JP5720900B2 - 非水電解質二次電池用活物質粉末及び非水電解質二次電池 - Google Patents
非水電解質二次電池用活物質粉末及び非水電解質二次電池 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5720900B2 JP5720900B2 JP2012082401A JP2012082401A JP5720900B2 JP 5720900 B2 JP5720900 B2 JP 5720900B2 JP 2012082401 A JP2012082401 A JP 2012082401A JP 2012082401 A JP2012082401 A JP 2012082401A JP 5720900 B2 JP5720900 B2 JP 5720900B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- active material
- positive electrode
- electrode active
- particle powder
- material particle
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Secondary Cells (AREA)
- Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
Description
(化学式1)
Li1+xMn2−y−zNiyMzO4
−0.05≦x≦0.10、0.4≦y≦0.6、0≦z≦0.20
(M:Mg,Al,Si,Ca,Ti,Co,Zn,Sb,Ba,W,Biより1種または1種以上)
Βcosθ=ηsinθ+λ/D
η=本発明における傾きパラメータ,λ=X線の波長,D=結晶子径
尚、該傾きは一般的には組成的な歪みや結晶に関する歪みといった情報などを含んだパラメータであるといわれている。詳細は明らかではないが、本発明における傾きの範囲内である場合に、正極活物質粒子粉末は放電容量が大きくサイクル特性に優れた結果となることを見出した。
また、異種元素Mとしては、Mg,Al,Si,Ca,Ti,Co,Zn,Sb,Ba,W及びBiから選ばれる1種または2種以上を置換させてもよく、より好ましい添加元素はMg,Al,Si,Ti,Co,Zn,Y,Zr,Sb,Wである。その前記異種元素Mの含有量zは該スピネル型構造を有する化合物の化学式において0.20以下が好ましい。本発明に係る正極活物質粒子粉末は、スピネル型構造を有することで5Vという高い電圧で充電を行っても構造が崩壊することなく、充放電サイクルが行える。また、酸素は常識の範囲で酸素欠損を伴っていてもよい(化学式への記載は省いてある)。
化学式(2)
(Mn1−y−zNiyMz)3O4
0.2≦y≦0.3、0≦z≦0.10
M:Mg,Al,Si,Ca,Ti,Co,Zn,Sb,Ba,W,Biから選ばれる1種又は2種以上
本発明における正極活物質粒子粉末のX線回折にて、Fd−3mで指数付けしたときに、各ピーク位置2θ(10〜90度)に対しする半価幅Bとしたとき、横軸にsinθ、縦軸にBcosθとしたグラフにおける最小二乗法による直線の傾きが3.0×10−4〜20.0×10−4の範囲であるとき、放電容量が高く、且つサイクル特性が良好であることがわかった。
窒素通気のもと反応後の過剰アルカリ濃度が2.5mol/Lとなるように水酸化ナトリウム水溶液を調整し、マンガン濃度が0.6mol/Lとなるように硫酸マンガン水溶液を調整し、両水酸化物を反応槽に投入して全量を600Lとし、中和させることで水酸化マンガン粒子を含む水懸濁液を得た。得られた水酸化マンガン粒子を含む水懸濁液に対して、窒素通気から空気通気に切り替え、90℃で酸化反応を行った(一次反応)。一次反応終了後、窒素通気に切替え同反応槽にて0.3mol/Lの硫酸マンガン溶液117.3Lと1.5mol/Lの硫酸ニッケル溶液39.4Lを加えることで、一次反応にて生成されたマンガン酸化物と水酸化マンガン及び水酸化ニッケルの水懸濁液を得た。得られた溶液に対して、窒素通気から空気通気に切替え、60℃で酸化反応を行った(二次反応)。二次反応終了後、水洗、乾燥することで、スピネル構造のMn3O4粒子を母材としたマンガンニッケル複合化合物前駆体を得た。該前駆体を950℃で20hr大気中にて焼成することで前駆体となるマンガンニッケル複合酸化物粒子粉末を得た。
窒素通気のもと反応後の過剰アルカリ濃度が2.5mol/Lとなるように水酸化ナトリウム水溶液を調整し、マンガン濃度が0.6mol/Lとなるように硫酸マンガン水溶液を調整し、両水酸化物を反応槽に投入して全量を600Lとし、中和させることで水酸化マンガン粒子を含む水懸濁液を得た。得られた水酸化マンガン粒子を含む水懸濁液に対して、窒素通気から空気通気に切り替え、90℃で酸化反応を行った(一次反応)。一次反応終了後、窒素通気に切替え同反応槽にて0.3mol/Lの硫酸マンガン溶液117.3Lと1.5mol/Lの硫酸ニッケル溶液39.4Lと1.5mol/Lの硫酸チタニル溶液20.0Lと1.5mol/Lの硫酸マグネシウム溶液を10.0Lを加えることで、一次反応にて生成されたマンガン酸化物と水酸化マンガン、水酸化ニッケル、水酸化マグネシウム及び水酸化チタンの水懸濁液を得た。得られた溶液に対して、窒素通気から空気通気に切替え、60℃で酸化反応を行った(二次反応)。二次反応終了後、水洗、乾燥することで、スピネル構造のMn3O4粒子を母材としたマンガンニッケル複合化合物前駆体を得た。該前駆体を950℃で20hr大気中にて焼成することで前駆体であるマンガンニッケル複合酸化物粒子粉末を得た。
窒素通気のもと反応後の過剰アルカリ濃度が2.0mol/Lとなるように水酸化ナトリウム水溶液を調整し、マンガン濃度が0.6mol/Lとなるように硫酸マンガン水溶液を調整し、両水酸化物を反応槽に投入して全量を600Lとし、中和させることで水酸化マンガン粒子を含む水懸濁液を得た。得られた水酸化マンガン粒子を含む水懸濁液に対して、窒素通気から空気通気に切り替え、90℃で酸化反応を行った(一次反応)。一次反応終了後、窒素通気に切替え同反応槽にて0.3mol/Lの硫酸マンガン溶液117.3Lと1.5mol/Lの硫酸ニッケル溶液39.4Lと1.5mol/Lの硫酸チタニル溶液30.2Lを加えることで、一次反応にて生成されたマンガン酸化物と水酸化マンガン、水酸化ニッケル及び水酸化チタンの水懸濁液を得た。得られた溶液に対して、窒素通気から空気通気に切替え、60℃で酸化反応を行った(二次反応)。二次反応終了後、水洗、乾燥することで、スピネル構造のMn3O4粒子を母材としたマンガンニッケル複合化合物前駆体を得た。該前駆体を950℃で20hr大気中にて焼成することで前駆体であるマンガンニッケル複合酸化物粒子粉末を得た。
実施例1で得られたマンガンニッケル複合酸化物粒子粉末と炭酸リチウムをLi:(Mn+Ni)=0.50:1.00となるように秤量し、ボールミルで1時間乾式混合することで均一な混合物を得た。その後、電気炉を用いて、酸素流通下900℃で15hr焼成し、続けて600℃で10hr焼成することで、正極活物質粒子粉末を得た。
実施例1に基づいて製造条件を変化させて、正極活物質粒子粉末を得た。
密閉型反応槽に水を14L入れ、窒素ガスを流通させながら50℃に保持した。さらに
pH=8.2(±0.2)となるよう、強攪拌しながら連続的に1.5mol/LのNi、Mnの混合硫酸塩水溶液と0.8mol/L炭酸ナトリウム水溶液と2mol/Lアンモニア水溶液を加えた。反応中は濃縮装置により濾液のみを系外に排出して固形分は反応槽に滞留させながら、40時間反応後、共沈生成物のスラリーを採取した。採取したスラリーを濾過した後、純水で水洗を行った。その後105℃で一晩乾燥させ、前駆体粒子粉末を得た。X線回折測定の結果、得られた前駆体粒子粉末は、炭酸塩を主成分としていた。
比較例1で得られた前駆体粒子粉末と水酸化リチウムを秤量し、Li:Me=0.50:1.00となるように秤量し、十分に混合した。混合物を電気炉にて、大気中1000℃で8hr焼成し、続けて600℃で6hr焼成し正極活物質粒子粉末を得た。
比較例1で得られた前駆体粒子粉末と水酸化リチウムを秤量し、Li:Me=0.51:1.00となるように秤量し、十分に混合した。混合物を電気炉にて、大気中1000℃で8hr焼成し、続けて600℃で6hr焼成し正極活物質粒子粉末を得た。
Claims (9)
- 組成が下記化学式(1)で示されるスピネル構造を有する非水電解質二次電池用正極活物質粒子粉末において、該正極活物質粒子粉末のX線回折についてFd−3mで指数付けし各ピーク位置2θ(10〜90度)に対する半価幅Bとしたとき、横軸にsinθ、縦軸にBcosθとしたグラフにおける最小二乗法による直線の傾きが3.0×10−4〜20.0×10−4の範囲である非水電解質二次電池用正極活物質粒子粉末。
(化学式1)
Li1+xMn2−y−zNiyMzO4
−0.05≦x≦0.10、0.4≦y≦0.6、0≦z≦0.20
(M:Mg,Al,Si,Ca,Ti,Co,Zn,Sb,Ba,W,Biより1種または1種以上) - 平均二次粒子径(D50)が4〜30μmである請求項1記載の非水電解質二次電池用正極活物質粒子粉末。
- BET法による比表面積が0.05〜1.00m2/gの範囲である請求項1又は2記載の非水電解質二次電池用正極活物質粒子粉末。
- タップ密度(500回)が1.7g/ml以上である請求項1〜3のいずれかに記載の非水電解質二次電池用正極活物質粒子粉末。
- 該正極活物質粒子粉末におけるナトリウム含有量が30〜2000ppmであり、硫黄含有量が10〜600ppmであり、且つ不純物の総和が5000ppm以下である請求項1〜4のいずれかに記載の非水電解質二次電池用正極活物質粒子粉末。
- 請求項1〜5のいずれかに記載の非水電解質二次電池用正極活物質粒子粉末において、該正極活物質粒子粉末の示差走査熱量測定にて−40℃から70℃まで昇温したときに吸熱量が0.3〜0.8J/mgの範囲である非水電解質二次電池用正極活物質粒子粉末。
- 請求項1〜6のいずれかに記載の非水電解質二次電池用正極活物質粒子粉末において、該正極活物質粒子粉末を用いて非水電解質二次電池としたときに、リチウム金属対比で3.0V以上の容量が130mAh/g以上であって4.5V以上の容量が120mAh/g以上であり、且つ、対極が人造黒鉛として200サイクルにおけるサイクル維持率が下記評価方法で55%以上であることを特徴とする非水電解質二次電池用正極活物質粒子粉末。
サイクル維持率(%):25℃の環境で、1Cの電流密度で3.0Vから4.8V(CC操作)とした充放電を200サイクル行い、1サイクル目の放電容量(a)と200サイクル目の放電容量(b)としたとき、1サイクル目の放電容量に対する200サイクル目の放電容量(b/a×100)をサイクル維持率(%)とした。 - 請求項1〜7のいずれかに記載の非水電解質二次電池用正極活物質粒子粉末において、対極がLiである二次電池を作製し、25℃でのサイクル試験にて、1Cの電流密度で3.0Vから4.8V(CC操作)とした充放電を行い、30サイクル後における放電容量において、(3.5V−3.0V)の容量が2mAh/g以下である非水電解質二次電池用正極活物質粒子粉末。
- 請求項1〜8のいずれかに記載の正極活物質粒子粉末を使用した非水電解質二次電池。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012082401A JP5720900B2 (ja) | 2011-03-31 | 2012-03-30 | 非水電解質二次電池用活物質粉末及び非水電解質二次電池 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011080117 | 2011-03-31 | ||
JP2011080117 | 2011-03-31 | ||
JP2012082401A JP5720900B2 (ja) | 2011-03-31 | 2012-03-30 | 非水電解質二次電池用活物質粉末及び非水電解質二次電池 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012216548A JP2012216548A (ja) | 2012-11-08 |
JP5720900B2 true JP5720900B2 (ja) | 2015-05-20 |
Family
ID=47269104
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012082401A Active JP5720900B2 (ja) | 2011-03-31 | 2012-03-30 | 非水電解質二次電池用活物質粉末及び非水電解質二次電池 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5720900B2 (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6022326B2 (ja) * | 2012-12-03 | 2016-11-09 | 日揮触媒化成株式会社 | リチウム複合酸化物およびその製造方法、ならびにそのリチウム複合酸化物を含む二次電池用正極活物質、それを含む二次電池用正極、およびそれを正極として用いるリチウムイオン二次電池 |
JP2014203589A (ja) * | 2013-04-02 | 2014-10-27 | 旭化成株式会社 | 非水電解質二次電池用正極活物質及び非水電解質二次電池 |
JP6008134B2 (ja) * | 2013-06-07 | 2016-10-19 | 住友金属鉱山株式会社 | リチウム二次電池正極活物質と該正極活物質を用いたリチウム二次電池 |
JP6391857B2 (ja) * | 2016-02-29 | 2018-09-19 | 三井金属鉱業株式会社 | スピネル型リチウムマンガン含有複合酸化物 |
US11476461B2 (en) | 2017-03-14 | 2022-10-18 | Umicore | Precursors for cathode material with improved secondary battery performance and method to prepare the precursors |
JP6928659B2 (ja) | 2017-08-14 | 2021-09-01 | 三井金属鉱業株式会社 | 全固体型リチウム二次電池用正極活物質 |
US20200194788A1 (en) * | 2017-08-28 | 2020-06-18 | Mitsui Mining & Smelting Co., Ltd. | Positive Electrode Active Substance for All Solid-State Lithium Secondary Battery |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000154022A (ja) * | 1998-11-18 | 2000-06-06 | Tosoh Corp | 新規リチウムマンガン複合酸化物及びその製造方法並びにその用途 |
JP2000154021A (ja) * | 1998-11-18 | 2000-06-06 | Tosoh Corp | 新規リチウムマンガン酸化物及びその製造方法並びにその用途 |
JP3595734B2 (ja) * | 1999-02-15 | 2004-12-02 | 株式会社デンソー | 非水電解液二次電池用正極活物質、その正極活物質の製法、及びその正極活物質を用いた二次電池 |
JP4876316B2 (ja) * | 2001-01-26 | 2012-02-15 | 東ソー株式会社 | 新規リチウムマンガン複合酸化物及びその製造方法並びにその用途 |
JP4305629B2 (ja) * | 2003-03-27 | 2009-07-29 | 戸田工業株式会社 | 四酸化三マンガン粒子粉末及びその製造法、非水電解質二次電池用正極活物質及びその製造法、並びに非水電解質二次電池 |
JP2005116448A (ja) * | 2003-10-10 | 2005-04-28 | Ngk Insulators Ltd | リチウム二次電池 |
US7718319B2 (en) * | 2006-09-25 | 2010-05-18 | Board Of Regents, The University Of Texas System | Cation-substituted spinel oxide and oxyfluoride cathodes for lithium ion batteries |
CN102574697A (zh) * | 2009-06-25 | 2012-07-11 | 日本碍子株式会社 | 正极活性物质以及锂二次电池 |
JP2010219065A (ja) * | 2010-06-21 | 2010-09-30 | Ngk Insulators Ltd | 正極活物質及びリチウム二次電池 |
-
2012
- 2012-03-30 JP JP2012082401A patent/JP5720900B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2012216548A (ja) | 2012-11-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US11072869B2 (en) | Manganese/nickel composite oxide particles and process for producing the manganese nickel composite oxide particles, positive electrode active substance particles for non-aqueous electrolyte secondary batteries and process for producing the positive electrode active substance particles, and non-aqueous electrolyte secondary battery | |
JP5716923B2 (ja) | 非水電解質二次電池用活物質粉末、並びに非水電解質二次電池 | |
JP5720899B2 (ja) | マンガンニッケル複合酸化物粒子粉末及びその製造方法、非水電解質二次電池用正極活物質粒子粉末の製造方法及び非水電解質二次電池 | |
JP6089433B2 (ja) | Li−Ni複合酸化物粒子粉末及びその製造方法、並びに非水電解質二次電池 | |
KR101989760B1 (ko) | 정극 활성 물질 전구체 입자 분말 및 정극 활성 물질 입자 분말, 및 비수전해질 이차 전지 | |
KR101587293B1 (ko) | 비수전해액 이차 전지용 Li-Ni계 복합 산화물 입자 분말 및 그의 제조 방법, 및 비수전해질 이차 전지 | |
JP5712544B2 (ja) | 正極活物質粒子粉末及びその製造方法、並びに非水電解質二次電池 | |
JP5229472B2 (ja) | 非水電解液二次電池用マンガン酸リチウム粒子粉末及びその製造方法、並びに非水電解液二次電池 | |
JP5737513B2 (ja) | 非水電解質二次電池用正極活物質粒子粉末及びその製造方法、並びに非水電解質二次電池 | |
JP5720900B2 (ja) | 非水電解質二次電池用活物質粉末及び非水電解質二次電池 | |
JPWO2014061653A1 (ja) | Li−Ni複合酸化物粒子粉末及びその製造方法、並びに非水電解質二次電池 | |
WO2013146287A1 (ja) | 正極活物質粒子粉末及びその製造方法、並びに非水電解質二次電池 | |
JP2010095439A (ja) | マンガン酸リチウム粒子粉末の製造方法及び非水電解質二次電池 | |
JP6053982B1 (ja) | 非水電解質二次電池用の正極活物質粒子及びその製造方法、並びに非水電解質二次電池 | |
US12051804B2 (en) | Positive electrode active material particles for non-aqueous electrolyte secondary batteries and method for producing same, and non-aqueous electrolyte secondary battery | |
JP6341095B2 (ja) | 非水電解質二次電池用マンガン酸リチウム粒子粉末及びその製造方法、並びに非水電解質二次電池 | |
JP6826447B2 (ja) | 正極活物質粒子中の残存リチウム量の低減方法 | |
JP2020184534A (ja) | リチウム二次電池用陽極活物質、その製造方法およびそれを含むリチウム二次電池 | |
JP6109399B1 (ja) | 非水電解質二次電池用の正極活物質粒子及びその製造方法、並びに非水電解質二次電池 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140213 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140724 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140807 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20141006 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150225 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150310 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5720900 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |