JP5721662B2 - 入力受付方法、入力受付プログラム、及び入力装置 - Google Patents
入力受付方法、入力受付プログラム、及び入力装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5721662B2 JP5721662B2 JP2012101657A JP2012101657A JP5721662B2 JP 5721662 B2 JP5721662 B2 JP 5721662B2 JP 2012101657 A JP2012101657 A JP 2012101657A JP 2012101657 A JP2012101657 A JP 2012101657A JP 5721662 B2 JP5721662 B2 JP 5721662B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fingers
- finger
- proximity
- touch panel
- event
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/01—Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
- G06F3/017—Gesture based interaction, e.g. based on a set of recognized hand gestures
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/01—Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
- G06F3/03—Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
- G06F3/041—Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/01—Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
- G06F3/048—Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
- G06F3/0484—Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
- G06F3/04842—Selection of displayed objects or displayed text elements
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/01—Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
- G06F3/048—Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
- G06F3/0487—Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
- G06F3/0488—Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
- G06F3/04883—Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures for inputting data by handwriting, e.g. gesture or text
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F2203/00—Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
- G06F2203/041—Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
- G06F2203/04101—2.5D-digitiser, i.e. digitiser detecting the X/Y position of the input means, finger or stylus, also when it does not touch, but is proximate to the digitiser's interaction surface and also measures the distance of the input means within a short range in the Z direction, possibly with a separate measurement setup
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F2203/00—Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
- G06F2203/041—Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
- G06F2203/04104—Multi-touch detection in digitiser, i.e. details about the simultaneous detection of a plurality of touching locations, e.g. multiple fingers or pen and finger
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/01—Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
- G06F3/03—Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
- G06F3/041—Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
- G06F3/044—Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- User Interface Of Digital Computer (AREA)
- Position Input By Displaying (AREA)
Description
本発明に係る入力装置は、様々な情報を可視情報として画面に表示する機能を有する表示部を含む電子機器として搭載可能である。このような電子機器の具体例として、例えば携帯電話機、スマートフォン、タブレット端末、デジタルスチルカメラ、PDA(Personal Digital Assistant)、電子書籍端末などがある。以下の説明においては、代表例として、本発明に係る入力装置をスマートフォンに搭載した場合について説明する。
図1は、各実施形態の入力装置を操作する場合の状態遷移の具体例を示す説明図である。図1では、状態C1から状態C2へ遷移し、続いて状態C2から状態C3へ遷移する様子が表されている。
各実施形態に共通する入力装置1のハードウェア構成について、図2を参照して説明する。図2は、各実施形態の入力装置1のハードウェア構成の一例を示すブロック図である。
次に、各実施形態に共通する入力装置1の機能的構成について、図3を参照して説明する。図3は、入力装置1の機能的構成を示すブロック図である。
図4は、座標情報記憶部53に記憶される情報の具体的な構成例を示す模式図である。図4に示す例では、ユーザが2本の指を同時にタッチパネル15の面に対して近接状態にした場合の結果として座標情報記憶部53に保持される情報が示されている。
<第1実施形態:複数指のタッチ操作検知>
図5は、図3に示す入力装置1が「複数本の指のタッチ操作」を検知する場合の動作を説明するフローチャートである。ここで、「複数本の指のタッチ操作」とは、図1に示す状態C2から状態C3に遷移する場合のようなユーザの指F1,F2の操作を表す。つまり、ユーザがタッチパネル15の操作面に近接している複数本の指F1,F2を、ホバー操作状態を維持したまま互いに近づけて接触させる又は「指間距離」を所定距離より小さくする操作が「複数本の指のタッチ操作」である。
図6は、図3に示す入力装置1が「複数本の指のタップ操作」を検知する場合の動作を説明するフローチャートである。ここで、「複数本の指のタップ操作」とは、図1に示す状態C2から状態C3に遷移した後で、接触した指F1,F2が直ぐに再び離間した場合のようなユーザの指の操作を表す。つまり、ユーザがタッチパネル15の操作面に近接している複数本の指F1,F2を、ホバー操作状態を維持したまま互いに近づけて一瞬だけ接触させてから直ぐに離す操作が「複数本の指のタップ操作」である。
図7は、図3に示す入力装置1が2本指の操作の種類を識別する場合の動作を説明するフローチャートである。なお、図7では、図6に示すセンサ情報取得部51、指座標算出部52、指間距離算出部54及びポインタ座標算出部56の動作、即ち、ステップS21からステップS25の動作の図示を省略しているが、図6のステップS21からステップS25の動作と同様の動作は図7に示すステップS41の動作の前に行われている。
上述した実施形態ではタッチパネル15の操作面に対して近接状態で配置した2本の指を用いた操作を想定しているが、近接状態にある3本の指を同時に用いた操作を想定しても良い。
3本の指を用いる場合には、ポインタ座標を決定する方法について、複数種類の方法が考えられる。図11は、図3に示す入力装置1が3本の指の操作を識別する場合のx−y平面における指の組み合わせとポインタ座標との関係の具体例を示す説明図である。
図12は、図3に示す入力装置1が3本の指の操作を識別する場合のx−y平面における指の組み合わせと発生イベントの種類との関係の具体例を示す説明図である。
図8は、図3に示す入力装置1が3本指の操作の種類を識別する場合の第1の動作例を説明するフローチャートである。なお、図8では、図6に示すセンサ情報取得部51、指座標算出部52、指間距離算出部54及びポインタ座標算出部56の動作、即ち、ステップS21からステップS25の動作の図示を省略しているが、図6のステップS21からステップS25の動作と同様の動作は図8に示すステップS51の動作の前に行われている。
図12に示す例では、3本の指の中の2本又は3本の指の指間距離を小さくして1回だけ接触させる場合を想定しているが、接触させる指の組み合わせを順番に切り替えるように操作しても良い。この場合には、組み合わせを切り替えた順番の違いに応じて発生イベントの種類を切り替えることができる。この場合の入力装置の動作について以下に説明する。
「3本の指による第2操作」:図12に示す組み合わせCO2のように、「指A」と「指C」とが接触した後に、同図に示す組み合わせCO4のように更に「指B」が接触した場合。
「3本の指による第3操作」:図12に示す組み合わせCO1のように、「指A」と「指B」とが接触した後に、同図に示す組み合わせCO2のように「指A」と「指C」とが接触した場合。
「3本の指による第4操作」:図12に示す組み合わせCO2のように「指A」と「指C」とが接触した後に、同図に示す組み合わせCO1のように「指A」と「指B」とが接触した場合。
上述した実施形態では、図1に示すように、操作対象のオブジェクト(例えばアイコン)或いはオブジェクト上の領域が、ポインタPTが指し示す画面上の位置(点)によって指定されている。このポインタPTの代わりにフォーカスを使用することもできる。
10 近接検知部
16 電源制御部
17 通信制御部
20 タッチ検知部
51 センサ情報取得部
52 指座標算出部
53 座標情報記憶部
54 指間距離算出部
55 イベント検知部
56 ポインタ座標算出部
57 入力情報通知部
58 アプリケーション処理部
59 時間管理部
60 表示制御部
100 近接座標抽出部
200 タッチ座標抽出部
Claims (8)
- 所定の画面を有する表示部と、
前記画面に対する指の近接を検知可能であり、かつ前記画面に近接した前記指の位置を表す近接座標を検知可能であるタッチパネルと、を備える入力装置において利用可能な入力受付方法であって、
前記タッチパネルが少なくとも2つの指の近接を同時に検知している状態で、
前記少なくとも2本の指が互いに接触した場合、第1のイベントを発生させ、前記少なくとも2本の指が互いに1回接触してから離れた場合、第2のイベントを発生させ、前記少なくとも2本の指が互いに2回接触してから離れた場合、第3のイベントを発生させる、
入力受付方法。 - 請求項1に記載の入力受付方法であって、
前記少なくとも2つの指の間の距離は、前記少なくとも2つの指の前記近接座標に基づき算出する、
入力受付方法。 - 請求項1又は請求項2に記載の入力受付方法であって、
前記タッチパネルが少なくとも2つの指の近接を同時に検知している状態で、
前記少なくとも2つの指の各近接座標を基に、前記少なくとも2つの指の位置の中間点に対応する前記画面上の位置にインジケータを表示させる、
入力受付方法。 - 請求項3に記載の入力受付方法であって、
前記少なくとも2つの指が同時に略平行移動する場合、前記少なくとも2つの指の前記移動にともなって、前記インジケータが移動する、
入力受付方法。 - 請求項3又は請求項4に記載の入力受付方法であって、
前記インジケータとして、前記画面上にポインタを表示する、
入力受付方法。 - 請求項3から請求項5のいずれか1項に記載の入力受付方法であって、
前記画面上に表示されている操作可能な複数の表示要素の中で、
前記インジケータと位置が一致する表示要素、及び/又は、前記インジケータと距離が近い表示要素を、
他の表示要素と区別して表示する、
入力受付方法。 - 所定の画面を有する表示部と、
前記画面に対する指の近接を検知可能であり、かつ前記画面に近接した前記指の位置を表す近接座標を検知可能であるタッチパネルと、を備える入力装置であるコンピュータにおいて実行可能な入力受付プログラムであって、
前記タッチパネルが少なくとも2つの指の近接を同時に検知している状態で、
前記少なくとも2本の指が互いに接触した場合、第1のイベントを発生させ、前記少なくとも2本の指が互いに1回接触してから離れた場合、第2のイベントを発生させ、前記少なくとも2本の指が互いに2回接触してから離れた場合、第3のイベントを発生させる、
入力受付プログラム。 - 所定の画面を有する表示部と、
前記画面に対する指の近接を検知可能であり、かつ前記画面に近接した前記指の位置を表す近接座標を検知可能であるタッチパネルと、を備える入力装置であって、
前記タッチパネルが少なくとも2つの指の近接を同時に検知している状態で、
前記少なくとも2本の指が互いに接触した場合、第1のイベントを発生させ、前記少なくとも2本の指が互いに1回接触してから離れた場合、第2のイベントを発生させ、前記少なくとも2本の指が互いに2回接触してから離れた場合、第3のイベントを発生させる、
入力装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012101657A JP5721662B2 (ja) | 2012-04-26 | 2012-04-26 | 入力受付方法、入力受付プログラム、及び入力装置 |
PCT/JP2013/001800 WO2013161171A1 (ja) | 2012-04-26 | 2013-03-15 | 入力装置、入力支援方法及びプログラム |
US14/395,162 US9329714B2 (en) | 2012-04-26 | 2013-03-15 | Input device, input assistance method, and program |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012101657A JP5721662B2 (ja) | 2012-04-26 | 2012-04-26 | 入力受付方法、入力受付プログラム、及び入力装置 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013228948A JP2013228948A (ja) | 2013-11-07 |
JP2013228948A5 JP2013228948A5 (ja) | 2014-11-13 |
JP5721662B2 true JP5721662B2 (ja) | 2015-05-20 |
Family
ID=49482529
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012101657A Active JP5721662B2 (ja) | 2012-04-26 | 2012-04-26 | 入力受付方法、入力受付プログラム、及び入力装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9329714B2 (ja) |
JP (1) | JP5721662B2 (ja) |
WO (1) | WO2013161171A1 (ja) |
Families Citing this family (31)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015011679A (ja) * | 2013-07-02 | 2015-01-19 | シャープ株式会社 | 操作入力装置及び入力操作処理方法 |
JP2015053034A (ja) * | 2013-08-07 | 2015-03-19 | 船井電機株式会社 | 入力装置 |
US9645651B2 (en) * | 2013-09-24 | 2017-05-09 | Microsoft Technology Licensing, Llc | Presentation of a control interface on a touch-enabled device based on a motion or absence thereof |
KR20150129419A (ko) * | 2014-05-12 | 2015-11-20 | 한국전자통신연구원 | 사용자 입력 장치 및 그 방법 |
US9575560B2 (en) | 2014-06-03 | 2017-02-21 | Google Inc. | Radar-based gesture-recognition through a wearable device |
JP6561562B2 (ja) * | 2014-06-30 | 2019-08-21 | パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカPanasonic Intellectual Property Corporation of America | 加熱調理装置、情報表示装置、制御方法、調理器具、およびコンピュータプログラム |
US9811164B2 (en) | 2014-08-07 | 2017-11-07 | Google Inc. | Radar-based gesture sensing and data transmission |
US10268321B2 (en) | 2014-08-15 | 2019-04-23 | Google Llc | Interactive textiles within hard objects |
US11169988B2 (en) | 2014-08-22 | 2021-11-09 | Google Llc | Radar recognition-aided search |
US9778749B2 (en) | 2014-08-22 | 2017-10-03 | Google Inc. | Occluded gesture recognition |
US9600080B2 (en) | 2014-10-02 | 2017-03-21 | Google Inc. | Non-line-of-sight radar-based gesture recognition |
JP2016133934A (ja) * | 2015-01-16 | 2016-07-25 | シャープ株式会社 | 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、および制御プログラム |
CN107430443B (zh) | 2015-04-30 | 2020-07-10 | 谷歌有限责任公司 | 基于宽场雷达的手势识别 |
WO2016176606A1 (en) | 2015-04-30 | 2016-11-03 | Google Inc. | Type-agnostic rf signal representations |
KR102423120B1 (ko) | 2015-04-30 | 2022-07-19 | 구글 엘엘씨 | 제스처 추적 및 인식을 위한 rf―기반 마이크로―모션 추적 |
US9693592B2 (en) | 2015-05-27 | 2017-07-04 | Google Inc. | Attaching electronic components to interactive textiles |
US10088908B1 (en) | 2015-05-27 | 2018-10-02 | Google Llc | Gesture detection and interactions |
US20160349845A1 (en) * | 2015-05-28 | 2016-12-01 | Google Inc. | Gesture Detection Haptics and Virtual Tools |
JP2017068569A (ja) | 2015-09-30 | 2017-04-06 | ソニー株式会社 | 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム |
US10817065B1 (en) | 2015-10-06 | 2020-10-27 | Google Llc | Gesture recognition using multiple antenna |
US10915220B2 (en) * | 2015-10-14 | 2021-02-09 | Maxell, Ltd. | Input terminal device and operation input method |
WO2017192167A1 (en) | 2016-05-03 | 2017-11-09 | Google Llc | Connecting an electronic component to an interactive textile |
WO2017200949A1 (en) | 2016-05-16 | 2017-11-23 | Google Llc | Interactive fabric |
WO2017200570A1 (en) | 2016-05-16 | 2017-11-23 | Google Llc | Interactive object with multiple electronics modules |
CN106101532B (zh) * | 2016-06-13 | 2019-12-10 | 惠州Tcl移动通信有限公司 | 基于移动终端侧边多功能按键调整相机焦距的方法及系统 |
US10579150B2 (en) | 2016-12-05 | 2020-03-03 | Google Llc | Concurrent detection of absolute distance and relative movement for sensing action gestures |
WO2018123231A1 (ja) * | 2016-12-27 | 2018-07-05 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 電子機器、入力制御方法、及びプログラム |
US10788964B1 (en) * | 2019-05-10 | 2020-09-29 | GE Precision Healthcare LLC | Method and system for presenting function data associated with a user input device at a main display in response to a presence signal provided via the user input device |
CN114424231A (zh) * | 2019-09-25 | 2022-04-29 | 夏普Nec显示器解决方案株式会社 | 电子设备、电子设备的管理方法及程序 |
US11790122B2 (en) * | 2020-11-02 | 2023-10-17 | Etakeoff, Llc. | Predictive vector guide for construction cost estimation |
JP2024168309A (ja) * | 2023-05-23 | 2024-12-05 | 京セラ株式会社 | 端末装置、操作方法及びプログラム |
Family Cites Families (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3800984B2 (ja) | 2001-05-21 | 2006-07-26 | ソニー株式会社 | ユーザ入力装置 |
WO2002095563A1 (en) | 2001-05-21 | 2002-11-28 | Sony Corporation | User input apparatus, computer connected to user input apparatus, method of controlling computer connected to user input apparatus, and storage medium |
JP4164568B2 (ja) * | 2001-10-01 | 2008-10-15 | 独立行政法人産業技術総合研究所 | 文字情報入力装置および文字情報入力方法並びに記録媒体 |
US20030214481A1 (en) * | 2002-05-14 | 2003-11-20 | Yongming Xiong | Finger worn and operated input device and method of use |
US8077153B2 (en) * | 2006-04-19 | 2011-12-13 | Microsoft Corporation | Precise selection techniques for multi-touch screens |
US20070257891A1 (en) | 2006-05-03 | 2007-11-08 | Esenther Alan W | Method and system for emulating a mouse on a multi-touch sensitive surface |
JP2009026155A (ja) | 2007-07-20 | 2009-02-05 | Toshiba Corp | 入力表示装置および移動無線端末装置 |
US8237666B2 (en) * | 2008-10-10 | 2012-08-07 | At&T Intellectual Property I, L.P. | Augmented I/O for limited form factor user-interfaces |
TW201020896A (en) * | 2008-11-19 | 2010-06-01 | Nat Applied Res Laboratories | Method of gesture control |
JP2011028524A (ja) * | 2009-07-24 | 2011-02-10 | Toshiba Corp | 情報処理装置、プログラムおよびポインティング方法 |
JP2011150413A (ja) * | 2010-01-19 | 2011-08-04 | Sony Corp | 情報処理装置、操作入力方法及び操作入力プログラム |
KR101184460B1 (ko) * | 2010-02-05 | 2012-09-19 | 연세대학교 산학협력단 | 마우스 포인터 제어 장치 및 방법 |
JP5423593B2 (ja) * | 2010-06-23 | 2014-02-19 | 株式会社Jvcケンウッド | 情報処理装置 |
US8593398B2 (en) * | 2010-06-25 | 2013-11-26 | Nokia Corporation | Apparatus and method for proximity based input |
US8624858B2 (en) * | 2011-02-14 | 2014-01-07 | Blackberry Limited | Portable electronic device including touch-sensitive display and method of controlling same |
EP2645218A1 (en) * | 2012-03-29 | 2013-10-02 | Sony Mobile Communications AB | Method for operating an electronic device |
US20150160819A1 (en) * | 2013-12-06 | 2015-06-11 | Microsoft Corporation | Crane Gesture |
-
2012
- 2012-04-26 JP JP2012101657A patent/JP5721662B2/ja active Active
-
2013
- 2013-03-15 WO PCT/JP2013/001800 patent/WO2013161171A1/ja active Application Filing
- 2013-03-15 US US14/395,162 patent/US9329714B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20150062033A1 (en) | 2015-03-05 |
US9329714B2 (en) | 2016-05-03 |
WO2013161171A1 (ja) | 2013-10-31 |
JP2013228948A (ja) | 2013-11-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5721662B2 (ja) | 入力受付方法、入力受付プログラム、及び入力装置 | |
US10216407B2 (en) | Display control apparatus, display control method and display control program | |
US10401964B2 (en) | Mobile terminal and method for controlling haptic feedback | |
RU2667047C2 (ru) | Способ обеспечения тактильного эффекта в портативном терминале, машинно-считываемый носитель и портативный терминал | |
US9459704B2 (en) | Method and apparatus for providing one-handed user interface in mobile device having touch screen | |
US10073493B2 (en) | Device and method for controlling a display panel | |
KR102168648B1 (ko) | 사용자 단말 장치 및 그 제어 방법 | |
CN111665983A (zh) | 电子设备及其显示方法 | |
CN106155419A (zh) | 选择性地拒绝触摸表面的边缘区域中的触摸接触 | |
JP2009104268A (ja) | 座標検出装置、及びタッチパネルを用いた操作方法 | |
JP5342693B2 (ja) | 情報入力装置、情報入力方法、及び情報入力プログラム | |
CN103019577B (zh) | 选择对象的方法及装置、控制方法和控制装置 | |
WO2014024363A1 (ja) | 表示制御装置、表示制御方法及びプログラム | |
KR20140030379A (ko) | 단말의 표시 제어 방법 및 그 단말 | |
EP2613247A2 (en) | Method and apparatus for displaying keypad in terminal having touch screen | |
JP6109788B2 (ja) | 電子機器及び電子機器の作動方法 | |
WO2013161170A1 (ja) | 入力装置、入力支援方法及びプログラム | |
JP5854928B2 (ja) | タッチ検出機能を有する電子機器、プログラムおよびタッチ検出機能を有する電子機器の制御方法 | |
JP5173001B2 (ja) | 情報処理装置、画面表示方法、制御プログラムおよび記録媒体 | |
TW201520882A (zh) | 輸入設備及輸入管理系統 | |
JP2012174247A (ja) | 携帯電子機器、接触操作制御方法および接触操作制御プログラム | |
JP6411067B2 (ja) | 情報処理装置及び入力方法 | |
JP2015011679A (ja) | 操作入力装置及び入力操作処理方法 | |
JP2014056519A (ja) | 携帯端末装置、誤操作判定方法、制御プログラムおよび記録媒体 | |
JP6722239B2 (ja) | 情報処理装置、入力方法及びプログラム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20131225 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20140606 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140926 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140926 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20140926 |
|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20141027 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20141104 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150105 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20150121 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150127 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150205 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150224 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150324 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5721662 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |