JP5722060B2 - 眼内観察用顕微鏡およびフィルタユニット - Google Patents
眼内観察用顕微鏡およびフィルタユニット Download PDFInfo
- Publication number
- JP5722060B2 JP5722060B2 JP2011015043A JP2011015043A JP5722060B2 JP 5722060 B2 JP5722060 B2 JP 5722060B2 JP 2011015043 A JP2011015043 A JP 2011015043A JP 2011015043 A JP2011015043 A JP 2011015043A JP 5722060 B2 JP5722060 B2 JP 5722060B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- filter
- light
- blue
- optical system
- observation
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 93
- 238000005286 illumination Methods 0.000 claims description 33
- 210000001508 eye Anatomy 0.000 claims description 31
- 210000005252 bulbus oculi Anatomy 0.000 claims description 20
- 229910052724 xenon Inorganic materials 0.000 claims description 19
- FHNFHKCVQCLJFQ-UHFFFAOYSA-N xenon atom Chemical compound [Xe] FHNFHKCVQCLJFQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 19
- 230000010287 polarization Effects 0.000 claims description 17
- 239000012528 membrane Substances 0.000 claims description 16
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 claims description 13
- 150000002367 halogens Chemical class 0.000 claims description 13
- 239000012192 staining solution Substances 0.000 claims description 13
- RWVGQQGBQSJDQV-UHFFFAOYSA-M sodium;3-[[4-[(e)-[4-(4-ethoxyanilino)phenyl]-[4-[ethyl-[(3-sulfonatophenyl)methyl]azaniumylidene]-2-methylcyclohexa-2,5-dien-1-ylidene]methyl]-n-ethyl-3-methylanilino]methyl]benzenesulfonate Chemical compound [Na+].C1=CC(OCC)=CC=C1NC1=CC=C(C(=C2C(=CC(C=C2)=[N+](CC)CC=2C=C(C=CC=2)S([O-])(=O)=O)C)C=2C(=CC(=CC=2)N(CC)CC=2C=C(C=CC=2)S([O-])(=O)=O)C)C=C1 RWVGQQGBQSJDQV-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 31
- 210000004379 membrane Anatomy 0.000 description 13
- 230000003595 spectral effect Effects 0.000 description 12
- 238000001356 surgical procedure Methods 0.000 description 11
- 238000002835 absorbance Methods 0.000 description 9
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 7
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 6
- 238000010186 staining Methods 0.000 description 6
- 210000001519 tissue Anatomy 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 238000000034 method Methods 0.000 description 5
- 238000004043 dyeing Methods 0.000 description 4
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 4
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 4
- 210000001525 retina Anatomy 0.000 description 4
- 208000002367 Retinal Perforations Diseases 0.000 description 3
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 3
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 3
- 208000029233 macular holes Diseases 0.000 description 3
- 210000004127 vitreous body Anatomy 0.000 description 3
- 210000004087 cornea Anatomy 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 230000004044 response Effects 0.000 description 2
- 230000009291 secondary effect Effects 0.000 description 2
- 230000000451 tissue damage Effects 0.000 description 2
- 231100000827 tissue damage Toxicity 0.000 description 2
- QWOJMRHUQHTCJG-UHFFFAOYSA-N CC([CH2-])=O Chemical compound CC([CH2-])=O QWOJMRHUQHTCJG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 206010025421 Macule Diseases 0.000 description 1
- GLNADSQYFUSGOU-GPTZEZBUSA-J Trypan blue Chemical compound [Na+].[Na+].[Na+].[Na+].C1=C(S([O-])(=O)=O)C=C2C=C(S([O-])(=O)=O)C(/N=N/C3=CC=C(C=C3C)C=3C=C(C(=CC=3)\N=N\C=3C(=CC4=CC(=CC(N)=C4C=3O)S([O-])(=O)=O)S([O-])(=O)=O)C)=C(O)C2=C1N GLNADSQYFUSGOU-GPTZEZBUSA-J 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 238000005282 brightening Methods 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 238000012217 deletion Methods 0.000 description 1
- 230000037430 deletion Effects 0.000 description 1
- MOFVSTNWEDAEEK-UHFFFAOYSA-M indocyanine green Chemical compound [Na+].[O-]S(=O)(=O)CCCCN1C2=CC=C3C=CC=CC3=C2C(C)(C)C1=CC=CC=CC=CC1=[N+](CCCCS([O-])(=O)=O)C2=CC=C(C=CC=C3)C3=C2C1(C)C MOFVSTNWEDAEEK-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 229960004657 indocyanine green Drugs 0.000 description 1
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 229940023490 ophthalmic product Drugs 0.000 description 1
- 239000013307 optical fiber Substances 0.000 description 1
- 210000000844 retinal pigment epithelial cell Anatomy 0.000 description 1
- 238000007447 staining method Methods 0.000 description 1
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Microscoopes, Condenser (AREA)
Description
眼球を観察の対象物とするとともに、照明光が照射された眼内を観察する観察光学系を備え、
前記観察光学系は、青色強調フィルタと、前記青色強調フィルタよりも前記対象物側に配置された偏光フィルタとを備え、前記青色強調フィルタおよび前記偏光フィルタを通して眼内を観察可能である
ことを特徴とする眼内観察用顕微鏡である。
眼球を観察の対象物とするとともに、照明光が照射された眼内を観察する観察光学系を備え、
前記観察光学系は、青色光カットフィルタと、前記青色光カットフィルタよりも前記対象物側に配置された偏光フィルタとを備え、前記青色光カットフィルタおよび前記偏光フィルタを通して眼内を観察可能である
ことを特徴とする眼内観察用顕微鏡である。
眼球を観察の対象物とするとともに、照明光が照射された眼内を観察する観察光学系を備え、
前記観察光学系は、青色強調フィルタおよび青色光カットフィルタの少なくとも一方のフィルタと偏光フィルタとを含む複数の光学フィルタを有し、前記複数の光学フィルタを選択的に使用して眼内を観察可能とするフィルタユニットを備える
ことを特徴とする眼内観察用顕微鏡である。
眼球を観察の対象物とするとともに、照明光が照射された眼内を観察する観察光学系を備える眼内観察用顕微鏡に装着して用いられるフィルタユニットであって、
青色強調フィルタおよび青色光カットフィルタの少なくとも一方のフィルタと偏光フィルタとを含む複数の光学フィルタを有し、前記複数の光学フィルタを選択的に使用して眼内を観察可能としてなる
ことを特徴とするフィルタユニットである。
前記複数の光学フィルタは、前記青色強調フィルタ、前記青色光カットフィルタおよび前記偏光フィルタを含み、
前記観察光学系の光軸の位置に対して、前記青色強調フィルタを進退移動可能に支持する第1の支持手段と、
前記観察光学系の光軸の位置に対して、前記青色光カットフィルタを進退移動可能に支持する第2の支持手段と、
前記観察光学系の光軸の位置に対して、前記偏光フィルタを進退移動可能に支持する第3の支持手段とを備える
ことを特徴とするものである。
本発明の実施の形態においては、次の順序で説明を行う。
1.眼内観察用顕微鏡の構成
2.フィルタユニットの構成
3.フィルタユニットの動作
4.眼内観察用顕微鏡の使用方法
5.測定結果
6.変形例等
図1は本発明の実施の形態に係る眼内観察用顕微鏡の構成例を示す機能ブロック図である。眼内観察用顕微鏡1は、たとえば、双眼式の光学顕微鏡であって、大きくは、照明光学系2と、観察光学系3とを備えた構成となっている。眼内観察用顕微鏡1は、主に眼科手術で使用されるものであるが、特にこれに限定されるものではなく、広く眼内の観察に使用可能である。
図2は眼内観察用顕微鏡におけるフィルタユニットの取付状態を示す拡大図である。また、図3および図4はフィルタユニットの全体構造を示す斜視図である。なお、図3および図4においては、後述する光学フィルタの表記を省略している。
続いて、フィルタユニット15の動作について説明する。
フィルタホルダ30は、第1ガイドシャフト対を構成する2本のガイドシャフト23に沿って一対のスライド部材27が移動することにより、スライド部材27に連結するアーム部材25と一体に移動する。フィルタホルダ31は、第2ガイドシャフト対を構成する2本のガイドシャフト23に沿って一対のスライド部材28が移動することにより、スライド部材28に連結するアーム部材26と一体に移動する。フィルタホルダ32は、第3ガイドシャフト対を構成する2本のガイドシャフト23に沿って一対のスライド部材29が移動することにより、スライド部材29と一体に移動する。
上記図3は、3つのフィルタホルダ30、31,32を相互に重ねて配置した状態を示し、上記図4は、3つのフィルタホルダ30,31,32を相互にずらして配置した状態を示している。
次に、本発明の実施の形態に係る眼内観察用顕微鏡の使用方法について説明する。
ここでは一例として、上記図2に示すように、眼球41の角膜上に手術用のコンタクトレンズ42を載せ、エンドイルミネータ43の先端側を眼球41内に差し込んで、眼内を観察しながら硝子体手術を行う場合を想定する。
ハロゲン光源による光をエンドイルミネータ43の先端部から照射する場合は、上記図2に示すように、対物レンズ14の下方空間に偏光フィルタ33と青色強調フィルタ34とを重ねて配置する。つまり、上述した8つの配置形態のうち、第5の配置形態を採用する。これにより、エンドイルミネータ43の先端部から眼球41内に照射された光は、図中破線で示すように、眼球41の眼底で反射した後、コンタクトレンズ42を通して鏡筒16側に出射される。さらに、こうして出射された光は、偏光フィルタ33および青色強調フィルタ34を順に透過した後、上記の接眼レンズ11に取り込まれ、最終的に接眼部に到達する。
キセノン光源による420nmの光をエンドイルミネータ43の先端部から照射する場合は、図5に示すように、対物レンズ14の下方空間に偏光フィルタ33と青色光カットフィルタ35とを重ねて配置する。つまり、上述した8つの配置形態のうち、第6の配置形態を採用する。これにより、上記同様にエンドイルミネータ43の先端部から眼球41内に照射された光は、図中破線で示すように、眼球41の眼底で反射した後、コンタクトレンズ42を通して鏡筒16側に出射される。さらに、こうして出射された光は、偏光フィルタ33および青色光カットフィルタ35を順に透過した後、上記の接眼レンズ11に取り込まれ、最終的に接眼部に到達する。
以下、発明者が行った測定結果について記述する。
この実験では、摘出豚眼の眼球41に硝子体手術を行って液置換し、内境界膜をBBGで染色した前後で、その眼底に照明光(以下、「眼内照明光」という。)を照射したときの分光放射照度分布を調べた。
実験で使用した機器は、以下のとおりである。
スペクトロラディオメータ(ウシオ電機株式会社 USR-40V)
顕微鏡(Zeiss社製 OPM1 VISU 1FR)
ハロゲン光源(Oertli社製 OS3)
キセノン光源(DORC社製 Bright Star)
また、実験で使用した光学フィルタは、以下のとおりである。
偏光フィルタ(株式会社ケンコー製のサーキュラPL(W)バーニア)
青色強調フィルタ(マルミ光機株式会社製のブルーハンサーライト)
青色光カットフィルタ(シグマ光機株式会社製のシャープカットフィルタY(SCF-50S-52Y))
図6について
フィルタを使用していない場合の分光放射照度分布は、BBG吸光度ピークより短波長側に照度のピークが見受けられた。偏光フィルタ33と青色強調フィルタ34を使用した場合には、BBG吸光度ピークより短波長側の波長の照度が低減され、照度分布がフラットな状態となった。このことにより、BBG染色域の照度が低くなり、それ以外の部分の照度が相対的に向上すると思われる。この効果によってBBG染色域が暗くなり、それ以外の部分が明るくなった為、境界部が明瞭となり、色相が強調されたことと考えられる。
フィルタを使用していない場合の分光放射照度分布は、BBG吸光度ピークより短波長側に照度のピークが見受けられた。偏光フィルタ33と青色光カットフィルタ35を使用した場合には、BBG吸光度ピークより短波長側の波長の照度が大幅に低減され、照度分布が比較的フラットな状態となった。このことにより、BBG染色域の照度が低くなり、それ以外の部分の照度が相対的に向上することになり、この効果によってBBG染色域が暗くなり、それ以外の部分が明るくなる為、境界部が明瞭となり、色相が強調されたことと考えられる。
フィルタを使用していない場合の分光放射照度分布を測定したところ、BBG吸光度ピークより短波長側に照度のピークが見受けられた。偏光フィルタ33と青色光カットフィルタ35を使用した場合には、BBG吸光度ピークより短波長側の波長の照度が大幅に低減され、照度分布が比較的フラットな状態となった。このことにより、BBG染色域の照度が低くなり、それ以外の部分の照度が相対的に向上した為、BBG染色域が暗くなり、それ以外の部分が明るくなることより、境界部が明瞭となり、色相が強調されたことと考えられる。
本発明の技術的範囲は上述した実施の形態に限定されるものではなく、発明の構成要件やその組み合わせによって得られる特定の効果を導き出せる範囲において、種々の変更や改良を加えた形態も含む。
Claims (5)
- 眼球を観察の対象物とするとともに、照明光が照射された眼内を観察する観察光学系を備え、
前記観察光学系は、眼内組織染色液で染色した内境界膜の染色域を含む眼底を観察するための光学フィルタとして、青色強調フィルタと、前記青色強調フィルタよりも前記対象物側に配置された偏光フィルタとを備え、前記照明光がハロゲン光源による光である場合には、前記青色強調フィルタおよび前記偏光フィルタを通して眼底を観察可能である
ことを特徴とする眼内観察用顕微鏡。 - 眼球を観察の対象物とするとともに、照明光が照射された眼内を観察する観察光学系を備え、
前記観察光学系は、眼内組織染色液で染色した内境界膜の染色域を含む眼底を観察するための光学フィルタとして、青色光カットフィルタと、前記青色光カットフィルタよりも前記対象物側に配置された偏光フィルタとを備え、前記照明光がキセノン光源による光である場合には、前記青色光カットフィルタおよび前記偏光フィルタを通して眼底を観察可能である
ことを特徴とする眼内観察用顕微鏡。 - 眼球を観察の対象物とするとともに、照明光が照射された眼内を観察する観察光学系を備え、
前記観察光学系は、眼内組織染色液で染色した内境界膜の染色域を含む眼底を観察するための光学フィルタとして、青色強調フィルタ、青色光カットフィルタおよび偏光フィルタを含む複数の光学フィルタを有し、前記照明光がハロゲン光源による光である場合には、前記青色強調フィルタおよび前記偏光フィルタを通して眼底を観察可能とし、前記照明光がキセノン光源による光である場合には、前記青色光カットフィルタおよび前記偏光フィルタを通して眼底を観察可能とするフィルタユニットを備える
ことを特徴とする眼内観察用顕微鏡。 - 眼球を観察の対象物とするとともに、照明光が照射された眼内を観察する観察光学系を備える眼内観察用顕微鏡の鏡筒の下端部に装着して用いられるフィルタユニットであって、
眼内組織染色液で染色した内境界膜の染色域を含む眼底を観察するための光学フィルタとして、青色強調フィルタ、青色光カットフィルタおよび偏光フィルタを含む複数の光学フィルタを有し、前記照明光がハロゲン光源による光である場合には、前記青色強調フィルタおよび前記偏光フィルタを使用して眼底を観察可能とし、前記照明光がキセノン光源による光である場合には、前記青色光カットフィルタおよび前記偏光フィルタを使用して眼底を観察可能としてなる
ことを特徴とするフィルタユニット。 - 前記観察光学系の光軸の位置に対して、前記青色強調フィルタを進退移動可能に支持する第1の支持手段と、
前記観察光学系の光軸の位置に対して、前記青色光カットフィルタを進退移動可能に支持する第2の支持手段と、
前記観察光学系の光軸の位置に対して、前記偏光フィルタを進退移動可能に支持する第3の支持手段とを備え、
前記照明光が前記ハロゲン光源による光であるか前記キセノン光源による光であるかによって、前記観察光学系の光軸の位置に進出させる光学フィルタを切り替え可能に構成した
ことを特徴とする請求項4に記載のフィルタユニット。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011015043A JP5722060B2 (ja) | 2011-01-27 | 2011-01-27 | 眼内観察用顕微鏡およびフィルタユニット |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011015043A JP5722060B2 (ja) | 2011-01-27 | 2011-01-27 | 眼内観察用顕微鏡およびフィルタユニット |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012152441A JP2012152441A (ja) | 2012-08-16 |
JP5722060B2 true JP5722060B2 (ja) | 2015-05-20 |
Family
ID=46834832
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011015043A Active JP5722060B2 (ja) | 2011-01-27 | 2011-01-27 | 眼内観察用顕微鏡およびフィルタユニット |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5722060B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN113606520B (zh) * | 2021-08-04 | 2023-06-27 | 显微智能科技(湖南)有限公司 | 一种可调节截止膜类型的镀膜手术灯及调节方法 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE8530473U1 (de) * | 1985-10-28 | 1987-02-19 | Fa. Carl Zeiss, 7920 Heidenheim | Mikroskop mit einem Reflektorschieber |
JP2002090637A (ja) * | 2000-09-19 | 2002-03-27 | Olympus Optical Co Ltd | 落射照明装置 |
JP4068101B2 (ja) * | 2001-06-13 | 2008-03-26 | 株式会社トプコン | 手術用顕微鏡 |
DE10242983B4 (de) * | 2002-09-17 | 2016-01-28 | Leica Microsystems Gmbh | Ophthalmo-Operationsmikroskop mit Objektbeleuchtung |
JP2007102115A (ja) * | 2005-10-07 | 2007-04-19 | Olympus Corp | 顕微鏡観察用アダプタ、顕微鏡観察方法および顕微鏡装置 |
FR2916339A1 (fr) * | 2007-05-25 | 2008-11-28 | Commissariat Energie Atomique | Sonde optique per-operatoire bi-spectrale. |
JP5118948B2 (ja) * | 2007-11-26 | 2013-01-16 | 株式会社キーエンス | 拡大観察装置、拡大画像観察方法、拡大画像観察プログラム |
-
2011
- 2011-01-27 JP JP2011015043A patent/JP5722060B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2012152441A (ja) | 2012-08-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9420949B2 (en) | Integrated surgical microscope and wavefront sensor | |
US8123353B2 (en) | Ophthalmologic apparatus and method for the observation, examination, diagnosis, and/or treatment of an eye | |
JP2008296024A (ja) | 照明装置付き手術用顕微鏡 | |
DE102011007607B3 (de) | Operationsmikroskopsystem | |
JP2009297073A (ja) | 手術用顕微鏡 | |
JP6915968B2 (ja) | 眼科用手術顕微鏡 | |
JP5049855B2 (ja) | 眼光刺激装置 | |
JP6054669B2 (ja) | 眼科観察装置 | |
JP5722060B2 (ja) | 眼内観察用顕微鏡およびフィルタユニット | |
JP2012152361A (ja) | 乱視軸測定装置、及び眼科装置 | |
US20150119835A1 (en) | Liquids and gels for the ophthalmology and microscopy system for observing the same | |
JP6060525B2 (ja) | 眼底検査装置 | |
US20240041654A1 (en) | Assembly for laser treatment of ocular opacities | |
McIntyre | Phototoxicity: The Eclipse Fitter | |
JP3204241U (ja) | 細隙灯顕微鏡 | |
JP7036700B2 (ja) | 顕微鏡 | |
JPH04212342A (ja) | 眼内照明装置 | |
JP2014000159A (ja) | 眼科用手術顕微鏡 | |
Panteleev et al. | A multiwavelength laser ophthalmocoagulator | |
JP2010240420A (ja) | 対象物の照明方法及び照明装置を有する手術顕微鏡 | |
JP6220037B2 (ja) | 眼科観察装置 | |
WO2023046847A1 (de) | Verfahren und anordnung zur rekalibrierung des fokus eines ophthalmologischen systems zur intraokularen laserbehandlung | |
JP2021062292A (ja) | 眼科用手術顕微鏡 | |
Keratometer et al. | Marco Ophthalmic Instruments | |
Photocoagulator | Biophysic Medical, Inc. |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140122 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140925 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20141008 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20141202 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150324 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150325 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5722060 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |