[go: up one dir, main page]

JP5724131B2 - 吟醸香を産生する新規ビール酵母及び該酵母を使用したビール製造方法 - Google Patents

吟醸香を産生する新規ビール酵母及び該酵母を使用したビール製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5724131B2
JP5724131B2 JP2010154481A JP2010154481A JP5724131B2 JP 5724131 B2 JP5724131 B2 JP 5724131B2 JP 2010154481 A JP2010154481 A JP 2010154481A JP 2010154481 A JP2010154481 A JP 2010154481A JP 5724131 B2 JP5724131 B2 JP 5724131B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yeast
beer
producing
ginjo
brewer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010154481A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012016301A (ja
Inventor
伸重 中沢
伸重 中沢
長谷川 信
信 長谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Akita Prefectural University
Original Assignee
Akita Prefectural University
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Akita Prefectural University filed Critical Akita Prefectural University
Priority to JP2010154481A priority Critical patent/JP5724131B2/ja
Publication of JP2012016301A publication Critical patent/JP2012016301A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5724131B2 publication Critical patent/JP5724131B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Distillation Of Fermentation Liquor, Processing Of Alcohols, Vinegar And Beer (AREA)

Description

本発明は、清酒酵母とビール酵母を交雑させることによって得られる吟醸香を有する新規ビール酵母及び該酵母を使用したビール製造法に関する。
ビール製造上でビールの酒質に影響を与える主要因子は酵母、麦の品種、および麦汁の調整温度、の3つのパラメーターが考えられる。すなわち多様な種類のビールを製造するためには、これら3つのパラメーターを目的のビールの酒質に合わせて変える必要がある。
新しい酵母の育種には自然交雑法、細胞融合法があるが、自然交雑法においてはビール酵母は4倍体と倍数性が高く、変異処理により新たな形質を期待しても変異形質が現れにくいため、酵母の育種によりビールの品質を変える例はあまり見られない。
また、細胞融合法による酵母の育種においては、自然な交雑ではないため得られた酵母で造られたビールには、消費者心理を考えると抵抗感があると予想される。これらのことから、実際のビール製造現場においては、麦の品種および麦汁の調製温度という2つのパラメーターを無数といってもいいほど組み合わせて、その中から意図した酒質に適合した最適な麦の種類と麦汁の調整温度を選択する。最適な組み合わせを見つけるためには多大な労力と時間が費やされているのが現状である。
清酒では香りに特徴のある製品、いわゆる吟醸酒があり、毎年開催される清酒鑑評会に出品されている。吟醸香は主に清酒酵母から産生されることが分かっており、清酒の吟醸酵母を利用してビール酵母を改良すれば、吟醸香を醸し出すビール酵母が期待できる(特許文献1)。そこで従来から存在し、消費者に受け入れやすいと考えられる交雑技術を使って(非特許文献1)、吟醸酵母とビール酵母を交雑させることによって吟醸香を産生するビール酵母を造成した。
特開10−75770 Cold Spring Harbor Laboratory Press, Cold Spring Harbor, N.Y. Methodsin yeast genetics: a Cold Spring Harbor Laboratory course manual (2005).
麦の品種や調製温度の最適な組み合わせを模索して最適な酒質を選択する従来の方法では多大な労力と時間がかかるので、これを軽減すること、及び吟醸香を有するビールを製造することが大きな課題である。
次の課題は顕微鏡下でマイクロマニュピレーターを使い、香りを特徴とする吟醸酵母とビール酵母を交雑させることで、従来のビール酵母より吟醸香を多く産生するビール酵母を開発することである。
通常麦の品種や麦汁の調製温度の最適な組み合わせでビールの種類を変えているが、本発明では上述の3つのパラメーターのうち酵母に焦点を当て、清酒の吟醸酵母に着目した。
本発明、その一は秋田県立大学生物資源科学部応用生物科学科醸造微生物学研究室保存のビール酵母IB505の胞子細胞と該研究室保存の吟醸酵母IB708の胞子細胞を交雑させて得られた酵母IB1407株(独立行政法人製品評価技術基盤機構特許微生物寄託センター寄託番号NITE AP-944)である。
その二は該酵母IB1407株を使用して製造したビールにより吟醸香の有するビール製造方法である。
多様なビールを製造するために、麦の品種や麦汁の調製温度を組み合わせた麦汁の調製方法に多大な労力と時間が費やされるが、本発明により開発された新規酵母を用いればフルーティな香りの成分の一つであるカプロン酸エチルなどの吟醸香を有するビールが容易にできる。
得られた交雑体の染色体パターン 得られた交雑体のカプロン酸エチルの生成量 得られた交雑体のカプリル酸エチルの生成量 得られた交雑体のイソブタノールの生成量
吟醸酵母とビール酵母を交雑させる技術と、交雑によって得られた酵母について説明する。
吟醸香を有する酵母は、秋田県立大学生物資源科学部応用生物科学科醸造微生物学研究室保存のビール酵母IB505から得られた胞子細胞(IB1317)と、同研究室保存の吟醸酵母IB780から得られた胞子細胞(IB1349)を顕微鏡下において細胞対細胞で交雑させ、IB1405、IB1406、IB1407およびIB1408の4株を得た。これら4株がIB1317株とIB1349株との交雑体であることをパルスフィールドゲル電気泳動にて確認した(図1)。
エキス12%に調製した麦汁に交雑で得られた酵母4株をそれぞれ植菌し、25℃で2日振とう培養した。次に30ミリリットルの麦汁に培養液を500マイクロリットル添加し、12℃で5日間静置培養した。この培養液を50ミリリットルの麦汁に1ミリリットルあたりの細胞数が1×107になるように植菌し、12℃で6日間静置培養した。培養終了後、培養液を遠心分離し上澄みをガスクロマトグラフィーによる香気成分の分析に供した。その結果、IB1405とIB1407株はフルーティな香りの成分であるカプロン酸エチルとカプリル酸エチルの生成量がそれぞれ親株の約2.6倍(図2)および約2倍(図3)であった。さらに香りに悪い影響を及ぼすイソブタノールの生成量は親株の約75%に抑えられていた(図4)。ビール醸造に欠かせない麦芽糖を分解するマルターゼ活性はIB1405株よりIB1407株が高いことを考慮し、最終的にIB1407株を選抜した。なお、IB1407株は独立行政法人製品評価技術基盤機構特許微生物寄託センターにNITE AP-944として受領された。
総量20リットルの仕込みを実施した。大麦を原料とするピルスナータイプと小麦を原料とするバイツェンタイプの二種類のビールを仕込んだ。エキス12%に調製した麦汁にIB1407酵母を植菌し、25℃で1日振とう培養した後、200ミリリットルの麦汁に培養液を全量添加し、12℃で5日間静置培養した。
ピルスナー用およびバイツェン用の麦汁を調製後、麦汁1ミリリットル当たり細胞数が10個になるように上記の培養酵母を添加し、20℃で3日間発酵させた。3日間の発酵経過は非常に良好であった。その後4℃で後発酵を行ったが、IB1407酵母が清酒酵母の特徴を受け継いでいるためか、従来のビール酵母より発酵が進む傾向があり、最終的に酵母菌体が多いビールとなった。
得られたビールを約20人のパネラーに対する官能試験に供した。その結果、両ビールとも特徴のある香りが確認されたが、特にピルスナータイプのビールで「香りがよく、適度な苦味があるためすっきりした味わいがある」という評価を得た。
本発明は従来からある交雑技術を用いているため、この酵母を用いたビールは消費者に抵抗なく受け入れられると考えられる。実際に仕込みを実施し、従来のビール酵母と同様の扱いができるということが分かった。ビール醸造の現場で違和感なく使えると考えられる。

Claims (2)

  1. ビール酵母IB505の胞子細胞と吟醸酵母IB708の胞子細胞を交雑させて得られた酵母IB1407株(独立行政法人製品評価技術基盤機構特許微生物寄託センター受託番号NITE P−944)。
  2. 請求項1記載の酵母IB1407株を使用したビール製造方法。
JP2010154481A 2010-07-07 2010-07-07 吟醸香を産生する新規ビール酵母及び該酵母を使用したビール製造方法 Active JP5724131B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010154481A JP5724131B2 (ja) 2010-07-07 2010-07-07 吟醸香を産生する新規ビール酵母及び該酵母を使用したビール製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010154481A JP5724131B2 (ja) 2010-07-07 2010-07-07 吟醸香を産生する新規ビール酵母及び該酵母を使用したビール製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012016301A JP2012016301A (ja) 2012-01-26
JP5724131B2 true JP5724131B2 (ja) 2015-05-27

Family

ID=45602034

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010154481A Active JP5724131B2 (ja) 2010-07-07 2010-07-07 吟醸香を産生する新規ビール酵母及び該酵母を使用したビール製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5724131B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7632965B2 (ja) * 2019-09-13 2025-02-19 アサヒグループ食品株式会社 ローストフレーバー付与用組成物、ロースト色付与用組成物、飲食品、又はペットフード用嗜好性向上剤の製造方法
JP7457987B2 (ja) * 2021-12-10 2024-03-29 三重県 吟醸香を高生産する新規ビール酵母

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3057557B2 (ja) * 1996-09-02 2000-06-26 アサヒビール株式会社 新規酵母とその用途
JP3932321B2 (ja) * 2000-03-28 2007-06-20 静岡県 香気生成酵母並びにこれを用いた飲食品及びその製造法
JP3898652B2 (ja) * 2002-11-20 2007-03-28 山形県 チロソール高生産性酵母変異株及び該酵母を用いた発酵アルコール飲料の製造法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012016301A (ja) 2012-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Gibson et al. New yeasts—new brews: modern approaches to brewing yeast design and development
Nikulin et al. Alternative Saccharomyces interspecies hybrid combinations and their potential for low‐temperature wort fermentation
Krogerus et al. Novel brewing yeast hybrids: creation and application
Van Wyk et al. The whiff of wine yeast innovation: Strategies for enhancing aroma production by yeast during wine fermentation
Mertens et al. A large set of newly created interspecific Saccharomyces hybrids increases aromatic diversity in lager beers
Bellon et al. Newly generated interspecific wine yeast hybrids introduce flavour and aroma diversity to wines
Iattici et al. Designing new yeasts for craft brewing: When natural biodiversity meets biotechnology
Lappa et al. Indigenous yeasts: Emerging trends and challenges in winemaking
Meersman et al. Breeding strategy to generate robust yeast starter cultures for cocoa pulp fermentations
Krogerus et al. Enhanced wort fermentation with de novo lager hybrids adapted to high-ethanol environments
Trindade de Carvalho et al. Identification of novel alleles conferring superior production of rose flavor phenylethyl acetate using polygenic analysis in yeast
Gorter de Vries et al. Lager-brewing yeasts in the era of modern genetics
Borneman et al. Comparative genomics: a revolutionary tool for wine yeast strain development
Bruner et al. Novel non-cerevisiae Saccharomyces yeast species used in beer and alcoholic beverage fermentations
Chen et al. Adaptive evolution of Saccharomyces cerevisiae with enhanced ethanol tolerance for Chinese rice wine fermentation
de Souza et al. Strategies to select yeast starters cultures for production of flavor compounds in cachaça fermentations
Holt et al. Polygenic analysis in absence of major effector ATF1 unveils novel components in yeast flavor ester biosynthesis
CN103992959A (zh) 长链二元酸生产菌株及其制备方法和应用
Ortiz-Tovar et al. A comparison of the performance of natural hybrids Saccharomyces cerevisiae× Saccharomyces kudriavzevii at low temperatures reveals the crucial role of their S. kudriavzevii genomic contribution
Chambers et al. Ongoing domestication of wine yeast: past, present and future
JP5724131B2 (ja) 吟醸香を産生する新規ビール酵母及び該酵母を使用したビール製造方法
Dippel et al. Co-fermentations of Kveik with non-conventional yeasts for targeted aroma modulation
CN103571764B (zh) 一种高产中链脂肪酸乙酯的酿酒酵母工程菌及其构建方法
CN105368732A (zh) 一株产木糖醇的工业酿酒酵母菌株及构建方法
Fernández-González et al. Study of Saccharomyces cerevisiae wine strains for breeding through fermentation efficiency and tetrad analysis

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130221

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130402

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20130408

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130612

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130710

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140909

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140924

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20140926

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150303

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150311

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5724131

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250