JP5722153B2 - Injection molding machine - Google Patents
Injection molding machine Download PDFInfo
- Publication number
- JP5722153B2 JP5722153B2 JP2011163696A JP2011163696A JP5722153B2 JP 5722153 B2 JP5722153 B2 JP 5722153B2 JP 2011163696 A JP2011163696 A JP 2011163696A JP 2011163696 A JP2011163696 A JP 2011163696A JP 5722153 B2 JP5722153 B2 JP 5722153B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- mold
- mold clamping
- movable
- platen
- electromagnet
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C45/00—Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
- B29C45/17—Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
- B29C45/64—Mould opening, closing or clamping devices
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C45/00—Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
- B29C45/17—Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
- B29C45/72—Heating or cooling
- B29C45/73—Heating or cooling of the mould
- B29C45/7312—Construction of heating or cooling fluid flow channels
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C45/00—Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
- B29C45/17—Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
- B29C45/64—Mould opening, closing or clamping devices
- B29C2045/645—Mould opening, closing or clamping devices using magnetic means
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Fluid Mechanics (AREA)
- Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
Description
本発明は、型締め動作を駆動する電磁石を備える射出成形機に関する。 The present invention relates to an injection molding machine including an electromagnet that drives a mold clamping operation.
従来、射出成形機においては、樹脂を射出装置の射出ノズルから射出して固定金型と可動金型との間のキャビティ空間に充填(てん)し、固化させることによって成形品を得るようになっている。そして、固定金型に対して可動金型を移動させて型閉じ、型締め及び型開きを行うために型締装置が配設される。 2. Description of the Related Art Conventionally, in an injection molding machine, resin is injected from an injection nozzle of an injection device, filled into a cavity space between a fixed mold and a movable mold, and solidified to obtain a molded product. ing. A mold clamping device is provided to move the movable mold relative to the fixed mold to perform mold closing, mold clamping, and mold opening.
該型締装置には、油圧シリンダに油を供給することによって駆動される油圧式の型締装置、及び電動機によって駆動される電動式の型締装置があるが、該電動式の型締装置は、制御性が高く、周辺を汚すことがなく、かつ、エネルギー効率が高いので、多く利用されている。この場合、電動機を駆動することによってボールねじを回転させて推力を発生させ、該推力をトグル機構によって拡大し、大きな型締力を発生させるようにしている。 The mold clamping device includes a hydraulic mold clamping device that is driven by supplying oil to a hydraulic cylinder, and an electric mold clamping device that is driven by an electric motor. It is widely used because it has high controllability, does not pollute the surroundings, and has high energy efficiency. In this case, by driving the electric motor, the ball screw is rotated to generate a thrust, and the thrust is expanded by a toggle mechanism to generate a large mold clamping force.
ところが、構成の電動式の型締装置においては、トグル機構を使用するようになっているので、該トグル機構の特性上、型締力を変更することが困難であり、応答性及び安定性が悪く、成形中に型締力を制御することができない。そこで、ボールねじによって発生させられた推力を直接型締力として使用することができるようにした型締装置が提供されている。この場合、電動機のトルクと型締力とが比例するので、成形中に型締力を制御することができる。 However, since the electric type mold clamping device having the configuration uses a toggle mechanism, it is difficult to change the mold clamping force due to the characteristics of the toggle mechanism, and the responsiveness and stability are improved. Unfortunately, the clamping force cannot be controlled during molding. Therefore, a mold clamping device is provided in which the thrust generated by the ball screw can be directly used as a mold clamping force. In this case, since the torque of the electric motor and the mold clamping force are proportional, the mold clamping force can be controlled during molding.
しかしながら、従来の型締装置においては、ボールねじの耐荷重性が低く、大きな型締力を発生させることができないだけでなく、電動機に発生するトルクリップルによって型締力が変動してしまう。また、型締力を発生させるために、電動機に電流を常時供給する必要があり、電動機の消費電力量及び発熱量が多くなるので、電動機の定格出力をその分大きくする必要があり、型締装置のコストが高くなってしまう。 However, in the conventional mold clamping device, the load resistance of the ball screw is low, and not only a large mold clamping force cannot be generated, but also the mold clamping force fluctuates due to torque ripple generated in the electric motor. In addition, in order to generate the mold clamping force, it is necessary to constantly supply current to the motor, and the power consumption and heat generation amount of the motor increase. Therefore, it is necessary to increase the rated output of the motor by that amount. The cost of the device becomes high.
そこで、型開閉動作にはリニアモータを使用し、型締動作には電磁石の吸着力を利用した型締装置が考えられる(例えば、特許文献1)。 Therefore, a mold clamping device using a linear motor for the mold opening / closing operation and utilizing the attractive force of an electromagnet for the mold clamping operation is conceivable (for example, Patent Document 1).
しかしながら、特許文献1に記載されるような電磁石の吸着力を利用した型締装置を使用する場合、電磁石の駆動によりコイルが高温となり、コイルの焼損等が生じうるという問題点がある。 However, when using a mold clamping device that utilizes the attractive force of an electromagnet as described in Patent Document 1, there is a problem that the coil becomes hot due to the driving of the electromagnet and the coil may be burned out.
そこで、本発明は、必要な型締力を維持しつつ、コイルを効率的に冷却することができる射出成形機の提供を目的とする。 Then, this invention aims at provision of the injection molding machine which can cool a coil efficiently, maintaining required mold clamping force.
上記目的を達成するため、本発明の一局面によれば、固定金型が取り付けられる第1の固定部材と、
前記第1の固定部材と対向して配設される第2の固定部材と、
可動金型が取り付けられる第1の可動部材と、
前記第1の可動部材と連結されて前記第1の可動部材と共に移動する第2の可動部材と、を備え、
前記第2の固定部材と前記第2の可動部材とで型締力を発生させる型締力発生機構を構成し、
前記型締力発生機構を構成する前記第2の固定部材又は前記第2の可動部材には電磁石が形成され、前記電磁石が形成される前記第2の固定部材又は前記第2の可動部材の内部に、冷却用の流体が通る流体通路が形成され、
前記流体通路が形成される前記第2の固定部材又は前記第2の可動部材は電磁積層鋼板で形成され、前記流体通路は、前記電磁積層鋼板の積層方向に延在するように形成される、射出成形機が提供される。
In order to achieve the above object, according to one aspect of the present invention, a first fixing member to which a fixed mold is attached;
A second fixing member disposed opposite to the first fixing member;
A first movable member to which a movable mold is attached;
A second movable member connected to the first movable member and moving together with the first movable member,
A mold clamping force generating mechanism for generating a mold clamping force with the second fixed member and the second movable member;
An electromagnet is formed on the second fixed member or the second movable member constituting the mold clamping force generating mechanism, and the inside of the second fixed member or the second movable member on which the electromagnet is formed. A fluid passage through which a cooling fluid passes ,
The second fixed member or the second movable member in which the fluid passage is formed is formed of an electromagnetic laminated steel plate, and the fluid passage is formed to extend in the laminating direction of the electromagnetic laminated steel plate . An injection molding machine is provided.
本発明によれば、必要な型締力を維持しつつ、コイルを効率的に冷却することができる射出成形機が得られる。 ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, the injection molding machine which can cool a coil efficiently can be obtained, maintaining required clamping force.
以下、図面を参照して、本発明を実施するための最良の形態の説明を行う。尚、本実施の形態において、型締装置については、型閉じを行う際の可動プラテンの移動方向を前方とし、型開きを行う際の可動プラテンの移動方向を後方とし、射出装置については、射出を行う際のスクリューの移動方向を前方とし、計量を行う際のスクリューの移動方向を後方として説明する。 The best mode for carrying out the present invention will be described below with reference to the drawings. In the present embodiment, for the mold clamping device, the moving direction of the movable platen when closing the mold is the front, the moving direction of the movable platen when opening the mold is the rear, and the injection device is the injection The description will be made assuming that the moving direction of the screw when performing the measurement is the front and the moving direction of the screw when performing the measurement is the rear.
図1は本発明の実施の形態の射出成形機における型締装置の型閉じ時の状態を示す図、図2は本発明の実施の形態の射出成形機における型締装置の型開き時の状態を示す図である。尚、図1及び図2において、ハッチングを付された部材は主要断面を示す。 FIG. 1 is a diagram showing a state when a mold clamping device is closed in an injection molding machine according to an embodiment of the present invention, and FIG. 2 is a state when the mold clamping device is opened in the injection molding machine according to the embodiment of the present invention. FIG. In FIGS. 1 and 2, the hatched members show the main cross section.
図において、10は型締装置、Frは射出成形機のフレーム(架台)、Gdは、該フレームFrに対して可動なガイド、11は、図示されないガイド上又はフレームFr上に載置された固定プラテンであり、該固定プラテン11と所定の間隔を置いて、かつ、固定プラテン11と対向させてリヤプラテン13が配設され、固定プラテン11とリヤプラテン13との間に4本のタイバー14(図においては、4本のタイバー14のうちの2本だけを示す。)が架設される。尚、リヤプラテン13は、フレームFrに対して固定される。
In the figure, 10 is a mold clamping device, Fr is a frame (frame) of an injection molding machine, Gd is a guide movable with respect to the frame Fr, 11 is a guide not shown or fixed on the frame Fr. A
そして、タイバー14に沿って固定プラテン11と対向させて可動プラテン12が型開閉方向に進退自在に配設される。そのために、可動プラテン12がガイドGdに固定され、可動プラテン12におけるタイバー14と対応する箇所にタイバー14を貫通させるための図示されないガイド穴が形成される。尚、ガイドGdには、後述の吸着板22も固定される。
A
また、固定プラテン11には固定金型15が、可動プラテン12には可動金型16がそれぞれ固定され、可動プラテン12の進退に伴って固定金型15と可動金型16とが接離させられ、型閉じ、型締め及び型開きが行われる。尚、型締めが行われるのに伴って、固定金型15と可動金型16との間に図示されないキャビティ空間が形成され、射出装置17の射出ノズル18から射出された図示されない樹脂がキャビティ空間に充墳される。また、固定金型15及び可動金型16によって金型装置19が構成される。
A fixed
吸着板22は、可動プラテン12と平行にガイドGdに固定される。これにより、吸着板22は、リヤプラテン13より後方において進退自在となる。吸着板22は、磁性材料で形成されてよい。例えば、吸着板22は、強磁性体から成る薄板を積層することによって形成される電磁積層鋼板により構成されてもよい。
The
リニアモータ28は、可動プラテン12を進退させるため、ガイドGdに設けられる。リニアモータ28は、固定子29、及び可動子31を備え、固定子29は、フレームFr上において、ガイドGdと平行に、かつ、可動プラテン12の移動範囲に対応させて形成され、可動子31は、可動プラテン12の下端において、固定子29と対向させて、かつ、所定の範囲にわたって形成される。
The
可動子31は、コア34及びコイル35を備える。そして、コア34は、固定子29に向けて突出させて、所定のピッチで形成された複数の磁極歯33を備え、コイル35は、各磁極歯33に巻装される。尚、磁極歯33は可動プラテン12の移動方向に対して直角の方向に、互いに平行に形成される。また、固定子29は、図示されないコア、及び該コア上に延在させて形成された図示されない永久磁石を備える。該永久磁石は、N極及びS極の各磁極を交互に、かつ、磁極歯33と同じピッチで着磁させることによって形成される。コイル35に所定の電流を供給することによってリニアモータ28を駆動すると、可動子31が進退させられ、それに伴って、ガイドGdにより可動プラテン12が進退させられ、型閉じ及び型開きを行うことができる。
The
尚、本実施の形態においては、固定子29に永久磁石を、可動子31にコイル35を配設するようになっているが、固定子にコイルを、可動子に永久磁石を配設することもできる。その場合、リニアモータ28が駆動されるのに伴って、コイルが移動しないので、コイルに電力を供給するための配線を容易に行うことができる。
In the present embodiment, the permanent magnet is disposed on the
尚、ガイドGdに可動プラテン12と吸着板22を固定する構成に限られず、可動プラテン12又は吸着板22にリニアモータ28の可動子31を設ける構成としてもよい。また、型開閉機構としては、リニアモータ28に限定されず、油圧式や電動式等であってもよい。
The
可動プラテン12が前進させられて可動金型16が固定金型15に当接すると、型閉じが行われ、続いて、型締めが行われる。そして、型締めを行うために、リヤプラテン13と吸着板22との間に、電磁石ユニット37が配設される。そして、リヤプラテン13及び吸着板22を貫通して延び、かつ、可動プラテン12と吸着板22とを連結するセンターロッド39が進退自在に配設される。該センターロッド39は、型閉じ時及び型開き時に、可動プラテン12の進退に連動させて吸着板22を進退させ、型締め時に、電磁石ユニット37によって発生させられた型締力を可動プラテン12に伝達する。
When the
尚、固定プラテン11、可動プラテン12、リヤプラテン13、吸着板22、リニアモータ28、電磁石ユニット37、センターロッド39等によって型締装置10が構成される。
The fixed
電磁石ユニット37は、リヤプラテン13側に形成された電磁石49、及び吸着板22側に形成された吸着部51からなる。また、リヤプラテン13の後端面の所定の部分、本実施の形態においては、センターロッド39まわりに溝45が形成され、溝45よりも内側にコア(内極)46、及び溝45よりも外側にヨーク(外極)47が形成される。そして、溝45内でコア46まわりにコイル48が巻装される。尚、コア46及びヨーク47は、鋳物の一体構造で構成されてもよいし、若しくは、強磁性体から成る薄板を積層することによって形成される電磁積層鋼板により構成されてもよい。
The
尚、本実施の形態において、リヤプラテン13とは別に電磁石49が、吸着板22とは別に吸着部51が形成されもよいし、リヤプラテン13の一部として電磁石を、吸着板22の一部として吸着部を形成してもよい。また、電磁石と吸着部の配置は、逆であってもよい。例えば、吸着板22側に電磁石49を設け、リヤプラテン13側に吸着部を設けてもよい。
In the present embodiment, the
電磁石ユニット37において、コイル48に電流を供給すると、電磁石49が駆動され、吸着部51を吸着し、型締力を発生させることができる。
When an electric current is supplied to the
センターロッド39は、後端部において吸着板22と連結させて、前端部において可動プラテン12と連結させて配設される。したがって、センターロッド39は、型閉じ時に可動プラテン12と共に前進させられて吸着板22を前進させ、型開き時に可動プラテン12と共に後退させられて吸着板22を後退させる。そのために、リヤプラテン13の中央部分に、センターロッド39を貫通させるための穴41が形成され、穴41の前端部の開口に臨ませて、センターロッド39を摺動自在に支持するブッシュ等の軸受部材Br1が配設される。
The
型締装置10のリニアモータ28及び電磁石49の駆動は、制御部60によって制御される。制御部60は、CPU及びメモリ等を備え、CPUによって演算された結果に応じて、リニアモータ28のコイル35や電磁石49のコイル48に電流を供給するための回路も備える。制御部60には、また、荷重検出器55が接続される。荷重検出器55は、型締装置10において、少なくとも1本のタイバー14の所定の位置(固定プラテン11とリヤプラテン13との間における所定の位置)に設置され、当該タイバー14にかかる荷重を検出する。図中では、上下二本のタイバー14に荷重検出器55が設置された例が示されている。荷重検出器55は、例えば、タイバー14の伸び量を検出するセンサによって構成される。荷重検出器55によって検出された荷重は、制御部60に送られる。尚、制御部60は、図2においては便宜上省略されている。
The driving of the
次に、型締装置10の動作について説明する。
Next, the operation of the
制御部60の型開閉処理部61によって型閉じ工程が制御される。図2の状態(型開き時の状態)において、型開閉処理部61は、コイル35に電流を供給する。続いて、リニアモータ28が駆動され、可動プラテン12が前進させられ、図1に示されるように、可動金型16が固定金型15に当接させられる。このとき、リヤプラテン13と吸着板22との間、すなわち、電磁石49と吸着部51との間には、ギャップδが形成される。尚、型閉じに必要とされる力は、型締力と比較されて十分に小さくされる。
The mold closing process is controlled by the mold opening /
続いて、制御部60の型締処理部62は、型締工程を制御する。型締処理部62は、コイル48に電流を供給し、吸着部51を電磁石49の吸着力によって吸着する。それに伴って、吸着板22及びセンターロッド39を介して型締力が可動プラテン12に伝達され、型締めが行われる。型締め開始時等、型締力を変化させる際に、型締処理部62は、当該変化によって得るべき目標となる型締力、すなわち、定常状態で目標とする型締力を発生させるために必要な定常的な電流の値をコイル48に供給するように制御している。
Subsequently, the mold
尚、型締力は荷重検出器55によって検出される。検出された型締力は制御部60に送られ、制御部60において、型締力が設定値になるようにコイル48に供給される電流が調整され、フィードバック制御が行われる。この間、射出装置17において溶融させられた樹脂が射出ノズル18から射出され、金型装置19のキャビティ空間に充墳される。
The mold clamping force is detected by the
キャビティ空間内の樹脂が冷却されて固化すると、型開閉処理部61は、型開き工程を制御する。型締処理部62は、図1の状態において、コイル48への電流の供給を停止する。それに伴って、リニアモータ28が駆動され、可動プラテン12が後退させられ、図2に示されるように、可動金型16が後退限位置に置かれ、型開きが行われる。
When the resin in the cavity space is cooled and solidified, the mold opening /
ここで、図3以降を参照して、本発明の特徴的な構成について説明する。 Here, a characteristic configuration of the present invention will be described with reference to FIG.
図3は、一実施例(実施例1)による冷却水路70を備えるリヤプラテン13の単品図を示し、図3(A)は、リヤプラテン13を吸着板22側から型締め方向に視た平面図であり、図3(B)は、リヤプラテン13の要部断面図であり、図3(A)のラインA−Aに沿った断面図である。図4は、リヤプラテン13と吸着板22に形成される磁気回路を概略的に示す断面図である。図4には、型締め時に電磁石ユニット37により発生される磁束の流れ(吸着板22とリヤプラテン13内の磁束ループR)が概略的に示される。即ち、コア46からギャップδを介して吸着板22に到達し、吸着板22の内部を通ってギャップδを介してヨーク47に至るループを画成する。
FIG. 3 is a single view of the
リヤプラテン13は、上述の如く、吸着板22側の表面に、コイル48を収容する溝45を備える。尚、溝45の断面形状や配置位置は、任意であってよい。
As described above, the
本実施例では、リヤプラテン13は、図3に示すように、コイル48を冷却するための冷却水が通る冷却水路70を備える。冷却水路70は、リヤプラテン13の内部に形成される。例えば、冷却水路70は、電磁積層鋼板を構成する各鋼板に、互いに連通する穴を形成することで形成されてもよい。冷却水路70は、リヤプラテン13内部の任意の位置に形成されてもよい。図3に示す例では、冷却水路70は、リヤプラテン13の上下方向の両角部に設けられる。このような角部は、図4に示すように、電磁石ユニット37の主要な磁気回路としてあまり使用されていないため、型締力に実質的に影響を与えることなく冷却水路70を形成することができる。
In the present embodiment, the
冷却水路70は、リヤプラテン13内部において任意の方向に形成されてよい。リヤプラテン13が電磁積層鋼板で形成される場合、生産性の観点から、好ましくは、冷却水路70は、電磁積層鋼板の積層方向に延在するように形成される(即ち、電磁積層鋼板を構成する各鋼板に面直方向に延在する)。図3に示す例では、リヤプラテン13は、型締め方向に垂直な水平方向(図3(A)の紙面の上下方向)に各鋼板が積層された電磁積層鋼板で形成され、それに対応して、冷却水路70は、電磁積層鋼板の積層方向に沿って直線的に延在する。
The cooling
冷却水路70は、リヤプラテン13の外部で、図示しない冷却水供給手段に接続されてよい。冷却水供給手段は、管や、ポンプ、熱交換器(ラジエータ)等を含んでよい。冷却水路70を流れる水の流量(流速)は、一定であってもよいし、可変とされてもよい。例えば、冷却水路70を流れる水の流量は、電磁石ユニット37の温度に応じて可変されてよく、例えばコイル48の発熱量(温度)に応じて可変されてもよい。尚、コイル48の温度は、サーミスタ等を用いて検出されてもよい。また、冷却水路70では、射出成形機の稼働中は常時、水が循環されてもよいし、又は、コイル48の温度が所定閾値を超えた場合に循環されてもよい。
The cooling
本実施例においては、電磁石ユニット37が駆動すると、コイル48が発熱する。コイル48からの熱は、リヤプラテン13の内部に伝達され、冷却水路70を流れる水に移動される。このようにして、コイル48の冷却を効果的に実現し、コイル48の焼損等を防止することができる。
In this embodiment, when the
このように本実施例1によれば、リヤプラテン13の内部に冷却水路70を設けることで、コイル48からの熱を冷却水路70内の水を介して外部に移動させることができ、コイル48を効果的に冷却することができる。また、冷却水路70は、リヤプラテン13の内部に形成されるので、新たなスペースを必要としない。また、冷却水路70は、電磁積層鋼板内に一体的に形成されることが可能であり、この場合、励磁妨害を起こし得る銅管や冷却プレート等を用いることなく構成することができる。また、冷却水路70は、リヤプラテン13の内部において、磁気回路としてあまり使用されていない部位(又は磁気回路形成を大きく阻害しないような部位)を利用して形成することが可能であり、リヤプラテン13の体格を大きくすることなく必要な型締力を維持することができる。また、冷却水路70は、リヤプラテン13の内部に形成されるので、冷却水路70に水を循環させることで、リヤプラテン13の温度の安定化を図ることも可能である。
As described above, according to the first embodiment, by providing the
図5は、他の一実施例(実施例2)による冷却水路71を備えるリヤプラテン13の単品図を示し、図5(A)は、リヤプラテン13を吸着板22側から型締め方向に視た平面図であり、図5(B)は、リヤプラテン13の要部断面図であり、図5(A)のラインA−Aに沿った断面図である。
FIG. 5 shows a single item view of the
本実施例では、冷却水路71は、コイル48の背面に形成されるように、溝45の直下に形成される。即ち、冷却水路71は、型締め方向に視たとき(図5(A))、溝45と重なる位置に設けられる。尚、冷却水路71は、図5(A)に示すように溝45と全体的に重なる態様で形成されてもよいし、或いは、溝45と部分的に重なる態様で形成されてもよい。また、冷却水路71と溝45との間の距離(型締め方向の距離)は、任意であるが、冷却効率の観点からは、可能な限り小さく設定されてもよい。
In the present embodiment, the cooling
本実施例2においても、上述の実施例1と実質的に同様の効果が得られる。また、本実施例2によれば、コイル48の直下に冷却水路71が設けられるので、コイル48をより効率的に冷却することができる。
Also in the second embodiment, substantially the same effect as in the first embodiment can be obtained. Further, according to the second embodiment, the cooling
尚、本実施例2による冷却水路71は、上述の実施例1による冷却水路70と組み合わせて使用することも可能である。図6は、これらの組み合わせ態様の一例を示す図であり、リヤプラテン13と吸着板22の断面図である。図6に示すように、冷却水路70及び冷却水路71は、両側にそれぞれ複数本形成されてもよい。この場合も、冷却水路70及び冷却水路71は、磁気回路(磁束の流れR)を実質的に遮断しないように設けられればよい。
The cooling
尚、上述した実施例1,2においては、特許請求の範囲における「第1の固定部材」は、固定プラテン11に対応し、特許請求の範囲における「第1の可動部材」は、可動プラテン12に対応する。また、特許請求の範囲における「第2の固定部材」は、リヤプラテン13に対応し、特許請求の範囲における「第2の可動部材」は、吸着板22に対応する。但し、変形例として、吸着板22側に電磁石49を設け、リヤプラテン13側に吸着部を設けてもよく、この変形例の場合、「第2の固定部材」は、吸着板22に対応し、特許請求の範囲における「第2の可動部材」は、リヤプラテン13に対応する。
In the first and second embodiments, the “first fixed member” in the claims corresponds to the fixed
以上、本発明の好ましい実施例について詳説したが、本発明は、上述した実施例に制限されることはなく、本発明の範囲を逸脱することなく、上述した実施例に種々の変形及び置換を加えることができる。 The preferred embodiments of the present invention have been described in detail above. However, the present invention is not limited to the above-described embodiments, and various modifications and substitutions can be made to the above-described embodiments without departing from the scope of the present invention. Can be added.
例えば、上述の実施例では、水が冷却用の流体として使用されているが、水以外の流体(例えば、油や気体等)が使用されてもよい。 For example, in the above-described embodiment, water is used as a cooling fluid, but a fluid other than water (for example, oil or gas) may be used.
また、上述の実施例では、リヤプラテン13の内部に冷却水路71を形成しているが、吸着板22の内部にも同様の冷却水路を形成してもよい。これは、吸着板22もコイル48の発熱によりリヤプラテン13から熱が移動し高温となりうるためである。
In the above-described embodiment, the cooling
また、上述の実施例では、リヤプラテン13の内部に直線の冷却水路71を形成しているが、冷却水路71は、リヤプラテン13の内部で任意の方向に曲げられてもよい。
In the above-described embodiment, the linear
また、上述の実施例では、リヤプラテン13には、一極の電磁石49が形成されているが、リヤプラテン13には、複数の極が形成されるように電磁石が設けられてもよい(即ち多極化が実現されてもよい)。
In the above-described embodiment, the
また、上述では、特定の構成の型締装置10を例示しているが、型締装置10は、電磁石を利用して型締めを行うものであれば、任意の構成であってよい。
In the above description, the
Br1 軸受部材
Fr フレーム
Gd ガイド
10 型締装置
11 固定プラテン
12 可動プラテン
13 リヤプラテン
14 タイバー
15 固定金型
16 可動金型
17 射出装置
18 射出ノズル
19 金型装置
22 吸着板
28 リニアモータ
29 固定子
31 可動子
33 磁極歯
34 コア
35 コイル
37 電磁石ユニット
39 センターロッド
41 穴
45 溝
46 コア
47 ヨーク
48 コイル
49 電磁石
51 吸着部
55 荷重検出器
60 制御部
61 型開閉処理部
62 型締処理部
70、71 冷却水路
Br1 bearing member Fr frame Gd guide 10
Claims (3)
前記第1の固定部材と対向して配設される第2の固定部材と、
可動金型が取り付けられる第1の可動部材と、
前記第1の可動部材と連結されて前記第1の可動部材と共に移動する第2の可動部材と、を備え、
前記第2の固定部材と前記第2の可動部材とで型締力を発生させる型締力発生機構を構成し、
前記型締力発生機構を構成する前記第2の固定部材又は前記第2の可動部材には電磁石が形成され、前記電磁石が形成される前記第2の固定部材又は前記第2の可動部材の内部に、冷却用の流体が通る流体通路が形成され、
前記流体通路が形成される前記第2の固定部材又は前記第2の可動部材は電磁積層鋼板で形成され、前記流体通路は、前記電磁積層鋼板の積層方向に延在するように形成されることを特徴とする、射出成形機。 A first fixing member to which a fixed mold is attached;
A second fixing member disposed opposite to the first fixing member;
A first movable member to which a movable mold is attached;
A second movable member connected to the first movable member and moving together with the first movable member,
A mold clamping force generating mechanism for generating a mold clamping force with the second fixed member and the second movable member;
An electromagnet is formed on the second fixed member or the second movable member constituting the mold clamping force generating mechanism, and the inside of the second fixed member or the second movable member on which the electromagnet is formed. A fluid passage through which a cooling fluid passes ,
The second fixed member or the second movable member in which the fluid passage is formed is formed of an electromagnetic laminated steel plate, and the fluid passage is formed to extend in the lamination direction of the electromagnetic laminated steel plate. Features an injection molding machine.
前記流体通路は、型締め方向に視たとき、前記溝と重なる位置に設けられる、請求項1に記載の射出成形機。 The second fixed member or the second movable member on which the electromagnet is formed includes a groove for accommodating a coil,
The injection molding machine according to claim 1, wherein the fluid passage is provided at a position overlapping the groove when viewed in a mold clamping direction.
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011163696A JP5722153B2 (en) | 2011-07-26 | 2011-07-26 | Injection molding machine |
CN201210215959.8A CN102896746B (en) | 2011-07-26 | 2012-06-26 | Injection moulding machine |
TW101122814A TWI513570B (en) | 2011-07-26 | 2012-06-26 | Injection molding machine |
KR1020120081518A KR101442336B1 (en) | 2011-07-26 | 2012-07-26 | Injection molding machine |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011163696A JP5722153B2 (en) | 2011-07-26 | 2011-07-26 | Injection molding machine |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013027988A JP2013027988A (en) | 2013-02-07 |
JP5722153B2 true JP5722153B2 (en) | 2015-05-20 |
Family
ID=47569378
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011163696A Expired - Fee Related JP5722153B2 (en) | 2011-07-26 | 2011-07-26 | Injection molding machine |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5722153B2 (en) |
KR (1) | KR101442336B1 (en) |
CN (1) | CN102896746B (en) |
TW (1) | TWI513570B (en) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5689406B2 (en) * | 2011-12-26 | 2015-03-25 | 住友重機械工業株式会社 | Injection molding machine |
JP6084554B2 (en) * | 2013-11-14 | 2017-02-22 | 住友重機械工業株式会社 | Injection molding machine |
CN108638464A (en) * | 2018-06-11 | 2018-10-12 | 重庆鼎仁精密模具有限公司 | Front protecting sheet of motorbike injection molding |
CN116175904B (en) * | 2023-02-07 | 2024-07-23 | 东莞市百硕精密模具有限公司 | Forming die of automobile plastic part |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0236255Y2 (en) * | 1985-02-08 | 1990-10-03 | ||
JP4698016B2 (en) * | 2000-05-02 | 2011-06-08 | 上野製薬株式会社 | Resin injection molding |
TW584591B (en) * | 2000-06-08 | 2004-04-21 | Mirle Automation Corp | Method of setting parameters for injection molding machine |
DE10110611C2 (en) * | 2001-03-06 | 2003-11-27 | Lehmann Gmbh & Co Kg | Device for injection molding molded articles made of plastic |
JP2003025403A (en) * | 2001-07-18 | 2003-01-29 | Toshiba Mach Co Ltd | Injection molding machine |
JP2004007952A (en) * | 2002-03-29 | 2004-01-08 | Toshiba Mach Co Ltd | Linear motor and electric injection molding machine using the same |
JP2005204444A (en) * | 2004-01-16 | 2005-07-28 | Mitsubishi Electric Corp | Electromagnetic actuator |
TWI252157B (en) * | 2004-03-19 | 2006-04-01 | Sumitomo Heavy Industries | Mold clamping device and mold thickness adjusting method |
JP2006060969A (en) * | 2004-08-23 | 2006-03-02 | Yaskawa Electric Corp | Armature for coreless linear motor and linear motor |
TWI290886B (en) * | 2005-04-29 | 2007-12-11 | Hon Hai Prec Ind Co Ltd | Injection molding system and method for using the same |
KR100792077B1 (en) * | 2006-05-16 | 2008-01-04 | 엘지전자 주식회사 | Mold device |
JP4531737B2 (en) * | 2006-11-07 | 2010-08-25 | 住友重機械工業株式会社 | Clamping device |
-
2011
- 2011-07-26 JP JP2011163696A patent/JP5722153B2/en not_active Expired - Fee Related
-
2012
- 2012-06-26 TW TW101122814A patent/TWI513570B/en not_active IP Right Cessation
- 2012-06-26 CN CN201210215959.8A patent/CN102896746B/en not_active Expired - Fee Related
- 2012-07-26 KR KR1020120081518A patent/KR101442336B1/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN102896746B (en) | 2015-02-11 |
KR20130012937A (en) | 2013-02-05 |
KR101442336B1 (en) | 2014-09-19 |
CN102896746A (en) | 2013-01-30 |
JP2013027988A (en) | 2013-02-07 |
TW201311428A (en) | 2013-03-16 |
TWI513570B (en) | 2015-12-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4531737B2 (en) | Clamping device | |
JP5722153B2 (en) | Injection molding machine | |
JP5647053B2 (en) | Injection molding machine | |
JP4790566B2 (en) | Clamping device | |
JP5823227B2 (en) | Injection molding machine | |
JP5752556B2 (en) | Injection molding machine | |
JP5722154B2 (en) | Injection molding machine | |
JP5694107B2 (en) | Injection molding machine | |
JP5749127B2 (en) | Injection molding machine | |
TWI533996B (en) | Injection molding machine | |
JP5752555B2 (en) | Injection molding machine | |
JP5764020B2 (en) | Injection molding machine | |
JP5694106B2 (en) | Injection molding machine | |
JP5912870B2 (en) | Injection molding machine | |
JP5710293B2 (en) | Molding machine | |
JP2008194850A (en) | Mold clamping device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20131216 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140819 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140820 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20141002 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150324 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150325 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5722153 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |