JP5723644B2 - Alarm system - Google Patents
Alarm system Download PDFInfo
- Publication number
- JP5723644B2 JP5723644B2 JP2011066250A JP2011066250A JP5723644B2 JP 5723644 B2 JP5723644 B2 JP 5723644B2 JP 2011066250 A JP2011066250 A JP 2011066250A JP 2011066250 A JP2011066250 A JP 2011066250A JP 5723644 B2 JP5723644 B2 JP 5723644B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- alarm
- fire
- stop
- display
- same group
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 24
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 20
- 230000008054 signal transmission Effects 0.000 description 19
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 16
- 238000000034 method Methods 0.000 description 13
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 9
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 6
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 6
- 230000006870 function Effects 0.000 description 6
- 238000004321 preservation Methods 0.000 description 3
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 2
- 230000004044 response Effects 0.000 description 2
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 239000000779 smoke Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Alarm Systems (AREA)
- Fire Alarms (AREA)
Description
この発明は、警報システムに関する。 The present invention relates to an alarm system.
例えば、無線式警報システムの一例として、複数の火災警報器の間で、環境の異常の一例としての火災に係る信号を送受信することによって、火災警報を連動して行う(報知する)ことができる無線式火災警報システムが開示等されている(例えば、特許文献1参照)。 For example, as an example of a wireless alarm system, a fire alarm can be linked (notified) by transmitting and receiving a signal related to a fire as an example of an environmental abnormality between a plurality of fire alarms. A wireless fire alarm system is disclosed (for example, see Patent Document 1).
ここで、例えば火災警報システムによる所定のイベント情報(例えば火災無線信号)、火災警報システムの状態を、火災警報器だけではなく、わかりやすく的確に警報を行って報知したいという要望がある。 Here, for example, there is a demand for notifying only predetermined event information (for example, a fire radio signal) by the fire alarm system and the state of the fire alarm system by not only a fire alarm device but also an alarm clearly and accurately.
そこで、火災警報器のように、火災に係る検出機能を有していないものの、警報に係る信号を受信して、音、表示等により報知を行う警報用装置(移報アダプタ)をシステム内に備えることが考えられる。 Therefore, although it does not have a fire detection function like a fire alarm, a warning device (transfer adapter) that receives a warning signal and gives a notification by sound, display, etc. is included in the system. It is possible to prepare.
このような火災警報システムにおいては、連動して火災警報を行う際、一般的に、火元の火災警報器(火災を検知した火災警報器。以下、火元警報器という)において警報停止操作が行われると、火元が確認されたため、全ての火災警報器及び警報用装置(機器)は連動した火災警報(連動警報)を停止する。このとき、火元警報器から他の機器に信号を送る。また、火元警報器以外の機器において警報停止操作が行われると、その機器は信号を送り、火元警報器以外の機器は連動警報を停止する。 In such a fire alarm system, generally, when performing a fire alarm in conjunction with each other, an alarm stop operation is generally performed in a fire source fire alarm (a fire alarm that detects a fire; hereinafter referred to as a fire source alarm). When fired, the fire source has been confirmed, so all fire alarms and alarm devices (equipment) stop the linked fire alarm (linked alarm). At this time, a signal is sent from the fire source alarm to another device. When an alarm stop operation is performed in a device other than the fire source alarm device, the device sends a signal, and devices other than the fire source alarm device stop the interlocking alarm.
例えば、通常の住宅等において、複数の部屋に火災警報器等が設置されているような場合には、居住者(利用者)が自由に火災警報器の設置場所に行き来できる環境となっている。しかしながら、例えば、重要伝統的建造物群保存地区における住戸(居室も含む)等の場合には、複数の住戸に機器を設け、複数の住戸(居室)にまたがるシステムを構成することが考えられる。このようなシステムでは、ある住戸のある機器において警報停止操作が行われ、他の住戸の機器における連動警報が停止してしまうと、他の住戸の居住者は他の住戸での火災発生等を把握できない可能性があった。 For example, in a normal house, etc., where fire alarms are installed in multiple rooms, it is an environment where residents (users) can freely come and go to the location of the fire alarm. . However, for example, in the case of a dwelling unit (including a living room) or the like in an important traditional building group preservation district, it is conceivable to provide a device in a plurality of dwelling units and configure a system that spans a plurality of dwelling units (living rooms). In such a system, if an alarm stop operation is performed on a device in a certain dwelling unit and the interlock alarm on the other dwelling unit is stopped, the resident in the other dwelling unit may cause a fire in the other dwelling unit. There was a possibility that it could not be grasped.
このように、システムの設置状態によっては、システム内で連動警報の停止を連動させなくてもよい機器等がある場合もある。 Thus, depending on the installation state of the system, there may be a device or the like that does not require the interlocking alarm to be stopped in the system.
そこで、本発明は、安全を確保しつつシステムの運用に応じた機器設定ができるような警報システムを得ることを目的とする。 The present invention is intended to obtain the alarm system that enables the device setting in response to the operation system while ensuring safety.
この発明の警報システムは、環境の異常検出を行うための複数の警報器と複数の警報用装置とを備え、同一グループに属する警報器と警報用装置とが、無線信号の送受信により、連動した警報を行わせることが可能に構成する警報システムにおいて、警報用装置は、警報システム内の同一グループに属する機器から送られる連動制御信号に基づいて警報を行う報知手段と、警報を停止させる指示を入力するための警報停止指示入力手段と、警報停止指示入力手段から指示が入力されると、連動して警報している同一グループに属する機器の警報を停止させる警報停止信号を送信するか否かを設定するための警報停止信号送信設定手段とを有し、警報システムは、複数の住戸に、個別のグループを構成する警報器をそれぞれ設けるとともに、全グループの警報用装置を複数の住戸にそれぞれ設けて、警報システムを構成する場合において、各警報用装置において、他の住戸に設置した同一グループの警報用装置に対して警報停止信号を送信しないように警報停止信号送信設定手段を設定し、他の住戸に設置した同一グループの警報用装置の連動警報を停止させてしまわないようにしたものである。 The alarm system of the present invention includes a plurality of alarm devices and a plurality of alarm devices for detecting environmental anomalies, and the alarm devices and alarm devices belonging to the same group are linked by transmitting and receiving radio signals. In an alarm system configured to be able to issue an alarm, the alarm device has an informing means for performing an alarm based on an interlock control signal sent from a device belonging to the same group in the alarm system, and an instruction to stop the alarm. Whether to send an alarm stop signal to stop the alarm of devices belonging to the same group that are alarming in conjunction with an instruction from the alarm stop instruction input means for input and the alarm stop instruction input means and a warning stop signal transmission setting means for setting, alarm system, a plurality of dwelling units, alarm and provided with respectively constituting the individual groups, the total When configuring a warning system by providing a loop warning device in each of a plurality of dwelling units, do not send a warning stop signal to the same group of warning devices installed in other dwelling units in each warning device. The alarm stop signal transmission setting means is set in the system so that the interlock alarm of the alarm device of the same group installed in another dwelling unit is not stopped .
また、この発明の警報用装置の報知手段は、音発生手段と表示手段とを有し、警報停止指示入力手段から指示が入力されると、音発生手段による音での警報を停止し、表示手段による表示での警報を継続するものである。 Further, the notification means of the alarm device of the present invention has a sound generation means and a display means. When an instruction is input from the alarm stop instruction input means, the alarm by the sound generation means is stopped and displayed. The alarm by the display by means is continued.
また、この発明の警報システムの警報器は、警報を行うための報知手段と、警報を停止させる指示を入力するための警報停止指示入力手段と、警報停止指示入力手段から指示が入力されると、連動して警報している機器の警報を停止させる警報停止信号を送信するか否かを設定するための警報停止信号送信設定手段とを備えるものである。 Further, the alarm device of the alarm system of the present invention, when an instruction is input from a notification means for performing an alarm, an alarm stop instruction input means for inputting an instruction to stop the alarm, and an alarm stop instruction input means And an alarm stop signal transmission setting means for setting whether or not to transmit an alarm stop signal for stopping the alarm of the device that is alarming in conjunction.
この発明によれば、警報停止指示入力手段からの指示があったときに、他の機器に対して警報停止信号を送信するか否かを設定する警報停止信号送信設定手段を備えるようにしたので、システム内の他の機器の警報を、連動して停止させないようにする設定を行うことができる。このため、システムの運用に応じた設定の警報用装置を得ることができる。 According to this invention, when there is an instruction from the alarm stop instruction input means, the alarm stop signal transmission setting means for setting whether or not to transmit an alarm stop signal to other devices is provided. It is possible to make settings so that alarms of other devices in the system are not stopped in conjunction with each other. For this reason, it is possible to obtain an alarm device set according to the operation of the system.
さらに、この発明によれば、音発生手段による音での警報を停止し、表示手段による表示での警報は継続するようにしたので、感覚的に邪魔にならない表示について継続させておくことで利便性をよくすることができる。 Furthermore, according to the present invention, since the alarm by the sound by the sound generation unit is stopped and the alarm by the display by the display unit is continued, it is convenient to continue the display that does not disturb the sense. Can improve sex.
そして、以上のような警報用装置を警報器と共にシステム化したので、柔軟なシステム運用を行うことができる警報システムを得ることができる。また、警報器においても警報停止信号送信設定手段を備えるようにすることで、さらに柔軟なシステム運用を行うことができる警報システムを得ることができる。 And since the above alarm devices were systematized with an alarm device, an alarm system capable of flexible system operation can be obtained. Further, by providing the alarm device with the alarm stop signal transmission setting means, an alarm system that can perform more flexible system operation can be obtained.
実施の形態1.
図1は本発明の実施の形態1に係る火災警報システムの構成を表す図である。本実施の形態の火災警報システムは、警報システムの一例であり、1又は複数の火災警報器10(警報器の一例)及び1又は複数の警報用装置30で構成している。システム内において、無線信号の送受信を行うことができる機器によりグループを構成しており、図1では、親となる火災警報器10をグループ内に1台設け、残りの機器を子としている。特に限定するものではないが、基本的には親となる火災警報器10は、グループ内のすべての機器と通信できる位置に設けられている。そして、他の火災警報器10等からの火災に係る警報信号(環境の異常に係る警報信号の一例)等を受信すると、グループ内の他の機器に対して再送信して確実に連動させるようにする。また、例えばグループ内の各機器は、通信元、通信先を特定するために、グループ内において固有に設定されたアドレスをそれぞれ有する。図1ではシステム内を1グループとしており、一般的な住戸では、システムを1グループで構成して対応することができる。ここで、例えばシステム内に複数のグループを有してシステムを構成することもできる。
FIG. 1 is a diagram showing a configuration of a fire alarm system according to
図2は複数のグループを有する火災警報システムの構成を表す図である。図2に示すように、例えば重要伝統的建造物群保存地区に設置する場合に、本実施の形態では、6つの住戸(A〜F)に対して、各住戸に対応した個別のグループを構成し、6つのグループを有するシステムを構成している。各グループは、2台の火災警報器10と6台の警報用装置30で構成している。そして、2台の火災警報器10はグループに対応する住戸に設置されている。6台の警報用装置30は、6つの住戸にそれぞれ設置されている。例えば、住戸Bに係るグループを構成する火災警報器10と警報用装置30は、図2中、斜線で塗りつぶした機器となる。したがって、例えばある住戸の火災警報器10が火災を検出すると、6つの住戸にそれぞれ設置された警報用装置30が火災に係る警報を各住戸において行うこととなる。なお、2台の火災警報器10は、1台を親(親器)とし、残りの一台を子(子器)とする。そして、このグループ構成に限定するものではなく、火災警報器10が3台以上でグループを構成する場合は、1台を親器とし、残りの複数台を子器とする。
FIG. 2 is a diagram illustrating a configuration of a fire alarm system having a plurality of groups. As shown in FIG. 2, when installing in an important traditional building group preservation district, for example, in this embodiment, an individual group corresponding to each dwelling unit is configured for six dwelling units (A to F). Thus, a system having six groups is configured. Each group includes two
火災警報器10は、例えば環境の異常の一例としての火災等を検出すると音、表示等による警報を行い、利用者(例えば居住者)に報知する。また、グループ内の他の火災警報器10から火災に係る警報信号(連動制御信号)を受信すると、連動して警報を発する。
For example, when the
また、警報用装置30は、火災等を検出する機能は有していないが、火災警報器10等からの連動制御信号に基づいて、連動して警報を行うことができる装置である。本実施の形態における警報用装置30は、自己と同じグループの住戸の状態を表示灯等により表示するための表示装置を有しているものとする。そして、自己と同じグループの連動制御信号を受信すると、自己と同じグループの火災警報器10が火災を検出したことの表示を行うことができる。警報用装置30にも火災警報器10と同様に固有のアドレスが設定されており、通信においては子の機器として扱われることになる。
The
図3は本発明の実施の形態に係る火災警報器10の回路構成等を示すための図である。図3において、火災警報器10は、制御回路1、電池2、電源回路3、電池電圧検出回路4、送受信回路5、アンテナ6、環境の異常を検出する異常検出回路の一例としての火災検出回路7、警報音制御回路8、表示回路9及び警報停止スイッチ20を備える。
FIG. 3 is a diagram for illustrating a circuit configuration and the like of the
制御回路1は、入力される信号等に基づいて処理を行い、火災警報器10が有する回路等の制御を行う。例えば、火災検出回路7からの信号に基づいて、警報音制御回路8、表示回路9を動作させて音、表示によって火災に係る警報等を行う。送受信回路5を介して、システム(グループ)内における他の機器との通信処理を行う。制御回路1が有する記憶素子21は、例えばEEPROM等の不揮発性メモリであり、例えば制御回路1が実行する処理に係るプログラム、自己及びグループ内の他の機器に設定されたアドレス、属するグループのグループID等の各種データを格納している。
The
電池2は、電源回路3に直流電源を供給する。電源回路3は、電池2の電圧を所定電圧に制御し、火災警報器10の各回路に供給する。電池電圧検出回路4は、電池2の印加に係る電圧を検出し、検出した電圧に応じた電池電圧検出信号を制御回路1に出力する。
The
電池電圧検出回路4からの電圧検出信号に基づいて、電池残量が低下したこと、電池切れの閾値を超えたことを判断すると、制御回路1は、警報音制御回路8と表示回路9を駆動させて電池切れ等を報知させる。
When it is determined that the remaining battery level is low or the battery depletion threshold value is exceeded based on the voltage detection signal from the battery
送受信回路5は、無線信号を送受信するためのアンテナ6と接続し、アンテナ6を介して入力された(送られた)無線信号を処理し、自己のグループID、自己のアドレスが通信先のデータとして含まれている(通信先としてすべてのアドレスとしている場合も含む)と判断した場合には受信処理を行う。また、送受信回路5は、制御回路1の処理に係る状態信号等の送信処理を行う。
The transmission /
火災検出回路7は、火災現象に基づく煙や熱等の物理的変化を検出して検出内容に応じた信号を制御回路1に出力する。ここでは、特に詳細に区別することなく、火災の検出に係る信号を出力するものとして説明する。
The fire detection circuit 7 detects a physical change such as smoke or heat based on the fire phenomenon and outputs a signal corresponding to the detected content to the
警報音制御回路8は、ブザー・スピーカ等(音発生手段、報知手段。図示せず)から警報音等を発生させる動作を制御する回路である。表示回路9は、例えば発光ダイオード等の表示灯(表示手段、報知手段。図示せず)の点灯動作を制御する回路である。ここでは、表示灯の点灯制御を行う回路であるものとして説明するが、例えば文字、数字等を表示できる表示手段を有している場合には、文字等表示の制御を行うようにしてもよい。指示入力手段となる警報停止スイッチ20は、火災に係る警報時において、利用者が火災に係る警報を停止させるためのスイッチも兼ねているものとする。
The alarm
図4は本発明の実施の形態に係る警報用装置30の回路構成等を示すための図である。図4において、警報用装置30は、制御回路31、電池32、電源回路33、電池電圧検出回路34、送受信回路35、アンテナ36、警報音制御回路38、表示回路39及び点検・警報停止スイッチ41を備える。
FIG. 4 is a diagram for illustrating a circuit configuration and the like of the
制御回路31は、入力される信号等に基づいて処理を行い、警報用装置30が有する回路等の制御を行う。例えば、火災警報器10からの警報信号等に基づいて、警報音制御回路38、表示回路39を動作させて音、表示によって火災に係る警報等を行う。また、送受信回路35を介して、システム(グループ)内における他の機器との通信処理を行う。記憶素子44は、例えばEEPROM等の不揮発性メモリであり、例えば制御回路31が実行する処理に係るプログラム、自己及びグループ内の他の機器に設定されたアドレス、属するグループのグループID等の各種データを格納している。
The control circuit 31 performs processing based on an input signal or the like, and controls a circuit or the like included in the
電池32は、電源回路33に直流電源を供給する。電源回路33は、電池32の電圧を所定電圧に制御し、警報用装置30の各回路に供給する。電池電圧検出回路34は、電池32の印加に係る電圧を検出し、電池電圧検出信号を制御回路31に出力する。制御回路31は、電池電圧検出信号に基づいて警報音制御回路38と表示回路39を駆動させて電池切れ等を報知させる。
The battery 32 supplies DC power to the power supply circuit 33. The power supply circuit 33 controls the voltage of the battery 32 to a predetermined voltage and supplies it to each circuit of the
送受信回路35は、無線信号を送受信するためのアンテナ36を介して入力された(送られた)無線信号を処理し、自己のグループID、自己のアドレスが通信先のデータとして含まれている(通信先としてすべてのアドレスとしている場合も含む)と判断した場合には受信処理を行う。自己のグループID、自己のアドレス以外の無線信号と判断した場合には受信処理を行わない。受信処理した信号は、制御回路31へ出力する。また、送受信回路35は、制御回路31の処理に係る状態信号等の送信処理を行う。 The transmission / reception circuit 35 processes a radio signal input (sent) via an antenna 36 for transmitting / receiving a radio signal, and includes its own group ID and its own address as communication destination data ( If it is determined that all addresses are used as communication destinations), reception processing is performed. If it is determined that the radio signal is other than its own group ID and its own address, the reception process is not performed. The received signal is output to the control circuit 31. In addition, the transmission / reception circuit 35 performs transmission processing of a state signal and the like related to the processing of the control circuit 31.
報知手段となる警報音制御回路38は、ブザー・スピーカ等(音発生手段、報知手段。図示せず)から警報音等を発生させる動作を制御する回路である。報知手段となる表示回路39は、表示手段45への表示を制御する回路である。ここで、表示回路39は、例えば発光ダイオード等の表示灯等を有する表示手段45を制御するものとして説明するが、文字、画像等を表示画面に表示する表示手段45としてもよい。 The alarm sound control circuit 38 serving as a notification means is a circuit for controlling an operation for generating an alarm sound or the like from a buzzer / speaker or the like (sound generation means, notification means, not shown). The display circuit 39 serving as a notification unit is a circuit that controls display on the display unit 45. Here, the display circuit 39 is described as controlling the display unit 45 having a display lamp such as a light emitting diode, but may be a display unit 45 that displays characters, images, and the like on the display screen.
また、指示入力手段となる点検・警報停止スイッチ41は、火災に係る警報時において、利用者が火災に係る警報を停止させるための、例えばボタン式のスイッチである。ここで点検・警報停止スイッチ41は、例えば半押し又は全押し、短押し又は長押し等で区別することにより、スイッチの使い分けを行うことができるものとする。 The inspection / alarm stop switch 41 serving as an instruction input unit is, for example, a button-type switch for a user to stop an alarm relating to a fire at the time of an alarm relating to a fire. Here, the inspection / alarm stop switch 41 can be selectively used by distinguishing, for example, half-pressing, full-pressing, short-pressing or long-pressing.
また、本実施の形態の警報用装置30は、さらに、移報出力部40、警報停止信号送信設定スイッチ42及び移報遮断機能設定スイッチ43を有している。移報出力部40は、システム外の外部機器等に火災に係る警報信号等を含む移報信号を出力(送信)する。移報出力部40は外部機器等に有線接続、無線接続を問わない。
Further, the
また、警報停止信号送信設定手段となる警報停止信号送信設定スイッチ42は、利用者により点検・警報停止スイッチ41が操作されたときに、他の機器に対して警報停止信号を送信するか否かを設定するためのスイッチ(例えばディップスイッチ等の設定手段)である。ここで、例えば本実施の形態の警報停止信号送信設定スイッチ42による設定の変更は、電源が投入されたとき、リセットボタン(図示せず)等によりリセットされた際に有効となる。このため、通常時にスイッチを切り換えても設定は変更されないものとするが、通常時に設定が変更されるものであってもよい。 Further, the alarm stop signal transmission setting switch 42 serving as an alarm stop signal transmission setting means determines whether or not to transmit an alarm stop signal to other devices when the inspection / alarm stop switch 41 is operated by the user. Is a switch (for example, setting means such as a dip switch). Here, for example, the setting change by the alarm stop signal transmission setting switch 42 of the present embodiment becomes effective when the power is turned on and reset by a reset button (not shown) or the like. For this reason, the setting is not changed even when the switch is switched at the normal time, but the setting may be changed at the normal time.
そして、移報遮断機能設定手段となる移報遮断機能設定スイッチ43は、移報出力部40に移報信号を出力させるか否かを設定するためのスイッチである。ここで、本実施の形態では移報出力設定手段をスイッチで構成するが、例えば要求に合わせて施した設定を記憶素子44にデータベースとして記憶させておく等、特にスイッチに限定するものではない。これについては警報停止信号送信設定スイッチ42についても同様である。
Then, the transfer blocking function setting switch 43 serving as a transfer blocking function setting means is a switch for setting whether or not the
基本的には、警報停止信号送信設定スイッチ42の設定は、点検・警報停止スイッチ41が操作されると他の機器に対して警報停止信号を送信して連動警報を停止させるようにする。ただし、例えば複数の住戸で火災警報システムを構成し、ある住戸の火災警報器10の検出に連動して他の住戸の警報用装置30が報知するような場合、ある警報用装置30の操作で他の警報用装置30の連動警報を停止させてしまうと、他の居住者が火災発生等を把握できないことがある。
Basically, the alarm stop signal transmission setting switch 42 is set such that when the inspection / alarm stop switch 41 is operated, an alarm stop signal is transmitted to other devices to stop the interlocking alarm. However, for example, when a fire alarm system is constituted by a plurality of dwelling units and the
そこで、本実施の形態は、警報用装置30において、利用者により点検・警報停止スイッチ41が操作されたときに、他の機器に対して警報停止信号を送信するか否かを設定する警報停止信号送信設定スイッチ42を備えるようにしたものである。本実施の形態では、各警報用装置30は警報停止信号を送信しない設定にする。
Therefore, in this embodiment, in the
例えば、図2の場合、住戸Bに設置した火災警報器10から連動制御信号が送られると、住戸A〜住戸Fに設置された警報用装置30は、表示手段への表示、音等により連動警報を行う(報知する)。例えば住戸Cの居住者が点検・警報停止スイッチ41を押す(操作する)と、住戸Cの警報用装置30は連動警報を停止するが、警報停止信号を送信しない。このため、他の住戸に設置された警報用装置30は、自己の点検・警報停止スイッチ41が押されるまで連動警報を継続する。
For example, in the case of FIG. 2, when an interlock control signal is sent from the
ここで、特に限定するものではないが、本実施の形態においては、警報用装置30は点検・警報停止スイッチ41が押されて連動警報を停止する場合に、音(音声)の停止だけを行い、表示手段45による表示は継続させるようにする。
Here, although not particularly limited, in the present embodiment, the
図5は本発明の実施の形態に係る火災警報器10の火災に係る警報処理のフローチャートを表す図である。ここでは図5に基づいて、火災警報器10の制御回路1が行う火災に係る警報処理について説明する。
FIG. 5 is a diagram showing a flowchart of alarm processing relating to a fire of the
まず、火災検出回路7から信号が入力されたかどうかを判断する(S1)。火災検出による信号が入力されたものと判断すると、自身が設置された場所が火元の火災警報器10となる。そこで、警報音制御回路8を動作させて、火元となる火災である旨の音声等を発生させ、表示回路9を動作させて火災である旨を表示させる火元警報を行わせる(S2)。ここで火元警報については、警報音制御回路8を動作させて、例えば「ピー、ヒュー、ヒュー、火事です、火事です」という音声を発生させ、表示回路9を動作させて、例えば赤色で表示灯を点滅させる。そして、送受信回路5に、グループ内の他の機器に警報を連動させるための連動制御信号を、アンテナ6を介して送信させる(S3)。
First, it is determined whether or not a signal is input from the fire detection circuit 7 (S1). If it is determined that a signal due to fire detection has been input, the place where it is installed becomes the
一方、S1において、火災検出回路7から火災検出による信号が入力されていないと判断すると、アンテナ6、送受信回路5を介して、同じグループ内の他の機器からの連動制御信号を受信したかどうかを判断する(S4)。連動制御信号を受信したものと判断すると、警報音制御回路8を動作させて他の場所での火災である旨の音等を発生させ、表示回路9を動作させて火災である旨を表示させる連動警報を行わせる(S5)。ここで連動警報については、警報音制御回路8を動作させて、例えば「ピー、ヒュー、ヒュー、他の場所で火事です」という音声を発生させ、表示回路9を動作させて、例えば橙色で表示灯を点滅させる。連動制御信号を受信していないものと判断するとS1に戻り、火災検出回路7からの信号入力、連動制御信号受信の判断を所定時間毎に行うようにする。
On the other hand, if it is determined in S1 that a fire detection signal is not input from the fire detection circuit 7, whether or not an interlock control signal from another device in the same group is received via the antenna 6 and the transmission /
そして、警報を行った後、警報停止スイッチ20が押下され、警報停止の指示がなされたかどうかを判断する(S6)。警報停止スイッチ20が押下されたと判断すると、警報音制御回路8による音の発生、表示回路9による表示を停止させ、火元警報又は連動警報を停止させる(S7)。ここで、連動警報を停止させる場合には、警報音制御回路8による音の発生、表示回路9による表示を共に停止させる。一方、火元警報を停止させる場合には、警報音制御回路8による音の発生は停止させるが、表示回路9には表示灯の点滅を継続させる。そして、同じグループ内の送受信回路5に、他の機器の警報を停止させるための警報停止信号を、アンテナ6を介して送信させて(S8)、S1に戻って再度処理を行う。
Then, after giving an alarm, it is determined whether the
S6において、警報停止スイッチ20が押下されていないと判断すると、アンテナ6、送受信回路5を介して、同じグループ内の他の機器から警報停止信号を受信したかどうかを判断する(S9)。警報停止信号を受信したものと判断すると、警報音制御回路8による音の発生、表示回路9による表示を停止させ、連動警報を停止させて(S10)、S1に戻って再度処理を行う。このとき、警報停止信号により停止するのは連動警報のみであるため、火元警報を行っている火災警報器10では火元警報が停止しないこととなる。同じグループ内の他の機器からの警報停止信号を受信していないものと判断すると、S6に戻り、警報停止スイッチ20が押下されるか、同じグループ内の他の機器からの警報停止信号を受信するまで警報を継続する。
If it is determined in S6 that the
以上の処理を行うことにより、火元警報に係る火災警報器10において、警報停止スイッチ20が押下された場合には、自己の火元警報と同じグループ内の他の機器における連動警報が停止する。一方、連動警報に係る火災警報器10において、警報停止スイッチ20が押下された場合には、自己と同じグループ内の他の機器における連動警報が停止する(火元警報は停止しない)。
By performing the above processing, when the
図6は本発明の実施の形態に係る警報用装置30の火災に係る警報処理のフローチャートを表す図である。次に図6に基づいて、警報用装置30の制御回路31が行う火災に係る警報処理について説明する。ここでは警報用装置30は移報遮断しない設定がなされているものとする。
FIG. 6 is a diagram illustrating a flowchart of alarm processing relating to a fire of the
まず、アンテナ36、送受信回路35を介して、同じグループ内の他の火災警報器10等から連動制御信号を受信したかどうかを判断する(S21)。連動制御信号を受信していないものと判断すると、連動制御信号受信の判断を所定時間毎に行うようにする。
First, it is determined whether an interlock control signal is received from another
連動制御信号を受信したものと判断すると、警報音制御回路38、表示回路39を動作させて連動警報を行わせる(S22)。連動警報については、警報音制御回路38を動作させて、例えば「ピー、ヒュー、ヒュー、火事です、火事です」という音声を発生させ、表示回路39を動作させて、例えば橙色で表示手段45を点滅させる。また、移報出力部40に火災に係る警報の移報信号を出力させる(S23)。
If it is determined that the interlock control signal has been received, the alarm sound control circuit 38 and the display circuit 39 are operated to cause the interlock alarm (S22). For the interlocking alarm, the alarm sound control circuit 38 is operated to generate a sound such as “Pe, Hugh, Hugh, Fire, Fire”, and the display circuit 39 is operated to display the display means 45 in orange, for example. Blink. In addition, the
そして、点検・警報停止スイッチ41が押下され、警報停止の指示がなされたかどうかを判断する(S24)。点検・警報停止スイッチ41が押下されたと判断すると、さらに警報停止信号送信設定スイッチ42が警報停止信号を送信する設定になっているかどうかを判断する(S25)。送信する設定になっていると判断すると、送受信回路35に、同じグループ内の他の機器の連動警報を停止させるための警報停止信号を、アンテナ36を介して送信させる(S26)。送信しない設定の場合には警報停止信号は送信させないようにする。本実施の形態における警報用装置30については送信させない設定となっている。
Then, it is determined whether the inspection / alarm stop switch 41 is pressed and an instruction to stop the alarm is given (S24). If it is determined that the inspection / alarm stop switch 41 has been pressed, it is further determined whether the alarm stop signal transmission setting switch 42 is set to transmit an alarm stop signal (S25). If it is determined that the transmission is set, the transmission / reception circuit 35 is caused to transmit an alarm stop signal for stopping the interlocking alarm of other devices in the same group via the antenna 36 (S26). If it is set not to transmit, the alarm stop signal should not be transmitted. The
そして、連動警報を停止させる(S27)。ここで、警報用装置30において連動警報を停止させる場合には、前述したように、警報音制御回路38による音の発生は停止させるが、表示回路39による表示手段45の表示を継続させる。そして、移報出力部40には火災に係る警報の移報信号の出力を継続して行わせる(S28)。
Then, the interlocking alarm is stopped (S27). Here, when the interlocking alarm is stopped in the
一方、S24において、点検・警報停止スイッチ41が押されていないと判断すると、アンテナ36、送受信回路35を介して、同じグループ内の他の機器からの警報停止信号を受信したかどうかを判断する(S29)。警報停止信号を受信したものと判断すると、受信に係る警報停止信号に基づいて、信号の送信元が火元に係る火災警報器10であるかどうかを判断する(S30)。火元に係る火災警報器10であると判断すると、連動警報を停止させる(S31)。ここでは、火元に係る火災警報器10からの警報停止信号の場合には、警報音制御回路38による音の発生、表示回路39による表示を共に停止させる。そして、移報出力部40に火災警報に係る信号の出力を停止させて(S32)、S21に戻って再度処理を行う。火元に係る火災警報器10でないと判断すると、警報音制御回路38による音の発生は停止させるが、表示回路39は表示手段45の点滅を継続させる(S27)。そして、移報出力部40には火災に係る警報の移報信号の出力を継続して行わせる(S28)。
On the other hand, if it is determined in S24 that the inspection / alarm stop switch 41 has not been pressed, it is determined whether an alarm stop signal from another device in the same group has been received via the antenna 36 and the transmission / reception circuit 35. (S29). If it is determined that the alarm stop signal has been received, it is determined whether or not the signal transmission source is the
以上のように、実施の形態1のシステムにおける警報用装置30によれば、利用者により点検・警報停止スイッチ41が操作されたときに、同じグループ内の他の機器に対して警報停止信号を送信するか否かを設定する警報停止信号送信設定スイッチ42を備えるようにしたので、例えば、点検・警報停止スイッチ41が押された場合でも、連動停止信号を送って同じグループ内の他の機器の連動停止を行わせないようにする設定を行うことができる。このため、システムの運用に応じた設定の警報用装置30を得ることができる。例えば図2に示されるような重要伝統的建造物群保存地区などのように、複数の住戸にわたってシステムを構成する場合に、各住戸の火災警報器10に対応して、他の住戸に設置した同じグループの警報用装置30に対して警報停止信号を送信しないように設定しておくことで、ある住戸の火災検出に対して各住戸の警報用装置30は連動警報を行うことができる。そして、ある警報用装置30における警報停止の操作によって、同じグループ内の他の警報用装置30の連動警報を停止させてしまうことがないため、他の住戸の居住者への連動警報を継続して行い、警報発生を認識させることができる。
As described above, according to the
また、点検・警報停止スイッチ41が押された警報用装置30自身は、連動警報を停止するようにしたので、警報発生を把握した居住者等に対して、警報継続を行うことなく利便性を高めることができる。このとき、連動警報を停止する場合に、警報音制御回路38による音の発生だけを停止させ、表示回路39による表示手段45の表示を継続させるようにしたので、感覚的に邪魔にならない表示について継続させておくことで利便性をよくすることができる。このとき、火災を検出した火元となる同じグループの火災警報器10からの連動停止信号の場合には、表示手段45の表示を停止させることで、火元の特定という警報の目的が達成されたことを認識して停止させることができる。
Further, the
そして、以上のような警報用装置30を火災警報器10と共にシステムとして構成することで、柔軟なシステム運用を行うことができる火災警報システムを得ることができる。
And the fire alarm system which can perform flexible system operation can be obtained by comprising the
実施の形態2.
上述の実施の形態1では、警報停止信号送信設定スイッチ42を警報用装置30に備える場合について説明した。本発明はこれに限定するものではなく、例えば火災警報器10に警報停止信号送信設定スイッチを備えるようにしてもよい。そして、図2に示される例のときに、火災警報器10が警報停止信号送信設定スイッチを、同じグループの機器(火災警報器10、警報用装置30)に対して警報停止信号を送信しないように設定しておく。すると、ある火災警報器10における警報停止の操作によって、同じグループの他の機器(火災警報器10、警報用装置30)に警報停止信号を送信しないので、同じグループの他の火災警報器10および警報用装置30の連動警報を停止させてしまうことがないため、同じグループの警報用装置30によって、他の住戸の居住者への連動警報を継続して行い、警報発生を認識させることができる。
In the first embodiment, the case where the alarm stop signal transmission setting switch 42 is provided in the
このとき、火災警報器10は、警報停止操作によって、同じグループの他の火災警報器10に対しては警報停止信号を送信し、一方、警報用装置30に対しては警報停止信号を送信しないようにしてもよい。これにより、従来通り、ある火災警報器10における警報停止の操作によって、同じグループの他の火災警報器10の連動警報は停止させるが、火元の火災警報器10の火元警報(音、表示)のみ継続させて、火元の火災警報器10を見つけやすくし、一方、同じグループの警報用装置30の連動警報を停止させてしまうことがないため、同じグループの警報用装置30によって、他の住戸の居住者への連動警報を継続して行い、警報発生を認識させることができる。
At this time, the
実施の形態3.
上述した実施の形態では、警報用装置30は、他の住戸において表示による報知(警報)を行うために表示手段45を備える構成としたが、特に表示による報知に限定するものではない。
In the above-described embodiment, the
また、前記全ての実施の形態において、各住戸は、各住戸(に設置された火災警報器10のグループ)に対応したグループに属する警報用装置30をそれぞれ個別に設置するようにしたが(図2の例では6戸分)、全グループに属する警報用装置を一つ設置するようにしてもよい。この場合、警報用装置は、全グループに属する機器と無線信号を送受信することにより、表示手段によって、火災を検知した火災警報器10が設置されている住戸を示す表示を他の住戸と区別した表示を行う。表示手段としては、個別のグループに対応する表示灯をそれぞれ設けてもよいし、個別のグループを文字等で区別して表示する表示部であってもよい。
Moreover, in all the said embodiment, each dwelling unit installed the
そして、前記全ての実施の形態において、火災警報器10と警報用装置30とで構成される火災警報システムを挙げて説明したが、火災に限らず、ガス漏れなど、その他の環境の異常を検出する警報器と警報用装置30とで構成される警報システムにも本発明を適用できる。
In all the embodiments described above, the fire alarm system including the
1,31 制御回路、2,32 電池、3,33 電源回路、4,34 電池電圧検出回路、5,35 送受信回路、6,36 アンテナ、7 火災検出回路、8,38 警報音制御回路、9,39 表示回路、10 火災警報器、20 警報停止スイッチ、21,44 記憶素子、30 警報用装置、40 移報出力部、41 点検・警報停止スイッチ、42 警報停止信号送信設定スイッチ、43 移報遮断機能設定スイッチ、45 表示手段。 1,31 control circuit, 2,32 battery, 3,33 power supply circuit, 4,34 battery voltage detection circuit, 5,35 transmission / reception circuit, 6,36 antenna, 7 fire detection circuit, 8,38 alarm sound control circuit, 9 , 39 Display circuit, 10 Fire alarm, 20 Alarm stop switch, 21, 44 Memory element, 30 Alarm device, 40 Transfer output unit, 41 Inspection / alarm stop switch, 42 Alarm stop signal transmission setting switch, 43 Shut off function setting switch, 45 display means.
Claims (3)
同一グループに属する前記警報器と前記警報用装置とが、無線信号の送受信により、連動した警報を行わせることが可能に構成する警報システムにおいて、
前記警報用装置は、
前記警報システム内の同一グループに属する機器から送られる連動制御信号に基づいて警報を行う報知手段と、
前記警報を停止させる指示を入力するための警報停止指示入力手段と、
該警報停止指示入力手段から指示が入力されると、連動して警報している同一グループに属する機器の警報を停止させる警報停止信号を送信するか否かを設定するための警報停止信号送信設定手段とを有し、
前記警報システムは、
複数の住戸に、個別のグループを構成する前記警報器をそれぞれ設けるとともに、全グループの前記警報用装置を前記複数の住戸にそれぞれ設けて、当該警報システムを構成する場合において、
各警報用装置において、他の住戸に設置した同一グループの警報用装置に対して警報停止信号を送信しないように前記警報停止信号送信設定手段を設定し、他の住戸に設置した同一グループの警報用装置の連動警報を停止させてしまわないようにしたことを特徴とする警報システム。 A plurality of alarm devices and a plurality of alarm devices for detecting environmental abnormalities are provided.
In the alarm system configured to allow the alarm device and the alarm device belonging to the same group to perform an interlocked alarm by transmitting and receiving radio signals,
The alarm device is:
And notifying means for performing a warning based on the interlock control signal sent from a device belonging to the same group within the alarm system,
An alarm stop instruction input means for inputting an instruction to stop the alarm;
When an instruction is input from the alarm stop instruction input means, an alarm stop signal transmission setting for setting whether or not to transmit an alarm stop signal for stopping alarms of devices belonging to the same group that are alarming in conjunction with each other Means ,
The alarm system is:
In each of the plurality of dwelling units, the alarm devices constituting individual groups are provided, and the alarm devices of all groups are provided in the plurality of dwelling units, respectively.
In each alarm device, the alarm stop signal transmission setting means is set so as not to transmit the alarm stop signal to the alarm device of the same group installed in another dwelling unit, and the alarm of the same group installed in the other dwelling unit The alarm system is characterized in that the interlocking alarm of the equipment is not stopped .
前記報知手段として、音発生手段と表示手段とを有し、
前記警報停止指示入力手段から指示が入力されると、音発生手段による音での警報を停止し、表示手段による表示での警報を継続し、
同一グループに属する連動先の警報器による警報停止指示入力に基づく警報停止信号を受信すると、音発生手段による音での警報を停止し、表示手段による表示での警報を継続し、
同一グループに属する連動元の警報器による警報停止指示入力に基づく警報停止信号を受信すると、音発生手段による音での警報を停止し、表示手段による表示での警報を停止することを特徴とする請求項1記載の警報システム。 The alarm device is:
As the notification means , a sound generation means and a display means,
When an instruction is input from the alarm stop instruction input unit, the alarm by the sound by the sound generation unit is stopped, and the alarm by the display unit is continued .
When the alarm stop signal based on the alarm stop instruction input by the interlocking alarm device belonging to the same group is received, the alarm by the sound generating means is stopped, the alarm by the display means is continued,
When an alarm stop signal based on an alarm stop instruction input by an interlocking alarm device belonging to the same group is received, an alarm with sound by the sound generating means is stopped, and an alarm with display by the display means is stopped. The alarm system according to claim 1 .
警報を行うための報知手段と、
前記警報を停止させる指示を入力するための警報停止指示入力手段と、
該警報停止指示入力手段から指示が入力されると、連動して警報している機器の警報を停止させる警報停止信号を送信するか否かを設定するための警報停止信号送信設定手段と
を備えることを特徴とする請求項1又は2記載の警報システム。 The alarm is
A notification means for performing an alarm;
An alarm stop instruction input means for inputting an instruction to stop the alarm;
An alarm stop signal transmission setting means for setting whether or not to transmit an alarm stop signal for stopping the alarm of the device that is alarming in conjunction with the instruction when the instruction is input from the alarm stop instruction input means The alarm system according to claim 1 or 2, wherein
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011066250A JP5723644B2 (en) | 2011-03-24 | 2011-03-24 | Alarm system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011066250A JP5723644B2 (en) | 2011-03-24 | 2011-03-24 | Alarm system |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012203555A JP2012203555A (en) | 2012-10-22 |
JP5723644B2 true JP5723644B2 (en) | 2015-05-27 |
Family
ID=47184526
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011066250A Active JP5723644B2 (en) | 2011-03-24 | 2011-03-24 | Alarm system |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5723644B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6814005B2 (en) * | 2016-09-23 | 2021-01-13 | ホーチキ株式会社 | Alarm system |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1803102B1 (en) * | 2004-10-18 | 2011-04-06 | Walter Kidde Portable Equipment, Inc. | Frequency communications scheme in life safety devices |
GB0503452D0 (en) * | 2005-02-18 | 2005-03-30 | Locca Tech Ltd | Wireless remote controllable fire and smoke alarm system |
JP2008004033A (en) * | 2006-06-26 | 2008-01-10 | Matsushita Electric Works Ltd | Wireless residential fire alarm, wireless residential fire alarm system |
JP2009032149A (en) * | 2007-07-30 | 2009-02-12 | System Integrate Lab:Kk | Alarm system for apartment house |
JP2010033518A (en) * | 2008-07-31 | 2010-02-12 | Hochiki Corp | Alarm |
JP2011028707A (en) * | 2009-06-25 | 2011-02-10 | Hochiki Corp | Alarm and alarm system |
JP2011040047A (en) * | 2009-07-13 | 2011-02-24 | Nihon Planet Int Kk | Plc corresponding risk automatic report system |
JP5497377B2 (en) * | 2009-07-13 | 2014-05-21 | ホーチキ株式会社 | Alarm and alarm system |
JP5249161B2 (en) * | 2009-09-10 | 2013-07-31 | ホーチキ株式会社 | Alarm and alarm system |
-
2011
- 2011-03-24 JP JP2011066250A patent/JP5723644B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2012203555A (en) | 2012-10-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5491381B2 (en) | Alarm | |
JP2009070266A (en) | Security device, monitoring system, and security state switching method | |
JP5377375B2 (en) | Fire alarm device and fire alarm system | |
JP5665945B2 (en) | Fire alarm system | |
JP5723644B2 (en) | Alarm system | |
JP2015087883A (en) | Alarm | |
JP5723645B2 (en) | Transfer output device | |
JP2012191481A (en) | Remote control system | |
JP2010108026A (en) | Alarm system | |
JP2006178723A (en) | Fire sensing system | |
JP2007018240A (en) | Evacuation guidance system | |
JP2007233570A (en) | Crime prevention system | |
JP6183751B2 (en) | Wireless system | |
JP2015133058A (en) | Regional disaster prevention information system | |
JP5406080B2 (en) | Fire alarm system | |
JP2010160675A (en) | Wireless alarm | |
JP5478316B2 (en) | Alarm and alarm system | |
JP6575913B2 (en) | Automatic fire alarm system | |
JP6608591B2 (en) | Communications system | |
US20150145675A1 (en) | Programmable wireless alarm device and the alarm system having the same | |
JP6618003B2 (en) | Automatic fire alarm system slave unit, master unit, and automatic fire alarm system using the same | |
JP2020008250A (en) | Ventilation system | |
KR20120114805A (en) | System for providing environment information | |
JP2011197730A (en) | Alarm device and alarm system | |
JP5478317B2 (en) | Alarm and alarm system |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130919 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140709 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140722 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140919 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150324 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150330 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5723644 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |