JP5725768B2 - Transfer equipment - Google Patents
Transfer equipment Download PDFInfo
- Publication number
- JP5725768B2 JP5725768B2 JP2010195018A JP2010195018A JP5725768B2 JP 5725768 B2 JP5725768 B2 JP 5725768B2 JP 2010195018 A JP2010195018 A JP 2010195018A JP 2010195018 A JP2010195018 A JP 2010195018A JP 5725768 B2 JP5725768 B2 JP 5725768B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- conveyor
- transport
- sub
- roller
- main
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000003028 elevating effect Effects 0.000 claims description 16
- 230000002265 prevention Effects 0.000 claims description 8
- 238000013459 approach Methods 0.000 claims description 5
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 2
- 230000032258 transport Effects 0.000 description 113
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 14
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 13
- 230000008859 change Effects 0.000 description 10
- 239000002783 friction material Substances 0.000 description 8
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 8
- 238000000034 method Methods 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 3
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 2
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 2
- 229920006311 Urethane elastomer Polymers 0.000 description 1
- 230000001174 ascending effect Effects 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 230000033228 biological regulation Effects 0.000 description 1
- 230000002401 inhibitory effect Effects 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 239000000314 lubricant Substances 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 230000001141 propulsive effect Effects 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
- 229920002803 thermoplastic polyurethane Polymers 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Relays Between Conveyors (AREA)
- Rollers For Roller Conveyors For Transfer (AREA)
Description
本発明は、コンベアラインに配置され、物品の搬送方向を縦横両方向に設定可能な移載装置に関するものである。 The present invention relates to a transfer device that is arranged on a conveyor line and can set the conveyance direction of articles in both vertical and horizontal directions.
製品の組み立てラインや、配送場では、物品の搬送にコンベアラインが利用されることが多い。たとえば、配送場では多数のコンベアラインが縦横に設置されていて、コンベアラインの交差する位置には移載装置が配置されている。そして移載装置を作動させることによって、物品をコンベアラインから別のコンベアラインに移動させ、物品を所望の場所に搬送する。 In a product assembly line or a delivery place, a conveyor line is often used for conveying articles. For example, a large number of conveyor lines are installed vertically and horizontally in a delivery area, and a transfer device is disposed at a position where the conveyor lines intersect. Then, by operating the transfer device, the article is moved from the conveyor line to another conveyor line, and the article is conveyed to a desired place.
ここで移載装置は、一般に、縦方向への物品搬送部と、横方向への物品搬送部と、昇降部とを有するものである。通常時は、コンベアライン上の物品の搬送の邪魔にならないように、移載装置の縦方向又は横方向の搬送に関わらない方の物品搬送部の頂面を縦送コンベアラインの搬送面よりも下側に待避させている。そしてセンサ等によってコンベアライン上を移動する物品の行先を判別し、所定の物品である場合には、ストッパによって物品を移載装置上に停止させ、さらに昇降部を作動させて搬送に関わる方の物品搬送部をコンベアラインの搬送面よりも上側に隆起させて物品をリフトし、該物品搬送部を作動させて物品を他のコンベアに送り出す。このような移載装置が、特許文献1に開示されている。
Here, the transfer apparatus generally has an article conveying unit in the vertical direction, an article conveying unit in the horizontal direction, and an elevating unit. During normal times, the top surface of the article transport section that is not involved in the vertical or horizontal transport of the transfer device is set to be higher than the transport surface of the vertical transport conveyor line so as not to interfere with the transport of articles on the conveyor line. It is evacuated to the lower side. Then, the destination of the article moving on the conveyor line is determined by a sensor or the like, and if the article is a predetermined article, the article is stopped on the transfer device by the stopper, and the lifting / lowering unit is further operated to transfer the article. The article conveying section is raised above the conveying surface of the conveyor line to lift the article, and the article conveying section is operated to send the article to another conveyor. Such a transfer apparatus is disclosed in
ところで近年、搬送場等において、効率化の観点からコンベアライン上の物品の搬送速度を高速化したいという欲求がある。しかしながら特許文献1に記載された移載装置では、物品の搬送方向を変更するときに物品を移載装置上で停止させてしまうため、物品の搬送に時間がかかってしまっていた。
By the way, in recent years, there is a desire to increase the conveyance speed of articles on a conveyor line from the viewpoint of efficiency in a conveyance site or the like. However, in the transfer apparatus described in
また搬送方向を変更する方法として、プッシャー等の押圧部材で物品を押しだして搬送方向を変えるという方法や、スライドシュー等のガイドによって物品の搬送方向を変えるという方法が知られている。
しかしながらこの方法では、押圧部材やガイドが、通常待機させている位置と物品と接触させる位置との間で往復するための時間が必要となり、搬送方向の変更に時間がかかってしまうという問題があった。さらにこの方法では、物品の搬送方向を変更したとき、押圧部材やガイドが通常待機している位置に戻るまで新たな物品を移載装置上に搬入することができない。したがって、コンベアライン上の各物品間の間隔を大きくしなければならず、短時間に多くの物品を搬送できないという問題があった。さらにまた、押圧部材やガイドで被搬送物の側面を押圧すると、押された被搬送物の搬送時の姿勢が乱れてしまうという問題があった。
As a method for changing the conveyance direction, there are known a method in which an article is pushed out by a pressing member such as a pusher and the conveyance direction is changed, and a method in which the conveyance direction of the article is changed by a guide such as a slide shoe.
However, this method requires time for the pressing member and the guide to reciprocate between the position where the pressing member and the guide are normally waiting and the position where the guide is brought into contact with the article, and it takes time to change the transport direction. It was. Further, in this method, when the conveyance direction of the article is changed, a new article cannot be carried onto the transfer device until the pressing member or the guide returns to the normal standby position. Therefore, there is a problem in that the interval between the articles on the conveyor line has to be increased, and many articles cannot be conveyed in a short time. Furthermore, when the side surface of the object to be conveyed is pressed with a pressing member or a guide, there is a problem that the posture of the pressed object to be conveyed is disturbed.
そこで本発明は上記した従来技術の問題点を鑑み、被搬送物を移載装置上で完全に停止させずに搬送方向の変更が可能であり、搬送方向を素早く変更することができる移載装置を提供することを課題とする。 In view of the above-described problems of the prior art, the present invention can change the transport direction without completely stopping the object to be transported on the transfer device, and can quickly change the transport direction. It is an issue to provide.
上記課題を解決するための請求項1に記載の発明は、コンベア装置の一部を形成し、被搬送物を搬送面に載置して被搬送物をコンベア装置の主搬送路に沿った方向に搬送可能な主搬送コンベア部と、前記主搬送コンベア部と同一の領域に配され被搬送物を搬送面に載置して前記主搬送コンベア部の搬送方向に対して交差する方向に被搬送物を搬送する副搬送コンベア部と、主搬送コンベア部と副搬送コンベア部の双方を昇降させる昇降手段とを有する移載装置において、コンベア装置の主搬送路に沿って搬送するべき被搬送物が移載装置に接近した際には、主搬送コンベア部の搬送面を副搬送コンベア部の搬送面よりも上方に移動させた状態とし、コンベア装置の主搬送路から排出すべき被搬送物が移載装置に近接または移載装置上に至った際には、副搬送コンベア部の搬送面を主搬送コンベア部の搬送面の高さ以上の高さに移動させた状態とし、主搬送路から排出すべき被搬送物が慣性力を維持して主搬送路に沿った方向に副搬送コンベア部の搬送面上を移動している間に、副搬送コンベア部を搬送動作させ、副搬送コンベア部が被搬送物に前記慣性力と交差する方向の力を与えて被搬送物を主搬送路から排出することを特徴とする移載装置である。
The invention according to
本発明の移載装置は、被搬送物が慣性力を維持して主搬送路に沿った方向に移動している間に副搬送コンベア部を動作させ、副搬送コンベア部が被搬送物に前記慣性力と交差する方向の力を与えて被搬送物を主搬送路から排出することができる。
つまり、被搬送物が主搬送路に沿って進行しているとき、進行中の被搬送物の搬送動作を副搬送コンベア部で開始するため、被搬送物を移載装置上に停止することなく被搬送物の搬送方向を変更することができる。また、副搬送コンベア部を搬送動作させるだけで、被搬送物の搬送方向を主搬送路から主搬送路と交差する方向へと変更することができる。したがって、プッシャー等の押圧部材を動作させて被搬送物の搬送方向を変更する場合と比べて、被搬送物の搬送方向の変更を短時間で行うことができる。さらに、押圧部材で被搬送物の側面を押圧する場合と異なり、搬送方向変更後の被搬送物の姿勢を維持することができる。加えて、副搬送コンベア部からの力によって搬送方向を変更することができるため、押圧部材によって搬送方向を変更する場合に比べ、押圧用の部材を設ける必要がなく部品点数を削減することができる。
なお搬送面とは、主搬送コンベア部又は副搬送コンベア部の物品の載置部位である。また被搬送物とは搬送対象そのもののみならず、トレー等の搬送用の部材を含むものとする。
The transfer device of the present invention operates the sub-conveying conveyor unit while the object to be conveyed is moving in the direction along the main conveying path while maintaining the inertial force, and the sub-conveying conveyor unit is moved to the object to be conveyed. The object to be conveyed can be discharged from the main conveyance path by applying a force in a direction crossing the inertial force.
In other words, when the object to be conveyed is traveling along the main conveyance path, the conveyance operation of the object to be conveyed is started at the sub-conveying conveyor unit, so that the object to be conveyed is not stopped on the transfer device. The conveyance direction of a to-be-conveyed object can be changed. Moreover, the conveyance direction of a to-be-conveyed object can be changed into the direction which cross | intersects a main conveyance path only by carrying out conveyance operation of a sub conveyance conveyor part. Therefore, the transport direction of the transported object can be changed in a shorter time than when the transporting direction of the transported object is changed by operating a pressing member such as a pusher. Furthermore, unlike the case where the side surface of the object to be conveyed is pressed with the pressing member, the attitude of the object to be conveyed after the change of the conveying direction can be maintained. In addition, since the conveying direction can be changed by the force from the sub-conveying conveyor unit, it is not necessary to provide a pressing member, and the number of parts can be reduced compared to the case where the conveying direction is changed by the pressing member. .
In addition, a conveyance surface is a mounting part of the articles | goods of a main conveyance conveyor part or a sub conveyance conveyor part. Further, the object to be conveyed includes not only the object to be conveyed itself but also a member for conveyance such as a tray.
請求項2に記載の発明は、コンベア装置の一部を形成し、被搬送物を搬送面に載置して被搬送物をコンベア装置の主搬送路に沿った方向に搬送可能な主搬送コンベア部と、前記主搬送コンベア部と同一の領域に配され被搬送物を搬送面に載置して前記主搬送コンベア部の搬送方向に対して交差する方向に被搬送物を搬送する副搬送コンベア部と、主搬送コンベア部又は副搬送コンベア部のいずれか一方又は双方を昇降させる昇降手段とを有する移載装置において、コンベア装置の主搬送路から排出すべき被搬送物が移載装置に近接または移載装置上に至った際には副搬送コンベア部の搬送面を主搬送コンベア部の搬送面の高さ以上の高さに移動させた状態とし、被搬送物が慣性力を維持して主搬送路に沿った方向に移動している間に副搬送コンベア部を動作させ、副搬送コンベア部が被搬送物に前記慣性力と交差する方向の力を与えて被搬送物を主搬送路から排出し、前記主搬送コンベア部又は副搬送コンベア部のいずれか一方又は双方を昇降させる昇降手段と、モータとモータによって回転する出力部材とを少なくとも備えた切換ローラ部材とを備え、前記昇降手段は、切換ローラ部材の出力部材から動力伝導を受けて動作するものであり、水平移動する水平移動部材と、水平移動を昇降移動に変換する変換手段とを有するものであって、前記昇降手段が主搬送コンベア部及び副搬送コンベア部の外側に位置していることを特徴する移載装置である。
The invention according to
かかる構成では、昇降手段は、水平移動する水平移動部材と、水平移動を昇降移動に変換する変換手段を有するので、水平移動部材を水平移動させることによって主搬送コンベア部又は副搬送コンベア部のいずれか一方又は双方を昇降させることができる。即ち、水平移動部材が鉛直方向へ移動しないため、昇降手段の配置において高さ方向に広い空間が必要ない。また、昇降手段を主搬送コンベア部及び副搬送コンベア部の外側に配置するため、主搬送コンベア部や副搬送コンベアの下側に配置する場合と異なり、移載装置の高さを低くすることができる。
なお上記変換手段は、カム機構、クランク機構、及び様々なリンク機構等で構成することができる。
In such a configuration, the elevating means has a horizontal moving member that horizontally moves and a converting means that converts the horizontal movement into the elevating movement. Therefore, by moving the horizontal moving member horizontally, either the main conveying conveyor unit or the sub conveying conveyor unit is provided. Either or both can be raised and lowered. That is, since the horizontal moving member does not move in the vertical direction, a large space in the height direction is not necessary in the arrangement of the lifting means. In addition, since the lifting means is disposed outside the main transport conveyor section and the sub transport conveyor section, the height of the transfer device can be lowered unlike the case of being disposed below the main transport conveyor section or the sub transport conveyor. it can.
In addition, the said conversion means can be comprised with a cam mechanism, a crank mechanism, various link mechanisms, etc.
請求項3に記載の発明は、コンベア装置の一部を形成し、被搬送物を搬送面に載置して被搬送物をコンベア装置の主搬送路に沿った方向に搬送可能な主搬送コンベア部と、前記主搬送コンベア部と同一の領域に配され被搬送物を搬送面に載置して前記主搬送コンベア部の搬送方向に対して交差する方向に被搬送物を搬送する副搬送コンベア部と、主搬送コンベア部又は副搬送コンベア部のいずれか一方又は双方を昇降させる昇降手段とを有する移載装置において、コンベア装置の主搬送路から排出すべき被搬送物が移載装置に近接または移載装置上に至った際には副搬送コンベア部の搬送面を主搬送コンベア部の搬送面の高さ以上の高さに移動させた状態とし、被搬送物が慣性力を維持して主搬送路に沿った方向に移動している間に副搬送コンベア部を動作させ、副搬送コンベア部が被搬送物に前記慣性力と交差する方向の力を与えて被搬送物を主搬送路から排出し、副搬送コンベア部はローラコンベアであり、当該ローラコンベアに属する各ローラの少なくとも1つは被搬送物制動手段を備えたブレーキ用ローラであって、前記被搬送物制動手段は、被搬送物とブレーキ用ローラとの間にはたらく摩擦力によって、少なくともローラコンベアの搬送方向に対して交差する方向への被搬送物の進行を抑制するものであることを特徴とする移載装置である。
The invention according to
かかる構成によると、副搬送コンベア部がブレーキ用ローラを備えたローラコンベアとなっている。そしてブレーキ用ローラは、被搬送物(物品)とブレーキ用ローラとの間に働く摩擦力によって、少なくともローラコンベアの搬送方向に対して交差する方向(以下交差方向)への被搬送物の進行を抑制する被搬送物制動手段を備えている。
したがって、被搬送物が移載装置上に進入して交差方向へ進もうとすると、被搬送物とブレーキ用ローラとの間に大きな摩擦力が働き、被搬送物を減速させることができる。即ち、本発明の移載装置が備えたブレーキ用ローラは、ブレーキ用ローラ上の被搬送物が交差方向へ進もうとするだけでその被搬送物を減速させることができる。そのため、このブレーキ用ローラを備えた本願発明の移載装置は、複雑な制御等を必要とせずとも移載装置に進入した被搬送物の減速が可能となる。つまり、被搬送物が減速され、被搬送物の搬送方向の変更が容易となる。
また本発明の移載装置では、ローラコンベアがブレーキ用ローラを備え、ブレーキ用ローラはローラ上を移動する被搬送物との間に摩擦力を働かせることが可能となっている。つまり、ブレーキ用ローラの外周面は摩擦係数が高くなっており、通常のローラコンベアのように、ローラ上の外周面を被搬送物が滑るように移動しない。したがって、通常のコンベアローラを採用した場合に比べて、被搬送物は短い距離で減速することができる。そのことにより、移載装置を小型化した場合であっても、被搬送物を確実に減速可能することができる。そして、被搬送物が減速されるため、被搬送物の搬送方向の変更が容易となる。
According to this configuration, the sub-conveying conveyor unit is a roller conveyor provided with a brake roller. The brake roller advances the conveyed object in a direction intersecting at least with the conveying direction of the roller conveyor (hereinafter referred to as the intersecting direction) by a frictional force acting between the conveyed object (article) and the brake roller. Conveyed object braking means for suppressing is provided.
Therefore, when the conveyed object enters the transfer device and tries to move in the crossing direction, a large frictional force acts between the conveyed object and the brake roller, and the conveyed object can be decelerated. That is, the brake roller provided in the transfer device of the present invention can decelerate the conveyed object simply by the conveyed object on the brake roller trying to advance in the crossing direction. Therefore, the transfer device of the present invention provided with the brake roller can decelerate the conveyed object that has entered the transfer device without requiring complicated control or the like. That is, the transported object is decelerated and the transport direction of the transported object can be easily changed.
In the transfer device of the present invention, the roller conveyor includes a brake roller, and the brake roller can apply a frictional force to the conveyed object moving on the roller. That is, the outer peripheral surface of the brake roller has a high coefficient of friction and does not move so that the object to be conveyed slides on the outer peripheral surface on the roller like a normal roller conveyor. Therefore, compared with the case where a normal conveyor roller is adopted, the conveyed object can be decelerated at a short distance. As a result, even if the transfer device is downsized, the object to be conveyed can be surely decelerated. And since a to-be-conveyed object is decelerated, the change of the conveyance direction of a to-be-conveyed object becomes easy.
請求項4に記載の発明は、前記主搬送コンベア部は、少なくとも1つ以上の回転部材に線状部材が懸架されたものであり、回転部材及び線状部材を載置する板状部材を有するものであって、前記副搬送コンベア部は、複数のローラと、ローラ側フレーム部材と、少なくとも1つの前記ブレーキ用ローラを備えたローラコンベアであり、前記搬送防止部材は昇降自在に取付けられており、下降時において主搬送コンベア部又は副搬送コンベア部の搬送面より低位置にあり、上昇時においてその一部又は全部が前記搬送面より突出するものであって、前記線状部材の一部又は全部がローラコンベアのローラ同士の間に配されており、前記水平移動部材の水平移動を昇降移動に変換して板状部材を昇降させる線状部材側昇降手段と、前記水平移動部材の水平移動を昇降移動に変換してローラ側フレーム部材を昇降させるローラコンベア側昇降手段と、前記水平移動部材の水平移動を昇降移動に変換して前記搬送防止部材を昇降させる搬送防止部材側昇降手段とを備え、水平移動部材の水平移動に応じてローラ側フレーム部材と、板状部材とが交互に昇降されるとともに、ローラ側フレーム部材及び板状部材の何れか一方が上昇した際、搬送防止部材が上昇し、他方が上昇した際に搬送防止部材が下降することを特徴とすることを特徴する請求項3に記載の移載装置である。
According to a fourth aspect of the present invention, the main transport conveyor unit is a member in which a linear member is suspended on at least one rotating member and has a plate-like member on which the rotating member and the linear member are placed. The sub-transport conveyor unit is a roller conveyor including a plurality of rollers, a roller-side frame member, and at least one brake roller, and the transport prevention member is attached to be movable up and down. , When lowered, lower than the conveying surface of the main conveying conveyor unit or the sub conveying conveyor unit, and when rising, a part or all of it protrudes from the conveying surface, and a part of the linear member or All are arranged between rollers of a roller conveyor, the linear member side elevating means for converting the horizontal movement of the horizontal moving member into the elevating movement and elevating the plate member, and the horizontal moving portion Roller conveyor side lifting means for converting the horizontal movement of the horizontal movement into a lifting movement to raise and lower the roller side frame member, and a conveyance preventing member side lifting for converting the horizontal movement of the horizontal movement member into a lifting movement and raising and lowering the conveyance prevention member And the roller side frame member and the plate-like member are alternately raised and lowered according to the horizontal movement of the horizontal movement member, and when one of the roller-side frame member and the plate-like member rises, 4. The transfer apparatus according to
かかる構成によると、主搬送コンベア部が線状部材であり、副搬送コンベア部はローラコンベアであり、線状部材の一部又は全部がローラコンベアのローラ同士の間に配されている。そして、搬送防止部材は昇降自在に取付けられており、下降時において主搬送コンベア部又は副搬送コンベア部の搬送面より低位置にあり、上昇時においてその一部又は全部が前記搬送面より突出する。即ち、主搬送コンベア部と副搬送コンベア部と搬送防止部材を重なりあうように配置可能であるため、移載装置を小型化できる。
またかかる構成によると、水平移動部材の水平移動に応じてローラ側フレーム部材と、板状部材とが交互に昇降されるとともに、ローラ側フレーム部材及び板状部材の何れか一方が上昇した際、搬送防止部材が上昇する。即ち、主搬送コンベア部と副搬送コンベア部と搬送防止部材の昇降を水平移動部材の水平移動によってまとめて行うことができるため、これらにそれぞれ昇降装置を設ける場合と異なり、昇降装置の小型化が可能であり、昇降装置の設置に広いスペースを必要としない。したがって移載装置を小型化できる。
According to this configuration, the main transport conveyor portion is a linear member, the sub-transport conveyor portion is a roller conveyor, and part or all of the linear member is disposed between the rollers of the roller conveyor. The conveyance preventing member is mounted so as to be able to move up and down, and is positioned lower than the conveyance surface of the main conveyance conveyor unit or the sub conveyance conveyor unit when lowered, and part or all of the conveyance prevention member protrudes from the conveyance surface when raised. . That is, the transfer device can be miniaturized because the main transport conveyor unit, the sub transport conveyor unit, and the transport prevention member can be arranged to overlap each other.
According to such a configuration, the roller side frame member and the plate-like member are alternately raised and lowered according to the horizontal movement of the horizontal movement member, and when either the roller-side frame member or the plate-like member rises, The conveyance preventing member rises. That is, since the main conveyance conveyor unit, the sub conveyance conveyor unit, and the conveyance preventing member can be moved up and down collectively by the horizontal movement of the horizontal movement member, unlike the case where each of these is provided with a lifting device, the lifting device can be downsized. It is possible and does not require a large space for installing the lifting device. Therefore, the transfer device can be downsized.
請求項5に記載の発明は、被搬送物の一部が載置された状態で副搬送コンベア部が被搬送物の搬送動作を開始することを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載の移載装置である。
The invention according to claim 5, in any one of
かかる構成によると、被搬送物の一部が副搬送コンベア部に載置されてから、副搬送コンベア部が被搬送物の搬送動作を開始する。そのため、すでに搬送動作している副搬送コンベア部に被搬送物を進入させる場合と比べて、より確実に、被搬送物を副搬送コンベア部の搬送方向へ搬送させることができる。 According to this structure, after a part of a to-be-conveyed object is mounted in a sub conveyance conveyor part, a sub conveyance conveyor part starts the conveyance operation of a to- be-conveyed object . Therefore, compared with the case where a to-be-conveyed object is made to approach into the sub-conveying conveyor part which is already conveying operation, a to-be-conveyed object can be conveyed in the conveyance direction of a sub-conveying conveyor part more reliably.
請求項6に記載の発明は、被搬送物の進行を阻止する搬送防止部材を有することを特徴とする請求項1乃至5のいずれかに記載の移載装置である。 A sixth aspect of the present invention is the transfer apparatus according to any one of the first to fifth aspects , further comprising a conveyance preventing member that prevents the progress of the conveyed object.
かかる構成によると、搬送防止部材により被搬送物の進行方向を制限することができるため、被搬送物の規定外の方向への進行を確実に阻止することができる。 According to such a configuration, the traveling direction of the object to be conveyed can be limited by the conveyance preventing member, so that the object can be reliably prevented from traveling in a direction other than the specified direction.
本発明の移載装置は、被搬送物を移載装置上に停止することなく被搬送物の搬送方向を変更することができるため、移載装置の搬送速度を高速化できるという効果がある。また、副搬送コンベア部を動作させて被搬送物の搬送方向を変更するため、搬送方向の変更を短時間で行うことができ、搬送方向変更後の被搬送物の姿勢を維持することができるという効果がある。そして、副搬送コンベア部からの力によって被搬送物の搬送方向を変更するため、搬送物の変更のための部材を設ける必要がなく、部品点数を削減できるという効果がある。 Since the transfer apparatus of the present invention can change the transfer direction of the transfer object without stopping the transfer object on the transfer apparatus, there is an effect that the transfer speed of the transfer apparatus can be increased. In addition, since the sub-conveyor unit is operated to change the conveyance direction of the object to be conveyed, the conveyance direction can be changed in a short time, and the posture of the object to be conveyed after the change of the conveyance direction can be maintained. There is an effect. And since the conveyance direction of a to-be-conveyed object is changed with the force from a sub conveyance conveyor part, it is not necessary to provide the member for the change of a conveyed product, and there exists an effect that a number of parts can be reduced.
以下、本発明の実施形態について詳細に説明するが、本発明はこれらの例に限定されるものではない。また以下の説明において、上下左右の位置関係については特に断りのない限り通常の設置状態を基準として説明する。 Hereinafter, although embodiment of this invention is described in detail, this invention is not limited to these examples. In the following description, the vertical and horizontal positional relationship will be described based on the normal installation state unless otherwise specified.
本実施形態の移載装置1は、図1に示されるように、コンベアライン21における搬送経路が交差する部位に配置される。即ち、コンベアライン21は直線状の主搬送ライン90(主搬送路)と、直角状に屈曲する2つの副搬送ライン91、92から形成されている。ここで、主搬送ライン90は、列状に配置された上流側コンベア22、移載装置1、主搬送コンベア23によって形成される経路である。また2つの副搬送ライン91、92は、上流側コンベア22、移載装置1、副搬送コンベア24によって形成される経路と、上流側コンベア22、移載装置1、副搬送コンベア25によって形成される経路である。このとき2つの副搬送コンベア24、25は主搬送ライン90と直交するように移載装置1に接続されている。
The
そしてコンベアライン21では、上流側コンベア22から移載装置1上に搬送した被搬送物25を、そのまま主搬送コンベア23へ搬送したり、移載装置1で方向を変更して副搬送コンベア24、25へ搬送する。即ち、コンベアライン21では、被搬送物26は主搬送ライン90又は副搬送ライン91、92に沿って搬送される。
And in the
ここで上流側コンベア22、主搬送コンベア23、副搬送コンベア24、25は、各々複数のローラを備えたローラコンベアである。そしてこれらのローラコンベアは、複数の従動ローラが駆動ローラから動力伝達されて回転するように構成されており、載置した被搬送物26を各々一方向に搬送可能となっている。また、これらのローラコンベアの被搬送物26の載置高さは一致しており、その搬送面は移載装置1の搬送面と略一致している。
Here, the
以下、本実施形態の移載装置1について詳細に説明する。
移載装置1は、図2で示されるように、主搬送コンベア部2、副搬送コンベア部3、ストッパ4(搬送防止部材)、昇降機構5が下板6上に載置されて形成されており、これらを図示しない枠体、箱体等に一体的に収容して形成されるものである。なお、この図示しない箱体は、その底面と下板6を同一としたものでもよい。
Hereinafter, the
As shown in FIG. 2, the
主搬送コンベア部2は、図3で示されるように、ベルト駆動ローラ11(回転部材)、ベルト12(線状部材)、ベルト従動ローラ13(回転部材)、張力維持部材14、2つの平板部材15(板状部材)、4つのローラ取付け部材16、コロ17によって形成されている。
As shown in FIG. 3, the
平板部材15は外形が略「凸」字状の部材であり、ローラ取付け部材16は断面「L」字状に延びる長尺状の部材となっており、具体的には等辺山形鋼等によって形成されている。そして、離れた位置に配置した2つの平板部材15を繋ぐように4つのローラ取付け部材16が列状に取付けられている。即ち、4つのローラ取付け部材16の長手方向の両端部分は2つの平板部材15上に位置しており、その中心部分は2つの平板部材15の間の空間に位置している。
The
そして2つの平板部材15の内の一つは、その上面に2つの立板部材15cが立設されるとともに、長手方向の両端の一部分を上側へ屈曲させて側板部15aを形成している。これら2つの立板部材15cと、2つの側板部15aはそれぞれ対向するように設けられている。ここで、2つの立板部材15cに間にはベルト駆動ローラ11が配置されており、ベルト駆動ローラ11は立板部材15cにその両端を回転自在に保持されている。なお、ベルト駆動ローラはモータ内蔵ローラであって、回転可能な外筒の内部に減速機構を有するモータを備えている。さらに、2つの側板部15aにはその外側に位置する面にコロ17がそれぞれ設けられている。即ち、2つのコロ17は2つの側板部15aからそれぞれ外側へ向かって突出するものであり、互いに離れる方向へ突出している。また、コロ17はそれぞれ側板部15aの上側近傍に位置している。
In one of the two
また平板部材15の他方には、短手方向の片側端部に4つの切り欠き溝を有する仕切板部15bが立設されている。この仕切板部15bは前記したもう一方側の平板部材15に近い短手方向の端部に位置しており、前記切り欠き溝には4つのローラ取付け部材16が挿通されている。そして、他方側の平板部材15にも長手方向の両端部に側板部15aが形成されている。この2つの側板部15aはそれぞれ対向するように設けられており、前板部15bと連続している。そして、2つの側板部15aにはその外側に位置する面にコロ17がそれぞれ設けられている。即ち、2つのコロ17は2つの側板部15aからそれぞれ外側へ向かって突出するものであり、互いに離れる方向へ突出している。また、コロ17はそれぞれ側板部15aの上側近傍に位置している。
なお、2つの平板部材15には平板部材15を上下方向に貫通する貫通孔(図示せず)が合計4つ形成されている。これらは後述する昇降ガイドを形成するための貫通孔であり、平板部材15を上下方向に貫通している。
On the other side of the
The two
4つのローラ取付け部材16は、その側壁部分に複数のベルト従動ローラ13及び張力維持部材14が取付けられている。ベルト従動ローラ13及び張力維持部材14はローラであり、ローラ取付け部材16に回転自在に取付けられている。また1つのローラ取付け部材16部材に取付けられるベルト従動ローラ13及び張力維持部材14は、すべて同方向に突出している。このとき、ベルト従動ローラ13はローラ取付け部材16の長手方向に列状に配置されている。
The four
ここで、ベルト駆動ローラ11と、ローラ取付け部材16の長手方向に列状に並ぶベルト従動ローラ13にはベルト12が懸架されている。具体的にはベルト駆動ローラ11には4本のベルト12が懸架されており、各ベルト12は駆動ローラ11と複数のベルト従動ローラ13に懸架されて一体に回転可能となっている。このとき、各ベルト12はそれぞれ別のローラ取付け部材16に取付けられたベルト従動ローラ13に懸架されるものである。したがって、各ベルト12はそれぞれ別のローラ取付け部材16に沿って延びるように懸架されている。またこのとき、各ベルト12は2つの張力維持部材14によって、上側及び下側から押さえつけられている。即ち、1つのローラ取付け部材16に取付けられた2つの張力維持部材14の内、上側に位置する張力維持部材14がベルト12を上側から押圧し、下側に位置する張力維持部材14がベルト12を下側から押圧している。
Here, the
副搬送コンベア部3は、図4で示されるように、複数のブレーキ用ローラ28(ローラ)を枠体29(ローラ側フレーム部材)に取付けて形成されるローラコンベアである。これら複数のブレーキ用ローラ28は、1つのブレーキ用ローラ28aが駆動ローラとなっており、図示しないモータ等を適宜の部材を内蔵している。そして外部からの信号によってその動作を制御可能となっている。加えてその他のブレーキ用ローラ28bは従動ローラとなっており、駆動ローラから図示しないベルトで動力の伝達が可能となっている。したがって、従動ローラになっているブレーキ用ローラ28bは、駆動ローラになっているブレーキ用ローラ28aの動作に従って駆動する。
As shown in FIG. 4, the
ここでブレーキ用ローラ28は、図5で示されるように、ローラ本体31の外周面に高摩擦材32(被搬送物制動手段)が取付けられて形成されている。高摩擦材32はウレタン樹脂やゴム等の摩擦係数の高い材質によって形成される部材であり、ローラ本体31の外周面を覆っている。
Here, as shown in FIG. 5, the
そして枠体29は、図4で示されるように、4つの側壁部29b、29c、29d、29eから形成されている。
As shown in FIG. 4, the
これら4つの側壁部の内で枠体29の長手方向両端部の近傍にそれぞれ位置する2つの側壁部29b、29dは、それぞれ複数の切り欠き溝が列状に形成されて櫛歯状となっている。具体的には、2つの側壁部29b、29dの内、一方の側壁部29bには大きな切り欠き溝29fと小さな切り欠き溝29gが交互に位置するように列状に配置されている。そして、これら大きな切り欠き溝29fと小さな切り欠き溝29gは、どちらも外形が略U字状であり、側壁部29b、29dの上端から下側へ向かって略鉛直方向に延びている。
また、他方側の側壁部29dには、外形が略U字状小さな切り欠き溝29gが列状に配置されている。
ここで、2つの側壁部29b、29dにそれぞれ形成されている小さな切り欠き溝29gの数は同じになっている。加えて、これら2つの側壁部29b、29dにそれぞれ形成された小さな切り欠き溝29gの列は対向している。即ち、一方の側壁部29bに形成されているすべての小さな切り欠き溝29gは、他方の側壁部29dに形成されている小さな切り欠き溝29gとそれぞれ対向する位置にある。
加えて、これら2つの側壁部29b、29dの下端部分に、2つの側壁部29b、29dの下端部を外側に向かって略直角に屈曲されて形成される張出板部29aが形成されている。
Of these four side wall portions, the two
Further, in the other
Here, the number of the
In addition, a protruding
また4つの側壁部の内で、枠体29の短手方向の両端部近傍にそれぞれ位置する2つの側壁部29c、29eは、それぞれの上端部分を枠体29の外側に向かって互いに離れる方向へ折り曲げられている。
この2つの側壁部29c、29eは、外側に位置する面の長手方向の両端部近傍に2つのコロ30が取付けられている(側壁部29cに取付けられたコロ30については図示せず)。2つの側壁部29c、29eに取付けられたコロ30は、対向する位置にあり、それぞれ外側へ向かって突出している。つまり、枠体29には互いに離れる方向へ突出した2組のコロ30が、長手方向の両端近傍にそれぞれ位置している。また、2つの側壁部29c、29eには、枠体29の内外に連続する貫通孔29hがそれぞれ一つずつ設けられている(側壁部29cに形成された貫通孔29hについては図示せず)。これらの貫通孔29hは、それぞれ側壁部29c、29eにおいて、側壁部29c、29eの長手方向の片側端部近傍に位置する1つのコロ30と近い位置に設けられている。加えて、2つの側壁部29c、29eに設けられた2つの貫通孔29hは対向している。
Of the four side wall portions, the two
The two
また、枠体29の張出板部29aには張出板部29aを上下方向に貫通する貫通孔(図示せず)が4つ形成されている。これらは後述する昇降ガイド機構を形成するための貫通孔であり、張出板部29aを上下方向に貫通している。
In addition, the projecting
ストッパ4は、図6で示されるように、外形略「コ」字状のストッパ本体38が2つの土台部39に回動自在に支持されて形成される。このストッパ本体38は、突出片36と対になる2つの上下動用長板部材37から形成されるものであり、突出片36は直方体状の長尺体となっている。また上下動用長板部材37は、外形が略長方形平板状となっており、2つの上下動用長板部材37は向かい合わせに配置されている。そして、2つの上下動用長板部材は上端部分がそれぞれ外側へ向かって略直角に屈曲している。加えて、2つの上下動用長板部材37は長手方向の両側で高さが異なっている。即ち、長手方向の中心部分近傍から突出片36側の端部に向かうにつれて高さが低くなっており、長手方向の中心部分近傍からもう一方側の端部までの高さは一定となっている。
As shown in FIG. 6, the
ここで、突出片36と2つの上下動用長板部材37は2つの連結金具41を介して一体に取付けられている。連結金具41外形が略「L」字状の金具であり、突出片36と各上下動用長板部材37との間に位置している。そして、連結金具41はネジ等の適宜な締結手段により、上下動用長板部材37の外側の側面と突出片36の長手方向端部側の側面に固定されている。
Here, the protruding
土台部39は、長方形の上部が凸形に丸みを帯びたアーチ形状の土台部本体39aと、円柱状の軸部材39bから形成されている。軸部材39bはその長手方向の片側端部が土台部本体39aに対して回転自在に取付けられており、長手方向のもう一方の端部が上下動用長板部材37と一体に取付けられている。ここで2つの土台部39もまた、向かい合わせに配置されるものであり、2つの軸部材39bは互いに近づく方向へ突出すると共に、その中心軸は同じとなっている。そして、これら2つの軸部材39bはそれぞれ上下動用長板部材37の外側側面の長手方向の中心部分近傍に取付けられている。
The
つまりストッパ本体38は、土台部39の軸部材39bを回転軸として2つの土台部39に対して回動自在に取付けられている。このとき、シーソーのように2つの上下動用長板部材37の長手方向の片側端部が上昇すると、もう一方側の端部が下降する。つまり、2つの上下動用長板部材37の長手方向の両端部が逆側に上下動する。
That is, the stopper
ところで、2つの上下動用長板部材37の各内側側面には、それぞれコロ40が2つずつ合計4つ取付けられている(片側の上下動用長板部材37に取付けられた2つのコロ40は図示せず)。片側の上下動用長板部材37に取り付けられた2つのコロ40は、もう一方の上下動用長板部材37に取り付けられた2つのコロ40とそれぞれ対向する位置となっている。即ち、2つの上下動用長板部材37の各内側側面には互いに近づく方向へ突出するコロ40の組み合わせが2組形成されている。このとき向かい合うコロ40同士の中心軸は同じとなっている。
ここで、1つの上下動用長板部材37に取り付けられた2つのコロ40に注目すると、2つのコロ40は、上下動用長板部材37と土台部39とが連結している部分、即ち、土台部39の軸部材39bが取付けられている部分から、同じ距離だけ離れた位置に取付けられている。また、このとき各コロ40の中心軸の高さ方向の位置は同じになっている。
By the way, a total of four
Here, paying attention to the two
昇降機構5は、図7で示されるように、切換ローラ部材45と2つの水平移動部材46とが係合して形成される。そして、切換ローラ部材45の出力部材47から動力伝導を受けて水平移動部材46が動作する。
As shown in FIG. 7, the elevating mechanism 5 is formed by engaging a switching
切換ローラ45は外周面を形成する外筒の内部に、モータ内蔵ローラ45aを配して形成されている。このとき外筒はモータ内蔵ローラ45aに対して相対的に回転自在に取付けられている。そして、モータ内蔵ローラ45aの軸を固定用部材に取り付けることによって、切換ローラ45が支持されている。また、このモータ内蔵ローラ45aの長手方向の両端部には、それぞれ歯車状の出力部材47が取付けられている。この2つの出力部材47はモータ内蔵ローラ45aの回転に伴って回転する。
The switching
ここで、モータ内蔵ローラ45aは図示しない外部の制御装置やリミットスイッチ等によって、その回転量を適切に制御することができる。したがって、モータ内蔵ローラ45aに取り付けられている出力部材47の回転量もまた適切に制御することができる。
ところで前記したように、切換ローラ45の外周面を形成する外筒は、モータ内蔵ローラ45aに対して相対的に回転自在に取付けられている。したがって、モータ内蔵ローラ45aが回転しても外筒は回転することがない。また、外筒が回転してもモータ内蔵ローラ45aの回転を阻害しない。したがって、切換ローラ45上を被搬送物が搬送されている場合であっても、被搬送物が外筒を回転させるのみであって、被搬送物の搬送とは独立してモータ内蔵ローラ45aの回転を制御することができる。
Here, the rotation amount of the motor built-in
Incidentally, as described above, the outer cylinder forming the outer peripheral surface of the switching
水平移動部材46は、図7,8で示されるように、長尺状であって略直方体状の部材となっている。そしてその両側面にはコロ48が2つずつそれぞれ取付けられており、合計4つのコロ48が1つの水平移動部材46に取付けられている。ここで水平移動部材46の一方側の側面に注目してみると、1つのコロ48は長手方向の片側端部近傍に位置しており、もう一つのコロ48は長手方向の他方端部側から中心側へやや近づいた部分に位置している。ここで、この片側側面に取付けられた2つのコロ48は、もう一方の側面に取付けられた2つのコロ48とそれぞれ中心軸が同じとなっており、水平移動部材46の各側面からそれぞれ互いに離れる方向へ突出している。
As shown in FIGS. 7 and 8, the horizontal moving
また水平移動部材46の上面は、図8で示されるように、高さの異なる複数の部分を有している。つまり、水平移動部材46の上面の平面部46aに対して隆起や窪みが形成されている。具体的には、水平移動部材46の長手方向の片側端部側から他方端部側に向かって、第一低位置部46b、高位置部46c、第二低位置部46d、第三低位置部46e、第四低位置部46f、第五低位置部46g、第六低位置部46hが形成されている。そして、水平移動部材46の長手方向の端部近傍であって第六低位置部46hの付近にラック部46iが形成されている。
ここで、高位置部46cは平面部46aより高くなっており、6つの低位置部(第一低位置部46b、第二低位置部46d、第三低位置部46e、第四低位置部46f、第五低位置部46g、第六低位置部46h)は平面部46aより低くなっている。このとき、第一低位置部46b、第二低位置部46d、第五低位置部46g、第六低位置部46hの4つの低位置部は同じ高さとなっており、第三低位置部46eと第四低位置部46fの2つの低位置部は他の4つの低位置部よりさらに低くなっている。なお、第三低位置部46eと第四低位置部46fは同じ高さである。さらに、第一低位置部46b、高位置部46c、第二低位置部46d、第三低位置部46eはなだらかに連続しており、第三低位置部46eの片側端部、及び第四低位置部46f、第五低位置部46g、第六低位置部46hも周囲の部分となだらかに連続している。
ラック部46iには、歯切り加工等の適宜の手段によってラック歯が形成されている。またラック部46iの下部は切り欠かれており、ラック部46iは平板状になっている。
Further, as shown in FIG. 8, the upper surface of the horizontal moving
Here, the
Rack teeth are formed on the
次に本実施形態の移載装置1の組み立て構造について図9乃至図12を参照しながら説明する。
Next, the assembly structure of the
主搬送コンベア部2は、図9に示されるように、副搬送コンベア部3と重なりあう位置に配置されている。このとき、ベルト駆動ローラ11は副搬送コンベア部3の外側であって副搬送コンベア部3の長手方向の端部近傍に位置している。そして、主搬送コンベア部2のローラ取付け部材16、及びローラ取付け部材16に取付けられているベルト従動ローラ13、張力維持部材14は、副搬送コンベア部3の各ブレーキ用ローラ28の間に位置している。またベルト12は、副搬送コンベア部3の外部に位置するベルト駆動ローラ11と、副搬送コンベア部3の内部に位置するベルト従動ローラ13とに懸架された状態になっている。このときベルト12は、副搬送コンベア部3の側壁部29bに形成された大きな切り欠き溝29fを通って、副搬送コンベア部3の内外に亘って懸架されている。
さらに、副搬送コンベア部3の枠体29の外側であって、枠体29の2つの側壁部29c、29eの長手方向の片側端部とそれぞれ隣接する部分に、主搬送コンベア部2の側板部15aが位置している。このとき、2つの側板部15aから外部へ向かってそれぞれコロ17が突出している。
そしてさらに、副搬送コンベア部3の2つの側壁部29c、29eにそれぞれ形成されている貫通孔29hから、主搬送コンベア部2のコロ17が外部へ向かって突出している(側壁部29c側については図示せず)。
As shown in FIG. 9, the main
Further, on the outer side of the
Furthermore, the
そして、図10に示されるように、主搬送コンベア部2及び副搬送コンベア部3は下板6上に載置された状態となっている。そして、主搬送コンベア部2及び副搬送コンベア部3の外側を囲むようにストッパ4及び昇降機構5が配置されており、ストッパ4及び昇降機構5は下板6上に載置されている。このとき、昇降機構5の切換ローラ部材45はベルト駆動ローラ11と隣接しており、切換ローラ部材45とベルト駆動ローラ11はその軸方向(スラスト方向)が同じとなっている。
As shown in FIG. 10, the main
そして、主搬送コンベア部2及び副搬送コンベア部3の外側であって、短手方向の両端近傍に2つの水平移動部材46がそれぞれ配置されている。このとき2つの水平移動部材46は、主搬送コンベア部2及び副搬送コンベア部3の長手方向に沿ってそれぞれ延びており、主搬送コンベア部2のコロ17及び副搬送コンベア部3のコロ30の下側にそれぞれ位置している。加えて、2つの水平移動部材46の上面には、主搬送コンベア部2のコロ17、副搬送コンベア部3のコロ30、ストッパ4のコロ40(図6参照)がそれぞれ載置された状態となっている。またこのとき、各水平移動部材46に取り付けられた4つのコロ48は下板6上に位置しており、各水平移動部材46は下板6上を水平移動部材46の長手方向に沿う方向へ走行可能となっている。
Two horizontal moving
また2つの水平移動部材46の外側に、ストッパ4の2つの上下動用長板部材37がそれぞれ位置している。このとき、ストッパ4の突出片36と昇降機構5の切換ローラ45とが対向する位置になっている。そして、ストッパ4の2つの上下動用長板部材37のさらに外側にストッパ4の土台部39が位置しており、土台部39の土台部本体39aが下板6に取付けられている。
Further, two
ここで、図11で示されるように、主搬送コンベア部2及び副搬送コンベア部3と下板6の間には、複数の昇降ガイド51が形成されている。昇降ガイド51は、主搬送コンベア部2における平板部材15、又は副搬送コンベア部3における枠体29の張出板部29aのいずれか一方又は両方を下側へ付勢するものである。本実施形態の移載装置1には、主搬送コンベア部3側の昇降ガイド51aを4つと、副搬送コンベア部3側の昇降ガイド51bを4つの合計8つの昇降ガイド51が設けられている。
Here, as shown in FIG. 11, a plurality of lifting guides 51 are formed between the main
主搬送コンベア部3側の昇降ガイド51aは、図12で示されるように、六角穴付きボルト52、平座金53、つるまきばね54、筒状部材55、軸受部材56、ナット57から形成されている。
六角穴付きボルト52の軸部分は、筒状部材55に挿通された状態となっている。このとき、六角穴付きボルト52の軸部分は筒状部材55より長く、筒状部材55の一部から六角穴付きボルト52の一部が突出している。そして、六角穴付きボルト52は筒状部材55が取付けられた状態で、平座金53、つるまきばね54、軸受部材56、下板6に形成した貫通孔、をこの順番に貫通した状態となっており、下板6の下側に位置する部分にナット57が取付けられている。なお、軸受部材56は潤滑材を使用しない軸受(ドライベアリング)で形成され、平板部材15の貫通孔と一体に取り付けられている。
ここで、六角穴付きボルト52の軸部分であって筒状部材55に覆われた部分は、下板6より上側に位置している。即ち、下板6は六角穴付きボルト52の軸部分のみが貫通し、下板6の上面に筒状部材55の長手方向の片側端部が位置している。そして、平板部材15(主搬送コンベア部2)が下板6と相対的に近接又は離反するとき、筒状部材55の外周面を軸受部材56が滑るように移動する。
As shown in FIG. 12, the elevating
The shaft portion of the hexagon socket
Here, the shaft portion of the hexagon socket
副搬送コンベア部3側の昇降ガイド51bもまた、六角穴付きボルト52、平座金53、つるまきばね54、筒状部材55、軸受部材56、ナット57から形成されている(図示せず)。つまり、主搬送コンベア部3側の昇降ガイド51aとほぼ同様の構成であり、軸受部材56が枠体29の張出板部29aに形成された貫通孔に取付けられる点が相違している。
The lifting / lowering
次に本実施形態の移載装置1の動作について説明する。なお以下の説明の搬入方向とは、移載装置1と隣接する上流側コンベア22から、移載装置1へと向かう方向である。また、副搬送コンベア部3の搬送方向は搬入方向と交わる方向になっている。
Next, operation | movement of the
本実施形態の移載装置1は、図1に示されるように、上流側から搬送されてくる被搬送物26の進行方向を必要に応じて変更するものである。具体的には、被搬送物26を移載装置1への進入方向に沿ってそのまま搬送する主搬送ライン90での搬送と、被搬送物26を移載装置1への進入方向に交差する方向へ進行方向を変更して搬送する副搬送ライン91、92での搬送とを切り替えるものである。
As shown in FIG. 1, the
本実施形態の移載装置1が採用されたコンベアライン21では、移載装置1より搬送方向上流側において、在荷センサ(図示せず)等によって被搬送物26に関する情報を取得する。そして、制御装置(図示せず)が取得した情報をもとに主搬送ライン90と副搬送ライン91、92のどちらのラインで搬送するかを判断する。
In the
このとき、被搬送物26を副搬送ライン91、92に搬送すると判断した場合、制御装置(図示せず)は移載装置1の副搬送コンベア部3を上昇させ、主搬送コンベア部2を降下させる。そして、被搬送物26の移載装置1上への搬入前に副搬送コンベア部3の上昇を完了し、副搬送コンベア部3によって搬送面を形成する。
At this time, if it is determined that the object to be transported 26 is transported to the
具体的には、図13(a)、図14(a)で示される状態において、制御装置(図示せず)が切換ローラ部材45内部に位置するモータ内蔵ローラ45aのモータを所定量だけ回転させる。そのことにより切換ローラ部材45が所定量だけ回転し、切換ローラ部材45の回転に伴って2つの出力部材47が規定量だけ回転する。すると、歯車状の出力部材47とそれぞれラック部46iで係合する2つの水平移動部材46が水平方向へ移動し、図13(b)、図14(b)で示される状態となる。
Specifically, in the state shown in FIGS. 13A and 14A, the control device (not shown) rotates the motor of the motor built-in
つまり2つの水平移動部材46は同時に移動するものであり、移載装置1の長手方向に沿って同じ距離だけ移動する。そして副搬送コンベア部3を上昇させる場合には2つの水平移動部材46は、切換ローラ部材45が位置する端部側からストッパ4の突出片36が位置する端部側へと移動する。
That is, the two horizontal moving
このとき、各水平移動部材46の移動によって、各水平移動部材46上に載置されている複数のコロが水平移動部材46に対して相対的に移動する。詳しくは、図14で示されるように、主搬送コンベア部2に取付けられたコロ17はそれぞれ低い位置へと移動し、副搬送コンベア部3に取付けられたコロ30は高い位置へと移動している。即ち、2つの水平移動部材46の一方側において、主搬送コンベア部2に取付けられたコロ17の内の一つが第二低位置部46d上から第三低位置部46e上へと移動し、もう一つのコロ17が平面部46a上から第六低位置部46h上へと移動する。そして、副搬送コンベア部3に取付けられたコロ30の内の一つが第一低位置部46b上から高位置部46c上へと移動し、もう一つのコロ30が第五低位置部46g上から平面部46a上へと移動する。このとき片側の水平移動部材46上だけでなく、もう一方の水平移動部材46上でも同様に2つのコロ17及び2つのコロ30が相対的に移動する。
At this time, the plurality of rollers placed on each
つまり水平移動部材46の上面に載置されたコロ17、30が、水平移動部材46の上面の低い部分に落とし込まれる、又は水平移動部材46の上面の高くなった部分に乗り上げることにより、コロ17、30を一体的に取付けた主搬送コンベア部2及び副搬送コンベア部3が昇降する(昇降手段)。つまりこのとき、水平移動部材46の水平成分を含む移動を、主搬送コンベア2及び副搬送コンベア部3の昇降移動へと変換している(変換手段)。
また、主搬送コンベア2及び副搬送コンベア部3を昇降させる際、昇降ガイド51(図11、12)によって規定外の方向への移動が制限される。そのため、主搬送コンベア2及び副搬送コンベア部3はブレやガタつきがなく移動することができる。また、昇降ガイド51が主搬送コンベア2及び副搬送コンベア部3を常に下向きに付勢するため、移動した後の主搬送コンベア2及び副搬送コンベア部3の姿勢が安定する。
In other words, the
Moreover, when raising / lowering the
また副搬送コンベア部3を上昇させるとき、ストッパ4の突出片36もまた上昇する。このとき、突出片36の少なくとも一部が副搬送コンベア部3を形成する各ローラの最頂部より上側に位置するようになっている。
When the
具体的には、前述のように水平移動部材46が移動すると、図13、14で示されるように、ストッパ4の上下動用長板部材37に取付けられたコロ40が水平移動部材46の上面を移動する。このとき、2つ水平移動部材46の内の一方に注目すると、一つのコロ40が低い位置から高い位置に移動しており、もう一つのコロ40が高い位置から低い位置へ移動している。具体的には、一つのコロ40が第三低位置部46e上から平面部46a上へと移動し、もう一つのコロ40が平面部46a上から第四低位置部46f上へと移動している。このとき2つのコロ40は同じ大きさであり、平面部46aに位置するコロ40が第四低位置部46f上に位置するコロ40より高い位置にある。
Specifically, when the
ここで、2つのコロ40は上下動用長板部材37の長手方向に離れた位置に同じ高さで取付けられている。したがって、1つのコロ40がもう一つのコロ40に対して上側へ移動すると、上側に移動したコロ40と近い位置にある上下動用長板部材37の長手方向の端部が上側へ移動する。即ち、上下動長板部材37が傾斜する。このとき、2つ水平移動部材46の内の一方側だけでなく、もう一方側の水平移動部材46上でも同様に2つのコロ40が相対的に移動し、上下動用長板部材37が同様に傾斜する。
そして副搬送コンベア部3を上昇させるとき、2つ水平移動部材46のどちら側の上面においても、2つのコロ40の内で突出片36に近い位置のコロ40が、他方のコロ40より高い位置となっている。そのため2つの上下動用長板部材37は、突出片36が取付けられた側の長手方向の端部を上側へ移動する。
Here, the two
And when raising the sub
つまり、水平移動部材46を水平方向に前後移動させ、2つのコロ40を互いに異なる方向へ相対的に上下動させることにより、上下動用長板部材37長手方向の両端部を互いに異なる方向へ上下動させる。このことによって、上下動用長板部材37の長手方向の端部に取付けられた突出片36を昇降することができるようになっている。
That is, the
制御装置(図示せず)が被搬送物26を副搬送ライン91、92で搬送すると判断し、副搬送コンベア部3及びストッパ4の突出片36が上昇すると、図15(b)で示されるように、副搬送コンベア部3及びストッパ4の突出片36の上昇動作が完了した移載装置1に対して被搬送物26が搬入される。ここで、移送装置1への被搬送物26の搬入が開始されてから移載装置1上に完全に載置されるまでの間に、在荷センサ(図示せず)等によって移載装置1へ被搬送物26が進入したことを検知する。そして被搬送物26の移載装置1への進入が検知されると、制御装置(図示せず)は副搬送コンベア部3の駆動ローラ28aを駆動させ、副搬送コンベア部3の各ブレーキ用ローラ28の駆動を開始する。
When the control device (not shown) determines that the object to be transported 26 is transported on the
ここで、副搬送コンベア部3に搬入された被搬送物26は、その搬入方向(図15(b)の矢印で示す方向)へ進行していく。しかし、被搬送物26と各ブレーキ用ローラ28の外周面に位置する高摩擦材32(図5参照)との間に働く摩擦力により、搬入方向へ進行するにつれて被搬送物26の搬入方向への推進力が低下していく。したがって、被搬送物26は搬入方向側に減速しながら進行する。このとき、被搬送物26は副搬送コンベア部3の各ブレーキ用ローラ28上に載置されており、これらブレーキ用ローラ28の駆動によって、被搬送物26は副搬送コンベア部3の搬送方向に加速されていく。つまり、被搬送物26は搬入方向へ減速されると同時に副搬送コンベア部3の搬送方向へ加速される。したがって被搬送物26は、図15(c)、図15(d)で示されるように、搬入方向に対して斜め(主搬送コンベア部2の搬送方向の成分と、副搬送コンベア部3の搬送方向の成分とを含む方向)に向かって進むものであり、被搬送物26の進行方向の搬入方向に対する傾斜角度は、進行していくにつれて大きくなっていく。
Here, the to-
詳細に説明すると、被搬送物26が移載装置1上に搬入されるとき、各ブレーキ用ローラ28を回転駆動させていない状態の副搬送コンベア部3へと進入する。このとき、被搬送物26の進行方向(搬入方向)と、副搬送コンベア部3の各ブレーキ用ローラ28のスラスト方向(回転軸に沿う方向であり、ブレーキ用ローラの長手方向)は同じとなっている。即ち、被搬送物26の一部分と停止している各ブレーキ用ローラ28との間に摩擦力が発生し、各ブレーキ用ローラ28は被搬送物26からスラスト方向への力を加えられる。ここで、ブレーキ用ローラ28はスラスト方向へ力が加わっても回転駆動しない状態となっている。つまり、ブレーキ用ローラ28が仮に空転自在に支持されていても、周方向へ力を加えなければ回転せず、スラスト方向へ加わる力ではブレーキ用ローラ28が回転することはない。したがって、被搬送物26は摩擦力を加えられながら回転しないブレーキ用ローラ28上を走行する。ブレーキ用ローラ28が回転しないことにより、被搬送物26からブレーキ用ローラ28にかかる垂直荷重が分散しないので、被搬送物26に加わる摩擦力を大きくすることができる。つまり、被搬送物26を強い力で制動することができる。
そしてまた、被搬送物26の進行方向と副搬送コンベア部3の各ブレーキ用ローラ28の長手方向とが同じとなっているため、制動距離を長くすることができる。
さらに、被搬送物26の一部が載置された状態でブレーキ用ローラ28を駆動するため、すでに駆動したブレーキ用ローラ26に被搬送物26を搬入する場合に比べて、被搬送物26に対して副搬送コンベア部3の搬送方向に力を加えることが容易かつ確実となる。また、移載装置1に被搬送物26を完全に載置してから副搬送コンベア部3で搬送する場合に比べて、搬送速度を上げることができる。
If it demonstrates in detail, when the to-
In addition, since the traveling direction of the transported
Further, since the
またさらに、移載装置1ではストッパ4の突出片36が上昇しており、移載装置1の長手方向の端部であり、主搬送コンベア23近傍に突出片36が位置している。つまり、移載装置1の搬入方向の先端部分にはストッパ4の一部が配されている。そのことにより、仮に被搬送物26が搬入方向へ大きく進行してしまった場合であっても、被搬送物26はストッパ4に当接することにより、搬入方向へ進行を確実に阻止することができる。
Furthermore, in the
そして被搬送物26は副搬送コンベア部3上を搬送された後、搬送方向下流側の副搬送コンベア24に搬送される。そして、図15(e)で示されるように、被搬送物26は副搬送コンベア24で搬送されていく。
And after the to-
ところで、図15では作図の都合上省略したが、移載装置1の下流側のコンベアは1つの副搬送コンベア24だけでなく、図1で示されるように、2つの副搬送コンベア24、25であってもよい。即ち、制御装置(図示せず)によって被搬送物26を2つの副搬送コンベア24、25に分岐させて搬送してもよい。2つめの副搬送コンベア25に搬送する場合には、ブレーキ用ローラ28の回転を1つめの副搬送コンベア24に搬送する場合とは逆方向に回転させればよい。
By the way, although omitted for convenience of drawing in FIG. 15, the conveyor on the downstream side of the
ここで移載装置1に被搬送物26が接近したとき、制御装置(図示せず)が主搬送ライン90で搬送すると判断した場合について考察する。このとき、移載装置1において主搬送部2が上昇している状態であればそのまま搬送し、副搬送コンベア部3が上昇している状態であれば、被搬送物26の副搬送コンベア部3を降下させると共に主搬送コンベア部2を上昇させる。なおそのとき、切換ローラ部材45内部のモータ内蔵ローラ45aのモータを、副搬送コンベア部3を上昇させた場合とは反対方向に同じ量だけ回転させる。そのことにより、2つの水平移動部材46が移載装置1の長手方向に沿って同じ距離だけ、副搬送コンベア部3を上昇させる場合とは逆向きに移動する。そして、2つの水平移動部材46上を各コロが相対的に移動し、主搬送コンベア部2が上昇し、副搬送コンベア部3及びストッパ4の突出片36が下降する。
なおストッパ4の突出片36が下降すると、上記したように、上下動用長板部材37の突出片36が取付けられていない側の端部が上昇する。そしてこの上昇した端部は、被搬送物26の搬送方向を制限するガイドとして機能する。つまり、これら端部が移載装置1の短手方向両端から突出することにより、被搬送物26の副搬送コンベア24、25への進行を阻害する。なお、この上昇した端部の先端は、外側へ向かって互いに離れる方向へやや屈曲している。
Here, a case where a control device (not shown) determines that the
When the protruding
ところで本実施形態の移載装置1では、切換ローラ部材45と、水平移動部材46と、主搬送コンベア部2、副搬送コンベア部3に各々取付けられたコロとが全て移載装置1の縁付近に位置している。即ち、主搬送コンベア部2及び副搬送コンベア部3の昇降に係る部材が移載装置1の端部近傍にある。加えて、主搬送コンベア部2及び副搬送コンベア部3を重なり合う位置に配置している。そのことにより、主搬送コンベア、副搬送コンベア、コンベアの上昇機構を重ね合わせて配置する構成に比べて、移載装置1の高さを低くすることができる。
By the way, in the
そして移載装置1の高さが低いと、主搬送コンベア部2及び副搬送コンベア部3を昇降させるとき、主搬送コンベア部2及び副搬送コンベア部3の移動距離を短くすることができる。つまり本実施形態の移載装置1は、主搬送コンベア部2及び副搬送コンベア部3の昇降時の移動距離が短いため、主搬送コンベア部2と副搬送コンベア部3の切換動作を速くできる。
And if the height of the
上記した実施形態では、副搬送コンベア部3の各ブレーキ用ローラ28が停止した状態で被搬送物26の一部をブレーキ用ローラ28上に載置し、被搬送物26が完全にブレーキ用ローラ28上に載置される前にブレーキ用ローラ28を駆動した。しかし、副搬送コンベア部3による副搬送コンベア24、25への被搬送物26の搬送制御はこれに限るものではない。例えば、各ブレーキ用ローラ28が駆動している副搬送コンベア部3に被搬送物26を搬入してもよい。これらは適宜変更してよい。
In the above-described embodiment, a part of the object to be conveyed 26 is placed on the
上記した実施形態では、副搬送コンベア部3のローラコンベアを形成するローラを全てブレーキ用ローラ28としたが、副搬送コンベア部3で使用するローラは全てブレーキ用ローラ28でなくてもよい。ブレーキ用ローラ28と従来周知のコンベアローラを組み合わせてローラコンベアを形成してもよい。
In the above-described embodiment, all the rollers forming the roller conveyor of the
また上記した実施形態では、ローラ本体31の外周面に高摩擦材32を取付けてブレーキ用ローラ28としたが、本発明の移載装置が備えるブレーキ用ローラはこれに限るものではない。例えば高摩擦材32を使用せず、ローラ本体31の外周面に適宜な加工を行って摩擦力を上昇し、被搬送物制動手段としてもよい。また、図16に示されるように、高摩擦材32の外周面に複数の突起130を形成したブレーキ用ローラ131であってもよい。そしてまた、図17に示されるように、高摩擦材32の外周面にローラの長手方向に延びるねじれ溝132を形成したブレーキ用ローラ133であってもよい。即ち、被搬送物がブレーキ用ローラの外周面に載置された際、被搬送物との間で所定の方向に強い摩擦力が働けばよい。
また、上記実施形態における同様の作用効果を得るために、ローラ本体31に加工を行わず、被搬送物や被搬送物を載せるトレイ等の底に摩擦力を上昇させる加工を施しても構わない。
In the above-described embodiment, the
Moreover, in order to obtain the same effect in the above embodiment, the roller
1 移載装置
2 主搬送コンベア部
3 副搬送コンベア部
4 ストッパ(搬送防止部材)
10 搬送面
11 ベルト駆動ローラ(回転部材)
12 ベルト(線状部材)
13 ベルト従動ローラ(回転部材)
15 平板部材(板状部材)
26 被搬送物
28 ブレーキ用ローラ(ローラ)
29 枠体(ローラ側フレーム部材)
31 ローラ本体
32 高摩擦材(被搬送物制動手段)
45 切換ローラ部材
46 水平移動部材
47 出力部材
90 主搬送ライン(主搬送路)
DESCRIPTION OF
10 Conveying
12 Belt (Linear member)
13 Belt driven roller (rotating member)
15 Flat plate member (plate member)
26 Conveyed
29 Frame (Roller side frame member)
31
45
Claims (6)
コンベア装置の主搬送路に沿って搬送するべき被搬送物が移載装置に接近した際には、主搬送コンベア部の搬送面を副搬送コンベア部の搬送面よりも上方に移動させた状態とし、
コンベア装置の主搬送路から排出すべき被搬送物が移載装置に近接または移載装置上に至った際には、副搬送コンベア部の搬送面を主搬送コンベア部の搬送面の高さ以上の高さに移動させた状態とし、
主搬送路から排出すべき被搬送物が慣性力を維持して主搬送路に沿った方向に副搬送コンベア部の搬送面上を移動している間に、副搬送コンベア部を搬送動作させ、副搬送コンベア部が被搬送物に前記慣性力と交差する方向の力を与えて被搬送物を主搬送路から排出することを特徴とする移載装置。 Forming a part of the conveyor device, placing the object to be conveyed on the conveying surface, and conveying the object to be conveyed in a direction along the main conveying path of the conveyor device; and the main conveying conveyor unit; A sub-conveying conveyor unit that is placed in the same area and places the object to be conveyed on a conveying surface and conveys the object to be conveyed in a direction crossing the conveying direction of the main conveying conveyor unit ; In the transfer device having lifting and lowering means for lifting and lowering both of the conveyor units,
When the object to be transported along the main transport path of the conveyor device approaches the transfer device, the transport surface of the main transport conveyor unit is moved above the transport surface of the sub transport conveyor unit. ,
When the conveyed object to be discharged from the main transport path of the conveyor device leading to the proximity or transfer device to transfer device, or the height of the conveying surface of the main conveyor section the conveying surface of the sub-conveyor unit Moved to the height of
While the object to be discharged from the main conveyance path maintains inertial force and moves on the conveyance surface of the sub conveyance conveyor unit in the direction along the main conveyance path , the sub conveyance conveyor unit is conveyed , A transfer apparatus, wherein the sub-transport conveyor unit applies a force in a direction crossing the inertial force to the transported object and discharges the transported object from the main transport path.
前記主搬送コンベア部又は副搬送コンベア部のいずれか一方又は双方を昇降させる昇降手段と、モータとモータによって回転する出力部材とを少なくとも備えた切換ローラ部材とを備え、Elevating means for elevating or lowering either one or both of the main conveying conveyor unit and the sub conveying conveyor unit, and a switching roller member including at least a motor and an output member rotated by the motor,
前記昇降手段は、切換ローラ部材の出力部材から動力伝導を受けて動作するものであり、水平移動する水平移動部材と、水平移動を昇降移動に変換する変換手段とを有するものであって、前記昇降手段が主搬送コンベア部及び副搬送コンベア部の外側に位置していることを特徴する移載装置。The elevating means operates by receiving power transmission from the output member of the switching roller member, and includes a horizontal moving member that horizontally moves and a converting means that converts horizontal movement into elevating movement, A transfer apparatus characterized in that the elevating means is located outside the main transport conveyor section and the sub transport conveyor section.
副搬送コンベア部はローラコンベアであり、当該ローラコンベアに属する各ローラの少なくとも1つは被搬送物制動手段を備えたブレーキ用ローラであって、前記被搬送物制動手段は、被搬送物とブレーキ用ローラとの間にはたらく摩擦力によって、少なくともローラコンベアの搬送方向に対して交差する方向への被搬送物の進行を抑制するものであることを特徴とする移載装置。The sub-transport conveyor unit is a roller conveyor, and at least one of the rollers belonging to the roller conveyor is a brake roller provided with a transported object braking unit, and the transported object braking unit includes a transported object and a brake. A transfer device that suppresses the progress of an object to be conveyed at least in a direction intersecting the conveying direction of the roller conveyor by a frictional force acting between the rollers.
前記副搬送コンベア部は、複数のローラと、ローラ側フレーム部材と、少なくとも1つの前記ブレーキ用ローラを備えたローラコンベアであり、The sub-transport conveyor unit is a roller conveyor including a plurality of rollers, a roller-side frame member, and at least one brake roller.
前記搬送防止部材は昇降自在に取付けられており、下降時において主搬送コンベア部又は副搬送コンベア部の搬送面より低位置にあり、上昇時においてその一部又は全部が前記搬送面より突出するものであって、The transport prevention member is mounted so as to be able to move up and down, and is located at a lower position than the transport surface of the main transport conveyor section or the sub transport conveyor section when lowered, and a part or all of it protrudes from the transport surface when lifted Because
前記線状部材の一部又は全部がローラコンベアのローラ同士の間に配されており、A part or all of the linear member is disposed between the rollers of the roller conveyor,
前記水平移動部材の水平移動を昇降移動に変換して板状部材を昇降させる線状部材側昇降手段と、A linear member side lifting means for converting the horizontal movement of the horizontal movement member into a lifting movement to raise and lower the plate member;
前記水平移動部材の水平移動を昇降移動に変換してローラ側フレーム部材を昇降させるローラコンベア側昇降手段と、Roller conveyor side lifting means for converting the horizontal movement of the horizontal movement member into a lifting movement and moving the roller side frame member up and down;
前記水平移動部材の水平移動を昇降移動に変換して前記搬送防止部材を昇降させる搬送防止部材側昇降手段とを備え、A transport preventing member side lifting means for converting the horizontal movement of the horizontal moving member into a lifting movement and lifting the transport preventing member;
水平移動部材の水平移動に応じてローラ側フレーム部材と、板状部材とが交互に昇降されるとともに、ローラ側フレーム部材及び板状部材の何れか一方が上昇した際、搬送防止部材が上昇し、他方が上昇した際に搬送防止部材が下降することを特徴とすることを特徴する請求項3に記載の移載装置。The roller-side frame member and the plate-like member are alternately raised and lowered according to the horizontal movement of the horizontal movement member, and when one of the roller-side frame member and the plate-like member rises, the conveyance preventing member rises. 4. The transfer apparatus according to claim 3, wherein the conveyance preventing member is lowered when the other is raised.
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010195018A JP5725768B2 (en) | 2010-08-31 | 2010-08-31 | Transfer equipment |
US13/210,482 US8684169B2 (en) | 2010-08-31 | 2011-08-16 | Transfer device |
DE102011053009.6A DE102011053009B4 (en) | 2010-08-31 | 2011-08-26 | transfer facility |
CN201110259554.XA CN102381559B (en) | 2010-08-31 | 2011-08-31 | Shifting apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010195018A JP5725768B2 (en) | 2010-08-31 | 2010-08-31 | Transfer equipment |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012051680A JP2012051680A (en) | 2012-03-15 |
JP5725768B2 true JP5725768B2 (en) | 2015-05-27 |
Family
ID=45905495
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010195018A Active JP5725768B2 (en) | 2010-08-31 | 2010-08-31 | Transfer equipment |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5725768B2 (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101845929B1 (en) * | 2017-07-24 | 2018-04-05 | 씨제이대한통운(주) | A Parcel Automatic Classification System and A Diverting Device |
WO2024218953A1 (en) | 2023-04-21 | 2024-10-24 | 株式会社協和製作所 | Right-angled transfer device |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5629534B2 (en) * | 2010-08-31 | 2014-11-19 | 伊東電機株式会社 | Transfer equipment |
WO2015046337A1 (en) | 2013-09-30 | 2015-04-02 | 伊東電機株式会社 | Transfer device controller and transport device |
US10518975B2 (en) | 2016-05-19 | 2019-12-31 | Itoh Denki Co., Ltd. | Conveying device |
JP6861432B2 (en) | 2017-02-10 | 2021-04-21 | 伊東電機株式会社 | Conveyor device and conveyor unit |
JP6482046B2 (en) * | 2017-03-30 | 2019-03-13 | Biデザイン合同会社 | Roller conveyor device and plate material loading / unloading / sorting device equipped with the roller conveyor device |
CN110546088B (en) | 2018-02-27 | 2022-10-21 | 伊东电机株式会社 | Conveying device and conveying direction changing device |
CN109867117A (en) * | 2019-04-02 | 2019-06-11 | 立际物流科技(上海)有限公司 | Jacking transferring machine |
CN112777192B (en) | 2019-11-07 | 2024-08-13 | 伊东电机株式会社 | Conveying device and conveying direction changing device |
EP4098591A4 (en) | 2020-01-27 | 2024-03-13 | Itoh Denki Co., Ltd. | Conveyance device and planar conveyance device |
KR102523630B1 (en) * | 2022-07-14 | 2023-04-19 | 황희주 | Sensor module based roller conveyor sysyem |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS50146290U (en) * | 1974-05-18 | 1975-12-04 | ||
AT403271B (en) * | 1995-03-21 | 1997-12-29 | Peem Foerderanlagen Gmbh | INSTALLATION ON A ROLLER RAILWAY |
JPH10305922A (en) * | 1997-04-30 | 1998-11-17 | Yamanoi Seitai Kk | Bag distributing device |
JP3600861B2 (en) * | 2001-03-22 | 2004-12-15 | 伊東電機株式会社 | Transport device and roller conveyor device |
JP4211273B2 (en) * | 2002-04-17 | 2009-01-21 | 村田機械株式会社 | Conveyor system |
JP2007031022A (en) * | 2005-07-22 | 2007-02-08 | Kao Corp | Conveying device |
US8684169B2 (en) * | 2010-08-31 | 2014-04-01 | Itoh Denki Co., Ltd. | Transfer device |
JP5629534B2 (en) * | 2010-08-31 | 2014-11-19 | 伊東電機株式会社 | Transfer equipment |
-
2010
- 2010-08-31 JP JP2010195018A patent/JP5725768B2/en active Active
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101845929B1 (en) * | 2017-07-24 | 2018-04-05 | 씨제이대한통운(주) | A Parcel Automatic Classification System and A Diverting Device |
WO2024218953A1 (en) | 2023-04-21 | 2024-10-24 | 株式会社協和製作所 | Right-angled transfer device |
EP4474317A4 (en) * | 2023-04-21 | 2024-12-11 | Kyowa Manufacturing Co., Ltd. | RIGHT-ANGLE TRANSFER APPARATUS |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2012051680A (en) | 2012-03-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5725768B2 (en) | Transfer equipment | |
JP5629534B2 (en) | Transfer equipment | |
CN102381559B (en) | Shifting apparatus | |
US6923612B2 (en) | Load-handling system and telescopic arm therefor | |
KR101982031B1 (en) | Automatic warehouse | |
CA2115720A1 (en) | Vertical-horizontal passenger-conveying system | |
KR101419356B1 (en) | Carrier and overhead hoist system including the same | |
US20100172728A1 (en) | Storage and retrieval machine | |
JP6477439B2 (en) | Goods transport equipment | |
KR101278295B1 (en) | Lifting apparatus | |
JP4013990B1 (en) | Stacker crane | |
KR20150032412A (en) | a stacker crane | |
KR101448474B1 (en) | Transfer path switching apparatus | |
US10850945B2 (en) | Traction geared machine for elevator | |
CN108861500B (en) | Conveying system | |
KR101433579B1 (en) | Mechanical parking apparatus | |
KR101433580B1 (en) | Mechanical parking equipment | |
JP4254135B2 (en) | Transport device | |
KR101358533B1 (en) | Mechanical parking apparatus | |
KR102503972B1 (en) | Lift apparatus for construction | |
JP2884276B2 (en) | Mechanical parking device | |
KR20230145735A (en) | Double trolley | |
JPH1030356A (en) | Pallet fall prevention device for mechanical multi-story parking facilities | |
KR20230096501A (en) | elevator parking system | |
JP2852580B2 (en) | Mechanical parking device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130828 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140717 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140909 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150326 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150331 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5725768 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |