JP5724527B2 - 導光板積層体およびその製造方法 - Google Patents
導光板積層体およびその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5724527B2 JP5724527B2 JP2011073392A JP2011073392A JP5724527B2 JP 5724527 B2 JP5724527 B2 JP 5724527B2 JP 2011073392 A JP2011073392 A JP 2011073392A JP 2011073392 A JP2011073392 A JP 2011073392A JP 5724527 B2 JP5724527 B2 JP 5724527B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- guide plate
- protective film
- light guide
- optical element
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 39
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 claims description 226
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 172
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 116
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 116
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 78
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 claims description 21
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 15
- 238000005498 polishing Methods 0.000 claims description 10
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 claims description 7
- 239000000463 material Substances 0.000 description 34
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 34
- 230000008569 process Effects 0.000 description 24
- 230000005865 ionizing radiation Effects 0.000 description 19
- -1 acryloyloxy group Chemical group 0.000 description 18
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-M Acrylate Chemical compound [O-]C(=O)C=C NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 17
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 14
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 13
- 238000007493 shaping process Methods 0.000 description 12
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 description 12
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 11
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 11
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 10
- 238000001723 curing Methods 0.000 description 9
- 238000010894 electron beam technology Methods 0.000 description 9
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 8
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 7
- 239000000178 monomer Substances 0.000 description 7
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 7
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 6
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 6
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 6
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 5
- 230000008859 change Effects 0.000 description 5
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 5
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 5
- 238000003698 laser cutting Methods 0.000 description 5
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 5
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 5
- 230000009471 action Effects 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 4
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 4
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 4
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 4
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 3
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 3
- DNIAPMSPPWPWGF-UHFFFAOYSA-N Propylene glycol Chemical compound CC(O)CO DNIAPMSPPWPWGF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- ZMANZCXQSJIPKH-UHFFFAOYSA-N Triethylamine Chemical compound CCN(CC)CC ZMANZCXQSJIPKH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- MCMNRKCIXSYSNV-UHFFFAOYSA-N Zirconium dioxide Chemical compound O=[Zr]=O MCMNRKCIXSYSNV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 125000003647 acryloyl group Chemical group O=C([*])C([H])=C([H])[H] 0.000 description 3
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 description 3
- 238000000149 argon plasma sintering Methods 0.000 description 3
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 3
- 238000011109 contamination Methods 0.000 description 3
- 235000014113 dietary fatty acids Nutrition 0.000 description 3
- MTHSVFCYNBDYFN-UHFFFAOYSA-N diethylene glycol Chemical compound OCCOCCO MTHSVFCYNBDYFN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000000194 fatty acid Substances 0.000 description 3
- 229930195729 fatty acid Natural products 0.000 description 3
- 125000000524 functional group Chemical group 0.000 description 3
- 238000001746 injection moulding Methods 0.000 description 3
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 3
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 3
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 3
- 150000004291 polyenes Chemical class 0.000 description 3
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 3
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 3
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 3
- 229920001169 thermoplastic Polymers 0.000 description 3
- 239000004416 thermosoftening plastic Substances 0.000 description 3
- TXBCBTDQIULDIA-UHFFFAOYSA-N 2-[[3-hydroxy-2,2-bis(hydroxymethyl)propoxy]methyl]-2-(hydroxymethyl)propane-1,3-diol Chemical compound OCC(CO)(CO)COCC(CO)(CO)CO TXBCBTDQIULDIA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 description 2
- YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N Fluorine atom Chemical compound [F] YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000005062 Polybutadiene Substances 0.000 description 2
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 description 2
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ZJCCRDAZUWHFQH-UHFFFAOYSA-N Trimethylolpropane Chemical compound CCC(CO)(CO)CO ZJCCRDAZUWHFQH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000003848 UV Light-Curing Methods 0.000 description 2
- 239000006096 absorbing agent Substances 0.000 description 2
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 description 2
- XXROGKLTLUQVRX-UHFFFAOYSA-N allyl alcohol Chemical compound OCC=C XXROGKLTLUQVRX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000002216 antistatic agent Substances 0.000 description 2
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 2
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 2
- 238000011049 filling Methods 0.000 description 2
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 2
- 238000007429 general method Methods 0.000 description 2
- LNEPOXFFQSENCJ-UHFFFAOYSA-N haloperidol Chemical compound C1CC(O)(C=2C=CC(Cl)=CC=2)CCN1CCCC(=O)C1=CC=C(F)C=C1 LNEPOXFFQSENCJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 2
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 2
- 239000003999 initiator Substances 0.000 description 2
- 239000010954 inorganic particle Substances 0.000 description 2
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 2
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 2
- 239000006082 mold release agent Substances 0.000 description 2
- 239000011146 organic particle Substances 0.000 description 2
- 238000007517 polishing process Methods 0.000 description 2
- 229920002857 polybutadiene Polymers 0.000 description 2
- 229920005668 polycarbonate resin Polymers 0.000 description 2
- 239000004431 polycarbonate resin Substances 0.000 description 2
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 2
- 229920006324 polyoxymethylene Polymers 0.000 description 2
- 229920001296 polysiloxane Polymers 0.000 description 2
- 229920002223 polystyrene Polymers 0.000 description 2
- 229920006295 polythiol Polymers 0.000 description 2
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 2
- 150000003573 thiols Chemical class 0.000 description 2
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 2
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 2
- 238000009281 ultraviolet germicidal irradiation Methods 0.000 description 2
- JYEUMXHLPRZUAT-UHFFFAOYSA-N 1,2,3-triazine Chemical compound C1=CN=NN=C1 JYEUMXHLPRZUAT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KAJBSGLXSREIHP-UHFFFAOYSA-N 2,2-bis[(2-sulfanylacetyl)oxymethyl]butyl 2-sulfanylacetate Chemical compound SCC(=O)OCC(CC)(COC(=O)CS)COC(=O)CS KAJBSGLXSREIHP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MMINFSMURORWKH-UHFFFAOYSA-N 3,6-dioxabicyclo[6.2.2]dodeca-1(10),8,11-triene-2,7-dione Chemical compound O=C1OCCOC(=O)C2=CC=C1C=C2 MMINFSMURORWKH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920005497 Acrypet® Polymers 0.000 description 1
- 229930185605 Bisphenol Natural products 0.000 description 1
- JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N Ethyl urethane Chemical compound CCOC(N)=O JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000106 Liquid crystal polymer Polymers 0.000 description 1
- 239000004977 Liquid-crystal polymers (LCPs) Substances 0.000 description 1
- 229920000877 Melamine resin Polymers 0.000 description 1
- CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-M Methacrylate Chemical compound CC(=C)C([O-])=O CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 229930040373 Paraformaldehyde Natural products 0.000 description 1
- 239000004696 Poly ether ether ketone Substances 0.000 description 1
- 229930182556 Polyacetal Natural products 0.000 description 1
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 1
- 239000004962 Polyamide-imide Substances 0.000 description 1
- 239000004695 Polyether sulfone Substances 0.000 description 1
- 239000004697 Polyetherimide Substances 0.000 description 1
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 1
- 239000004734 Polyphenylene sulfide Substances 0.000 description 1
- 239000004372 Polyvinyl alcohol Substances 0.000 description 1
- 229920000297 Rayon Polymers 0.000 description 1
- 229920010524 Syndiotactic polystyrene Polymers 0.000 description 1
- QYKIQEUNHZKYBP-UHFFFAOYSA-N Vinyl ether Chemical compound C=COC=C QYKIQEUNHZKYBP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000008062 acetophenones Chemical class 0.000 description 1
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000122 acrylonitrile butadiene styrene Polymers 0.000 description 1
- 230000006978 adaptation Effects 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 150000001336 alkenes Chemical class 0.000 description 1
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002518 antifoaming agent Substances 0.000 description 1
- 239000003963 antioxidant agent Substances 0.000 description 1
- 230000003078 antioxidant effect Effects 0.000 description 1
- 239000012298 atmosphere Substances 0.000 description 1
- 239000011324 bead Substances 0.000 description 1
- CHIHQLCVLOXUJW-UHFFFAOYSA-N benzoic anhydride Chemical compound C=1C=CC=CC=1C(=O)OC(=O)C1=CC=CC=C1 CHIHQLCVLOXUJW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000012965 benzophenone Substances 0.000 description 1
- 150000008366 benzophenones Chemical class 0.000 description 1
- IISBACLAFKSPIT-UHFFFAOYSA-N bisphenol A Chemical compound C=1C=C(O)C=CC=1C(C)(C)C1=CC=C(O)C=C1 IISBACLAFKSPIT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HQABUPZFAYXKJW-UHFFFAOYSA-N butan-1-amine Chemical compound CCCCN HQABUPZFAYXKJW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 1
- 238000004581 coalescence Methods 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 1
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 1
- 238000004132 cross linking Methods 0.000 description 1
- 239000003431 cross linking reagent Substances 0.000 description 1
- 239000003484 crystal nucleating agent Substances 0.000 description 1
- 230000001186 cumulative effect Effects 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 1
- 125000005442 diisocyanate group Chemical group 0.000 description 1
- 150000002009 diols Chemical class 0.000 description 1
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 1
- 238000002296 dynamic light scattering Methods 0.000 description 1
- 238000001227 electron beam curing Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 125000003700 epoxy group Chemical group 0.000 description 1
- 150000002148 esters Chemical class 0.000 description 1
- 229920005674 ethylene-propylene random copolymer Polymers 0.000 description 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 1
- 150000004665 fatty acids Chemical class 0.000 description 1
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 1
- 230000004927 fusion Effects 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 239000003112 inhibitor Substances 0.000 description 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 1
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 1
- 238000000691 measurement method Methods 0.000 description 1
- JDSHMPZPIAZGSV-UHFFFAOYSA-N melamine Chemical compound NC1=NC(N)=NC(N)=N1 JDSHMPZPIAZGSV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000155 melt Substances 0.000 description 1
- 125000002496 methyl group Chemical group [H]C([H])([H])* 0.000 description 1
- 229920003986 novolac Polymers 0.000 description 1
- JRZJOMJEPLMPRA-UHFFFAOYSA-N olefin Natural products CCCCCCCC=C JRZJOMJEPLMPRA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N oxo(oxoalumanyloxy)alumane Chemical compound O=[Al]O[Al]=O TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RVTZCBVAJQQJTK-UHFFFAOYSA-N oxygen(2-);zirconium(4+) Chemical compound [O-2].[O-2].[Zr+4] RVTZCBVAJQQJTK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WXZMFSXDPGVJKK-UHFFFAOYSA-N pentaerythritol Chemical compound OCC(CO)(CO)CO WXZMFSXDPGVJKK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 1
- 239000003504 photosensitizing agent Substances 0.000 description 1
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 1
- 239000004014 plasticizer Substances 0.000 description 1
- 229920003207 poly(ethylene-2,6-naphthalate) Polymers 0.000 description 1
- 229920000747 poly(lactic acid) Polymers 0.000 description 1
- 229920002492 poly(sulfone) Polymers 0.000 description 1
- 229920000058 polyacrylate Polymers 0.000 description 1
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 1
- 229920002312 polyamide-imide Polymers 0.000 description 1
- 229920001230 polyarylate Polymers 0.000 description 1
- 229920001083 polybutene Polymers 0.000 description 1
- 229920001707 polybutylene terephthalate Polymers 0.000 description 1
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 1
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 1
- 229920001225 polyester resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004645 polyester resin Substances 0.000 description 1
- 229920006393 polyether sulfone Polymers 0.000 description 1
- 229920002530 polyetherether ketone Polymers 0.000 description 1
- 229920001601 polyetherimide Polymers 0.000 description 1
- 239000011112 polyethylene naphthalate Substances 0.000 description 1
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 1
- 239000004626 polylactic acid Substances 0.000 description 1
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 1
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 description 1
- 230000000379 polymerizing effect Effects 0.000 description 1
- 229920000306 polymethylpentene Polymers 0.000 description 1
- 239000011116 polymethylpentene Substances 0.000 description 1
- 229920001955 polyphenylene ether Polymers 0.000 description 1
- 229920000069 polyphenylene sulfide Polymers 0.000 description 1
- 229920005990 polystyrene resin Polymers 0.000 description 1
- 229920002635 polyurethane Polymers 0.000 description 1
- 239000004814 polyurethane Substances 0.000 description 1
- 229920002451 polyvinyl alcohol Polymers 0.000 description 1
- 229920000915 polyvinyl chloride Polymers 0.000 description 1
- 239000004800 polyvinyl chloride Substances 0.000 description 1
- 229920002620 polyvinyl fluoride Polymers 0.000 description 1
- 238000012805 post-processing Methods 0.000 description 1
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 239000011164 primary particle Substances 0.000 description 1
- 238000003672 processing method Methods 0.000 description 1
- KCTAWXVAICEBSD-UHFFFAOYSA-N prop-2-enoyloxy prop-2-eneperoxoate Chemical compound C=CC(=O)OOOC(=O)C=C KCTAWXVAICEBSD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000001902 propagating effect Effects 0.000 description 1
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 1
- 239000011342 resin composition Substances 0.000 description 1
- 238000007650 screen-printing Methods 0.000 description 1
- 238000010008 shearing Methods 0.000 description 1
- 235000012239 silicon dioxide Nutrition 0.000 description 1
- 229920002050 silicone resin Polymers 0.000 description 1
- 239000012748 slip agent Substances 0.000 description 1
- 238000009751 slip forming Methods 0.000 description 1
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 1
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 1
- 229920003048 styrene butadiene rubber Polymers 0.000 description 1
- KDYFGRWQOYBRFD-UHFFFAOYSA-L succinate(2-) Chemical compound [O-]C(=O)CCC([O-])=O KDYFGRWQOYBRFD-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 239000004408 titanium dioxide Substances 0.000 description 1
- TUQOTMZNTHZOKS-UHFFFAOYSA-N tributylphosphine Chemical compound CCCCP(CCCC)CCCC TUQOTMZNTHZOKS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000012463 white pigment Substances 0.000 description 1
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 1
- 230000037303 wrinkles Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Planar Illumination Modules (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
Description
そこで、導光板表面にプリズムやレンズ形状といった微細な形状を連続して成形した光学要素部を形成する等した出射光の拡散が小さい導光板が様々に提案されている(特許文献1)。
そこで、光学要素部形成法として、押出成型時にロール状金属金型ではなく、金属ベルトの金型やフィルム状の賦型フィルムを用いる成型方法が考案された(特許文献2〜4)。上記成型方法は、光学シート等のシート状光学部材に用いられるような連続した微細凹凸構造の形成を可能としているが、製造工程中にシート材料を巻きとる工程を有しているため、シート状材料に比べて厚みを有する材料を用いた場合や、歪みや撓み等を厳密に制御する必要のある製品を形成する場合等には、適応が困難である。
すなわち、枚葉状に形成された導光板積層体であって、出光面、上記出光面に対向する裏面、上記出光面と上記裏面との間の側面のうち一つ以上の側面に設けられた入光面を有する本体部、および上記出光面上に形成され、導光方向に沿って直線状に形成された単位プリズムが導光方向に垂直に複数配置されてなる出光面光学要素部を有する導光板と、上記導光板の出光面光学要素部側に、上記出光面光学要素部の凹凸形状と嵌合するように配置され、上記光学要素部の凹凸形状と逆の凹凸形状を有する保護フィルムと、を有することを特徴とする導光板積層体を提供する。
また、上記長尺積層体を、上記保護フィルムを積層した状態で裁断することから、裁断工程時および後続の加工工程時等において、導光板積層体を傷や汚れから保護することができる。
まず、本発明の導光板積層体について説明する。本発明の導光板積層体は、枚葉状に形成された導光板積層体であって、出光面、上記出光面に対向する裏面、上記出光面と上記裏面との間の側面のうち一つ以上の側面に設けられた入光面を有する本体部、および上記出光面上に形成され、導光方向に沿って直線状に形成された単位プリズムが導光方向に垂直に複数配置されてなる出光面光学要素部を有する導光板と、上記導光板の出光面光学要素部側に上記出光面光学要素部の凹凸形状と嵌合するように配置され、上記出光面光学要素部の凹凸形状と逆の凹凸形状を有する保護フィルムとを有することを特徴とするものである。
また、導光板積層体1は、出光面4a上に、導光方向Dと直交する方向20に配列された複数の単位プリズム9aを有する出光面光学要素部9を有しており、さらに、出光面光学要素部9に嵌合するように配置される保護フィルム8を有している。
なお、図1では説明の便宜上、保護フィルム8と出光面光学要素部9とが接していないように示されているが、本来は密着しているものとする。
単位プリズム9aの断面形状の突出高さ、および単位プリズム9aが複数配列することによって形成される出光面光学要素部9の凹凸形状と逆の形状である凹凸形状8aの高さは等しく、その高さをHとする。
また、保護フィルムの支持部8bの高さをt3とすると、保護フィルム8の厚みt2は、Hとt3の和で示される。また、本体部3の厚みをt1とすると、導光板積層体1の厚みTは、裏面4bに裏面光学要素部を有している場合、本体部3の厚みt1と、保護フィルム8の厚みt2と、裏面光学要素部の突出高さとを加えた厚みをいう。また、裏面4bに裏面光学要素部を有していない場合、t1とt2とを加えた厚みをいう。
以下、本発明の導光板積層体の各構成成分について詳細に説明する。
まず、本発明における保護フィルムについて説明する。本発明に用いられる保護フィルムは、導光板の出光面光学要素部側に、上記出光面光学要素部の凹凸形状と嵌合するように配置され、上記出光面光学要素部の凹凸形状と逆の凹凸形状を有することを特徴とするものである。
また、上記保護フィルムの凹凸形状が、後述する出光面光学要素部の凹凸形状の原版であることが好ましい。
また、本発明における「原版として用いる」とは、嵌合する逆の凹凸形状を賦型するために、原材料を流し込む型として用いることを言う。
また、上記保護フィルムを出光面光学要素部の原版として用いることも可能である場合、出光面光学要素部をフィルムで賦型することから、後述する出光面光学要素部の作製方法を用いた場合、転写された形状は賦型再現性の高いものとすることができる。また、転写された出光面光学要素部と保護フィルムとの間隙がなくなり密着することから、保管性が向上する。そのため、裁断工程や研磨等の加工工程時および運搬時等に、出光面光学要素部上に傷や粉塵が付着する可能性をより低下させることができる。さらに、保護フィルムを貼合する工程を省くことができるようになるため、コストの低下を図ることが可能となる。
また、本発明における導光板を他の部材に組み込む工程等の、保護フィルムと出光面光学要素部とを剥離する際において、出光面光学要素部を保護フィルムからきれいに剥離できることから、出光面光学要素部の被保護面を汚染することがない。そのため、出光面光学要素部の被保護面を清浄化する工程を省くことができ、生産性の向上に寄与する。
上記範囲より薄い場合、本発明における導光板の保護効果が低下したり、製造時にシワが入る可能性があり、また、上記範囲より厚い場合、上記保護フィルムの剛性が高まり、本発明における導光板に反りや歪が生じたり、保護フィルム自体のコストが上がり、且つ以降の加工工程時等における操作性が低くなる恐れが生じるからである。
なお、電離放射線とは、分子を重合させて架橋させ得るエネルギーを有する電磁波または荷電粒子を意味し、例えば、すべての紫外線(UV−A、UV−B、UV−C)、可視光線、ガンマー線、X線、電子線等を用いることができるが、一般的には紫外線または電子線が用いられる。
ここで、例えば、(メタ)アクリロイル基とは、アクリロイル基またはメタクリロイル基の意味である。また、電離放射線硬化性樹脂としては、ポリエンとポリチオールとの組み合わせによるポリエン/チオール系のプレポリマーも好適に用いることができる。
また、光増感剤としてn−ブチルアミン、トリエチルアミン、トリn−ブチルホスフィン等を混合して使用しても良い。
なお、本発明に用いられる電離放射線硬化性樹脂が上述した添加物を含む場合、上述した各種添加物を含んだ電離放射線硬化性樹脂、すなわち電離放射線硬化性樹脂組成物の粘度とすることができる。
中でも、ポリプロピレン、ポリエチレンを好適に用いることができる。ポリプロピレンおよびポリエチレンは、安価で汎用性が高いからである。これらを最内層とする多層構成物であっても良い。また、離型処理を施したり、耐熱性を向上させるためにEB処理を施したりしても良い。
これは、上記融点が高すぎて、装置により型に流し込むことができないと、保護フィルムを作製することができないからである。一方、上記融点が出光面光学要素部作製時の加工温度より低いと、出光面光学要素部作製時に保護フィルムが変形してしまい、保護フィルム上に出光面光学要素部を形成することができないからである。
具体的な融点としては、出光面光学要素部を作製する際の紫外線(UV)硬化または熱硬化等の加工プロセス等に応じて適宜選択されるものであるが、通常、40℃〜350℃の範囲内であることが好ましく、80℃〜280℃の範囲内であることがより好ましい。
次に、本発明における導光板について説明する。本発明に用いられる導光板は、出光面、上記出光面に対向する裏面、上記出光面と上記裏面との間の側面のうち一つ以上の側面に設けられた入光面を有する本体部、および上記出光面上に形成され、導光方向に沿って直線状に形成された単位プリズムが導光方向に垂直に複数配置されてなる出光面光学要素部を有することを特徴とするものである。
図3および図4は本発明における導光板の一例を示す概略斜視図および断面図であり、図4は図3上のB−B線における断面図である。図3および図4に示すように、導光板2は、四角形形状の部材として構成され、主面である出光面4aと、出光面4aに対向するもう一方の主面である裏面4bとを有し、出光面4aと裏面4bとの間の四つの側面のうち、一つの側面である入光面5を有している。
また、図4に例示するように導光板2は、散乱粒子6が導光板形成用樹脂7内に均一に分散された本体部3を有している。散乱粒子6および導光板形成用樹脂7は屈折率が異なり、散乱粒子6は本体部3内を進行する光L1〜L3に対して屈折によって進行方向を変化させる作用を及ぼすようになっている。
図6に示すような導光板の板面に垂直な面内での輝度の角度分布において、導光板の板面に対する法線の方向における輝度(以下、法線方向輝度という。)を向上させるという観点から、単位プリズム9aの断面形状が二等辺三角形形状となっており、且つ、単位プリズム9aは、断面の二等辺三角形形状が導光板の板面に対する法線Nを中心として左右対称的となるように配置されている。
なお、導光板の板面に対する法線Nは、導光板を有する面光源装置の発光面の法線方向等にも一致する。
また、単位プリズム9aの出光面4a側に突出する頂部24は、断面の二等辺三角形形状の等辺の間に位置する頂角θaによって構成されている。
この出光面4aにおける屈折により、法線Nから傾斜した方向に進む光L21、L22、L23の進行方向は、主として、導光板2内を通過している際における光の進行方向と比較して、法線Nに対してなす角度が小さくなるように曲げられる。このような作用により、単位プリズム9aは、入光面5から入射した光の進行方向と交差する方向に沿った光の成分について、光の進行方向を法線N側に絞り込むことができる。すなわち、導光板からの出射光量の導光方向に沿った均一化を図るだけでなく、入光面5から入射した光の進行方向と交差する方向に沿った光の成分に対して集光作用を及ぼすことができる。
本発明における本体部について説明する。本発明に用いられる本体部は、出光面、上記出光面に対向する裏面、上記出光面と上記裏面との間の側面のうち一つ以上の側面に設けられた入光面とを有するものである。
なお、上記導光板形成用樹脂とは、モノマーやオリゴマーの他、ポリマーを含む概念である。
散乱粒子の含有量が上記範囲より高い場合、多くの光が散乱されてしまうので、出射光量の導光方向に沿った分布が不均一となり、中央部分の法線方向輝度が低下する恐れがある。一方、上記範囲より低い場合、入光面に対向する面からの漏れ光が多くなりことから、光利用効率が低下し、中央部分の法線方向輝度が低下する可能性がある。
なお、上記平均透過率は、紫外線分光光度計(UV−3100PC、島津製作所株式会社製)を用い、室温、大気中で測定することができる。
続いて、本発明における出光面光学要素部について説明する。本発明に用いられる出光面光学要素部としては、上述した本体部の上記出光面上に形成され、導光方向に沿って直線状に形成された単位プリズムが導光方向に垂直に複数配置されてなるものである。そのため、導光方向に対して交差する方向に沿った光の成分に対し、優れた集光作用を及ぼすことができる。
以下、本発明における出光面光学要素部について説明する。
また、上記単位プリズムの配列方向に沿った、単位プリズムの底面の幅が10μm〜100μmの範囲内であることが好ましく、20μm〜60μmの範囲内であることが特に好ましい。
上記単位プリズムが上記範囲内より大きい場合、視認される可能性が高くなり、また、液晶表示装置等の表示装置に用いられる表示パネルの画素の配列との干渉に起因したモアレ縞が視認される可能性が高くなる。また、上記単位プリズムが上記範囲内より小さい場合、所望の効果を発揮することができない可能性が高くなる。
なお、上記頂角の角度は、図6において、等辺の間に位置するとともに出光面4a側に突出する頂角24の角度θaをいう。単位プリズム9aの断面形状が上述した条件の形状を有する場合、入光面5から入射した光L21〜L23は、出光面4a側で屈折し、法線Nに対してなす角度が小さくなるように、進行方向が変更される。これにより、光の進行方向を法線N側に絞り込むことが可能となるため、導光板からの出射光量の導光方向に沿った均一化を図るだけではなく、入光面5から入射した光の進行方向と交差する方向に沿った光の成分に対して集光作用を及ぼすことが可能となる。
上記単位プリズムの配列方向が導光方向と直交するように配列される理由としては、以下のように推察される。すなわち、光が上記単位プリズムの傾斜面で反射することで、光の進行方向に対して、僅かに導光板の板面に対する法線に対してなす角が小さくなる。そのため、光が全反射臨界角未満の入射角度で出光面および裏面に入射することで、導光板から出射角度が非常に絞られた光として、且つ導光板より少しずつ取り出すことが可能となり、面内で均一な光として取り出すことが可能となると考えられる。
このようなフィルム状金型は断熱性に優れているため、樹脂材料がフィルム状金型内に、軟化点以上の温度を維持する状態、すなわち、柔軟性を有する状態で行き渡るので、高い再現性を有する微細形状を転写、賦型することが可能であるからである。
従来普及している金属金型を使用して微細な形状を賦型する場合、例えば、樹脂材料として熱可塑性樹脂を用いるとき、金属金型内に樹脂材料が押し出されると、金属金型と接触した時点から冷却され始めるため、硬化する速度が速く金属金型の先端まで樹脂材料が到達するまでに硬化してしまい、微細形状の賦型が不完全になってしまう可能性を有する。
本発明における導光板の厚みとしては、光源のサイズ等に応じて適宜選択されるものであり、すなわち、導光板の厚みが光源のサイズに対してあまりに厚い場合には、導光板の出光面あるいは裏面に光がぶつかる回数が少なく、光がそのまま入光面と反対の面から抜けてしまい光のロスが多く効率が低下する可能性を有し、また、出光面の賦型性も低下しやすくなる可能性を有する。
また、逆に上記厚みが光源のサイズよりあまりに薄い場合には、導光板端面に入る光が少なくなり、光のロスが多く効率が低下する可能性を有し、また、導光板自体の強度が弱くなり取り扱いが難しくなる可能性を有する。
したがって、本発明における導光板の厚みとしては、具体的には、0.1mm〜10.0mmの範囲内であることが好ましく、0.2mm〜4.0mmの範囲内であることがより好ましく、0.4mm〜2.0mmの範囲内であることが特に好ましい。
(i)裏面光学要素部
本発明における導光板としては、上述した本体部の裏面上に、上記出光面光学要素部の単位プリズムと直交する方向に直線状に形成された単位プリズムが複数配置されてなる裏面光学要素部が形成されていることが好ましい。
上記裏面光学要素部は、入光面より入射した光の進行する方向を屈折させ、出光面側に変化させることから、出光面からの出射光量をより増加させることが可能となるからである。
上記単位プリズムの底角が上記範囲よりも大きい場合、光源側の近傍で光が多く出過ぎてしまう可能性が高くなり、一方、上記範囲よりも小さい場合、導光板内に入射した光の進行方向を所望の方向に変化させることが困難となり、出光面側からの出射光量を増加させることができない可能性があるからである。
本発明における導光板は、裏面側保護フィルムを有していても良い。裏面側保護フィルムは、導光板が裏面光学要素部を有している場合は裏面光学要素部を、裏面光学要素部を有していない場合は本体部裏面の表面を、傷や汚れの付着等から各々保護するための部材である。
本発明においては、均一に光を放出させるために、導光板の裏面に、ドットパターンが形成されていても良い。ドットパターンは、導光方向に平行な方向に配列し、ドットの占有面積が導光方向に平行な方向に対して導光板の中間に近いほど大きくなるようにドット径および/またはドット数を変化させて形成されている。
ドットパターンの形状としては、特に限定されず、一般的な形状とすることができ、例えば、円形、楕円形、方形、三角形、多角形等が挙げられる。
ドットパターンの形成方法としては、例えば、二酸化チタン等の白色顔料を含む白色インキを用いてシルクスクリーン印刷法等によって印刷する方法、レーザー等によってドットパターンに相当する部位に凹凸を形成する方法等を用いることができる。
本発明の導光板積層体の形状としては、枚葉状であることが好ましい。汎用性の高い導光板積層体とすることができるからである。
また、本発明の導光板積層体の厚みとしては、0.12mm〜10.2mmの範囲内であることが好ましく、0.25mm〜4.1mmの範囲内であることがより好ましく、0.5mm〜2.2mmの範囲内であることが特に好ましい。
導光板積層体の厚みが上記範囲より厚い場合には、面光源装置への組立て時の取り扱い性が低下する可能性を有するからである。また一方、上記範囲より薄い場合には、剛性が小さく、後の加工時に取り扱い性が低下する可能性を有するからである。
次に、本発明の導光板積層体の製造方法について説明する。本発明の導光板積層体の製造方法は、出光面光学要素部の凹凸形状と逆の凹凸形状を有する長尺の保護フィルムを準備する保護フィルム準備工程と、上記保護フィルムの凹凸形状が形成された側に導光板を形成するための導光板形成用樹脂を配置し、上記保護フィルムの凹凸形状を原版として上記導光板形成用樹脂に上記出光面光学要素部の凹凸形状を賦型し、上記長尺の保護フィルム上に上記導光板が配置された長尺積層体を形成する長尺積層体形成工程と、上記長尺積層体を裁断し、上記導光板積層体を形成する裁断工程と、を有することを特徴とするものである。
次に、押出し機16内に導光板形成用樹脂7を充填し、押出し機16の下に設置された第1ロール18aおよび第2ロール18bの間に保護フィルム8を配置し、第1ロール18a−第2ロール18b間に導光板形成用樹脂7を押出して保護フィルム8と一緒に第1ロール18aおよび第2ロール18b間で圧延する。なお、保護フィルム8は金属製の金型等と比較して断熱性に優れているため、導光板形成用樹脂7の軟化点以上の温度を維持した状態で、保護フィルム8の凹凸形状上に導光板形成用樹脂7を、経時的に押圧することができる。その後、冷却ロールである第3ロール18cにおいて冷却し、硬化させる。これにより、長尺の保護フィルム8の凹凸形状8aに嵌合するように配置され、保護フィルム8の凹凸形状と逆の凹凸形状を有する出光面光学要素部を備える導光板2を積層した、長尺積層体14を形成する(図7(c)、長尺積層体形成工程)。
その後、裏面側保護フィルム15を貼合し、裁断機17により裁断する(図7(c)裁断工程)。これにより、本体部3上に形成された出光面光学要素部9上に保護フィルム8が嵌合するように配置され、且つ、導光板2の本体部裏面側に裏面側保護フィルム15を有する枚葉状の導光板積層体1を得ることができる(図7(d))。
例えば、図示はしないが、保護フィルム形成用原版13の進行方向(回転方向)と凹凸形状13aの稜線とが平行となる、すなわち、形成される保護フィルム8の凹凸形状8aの稜線と保護フィルムの長尺方向とが平行となるものであっても良い。
以下、本発明の導光板積層体の製造方法における各工程について説明する。
本発明における保護フィルム準備工程は、出光面光学要素部の凹凸形状と逆の凹凸形状を有する長尺の保護フィルムを準備する工程である。
本工程において準備される保護フィルムとしては、長尺であることが好ましい。後述する長尺積層体形成工程において、生産性が向上するからである。
なお、本工程において準備される保護フィルムについては、上記「A.導光板積層体」で記載したものと同様のものを用いることができるため、ここでの説明は省略する。
本工程に用いられる保護フィルム形成用原版は、出光面光学要素部の凹凸形状と同一の凹凸形状を有するものである。このような保護フィルム形成用原版としては、繰り返し使用した際に変形および摩耗するものでなければ、特に限定されるものではなく、金属製であっても良く、樹脂製であっても良いが、通常、金属製が好適に用いられる。耐変形性および耐摩耗性に優れているからである。
また、保護フィルム形成用原版の形状としては、所望の形状を賦型することができるものであれば特に限定されるものではなく、例えば、平板状であっても良く、ロール状であっても良いが、中でも生産性向上の観点から、ロール状の金型(以下、ロール金型と称する場合がある)を用いることが好ましい。
なお、保護フィルム形成用原版上に形成される凹凸形状としては、上述したように、所望の保護フィルム形成用原版の形状に応じて適宜選択されるものであり、例えば、凹凸形状の稜線が保護フィルム形成用原版の進行方向と直交するように形成されるものであっても良く(図7(a)参照)、平行となるように形成されるものであっても良い。
なかでも、保護フィルム形成用原版の進行方向と平行となるように形成されるものであることが好ましい。NC旋盤による切削等の方法で作製する場合、精度、加工速度ともに優れたものとすることができるからである。また、成形する際に、気泡が入りにくいからである。
このようなロール金型の作製方法としては、一般的な賦型用原版の作製方法を用いることができるが、具体的には、賦型する所望の形状に応じて、ロール金型にNC旋盤等で溝を切削する方法等が挙げられる。
本工程における保護フィルムの形成方法としては、後工程によって製造される導光板に所望の凹凸形状を賦型することができる保護フィルムを形成できる方法であれば特に限定されるものではないが、例えば、上述したような保護フィルム形成用原版の凹凸形状上に、保護フィルム形成用樹脂を充填して上記保護フィルム形成用樹脂を賦型し、上記保護フィルム形成用原版から剥離する方法等を挙げることができる。
具体的には、保護フィルム形成用樹脂としてUV硬化性樹脂を用いた場合、所望の導光板の出光面あるいは裏面の凹凸形状と同じ形状を有する保護フィルム形成用原版であるロール金型を準備し、そのロール金型に上記UV硬化性樹脂を充填しつつ同時に、保護フィルム形成用支持基材と接触させて、ロール金型内でUV樹脂を硬化させる方法等を挙げることができる。
なお、上記保護フィルム形成用樹脂基材としては、導光板形成用樹脂を支持することが可能であり、また裏面側からUV等の電離放射線硬化性樹脂を照射する方法等により、導光板形成用樹脂を硬化させることができるものであれば特に限定するものではなく、例えば、ポリエステル基材、アクリル基材、オレフィン系基材等を挙げることができる。
圧着時の圧力としては、保護フィルム形成用原版の凹凸形状を賦型することができれば特に限定されるものではなく、用いられる保護フィルム形成用樹脂等に応じて適宜調節されるものである。
本発明における長尺積層体形成工程は、上記保護フィルムの凹凸形状が形成された側に導光板を形成するための導光板形成用樹脂を配置し、上記保護フィルムの凹凸形状を原版として上記導光板形成用樹脂に上記出光面光学要素部の凹凸形状を賦型し、上記長尺の保護フィルム上に上記導光板が配置された長尺積層体を形成する工程である。
本工程で形成される長尺積層体は、長尺に形成された保護フィルム上に、導光板が積層された長尺状の導光板積層体である。
なお、本工程における導光板としては、上記「A.導光板積層体」の項に記載したものと同様のものを用いることができるため、ここでの記載は省略する。
本工程においては、上述した保護フィルム準備工程で長尺に形成された保護フィルムの凹凸形状を原版として用い、保護フィルムの凹凸形状上に、上記導光板を形成するための導光板形成用樹脂を配置して賦型することにより、上記凹凸形状を有する出光面光学要素部を形成する。このような出光面光学要素部の形成方法としては、例えば、押出成型法、塗布硬化法(UV硬化、2液硬化、EB硬化)、射出圧縮法、真空成型法、圧空成型法等が挙げられる。
以下、熱可塑性樹脂を導光板形成用樹脂として用いた場合の出光面光学要素部の形成方法について、具体的に説明する。
保護フィルムは、金属製の金型等と比較して断熱性に優れていることから、導光板形成用樹脂を軟化点以上の温度を維持する状態、すなわち柔軟性を有する状態で、経時的に保護フィルムに圧着させることが可能となる。そのため、保護フィルムの凹凸形状の細部に至るまで導光板形成用樹脂が行き渡り、所望の凹凸形状を転写することができる。その後、冷却ロール(図7(c)に示す18c)を用いて導光板形成用樹脂を冷却、硬化させ、賦型された凹凸形状を固定することができる。
圧着時の圧力としては、保護フィルムの凹凸形状を賦型することができれば特に限定されるものではなく、用いられる保護フィルム形成用樹脂等に応じて適宜調節されるものである。
本発明における裁断工程は、上記長尺積層体を裁断し、上述した導光板積層体を形成する工程である。
上述した長尺積層体形成工程で形成された長尺積層体は、上記保護フィルムの凹凸形状を原版として、上記導光板の出光面光学要素部の凹凸形状を賦型していることから、保護フィルムの凹凸形状と出光面光学要素部との凹凸形状とが、互いに嵌合するように配置されている。そのため、密着性が高く、保管性に優れているため、本工程やその他の加工工程時に傷や粉塵等の汚れが付着する可能性を極めて低くすることができる。
また、導光板の光源を配置する側の入光端面を鏡面に研磨する方法としては、刃物を回転させて磨く鏡面研磨装置や鏡面に磨いた金型を熱転写する方法等が挙げられる。
本発明においては、上述した工程の他に、導光板積層体の裏面表面を傷や汚れ等から保護するために、導光板積層体の導光板裏面側に裏面側保護フィルムを貼合する裏面側保護フィルム貼合工程を有していても良い。
また、その他に、傷や粉塵等の汚れが付着する可能性を有する加工が済んだ後、検査や保護フィルムを除去する作業性の観点から、一度凹凸形状の付いた保護フィルムを剥離して再度別に凹凸表面に積層する一般的な保護フィルムを貼合する工程等を有していても良い。
(保護フィルムの作製)
ロール金型表面の円周上にロール金型の軸方向の断面形状が頂角90°、ピッチ50μmの三角形状となる溝をNC旋盤で切削して保護フィルム形成用原版とした。
上記保護フィルム形成用原版に、UV硬化性エポキシアクリレート樹脂(株式会社DNPファインケミカル製、HLS−138)を充填し、保護フィルム形成用支持基材として厚み125μmのPET基材と接触させながら、PET基材の裏面側からUV照射は、UVランプ(フュージョン社製、Hバルブ)を用いて照射し、UVの積算光量が500mJとなるように調整してUV硬化性樹脂を金型中で硬化させた。その後、PET基材と一緒に上記保護フィルム形成用原版より剥離し、さらにPET基材を剥離することによって保護フィルムを得た。
次に、導光板形成用樹脂としてペレット状の熱可塑性アクリル樹脂(三菱レイヨン株式会社製、アクリペットVH6)をホッパーから押出し機に充填し、押出し機のダイスの下に設置した第1ロールおよび第2ロールの間に保護フィルムを通し、そのロール間に熱可塑性アクリル樹脂をダイスから押出し温度200℃、押出し速度3m/minで、押出して保護フィルムと一緒にロール間で圧延した。その後、第3ロールで冷却して平らな板状に成形し、長尺の保護フィルム上に厚み0.8mmの導光板が配置された長尺積層体を得た。次いで、長尺積層体をレーザー断裁にて所定の大きさに断裁することによって、導光板積層体を作製した。
上述した導光板積層体の形成時に、第2ロールとして、ロール表面の円周上にその軸方向の断面形状が頂角178°、ピッチ200μmの三角形状の溝をNC旋盤で切削加工したプリズムのロール金型を用いて賦型し、出光面光学要素部と直交する方向に裏面光学要素部を有する導光板積層体を作製した。
導光板積層体の作製時に、光散乱粒子として粒径5μmのシリカビーズを0.005質量%配合した熱可塑性アクリル樹脂を用いる以外は、実施例1と同様に、導光板積層体を作製した。
保護フィルムの代わりに、第1ロールとして、ロール表面の円周上に、軸方向の断面形状が両角90°、ピッチ50μmの三角形状となる溝をNC旋盤で切削したロール金型を用いて成形し、出光面光学要素部を有する導光板を作製した。
その後、別の弱粘着層付きの保護フィルムを導光板の出光面光学要素部側に貼合してから、実施例1と同様に、レーザー断裁を実施して、導光板積層体を得た。導光板の出光面光学要素部と保護フィルムとの界面を実施例1と比較観察した。
実施例1と同様に長尺積層体を成形し、レーザー断裁をする前に保護フィルムを剥離し、別の弱粘着層付きの保護フィルムを導光板の出光面光学要素部側に貼合した後、レーザー断裁を実施して導光板積層体を得た。
上記実施例1、実施例2、比較例1、および比較例2の各々について、出光面光学要素部の断面形状と、レーザー断裁後の保護フィルムとの界面をレーザー顕微鏡にて観察し、出光面光学要素部の断面形状と断裁面近傍の出光面光学要素部の汚れとを観察した。その結果を表1に示す。
また、導光板の出光面光学要素部の稜線方向と直交する端面にLED光源を配置し、導光板の裏面光学要素部の下には白PETの反射板を配置した。さらに、導光板の出光面光学要素部には、直交する向きで頂角66°のプリズムシートを、そのプリズム面が導光板の出光面光学要素部と接する方向に配置し、輝度計で法線方向輝度を測定して実施例1の測定値を100%として輝度比を算出した。その結果を表1に示す。
この結果、実施例1、実施例2および比較例2の結果から本発明の保護フィルムを用いることで、本発明の保護フィルムが導光板の出光面光学要素部の形状に対して、逆形状を再現良く形成できることが示された。
また、実施例1および実施例2の結果より、導光板形成用樹脂に光散乱粒子が含有されていることにより、法線方向輝度を向上させることが可能であることが確認できた。
さらに、実施例1および比較例2の結果から、導光板の原版として用いた保護フィルムを積層したまま導光板積層体を裁断することにより、導光板の出光面光学要素部表面における汚れを防止可能となることが示唆された。
2 … 導光板
3 … 本体部
4a … 出光面
4b … 裏面
5 … 入光面
6 … 散乱粒子
7 … 導光板形成用樹脂
8 … 保護フィルム
8a … 保護フィルムの凹凸形状
8b … 保護フィルムの支持部
9 … 出光面光学要素部
9a … 出光面光学要素部9を構成する単位プリズム
10 … 裏面光学要素部
10a … 裏面光学要素部10を構成する単位プリズム
11 … 保護フィルム形成用支持基材
12 … 保護フィルム形成用樹脂
13 … 保護フィルム形成用原版
13a … 保護フィルム形成用原版の凹凸形状
14 … 長尺積層体
15 … 裏面側保護フィルム
16 … 押出成型機
17 … 裁断機
18a … 第1ロール
18b … 第2ロール
18c … 第3ロール
20 … 出光面光学要素部の単位プリズムの配列方向
30 … 裏面光学要素部の単位プリズムの配列方向
L1〜L3 … 入光面5を介して入射した光
L21〜L23… 入光面5を介して入射した光
D … 入光面5からの導光方向
N … 導光板2の板面に対する法線
Claims (4)
- 出光面、前記出光面に対向する裏面、前記出光面と前記裏面との間の側面のうち一つ以上の側面に設けられた入光面を有する本体部、および前記出光面上に形成され、導光方向に沿って直線状に形成された単位プリズムが導光方向に垂直に複数配置されてなる出光面光学要素部を有する導光板と、
前記導光板の出光面光学要素部側に前記出光面光学要素部の凹凸形状と嵌合するように配置され、前記光学要素部の凹凸形状と逆の凹凸形状を有する保護フィルムと、
を有する、枚葉状に形成された導光板積層体を製造するための導光板積層体の製造方法であって、
前記出光面光学要素部の凹凸形状と逆の凹凸形状を有する長尺の保護フィルムを準備する保護フィルム準備工程と、
前記保護フィルムの凹凸形状が形成された側に導光板を形成するための導光板形成用樹脂を配置し、前記保護フィルムの凹凸形状を原版として前記導光板形成用樹脂に前記出光面光学要素部の凹凸形状を賦型し、前記長尺の保護フィルム上に前記導光板が配置された長尺積層体を形成する長尺積層体形成工程と、
前記長尺積層体を裁断し、前記導光板積層体を形成する裁断工程と、
前記裁断工程後の前記導光板積層体の端部を研磨する加工工程と、
を有することを特徴とする導光板積層体の製造方法。 - 前記長尺積層体形成工程が、前記出光面光学要素部の単位プリズムと直交する方向に直線状に形成された単位プリズムが複数配置されてなる裏面光学要素部を形成することを特徴とする請求項1に記載の導光板積層体の製造方法。
- 前記長尺積層体形成工程が、第1ロールおよび第2ロールの間に前記保護フィルムを配置し、前記導光板形成用樹脂を前記第1ロールおよび前記第2ロールにより前記保護フィルムの凹凸形状上に押圧するものであり、
前記第2ロールとして、ロール金型を用いて、前記導光板形成用樹脂に前記裏面光学要素部の凹凸形状を賦型することを特徴とする請求項2に記載の導光板積層体の製造方法。 - 前記研磨工程後に、前記保護フィルムを剥離し、前記導光板の出光面光学要素部側に前記保護フィルムとは別の出向面光学要素部側保護フィルムを貼合する工程を有することを特徴とする請求項1から請求項3までのいずれかの請求項に記載の導光板積層体の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011073392A JP5724527B2 (ja) | 2011-03-29 | 2011-03-29 | 導光板積層体およびその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011073392A JP5724527B2 (ja) | 2011-03-29 | 2011-03-29 | 導光板積層体およびその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012209110A JP2012209110A (ja) | 2012-10-25 |
JP5724527B2 true JP5724527B2 (ja) | 2015-05-27 |
Family
ID=47188683
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011073392A Active JP5724527B2 (ja) | 2011-03-29 | 2011-03-29 | 導光板積層体およびその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5724527B2 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6293415B2 (ja) * | 2013-02-25 | 2018-03-14 | 恵和株式会社 | ライトガイドフィルム、超薄型液晶バックライトユニット及び携帯型コンピュータ |
KR101618827B1 (ko) | 2014-05-12 | 2016-05-09 | 주식회사 아이엔티 | 분진에 의한 오염이 감소된 광학필름의 면취방법 |
KR101782428B1 (ko) | 2015-11-12 | 2017-09-28 | 김광원 | 조명장치 |
JPWO2017090249A1 (ja) * | 2015-11-27 | 2018-09-13 | フクビ化学工業株式会社 | 周面発光型導光棒の製造方法、及び周面発光型導光棒 |
JP7339607B2 (ja) * | 2018-06-26 | 2023-09-06 | 日本電気硝子株式会社 | ガラス板 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0411620U (ja) * | 1990-05-21 | 1992-01-30 | ||
JPH07117144A (ja) * | 1993-10-22 | 1995-05-09 | Dainippon Printing Co Ltd | 面光源用導光板の製造方法 |
JP2002014208A (ja) * | 2000-04-26 | 2002-01-18 | Sharp Corp | 光学フィルム、光反射フィルム、液晶表示パネル、光学フィルム製造方法および装置、型ローラ製造方法、ならびに光学フィルム貼付方法および装置 |
JP2008096820A (ja) * | 2006-10-13 | 2008-04-24 | Three M Innovative Properties Co | 光学フィルム及びその製造方法 |
JP5593653B2 (ja) * | 2009-08-25 | 2014-09-24 | 凸版印刷株式会社 | 導光板、バックライトユニット及び表示装置 |
-
2011
- 2011-03-29 JP JP2011073392A patent/JP5724527B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2012209110A (ja) | 2012-10-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5343752B2 (ja) | 導光板、導光板の製造方法、面光源装置および液晶表示装置 | |
JP5157294B2 (ja) | レンズシート、ディスプレイ用光学シート及びそれを用いたバックライトユニット、ディスプレイ装置 | |
JP6746282B2 (ja) | 光学シート、エッジライト型のバックライトユニット及び光学シートの製造方法 | |
KR102105135B1 (ko) | 완충 시트 및 플랫 패널 디스플레이 | |
KR20090088438A (ko) | 렌즈 시트, 면 광원 장치 및 액정 표시 장치 | |
KR101392288B1 (ko) | 확산 시트 및 그것을 이용한 백라이트 유닛 | |
JP5330457B2 (ja) | 面光源装置及び液晶表示装置 | |
TW201527787A (zh) | 包含第一微結構層及塗層之微結構漫射體、光學堆疊、以及方法 | |
JP6586805B2 (ja) | エッジライト型バックライト及び液晶表示装置 | |
JP5789931B2 (ja) | プリズムシート、面光源装置及び液晶表示装置 | |
JP5724527B2 (ja) | 導光板積層体およびその製造方法 | |
JP2010085425A (ja) | レンズシート、面光源装置及び液晶表示装置 | |
JP5820609B2 (ja) | 面光源装置及び液晶表示装置 | |
JP2004309801A (ja) | 光学シート及びこれを用いたバックライトユニット | |
JP2009122440A (ja) | プリズム部材および光学部材 | |
TWI374315B (ja) | ||
KR102235161B1 (ko) | 돌출부들을 갖는 광학 플레이트, 광학 구조, 백라이트 모듈 및 디스플레이 장치 | |
JP5957865B2 (ja) | 賦型シートの製造方法、樹脂被覆賦型シートの製造方法及び光学シートの製造方法 | |
JP2004311263A (ja) | 光学ユニット及びこれを用いたバックライトユニット | |
JP6933005B2 (ja) | 光学シート、映像源ユニット及び液晶表示装置 | |
JPH1039118A (ja) | 光線指向性化シートおよびそれを用いた指向性面状光源 | |
WO2017030101A1 (ja) | 光学積層体、バックライトユニット、液晶表示装置及び光学積層体の製造方法 | |
JP2017045060A (ja) | 光学シート、面光源装置、映像源ユニット、表示装置、及び光学シートの製造方法。 | |
JP5868642B2 (ja) | 光学シート、液晶表示装置用バックライトユニット及び光学シートの製造方法 | |
JP6744759B2 (ja) | 光学ユニット及び光学ユニットの製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140120 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140909 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140910 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20141107 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150303 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150316 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5724527 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |