル−プロピル]アミノ]オキサゾロ[5,4−b]ピリジン−5−イル]−1H−イミダゾール−2−イル]−2−メチル−プロパノエート
2−[5−(2,4−ジフルオロフェニル)−4−[2−[[(1S)−3−メトキシ−1−メチル−プロピル]アミノ]オキサゾロ[5,4−b]ピリジン−5−イル]−1H−イミダゾール−2−イル]−2−メチル−プロパン−1−オール
2−[5−(2,4−ジフルオロフェニル)−4−[2−[[(1S)−3−メトキシ−1−メチル−プロピル]アミノ]オキサゾロ[5,4−b]ピリジン−5−イル]−1H−イミダゾール−2−イル]−2−メチル−プロパン−1−オール
メチル2−[5−(2,4−ジフルオロフェニル)−4−[2−[[(1S)−3−メトキシ−1−メチル−プロピル]アミノ]オキサゾロ[5,4−b]ピリジン−5−イル]−1H−イミダゾール−2−イル]−2−メチル−プロパノエート(50g、100.1mmol)をジエチルエーテル(1L)及びTHF(500mL)の混合物に溶解させる。混合物を0℃まで冷却し、水素化ホウ素リチウム(4.36g、200.19mmol)を添加する。反応混合物を2時間窒素雰囲気下で室温にて撹拌する。1MのHCl(600mL)をゆっくり添加し(ガス発生)、得られる混合物を室温で1.5時間撹拌する。層を分離し、メチルtert−ブチルエーテルで水相を抽出する。2MのNaOH(200mL)を添加することによって水層を塩基性化し(pH=8)、ジクロロメタン(3×400mL)で抽出する。合わせた有機層をNa2SO4で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮して、茶色の泡状物を得る。粗物質をシリカゲルカラム(溶出剤:ジクロロメタン/メタノール中3NのNH3 95:5)を通して溶出して、紫色の泡状物(35g)として所望の生成物を得る。2:1ヘプタン/メチルtert−ブチルエーテルの混合物に固体を懸濁させ、超音波処理する。懸濁液を室温で一晩撹拌する。前記固体を濾過し、真空下で乾燥させて、結晶質のオフホワイトの固体(30g、64%)として表題化合物を得る。MS(m/z):472(M+1).
2−[5−(2,4−ジフルオロフェニル)−4−[2−[[(1S)−3−メトキシ−1−メチル−プロピル]アミノ]オキサゾロ[5,4−b]ピリジン−5−イル]−1H−イミダゾール−2−イル]−2−メチル−プロパン−1−オール
35kV及び50mAで稼働する、CuKa源(λ=1.54060Å)及びVantec検出器を備えるBruker D4 Endeavor X線粉末回折計で、結晶質固体のXRPDパターンを得る。ステップサイズ:2θにおいて0.009°、スキャン速度:0.5秒/ステップ、分散:0.6mm、固定散乱防止:5.28、及び検出器のスリット:9.5mmで、サンプルを2θにおいて4〜40°の範囲でスキャンする。乾燥粉末を石英サンプルホルダに充填し、スライドガラスを用いて平滑表面を得る。周囲温度及び相対湿度で結晶形の回折パターンを取得する。この場合、2θにおいて±0.2のピーク位置変動は、指定の結晶形の絶対的同定を妨げることのないこれらの電位変化を考慮に入れる。結晶形は、ピーク(単位:2θ)、典型的にはより顕著なピークを識別する任意の独自の組合せに基づいて画定することができる。周囲温度及び相対湿度で取得した結晶形の回折パターンを、8.853及び26.774°2−θのNIST 675基準ピークに基いて調整する。
125mLのフラスコ内の8.01gの遊離塩基と100mLのメチルtert−ブチルエーテルとを混合して固体の茶色のスラリーを得ることによって実施例1の遊離塩基形態IIを調製する。サンプルを300rpm及び50℃で一晩スラリー化する。18時間後、サンプルは、ワインレッド色の上清の下にオフホワイトの固体が存在するスラリーになる。体積が約半分になるまでサンプルを蒸発させ、吸引濾過によってオフホワイトの固体を回収する。オフホワイトの固体である得られるケーキを、65℃の真空オーブン内で2時間乾燥させる。7.15gの固体が回収される(89%)。
2−[5−(2,4−ジフルオロフェニル)−4−[2−[[(1S)−3−メトキシ−1−メチル−プロピル]アミノ]オキサゾロ[5,4−b]ピリジン−5−イル]−1H−イミダゾール−2−イル]−2−メチル−プロパン−1−オール、メタンスルホン酸塩
2−[5−(2,4−ジフルオロフェニル)−4−[2−[[(1S)−3−メトキシ−1−メチル−プロピル]アミノ]オキサゾロ[5,4−b]ピリジン−5−イル]−1H−イミダゾール−2−イル]−2−メチル−プロパン−1−オール(37.5mg、0.080mmol)をジクロロメタン/メタノールの1:1混合物(合計1mL)に溶解させる。0.5Mのメタンスルホン酸のメタノール(0.16mL)溶液を滴下する。混合物を30分間室温で撹拌する。溶媒を減圧下で蒸発させ、得られる残渣をtert−ブチルメチルエーテルを用いて2回粉砕する。真空下で残渣を乾燥させて、表題化合物(42mg、93%)を得る。LC−ES/MS m/z 472(M+1).
2−[5−(2,4−ジフルオロフェニル)−4−[2−[[(1S)−3−メトキシ−1−メチル−プロピル]アミノ]オキサゾロ[5,4−b]ピリジン−5−イル]−1H−イミダゾール−2−イル]−2−メチル−プロパン−1−オール、塩酸塩
60℃のメチルtert−ブチルエーテル(771mL)中2−[5−(2,4−ジフルオロフェニル)−4−[2−[[(1S)−3−メトキシ−1−メチル−プロピル]アミノ]オキサゾロ[5,4−b]ピリジン−5−イル]−1H−イミダゾール−2−イル]−2−メチル−プロパン−1−オール(25.7g、54.51mmol)の僅かにピンク色の懸濁液に、4.0MのHClのジオキサン(16.35mL、65.41mmol)溶液を添加する。得られる懸濁液を30分間かけて60℃まで加熱し、次いで、徐々に室温にする。固体が形成されると、窒素の不活性雰囲気下で濾過し、速やかに回収し、一晩60℃で真空下にて乾燥させて、クリーム状の固体(27g、98%)として表題化合物を得る。LC−ES/MS m/z 472(M+1).
2−[5−(2,4−ジフルオロフェニル)−4−[2−[[(1R)−3−メトキシ−1−メチル−プロピル]アミノ]オキサゾロ[5,4−b]ピリジン−5−イル]−1H−イミダゾール−2−イル]−2−メチル−プロパン−1−オール
2−[5−(2,4−ジフルオロフェニル)−4−[2−[[(1R)−3−メトキシ−1−メチル−プロピル]アミノ]オキサゾロ[5,4−b]ピリジン−5−イル]−1H−イミダゾール−2−イル]−2−メチル−プロパン−1−オール、メタンスルホン酸塩
そのS鏡像異性体について実施例2に記載した手順と本質的に同じ手順を使用して、表題化合物を調製する。
5−[2−シクロプロピル−5−(2,4−ジフルオロフェニル)−1H−イミダゾール−4−イル]−N−[(1S)−3−メトキシ−1−メチル−プロピル]オキサゾロ[5,4−b]ピリジン−2−アミン
5−[2−シクロプロピル−5−(2,4−ジフルオロフェニル)−1H−イミダゾール−4−イル]−N−[(1S)−3−メトキシ−1−メチル−プロピル]オキサゾロ[5,4−b]ピリジン−2−アミンメタンスルホン酸塩
5−[2−シクロプロピル−5−(2,4−ジフルオロフェニル)−1H−イミダゾール−4−イル]−N−[(1S)−3−メトキシ−1−メチル−プロピル]オキサゾロ[5,4−b]ピリジン−2−アミン(0.090g、0.23mmol)をジクロロメタン及びメタノールの1:1混合物(合計3mL)に溶解させる。0.5Mのメタンスルホン酸のメタノール(0.47mL)溶液を前記溶液に滴下する。30分間室温で前記混合物を撹拌し、次いで、減圧下で溶媒を蒸発させる。残渣をメタノールと混合し、2回濃縮して、表題化合物(0.111g、89%)を得る。LC−ES/MS m/z 440(M+1).
5−[5−(2,4−ジフルオロフェニル)−2−(3−メチルオキセタン−3−イル)−1H−イミダゾール−4−イル]−N−[(1S)−3−メトキシ−1−メチル−プロピル]オキサゾロ[5,4−b]ピリジン−2−アミン
5−[5−(2,4−ジフルオロフェニル)−2−(3−メチルオキセタン−3−イル)−1H−イミダゾール−4−イル]−N−[(1S)−3−メトキシ−1−メチル−プロピル]オキサゾロ[5,4−b]ピリジン−2−アミンメタンスルホン酸塩
5−[5−(2,4−ジフルオロフェニル)−2−(3−メチルオキセタン−3−イル)−1H−イミダゾール−4−イル]−N−[(1S)−3−メトキシ−1−メチル−プロピル]オキサゾロ[5,4−b]ピリジン−2−アミン(0.72g、1.54mmol)をジクロロメタン/メタノールの1:1混合物(合計1.5mL)に溶解させる。0.5Mのメタンスルホン酸のメタノール(3.07mL)溶液を前記溶液に滴下する。30分間室温で前記混合物を撹拌し、次いで、減圧下で溶媒を蒸発させる。残渣をtert−ブチルメチルエーテルを用いて粉砕して、茶色の固体(0.841g、97%)として表題化合物を得る。LC−ES/MS m/z 470(M+1).
[1−[5−(2,4−ジフルオロフェニル)−4−[2−[[(1S)−2−エトキシ−1−メチル−エチル]アミノ]オキサゾロ[5,4−b]ピリジン−5−イル]−1H−イミダゾール−2−イル]シクロプロピル]メタノール
[1−[5−(2,4−ジフルオロフェニル)−4−[2−[[(1S)−2−エトキシ−1−メチル−エチル]アミノ]オキサゾロ[5,4−b]ピリジン−5−イル]−1H−イミダゾール−2−イル]シクロプロピル]メタノールメタンスルホン酸塩
[1−[5−(2,4−ジフルオロフェニル)−4−[2−[[(1S)−2−エトキシ−1−メチル−エチル]アミノ]オキサゾロ[5,4−b]ピリジン−5−イル]−1H−イミダゾール−2−イル]シクロプロピル]メタノール(0.56g、1.19g)をジクロロメタン/メタノールの1:1混合物(合計12mL)に溶解させる。0.5Mのメタンスルホン酸のメタノール(2.37mL)溶液を前記溶液に滴下する。混合物を30分間室温で撹拌し、次いで、溶媒を減圧下で蒸発させる。残渣をメタノールと混合し、2回濃縮して、表題化合物(0.64g、96%)を得る。LC−ES/MS m/z 470.1(M+1).
以下のアッセイは、本発明の例示化合物が、p38αMAPキナーゼの強力な阻害剤であり、p38βMAPキナーゼの強力な阻害剤であり、且つ癌細胞におけるp38MAPキナーゼシグナル伝達の強力な阻害剤であることを実証する。また、以下のアッセイは、実施例1又は実施例1の塩(実施例2又は3)がインビボで強力な活性を有し、且つ単独で及び/又は他の腫瘍崩壊剤と組合せて有効な抗癌剤であることを実証する。
試薬の調製:
1Mの4−(2−ヒドロキシエチル)−1−ピペラジンエタンスルホン酸(HEPES)(pH7.5)1440μL、1MのMgCl2 240μL、1Mのジチオトレイトール(DTT)72μL、10%TRITON(登録商標)X−100 25μL、H2O 43223μLを含有する原液としてキナーゼ反応バッファを調製する。以下を合わせることにより基質ミックスを調製する:キナーゼ反応バッファ2775μL、10mMのアデノシン三リン酸(ATP)75.0μL、4mM(9.17mg/mL)のEGFRペプチド(Upstate Biotechnology/Millipore)270μL及び33P−ATP12.5μL。精製ヒトp38αMAPキナーゼの0.1mg/mL溶液を反応バッファ3000μLで希釈することによって、p38MAPキナーゼ酵素原液を調製する。化合物を10mMで100%ジメチルスルホキシド(DMSO)に溶解させることにより、試験化合物の原液を作製する。198μLの20%DMSOで10mM原液2μLを希釈することにより、100μM原液希釈平板を作製する。Tecan液体ハンドラーを使用して、100μMの原液から20%DMSOの1:3希釈液を作製する。
キナーゼアッセイでは、希釈した化合物5μLを反応プレートに移し、次いで、酵素原液10μLを(MULTIDROP(登録商標)液体ディスペンサを使用して)添加する。反応を開始させるために、MULTIDROP(登録商標)を用いて基質ミックス10μLを添加し、30秒間プレートを振盪させる。最終反応条件は以下の通りである:25mMのHEPES(pH7.5)、4.25mMのMgCl2、1.30mMのDTT、0.004%のTRITON(登録商標)X−100、100μMのATP、100μMのEGFRペプチド、11.8nMのp38αMAPキナーゼ及び4%のDMSO。60分間室温で反応物をインキュベートし、次いで、(新たに調製した)5%酢酸75μLを添加することによって反応を停止させる。停止後、0.5%酢酸100μLで予め洗浄したホスホセルロース濾板(Millipore、NAPH)に反応混合物100μLを移す。30分間前記ホスホセルロース濾板上で前記反応混合物をインキュベートし、真空マニホールドを用いて濾過し、0.5%オルトリン酸300μLで1回、次いで、200μLで2回洗浄する。洗浄工程に続いて、80μLのMICROSCINT(商標)20を添加し、Trilux MICROBETA(登録商標)で放射活性をカウントする。Activity Baseソフトウェア(IDBS)を使用して、IC50値を計算する。全ての例示化合物は、0.050μM未満のIC50を有する。例えば、実施例1は、IC50=0.003μMを有する。このアッセイは、実施例1の化合物がp38αMAPキナーゼの強力な阻害剤であることを実証する。
試薬の調製:
本質的に上記の通りキナーゼ反応バッファを調製する。以下を合わせることによって基質ミックスを調製する:キナーゼ反応バッファ2840μL、10mMのATP15.0μL、4mM(9.174mg/mL)のEGFRペプチド125μL、33P−ATP18.75μL。市販のp38βMAPキナーゼ(Upstate Biotechnology/Millipore)の0.57mg/mL溶液2.25μLを2000μLの反応バッファで希釈することによって、p38βMAPキナーゼ酵素原液を調製する。本質的に上記の通り試験化合物の原液を調製する。
p38βMAPキナーゼについて、本質的に上記の通りキナーゼアッセイを実施する。最終反応条件は、以下の通りである:25mMのHEPES(pH7.5)、4.25mMのMgCl2、1.30mMのDTT、0.004%のTRITON(登録商標)X−100、20μMのATP、65μMのEGFRペプチド、0.25ng/μLのp38βMAPキナーゼ、4%のDMSO。全ての例示化合物は、0.050μM未満のIC50を有する。例えば、実施例1は、IC50=0.007μMを有する。このアッセイは、実施例1の化合物がp38βMAPキナーゼの強力な阻害剤であることを実証する。
試験化合物の存在下にてTNFαで刺激した後にp−MAPKAPK2濃度を測定することによって、HeLa細胞におけるp38MAPキナーゼの阻害をアッセイする。10%ウシ胎児血清(FBS、GIBCO)を含有するダルベッコ変法イーグル培地(DMEM培地)中で、ヒトHeLa細胞(ATCC)を培養する。最終DMSO濃度が0.1%である、細胞培養培地における1:3希釈系列の試験化合物を調製する。アッセイでは、96ウェルポリ−D−リシンプレートにおける10%ウシ胎児血清を含有するDMEM培地100μLに60,000細胞/ウェルをプレーティングする。5%CO2インキュベータにおいて37℃で細胞を一晩インキュベートする。次の日、プレートを反転させて培地を廃棄し、DMSO(対照ウェル)又は試験化合物希釈系列を含有する新鮮培地90μLを添加する。5%CO2の存在下で37℃にて1時間プレートをインキュベートする。1時間後、ヒトTNFαの100ng/mL溶液(DMEM/FBSで作製)20μLをウェルに添加し、最終濃度を18.2ng/mLにする。TNFαを受容しない対照最小シグナルウェルを除いて、全てのウェルをTNFαで処理する。p38MAPキナーゼ基質であるMAPKAPK−2のリン酸化を刺激するために、15分間(37℃/5%CO2)TNFαと共に細胞をインキュベートする。
p−MAPKAPK2、p38MAPキナーゼ基質のためのフローサイトメトリーアッセイを使用して、試験化合物を経口投与したマウスの末梢血単核細胞(PBMC)中のp38MAPキナーゼのIVTIを測定する。
雄のC57BL/6マウス(6〜8週齢)を4つの群に無作為化する。体積0.1mLのビヒクル(1%のヒドロキシエチルセルロース(HEC)、0.25%のTWEEN(登録商標)80、0.05%の消泡剤)を経口強制飼養することによって試験化合物を投与する。対照動物には、試験化合物を含まない0.1mLのビヒクルを投与する。単回投与及び用量応答研究については、投与の2時間後に動物を屠殺する。経時的研究については、投与後の様々な時点、典型的には、1、2、4、6、18及び24時間後に動物を屠殺する。EDTAでコーティングした管(AQUISEL)に全血を回収する。
100μLのマウス全血を各EDTA管に添加し、37℃で10分間インキュベートする。以下の染色/洗浄バッファで希釈して3つの抗体の混合物を調製する:FITC結合ラット抗マウスLy−6G mAb(BD Biosciences)1:25;APC結合ラット抗マウスCD11b mAb(BD Biosciences)1:10;及びマウスBD Fcブロック(BD Biosciences)1:100。DMSO中5mg/mLの濃度のアニソマイシン(Sigma)原液を作製する。15μLのアニソマイシン原液を単一管に分注し、単回使用用に−20℃で保存する。アッセイの日に、アニソマイシンを染色/洗浄バッファ(BD)で原液(5mg/mL)から100μg/mLに希釈する。等体積の希釈したアニソマイシンを抗体混合物と混合する。
単球細胞における中央蛍光強度を分析して、p−MAPKAPK2の濃度を求める。ビヒクル対照動物に由来するアニソマイシンで刺激したp−MAPKAPK2(pMK2)濃度から刺激されていない単球のp−MAPKAPK2(pMK2)濃度を減じて、シグナルウインドウを求める。以下の等式を使用することによって、試験化合物による阻害率(%)を求める:
ヒト腫瘍細胞株U87MGを利用するマウス異種移植モデルを、腫瘍におけるp38MAPキナーゼの阻害の評価に使用する。
雌の無胸腺ヌードマウス(24〜26g、Harlan)に、動物1匹当たり5×106個のU87MG細胞をひ腹に皮下注射する。細胞培養培地及びBD MATRIGEL(登録商標)マトリクスの1:1混合物(体積0.2mL)を細胞に注入する。移植の7日後に、ノギスを使用して腫瘍を測定し、データを記録する。その後1週間に2回腫瘍を測定し、腫瘍サイズを記録する。腫瘍の平均体積が約250mm3に達したら(通常、移植後10〜15日)、動物を処理のために8〜10群に無作為化する。次いで、0.2mLのビヒクル(1%のHEC、0.25%のTWEEN(登録商標)80、0.05%の消泡剤)のみ又は試験化合物を含有するビヒクルを動物に経口投与する。投与の2時間後に、動物を安楽死させる。腫瘍を切除し、完全プロテアーゼ及びホスファターゼ阻害剤のカクテル(Roche Standard tablets complete,EDTA−free Protease Inhibitor Cocktail.カタログ番号11873580001)を含む1%のTRITON(登録商標)X−100溶液中でホモジナイズすることによって直ちに処理する。更に、エチレンジアミン四酢酸(EDTA)でコーティングした管に血液を回収し、曝露分析用の96ウェルプレートフォーマット中で血漿を生じさせる。
Mesoscale Discovery(MSD)捕捉ELISAキット(2ホスホ−MAPKAPK−2(Thr334))を使用して、腫瘍溶解物におけるp−MAPKAPK2濃度を測定する。BioRad DCタンパク質アッセイキット(BioRad)を使用して、溶解物におけるタンパク質の濃度を測定する。1%のTRITON(登録商標)X−100溶液を使用して、各腫瘍溶解物由来のタンパク質サンプルを2mg/mLに調整する。p−MAPKAPK2のメソスケール検出については、捕捉抗体(=全MAPKAPK2タンパク質に対する抗体)を予めスポットした炭素電極を含有する96ウェルプレートに腫瘍溶解物50μgを添加する。ルテニウム標識抗p−MAPKAPK2検出抗体を使用して、p−MAPKAPK2濃度を調べる。検出抗体と共にインキュベートした後、MSDプレートを洗浄し、次いで、MSD読取りバッファを添加する。電極に電流を流した後、電気化学発光により光を発生させ、これをMSDセクター6000機器を使用して定量する。各研究について、ビヒクル対照群に対して阻害率(%)を計算し、統計的有意差を求めるためにJMPソフトウェアパッケージを使用して分散分析(分散の統計分析を計算する手段)を実施する。例示的な研究においてイムノブロットによって分析を検証する。この研究から、実施例1の化合物は、腫瘍におけるp38MAPキナーゼ標的阻害のTED70が2.9mg/kgであり、TEC70が31.3ng/mLであると求められる。このデータは、実施例1の化合物については、腫瘍における標的阻害効力が、PBMCにおける標的阻害効力と同程度であることを実証する。
A2780異種移植モデル:
Charles River Laboratoriesから約22〜25gの雌のCD1 nu/nuマウスを入手する。1週間の環境順化後、細胞培養培地及びBD MATRIGEL(登録商標)マトリクスの1:1混合物(体積0.2mL)中2×106個のA2780ヒト卵巣癌細胞を各マウスのひ腹に皮下注射する。1週間に2回ノギスで測定することによって、腫瘍サイズをモニタする。平均腫瘍サイズが150mm3に達したら、動物を10群に無作為化する。無作為化後、p38MAPキナーゼ阻害剤処理を開始する。1%のHEC、0.25%のTWEEN(登録商標)80、0.05%の消泡剤(HEC/TWEEN(登録商標))(体積0.2mL)中の実施例2を経口投与する。1、3及び10mg/kgの用量で化合物を投与する。4日間投与し、3日間投与しないというスケジュールで1日3回(TID)投与を行う。3サイクルの投与を行う。投与期間中1週間に2回腫瘍体積をモニタし、ビヒクル対照群(n=10動物)に対する有効性(腫瘍増殖阻害)をモニタする。最後にp38MAPキナーゼ阻害剤を投与した1、2及び8時間後、動物から血漿を採取して、動物における化合物の血中濃度を測定する。
Taconicから体重20〜22gの雌のCB−17 SCIDマウスを入手する。1週間の環境順化後、2.5グレイの線量をマウスに照射する。照射後24時間以内に、細胞培養培地及びBD MATRIGEL(登録商標)マトリクスの1:1混合物(体積0.2mL)中1.0×107個のOPM−2細胞をマウスのひ腹に皮下注射する。1週間に2回ノギスで測定することによって、腫瘍サイズをモニタする。平均腫瘍サイズが100〜150mm3に達したら、動物を用量群に無作為化する。無作為化後に化合物処理を開始する。1%のHEC、0.25%のTWEEN(登録商標)80、0.05%の消泡剤(HEC/TWEEN(登録商標))(体積0.2mL)中の実施例2を経口投与する。15及び30mg/kgの用量で化合物を投与する。28日間の処理期間にわたって、1日2回(BID)投与を行う。投与期間中1週間に2回腫瘍体積をモニタし、ビヒクル対照群(n=10動物)に対する有効性(腫瘍増殖阻害)をモニタする。
Harlan Labsから体重24〜26gの雌の無胸腺ヌードマウスを入手する。1週間の環境順化後、細胞培養培地及びBD MATRIGEL(登録商標)マトリクスの1:1混合物(体積0.2mL)5×106個の786−Oヒト腎臓細胞癌細胞を各マウスのひ腹に皮下注射する。1週間に2回ノギスで測定することによって、腫瘍サイズをモニタする。平均腫瘍体積が150〜200mm3に達したら、動物を8〜10群に無作為化する。無作為化後、p38MAPキナーゼ阻害剤処理を開始する。1%のHEC、0.25%のTWEEN(登録商標)80、0.05%の消泡剤(HEC/TWEEN(登録商標))(体積0.2mL)中において化合物を経口投与する。単独で又は10mg/kg若しくは20mg/kgのスニチニブと組み合わせて15mg/kgで1日2回(BID)投与を行い、また、同じビヒクルをBIDで経口投与する。1週間に2回腫瘍体積をモニタし、ビヒクル処理対照動物と有効性(腫瘍増殖阻害)を比較する。
Claims (17)
- 2−[5−(2,4−ジフルオロフェニル)−4−[2−[[(1S)−3−メトキシ−1−メチル−プロピル]アミノ]オキサゾロ[5,4−b]ピリジン−5−イル]−1H−イミダゾール−2−イル]−2−メチル−プロパン−1−オールである請求項1に記載の化合物、又はその薬学的に許容し得る塩。
- 15.06におけるピーク、並びに19.94、10.31及び20.78(2θ+/−0.2°)における1以上のピークを含むX線粉末回折パターン(Cu放射、λ=1.54060Å)を特徴とする結晶質の2−[5−(2,4−ジフルオロフェニル)−4−[2−[[(1S)−3−メトキシ−1−メチル−プロピル]アミノ]オキサゾロ[5,4−b]ピリジン−5−イル]−1H−イミダゾール−2−イル]−2−メチル−プロパン−1−オールである、請求項1又は請求項2に記載の化合物。
- 13.73におけるピーク、並びに16.54、22.87及び18.57(2θ+/−0.2°)における1以上のピークを含むX線粉末回折パターン(Cu放射、λ=1.54060Å)を特徴とする結晶質の2−[5−(2,4−ジフルオロフェニル)−4−[2−[[(1S)−3−メトキシ−1−メチル−プロピル]アミノ]オキサゾロ[5,4−b]ピリジン−5−イル]−1H−イミダゾール−2−イル]−2−メチル−プロパン−1−オールである、請求項1又は請求項2に記載の化合物。
- 5−[2−シクロプロピル−5−(2,4−ジフルオロフェニル)−1H−イミダゾール−4−イル]−N−[(1S)−3−メトキシ−1−メチル−プロピル]オキサゾロ[5,4−b]ピリジン−2−アミンである、請求項1に記載の化合物、又はその薬学的に許容し得る塩。
- 5−[5−(2,4−ジフルオロフェニル)−2−(3−メチルオキセタン−3−イル)−1H−イミダゾール−4−イル]−N−[(1S)−3−メトキシ−1−メチル−プロピル]オキサゾロ[5,4−b]ピリジン−2−アミンである、請求項1に記載の化合物、又はその薬学的に許容し得る塩。
- [1−[5−(2,4−ジフルオロフェニル)−4−[2−[[(1S)−2−エトキシ−1−メチル−エチル]アミノ]オキサゾロ[5,4−b]ピリジン−5−イル]−1H−イミダゾール−2−イル]シクロプロピル]メタノールである、請求項1に記載の化合物、又はその薬学的に許容し得る塩。
- 1以上の薬学的に許容し得る担体、希釈剤、又は賦形剤と組み合わせて、請求項1〜7のいずれか一項に記載の化合物又は塩を含む医薬組成物。
- 1以上の治療剤を更に含む、請求項8に記載の医薬組成物。
- 治療において使用するための請求項1〜7のいずれか一項に記載の化合物又は塩。
- 癌の治療において使用するための請求項1〜7のいずれか一項に記載の化合物又は塩。
- 前記癌が、卵巣癌である、請求項11に記載の使用のための化合物又は塩。
- 前記癌が、多発性骨髄腫である、請求項11に記載の使用のための化合物又は塩。
- 癌の治療においてスニチニブと同時に、別々に、又は順次組合せて使用するための請求項1〜7のいずれか一項に記載の化合物又は塩。
- 前記癌が、腎臓癌である、請求項14に記載の使用のための化合物又は塩。
- 卵巣癌を治療するための医薬の製造における請求項1〜7のいずれか一項に記載の化合物または塩の使用。
- 多発性骨髄腫を治療するための医薬の製造における請求項1〜7のいずれか一項に記載の化合物または塩の使用。
Applications Claiming Priority (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
EP10382329.0 | 2010-12-03 | ||
EP10382329 | 2010-12-03 | ||
US201161439151P | 2011-02-03 | 2011-02-03 | |
US61/439,151 | 2011-02-03 | ||
PCT/US2011/061099 WO2012074761A1 (en) | 2010-12-03 | 2011-11-17 | Oxazolo [5, 4 -b] pyridin- 5 -yl compounds and their use for the treatment of cancer |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013544835A JP2013544835A (ja) | 2013-12-19 |
JP2013544835A5 JP2013544835A5 (ja) | 2014-07-03 |
JP5726321B2 true JP5726321B2 (ja) | 2015-05-27 |
Family
ID=46162794
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013542030A Expired - Fee Related JP5726321B2 (ja) | 2010-12-03 | 2011-11-17 | オキサゾロ[5,4−b]ピリジン−5−イル化合物および癌治療へのその使用 |
Country Status (27)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8288548B2 (ja) |
EP (1) | EP2646445B1 (ja) |
JP (1) | JP5726321B2 (ja) |
KR (1) | KR101514162B1 (ja) |
CN (1) | CN103221415B (ja) |
AR (1) | AR083868A1 (ja) |
AU (1) | AU2011337033A1 (ja) |
BR (1) | BR112013013282A2 (ja) |
CA (1) | CA2819822C (ja) |
CL (1) | CL2013001518A1 (ja) |
CO (1) | CO6761387A2 (ja) |
CR (1) | CR20130182A (ja) |
DO (1) | DOP2013000116A (ja) |
EA (1) | EA021241B1 (ja) |
EC (1) | ECSP13012653A (ja) |
ES (1) | ES2567271T3 (ja) |
GT (1) | GT201300139A (ja) |
IL (1) | IL226054A0 (ja) |
MX (1) | MX2013006184A (ja) |
NZ (1) | NZ610289A (ja) |
PE (1) | PE20140008A1 (ja) |
PH (1) | PH12013501115A1 (ja) |
SG (1) | SG190680A1 (ja) |
TW (1) | TWI410425B (ja) |
UA (1) | UA109677C2 (ja) |
WO (1) | WO2012074761A1 (ja) |
ZA (1) | ZA201303580B (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR102279347B1 (ko) | 2016-12-15 | 2021-07-21 | 한국생명공학연구원 | 피리딘계 화합물을 유효성분으로 함유하는 dyrk 관련 질환의 예방 또는 치료용 약학적 조성물 |
CA3078232A1 (en) | 2017-10-05 | 2019-04-11 | Fulcrum Therapeutics, Inc. | Use of p38 inhibitors to reduce expression of dux4 |
US10342786B2 (en) | 2017-10-05 | 2019-07-09 | Fulcrum Therapeutics, Inc. | P38 kinase inhibitors reduce DUX4 and downstream gene expression for the treatment of FSHD |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
PE20011083A1 (es) | 2000-02-15 | 2001-10-26 | Sugen Inc | 2-indolinas sustituidas con pirroles inhibidoras de proteinquinasas |
CO5271680A1 (es) * | 2000-02-21 | 2003-04-30 | Smithkline Beecham Corp | Compuestos |
ATE309997T1 (de) * | 2001-03-09 | 2005-12-15 | Pfizer Prod Inc | Entzündungshemmende benzimidazolverbindungen |
US7320995B2 (en) * | 2002-08-09 | 2008-01-22 | Eli Lilly And Company | Benzimidazoles and benzothiazoles as inhibitors of map kinase |
TWI332003B (en) * | 2004-01-30 | 2010-10-21 | Lilly Co Eli | Kinase inhibitors |
AU2005251735A1 (en) | 2004-06-04 | 2005-12-22 | Amphora Discovery Corporation | Quinoline- and isoquinoline-based compounds exhibiting ATP-utilizing enzyme inhibitory activity, and compositions, and uses thereof |
US7723340B2 (en) | 2005-01-13 | 2010-05-25 | Signal Pharmaceuticals, Llc | Haloaryl substituted aminopurines, compositions thereof, and methods of treatment therewith |
US7473784B2 (en) * | 2005-08-01 | 2009-01-06 | Bristol-Myers Squibb Company | Benzothiazole and azabenzothiazole compounds useful as kinase inhibitors |
AU2008282728B2 (en) * | 2007-08-02 | 2012-04-19 | Amgen Inc. | Pl3 kinase modulators and methods of use |
-
2011
- 2011-11-14 TW TW100141464A patent/TWI410425B/zh not_active IP Right Cessation
- 2011-11-14 AR ARP110104244A patent/AR083868A1/es unknown
- 2011-11-17 SG SG2013034749A patent/SG190680A1/en unknown
- 2011-11-17 EA EA201390620A patent/EA021241B1/ru not_active IP Right Cessation
- 2011-11-17 NZ NZ610289A patent/NZ610289A/en not_active IP Right Cessation
- 2011-11-17 PE PE2013001339A patent/PE20140008A1/es not_active Application Discontinuation
- 2011-11-17 CA CA2819822A patent/CA2819822C/en not_active Expired - Fee Related
- 2011-11-17 US US13/298,319 patent/US8288548B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2011-11-17 AU AU2011337033A patent/AU2011337033A1/en not_active Abandoned
- 2011-11-17 WO PCT/US2011/061099 patent/WO2012074761A1/en active Application Filing
- 2011-11-17 JP JP2013542030A patent/JP5726321B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2011-11-17 CN CN201180058009.2A patent/CN103221415B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2011-11-17 BR BR112013013282A patent/BR112013013282A2/pt not_active IP Right Cessation
- 2011-11-17 ES ES11791146.1T patent/ES2567271T3/es active Active
- 2011-11-17 EP EP11791146.1A patent/EP2646445B1/en not_active Not-in-force
- 2011-11-17 PH PH1/2013/501115A patent/PH12013501115A1/en unknown
- 2011-11-17 KR KR1020137014068A patent/KR101514162B1/ko not_active Expired - Fee Related
- 2011-11-17 MX MX2013006184A patent/MX2013006184A/es not_active Application Discontinuation
- 2011-11-17 UA UAA201306158A patent/UA109677C2/ru unknown
-
2013
- 2013-04-25 CR CR20130182A patent/CR20130182A/es unknown
- 2013-04-29 IL IL226054A patent/IL226054A0/en unknown
- 2013-05-16 ZA ZA2013/03580A patent/ZA201303580B/en unknown
- 2013-05-27 DO DO2013000116A patent/DOP2013000116A/es unknown
- 2013-05-28 GT GT201300139A patent/GT201300139A/es unknown
- 2013-05-29 CL CL2013001518A patent/CL2013001518A1/es unknown
- 2013-05-31 EC ECSP13012653 patent/ECSP13012653A/es unknown
- 2013-06-11 CO CO13139854A patent/CO6761387A2/es active IP Right Grant
Also Published As
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6790040B2 (ja) | Fasnを阻害するための新規化合物および組成物 | |
JP7090099B2 (ja) | Atxインヒビターとしての新規二環式化合物 | |
JP5651692B2 (ja) | 縮合アミノジヒドロ−オキサジン誘導体 | |
RU2724899C2 (ru) | Новые бициклические соединения в качестве дуальных ингибиторов atx/ca | |
JP6643545B2 (ja) | Trpm8拮抗剤としてのアザスピロ誘導体 | |
JP6846414B2 (ja) | Atx阻害剤としての二環式化合物 | |
JP6824954B2 (ja) | mIDH1阻害剤としての5−ヒドロキシアルキルベンズイミダゾール | |
JP7222590B2 (ja) | 3-アザビシクロ[3,1,1]ヘプタン誘導体及びこれを含む薬学的組成物 | |
JP2018528244A (ja) | デュアルatx/ca阻害剤としての新規な二環式化合物 | |
JP2022517723A (ja) | Cdk阻害剤としての大環状化合物、その製造方法及びその医薬品における応用 | |
JP2022546853A (ja) | Magl阻害剤としての4,4a,5,7,8,8a-ヘキサピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3-オン化合物 | |
JP2021504464A (ja) | 新規ブラジキニンb2受容体アンタゴニスト | |
CA2901770A1 (en) | Acyclic cyanoethylpyrazolo pyridones as janus kinase inhibitors | |
WO2012011591A1 (ja) | 縮合複素環化合物およびその用途 | |
JP5726321B2 (ja) | オキサゾロ[5,4−b]ピリジン−5−イル化合物および癌治療へのその使用 | |
WO2022143695A1 (zh) | 磺酰胺类抑制剂及其制备方法和应用 | |
KR20210102900A (ko) | 알츠하이머 병의 치료를 위한 감마-세크레타제 조절제로서 7-페녹시-N-(3-아자바이사이클로[3.2.1]옥탄-8-일)-6,7-다이하이드로-5H-피롤로[1,2-b][1,2,4]트라이아졸-2-아민 유도체 및 관련 화합물 | |
JP2004521902A (ja) | スルホンアミド化合物、その製造および使用 | |
US20240279232A1 (en) | Use of substituted 5-(4-methyl-6-phenyl-4h-benzo[f]imidazo[1,5-a][1,4] diazepin-3-yl)-1,2,4-oxadiazoles in the treatment of inflammatory conditions | |
JP2025508110A (ja) | ピリド[1,2-a]ピリミジン-4-オン誘導体 | |
TW201920144A (zh) | 環丁基-咪唑啶酮化合物 | |
EA024990B1 (ru) | ОКСИЦИКЛОГЕКСИЛ-4Н,6Н-5-ОКСА-2,3,10b-ТРИАЗА-БЕНЗО[e]АЗУЛЕНЫ В КАЧЕСТВЕ АНТАГОНИСТОВ V1a | |
KR20150071493A (ko) | 룩소리티닙의 중수소화된 유도체 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20140326 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140519 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140519 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150324 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150331 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5726321 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |