JP5723575B2 - サイディング材 - Google Patents
サイディング材 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5723575B2 JP5723575B2 JP2010256177A JP2010256177A JP5723575B2 JP 5723575 B2 JP5723575 B2 JP 5723575B2 JP 2010256177 A JP2010256177 A JP 2010256177A JP 2010256177 A JP2010256177 A JP 2010256177A JP 5723575 B2 JP5723575 B2 JP 5723575B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- substrate
- synthetic resin
- siding
- siding material
- design layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000000463 material Substances 0.000 title claims description 86
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 67
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 claims description 42
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 claims description 42
- 239000000839 emulsion Substances 0.000 claims description 20
- 239000010954 inorganic particle Substances 0.000 claims description 19
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 10
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 9
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 9
- BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N Vinyl chloride Chemical compound ClC=C BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 6
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 claims description 4
- 229920005668 polycarbonate resin Polymers 0.000 claims description 3
- 239000004431 polycarbonate resin Substances 0.000 claims description 3
- 229920005672 polyolefin resin Polymers 0.000 claims description 3
- 239000007787 solid Substances 0.000 claims description 3
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 34
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 11
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 239000006260 foam Substances 0.000 description 7
- 238000000034 method Methods 0.000 description 7
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 6
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 6
- 230000006378 damage Effects 0.000 description 5
- 230000008014 freezing Effects 0.000 description 5
- 238000007710 freezing Methods 0.000 description 5
- -1 admixtures Substances 0.000 description 4
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 4
- 239000007921 spray Substances 0.000 description 4
- 239000004575 stone Substances 0.000 description 4
- JEIPFZHSYJVQDO-UHFFFAOYSA-N iron(III) oxide Inorganic materials O=[Fe]O[Fe]=O JEIPFZHSYJVQDO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000005507 spraying Methods 0.000 description 3
- 238000010257 thawing Methods 0.000 description 3
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 2
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 2
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 2
- 239000011247 coating layer Substances 0.000 description 2
- 238000005336 cracking Methods 0.000 description 2
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 2
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 2
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 2
- 238000005187 foaming Methods 0.000 description 2
- 239000004088 foaming agent Substances 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 2
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 2
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 2
- 239000013585 weight reducing agent Substances 0.000 description 2
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 1
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 1
- BVKZGUZCCUSVTD-UHFFFAOYSA-L Carbonate Chemical compound [O-]C([O-])=O BVKZGUZCCUSVTD-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 241000218645 Cedrus Species 0.000 description 1
- 239000006057 Non-nutritive feed additive Substances 0.000 description 1
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 1
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 1
- 239000006004 Quartz sand Substances 0.000 description 1
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WGLPBDUCMAPZCE-UHFFFAOYSA-N Trioxochromium Chemical compound O=[Cr](=O)=O WGLPBDUCMAPZCE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000006096 absorbing agent Substances 0.000 description 1
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 1
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 1
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 1
- 239000003513 alkali Substances 0.000 description 1
- 239000000378 calcium silicate Substances 0.000 description 1
- 229910052918 calcium silicate Inorganic materials 0.000 description 1
- OYACROKNLOSFPA-UHFFFAOYSA-N calcium;dioxido(oxo)silane Chemical compound [Ca+2].[O-][Si]([O-])=O OYACROKNLOSFPA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004568 cement Substances 0.000 description 1
- 238000006757 chemical reactions by type Methods 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 229910000423 chromium oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- GVEHJMMRQRRJPM-UHFFFAOYSA-N chromium(2+);methanidylidynechromium Chemical compound [Cr+2].[Cr]#[C-].[Cr]#[C-] GVEHJMMRQRRJPM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 1
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 1
- 238000005034 decoration Methods 0.000 description 1
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 1
- 238000004049 embossing Methods 0.000 description 1
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 239000012760 heat stabilizer Substances 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 238000001746 injection moulding Methods 0.000 description 1
- 230000001788 irregular Effects 0.000 description 1
- 230000005923 long-lasting effect Effects 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 239000010445 mica Substances 0.000 description 1
- 229910052618 mica group Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N oxo(oxoalumanyloxy)alumane Chemical compound O=[Al]O[Al]=O TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RVTZCBVAJQQJTK-UHFFFAOYSA-N oxygen(2-);zirconium(4+) Chemical compound [O-2].[O-2].[Zr+4] RVTZCBVAJQQJTK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003002 pH adjusting agent Substances 0.000 description 1
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 1
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 1
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 1
- 239000012779 reinforcing material Substances 0.000 description 1
- 229920002050 silicone resin Polymers 0.000 description 1
- 238000005979 thermal decomposition reaction Methods 0.000 description 1
- 229920002803 thermoplastic polyurethane Polymers 0.000 description 1
- 239000002562 thickening agent Substances 0.000 description 1
- OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N titanium oxide Inorganic materials [Ti]=O OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910003470 tongbaite Inorganic materials 0.000 description 1
- UONOETXJSWQNOL-UHFFFAOYSA-N tungsten carbide Chemical compound [W+]#[C-] UONOETXJSWQNOL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001928 zirconium oxide Inorganic materials 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Finishing Walls (AREA)
Description
しかし、これらの外装材やシート材は耐久性に問題がある。たとえば、上記吹き付け材を表面に塗工した窯業系サイディング材やALC板の場合、寒冷地ではコンクリートに含まれる水の凍結およびそれに伴う膨張と融解による収縮とが繰り返されるため、ひび割れが起きやすい。また、重量もあることから、耐震性を高めるために構造材を補強する必要もある。また、上記吹き付け材を表面に塗工したシート材の場合、該シート材をコンクリートや窯業系サイディング材、ALC板等の目地を介して貼り付けると、温度や風圧等により外壁面の目地が動く場合に、シート材が破損し、雨水が浸入することがある。また、接着剤が経年劣化し、シート材が剥がれ落ちる危険性もある。
合成樹脂製サイディング材としては、合成樹脂製のシートに折り曲げ加工を施して段差を設けたものが一般的に用いられている。該シートとしては、軽量化、加工性等の点から、厚みが1mm程度のものが用いられている。合成樹脂製サイディング材の形状としては、杉板を模した下見板張り様のクリップボード型や、ドイツ張りのダッチラップ型などがあり、働き幅や長さなどが異なる様々なタイプが用意されている。
しかし、合成樹脂製サイディング材は、窯業系サイディング材などと比較して、意匠性や重厚感、質感が乏しい問題がある。
このような問題に対し、合成樹脂製サイディング材の表面にエンボス加工を施したり、木目等の模様を印刷したシートをラミネート加工することが行われている(たとえば特許文献1)。
しかしこれらの加工を施しても、合成樹脂製サイディング材表面の意匠の重厚感や質感は、窯業系サイディング材には及ばないのが現状である。
[1]合成樹脂製の基板と、前記基板の表面に、合成樹脂エマルジョンと無機物粒子との混合物を塗工することにより形成された意匠層とを備え、
前記基板を構成する合成樹脂が、塩化ビニル樹脂、ポリカーボネート樹脂およびポリオレフィン樹脂からなる群から選ばれる熱可塑性樹脂であり、
前記基板の厚さが2〜5mmであり、
前記合成樹脂エマルジョンの樹脂固形分での含有量が、前記無機物粒子100質量部に対して30〜100質量部であり、
前記意匠層の厚さが1〜2mmであるサイディング材。
[2]前記基板の裏面に、横方向に沿って、凸条が複数設けられている、[1]に記載のサイディング材。
[3]前記基板の上端から前記基板面に対して垂直に、前記意匠層側とは反対側に延在する上端面部と、
前記上端面部の、前記基板側とは反対側の末端から前記基板面に対して平行に、前記基板側とは反対側に延在する上辺縁部と、
前記基板の裏面の下端近傍から垂直に突出し、途中で前記基板の下端方向に垂直に屈曲して、前記基板と溝部を形成する屈曲部とをさらに備え、
前記上端面部に、前記上端面部から前記基板側とは反対側に突出する凸条が設けられ、前記屈曲部は、前記溝部の幅および深さが、前記上端面部に設けられた凸条の幅および高さと同じかそれよりも大きくなるように形成されている、[1]または[2]に記載のサイディング材。
図1〜2に、本発明のサイディング材の一実施形態を示す。図1は、本実施形態のサイディング材10の側面図であり、図2(a)、(b)は、サイディング材10を表面側、裏面側それぞれから見た平面図である。
サイディング材10は、合成樹脂製の長方形の基板11と、基板11の表面に、合成樹脂エマルジョンと無機物粒子との混合物を塗工することにより形成された意匠層12と、を備える。
また、サイディング材10は、基板11の上端から基板11面に対して垂直に、意匠層12側とは反対側に延在する上端面部13と、上端面部13の、基板11側とは反対側の末端から基板11面に対して平行に、基板11側とは反対側に延在する上辺縁部14とを備える。上端面部13には、上端面部13から基板11側とは反対側に突出する凸条15が設けられている。上辺縁部14には、当該サイディング材10を取り付け面(建築物の外壁等)に取り付けるための取付孔14aが複数設けられている。かかるサイディング材10は、上辺縁部14の裏面を取り付け面に接触させ、取付孔14aを利用してネジ止め、くぎ打ち等を行うことで、取り付け面に固定される。
ここで、「表面」は、当該サイディング材を建築物の外壁等に取り付けた際に屋外側となる面であり、「裏面」はその反対側、つまり建築物側となる面である。また、上縁、上端等における「上」は、当該サイディング材を建築物の外壁等に取り付けた際に、上になる側をいう。
また、基板11の裏面の中央付近には、横方向(長辺方向)に沿って、凸条18が複数設けられている。凸条18は、断面が矩形で、その幅(基板11面に対して垂直方向の長さ)D2が、上端面部13の幅D1と同じとされている。凸条18が設けられていることで、サイディング材10の強度が向上する。また、上端面部13の幅D1と凸条18のD2が同じであることにより、取り付け面にサイディング材10を取り付けた際に、上辺縁部14の裏面だけでなく凸条18の先端面も取り付け面に接触し、この凸条18によって基板11が支持されるため、安定性が向上する。
以下、基板11および意匠層12についてより詳細に説明する。
基板11を構成する合成樹脂としては、成形性等の点から、熱可塑性樹脂が好ましく用いられる。熱可塑性樹脂としては、たとえば、塩化ビニル樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリエチレン、ポリプロピレン等のポリオレフィン樹脂等が挙げられる。これらの中でも、透湿性を有し凍結破壊が生じにくい、塩害や酸、アルカリに対する耐性が高い等の点で、塩化ビニル樹脂が好ましい。
前記合成樹脂には、必要に応じて、充填剤、強化材、顔料、加工助剤、熱安定剤、紫外線吸収剤等の添加剤が配合されてもよい。
基板11が単層である場合、基板11は合成樹脂の発泡体であってもよく、非発泡体であってもよい。軽量化の点では発泡体が好ましく、強度の点では非発泡体が好ましい。
基板11が多層である場合、各層を構成する合成樹脂は同じであっても異なってもよい。また、発泡体からなる層と非発泡体からなる層とを組み合わせてもよい。
基板11の働き幅(取り付け面に取り付けられた状態での縦方向の長さ)W、長さ(取り付け面に取り付けられた状態での横方向の長さ)Lは、それぞれ、特に限定されず、一般的に用いられているサイディング材の働き幅、長さと同様であってよい。通常、働き幅Wは300〜600mmの範囲内であり、長さLは1500〜5000mmの範囲内である。
意匠層12は、基板11の表面に、合成樹脂エマルジョンと無機物粒子との混合物を塗工することにより形成される層である。このようにして形成される層においては、合成樹脂中に無機物粒子が分散しており、この無機物粒子の種類や大きさ、分散状態等によって意匠層12に意匠(石目調模様等)が付与される。
意匠層12の形成に用いられる合成樹脂エマルジョンは、特に限定されず、公知のものを利用できる。合成樹脂エマルジョンとしては、乾燥後の特性として、サイディング材に要求される耐候性、耐溶剤性、耐水性、接着性、柔軟性、耐吸水性、耐衝撃性等を満足するものが好ましい。このような合成樹脂エマルジョンとしては、たとえばアクリル樹脂エマルジョン、シリコーン樹脂エマルジョン、ウレタン樹脂エマルジョン、フッ素樹脂エマルジョン等が挙げられる。
前記合成樹脂エマルジョンには、必要に応じて、充填剤、造膜助剤、増粘剤、pH調整剤、消泡剤等を加えてもよい。また、粘度を調節するために適宜、水や溶剤などを加えてもよい。
無機物粒子の種類としては、たとえば、天然砕石、小石、マイカ、珪砂、ガラス、着色骨材、セラミックス製チップ(酸化クロム、酸化チタン、酸化ジルコニウム、酸化アルミニウム、炭化タングステン、炭化クロム等)等が挙げられる。これらは、いずれか1種を単独で用いても2種以上を併用してもよい。
無機物粒子の大きさは、目的の意匠や意匠層12の厚さによっても異なるが、通常、0.01〜3mmの範囲内である。
本発明においては、特に、無機物粒子の大きさが、意匠層12の厚さよりも小さいことが好ましい。かかる大きさの無機物粒子を用いると、形成される意匠層12表面から無機物粒子が突出しないため、意匠層12の表面を平滑とすることができる。また、塗工後にコテ仕上げ、ローラー仕上げ等によってその表面に凹凸パターン(筋状、不定形状等)を形成する場合においても、所望の形状に成形しやすい。
前記合成樹脂エマルジョンと無機物粒子との混合比は、無機物粒子100質量部に対し、合成樹脂エマルジョンが、樹脂固形分で20〜100質量部程度が好ましく、30〜100質量部がより好ましい。
意匠層12の厚さは、0.5〜4mmが好ましく、1〜2mmがより好ましい。0.5mm以上であると、意匠の重厚感や質感が向上し、4mm以下であると、サイディング材を軽量化できる。
意匠層12の表面に凹凸パターンが形成されている場合、意匠層12の厚さは、最も薄い部分の厚さを示す。
成型品の作製は、押出成形、射出成形等の公知の成形法により実施できる。
成形時に、合成樹脂を発泡させて発泡体としてもよい。これにより、成型品をさらに軽量化できる。合成樹脂を発泡させる方法としては、無機系発泡剤(炭酸塩等)や有機系発泡剤(熱分解型や反応型)を添加し、分解温度まで加熱してガスを発生させる方法が知られている。
前記混合物の塗工は、公知の方法により実施できる。このような方法としては、たとえば従来、窯業系サイディング材やALC板の表面に対し、合成樹脂エマルジョンや、合成樹脂エマルジョンに天然砕石や骨材などを配合した表面仕上げ用装飾材を塗工するために用いられている塗工装置を用いる方法が挙げられる。該塗工装置としては、吹き付けガン、コーター等が挙げられる。
前記混合物を塗工した後、形成された塗工層を乾燥させる前に、必要に応じて、塗工層の表面にコテ仕上げ、ローラー仕上げ等によって凹凸パターン(筋状、不定形状等)を形成してもよい。
前記混合物を塗工する前に、必要に応じて、基板11と意匠層12との密着性を高めるために、基板11の表面にプライマー層を設けてもよい。ただし基板11が塩化ビニル樹脂等で構成される場合は、プライマー層を設けなくても充分な密着性が得られる。プライマー層は、基板11上に公知のプライマー剤を塗布することにより形成できる。
たとえば上記実施形態では、基板11の上縁に上端面部13、上辺縁部14および凸条15を設け、下縁に凸条15と係合する溝部17を設けた例を示したが、基板11の側縁の一方に上端面部13、上辺縁部14および凸条15に対応する構造を設け、他方の側縁に溝部17に対応する構造を設けてもよい。このような構成のサイディング材は、通常、取り付け面の左から右に向かって、または右から左に向かって行われる。
また、基板が合成樹脂製であることから、意匠層との密着性が良好で、水の影響も受けにくい。そのため、凍結融解によるひび割れが生じにくい。など、塩害による錆やく、撥水性や耐衝撃性に優れ耐久性に優れる。
また、本発明のサイディング材は、意匠層の無機物粒子以外は基本的に合成樹脂で構成されることから、耐久性が良好である。たとえば基板と意匠層との密着性が良好で、水の影響も受けにくいため、凍結融解によるひび割れが生じにくい。また、塩害による錆も生じにくい。さらに、窯業系サイディング材やALC板に比べて軽量で、施工性も良好である。
また、本発明のサイディング材は、従来の合成樹脂製サイディング材のように折り曲げ加工を行わなくてもよいため、製造も容易である。
Claims (3)
- 合成樹脂製の基板と、前記基板の表面に、合成樹脂エマルジョンと無機物粒子との混合物を塗工することにより形成された意匠層とを備え、
前記基板を構成する合成樹脂が、塩化ビニル樹脂、ポリカーボネート樹脂およびポリオレフィン樹脂からなる群から選ばれる熱可塑性樹脂であり、
前記基板の厚さが2〜5mmであり、
前記合成樹脂エマルジョンの樹脂固形分での含有量が、前記無機物粒子100質量部に対して30〜100質量部であり、
前記意匠層の厚さが1〜2mmであるサイディング材。 - 前記基板の裏面に、横方向に沿って、凸条が複数設けられている、請求項1に記載のサイディング材。
- 前記基板の上端から前記基板面に対して垂直に、前記意匠層側とは反対側に延在する上端面部と、
前記上端面部の、前記基板側とは反対側の末端から前記基板面に対して平行に、前記基板側とは反対側に延在する上辺縁部と、
前記基板の裏面の下端近傍から垂直に突出し、途中で前記基板の下端方向に垂直に屈曲して、前記基板と溝部を形成する屈曲部とをさらに備え、
前記上端面部に、前記上端面部から前記基板側とは反対側に突出する凸条が設けられ、前記屈曲部は、前記溝部の幅および深さが、前記上端面部に設けられた凸条の幅および高さと同じかそれよりも大きくなるように形成されている、請求項1または2に記載のサイディング材。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010256177A JP5723575B2 (ja) | 2010-11-16 | 2010-11-16 | サイディング材 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010256177A JP5723575B2 (ja) | 2010-11-16 | 2010-11-16 | サイディング材 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012107414A JP2012107414A (ja) | 2012-06-07 |
JP5723575B2 true JP5723575B2 (ja) | 2015-05-27 |
Family
ID=46493297
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010256177A Expired - Fee Related JP5723575B2 (ja) | 2010-11-16 | 2010-11-16 | サイディング材 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5723575B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5957307B2 (ja) * | 2012-06-14 | 2016-07-27 | 信越ポリマー株式会社 | 金型、ならびに樹脂成形体およびサイディング材の製造方法 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6283146A (ja) * | 1985-10-08 | 1987-04-16 | 朝日ウッドテック株式会社 | 耐摩耗性化粧板 |
JP2992734B2 (ja) * | 1994-03-31 | 1999-12-20 | 永大産業株式会社 | 化粧板とその製造方法 |
JPH08270184A (ja) * | 1995-03-29 | 1996-10-15 | Ig Tech Res Inc | 樹脂パネル |
JP2873201B2 (ja) * | 1996-03-29 | 1999-03-24 | ミサワホーム株式会社 | 押出成形化粧部材 |
JP2002361171A (ja) * | 2001-06-01 | 2002-12-17 | Yamamoto Yogyo Kako Co Ltd | 天然石調表面装飾材およびその製造方法 |
-
2010
- 2010-11-16 JP JP2010256177A patent/JP5723575B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2012107414A (ja) | 2012-06-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US11725393B2 (en) | Wall panel | |
JP4020385B2 (ja) | 繊維セメント羽目板を製造し設置する方法 | |
CN110121583A (zh) | 复合地板产品及其制造方法 | |
KR20200068751A (ko) | 플로어 커버링을 형성하기 위한 패널, 이 패널들을 제조하기 위한 방법 및 이 패널에 적용된 미립자 | |
US20080245026A1 (en) | Joint cement-free drywall joint construction and method | |
CN106760026A (zh) | 一种保温装饰一体化的建筑外墙及其施工方法 | |
EP3365511B1 (en) | Insulated wall panel with plurality of aesthetic facing elements | |
JP2018048546A (ja) | 面材 | |
JP5723575B2 (ja) | サイディング材 | |
KR20130082043A (ko) | 고기능성 단열마감패널구조체 | |
JP2007270605A (ja) | 板状建材の施工方法 | |
JP2013231276A (ja) | サイディング材 | |
WO2021152152A1 (en) | Panel and method of producing such a panel | |
JP2021095836A (ja) | 壁材および壁材施工構造 | |
JP2014066034A (ja) | サイディング材 | |
JP2009275428A (ja) | 合成樹脂製外装材 | |
NL2013100B1 (en) | Panel suitable for installation of a waterproof floor or wall covering, method of producing a panel. | |
NL2024496B1 (en) | Panel for constructing a floor or wall covering | |
JP2014058855A (ja) | サイディング材 | |
JP6113414B2 (ja) | 被覆材 | |
JP4282866B2 (ja) | 外壁材用パネル | |
JP4704121B2 (ja) | 建築用下地材 | |
JP6054607B2 (ja) | 積層構造体 | |
ES2239922B2 (es) | Revestimiento aislante e impermeabilizante para la construccion. | |
JP2014091959A (ja) | サイディング材及びその施工方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130207 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20131031 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20131112 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20131220 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140819 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20141017 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150303 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150330 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5723575 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |