JP5721001B2 - Coil component and power supply device and charging device using the same - Google Patents
Coil component and power supply device and charging device using the same Download PDFInfo
- Publication number
- JP5721001B2 JP5721001B2 JP2011085203A JP2011085203A JP5721001B2 JP 5721001 B2 JP5721001 B2 JP 5721001B2 JP 2011085203 A JP2011085203 A JP 2011085203A JP 2011085203 A JP2011085203 A JP 2011085203A JP 5721001 B2 JP5721001 B2 JP 5721001B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- magnetic
- coil
- magnetic sheet
- coil component
- sheet
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000001179 sorption measurement Methods 0.000 claims description 24
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 3
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 30
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 13
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 11
- 239000000463 material Substances 0.000 description 9
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 9
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 9
- 239000000696 magnetic material Substances 0.000 description 8
- 230000006870 function Effects 0.000 description 6
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 6
- 238000000034 method Methods 0.000 description 6
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 5
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 5
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 2
- 230000005674 electromagnetic induction Effects 0.000 description 2
- 239000002707 nanocrystalline material Substances 0.000 description 2
- 238000010791 quenching Methods 0.000 description 2
- 230000000171 quenching effect Effects 0.000 description 2
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 2
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 2
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 2
- 229910000976 Electrical steel Inorganic materials 0.000 description 1
- HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N Lithium ion Chemical compound [Li+] HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 239000011247 coating layer Substances 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 1
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 1
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 235000012489 doughnuts Nutrition 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000011888 foil Substances 0.000 description 1
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 230000001788 irregular Effects 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 229910001416 lithium ion Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 230000015654 memory Effects 0.000 description 1
- 238000010295 mobile communication Methods 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 1
- 229910000859 α-Fe Inorganic materials 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
Description
本発明は、コイルと磁気シールドを必要とする用途やコイルとヨークを必要とする用途等に広く適用できるコイル部品に関する。例えば、一次コイルと二次コイルによって、非接触状態で充電を可能とする非接触充電のシステムに好適に用いられる。 The present invention relates to a coil component that can be widely applied to applications that require a coil and a magnetic shield, applications that require a coil and a yoke, and the like. For example, it is suitably used in a non-contact charging system that enables charging in a non-contact state by a primary coil and a secondary coil.
近年、小型情報通信機器の高性能化、高機能化が進められており、特に、携帯電話、Web端末、ミュージックプレイヤー等の携帯機器は利便性のため、長時間での連続使用が求められている。これら小型情報通信機器では電源としてリチウムイオン電池などの二次電池が使用されている。この二次電池の充電方法には受電側の電極と給電側の電極とを直接接触させて充電を行う接触充電方式と、給電側と受電側の両方に伝送コイルを設け、電磁誘導を利用した電力伝送によって充電する非接触充電方式とがある。非接触充電方式は給電装置と充電装置を直接接触させるための電極が必要ないため、同じ給電装置を用いて異なる充電装置に充電することも可能である。また、非接触充電方式は、電極腐食の問題や電極同士の接触不良の問題を回避できるなどの利点もある。 In recent years, small information communication devices have been improved in performance and functionality, and in particular, portable devices such as mobile phones, web terminals, music players, etc. are required to be used continuously for a long time. Yes. In these small information communication devices, a secondary battery such as a lithium ion battery is used as a power source. This secondary battery charging method uses a contact charging method in which charging is performed by directly contacting the electrode on the power receiving side and the electrode on the power feeding side, and transmission coils are provided on both the power feeding side and the power receiving side, and electromagnetic induction is used. There is a non-contact charging method in which charging is performed by power transmission. Since the contactless charging method does not require an electrode for directly contacting the power feeding device and the charging device, it is possible to charge different charging devices using the same power feeding device. In addition, the non-contact charging method has an advantage that the problem of electrode corrosion and the problem of poor contact between electrodes can be avoided.
非接触充電方式において、一次コイルに発生した磁束は給電装置と充電装置の筐体を介して二次コイルに起電力を発生させることで給電が行われる。但しこの伝送コイルのみでは十分な伝送効率が得られないため、伝送コイルに対して、給電装置と充電装置の接触面とは反対側に磁性シートが設置される。コイルと磁性シートを備えるコイル部品において、磁性シートには以下のような役割がある。第一の役割は、磁気シールド材としての役割である。非接触充電装置の充電作業中に発生した漏れ磁束が二次電池を構成する金属部材などの他の部品に流れると、これらの部品が渦電流によって発熱する。磁性シートは、磁気シールド材としてこの発熱を抑制できる。磁性シートの第二の役割は、充電中にコイルで発生した磁束を還流させるヨーク部材として作用することである。 In the non-contact charging method, the magnetic flux generated in the primary coil is fed by generating an electromotive force in the secondary coil via the power feeding device and the casing of the charging device. However, since sufficient transmission efficiency cannot be obtained with this transmission coil alone, a magnetic sheet is installed on the opposite side of the transmission coil from the contact surface of the power feeding device and the charging device. In a coil component including a coil and a magnetic sheet, the magnetic sheet has the following role. The first role is a role as a magnetic shield material. When leakage magnetic flux generated during the charging operation of the non-contact charging device flows to other components such as a metal member constituting the secondary battery, these components generate heat due to eddy current. The magnetic sheet can suppress this heat generation as a magnetic shield material. The second role of the magnetic sheet is to act as a yoke member that recirculates the magnetic flux generated in the coil during charging.
コイルと磁性シートを備えたコイル部品の具体例として、例えば特許文献1には、スパイラルコイルと二次電池の間に磁性箔体が配置された充電装置が開示されている。 As a specific example of a coil component including a coil and a magnetic sheet, for example, Patent Document 1 discloses a charging device in which a magnetic foil body is disposed between a spiral coil and a secondary battery.
非接触充電装置は充電効率を高めるために、一次コイルと二次コイルの中心軸が一致するようにすることが好ましい。特許文献2はその解決策として、給電装置の給電面及び充電装置の充電面の裏側にそれぞれ永久磁石を取り付け、一次コイルと二次コイルの中心軸が一致するように磁気吸着により両者を位置決めするための取付手段を有する非接触充電アダプタを開示している。取り付け手段は、装置の外周に沿って環状に延在するように組合せた細いL字型の二つの永久磁石からなる。
In the non-contact charging device, it is preferable that the central axes of the primary coil and the secondary coil coincide with each other in order to increase charging efficiency. As a solution,
特許文献2のように磁気吸着手段により一次コイルと二次コイルの位置決めを行なうことは構造の簡略化に有効である。しかし、特許文献2は永久磁石から出る磁束をシールドする点については記載がない。携帯電子部品などの精密機器は、磁束の影響を受けやすい電子回路や磁気メモリなどが使用されているため、コイルだけでなく永久磁石などの磁気吸着部材から出る磁束をシールドすることも重要である。
Positioning the primary coil and the secondary coil by magnetic attraction means as in
本発明は、磁気吸着部材に対する磁気シールド性能を向上したコイル部品を提供する事を課題とする。 This invention makes it a subject to provide the coil components which improved the magnetic shielding performance with respect to a magnetic adsorption member.
本発明のコイル部品は、環状のコイルと、前記コイルの厚さ方向の一方側に対置された第一の磁性シートと、磁気吸着手段を備えるコイル部品であって、前記磁気吸着手段は、コイルの内周側、外周側の少なくとも一方の側面側に配置され、前記磁気吸着手段の前記厚さ方向の一方側に第二の磁性シートが配置されていることを特徴とする。第二の磁性シートにより、磁気吸着手段のシールド性能を高めることができる。
第二の磁性シートは、厚さ方向に見て、第一の磁性シートと重ならない領域に配置されていることが好ましい。コイル部品の低背化が可能となり、かつ第一の磁性シートでシールドできない磁気吸着部材の磁束を第二の磁性シートで効果的にシールドできる。磁気吸着手段は、コイルの内周側、外周側の少なくとも一方の側面側に配置されているため、コイル部品の低背化を行なうことができる。
The coil component of the present invention is a coil component including an annular coil, a first magnetic sheet opposed to one side in the thickness direction of the coil, and a magnetic adsorption unit, and the magnetic adsorption unit includes a coil The second magnetic sheet is disposed on one side in the thickness direction of the magnetic attracting means. With the second magnetic sheet, the shielding performance of the magnetic adsorption means can be enhanced.
The second magnetic sheet is preferably disposed in a region that does not overlap the first magnetic sheet when viewed in the thickness direction. The coil component can be reduced in height, and the magnetic flux of the magnetic adsorption member that cannot be shielded by the first magnetic sheet can be effectively shielded by the second magnetic sheet. Since the magnetic attraction means is disposed on at least one of the side surfaces of the inner and outer peripheral sides of the coil, it is possible to reduce the height of the coil component.
前記第二の磁性シートは、前記第一の磁性シートに対して前記第1の磁性シートの面内方向及び/又は厚さ方向の磁気ギャップを介して配置されていることが好ましい。これにより、第一の磁性シートが磁気飽和するのを抑制できるので、磁性シートの透磁率が低下することを抑制でき、充電効率を向上させることができる。 The second magnetic sheet is preferably arranged with respect to the first magnetic sheet via a magnetic gap in the in-plane direction and / or thickness direction of the first magnetic sheet. Thereby, since it can suppress that a 1st magnetic sheet magnetically saturates, it can suppress that the magnetic permeability of a magnetic sheet falls, and can improve charging efficiency.
前記磁気吸着手段は、前記第一の磁性シートに対して前記第1の磁性シートの面内方向及び/又は厚さ方向の磁気ギャップを介して配置されていることが好ましい。これにより、第一の磁性シートが磁気飽和するのを抑制できるので、磁性シートの透磁率が低下することを抑制でき、充電効率を向上させることができる。 It is preferable that the magnetic attraction means is disposed with respect to the first magnetic sheet via a magnetic gap in an in-plane direction and / or a thickness direction of the first magnetic sheet. Thereby, since it can suppress that a 1st magnetic sheet magnetically saturates, it can suppress that the magnetic permeability of a magnetic sheet falls, and can improve charging efficiency.
前記第一の磁性シートは、厚さ方向に見てコイルの中央部に穴が形成されていることが好ましい。
コイル中央に穴を形成することで、コイル中央に磁気吸着手段を配置してコイル中央部で充電装置と給電装置の位置決めが容易になると共に、第一の磁性シートが磁気吸着手段からの磁束により磁気飽和することを抑制できる。
In the first magnetic sheet, it is preferable that a hole is formed in the central portion of the coil when viewed in the thickness direction.
By forming a hole in the center of the coil, the magnetic attracting means is arranged in the center of the coil so that the charging device and the power feeding device can be easily positioned in the central portion of the coil, and the first magnetic sheet is caused by the magnetic flux from the magnetic attracting means. Magnetic saturation can be suppressed.
前記第二の磁性シートは、厚さ方向に見て、その少なくとも一部が前記磁気吸着手段の外縁よりも外側に張り出していることが好ましい。外側に張り出すことで、磁気吸着手段からの磁束をシールドする面積が増え、シールド性能が向上する。 It is preferable that at least a part of the second magnetic sheet projects outward from the outer edge of the magnetic attraction means when viewed in the thickness direction. By projecting outward, the area for shielding the magnetic flux from the magnetic attracting means increases, and the shielding performance improves.
前記第二の磁性シートは、前記コイルの側面と前記磁気吸着手段の間の少なくとも一部に折り込まれるように形成された屈折部を有することが好ましい。屈折部により、磁気吸着手段の側面もシールドされるため、シールド性能を高めることができる、また、屈折部を備える第二の磁性シートがカップ型ヨークの役割を果たして給電装置と充電装置の間に働く磁気吸着力を高めることができる。また、磁気吸着手段からの磁束がコイルの後面側に流れるのを抑制でき、第一の磁性シートが磁気飽和し難い状態となる。そのため、第一の磁性シートの透磁率の低下を抑えられるので、ヨークとしての機能が十分に得られ、電力伝送効率の低下を極力抑制することができる。 The second magnetic sheet preferably has a refracting portion formed so as to be folded into at least a part between a side surface of the coil and the magnetic attraction means. Since the side surface of the magnetic attraction means is also shielded by the refracting portion, the shielding performance can be improved, and the second magnetic sheet having the refracting portion serves as a cup-type yoke and is interposed between the power feeding device and the charging device. The working magnetic attraction can be increased. Moreover, it can suppress that the magnetic flux from a magnetic adsorption | suction means flows to the rear surface side of a coil, and will be in the state which a 1st magnetic sheet cannot carry out magnetic saturation easily. Therefore, since the fall of the magnetic permeability of a 1st magnetic sheet can be suppressed, the function as a yoke is fully acquired and the fall of electric power transmission efficiency can be suppressed as much as possible.
前記磁気吸着手段は前記コイルの厚さ方向の他方側に平坦な前面が形成され、前記屈折部はその先端が磁気吸着手段の前面と同じ高さになるように形成されていることが好ましい。屈折部が磁気吸着手段の一端からその厚みの途中までしか覆わない形態よりも、上記のシールド性能の向上、磁気吸着力の向上の効果が得られ、また、伝送効率の低下をさらに抑制することができる。 It is preferable that the magnetic attraction means has a flat front surface on the other side in the thickness direction of the coil, and the refracting portion is formed so that the tip thereof is at the same height as the front surface of the magnetic attraction means. Compared to a configuration in which the refracting part covers only from one end of the magnetic attraction means to the middle of its thickness, the above-mentioned effects of improving the shielding performance and the magnetic attraction force can be obtained, and the reduction in transmission efficiency is further suppressed. Can do.
本発明の給電装置は、前記コイル部品を備える構造とすることができる。前記コイル部品を用いることでシールド性能の向上を図ることができる。
また、本発明の充電装置は、前記コイル部品を備える構造とすることができる。前記コイル部品を用いることでシールド性能の向上を図ることができる。
The power feeding device of the present invention may have a structure including the coil component. The shield performance can be improved by using the coil component.
Moreover, the charging device of this invention can be set as the structure provided with the said coil components. The shield performance can be improved by using the coil component.
本発明によれば、第一の磁性シートだけでなく第二の磁性シートを用いることによって磁気吸着手段からの磁束をシールドできるので、従来よりも高いシールド性能をもつコイル部品を提供できる。さらには、かかるコイル部品を利用した給電装置および充電装置を提供することができる。 According to the present invention, since the magnetic flux from the magnetic attraction means can be shielded by using not only the first magnetic sheet but also the second magnetic sheet, it is possible to provide a coil component having higher shielding performance than the conventional one. Furthermore, it is possible to provide a power feeding device and a charging device using such coil components.
本出願人は、上記問題を解決するために、図9に示すような、磁性シート1c、1dに穴を形成し、この穴に面内方向及び/又は厚さ方向の磁気ギャップを介して配置された磁気吸着手段2c、2dを具備する構造を着想し、出願している。上記構造により、磁性シート1c、1dと磁気吸着手段2c、2dの間に磁気ギャップを設けることで、磁性シートの磁気飽和を抑制し、高い伝送効率を持つ非接触充電装置を製造することができる。本発明は、基板8c、8d側に漏洩する磁束のシールド特性をさらに高めることを検討した。
In order to solve the above problem, the present applicant forms holes in the magnetic sheets 1c and 1d as shown in FIG. 9 and arranges the holes in a magnetic gap in the in-plane direction and / or in the thickness direction. The present invention has been conceived and applied for a structure including the magnetic attraction means 2c and 2d. With the above structure, by providing a magnetic gap between the magnetic sheets 1c and 1d and the magnetic attracting
以下、本発明に係るコイル部品、給電装置および充電装置の実施形態を具体的に説明するが、本発明はこれに限定されるものではない。また、各実施形態において説明する構成は、他の実施形態の趣旨を損なわない限りにおいて他の実施形態においても適用することが可能であり、その場合、重複する説明は適宜省略する。 Hereinafter, embodiments of the coil component, the power feeding device, and the charging device according to the present invention will be specifically described, but the present invention is not limited thereto. Moreover, the structure demonstrated in each embodiment is applicable also in other embodiment, unless the meaning of other embodiment is impaired, In that case, the overlapping description is abbreviate | omitted suitably.
本発明を適用し得る非接触充電装置は図8に示す回路構成を有する。給電装置20は、交流電流を供給する給電部21と、交流電流を直流電流に整流するために給電部21に接続された整流回路22と、直流電流を入力して所定周波数の高周波電流に変換するスイッチング回路23と、高周波電流が流れるようにスイッチング回路23に接続された一次コイル201と、スイッチング回路23と同じ周波数で共振するように一次コイル201に並列接続された共振用コンデンサ26と、スイッチング回路23に接続された制御回路24と、制御回路24に接続された制御用二次コイル25とを具備する。制御回路24は、制御用二次コイル25から得られる誘導電流に基づきスイッチング回路23の動作を制御する。
A non-contact charging apparatus to which the present invention can be applied has a circuit configuration shown in FIG. The
充電装置30は、一次コイル201から発生した磁束を受ける二次コイル301と、二次コイル301に接続された整流回路32と、整流回路32に接続された二次電池33と、二次電池33の電圧から蓄電状況を検出するために二次電池33に接続された電池制御回路34と、電池制御回路34に接続された制御用一次コイル35とを具備する。二次コイル301には共振用コンデンサ(図示せず)を並列接続しても良い。整流された電流は、二次電池33に蓄電される他、電子回路や駆動部材(図示せず)等に利用される。電池制御回路34は、二次電池33の蓄電状況に応じて最適な充電を行うための信号を制御用一次コイル35に流す。例えば、二次電池33がフル充電になった場合、その情報の信号を制御用一次コイル35に流し、制御用一次コイル35に電磁結合する制御用二次コイル25を介して信号を給電装置20の制御回路24に伝える。制御回路24はその信号に基づきスイッチング回路23をOFFにする。
The charging
図2は非接触充電装置に用いる給電装置20および充電装置30を示す断面図である。非接触充電装置の具体例は、例えば携帯通信端末とその充電器である。給電装置20および/または充電装置30に本発明に係るコイル部品を備える。充電装置には携帯端末など、受電機能を備えた電子機器本体も含まれる。交流電源6に接続される給電装置20は回路部7を有する。回路部7は、交流電流を整流する整流回路、整流された直流電流を所定の周波数の高周波電流に変換するスイッチング回路を備える。回路部7から出力された高周波電流は一次コイルであるコイル3aに流れる。コイル3aは共振用コンデンサ(図示せず)に接続され、スイッチング回路によって変換される所定周波数と同じ周波数で共振する。給電装置20はスイッチング回路の動作を制御するための制御回路が備えられていても良い。
FIG. 2 is a cross-sectional view showing the
充電装置30は、二次コイルであるコイル3bを備える。共振用コンデンサを配置することで共振回路を構成できる。コイル3bには、整流回路(図示せず)を介して二次電池4に接続されており、電磁誘導によってコイル3bに誘起された誘導電流は整流回路で整流され、二次電池4が充電される。
The charging
給電装置20および充電装置30は樹脂等の非磁性の筐体(破線部)に収容される。給電装置20の筐体は平坦な給電面203を有し、充電装置30の筐体も平坦な受電面303を有する。非接触充電装置は、給電面203と受電面303を対向させて充電を行う。給電装置と充電装置とは、磁石等の磁気吸着手段2a、2bを用いて互いに位置決め、固定される。上記コイル3a、3bは、その巻回軸が前記平坦面に垂直になるように(平面状のコイルの面が前記平坦面に平行になるように)筐体の内側に配置される。コイル3a、3bの、前記平坦面の反対側には、それぞれ第一の磁性シート1−1a、1−1bが隣接して配置される。筐体内部には、例えば樹脂基板などの基板8a、8bが配置される。磁性シート1−1a、1−1bは、二次電池4等を設置した基板8a、8bとコイル3a、3bとの間において、その主面がコイル3a、3bと重なるように、または覆うように配置される。したがって、コイル3a、3bによって発生した磁束が第一の磁性シート1−1a、1−1bに収束して通るようになり、磁性シートが磁気ヨークまたは磁気シールドとして機能する。また、コイルと重ならない位置に磁気吸着手段2a,2bが配置される。上記のコイル、第一の磁性シート、磁気吸着手段に加え、第二の磁性シートを備えるコイル部品について、以下具体的に説明する。
The
簡単化のために、給電装置20、充電装置30において一次コイル、磁気吸着手段及び磁性シートの各々の給電面203側の面を「前面」と呼び、給電面203と反対側の面を「後面」と呼ぶ。また充電装置30において二次コイル、磁気吸着手段及び磁性シートの各々の受電面303側の面を「前面」と呼び、受電面303と反対側の面を「後面」と呼ぶ。さらに各コイルの巻回軸方向、磁気吸着手段及び磁性シートの厚さ方向を単に「厚さ方向」と呼ぶ。なお、請求項で記載する「厚さ方向の一方」は、コイル部品を給電装置20、充電装置30に設置することを前提とすれば、「後面」側に該当する。また、「面内方向」とは、「厚さ方向」の垂直方向である。
For simplification, in the
(第1の実施形態)
図1(a)は本実施形態のコイル部品10の一例を示す断面図であり、図1(b)は図1(a)の下面図である。
本実施形態のコイル部品10は、環状のコイル3と、前記コイルの後面側に配置された第一の磁性シート1−1と、磁気吸着手段2を備え、さらに、磁気吸着手段2の後面側に第二の磁性シート1−2が配置される。
磁気吸着手段2はコイル3の内周側、外周側の少なくとも一方の側面側に配置される。図1は、磁気吸着手段2がコイル3の内周側に配置された状態を示している。
第二の磁性シート1−2は、第一の磁性シート1−1と同じ厚さ、材質の磁性シートを用いることができる。磁性シートについては後述する。
(First embodiment)
Fig.1 (a) is sectional drawing which shows an example of the
The
The magnetic attraction means 2 is disposed on at least one side of the inner periphery side and the outer periphery side of the
The second magnetic sheet 1-2 can be a magnetic sheet having the same thickness and material as the first magnetic sheet 1-1. The magnetic sheet will be described later.
第一と第二の磁性シートは面内方向及び/又は厚さ方向の磁気ギャップを介して配置されている。また、磁気吸着手段は、第一の磁性シートに対して面内方向及び/又は厚さ方向の磁気ギャップを介して配置されている。第一の磁性シートは、第二の磁性シート、磁気吸着手段とも磁気ギャップを介して配置されているので、コイルヨークの磁気飽和を抑制でき、充電効率を改善することができる。
給電装置、充電装置に用いられるコイル部品は低背化が求められる。第一の磁性シート1−1と第二の磁性シート1−2、第一の磁性シート1−1と磁気吸着手段2を厚さ方向に磁気ギャップを介して配置する場合、第一の磁性シート1−1がコイルヨークとして十分な役割が得られる磁束密度の低い状態とするためには、十分な磁気ギャップを必要とするため、上記の低背化を行なうことが難しい。そのため第二の磁性シート1−2または磁気吸着手段2は第一の磁性シート1−1と面内方向の磁気ギャップを介して配置されることが好ましい。
The first and second magnetic sheets are arranged via a magnetic gap in the in-plane direction and / or thickness direction. Further, the magnetic attracting means is arranged with respect to the first magnetic sheet via a magnetic gap in the in-plane direction and / or the thickness direction. Since the first magnetic sheet and the second magnetic sheet and the magnetic attraction means are arranged via the magnetic gap, the magnetic saturation of the coil yoke can be suppressed and the charging efficiency can be improved.
The coil parts used in the power supply device and the charging device are required to have a low profile. When the first magnetic sheet 1-1 and the second magnetic sheet 1-2, and the first magnetic sheet 1-1 and the magnetic attraction means 2 are arranged with a magnetic gap in the thickness direction, the first magnetic sheet In order to make 1-1 a state with a low magnetic flux density that can obtain a sufficient role as a coil yoke, a sufficient magnetic gap is required, and thus it is difficult to reduce the height. Therefore, it is preferable that the second magnetic sheet 1-2 or the magnetic attraction means 2 is disposed via the first magnetic sheet 1-1 and a magnetic gap in the in-plane direction.
コイル部品は、第一の磁性シートが厚さ方向に見てコイルの中央部に穴が形成されており、厚さ方向に見てこの穴の内部に磁気吸着手段及び第二の磁性シートが配置されることが好ましい。上記の形態のコイル部品は、第一の磁性シートがコイルで発生する磁束のコイルヨーク及びシールド材として機能し、かつ、第二の磁性シートが磁気吸着手段からの磁束をシールドする。このため、コイルと磁気吸着手段の両方からの磁束はシールドされ、図2の基板8の後面側に配置される回路部品を保護することができる。また、第二の磁性シートに沿って磁束が流れやすくなるので、磁気吸着手段2の後面側から出る磁束は前面側に回りこむことが容易になるので、他方の給電装置または充電装置に備えられたコイル部品の磁気吸着手段との間に働く磁気吸着力を高めることができる。
The coil component has a hole formed in the central portion of the coil when the first magnetic sheet is viewed in the thickness direction, and the magnetic adsorption means and the second magnetic sheet are disposed inside the hole when viewed in the thickness direction. It is preferred that In the coil component of the above aspect, the first magnetic sheet functions as a coil yoke and a shield material for the magnetic flux generated by the coil, and the second magnetic sheet shields the magnetic flux from the magnetic adsorption means. For this reason, the magnetic flux from both the coil and the magnetic attraction means is shielded, and circuit components arranged on the rear surface side of the substrate 8 in FIG. 2 can be protected. In addition, since the magnetic flux easily flows along the second magnetic sheet, the magnetic flux emitted from the rear surface side of the magnetic attracting
図1(b)の実施形態の第一の磁性シートおよびコイルは円環状であるが、正方形・長方形などの矩形、円形、リング形状、異形状、さらにはそれらに凹凸をつけた形状など種々の磁性シートを用いることができる。
また、磁気吸着手段の厚さは、低背化のためにコイルと同じかもしくはコイルよりも薄いものが好ましい。また、磁気吸着力を高めるために、磁気吸着手段の前面は充電面側に極力近づけることが好ましく、充電効率も考慮すれば磁気吸着手段の前面はコイルの前面と同じ高さになるように配置することが好ましい。
The first magnetic sheet and coil in the embodiment of FIG. 1B are annular, but various shapes such as a rectangle such as a square, a rectangle, a circle, a ring shape, an irregular shape, and a shape with irregularities formed on them. A magnetic sheet can be used.
Further, the thickness of the magnetic attraction means is preferably the same as that of the coil or thinner than that of the coil in order to reduce the height. In order to increase the magnetic attraction force, it is preferable that the front surface of the magnetic attraction means be as close as possible to the charging surface side, and considering the charging efficiency, the front surface of the magnetic attraction means is arranged at the same height as the front surface of the coil. It is preferable to do.
図2は給電装置20および充電装置30の両方とも同じコイル部品を用いているが、充電可能であれば異なる形態のコイル部品を用いることもできる。例えば充電速度を高めるために、給電装置側のコイルの巻き数を充電装置側のコイルよりも大きくしたり、共振用の容量を給電装置側のみに配置したりすることができる。また、磁気吸着手段2a、2bをそれぞれ別の形態、例えば一方を永久磁石のみとし、他方を磁気ヨーク部材のみとすることも可能である。
一般的には給電装置よりも充電装置の方が小型化を求められるため、充電装置側に配置されるコイル部品は極力小型、低背化に寄与する構造が採用される。
In FIG. 2, both the
In general, since the charging device is required to be smaller than the power supply device, the coil component arranged on the charging device side has a structure that contributes to miniaturization and low profile as much as possible.
(第2の実施形態)
図3は、別の実施形態のコイル部品の断面図である。
図1のコイル部品に対し、第一の磁性シートは穴が形成されていない点で異なる。第一と第二の磁性シートは接触していても良いが、第一の磁性シートが磁気吸着手段からの磁束で磁気飽和しないように、厚さ方向に磁気ギャップを介して配置させることが好ましい。また、前記のように、磁気吸着手段の前面はコイルの前面と同じ高さになるように配置することが好ましい。このため、磁気吸着手段の厚さは、コイルよりも薄い物を用いることが好ましく、磁気吸着手段は板状の永久磁石単体、もしくは磁石に吸着可能な板状の軟磁性体単体を用いることが好ましい。但し永久磁石、磁性体の被覆層は上記単体に含まれても良い。
(Second Embodiment)
FIG. 3 is a cross-sectional view of a coil component according to another embodiment.
The first magnetic sheet differs from the coil component of FIG. 1 in that no hole is formed. The first and second magnetic sheets may be in contact with each other, but it is preferable to arrange the first magnetic sheet via a magnetic gap in the thickness direction so that the first magnetic sheet is not magnetically saturated with the magnetic flux from the magnetic attraction means. . Further, as described above, it is preferable to arrange the front surface of the magnetic attraction means so as to be the same height as the front surface of the coil. For this reason, it is preferable to use a magnetic attraction means that is thinner than the coil, and the magnetic attraction means should be a plate-like permanent magnet or a plate-like soft magnetic material that can be attracted to the magnet. preferable. However, the permanent magnet and the coating layer of the magnetic material may be included in the single body.
(第3の実施形態)
図4は、別の実施形態のコイル部品の断面図である。
図1のコイル部品に対し、第二の磁性シートが、厚さ方向に見て、その少なくとも一部が磁気吸着手段の外縁よりも外側に張り出している。第二の磁性シートは磁気吸着手段よりも全体的に大きくし、外縁全体から帽子のつばのように張り出していることが好ましい。シールド性能を高めることができる。
なお、図4では第一の磁性シートと第二の磁性シートの磁気ギャップを意図的に広げ、第一の磁性シートが磁気飽和しないようにした。具体的には、第一の磁性シートの内径を図1のコイル部品の第一の磁性シートの内径よりも大きくし、コイル3の後面の途中から覆うようにしている。第一の磁性シートの内径は適宜変更できる。
(Third embodiment)
FIG. 4 is a cross-sectional view of a coil component according to another embodiment.
With respect to the coil component of FIG. 1, the second magnetic sheet projects at least partly outward from the outer edge of the magnetic attraction means when viewed in the thickness direction. It is preferable that the second magnetic sheet is larger than the magnetic attraction means as a whole and protrudes from the entire outer edge like a collar of a hat. Shield performance can be improved.
In FIG. 4, the magnetic gap between the first magnetic sheet and the second magnetic sheet is intentionally widened so that the first magnetic sheet is not magnetically saturated. Specifically, the inner diameter of the first magnetic sheet is made larger than the inner diameter of the first magnetic sheet of the coil component shown in FIG. The inner diameter of the first magnetic sheet can be changed as appropriate.
(第4の実施形態)
図5は、別の実施形態のコイル部品の断面図である。
図1のコイル部品に対し、第二の磁性シート1−2がコイル3の側面と磁気吸着手段2の間の少なくとも一部に折り込まれるように形成された屈折部5を有する点で異なる。この屈折部5は、磁気吸着手段2の周囲全体で形成されていることが好ましい。第二の磁性シートは、磁気吸着手段2よりも大きな磁性シートを用い、その端部を屈折して屈折部とすることで形成できる。
屈折部5がヨーク材としての機能を持つので給電装置と充電装置の間に働く磁気吸着力を高めることができる。また、磁気吸着手段からの磁束がコイルの後面側に流れるのを抑制でき、第一の磁性シートが磁気飽和し難い状態となる。そのため、第一の磁性シートの透磁率の低下を抑えられるので、ヨークとしての機能が十分に得られ、電力伝送効率の低下を極力抑制することができる。
この屈折部5の厚さ方向の高さは、屈折部の先端が磁気吸着手段の前面と同じ高さになる形態が好ましい。屈折部が磁気吸着手段の側面を広範囲で覆うので、磁性シートの飽和抑制、シールド性能の向上、磁気吸着手段の磁気吸着力向上に効果がある。磁気吸着手段と第二の磁性シートが隣接している場合は、屈折部の高さはコイルの厚さと同じ寸法になる。磁気吸着手段と第二の磁性シートの間に別の非磁性材を介在している場合は、屈折部の高さは非磁性材の厚さと磁気吸着手段の厚さの和とすることが好ましい。
(Fourth embodiment)
FIG. 5 is a cross-sectional view of a coil component according to another embodiment.
1 differs from the coil component of FIG. 1 in that the second magnetic sheet 1-2 has a refracting portion 5 formed so as to be folded into at least a part between the side surface of the
Since the refracting portion 5 has a function as a yoke material, it is possible to increase the magnetic attractive force acting between the power feeding device and the charging device. Moreover, it can suppress that the magnetic flux from a magnetic adsorption | suction means flows to the rear surface side of a coil, and will be in the state which a 1st magnetic sheet cannot carry out magnetic saturation easily. Therefore, since the fall of the magnetic permeability of a 1st magnetic sheet can be suppressed, the function as a yoke is fully acquired and the fall of electric power transmission efficiency can be suppressed as much as possible.
The height of the refracting portion 5 in the thickness direction is preferably such that the tip of the refracting portion is the same height as the front surface of the magnetic attraction means. Since the refracting portion covers the side surface of the magnetic adsorption means over a wide range, it is effective in suppressing saturation of the magnetic sheet, improving the shielding performance, and improving the magnetic attractive force of the magnetic adsorption means. When the magnetic attraction means and the second magnetic sheet are adjacent to each other, the height of the refracting portion is the same as the thickness of the coil. When another nonmagnetic material is interposed between the magnetic attracting means and the second magnetic sheet, the height of the refracting portion is preferably the sum of the thickness of the nonmagnetic material and the thickness of the magnetic attracting means. .
図6は非接触充電装置に用いる給電装置20の一例を示す。
給電装置20のケース202は薄い非磁性樹脂板からなる上ケース202a及び下ケース202bからなる。上ケース202aの上面は給電面203を構成し、裏面は平坦である。上ケース202aの平坦な裏面中央部に、平坦な前面を有する磁気吸着手段211と、磁気吸着手段211を磁気ギャップを介して同軸的(同心円状)に囲む平面螺旋状で平坦な前面を有する一次コイル201とが固定されている。ここで、「同軸的」とは磁気吸着手段211の中心軸と一次コイル201の中心軸とが一致することを意味し、両者が円形の場合には両者は同心円となる。一次コイル201は、後述の二次コイル301との電磁結合を高めるために給電面203のできるだけ近くに配置されている。一次コイル201を厚さ寸法よりもそれに垂直な方向の寸法(外径寸法)の方が大きい平面コイルとすることにより磁気回路を薄型化でき、給電装置を低背化できる。一次コイル201を絶縁性樹脂でモールドしても良い。
FIG. 6 shows an example of the
The
一次コイル201の後面には、一次コイル201をほぼ覆う大きさの(一次コイル201の外径より大きな外径と一次コイル201の内径とほぼ同じ内径を有する)ドーナツ板状の第一の磁性シート2121が同軸的に隣接しており、一次コイル201から発生する磁束の漏洩を防止している。磁気吸着手段211は、厚さ方向に見たとき磁気ギャップを介して磁性シート2121の中央穴に同軸的に受承されている。磁気吸着手段211は磁性シート2121に対しても同軸的に配置されている。磁気吸着手段211の後面には、第二の磁性シート2122が配置され、磁束が後面側に漏れないようにシールドしている。
下ケース202bの内面(図11における上面)に基板218が固定されている。誘電体からなる基板218には、一次コイル201の導線端部が接続されるコイル端子27、共振用コンデンサ26、整流回路22、スイッチング回路23等が実装されている。
On the rear surface of the
A
図7は非接触充電装置に用いる受電装置30の一例を示す。受電装置30のケース302は、充電の際に給電装置20の給電面203に接する充電面303を有する薄い平坦な樹脂板状の下ケース302aと、液晶表示部39等を有する上ケース302bとからなる。充電面303の平坦な裏側中央に、平坦な前面を有する磁気吸着手段311と、磁気吸着手段311を磁気ギャップを介して同軸的に囲む平面螺旋状で平坦な前面を有する二次コイル301とが固定されている。二次コイル301は、一次コイル201と対向する位置で充電面303の近くに配置されている。磁気吸着手段311と二次コイル301との磁気ギャップは、二次コイル301が磁気吸着手段311の磁束の影響を実質的に受けないように大きくするのが好ましい。二次コイル301を平面コイルとすることにより磁気回路を薄型化でき、給電装置を低背化できる。二次コイル301を絶縁性樹脂でモールドしても良い。
FIG. 7 shows an example of the
二次コイル301の後面には、二次コイル301をほぼ覆う大きさの(二次コイル301の外径より大きな外径と二次コイル301の内径とほぼ同じ大きさの内径を有する)ドーナツ板状の第一の磁性シート3121が同軸的に隣接しており、二次コイル301から発生する磁束の漏洩を防止している。厚さ方向に見たとき、磁気吸着手段311は磁気ギャップを介して第一の磁性シート3121の中央穴に同軸的に受承されている。従って、磁気吸着手段311は第一の磁性シート3121に対しても同軸的に配置されている。磁気吸着手段311の後面には、第二の磁性シート3122が配置され、磁束が後面側に漏れないようにシールドしている。
On the rear surface of the
上ケース302bの裏面(図7における上面)には基板318が固定されている。誘電体からなる基板318には、二次コイル301の導線端部が接続されるコイル端子37、整流回路32及び二次電池33の他に、必要に応じて駆動装置(図示せず)等が実装されている。第一の磁性シート3121は、二次コイル301から発生する磁束が漏れないように二次コイル301に隣接していることが好ましい。基板318と第一の磁性シート3121とは固着されていなくても良い。
A
給電装置20及び受電装置30のいずれの磁気回路においても、磁気吸着手段211,311の前面はコイル201,301の前面と同じ高さであるのが好ましい。つまり、磁気吸着手段211,311と伝送コイル201,301が平坦な給電面203及び充電面303の裏面に配置されていることが好ましい。前面側に配置された二次コイル301は一次コイル201と電磁結合しやすく、高い電力伝送効率が得られる。また、前面側に配置された磁気吸着手段311は、給電装置20の磁気吸着手段211に対して大きな吸着力を有し、小さい永久磁石で給電装置20と受電装置30の位置決めを容易に正確に行うことができ、もって磁気吸着手段311から漏れる磁束量を減らすことができる。このため、第一の磁性シート3121の磁気飽和する範囲が小さくなり、第一の磁性シート3121の透磁率の低下を防止し、高い電力伝送効率が得られる。
In any of the magnetic circuits of the
給電装置20の一次コイル201の巻数は受電装置30の二次コイル301の巻数より多くしても良い。受電装置30ほど小型化が求められない給電装置20には巻数が多い一次コイル201を用いることができ、相互誘電作用により二次コイル301に発生する電圧で二次電池33に短時間で電力を蓄えることができる。磁気吸着手段211は、受電装置30の磁気吸着手段311と同じで良い。
The number of turns of the
コイル部品に用いる磁性シートについて説明する。磁性シートに用いる軟磁性体は、フェライト、ケイ素鋼板、ロール急冷により製造された金属薄帯およびこれらと樹脂の複合材などを用いることができる。渦電流損を低減し、充電の伝送効率を向上させるためには、軟磁性体を薄くすることが好ましい。この点、前記軟磁性体のうちロール急冷により製造される金属薄帯が特に好ましい。具体的には高飽和磁束密度を有するFe系アモルファス材料、Co系アモルファス材料、Fe系ナノ結晶材料、Co系ナノ結晶材料などからなる厚さ50μm以下の金属薄帯を用いるとよい。金属薄帯の厚さは、より好ましくは30μm以下、さらに好ましくは20μm以下である。 The magnetic sheet used for the coil component will be described. As the soft magnetic material used for the magnetic sheet, ferrite, a silicon steel plate, a metal ribbon manufactured by roll quenching, a composite material of these with a resin, and the like can be used. In order to reduce eddy current loss and improve charge transmission efficiency, it is preferable to make the soft magnetic material thinner. In this respect, a metal ribbon manufactured by roll quenching among the soft magnetic materials is particularly preferable. Specifically, a metal ribbon having a thickness of 50 μm or less made of an Fe-based amorphous material, a Co-based amorphous material, an Fe-based nanocrystalline material, a Co-based nanocrystalline material, or the like having a high saturation magnetic flux density may be used. The thickness of the metal ribbon is more preferably 30 μm or less, and further preferably 20 μm or less.
磁性シートは、薄板状の軟磁性体をそのまま用いても良いが、破損を防ぐために補強部材に固着されていることが好ましい。具体的には、樹脂シートなどで金属薄帯をラミネート加工した磁性シートを用いることが好ましい。磁性シートは一枚のみで使用しても良いが、樹脂シートを介して複数層重ねて構成しても良い。磁性シートに用いる全ての軟磁性体の厚さをそれぞれ足した厚さは150μm以下、さらには100μm以下とすることができる。50μm以下の薄型のものを構成することも可能である。 As the magnetic sheet, a thin soft magnetic material may be used as it is, but it is preferably fixed to the reinforcing member in order to prevent breakage. Specifically, it is preferable to use a magnetic sheet obtained by laminating a metal ribbon with a resin sheet or the like. Only one magnetic sheet may be used, but a plurality of layers may be stacked via a resin sheet. The total thickness of all the soft magnetic materials used in the magnetic sheet can be 150 μm or less, and further 100 μm or less. It is also possible to constitute a thin one having a thickness of 50 μm or less.
磁気吸着手段211,311は、(a)永久磁石と軟磁性材からなる磁気ヨーク部材とからなるか、(b)永久磁石のみからなるか、(c)磁気ヨーク部材のみからなるもののいずれも採用できる。磁気ヨーク部材として、板状の形状、カップ状の形状のものなど、適宜変更することができる。 The magnetic attraction means 211 and 311 employ either (a) a permanent magnet and a magnetic yoke member made of a soft magnetic material, (b) only a permanent magnet or (c) only a magnetic yoke member. it can. As the magnetic yoke member, a plate-like shape or a cup-like shape can be appropriately changed.
本発明に係るコイル部品は、上述の非接触充電用の給電装置や充電装置に限らず、コイルと磁気ヨーク、コイルと磁気シールドを備える電子機器等に広く適用できる。 The coil component according to the present invention is not limited to the above-described power supply device and charging device for non-contact charging, and can be widely applied to electronic devices including a coil and a magnetic yoke, and a coil and a magnetic shield.
1−1:第一の磁性シート
1−2:第二の磁性シート
2:磁気吸着手段
3:コイル
4:二次電池
5:屈折部
6:交流電源
7:回路部
8:基板
10:コイル部品
20:給電装置
30:充電装置
1-1: First magnetic sheet 1-2: Second magnetic sheet 2: Magnetic adsorption means 3: Coil 4: Secondary battery 5: Refraction unit 6: AC power supply 7: Circuit unit 8: Substrate 10: Coil component 20: Power supply device 30: Charging device
Claims (7)
前記第一の磁性シートは、厚さ方向に見てコイルの中央部に穴が形成されており、
前記磁気吸着手段は、前記コイルの内周側で、前記第一の磁性シートに対して前記第一の磁性シートの面内方向及び/又は厚さ方向の磁気ギャップを介して配置され、
前記磁気吸着手段の前記厚さ方向の一方側には第二の磁性シートが配置されており、当該第二の磁性シートは、その少なくとも一部が前記磁気吸着手段の外縁よりも外側に張り出しており、前記第一の磁性シートに対して前記第一の磁性シートの面内方向及び/又は厚さ方向の磁気ギャップを介して配置されていることを特徴とするコイル部品。 A coil component comprising an annular coil, a first magnetic sheet opposed to one side in the thickness direction of the coil, and a magnetic adsorption means,
The first magnetic sheet has a hole formed in the central portion of the coil when viewed in the thickness direction,
The magnetic attraction means is disposed on the inner peripheral side of the coil via a magnetic gap in the in-plane direction and / or thickness direction of the first magnetic sheet with respect to the first magnetic sheet ,
Wherein on one side of the thickness direction of the magnetic attraction means is disposed a second magnetic sheet, said second magnetic sheet, at least a portion of projects outside the outer edge of the magnetic attraction means The coil component is arranged with respect to the first magnetic sheet via a magnetic gap in an in-plane direction and / or a thickness direction of the first magnetic sheet .
A charging device comprising the coil component according to any one of claims 1 to 5 .
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011085203A JP5721001B2 (en) | 2011-04-07 | 2011-04-07 | Coil component and power supply device and charging device using the same |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011085203A JP5721001B2 (en) | 2011-04-07 | 2011-04-07 | Coil component and power supply device and charging device using the same |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012222926A JP2012222926A (en) | 2012-11-12 |
JP5721001B2 true JP5721001B2 (en) | 2015-05-20 |
Family
ID=47273884
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011085203A Active JP5721001B2 (en) | 2011-04-07 | 2011-04-07 | Coil component and power supply device and charging device using the same |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5721001B2 (en) |
Families Citing this family (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5003834B1 (en) * | 2011-06-14 | 2012-08-15 | パナソニック株式会社 | Transmission-side non-contact charging module and transmission-side non-contact charging device using the same |
KR101343883B1 (en) | 2012-11-27 | 2013-12-20 | 앰코 테크놀로지 코리아 주식회사 | Wireless charging package structure and method for fabricating the package |
KR20140130837A (en) * | 2013-05-02 | 2014-11-12 | 엘지이노텍 주식회사 | Wireless power receiver |
KR102190820B1 (en) * | 2014-01-22 | 2020-12-14 | 엘지이노텍 주식회사 | Wireless charging borad and wireless charging device |
KR102078515B1 (en) * | 2014-03-24 | 2020-02-17 | 애플 인크. | Magnetic shielding in inductive power transfer |
KR20150139731A (en) * | 2014-06-03 | 2015-12-14 | 주식회사 히타치엘지 데이터 스토리지 코리아 | Apparatus for transmitting power wirelessly |
US9460846B2 (en) | 2014-06-20 | 2016-10-04 | Apple Inc. | Methods for forming shield materials onto inductive coils |
US10699842B2 (en) | 2014-09-02 | 2020-06-30 | Apple Inc. | Magnetically doped adhesive for enhancing magnetic coupling |
KR101646492B1 (en) * | 2014-11-27 | 2016-08-08 | 주식회사 아모센스 | A wireless charging module and shielding sheet for wireless charging apparatus |
JP2017099186A (en) * | 2015-11-26 | 2017-06-01 | ラピスセミコンダクタ株式会社 | Power receiving device and power transmission system |
JPWO2017195581A1 (en) * | 2016-05-09 | 2018-05-24 | 有限会社アール・シー・エス | Power feeding device, power receiving device, and non-contact power feeding system |
KR102441498B1 (en) * | 2017-07-25 | 2022-09-07 | 엘지이노텍 주식회사 | Coil device and wireless charging device including the same |
US10327326B2 (en) | 2017-08-17 | 2019-06-18 | Apple Inc. | Electronic device with encapsulated circuit assembly having an integrated metal layer |
CN113490589A (en) | 2019-02-28 | 2021-10-08 | 富士胶片株式会社 | Power supply member, magnetic sheet for coil arrangement, and method for manufacturing magnetic sheet for coil arrangement |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3907166B2 (en) * | 2001-08-09 | 2007-04-18 | 本田技研工業株式会社 | Electric small vehicle charging system |
JP2003068544A (en) * | 2001-08-22 | 2003-03-07 | Yazaki Corp | Electromagnetic induction type connector |
TWI546828B (en) * | 2008-02-22 | 2016-08-21 | 通路實業集團國際公司 | Magnetic positioning system for inductive coupling |
-
2011
- 2011-04-07 JP JP2011085203A patent/JP5721001B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2012222926A (en) | 2012-11-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5721001B2 (en) | Coil component and power supply device and charging device using the same | |
JP5839257B2 (en) | Coil component and power supply device and charging device using the same | |
JP5477393B2 (en) | Magnetic circuit for non-contact charging device, power supply device, power receiving device, and non-contact charging device | |
JP5118394B2 (en) | Non-contact power transmission equipment | |
JP5942084B2 (en) | Non-contact charging module, non-contact charging device and portable device using the same | |
WO2012101729A1 (en) | Non-contact charging module and non-contact charging instrument | |
WO2012039245A1 (en) | Coil module for contactless electric power transfer, and battery pack and charging device provided with same | |
JP6025015B2 (en) | Magnetic sheet, transmission coil component and non-contact charging device | |
JP2012156481A (en) | Reception side non-contact charging module and reception side non-contact charging apparatus | |
JP2012157147A (en) | Reception side non-contact charging module and reception side non-contact charging apparatus | |
JP5700289B2 (en) | Transmission coil device and power receiving device and power feeding device using the same | |
JP6032528B2 (en) | Transmission coil component and non-contact charging device | |
JP2014036116A (en) | Receiver for non-contact power supply | |
JP2014187724A (en) | Secondary power-receiving apparatus and charging stand and secondary power-receiving apparatus | |
JP2012199505A (en) | Non-contact charging module, and transmission side non-contact charging apparatus and reception side non-contact charging apparatus having the same | |
JP5709042B2 (en) | Coil component and power receiving device and power feeding device using the same | |
JP5967467B2 (en) | Magnetic sheet, transmission coil component and non-contact charging device | |
JP2012175897A (en) | Planar coil for non-contact power transmission apparatus | |
JP6048787B2 (en) | Magnetic sheet, transmission coil component and non-contact charging device | |
JP6066256B2 (en) | Magnetic sheet, transmission coil component and non-contact charging device | |
JP5938559B2 (en) | Non-contact charging module and non-contact charging device using the same | |
JP4900523B1 (en) | Receiving side non-contact charging module, portable terminal using the same, transmitting non-contact charging module, and non-contact charger using the same | |
JP5358699B2 (en) | Mobile device | |
JP5457478B2 (en) | Mobile device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140318 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20141112 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20141113 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20141225 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150227 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150312 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5721001 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |