JP5725941B2 - 外囲器の損傷検出装置及び照明装置及び光源ユニット - Google Patents
外囲器の損傷検出装置及び照明装置及び光源ユニット Download PDFInfo
- Publication number
- JP5725941B2 JP5725941B2 JP2011083327A JP2011083327A JP5725941B2 JP 5725941 B2 JP5725941 B2 JP 5725941B2 JP 2011083327 A JP2011083327 A JP 2011083327A JP 2011083327 A JP2011083327 A JP 2011083327A JP 5725941 B2 JP5725941 B2 JP 5725941B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light source
- envelope
- detection
- detection signal
- damage
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000001514 detection method Methods 0.000 title claims description 66
- 238000005286 illumination Methods 0.000 title claims description 4
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 10
- 239000004020 conductor Substances 0.000 claims description 2
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 claims 1
- 238000007789 sealing Methods 0.000 claims 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 17
- 238000000034 method Methods 0.000 description 9
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 9
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 239000000463 material Substances 0.000 description 4
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 3
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 3
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 2
- 235000014676 Phragmites communis Nutrition 0.000 description 1
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000003321 amplification Effects 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 229910003437 indium oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- PJXISJQVUVHSOJ-UHFFFAOYSA-N indium(iii) oxide Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[In+3].[In+3] PJXISJQVUVHSOJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001507 metal halide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000005309 metal halides Chemical class 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 description 1
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 1
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Arrangement Of Elements, Cooling, Sealing, Or The Like Of Lighting Devices (AREA)
- Circuit Arrangement For Electric Light Sources In General (AREA)
Description
光源を覆う外囲器の損傷を検出すると、検出信号を出力する検出手段を備えたことを特徴とする。
図1は、本実施の形態1の照明装置1000である。照明装置1000は、交流電源1が供給される光源点灯装置200と、光源点灯装置200から給電される光源ユニット300と、光源ユニット300の異常を検出するセンシング手段400(検出手段、検出部)と、光源ユニット支持部500とを備える。光源ユニット支持部500は第1支持部510aと第2支持部510bを備える。
光源点灯装置200は検出装置210、制御装置220、定電流装置230を備えている。
図1において、光源ユニット300は、LEDを含む光源部331と、光源部331が搭載される基板332と、基板332を覆うガラスその他の透光性材料で形成される外囲器330からなる。
光源ユニット支持部500は第1支持部510a、第2支持部510bを備える。第1支持部510a、第2支持部510bは、光源部331を含む装置(光源ユニット300)の光源ユニット支持部500をなす。第1支持部510aは、光源点灯装置200から給電されて光源部331(例えばLED)を点灯する給電端子を備える。第2支持部510bは光源ユニット300の機械的支持を行う固定側である。
センシング手段400と検出装置210とは、外囲器330の損傷を検出する外囲器の損傷検出装置2000を構成する。センシング手段400は、外囲器330の存在により機械的に作動(外囲器330に押されてオンとなるスイッチ)するマイクロスイッチやリードスイッチなど(例えば、外囲器330に押されてオンとなるスイッチ)で構成される。センシング手段400は、第1支持部510a、第2支持部510b等を保持する部材に取り付けることができる。センシング手段400は、光源を覆う外囲器330の損傷を検出すると、検出信号を出力する。センシング手段400の出力する検出信号は光源点灯装置200(外部機器)の検出装置210に入力される。検出装置210が検出信号を入力すると、光源点灯装置200の制御装置220は、LEDを点灯する出力を生成する定電流装置230に対し、動作停止等の制御を実行する。この意味で、「検出信号」は光源の点灯を停止させる信号である。なお、外囲器の損傷検出装置2000は、後述する図10のように光源ユニット300の中に組み入れてもよい。
図2は、光源点灯装置200と光源部331の構成を示す図である。なお図中の同符号は相当箇所を示す。光源ユニット300は、さらに、基板332に実装されるランプ装着抵抗333を有する。ランプ装着抵抗333は、ランプ(光源ユニット300)の装着を識別したり、ランプ(光源ユニット300、光源部331であるLED)の種類を識別したりするなどの目的で備えられる場合がある。
図4は、センシング手段400として機械的作動でなく、センシング手段400を別の動作をするもので構成した場合を示す。図4の場合は、センシング手段400を基板332に設ける。センシング手段400として光センサ401を使用した場合には、光センサ401には外囲器330からの反射光が入射しているが、外囲器330が損傷すると外囲器330の無い箇所は反射光が減少する。従ってこの光センサ401への入射光の変化を検出することで、外囲器330の損傷を検出することができる。
次に、センシング手段400として温度センサ402を基板332に設ける場合を説明する。正常状態で点灯していると、光源部331の点灯により基板332周辺の温度は上昇している。ここで外囲器330が損傷すると損傷箇所から外気が流入するので温度が低下する。このような温度変化を検出し処理することで、外囲器330の損傷を判別することが出来る。センシング手段400の信号処理は例えば図5と同様の考えで実現できる。
さらに、外囲器330の内部空間の気体の圧力を高めておく場合(低めても構わない)には、センシング手段400として圧力センサ403の使用が可能である。この原理を利用する別の例としては、外囲器330の密閉性を高くしておくこともよい。この場合は特別な気体を封入していなくても光源部331の点灯による温度上昇で内部圧力が高くなるので外囲器330が損傷した場合の圧力変化を検出することで損傷を識別できる。
次にセンシング手段400として、外囲器330の内面或いは外面に導電手段404を設ける実施例を説明する。
図6は、外囲器330の内面に塗布等された導通経路(導通手段)を示す正面図である。
図7は、円筒形状の外囲器330の断面を示す断面図である。図7における光源ユニット300は、基板332、基板332に実装される光源部331、及び外囲器330を備えており、また、外囲器330には導電手段404が貼り付けられている。ここでは、導電手段404として透明な透明導電部材(導電性部材)を用いて、導通経路を形成している。透明導電部材としては酸化インジウムなどの材料がある。この終端箇所(図6中の矢印箇所)を適宜、光源点灯装置200の検出装置210に接続すればよい。
外囲器330の損傷をセンシング手段400で検出後の処理については、大別して2通りの方法がある。第1の方法は、基板332側で処理する方法であり、第1の方法は、光源点灯装置200側で処理する方法である。
図10は、第1の方法を示す。図10は、光源部331の基板332側で信号処理する構成である。検出装置210が外囲器330の損傷を検出した時には定電流装置230を制御せず、光源部331のLED電流を半導体スイッチ335(回路遮断部)で遮断してしまう構成である。
図13において、
L:照射角の範囲の円周長さ(外囲器の内径に対する円周)、
W1,W2:導電部の導体幅、
G:導電部間の間隔、
B:隣接した導電部を接続する経路の導電部幅、
である。
W≦1/3×2/3×πR(mm),G<12(mm) (式1)
隣接した導電部を接続する導電部幅BはW1,W2よりも同等以下の幅であることが損傷を確実に検出する上で都合よい。
またこのときも導電部間の最大間隔G<12(mm)
が必要である。
図15は、光源ユニットの正面図であり、図16は、光源ユニットの断面図である。図15、図16における光源ユニットは、図6、図7の光源ユニットと同様に、基板332と、この基板332に実装される光源部331と、外囲器330に貼り付けられる導電手段404をしているが、導電手段404として不透明導電部材を用いて、導通経路を形成している点で相違している。不透明導電部材としては銀ペーストなどの材料がある。
Claims (9)
- 光源を覆う外囲器の損傷を検出すると、検出信号を出力する検出手段を備え、
前記検出手段は、
前記外囲器の内部に配置され、前記外囲器の内部の温度を検出する温度センサと、
前記温度センサの検出する温度の変化に基づいて、前記検出信号を出力する検出信号出力部と
を備えたことを特徴とする外囲器の損傷検出装置。 - 前記検出手段は、
前記検出信号として、前記光源の点灯を停止させる信号を出力することを特徴とする請求項1に記載の外囲器の損傷検出装置。 - 前記検出手段は、
前記外囲器と機械的接触を保持していると共に、前記機械的接触がなくなると前記検出信号を出力することを特徴とする請求項1または2に記載の外囲器の損傷検出装置。 - 前記検出手段は、
前記外囲器の内部に配置され、前記外囲器によって反射される前記光源から出射された光の反射光を検出する光センサと、
前記光センサの検出する反射光の変化に基づいて、前記検出信号を出力する検出信号出力部と
を備えたことを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の外囲器の損傷検出装置。 - 前記外囲器は、
所定の圧力で前記光源を内部に密封し、
前記検出手段は、
前記外囲器の内部に配置され、前記外囲器の内部の圧力を検出する圧力センサと、
前記圧力センサの検出する圧力の変化に基づいて、前記検出信号を出力する検出信号出力部と
を備えたことを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の外囲器の損傷検出装置。 - 前記検出手段は、
導電材料で形成されると共に前記外囲器に配置され、前記外囲器が損傷すると抵抗値の変化する導電性部材と、
前記導電性部材が通電状態にあるときに、前記導電性部材の電圧と電流との少なくともいずれかを監視し、監視結果に基づいて前記検出信号を出力する検出信号出力部と
を備えたことを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の外囲器の損傷検出装置。 - 前記検出手段は、
前記外囲器の外部に設けられる前記光源を点灯する外部機器に対して、前記検出信号を出力することを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載の外囲器の損傷検出装置。 - 請求項1〜7のいずれかに記載の前記外囲器の損傷検出装置と、
前記光源に電力を供給して前記光源を点灯させる光源点灯装置であって、前記光源を点灯させているときに前記外囲器の損傷検出装置が前記検出信号を出力すると前記検出信号を入力し、前記検出信号の入力を契機として、前記光源への前記電力の供給を停止する光源点灯装置とを備えたことを特徴とする照明装置。 - 光源を備えた光源ユニットにおいて、
請求項1〜7のいずれかに記載の前記外囲器の損傷検出装置と、
電力を供給する光源点灯装置に接続して前記電力の供給を受ける共に、前記光源点灯装置の電力供給により前記光源を点灯させているときに前記外囲器の損傷検出装置が前記検出信号を出力すると前記検出信号を入力し、前記検出信号の入力を契機として、前記光源の光源電流の流れる回路を遮断する回路遮断部と
を備えたことを特徴とする光源ユニット。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011083327A JP5725941B2 (ja) | 2011-04-05 | 2011-04-05 | 外囲器の損傷検出装置及び照明装置及び光源ユニット |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011083327A JP5725941B2 (ja) | 2011-04-05 | 2011-04-05 | 外囲器の損傷検出装置及び照明装置及び光源ユニット |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012221605A JP2012221605A (ja) | 2012-11-12 |
JP5725941B2 true JP5725941B2 (ja) | 2015-05-27 |
Family
ID=47272931
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011083327A Active JP5725941B2 (ja) | 2011-04-05 | 2011-04-05 | 外囲器の損傷検出装置及び照明装置及び光源ユニット |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5725941B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP3912255A4 (en) * | 2019-01-17 | 2022-11-09 | Wi-Charge Ltd. | SAFE ENCLOSURES FOR WIRELESS POWER SUPPLY |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
TW201435250A (zh) * | 2013-03-04 | 2014-09-16 | Lextar Electronics Corp | 燈具 |
JP2020177105A (ja) * | 2019-04-17 | 2020-10-29 | 株式会社ブイ・テクノロジー | 露光用ミラー、露光用ミラーの製造方法、および該露光用ミラーを備える露光装置 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS55165256U (ja) * | 1979-05-15 | 1980-11-27 | ||
JPH05442Y2 (ja) * | 1988-10-12 | 1993-01-07 | ||
JPH056507U (ja) * | 1991-07-10 | 1993-01-29 | スタンレー電気株式会社 | 放電灯前照灯 |
US5400223A (en) * | 1993-07-14 | 1995-03-21 | General Electric Company | Sports lighting luminaire having a broken glass safety shutdown circuit |
JP2007107824A (ja) * | 2005-10-14 | 2007-04-26 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | ガラス付温風暖房機のガラス破損検知装置 |
JP2009061820A (ja) * | 2007-09-04 | 2009-03-26 | Toyota Industries Corp | 自動車用窓のガラス割れ検出装置 |
JP5571791B2 (ja) * | 2009-09-03 | 2014-08-13 | コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェ | Led電球 |
-
2011
- 2011-04-05 JP JP2011083327A patent/JP5725941B2/ja active Active
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP3912255A4 (en) * | 2019-01-17 | 2022-11-09 | Wi-Charge Ltd. | SAFE ENCLOSURES FOR WIRELESS POWER SUPPLY |
US12244156B2 (en) | 2019-01-17 | 2025-03-04 | Wi-Charge Ltd. | Safe enclosures for wireless power supply |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2012221605A (ja) | 2012-11-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8322878B2 (en) | Linear solid-state lighting with a double safety mechanism free of shock hazard | |
KR101869703B1 (ko) | Led 램프 | |
EP3167225B1 (en) | Tube led | |
JP2010192229A (ja) | Ledランプおよびledランプ取り付け装置 | |
JP5725941B2 (ja) | 外囲器の損傷検出装置及び照明装置及び光源ユニット | |
EP2378257A1 (en) | Flame sensor | |
JP2022520475A (ja) | 真空遮断器用動作感知装置、及びこれを含む真空遮断器 | |
KR20050009224A (ko) | 끊어진 백열전구를 신뢰성있게 검출하는 마이크로파전력형 램프 | |
WO2021227141A1 (zh) | 一种紫外消毒模组 | |
JP4595556B2 (ja) | 紫外線照射装置 | |
JP2008293924A (ja) | 照明装置および液晶表示装置 | |
CN109661689B (zh) | 用于运行安全设备的方法 | |
CN101855176B (zh) | 具有湿气探测器的水处理系统 | |
CN201285323Y (zh) | 光衰减检测器及具有光衰减检测器的灯具 | |
JP5647866B2 (ja) | トンネル照明灯の保守管理システム | |
US20160375824A1 (en) | Vehicle interior lighting device | |
JP2019090662A (ja) | 光検出装置 | |
JP2011502781A5 (ja) | ||
CN101587816A (zh) | 金属卤化物灯 | |
TW201440573A (zh) | 安全型發光裝置 | |
CN206524303U (zh) | 一种高透光的汽车氙气灯 | |
KR20080038017A (ko) | 온도 탐지 복합선 및 이를 사용하는 광원 | |
JP6361330B2 (ja) | 光源ユニット及び照明器具 | |
JP4445954B2 (ja) | 蛍光ランプ | |
JP2009266539A (ja) | 放電ランプ及び照明器具 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140127 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20141028 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20141205 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150303 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150331 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5725941 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |