JP5725827B2 - 放射線発生装置および放射線撮影システム - Google Patents
放射線発生装置および放射線撮影システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP5725827B2 JP5725827B2 JP2010275621A JP2010275621A JP5725827B2 JP 5725827 B2 JP5725827 B2 JP 5725827B2 JP 2010275621 A JP2010275621 A JP 2010275621A JP 2010275621 A JP2010275621 A JP 2010275621A JP 5725827 B2 JP5725827 B2 JP 5725827B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- radiation
- shield
- target
- passage
- envelope
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- X-Ray Techniques (AREA)
Description
前記収納容器の内部に配置された透過型放射線管と、
前記収納容器の内部の余空間に配置された冷却媒体としての電気絶縁油とからなる放射線発生装置であって、
前記透過型放射線管は、
開口部を有する外囲器と、
前記外囲器の内部に、前記開口部に臨んで配設された電子放出源と、
放射線を透過するダイヤモンドからなる透過基板と、
前記透過基板の電子放出源側の面に設置され、前記電子放出源から放出された電子の照射により放射線を発生するターゲットと、
前記ターゲットから放出された放射線の一部を遮る金属の遮蔽体と、
前記透過基板と前記電気絶縁油との間に設置された断熱部材と、
を備え、
前記遮蔽体は前記外囲器の開口部に連通する通路を有し、前記通路に前記透過基板が設けられ、
前記電気絶縁油は、前記遮蔽体の少なくとも一部に接していることを特徴とする放射線発生装置を提供するものである。
また、本発明は、上記本発明の放射線発生装置と、
前記放射線発生装置から放出され、被検体を透過した放射線を検出する放射線検出装置と、
前記放射線発生装置と前記放射線検出装置とを制御する制御装置と、を備えることを特徴とする放射線撮影システムを提供するものである。
まず、図1を用いて本発明の第1の実施形態について説明する。図1(a)は本実施形態の放射線発生装置の模式図であり、図1(b)は図1(a)におけるターゲット周辺部を拡大して表した模式図である。本実施形態の放射線発生装置は、透過型放射線管10を備えており、この透過型放射線管10は収納容器1の内部に収納されている。この収納容器1の内部に透過型放射線管10を収納した余空間には冷却媒体8が充填されている。収納容器1の内部には、本実施形態のように不図示の回路基板および絶縁トランス等から構成される電圧制御部3(電圧制御手段)を設けても良い。電圧制御部3を設けた場合、例えば透過型放射線管10に端子4、5、6、7を介して電圧制御部3から電圧信号が印加され放射線の発生を制御することができる。
次に、図2を用いて本発明の第2の実施形態について説明する。図2は本実施形態の放射線発生装置のターゲット周辺部を拡大して表した模式図である。本実施形態は、第1の実施形態における断熱部材を真空とした場合に適用できる別の一例である。
次に、図3を用いて本発明の第3の実施形態について説明する。図3は本実施形態の放射線発生装置のターゲット周辺部を拡大して表した模式図である。本実施形態は、第1の実施形態の別の一例であり、透過基板15と冷却媒体8との間に設けられる断熱部材を、固体で形成したものである。その他の構成要素は第1の実施形態と同様の構成要素を用いることができる。
次に、図4を用いて本発明の第4の実施形態について説明する。図4は本実施形態の放射線発生装置のターゲット周辺部を拡大して表した模式図である。本実施形態は、第3の実施形態の別の一例であり、透過基板15と冷却媒体8との間に加えて、第2の遮蔽体18の通路の内壁と冷却媒体8との間にも断熱部材25を形成したものである。断熱部材25の材料および成膜方法は第3の実施形態の材料および成膜方法を用いることができる。
次に、図5を用いて本発明の放射線発生装置を用いた放射線撮影システムについて説明する。図5は本実施形態の放射線撮影システムの構成図である。本実施形態の放射線撮影システムは、放射線発生装置30、放射線検出装置31、信号処理部32、制御装置33および表示部34を備えている。放射線発生装置30としては、例えば第1の実施形態乃至第4の実施形態の放射線発生装置が好適に用いられる。放射線検出装置31は信号処理部32を介して制御装置33に接続され、制御装置33は表示部34および電圧制御部3に接続されている。
Claims (10)
- 収納容器と、
前記収納容器の内部に配置された透過型放射線管と、
前記収納容器の内部の余空間に配置された冷却媒体としての電気絶縁油とからなる放射線発生装置であって、
前記透過型放射線管は、
開口部を有する外囲器と、
前記外囲器の内部に、前記開口部に臨んで配設された電子放出源と、
放射線を透過するダイヤモンドからなる透過基板と、
前記透過基板の電子放出源側の面に設置され、前記電子放出源から放出された電子の照射により放射線を発生するターゲットと、
前記ターゲットから放出された放射線の一部を遮る金属の遮蔽体と、
前記透過基板と前記電気絶縁油との間に設置された断熱部材と、
を備え、
前記遮蔽体は前記外囲器の開口部に連通する通路を有し、前記通路に前記透過基板が設けられ、
前記電気絶縁油は、前記遮蔽体の少なくとも一部に接していることを特徴とする放射線発生装置。 - 前記遮蔽体は、前記ターゲットに対して前記電子放出源側に配置された第1の遮蔽体と、前記ターゲットに対して第1の遮蔽体と対向する側に配置された第2の遮蔽体とからなり、
前記第1の遮蔽体は、前記外囲器の内部において前記第1の遮蔽体により形成された第1の通路を有し、
前記第2の遮蔽体は、前記外囲器の外部において前記第2の遮蔽体により形成された第2の通路を有し、
前記電子放出源から放出された電子は、前記第1の通路を通って前記ターゲットに照射され、
前記ターゲットから放出された放射線は、前記第2の通路を通って前記外囲器の外部に放射されることを特徴とする請求項1に記載の放射線発生装置。 - 前記第2の通路の開口径が、外側に向かって、徐々に大きくなっていることを特徴とする請求項2に記載の放射線発生装置。
- 前記第1の通路の開口の中心と前記第2の通路の開口の中心とが同一直線上に配置されるように、前記第1の遮蔽体と前記第2の遮蔽体とが配置されていることを特徴とする請求項2又は3に記載の放射線発生装置。
- 前記断熱部材は、内部に大気圧よりも低い圧力の空間を備えることを特徴とする請求項1又は2に記載の放射線発生装置。
- 前記断熱部材は、内部が気体で構成されていることを特徴とする請求項1又は2に記載の放射線発生装置。
- 前記断熱部材は、内部が孔を介して前記外囲器の内部と連通しており、
前記孔は前記遮蔽体に設けられていることを特徴とする請求項5に記載の放射線発生装置。 - 前記断熱部材は、前記遮蔽体を構成する材料よりも熱伝導率の低い材料から構成される固体であることを特徴とする請求項1又は2に記載の放射線発生装置。
- 前記断熱部材は、前記通路の内壁と前記電気絶縁油との間にも設けられていることを特徴とする請求項1又は2に記載の放射線発生装置。
- 請求項1乃至9のいずれか1項に記載の放射線発生装置と、
前記放射線発生装置から放出され、被検体を透過した放射線を検出する放射線検出装置と、
前記放射線発生装置と前記放射線検出装置とを制御する制御装置と、を備えることを特徴とする放射線撮影システム。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010275621A JP5725827B2 (ja) | 2010-12-10 | 2010-12-10 | 放射線発生装置および放射線撮影システム |
EP11793509.8A EP2649634B1 (en) | 2010-12-10 | 2011-11-01 | Radiation generating apparatus and radiation imaging apparatus |
CN201180058655.9A CN103250225B (zh) | 2010-12-10 | 2011-11-01 | 放射线产生装置和放射线成像装置 |
US13/884,370 US9373478B2 (en) | 2010-12-10 | 2011-11-01 | Radiation generating apparatus and radiation imaging apparatus |
PCT/JP2011/075645 WO2012077445A1 (en) | 2010-12-10 | 2011-11-01 | Radiation generating apparatus and radiation imaging apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010275621A JP5725827B2 (ja) | 2010-12-10 | 2010-12-10 | 放射線発生装置および放射線撮影システム |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012124099A JP2012124099A (ja) | 2012-06-28 |
JP2012124099A5 JP2012124099A5 (ja) | 2014-01-16 |
JP5725827B2 true JP5725827B2 (ja) | 2015-05-27 |
Family
ID=46505316
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010275621A Active JP5725827B2 (ja) | 2010-12-10 | 2010-12-10 | 放射線発生装置および放射線撮影システム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5725827B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6049350B2 (ja) * | 2012-08-21 | 2016-12-21 | キヤノン株式会社 | 放射線発生管、放射線発生ユニット及び放射線撮影システム |
JP7574264B2 (ja) | 2022-12-13 | 2024-10-28 | 株式会社Mayaネットソリューションズ | マルチプロトコル・マルチレイヤ対応中継装置、マルチプロトコル・マルチレイヤ対応中継プログラム、及びマルチプロトコル・マルチレイヤ対応中継方法 |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS546882U (ja) * | 1977-06-17 | 1979-01-17 |
-
2010
- 2010-12-10 JP JP2010275621A patent/JP5725827B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2012124099A (ja) | 2012-06-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9373478B2 (en) | Radiation generating apparatus and radiation imaging apparatus | |
JP6039282B2 (ja) | 放射線発生装置及び放射線撮影装置 | |
JP6039283B2 (ja) | 放射線発生装置及び放射線撮影装置 | |
JP5455880B2 (ja) | 放射線発生管、放射線発生装置ならびに放射線撮影装置 | |
JP5791401B2 (ja) | 放射線発生装置及びそれを用いた放射線撮影装置 | |
JP5796990B2 (ja) | X線発生装置及びそれを用いたx線撮影装置 | |
JP5984403B2 (ja) | ターゲット構造体及びそれを備える放射線発生装置 | |
JP2013020792A (ja) | 放射線発生装置及びそれを用いた放射線撮影装置 | |
JP5825892B2 (ja) | 放射線発生装置及びそれを用いた放射線撮影装置 | |
US9401259B2 (en) | Radiation generating tube, and radiation generating apparatus and radiation imaging system using the same | |
JP2016095916A (ja) | X線発生装置及びこれを用いたx線撮影システム | |
JP5725827B2 (ja) | 放射線発生装置および放射線撮影システム | |
JP6153314B2 (ja) | X線透過型ターゲット及びその製造方法 | |
JP5449118B2 (ja) | 透過型放射線管、放射線発生装置および放射線撮影装置 | |
JP2014149932A (ja) | 放射線発生装置及び放射線撮影システム | |
JP2015005337A (ja) | 放射線発生ターゲット及びこれを用いた放射線発生管、放射線発生装置、放射線撮影システム | |
JP6611495B2 (ja) | X線発生管、x線発生装置およびx線撮影システム | |
JP2015138593A (ja) | 放射線管及び放射線発生装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20131126 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20131126 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140709 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140715 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140911 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150303 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150331 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5725827 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |