JP5723680B2 - 物質の測定方法 - Google Patents
物質の測定方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5723680B2 JP5723680B2 JP2011123364A JP2011123364A JP5723680B2 JP 5723680 B2 JP5723680 B2 JP 5723680B2 JP 2011123364 A JP2011123364 A JP 2011123364A JP 2011123364 A JP2011123364 A JP 2011123364A JP 5723680 B2 JP5723680 B2 JP 5723680B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- reaction
- reaction liquid
- substrate
- substance
- reaction solution
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000000126 substance Substances 0.000 title claims description 187
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 92
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 282
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 279
- 239000012295 chemical reaction liquid Substances 0.000 claims description 244
- 238000003860 storage Methods 0.000 claims description 79
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 claims description 74
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 50
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims description 50
- 239000013076 target substance Substances 0.000 claims description 47
- 239000004816 latex Substances 0.000 claims description 32
- 229920000126 latex Polymers 0.000 claims description 32
- 241000239218 Limulus Species 0.000 claims description 28
- 238000004220 aggregation Methods 0.000 claims description 28
- 230000002776 aggregation Effects 0.000 claims description 28
- 241000238631 Hexapoda Species 0.000 claims description 15
- 210000001124 body fluid Anatomy 0.000 claims description 15
- 239000010839 body fluid Substances 0.000 claims description 15
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 claims description 15
- 210000000601 blood cell Anatomy 0.000 claims description 13
- 241001529572 Chaceon affinis Species 0.000 claims description 12
- 230000007423 decrease Effects 0.000 claims description 12
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 claims description 11
- 238000000691 measurement method Methods 0.000 claims description 3
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 185
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 136
- 239000000523 sample Substances 0.000 description 121
- 239000002158 endotoxin Substances 0.000 description 30
- 239000011241 protective layer Substances 0.000 description 29
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 28
- 239000003153 chemical reaction reagent Substances 0.000 description 24
- -1 siloxane compounds Chemical class 0.000 description 16
- 238000005755 formation reaction Methods 0.000 description 14
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 13
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 13
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 12
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 12
- XUMBMVFBXHLACL-UHFFFAOYSA-N Melanin Chemical compound O=C1C(=O)C(C2=CNC3=C(C(C(=O)C4=C32)=O)C)=C2C4=CNC2=C1C XUMBMVFBXHLACL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 9
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 9
- 239000008215 water for injection Substances 0.000 description 9
- 239000000047 product Substances 0.000 description 8
- 238000001879 gelation Methods 0.000 description 7
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 7
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 description 6
- 102000002262 Thromboplastin Human genes 0.000 description 6
- 108010000499 Thromboplastin Proteins 0.000 description 6
- 102000003425 Tyrosinase Human genes 0.000 description 6
- 108060008724 Tyrosinase Proteins 0.000 description 6
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 6
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 6
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 6
- LOHQECMUTAPWAC-UHFFFAOYSA-N coagulin Natural products C1C(C)=C(CO)C(=O)OC1C1(C)C(C2(C)CCC3C4(C(=O)CC=CC4=CCC43)C)(O)CCC24O1 LOHQECMUTAPWAC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 6
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 6
- 229920002223 polystyrene Polymers 0.000 description 6
- FYGDTMLNYKFZSV-URKRLVJHSA-N (2s,3r,4s,5s,6r)-2-[(2r,4r,5r,6s)-4,5-dihydroxy-2-(hydroxymethyl)-6-[(2r,4r,5r,6s)-4,5,6-trihydroxy-2-(hydroxymethyl)oxan-3-yl]oxyoxan-3-yl]oxy-6-(hydroxymethyl)oxane-3,4,5-triol Chemical compound O[C@@H]1[C@@H](O)[C@H](O)[C@@H](CO)O[C@H]1OC1[C@@H](CO)O[C@@H](OC2[C@H](O[C@H](O)[C@H](O)[C@H]2O)CO)[C@H](O)[C@H]1O FYGDTMLNYKFZSV-URKRLVJHSA-N 0.000 description 5
- 229920002498 Beta-glucan Polymers 0.000 description 5
- WTDRDQBEARUVNC-UHFFFAOYSA-N L-Dopa Natural products OC(=O)C(N)CC1=CC=C(O)C(O)=C1 WTDRDQBEARUVNC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 230000004520 agglutination Effects 0.000 description 5
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 5
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 5
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 5
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 5
- 229920002799 BoPET Polymers 0.000 description 4
- 230000009471 action Effects 0.000 description 4
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 4
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 4
- 238000010523 cascade reaction Methods 0.000 description 4
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 4
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 4
- MHUWZNTUIIFHAS-CLFAGFIQSA-N dioleoyl phosphatidic acid Chemical compound CCCCCCCC\C=C/CCCCCCCC(=O)OCC(COP(O)(O)=O)OC(=O)CCCCCCC\C=C/CCCCCCCC MHUWZNTUIIFHAS-CLFAGFIQSA-N 0.000 description 4
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 4
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 4
- 229960004502 levodopa Drugs 0.000 description 4
- 239000006249 magnetic particle Substances 0.000 description 4
- 238000004452 microanalysis Methods 0.000 description 4
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 4
- QKNYBSVHEMOAJP-UHFFFAOYSA-N 2-amino-2-(hydroxymethyl)propane-1,3-diol;hydron;chloride Chemical compound Cl.OCC(N)(CO)CO QKNYBSVHEMOAJP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 3
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 3
- 102100032752 C-reactive protein Human genes 0.000 description 3
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000012480 LAL reagent Substances 0.000 description 3
- MSFSPUZXLOGKHJ-UHFFFAOYSA-N Muraminsaeure Natural products OC(=O)C(C)OC1C(N)C(O)OC(CO)C1O MSFSPUZXLOGKHJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 108010013639 Peptidoglycan Proteins 0.000 description 3
- 102000052544 Peptidoglycan recognition protein Human genes 0.000 description 3
- 108010009051 Peptidoglycan recognition protein Proteins 0.000 description 3
- 239000000427 antigen Substances 0.000 description 3
- 108091007433 antigens Proteins 0.000 description 3
- 102000036639 antigens Human genes 0.000 description 3
- 238000005119 centrifugation Methods 0.000 description 3
- 108010055222 clotting enzyme Proteins 0.000 description 3
- 238000005345 coagulation Methods 0.000 description 3
- 230000015271 coagulation Effects 0.000 description 3
- 108010045487 coagulogen Proteins 0.000 description 3
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 3
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 3
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 3
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 3
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 3
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 3
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 3
- 241000255789 Bombyx mori Species 0.000 description 2
- 102000003712 Complement factor B Human genes 0.000 description 2
- 108090000056 Complement factor B Proteins 0.000 description 2
- 102000004190 Enzymes Human genes 0.000 description 2
- 108090000790 Enzymes Proteins 0.000 description 2
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 108091093037 Peptide nucleic acid Proteins 0.000 description 2
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N Styrene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1 PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000002835 absorbance Methods 0.000 description 2
- 229920005822 acrylic binder Polymers 0.000 description 2
- 239000002313 adhesive film Substances 0.000 description 2
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 2
- 239000000872 buffer Substances 0.000 description 2
- 238000011088 calibration curve Methods 0.000 description 2
- 239000000969 carrier Substances 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 2
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 2
- 238000004737 colorimetric analysis Methods 0.000 description 2
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 2
- 239000004205 dimethyl polysiloxane Substances 0.000 description 2
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 2
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 2
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 2
- 238000001746 injection moulding Methods 0.000 description 2
- 239000002923 metal particle Substances 0.000 description 2
- 239000004005 microsphere Substances 0.000 description 2
- 229920000620 organic polymer Polymers 0.000 description 2
- 150000002989 phenols Chemical class 0.000 description 2
- 229920000435 poly(dimethylsiloxane) Polymers 0.000 description 2
- 239000002243 precursor Substances 0.000 description 2
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 2
- 238000007650 screen-printing Methods 0.000 description 2
- 239000006228 supernatant Substances 0.000 description 2
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 2
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 2
- SWHAGWLVMRLFKO-UHFFFAOYSA-N (2-nitrophenyl)methyl carbamate Chemical compound NC(=O)OCC1=CC=CC=C1[N+]([O-])=O SWHAGWLVMRLFKO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 241000254032 Acrididae Species 0.000 description 1
- 108090001008 Avidin Proteins 0.000 description 1
- LSNNMFCWUKXFEE-UHFFFAOYSA-M Bisulfite Chemical compound OS([O-])=O LSNNMFCWUKXFEE-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 108010074051 C-Reactive Protein Proteins 0.000 description 1
- 238000011546 CRP measurement Methods 0.000 description 1
- BVKZGUZCCUSVTD-UHFFFAOYSA-L Carbonate Chemical compound [O-]C([O-])=O BVKZGUZCCUSVTD-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 235000005956 Cosmos caudatus Nutrition 0.000 description 1
- 241000255925 Diptera Species 0.000 description 1
- 241001555556 Ephestia elutella Species 0.000 description 1
- WTDRDQBEARUVNC-LURJTMIESA-N L-DOPA Chemical compound OC(=O)[C@@H](N)CC1=CC=C(O)C(O)=C1 WTDRDQBEARUVNC-LURJTMIESA-N 0.000 description 1
- 241001325860 Lacanobia oleracea Species 0.000 description 1
- 241000258241 Mantis Species 0.000 description 1
- CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-N Methacrylic acid Chemical compound CC(=C)C(O)=O CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 241000257226 Muscidae Species 0.000 description 1
- 241000238814 Orthoptera Species 0.000 description 1
- 239000004721 Polyphenylene oxide Substances 0.000 description 1
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 1
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920002125 Sokalan® Polymers 0.000 description 1
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N Vinyl chloride Chemical compound ClC=C BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 1
- XECAHXYUAAWDEL-UHFFFAOYSA-N acrylonitrile butadiene styrene Chemical compound C=CC=C.C=CC#N.C=CC1=CC=CC=C1 XECAHXYUAAWDEL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000122 acrylonitrile butadiene styrene Polymers 0.000 description 1
- 239000004676 acrylonitrile butadiene styrene Substances 0.000 description 1
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 1
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 108010053098 biotin receptor Proteins 0.000 description 1
- 239000007853 buffer solution Substances 0.000 description 1
- 210000000170 cell membrane Anatomy 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 238000004040 coloring Methods 0.000 description 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 1
- 239000013068 control sample Substances 0.000 description 1
- NKLPQNGYXWVELD-UHFFFAOYSA-M coomassie brilliant blue Chemical compound [Na+].C1=CC(OCC)=CC=C1NC1=CC=C(C(=C2C=CC(C=C2)=[N+](CC)CC=2C=C(C=CC=2)S([O-])(=O)=O)C=2C=CC(=CC=2)N(CC)CC=2C=C(C=CC=2)S([O-])(=O)=O)C=C1 NKLPQNGYXWVELD-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 125000004122 cyclic group Chemical group 0.000 description 1
- 230000008260 defense mechanism Effects 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- KPUWHANPEXNPJT-UHFFFAOYSA-N disiloxane Chemical class [SiH3]O[SiH3] KPUWHANPEXNPJT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CYKDLUMZOVATFT-UHFFFAOYSA-N ethenyl acetate;prop-2-enoic acid Chemical compound OC(=O)C=C.CC(=O)OC=C CYKDLUMZOVATFT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 description 1
- 239000012634 fragment Substances 0.000 description 1
- 238000001502 gel electrophoresis Methods 0.000 description 1
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 1
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- ZFSLODLOARCGLH-UHFFFAOYSA-N isocyanuric acid Chemical class OC1=NC(O)=NC(O)=N1 ZFSLODLOARCGLH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000002372 labelling Methods 0.000 description 1
- 239000003446 ligand Substances 0.000 description 1
- 229920006008 lipopolysaccharide Polymers 0.000 description 1
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- 244000005700 microbiome Species 0.000 description 1
- 239000011259 mixed solution Substances 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- 108020004707 nucleic acids Proteins 0.000 description 1
- 102000039446 nucleic acids Human genes 0.000 description 1
- 150000007523 nucleic acids Chemical class 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 239000003504 photosensitizing agent Substances 0.000 description 1
- 229920006122 polyamide resin Polymers 0.000 description 1
- 229920005668 polycarbonate resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004431 polycarbonate resin Substances 0.000 description 1
- 229920001225 polyester resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004645 polyester resin Substances 0.000 description 1
- 229920000570 polyether Polymers 0.000 description 1
- 229920013716 polyethylene resin Polymers 0.000 description 1
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 1
- 239000009719 polyimide resin Substances 0.000 description 1
- 229920000193 polymethacrylate Polymers 0.000 description 1
- 229920000098 polyolefin Polymers 0.000 description 1
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 229920005990 polystyrene resin Polymers 0.000 description 1
- 229920005749 polyurethane resin Polymers 0.000 description 1
- 239000002244 precipitate Substances 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 230000002062 proliferating effect Effects 0.000 description 1
- 102000004169 proteins and genes Human genes 0.000 description 1
- 108090000623 proteins and genes Proteins 0.000 description 1
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 1
- 238000004062 sedimentation Methods 0.000 description 1
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 1
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 1
- 230000004936 stimulating effect Effects 0.000 description 1
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 1
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 1
- 230000002463 transducing effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)
Description
前記微細流路の入口たる上流側端部に不溶性凝集物を含む反応液を接触させて、毛細管力によって当該反応液を前記微細流路内に導入するとともに当該微細流路内を移動させるものであり、
前記基板は、前記上流側端部を介して微細流路内に連通する反応液貯留部を有し、
反応液貯留部に溜めた不溶性凝集物を含む反応液を、前記上流側端部に接触させ、微細流路内に導入するものであり、
前記基板は、反応液貯留部に連通する反応液排出路を有し、
反応液貯留部に溜めた不溶性凝集物を含む反応液を、反応液貯留部と反応液排出路との接続部を横断させた後、前記上流側端部に到達させるものであり、
前記反応液排出路は、1個の反応液貯留部に対して少なくとも2個設けられており、
前記接続部は、接続部同士を結ぶ直線が反応液の進行方向と直交する位置に設けられていることを特徴とする物質の測定方法である。
本発明の物質の測定方法では、微細流路を備えた基板を用いるので、取扱いが容易である。また、微細流路における反応液の移動度を指標とする構成を採用しているので、微細流路の長さを大きく取ることで、検出感度や分離能を容易に上げることができる。そのため、不溶性凝集物の生成量が微量であっても、生成量の差を検出・判別でき、物質濃度の測定を短時間で完了することができる。例えば、反応初期の不溶性凝集物の生成量が少ない反応液であっても、物質濃度を正確に測定できる。さらに、反応液の吸光度や濁度を検出・測定する必要がなく、特別の検出器も必要としない。
本発明の物質の測定方法によれば、不溶性凝集物の生成量に基づく物質濃度測定を、迅速かつ簡便に、かつ高感度で行うことができる。
「不溶性凝集物」には、少なくとも不溶性架橋物と不溶性微粒子が含まれる。
さらに、接続部の位置を指標とすることにより、反応液貯留部に溜める反応液の量を一定量とすることできる。
また、発明の理解を容易にするために、各図面において、各部材の大きさや厚みについては一部誇張して描かれており、実際の大きさや比率等とは必ずしも一致しないことがある。
光応答性ガス発生フィルム3は、図6に示すように、ガス発生層17と基材層18とが積層された2層構造を有する。そして、ガス発生層17が基板本体2に接触するように、基板本体2の上流側(図1の左側)に貼付されている。
基材層18はポリエチレンテレフタレート(PET)からなる支持体であり、その厚みは50μm程度である。基材層18は光透過性であり、外部から照射された光は基材層18を通過してガス発生層17に届く。
なお図6以外の図では、光応答性ガス発生フィルム3の積層構造は省略している。
光応答性ガス発生材には、さらに光増感剤を含ませてもよい。
保護層5には試料導入孔21が設けられており、後述する試料導入部13に連通している。
反応液移動流路6の断面(長方形状)の縦と横の長さの比(縦:横)についても自由に設定できるが、一般的には1:5〜5:1程度、好ましくは1:4〜4:1程度、より好ましくは1:2〜2:1程度、さらに好ましくは2:3〜3:2程度である。
反応液移動流路6の長さは80〜200mm程度であるが、本発明はこれに限定されるものではない。ただし、反応液移動流路6内に進入した反応液が下流側末端16から漏れ出ないよう、長さを設定すべきである。
なお、反応液移動流路6の断面形状(溝の形状)については長方形状以外でもよく、半円状、V字状、などでもよい。
反応液貯留部7は、反応液移動流路6の上流側端部8を介して、反応液移動流路6と連通している。詳細には、反応液貯留部7の出口たる下流側端面22が、反応液移動流路6の入口たる上流側端部8と繋がっている。
なお、反応液貯留部7の深さは、反応液移動流路6の深さと同じでなくてもよく、下流側端面22と上流側端部8との間に段差があってもよい。
気体導入部12は、反応液貯留部7の上流側端面23に接続されている。
試料導入部13は、反応液貯留部7の片側の側面26bに接続されている。その接続部27の位置は、側面26b上であって上流側端面23の近傍(真横)である。
反応液排出路14a,14bは、反応液貯留部7の両側面26a,26bに接続されている。その接続部28a,28bの位置は、それぞれ側面26a,26b上であって、反応液貯留部7の長手方向の中央付近から下流側端面22までの間である。
すなわち、反応液貯留部7においては、上流(図5の左側)から下流(図5の右側)に向かって、上流側端面23、試料導入部13の接続部27、反応液排出路14a,14bの接続部28a,28b、及び下流側端面22が、この順番に並んでいる。
一方、試料導入部13は、保護層5に設けられた試料導入孔21と連通している。反応液あるいは液体試料は、試料導入孔21から入り、試料導入部13を経由して、反応液貯留部7に導入される。
反応液排出路14a,14bの下流側は、保護層5に設けられた排出口29a,29bに連通し、外部に開放している。
このとき、不溶性凝集物の生成量が大きい反応液(不溶性凝集物の含量が大きい反応液)ほど移動度が小さく、一方、不溶性凝集物の生成量が小さい反応液(不溶性凝集物の含量が小さい反応液)ほど移動度が大きくなる。例えば、2種の反応液を測定に供した場合に、反応液25a,25bがそれぞれ図11(f)に示すような移動度を示したら、反応液移動流路6aに供した反応液の不溶性凝集物の生成量は、反応液移動流路6bに供した反応液の不溶性凝集物の生成量よりも高いことになる。すなわち、反応液移動流路6aに供した試料の目的物質濃度は、反応液移動流路6bに供した試料の目的物質濃度よりも高いことになる。
反応液25が反応液排出路14a,14bに流れるように、下流側端部16を一時的に塞いでもよい。
反応液25の導入を止めた後、試料導入孔21、排出孔29a,29bをテープ等で塞ぐ。
その後の反応液25の挙動は、図11(e)、図11(f)と同じである。
なお、図15では光応答性ガス発生フィルム3の図示を省略している。
また、前記基質類と前記試料とを予め混合するのではなく、前記基質類と前記試料とを、順次、反応液貯留部7に導入してもよい。
また、発明の理解を容易にするために、各図面において、各部材の大きさや厚みについては一部誇張して描かれており、実際の大きさや比率等とは必ずしも一致しないことがある。
ガス発生層17は、光応答性ガス発生材を含むものであり、その厚みは30〜50μm程度である。光応答性ガス発生材は、前記したアゾ化合物やアジド化合物等の「ガスを発生する材料」と、粘接着性を有するバインダー樹脂とで構成されている。すなわち、ガス発生層17は粘着剤を含んでおり、基板本体72に簡単に貼付できる。
基材層18はポリエチレンテレフタレート(PET)からなる支持体であり、その厚みは50μm程度である。基材層18は光透過性であり、外部から照射された光は基材層18を通過してガス発生層17に届く。
なお、図17以降において、光応答性ガス発生フィルム73の積層構造は省略している。
光反応性ガス発生材を構成する「ガスを発生する材料」については、第一実施形態の光応答性ガス発生フィルム3を構成する「ガスを発生する材料」と同様である。バインダーについても同様である
保護層75には試料導入孔91が設けられており、後述する微細流路76の試料導入部83に連通している。
微細流路76の断面(長方形状)の縦と横の長さの比(縦:横)についても自由に設定できるが、一般的には1:5〜5:1程度、好ましくは1:4〜4:1程度、より好ましくは1:2〜2:1程度、さらに好ましくは2:3〜3:2程度である。
なお、微細流路6の断面形状(溝の形状)については長方形状以外でもよく、半円状、V字状、などでもよい。
また、物質測定用基板71は、液滴の移動度によって物質濃度を測定するものであるから、不溶性凝集物の生成とは関係のない基質類(例えば発色基質)は備えていない。
なお、物質測定用基板71と光照射装置30とを組み合わせることにより、物質測定システム97を構築することができる。
まず、目的物質を含む試料を試料導入孔91から入れる。これにより、試料の液滴95が微細流路76の試料導入部83に配置される(図23(a))。なお、試料導入孔91については、保持層105に予め設けておいてもよいし、試料導入時に針等を用いて孔をあけて形成させてもよい。液滴が試料導入部83に配置されたことを確認した後、試料導入孔91をテープ等で塞ぐ。
また本実施形態では、基質保持部85が凹部からなる構成を示したが、基質保持部85は凹部以外で構成されていてもよい。例えば、平坦であってもよい。
さらに、基質保持部85は、気体導入部82や試料導入部83に設けてもよい。
さらに、液滴調製部50と液滴移動部81とで流路の深さを変えてもよい。
試薬55としては、例えば、基質保持部85に設置した基質(例えば、LAL)と同じものを採用することができる。
本実施形態では、液滴が試薬55に接触することにより、その場所で不溶性凝集物の生成が促進される。そして、不溶性凝集物の生成量が所定値を超えた液滴は、次の領域へ移動することができず、その領域に留まることとなる。これにより、液滴の移動度を明確に把握することが可能となる。
そして本実施形態では、突出部62の表面にLAL等の「不溶性凝集物の生成を促進する試薬」である試薬55が設置(固定化)されている。本実施形態では、液滴が突出部62の表面にある試薬55に接触することにより、その場所で不溶性凝集物の生成が促進される。そして、不溶性凝集物の生成量が所定値を超えた液滴は、次の領域へ移動することができず、その領域に留まることとなる。これにより、液滴の移動度を明確に把握することが可能となる。
本実施形態においても、不溶性担体としては、例えば、ラテックス粒子を用いることができる。着色ラテックス粒子、金コロイド粒子、磁性粒子、蛍光粒子等の標識粒子を用いてもよい。
・物質測定用基板1:縦20mm、横150mm、厚み1mm
・反応液移動流路6の流路長さ:100mm
・反応液移動流路6の流路幅:100μm(一定)
・反応液移動流路6の流路深さ:100μm(一定)
・反応液移動流路6の流路断面積:10000平方マイクロメートル(100μm×100μm)
・反応液貯留部7:縦1mm、横11.5mm、深さ0.5mm
光応答性ガス発生フィルム3は、アクリル系のバインダー樹脂にアゾ化合物を加え、これをPETフィルムに塗工することにより作製した。
保護層5は、PETフィルムに粘着剤を塗工することにより作製した。
リムルス試薬3μLと各試料3μLを反応液貯留部7に導入した。物質測定用基板1を光照射装置にセットし、この状態で37℃のインキュベーターで30分間放置し、不溶性凝集物の生成反応を行った。
UV−LEDにて紫外線を10秒間照射して気体を発生させて、反応液25を反応液移動流路6の上流側端部8に接触させた。毛細管力によって反応液25が反応液移動流路6に導入され、移動を開始した。反応液25の移動が自然に止まるまで待った。上流側端部8から反応液25の先端までの距離を測定した。
・物質測定用基板1:縦20mm、横150mm、厚み1mm
・反応液移動流路6の流路幅:20μm(一定)
・反応液移動流路6の流路深さ
上流側端部8(入口側断面):20μm
下流側端部16(出口側断面):5μm
・反応液移動流路6の流路断面積
上流側端部8(入口側断面):400平方マイクロメートル(20μm×20μm)
下流側端部16(出口側断面):100平方マイクロメートル(5μm×20μm)
・反応液移動流路6の流路長さ:100mm
上記以外は実施例1と同じ。
特に本実施例では、実施例1と比較して0〜0.1EU/mLの範囲で移動距離が大きくなり、低濃度域の分解能が向上していた。
pH8.2の0.1M Tris−HCl緩衝液に懸濁したポリスチレン粒子(品名「Polybead Polystyrene Microspheres (2.5% Solids-Latex), 0.10μm」、直径0.10μm、フナコシ社)に、抗CRP抗体(品名「Anti-C-Reactive Protein, Goat-Poly」、フナコシ社)を加え、25℃で1時間撹拌した。遠心分離により粒子を沈降させて上清を除去した後、前記Tris−HCl緩衝液を加えて撹拌し、再び遠心分離により粒子を沈降させ、粒子を洗浄した。この洗浄操作を3回繰り返した後、1%BSAでブロッキングした。さらに同様の洗浄操作を行った後、粒子濃度を0.5%に調整し、抗CRP抗体−ラテックス試薬を作製した。濃度調整は、1.0%PEGを含むpH8.2の0.1M Tris−HCl緩衝液で行った。
0.2mLの注射用水(大塚製薬工場社製)に、ポリスチレン粒子(品名「Polybead Polystyrene Microspheres (2.5% Solids-Latex), 0.10μm」、直径0.10μm、フナコシ社)と、LAL試薬の凍結乾燥体(リムルスES−IIシングルテストワコー;和光純薬社)加え、ボルテックスミキサーで撹拌・混和した。そのまま4℃で一晩放置し、ポリスチレン粒子の表面にLAL試薬を固定化した。その後、遠心分離により粒子を沈降させて上清を除去した後、注射用水を再び加えて撹拌した。この洗浄操作を3回繰り返した。注射用水にて粒子濃度を0.5%に調整し、LAL−ラテックス試薬を作製した。
・物質測定用基板71:縦50mm、横25mm、厚み1mm
・液滴移動部81の流路深さ:0.2mm
・液滴移動部81を構成する台形領域(計12個):上底0.05mm、下底1mm、高さ(流れ方向の長さ)2mm(液滴移動部11の全長:24mm)
・台形領域の上底部分の断面積:10000平方マイクロメートル(0.2mm×0.05mm)
・台形領域の下底部分の断面積:200000平方マイクロメートル(0.2mm×1mm)
・液滴調製部80の流路幅:1mm
・液滴調製部80の流路深さ:0.5mm
・試料導入孔91の直径:1mm
・気体導入孔90の直径:1mm
・第一狭窄部51:流路幅0.05mm、流路長さ0.4mm、流路深さ0.05mm
・第二狭窄部52:流路幅0.05mm、流路長さ0.4mm、流路深さ0.05mm
光応答性ガス発生フィルム73は、アクリル系のバインダー樹脂にアゾ化合物を加え、これをPETフィルムに塗工することにより作製した。
保護層75は、PETフィルムに粘着剤を塗工することにより作製した。
物質測定用基板71を光照射装置にセットした。UV−LEDにて紫外線を60秒間照射して気体を発生させて、各試料の液滴に圧力を付与し、液滴移動部81に沿って移動させた。各試料について、液滴移動部81の移動距離を測定した。結果を表3に示す。
3 光応答性ガス発生フィルム(気体供給手段)
6,6a,6b 反応液移動流路(微細流路)
7 反応液貯留部
8 上流側端部
14a,14b,14c,14d 反応液排出路
25,25a,25b 反応液
27a、27b,27c,27d 接続部
30 光照射装置
40 物質測定システム
41a〜41f 領域
42a〜42f 領域
43a〜43f 領域
44a〜44f 領域
45a〜45f 領域
46a〜46f 領域
47a〜47f 領域
48 目盛り
49a〜49f 領域
55 試薬
56a〜56d 領域
57a〜57d 領域
71 物質測定用基板
73 光応答性ガス発生フィルム(気体供給手段)
76,76a,76b 微細流路
95,95a,95b 液滴
97 物質測定システム
Claims (14)
- 不溶性凝集物の生成量に基づいて試料中に含まれる目的物質の濃度を測定する物質の測定方法であって
微細流路を備えた基板を用いるものであり、
前記微細流路内に導入又は配置された不溶性凝集物を含む反応液を、当該微細流路に沿って移動させ、その際の前記反応液の移動度によって前記試料中に含まれる目的物質の濃度を測定するものであり、
前記微細流路の入口たる上流側端部に不溶性凝集物を含む反応液を接触させて、毛細管力によって当該反応液を前記微細流路内に導入するとともに当該微細流路内を移動させるものであり、
前記基板は、前記上流側端部を介して微細流路内に連通する反応液貯留部を有し、
反応液貯留部に溜めた不溶性凝集物を含む反応液を、前記上流側端部に接触させ、微細流路内に導入するものであり、
前記基板は、反応液貯留部に連通する反応液排出路を有し、
反応液貯留部に溜めた不溶性凝集物を含む反応液を、反応液貯留部と反応液排出路との接続部を横断させた後、前記上流側端部に到達させるものであり、
前記反応液排出路は、1個の反応液貯留部に対して少なくとも2個設けられており、
前記接続部は、接続部同士を結ぶ直線が反応液の進行方向と直交する位置に設けられていることを特徴とする物質の測定方法。 - 反応液貯留部には不溶性凝集物の生成に必要な基質類が予め設置されており、目的物質を含む試料を反応液貯留部に導入し、反応液貯留部内で不溶性凝集物を含む反応液を調製することを特徴とする請求項1に記載の物質の測定方法。
- 反応液貯留部内の前記反応液の体積は、微細流路の容積よりも大きいことを特徴とする請求項1又は2に記載の物質の測定方法。
- 微細流路の断面積は、1〜60000平方マイクロメートルの範囲であることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の物質の測定方法。
- 不溶性凝集物を含む反応液に対して気体の圧力を付与して、当該反応液を前記上流側端部に向かって移動させ、前記上流側端部に接触させることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の物質の測定方法。
- 気体は、光応答性ガス発生材に光を照射して発生させたものであることを特徴とする請求項5に記載の物質の測定方法。
- 光応答性ガス発生材はフィルム状又はテープ状であり、基板に貼付して使用されることを特徴とする請求項6に記載の物質の測定方法。
- 不溶性凝集物の生成量に基づいて試料中に含まれる目的物質の濃度を測定する物質の測定方法であって
微細流路を備えた基板を用いるものであり、
前記微細流路内に導入又は配置された不溶性凝集物を含む反応液を、当該微細流路に沿って移動させ、その際の前記反応液の移動度によって前記試料中に含まれる目的物質の濃度を測定するものであり、
微細流路の断面積が、反応液の移動方向に向かって漸減していることを特徴とする物質の測定方法。 - 前記微細流路に不溶性凝集物を含む反応液の液滴を配置し、当該液滴に対して気体による圧力を付与して液滴を前記微細流路に沿って移動させることを特徴とする請求項8に記載の物質の測定方法。
- 基板には不溶性凝集物の生成に必要な基質類が予め導入されており、目的物質を含む試料を前記基板に導入して基板内で前記基質類と接触させ、微細流路に配置される前記液滴を基板内で調製することを特徴とする請求項9に記載の物質の測定方法。
- 不溶性凝集物は、リムルス反応、SLP反応、不溶性担体の凝集、不溶性担体の凝集とリムルス反応との組み合わせ、又は不溶性担体の凝集とSLP反応との組み合わせにより生成するものであることを特徴とする請求項1〜10のいずれかに記載の物質の測定方法。
- 不溶性凝集物は、不溶性担体の凝集とリムルス反応との組み合わせにより生成するものであり、不溶性担体には、カブトガニの血球抽出成分が固定化されていることを特徴とする請求項11に記載の物質の測定方法。
- 不溶性凝集物は、不溶性担体の凝集とSLP反応との組み合わせにより生成するものであり、不溶性担体には、昆虫の体液由来成分が固定化されていることを特徴とする請求項11に記載の物質の測定方法。
- 不溶性担体は、ラテックス粒子であることを特徴とする請求項11〜13のいずれかに記載の物質の測定方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011123364A JP5723680B2 (ja) | 2010-06-02 | 2011-06-01 | 物質の測定方法 |
Applications Claiming Priority (7)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010127193 | 2010-06-02 | ||
JP2010127193 | 2010-06-02 | ||
JP2011045549 | 2011-03-02 | ||
JP2011045549 | 2011-03-02 | ||
JP2011074725 | 2011-03-30 | ||
JP2011074725 | 2011-03-30 | ||
JP2011123364A JP5723680B2 (ja) | 2010-06-02 | 2011-06-01 | 物質の測定方法 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012215535A JP2012215535A (ja) | 2012-11-08 |
JP2012215535A5 JP2012215535A5 (ja) | 2014-01-30 |
JP5723680B2 true JP5723680B2 (ja) | 2015-05-27 |
Family
ID=47268408
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011123364A Active JP5723680B2 (ja) | 2010-06-02 | 2011-06-01 | 物質の測定方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5723680B2 (ja) |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2015029723A1 (ja) * | 2013-08-30 | 2015-03-05 | Jsr株式会社 | 被接着物回収方法、被接着物回収装置、ガス発生膜および樹脂組成物 |
JP6636686B2 (ja) * | 2014-07-09 | 2020-01-29 | 株式会社エンプラス | 流体取扱装置の取扱方法 |
JP6739895B2 (ja) * | 2014-11-27 | 2020-08-12 | 凸版印刷株式会社 | 微細線印刷物 |
US20170056887A1 (en) * | 2015-08-28 | 2017-03-02 | Sharp Kabushiki Kaisha | Droplet microfluidic device and methods of sensing the results of an assay therein |
JP6650237B2 (ja) * | 2015-09-30 | 2020-02-19 | 株式会社フコク | マイクロ流路デバイス |
JP7404639B2 (ja) * | 2019-04-01 | 2023-12-26 | 東ソー株式会社 | 流路構造体への流体充填方法 |
JPWO2021038977A1 (ja) * | 2019-08-28 | 2021-03-04 | ||
CN113368912A (zh) * | 2021-03-19 | 2021-09-10 | 上海柏中观澈智能科技有限公司 | 一种微流控板及其用途和总磷检测方法 |
EP4481398A1 (en) * | 2022-02-18 | 2024-12-25 | Fujimori Kogyo Co., Ltd. | Microchip for liquid sample analysis and production method therefor |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB0030929D0 (en) * | 2000-12-19 | 2001-01-31 | Inverness Medical Ltd | Analyte measurement |
WO2007054714A2 (en) * | 2005-11-12 | 2007-05-18 | Platform Diagnostics Limited | Agglutination assay |
JP4177884B2 (ja) * | 2006-03-09 | 2008-11-05 | 積水化学工業株式会社 | マイクロ流体デバイスおよび微量液体希釈方法 |
-
2011
- 2011-06-01 JP JP2011123364A patent/JP5723680B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2012215535A (ja) | 2012-11-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5723680B2 (ja) | 物質の測定方法 | |
JP2012215535A5 (ja) | ||
US11931734B2 (en) | Lateral-flow assay device having flow constrictions | |
US9827563B2 (en) | Fluidic systems and methods for analyses | |
KR102114734B1 (ko) | 미세유체 분석 장치용 마이크로튜브 입자 및 제조방법 | |
KR101653701B1 (ko) | 미세유체 분배 장치 | |
WO2014051033A1 (ja) | 多孔質媒体を利用したアッセイ装置 | |
CN107930710A (zh) | 化学发光检测微流控芯片和化学发光检测微流控芯片体系以及它们的应用 | |
CN109313187B (zh) | 液体试样检测试剂盒用膜载体、液体试样检测试剂盒和液体试样检测试剂盒的制造方法 | |
EA024999B1 (ru) | Смешивание и доставка текучих сред в микрофлюидных системах | |
JP6281945B2 (ja) | 多孔質媒体を利用したアッセイ装置 | |
CN207786624U (zh) | 化学发光检测微流控芯片和化学发光检测微流控芯片体系 | |
CA2900708A1 (en) | Mixing of fluids in fluidic systems | |
US20120115246A1 (en) | Microfluidic device comprising sensor | |
US20210170398A1 (en) | Assay device | |
JP6049446B2 (ja) | マイクロチップ | |
US20240280567A1 (en) | Process and apparatus configured to conduct microfluidic loading and unloading of fluids into microchannels for performing assays | |
US20240342705A1 (en) | Assay device | |
JP2016148583A (ja) | 検査デバイスの製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20131210 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20131210 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140709 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140710 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140901 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150305 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150330 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5723680 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |