[go: up one dir, main page]

JP5725294B2 - レーザ顕微鏡 - Google Patents

レーザ顕微鏡 Download PDF

Info

Publication number
JP5725294B2
JP5725294B2 JP2011156539A JP2011156539A JP5725294B2 JP 5725294 B2 JP5725294 B2 JP 5725294B2 JP 2011156539 A JP2011156539 A JP 2011156539A JP 2011156539 A JP2011156539 A JP 2011156539A JP 5725294 B2 JP5725294 B2 JP 5725294B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
laser light
light source
laser
optical sensor
turret
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011156539A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013024906A (ja
Inventor
虹之 景
虹之 景
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokogawa Electric Corp
Original Assignee
Yokogawa Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokogawa Electric Corp filed Critical Yokogawa Electric Corp
Priority to JP2011156539A priority Critical patent/JP5725294B2/ja
Publication of JP2013024906A publication Critical patent/JP2013024906A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5725294B2 publication Critical patent/JP5725294B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Investigating, Analyzing Materials By Fluorescence Or Luminescence (AREA)
  • Microscoopes, Condenser (AREA)

Description

本発明はレーザ光を用いたレーザ顕微鏡や共焦点レーザ顕微鏡に関し,特に、観察試料を照射するレーザ光の強さ(レベル)を一定に保つ機構に関するものである。
レーザ顕微鏡はガラススライドやディッシュなどの容器に入れた観察試料(以下、単に試料という)に対して、レーザ光源から出射するレーザ光を用いて照射し、照射された試料から発する蛍光信号を、対物レンズと結像レンズによって集光し、結像レンズの結像面に蛍光像を得るものである。
図3はこのような蛍光顕微鏡の一例を示す概略構成図である。図3において、レーザ光源1から出射したレーザ光(イ)はダイクロイックミラー2で反射し、結像レンズ3、対物レンズ4を介して容器6に入れた試料7を照射する。
ターレット5の上には、複数の対物レンズ4が搭載され選択的に使用される。ターレット5は回転軸Oを中心として電動モータ(図示せず)によって自動的に回転する。試料7で生じた蛍光信号(ロ)は入射経路を逆に辿ってダイクロイックミラー2を透過し結合手段(図示せず)に入射する。レーザ光源から出射するレーザ光は、ダイクロイックミラー2によって、全量の90%以上は反射され、結像レンズ3及び対物レンズ4を介して試料を励起する。
レーザ光(イ)のうち、全量の数%以下はダイクロイックミラー2を透過し、漏れ光(ハ)として光センサ8に到達する。
この漏れ光(ハ)を光センサ8で受光し、それを信号変換手段(例えばA/D変換器)9で電気信号に変換し、制御手段(例えばPC)10に取り込む。制御手段10では、取り込んだ信号に基づいて、レーザ光(イ)の全量を推測し、その強度が経時的に一定になるようにレーザ光源1の出力を調整し、校正する。
レーザ顕微鏡の先行技術としては下記の特許文献が知られている
特開2005−234500号公報 特開2010−014839号公報
ところで、上述の従来例においては、校正に使うレーザ光は、ダイクロイックミラー2を透過した漏れ光(出射したレーザ光の数%以下)を用いて全量を推測しているため、正確さに欠けるという問題があった。
本発明は、上述の課題を解決するためになされたもので、レーザ光を正確に測定し、その値に基づいて試料への励起のレベル(レーザ光の強度)が常に一定になるように校正し、取得する共焦点画像の明るさを保証し、画像解析の信頼性を向上させたレーザ顕微鏡を提供することを目的としている。
本発明のレーザ顕微鏡は、請求項1においては、
レーザ光源と、
該レーザ光源から出射するレーザ光の光軸に対して直角方向に配置され回転軸を中心として自動的に回転する平板状のターレットと、
前記ターレットの円周上に複数個配置され前記レーザ光源から出射されたレーザ光を入
射する対物レンズと、
前記対物レンズの一つに対向して配置された試料と、
前記レーザ光源から出射したレーザ光がダイクロイックミラー及び前記対物レンズを介
して前記試料に照射され、照射された試料から発する蛍光信号を集光し、結像レンズの結
像面に蛍光像を得るように構成したレーザ顕微鏡において、
前記対物レンズが配置されたターレットの円周上に光センサを配置し、前記光源から出射し前記ダイクロイックミラーを透過したレーザ光の全量を受光するとともに、前記光センサの出力に基づいて前記レーザ光源から出射するレーザ光の出力を一定に制御する制御手段を備えたことを特徴とする。
請求項2においては、請求項1に記載のレーザ顕微鏡において、
前記制御手段はA/D変換器及びPCを含んで構成したことを特徴とする。
本発明のレーザ顕微鏡によれば、ターレットの円周上に光センサを配置しこの光センサの出力に基づいてレーザ光源から出射するレーザ光の出力を一定に制御するための制御手段を備えたので、蛍光を得るためのレーザ光の全量を受光することが可能となり取得する共焦点画像の明るさを保証し、画像解析の信頼性を向上させることができる。
本発明のレーザ顕微鏡の構成を示すブロック図である。 光センサがレーザ光の照射を受ける位置に移動した状態を示すブロック図である。 従来のレーザ顕微鏡の構成を示すブロック図である。
図1は本発明のレーザ顕微鏡の実施形態の一例を示す概略ブロック構成図である。図1において、レーザ光源1から出射したレーザ光(イ)は共焦点スキャナ20を構成するマイクロレンズアレイディスク21、ダイクロイックミラー2a及びピンホールアレイディスク22を透過し、結像レンズ3及びターレット5aの上に配置された複数の対物レンズ4の一つを介して容器6に入れた試料7を照射する。
ターレット5a上の複数の対物レンズ4は回転軸Oを中心として電動モータ(図示せず)によって自動的に回転する。ターレット5a上に配置された対物レンズ4はターレットの回転により選択的に使用される。
図1では、ターレット5aの外周付近の円周が6等分され、その一つに光センサ8が配置されている。試料7で生じた蛍光信号(ロ)は入射経路を逆に辿って対物レンズ4、結像レンズ3を透過して共焦点スキャナ20に入射する。
焦点スキャナ20に入射した蛍光信号(ロ)はピンホールアレイディスク22の結像面(ピンホール)22aを透過してダイクロイックミラー2aで反射してリレーレンズ13a→バンドパスフィルタ11→リレーレンズ13bを介してカメラ12で試料の観察が行われる。マイクロレンズアレイディスク21とピンホールアレイディスク22は連結部材23により連結されて回転中心軸Oを中心として回転する。なお、共焦点スキャナの構成や機能の詳細は公知なのでここでの説明は省略する。
図2はターレット5aが回転し、光センサ8が結像レンズ3に対向する位置に配置された状態を示している。
本発明は、前記レーザ光源の出力強度を調整し、試料へのレーザ光の強度を一定値に制御する装置であり、光センサ8、信号変換手段9、制御手段10から構成されている。
本発明は、レーザ光の強度を測定するための光センサ8をレーザ光源の励起光路上に設けることである。
図2に示すように、ターレット5a上に本来対物レンズを装着する場所の一つに、光センサ8を取り付ける。そして、レーザ光の強度を測定する際にはターレット5aを回転させ、光センサ8を励起光路上に移動する。
この様に配置することにより、励起光として機能するレーザ光の100%が直接光センサ8に入射し、レーザ光の強度を正確に測定することができる。
次に本発明の動作について説明する。予め、制御手段10において、レーザ光の強度レベルを100%に設定した場合、光センサ8で受ける信号レベルの値を記録しておく。
即ち、レーザ光の強度を校正するに際しては、ターレット5aを回転して、光センサを8励起光路に移動させる。その後、レーザ光源をONにして、光センサで受ける信号を測定する。測定値が予め記録した値から逸脱した場合、レーザ光源の出射パワーレベルを調整し、光センサ8で受ける信号が予め記録した値になるようにする。
この時、光センサで受けた信号を信号変換手段(A/D変換器)9で変換し、制御手段(PC)10へ入力する。制御手段10では、信号変換手段9からの信号の大きさを予め設定した値と比較する。
そして、実測値と予め設定した値が予め定めた閾値を超えていた場合、制御手段では、レーザ光源の出射レベルを予め設定した値になるように調整する。
なお、レーザ光源は、経時的に劣化し、出力は使用頻度に比例して低下する。したがって、上記出力校正は定期的に行う必要がある。
上述の構成によれば、レーザ光源から出射する励起光の光路上に直接光センサを設置することによって、レーザ光を100%受け、励起光レベルを正確に測定することができ、励起光の校正を正確に行うことができる。
また、光センサの設置場所は試料に近く、光源から対物レンズまでの間の光路に存在する光学素子の機械的ずれによる光量低下も検出できる。
例えば、図3に示す従来例では、ダイクロイックミラーが機械的に所定角度からずれると、透過光レベル(モニタする量)は変化しないが、反射光(励起光)は対物レンズに入射しなくなり、励起光は減少する。従来例では、この減少は検知できない。
以上説明したように、本発明のレーザ顕微鏡によれば、ターレットの円周上に光センサを配置しこの光センサの出力に基づいてレーザ光源から出射するレーザ光の出力を一定に制御するための制御手段を備えたので、蛍光を得るためのレーザ光の全量を受光することが可能となり取得する共焦点画像の明るさを保証し、画像解析の信頼性を向上させることができる。
なお、以上の説明は、本発明の説明および例示を目的として特定の好適な実施例を示したに過ぎない。本発明では共焦点スキャナ顕微鏡用いた例について説明したが他の顕微鏡であってもよい。
従って本発明は、上記実施例に限定されることなく、その本質から逸脱しない範囲で更に多くの変更、変形を含むものである。
1 レーザ光源
2、2a ダイクロイックミラー
3 結像レンズ
4 対物レンズ
5,5a 対物レンズ
6 容器
7 試料
8 光センサ
9 信号変換器
10 制御手段
11 バンドパスフィルタ
12 カメラ
13a、13b リレーレンズ
20 共焦点スキャナ
21 マイクロアレイディスク
22 ピンホールアレイディスク
23 連結部材

Claims (2)

  1. レーザ光源と、
    該レーザ光源から出射するレーザ光の光軸に対して直角方向に配置され回転軸を中心として自動的に回転する平板状のターレットと、
    前記ターレットの円周上に複数個配置され前記レーザ光源から出射されたレーザ光を入
    射する対物レンズと、
    前記対物レンズの一つに対向して配置された試料と、
    前記レーザ光源から出射したレーザ光がダイクロイックミラー及び前記対物レンズを介
    して前記試料に照射され、照射された試料から発する蛍光信号を集光し、結像レンズの結
    像面に蛍光像を得るように構成したレーザ顕微鏡において、
    前記対物レンズが配置されたターレットの円周上に光センサを配置し、前記光源から出射し前記ダイクロイックミラーを透過したレーザ光の全量を受光するとともに、前記光センサの出力に基づいて前記レーザ光源から出射するレーザ光の出力を一定に制御する制御手段を備えたことを特徴とするレーザ顕微鏡。
  2. 前記制御手段はA/D変換器及びPCを含んで構成したことを特徴とする請求項1に記載のレーザ顕微鏡。
JP2011156539A 2011-07-15 2011-07-15 レーザ顕微鏡 Active JP5725294B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011156539A JP5725294B2 (ja) 2011-07-15 2011-07-15 レーザ顕微鏡

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011156539A JP5725294B2 (ja) 2011-07-15 2011-07-15 レーザ顕微鏡

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013024906A JP2013024906A (ja) 2013-02-04
JP5725294B2 true JP5725294B2 (ja) 2015-05-27

Family

ID=47783362

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011156539A Active JP5725294B2 (ja) 2011-07-15 2011-07-15 レーザ顕微鏡

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5725294B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110785654A (zh) * 2017-06-28 2020-02-11 文塔纳医疗系统公司 系统级校准

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3861000B2 (ja) * 2001-12-25 2006-12-20 オリンパス株式会社 走査型レーザー顕微鏡
JP4790248B2 (ja) * 2004-03-31 2011-10-12 オリンパス株式会社 観察装置および蛍光観察装置
JP4339746B2 (ja) * 2004-05-17 2009-10-07 オリンパス株式会社 蛍光検出装置の励起光照射タイミングの決定方法
JP5052009B2 (ja) * 2005-01-18 2012-10-17 オリンパス株式会社 走査型顕微鏡および標本画像取得方法
JP2006323174A (ja) * 2005-05-19 2006-11-30 Olympus Corp 顕微鏡の照明調整用器具
JP5255968B2 (ja) * 2008-09-19 2013-08-07 株式会社日立国際電気 高さ測定装置とその測定方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013024906A (ja) 2013-02-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5621259B2 (ja) 顕微鏡装置
WO2011162187A1 (ja) 画像生成装置
US9632303B2 (en) Optical microscope, and autofocus device for optical microscope
EP2638566A2 (en) Measuring crystal site lifetime in a non-linear optical crystal
CN103033493B (zh) 一种可调谐荧光定量pcr检测系统
US12061329B2 (en) Microscope system, imaging method, and imaging device
WO2019159427A1 (ja) カメラモジュール調整装置及びカメラモジュール調整方法
JP2012037355A (ja) 蛍光検出装置、蛍光測定方法および環境測定装置
KR102143484B1 (ko) 복합 현미경 시스템
JP2008102011A (ja) 穴内検査装置および穴内検査方法
JP2012215609A (ja) 培養細胞観察用顕微鏡装置
JP5725294B2 (ja) レーザ顕微鏡
JP4720146B2 (ja) 分光装置および分光システム
WO2016035444A1 (ja) 顕微鏡
CN114858762B (zh) 一种成像装置对焦方法及成像系统
JP5070995B2 (ja) 共焦点顕微鏡装置
JPWO2019130372A1 (ja) 光学分析装置
JP2010026344A (ja) 共焦点顕微鏡
JP2009053006A (ja) 蛍光検出装置、及び蛍光検出装置制御システム
JP5829415B2 (ja) 電子線分析装置
JP7619860B2 (ja) 光学式測距装置および方法
RU2012135405A (ru) Двухфотонный сканирующий микроскоп с автоматической точной фокусировкой изображения и способ автоматической точной фокусировки изображения
US11774739B2 (en) Method for controlling or regulating a microscope illumination
JP2012141452A (ja) 自動合焦機構および顕微鏡装置
JP2007292590A (ja) 共焦点光学系およびそれを用いた高さ測定装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140611

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150105

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150212

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150304

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150317

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5725294

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150