JP5721881B2 - 撮像レンズおよび撮像装置、ならびに携帯端末機器 - Google Patents
撮像レンズおよび撮像装置、ならびに携帯端末機器 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5721881B2 JP5721881B2 JP2014088901A JP2014088901A JP5721881B2 JP 5721881 B2 JP5721881 B2 JP 5721881B2 JP 2014088901 A JP2014088901 A JP 2014088901A JP 2014088901 A JP2014088901 A JP 2014088901A JP 5721881 B2 JP5721881 B2 JP 5721881B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lens
- imaging
- image
- optical axis
- vicinity
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Lenses (AREA)
Description
1.0<f/f1<1.4 ……(1A)
f1<|f2|<f3 ……(2)
そして、さらに、次の好ましい構成を適宜採用して満足することで、より高性能化を図りやすくなる。
νd2<35 ……(3)
ha<0.7hmax ……(4)
ここで、レンズの面頂点位置から任意の高さhにおける非球面形状が所定の非球面式で表され、その非球面式の1階微分値が高さhでのレンズ面の傾きを表し、2階微分値がレンズ面の傾きの変位を表すとき、光軸近傍からの2階微分値の符号が入れ替わる最低の高さをhaとする。また、最大有効半径での高さをhmax、最大有効半径の7割の高さを0.7hmaxとする。
図1は、本発明の一実施の形態に係る撮像レンズの第1の構成例を示している。この構成例は、後述の第1の数値実施例のレンズ構成に対応している。同様にして、後述の第2ないし第6の数値実施例のレンズ構成に対応する第2ないし第6の構成例の断面構成を、図2〜図6に示す。図1〜図6において、符号Riは、絞りStも含めて最も物体側の構成要素の面を1番目として、像側(結像側)に向かうに従い順次増加するようにして符号を付したi番目の面の曲率半径を示す。符号Diは、i番目の面とi+1番目の面との光軸Z1上の面間隔を示す。なお、各構成例共に基本的な構成は同じなので、以下では図1に示した第1の構成例を基本にして説明する。
0.8<f/f1<1.5 ……(1)
f1<|f2|<f3 ……(2)
νd2<35 ……(3)
ha<0.7hmax ……(4)
ここで、レンズの面頂点位置から任意の高さhにおける非球面形状が所定の非球面式で表され、その非球面式の1階微分値が高さhでのレンズ面の傾きを表し、2階微分値がレンズ面の傾きの変位を表すとき、光軸近傍からの2階微分値の符号が入れ替わる最低の高さをhaとする。また、最大有効半径での高さをhmax、最大有効半径の7割の高さを0.7hmaxとする。
Z=C・h2/{1+(1−K’・C2・h2)1/2}+ΣAi・hi ……(A)
ただし、
K’=1+K
K:離心率
Z:非球面の深さ(mm)
h:光軸からレンズ面までの距離(高さ)(mm)
C:近軸曲率=1/R
(R:近軸曲率半径)
ΣAi・hi:i=1〜nとしたときのAi・hiの総和(n=3以上の整数)
Ai:第i次の非球面係数
次に、以上のように構成された撮像レンズの作用および効果を説明する。
この撮像レンズでは、全体として5枚のレンズ構成とし、従来の4枚構成の撮像レンズに比べてレンズ枚数を増やし、かつ各レンズの構成の最適化を図ったことで、高画素化に対応した高解像性能のレンズ系が得られる。特に、第3レンズG3の像側の面を凸形状にしたことで、明るい光学系にしやすくなっている。
より全長が短く高い解像性能を得るために、条件式(1)の数値範囲は以下の条件式(1A)の数値範囲であることが好ましい。
1.0<f/f1<1.4 ……(1A)
より好ましくは、以下の条件式(1B)の数値範囲であると良い。
1.1<f/f1<1.3 ……(1B)
さらに好ましくは、以下の条件式(1C)の数値範囲であると良い。
1.13≦f/f1<1.3 ……(1C)
より良好に色収差補正を行うためには、条件式(3)の上限は以下の条件式(3A)の値を満たすことが好ましい。
νd2<25 ……(3A)
[表1]〜[表2]は、図1に示した撮像レンズの構成に対応する具体的なレンズデータを示している。特に[表1]にはその基本的なレンズデータを示し、[表2]には非球面のデータを示す。[表1]に示したレンズデータにおける面番号Siの欄には、実施例1に係る撮像レンズについて、最も物体側の構成要素の面を1番目として、像側に向かうに従い順次増加するようにして符号を付したi番目(i=1〜13)の面の番号を示している。曲率半径Riの欄には、図1において付した符号Riに対応させて、物体側からi番目の面の曲率半径の値(mm)を示す。面間隔Diの欄についても、同様に物体側からi番目の面Siとi+1番目の面Si+1との光軸上の間隔(mm)を示す。Ndiおよびνdjの欄には、物体側からj番目の光学要素のd線(587.6nm)に対する屈折率およびアッベ数の値を示す。
以上の実施例1に係る撮像レンズと同様にして、図2に示した撮像レンズの構成に対応する具体的なレンズデータを実施例2として、[表3]〜[表4]に示す。また同様にして、図3に示した撮像レンズの構成に対応する具体的なレンズデータを実施例3として、[表5]〜[表6]に示す。同様にして、図4に示した撮像レンズの構成に対応する具体的なレンズデータを実施例4として、[表7]〜[表8]に示す。同様にして、図5に示した撮像レンズの構成に対応する具体的なレンズデータを実施例5として、[表9]〜[表10]に示す。同様にして、図6に示した撮像レンズの構成に対応する具体的なレンズデータを実施例6として、[表11]〜[表12]に示す。なお、実施例6は本発明の参考例である。
[表13]には、上述の条件式(1)〜(3)に関連する値を、各実施例についてまとめたものを示す。[表13]から分かるように、条件式(1)〜(3)について、各実施例の値がその数値範囲内となっている。[表13]にはまた、諸データとして、Fナンバー(FNO.)の値についても示す。[表13]から分かるように、特に実施例1〜3についてはFNO.の値が小さく、明るいレンズ系となっている。
図13(A)〜(C)はそれぞれ、実施例1に係る撮像レンズにおける球面収差、非点収差、およびディストーション(歪曲収差)を示している。これらの収差図には、d線を基準波長とし、C線(波長656.27nm)およびF線(波長486.13nm)についての収差も示す。非点収差図において、(S)はサジタル方向、(T)はタンジェンシャル方向の収差を示す。ωは半画角を示す。図13(A)において縦軸は入射瞳径(mm)を示す。
Claims (7)
- 物体側から順に、
正の屈折力を有する第1レンズと、
負の屈折力を有する第2レンズと、
像側の面が凸形状で正の屈折力を有する第3レンズと、
光軸近傍において正の屈折力を有する第4レンズと、
光軸近傍において負の屈折力を有する第5レンズと
からなり、
前記第2レンズの物体側の面は、光軸近傍において凹形状であり、
前記第5レンズの像側の面は、光軸近傍において凹形状であり、周辺に向かうに従い負の屈折力が光軸近傍に比べて弱くなる領域を有し、
以下の条件式を満足する
ことを特徴とする撮像レンズ。
1.0<f/f1<1.4 ……(1A)
f1<|f2|<f3 ……(2)
ただし、
f1:第1レンズの焦点距離
f2:第2レンズの焦点距離
f3:第3レンズの焦点距離
f:全系の焦点距離
とする。 - 前記第1レンズの物体側の面は光軸近傍において物体側に凸形状であり、
前記第4レンズの像側の面は光軸近傍において像側に凸形状である
ことを特徴とする請求項1に記載の撮像レンズ。 - さらに以下の条件式を満足する
ことを特徴とする請求項1または2に記載の撮像レンズ。
νd2<35 ……(3)
ただし、
νd2:第2レンズのd線に関するアッベ数
とする。 - レンズの面頂点位置から任意の高さhにおける非球面形状が所定の非球面式で表され、その非球面式の1階微分値が高さhでのレンズ面の傾きを表し、2階微分値が前記レンズ面の傾きの変位を表すとき、
光軸近傍からの2階微分値の符号が入れ替わる最低の高さをha、最大有効半径での高さをhmax、最大有効半径の7割の高さを0.7hmaxとして、前記第4レンズの像側の面形状が、以下の条件式を満足するような非球面形状とされている
ことを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1項に記載の撮像レンズ。
ha<0.7hmax ……(4) - 前記第1レンズ、前記第2レンズ、前記第3レンズ、前記第4レンズ、および前記第5レンズはすべて、両面が非球面形状である
ことを特徴とする請求項1ないし4のいずれか1項に記載の撮像レンズ。 - 請求項1ないし5のいずれか1項に記載の撮像レンズと、
前記撮像レンズによって形成された光学像に応じた撮像信号を出力する撮像素子と
を備えたことを特徴とする撮像装置。 - 請求項6に記載の撮像装置と、
前記撮像装置によって撮像された画像を表示する表示手段と
を備えたことを特徴とする携帯端末機器。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014088901A JP5721881B2 (ja) | 2009-04-07 | 2014-04-23 | 撮像レンズおよび撮像装置、ならびに携帯端末機器 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009093136 | 2009-04-07 | ||
JP2009093136 | 2009-04-07 | ||
JP2014088901A JP5721881B2 (ja) | 2009-04-07 | 2014-04-23 | 撮像レンズおよび撮像装置、ならびに携帯端末機器 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010065645A Division JP5601857B2 (ja) | 2009-04-07 | 2010-03-23 | 撮像レンズおよび撮像装置、ならびに携帯端末機器 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014142665A JP2014142665A (ja) | 2014-08-07 |
JP5721881B2 true JP5721881B2 (ja) | 2015-05-20 |
Family
ID=42469558
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014088901A Expired - Fee Related JP5721881B2 (ja) | 2009-04-07 | 2014-04-23 | 撮像レンズおよび撮像装置、ならびに携帯端末機器 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5721881B2 (ja) |
CN (1) | CN201508432U (ja) |
TW (1) | TWM369459U (ja) |
Families Citing this family (28)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
TWI406027B (zh) | 2010-04-08 | 2013-08-21 | Largan Precision Co Ltd | 取像用光學鏡頭 |
JP2012008490A (ja) * | 2010-06-28 | 2012-01-12 | Sony Corp | 撮像レンズ及び撮像装置 |
TWI435135B (zh) | 2010-10-06 | 2014-04-21 | Largan Precision Co Ltd | 光學透鏡系統 |
TWI440922B (zh) | 2010-11-01 | 2014-06-11 | Largan Precision Co Ltd | 光學取像透鏡組 |
TWI447473B (zh) * | 2011-03-25 | 2014-08-01 | Largan Precision Co Ltd | 攝影用光學鏡頭組 |
TWI421563B (zh) * | 2011-05-11 | 2014-01-01 | Largan Precision Co Ltd | 影像拾取光學鏡頭組 |
KR101393198B1 (ko) * | 2011-07-13 | 2014-05-08 | 엘지이노텍 주식회사 | 촬상 렌즈 및 카메라 모듈 |
TWI578016B (zh) * | 2011-10-24 | 2017-04-11 | 數位光學Mems有限公司 | 具有微機電系統影像聚焦致動器之光學系統 |
TWI437261B (zh) | 2012-03-30 | 2014-05-11 | 玉晶光電股份有限公司 | 可攜式電子裝置與其光學成像鏡頭 |
CN103364922A (zh) * | 2012-03-30 | 2013-10-23 | 玉晶光电(厦门)有限公司 | 可携式电子装置与其光学成像镜头 |
TWI487969B (zh) | 2012-11-02 | 2015-06-11 | 玉晶光電股份有限公司 | 可攜式電子裝置與其光學成像鏡頭 |
TWI487934B (zh) | 2012-10-12 | 2015-06-11 | 玉晶光電股份有限公司 | 可攜式電子裝置與其光學成像鏡頭 |
TWI454732B (zh) | 2012-10-31 | 2014-10-01 | 玉晶光電股份有限公司 | 可攜式電子裝置與其光學成像鏡頭 |
TWI482991B (zh) * | 2012-11-02 | 2015-05-01 | Largan Precision Co Ltd | 成像鏡頭組 |
TWI565969B (zh) * | 2012-11-26 | 2017-01-11 | 鴻海精密工業股份有限公司 | 廣角成像鏡頭 |
TWI459024B (zh) | 2012-12-28 | 2014-11-01 | 玉晶光電股份有限公司 | 可攜式電子裝置與其光學成像鏡頭 |
TWI443368B (zh) | 2012-12-28 | 2014-07-01 | 玉晶光電股份有限公司 | 光學成像鏡頭與電子裝置 |
CN103383489B (zh) | 2013-03-08 | 2016-08-03 | 玉晶光电(厦门)有限公司 | 可携式电子装置与其光学成像镜头 |
CN103676087B (zh) | 2013-07-10 | 2015-12-09 | 玉晶光电(厦门)有限公司 | 光学成像镜头及应用此镜头的电子装置 |
CN103676102B (zh) | 2013-07-16 | 2016-08-10 | 玉晶光电(厦门)有限公司 | 可携式电子装置与其光学成像镜头 |
TWI454730B (zh) | 2013-09-30 | 2014-10-01 | 玉晶光電股份有限公司 | An optical imaging lens and an electronic device to which the optical imaging lens is applied |
CN103777313B (zh) | 2013-10-11 | 2016-07-06 | 玉晶光电(厦门)有限公司 | 可携式电子装置与其光学成像镜头 |
JP6381261B2 (ja) | 2014-04-10 | 2018-08-29 | カンタツ株式会社 | 撮像レンズ |
CN104142561A (zh) * | 2014-04-16 | 2014-11-12 | 玉晶光电(厦门)有限公司 | 一种光学成像镜头及应用此镜头之电子装置 |
TWI548893B (zh) | 2014-11-12 | 2016-09-11 | 大立光電股份有限公司 | 攝影用光學鏡組、取像裝置及電子裝置 |
CN112835174B (zh) * | 2019-11-22 | 2023-11-07 | 江西欧菲光学有限公司 | 光学成像系统、取像装置及电子设备 |
CN111929822B (zh) * | 2020-09-03 | 2021-04-23 | 诚瑞光学(苏州)有限公司 | 摄像光学镜头 |
TWI823112B (zh) * | 2021-07-02 | 2023-11-21 | 先進光電科技股份有限公司 | 光學成像系統 |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6045402B2 (ja) * | 1976-10-08 | 1985-10-09 | ミノルタ株式会社 | レンズ系 |
JPS57164708A (en) * | 1981-04-03 | 1982-10-09 | Konishiroku Photo Ind Co Ltd | High resolving power lens |
JPH02167516A (ja) * | 1988-12-21 | 1990-06-27 | Minolta Camera Co Ltd | マイクロフィルム投影レンズ系 |
JPH03172813A (ja) * | 1989-12-01 | 1991-07-26 | Konica Corp | 小型のズームレンズ |
JPH04333813A (ja) * | 1991-05-09 | 1992-11-20 | Minolta Camera Co Ltd | マイクロフィルム投影レンズ系 |
JPH10123418A (ja) * | 1996-10-17 | 1998-05-15 | Ricoh Co Ltd | 前絞り2群ズームレンズ |
JP4847172B2 (ja) * | 2006-03-28 | 2011-12-28 | 富士フイルム株式会社 | 撮像レンズ |
JP5391806B2 (ja) * | 2009-04-24 | 2014-01-15 | コニカミノルタ株式会社 | 撮像レンズ,撮像光学装置及びデジタル機器 |
KR20120039075A (ko) * | 2009-07-08 | 2012-04-25 | 코니카 미놀타 옵토 인코포레이티드 | 촬상 렌즈, 촬상 장치 및 휴대 단말기 |
-
2009
- 2009-06-04 CN CN2009201550380U patent/CN201508432U/zh not_active Expired - Lifetime
- 2009-06-08 TW TW98210105U patent/TWM369459U/zh not_active IP Right Cessation
-
2014
- 2014-04-23 JP JP2014088901A patent/JP5721881B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN201508432U (zh) | 2010-06-16 |
TWM369459U (en) | 2009-11-21 |
JP2014142665A (ja) | 2014-08-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5721881B2 (ja) | 撮像レンズおよび撮像装置、ならびに携帯端末機器 | |
JP5601857B2 (ja) | 撮像レンズおよび撮像装置、ならびに携帯端末機器 | |
JP5607398B2 (ja) | 撮像レンズおよび撮像装置、ならびに携帯端末機器 | |
JP5475978B2 (ja) | 撮像レンズ、およびカメラモジュールならびに撮像機器 | |
JP5535747B2 (ja) | 撮像レンズおよび撮像装置、ならびに携帯端末機器 | |
JP5827688B2 (ja) | 撮像レンズおよび撮像レンズを備えた撮像装置 | |
JP5096057B2 (ja) | 撮像レンズ、およびカメラモジュールならびに撮像機器 | |
JP5043710B2 (ja) | 撮像レンズおよび撮像装置 | |
JP5073590B2 (ja) | 5枚構成の撮像レンズおよび撮像装置 | |
CN201440183U (zh) | 摄像透镜及摄像装置 | |
JP5602305B2 (ja) | 撮像レンズおよび撮像レンズを備えた撮像装置 | |
JP2011209554A (ja) | 撮像レンズおよび撮像装置、ならびに携帯端末機器 | |
JP5022172B2 (ja) | 4枚構成小型撮像レンズ、およびカメラモジュールならびに撮像装置 | |
JP5015720B2 (ja) | 4枚構成小型撮像レンズ、およびカメラモジュールならびに撮像装置 | |
JP2009069193A (ja) | 撮像レンズ、およびカメラモジュールならびに撮像機器 | |
JP5015719B2 (ja) | 4枚構成小型撮像レンズ、およびカメラモジュールならびに撮像装置 | |
JP2009098515A (ja) | 4枚構成小型撮像レンズ、およびカメラモジュールならびに撮像装置 | |
JP2008076594A (ja) | 撮像レンズ、カメラモジュール、および携帯端末機器 | |
JP4423002B2 (ja) | 単焦点レンズ | |
JP4409242B2 (ja) | 単焦点レンズ | |
JP2005107369A (ja) | 望遠レンズ | |
JP2012002897A (ja) | 撮像レンズおよび撮像装置、ならびに情報端末機器 | |
JP2005107370A (ja) | 結合光学系 | |
KR100682388B1 (ko) | 망원렌즈 | |
KR100714150B1 (ko) | 단초점 렌즈 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140507 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20141218 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150106 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150204 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150303 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150324 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5721881 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R371 | Transfer withdrawn |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |