[go: up one dir, main page]

JP5720701B2 - 車両制御装置 - Google Patents

車両制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5720701B2
JP5720701B2 JP2012553534A JP2012553534A JP5720701B2 JP 5720701 B2 JP5720701 B2 JP 5720701B2 JP 2012553534 A JP2012553534 A JP 2012553534A JP 2012553534 A JP2012553534 A JP 2012553534A JP 5720701 B2 JP5720701 B2 JP 5720701B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
deceleration
engine
brake
vehicle
braking
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012553534A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2012098680A1 (ja
Inventor
恭一 阿部
恭一 阿部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Publication of JPWO2012098680A1 publication Critical patent/JPWO2012098680A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5720701B2 publication Critical patent/JP5720701B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L7/00Electrodynamic brake systems for vehicles in general
    • B60L7/10Dynamic electric regenerative braking
    • B60L7/18Controlling the braking effect
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/20Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
    • B60L15/2009Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed for braking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L7/00Electrodynamic brake systems for vehicles in general
    • B60L7/24Electrodynamic brake systems for vehicles in general with additional mechanical or electromagnetic braking
    • B60L7/26Controlling the braking effect
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T1/00Arrangements of braking elements, i.e. of those parts where braking effect occurs specially for vehicles
    • B60T1/02Arrangements of braking elements, i.e. of those parts where braking effect occurs specially for vehicles acting by retarding wheels
    • B60T1/10Arrangements of braking elements, i.e. of those parts where braking effect occurs specially for vehicles acting by retarding wheels by utilising wheel movement for accumulating energy, e.g. driving air compressors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/10Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of change-speed gearings
    • B60W10/11Stepped gearings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/18Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems
    • B60W10/184Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems with wheel brakes
    • B60W10/188Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems with wheel brakes hydraulic brakes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18109Braking
    • B60W30/18127Regenerative braking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18109Braking
    • B60W30/18136Engine braking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2270/00Further aspects of brake control systems not otherwise provided for
    • B60T2270/60Regenerative braking
    • B60T2270/604Merging friction therewith; Adjusting their repartition
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2710/0644Engine speed
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)

Description

本発明は、車両制御装置に関し、特に車両の減速を制御する車両制御装置に関する。
自車両を先行車両に対して所定の車間距離をおいて追従走行させるACC(Adaptive Cruise Control)等の技術が提案されている。例えば、特許文献1には、車両の変速機を相対的に低速用の変速段又は変速比に変速制御することで、車両の前方の先行車との距離を適正に制御する車両用走行制御装置が開示されている。この装置では、先行車の減速度を検出又は推定する先行車減速度検出/推定部と、先行車の減速度に基づいて、変速制御の際の変速機の変速段又は変速比を選択する変速段/変速比選択部とを備えている。
特開2005−297814号公報
しかしながら、上記の技術では、運転者のブレーキ又はアクセルの操作による車間距離調整の負荷を低減可能なものの、減速度の不足等により所望の減速度への追従性に問題がある。そのため、改善が望まれている。
本発明は、このような事情を考慮してなされたものであり、その目的は、所望の減速度への追従性を向上させつつ、機械的ブレーキや回生ブレーキの消耗を防止してコストを減少させることができる車両制御装置を提供することにある。
本発明は、車両の減速時に、駆動源の回転数に対する駆動輪の回転数の比である減速比を変更するエンジンブレーキの後に、駆動輪の回転の運動エネルギーを摩擦により熱エネルギーに変換する機械的ブレーキ及び駆動輪の回転の運動エネルギーを回生により電気エネルギーに変換する回生ブレーキのいずれかを行う減速制御ユニットを備えた車両制御装置である。
この構成によれば、減速制御ユニットは、車両の減速時に、駆動源の回転数に対する駆動輪の回転数の比である減速比を変更するエンジンブレーキの後に、駆動輪の回転の運動エネルギーを摩擦により熱エネルギーに変換する機械的ブレーキ及び駆動輪の回転の運動エネルギーを回生により電気エネルギーに変換する回生ブレーキのいずれを行う。このため、所望の減速度への追従性を向上させつつ、機械的ブレーキや回生ブレーキの消耗を防止してコストを減少させることができる。
この場合、減速制御ユニットは、エンジンブレーキの時に、駆動源の回転数が許容できる上限回転数に達したことを条件として、機械的ブレーキ及び回生ブレーキのいずれかを行うものとできる。
この構成によれば、減速制御ユニットは、エンジンブレーキの時に、駆動源の回転数が許容できる上限回転数に達したことを条件として、機械的ブレーキ及び回生ブレーキのいずれかを行う。このため、エンジンブレーキによる騒音を許容限度内に抑えつつ、機械的ブレーキや回生ブレーキの消耗を防止してコストを減少させることができる。
この場合、減速制御ユニットは、エンジンブレーキの時に、駆動源の回転数が上限回転数に達した後に、機械的ブレーキ及び回生ブレーキを行なわずにエンジンブレーキを続行し、その後に機械的ブレーキ及び回生ブレーキのいずれかを行うものとできる。
この構成によれば、減速制御ユニットは、エンジンブレーキの時に、駆動源の回転数が上限回転数に達した後に、機械的ブレーキ及び回生ブレーキを行なわずにエンジンブレーキを続行し、その後に機械的ブレーキ及び回生ブレーキのいずれかを行う。このため、エンジンブレーキによる騒音を抑えつつ、機械的ブレーキ又は回生ブレーキの使用時間をより減少させて、機械的ブレーキや回生ブレーキの消耗をさらに防止することができる。
この場合、減速制御ユニットは、エンジンブレーキの時に、駆動源の回転数が上限回転数に達した後に、減速比を維持しつつエンジンブレーキを続行することが好適である。
この構成によれば、減速制御ユニットは、エンジンブレーキの時に、駆動源の回転数が上限回転数に達した後に、減速比を維持しつつエンジンブレーキを続行する。このため、駆動源の回転数が上限回転数に達した後に、機械的ブレーキ及び回生ブレーキを行なわずにエンジンブレーキを続行する時間内にも駆動源の回転数は許容できる上限回転数付近に止まり、エンジンブレーキによる騒音をさらに抑えることができる。
また、減速制御ユニットは、要求される減速度に応じて駆動源の回転数が上限回転数以内となるようにエンジンブレーキを行い、駆動源の回転数が上限回転数であるときにエンジンブレーキにより得られる減速度が要求される減速度に足りないときは、機械的ブレーキ及び回生ブレーキのいずれかを行うものとできる。
この構成によれば、減速制御ユニットは、要求される減速度に応じて駆動源の回転数が上限回転数以内となるようにエンジンブレーキを行うため、要求される減速度を得つつ、エンジンブレーキによる騒音を許容限度内に抑えることができる。また、減速制御ユニットは、駆動源の回転数が上限回転数であるときにエンジンブレーキにより得られる減速度が要求される減速度に足りないときは、機械的ブレーキ及び回生ブレーキのいずれかを行うため、エンジンブレーキによる騒音を許容限度内に抑えつつ、機械的ブレーキや回生ブレーキの使用時間を減少させて、要求される減速度を得ることができる。
また、減速制御ユニットは、エンジンブレーキから機械的ブレーキ及び回生ブレーキのいずれかを行う時に、減速度の単位時間当たりの変化率の変動が所定値以内となるように減速度を制御するものとできる。
この構成によれば、減速制御ユニットは、エンジンブレーキから機械的ブレーキ及び回生ブレーキのいずれかを行う時に、減速度の単位時間当たりの変化率の変動が所定値以内と少なくなるように減速度を制御する。このため、エンジンブレーキから機械的ブレーキ又は回生ブレーキへの切替時における減速度の変化が滑らかに行われることになり、乗員の快適さを向上させることができる。
また、減速制御ユニットは、変速比を無段階で変更可能であるものとできる。
この構成によれば、減速制御ユニットは、変速比を無段階で変更可能であるため、より効果的にエンジンブレーキを行うことができる。
本発明の車両制御装置によれば、所望の減速度への追従性を向上させつつ、機械的ブレーキや回生ブレーキの消耗を防止してコストを減少させることができる。
実施形態に係る車両制御装置の構成を示すブロック図である。 先行車が減速した際の状況を示す図である。 従来のCVTエンジンブレーキを使わない減速度の制御を示すグラフ図である。 本実施形態のCVTエンジンブレーキを使用する減速度の制御を示すグラフ図である。 図4においてブレーキ制御の開始を遅延させた減速度の制御を示すグラフ図である。 図4においてCVTエンジンブレーキをエンジンの回転数がより高くなるまで使用した減速度の制御を示すグラフ図である。 要求される減速度(マイナス駆動力)とエンジン回転数との関係を示すグラフ図である。
以下、図面を参照して本発明の実施形態に係る車両制御装置について説明する。図1に示すように、本実施形態の車両制御装置10は、ドライバーサポートシステムECU20、エンジンECU30及びブレーキECU40を備えている。本実施形態の車両制御装置10は、無段階変速機(CVT:Continuously Variable Transmission)を備えた車両において、ACC等における減速制御を行なう。
ドライバーサポートシステムECU20は、自車両を先行車両に対して所定の車間距離をおいて追従走行させるACCアプリケーション21、進路上にある車両や障害物を検知して衝突被害軽減を図るPCS(Pre-Crash Safety)アプリケーション22及び車両が所定の上限車速を超えないように制御するASL(Auto Speed Limit)アプリケーション23のドライバーの運転操作を支援するアプリケーションプログラムを有している。
ACCアプリケーション21、PCSアプリケーション22及びASLアプリケーション23によりそれぞれ要求される加速度又は減速度である目標GACC,GPCS及びGASLは、目標G調停部24によりエンジンECU30への目標Gとして調停される。
なお、ACCアプリケーション21及びASLアプリケーション23は、それぞれの目標GACC及びGASLを出力する他、エンジンブレーキ増加要求についての指令信号を出力する。エンジンブレーキを使いたい状況と使いたくない状況とがあると考えられるからである。エンジンブレーキ増加要求がONのときは、無段階変速機の変速比を変更することによるエンジンブレーキ(以下、CVTエンジンブレーキと呼ぶことがある)が行なわれるが、エンジンブレーキ増加要求がOFFのときは、CVTエンジンブレーキを行なわず、通常走行時の変速比(Dレンジ)でスロットルをOFFにする減速(以下、Dレンジエンジンブレーキと呼ぶことがある)しか行なわれない。また、ACCアプリケーション21及びASLアプリケーション23は、CVTエンジンブレーキの際の上限エンジン回転数を出力する。また、ACCアプリケーション21及びASLアプリケーション23は、車両のディスクブレーキ及びドラムブレーキ等の機械的ブレーキの使用を許可するかを示す(機械的)ブレーキ許可についての指令信号を送出する。
目標Gは目標駆動力要求部25で、目標Gと実際の車両のGとが一致するようにフィードバック制御を行ない、外乱の影響を補償した目標駆動力(要求駆動力)に変換される。以上より、ドライバーサポートシステムECU20からエンジンECU30及びブレーキECU40へは、要求駆動力、ブレーキ許可の有無についての指令信号、CVTエンジンブレーキ時の上限エンジン回転数及び場合によってはエンジンブレーキ量の増加要求の指令信号が送出される。ドライバーサポートシステムECU20においては、変速比の制御等は行なわず、要求駆動力や上限エンジン回転数のみが出力される。
エンジンECU30は、ドライバーサポートシステムECU20からの要求駆動力や上限エンジン回転数に従って、目標トルク演算部31においてエンジンの出力を演算し、エンジンにエンジン指令値を出力する。
また、エンジンECU30は、ドライバーサポートシステムECU20からの要求駆動力や上限エンジン回転数に従って、後述するように目標ギア比演算部32において無段階変速機の目標ギア比を演算し、無段階変速機にトランスミッション指令値を出力する。
ドライバーサポートシステムECU20のACCアプリケーション21等からは、要求駆動力が送信され、エンジンECU30では、この要求駆動力を実現するようにスロットル制御を行ない、減速が必要な場合はスロットル全閉にする。それ以上に減速度が必要なときは、無段階変速機の変速比を大きくし、エンジン回転数を上げて、エンジンでのフリクションロスを増大させて減速度を作る。ただし、あまりエンジンの回転数が上がると騒音が増大する。そのため、エンジンECU30では、ドライバーサポートシステムECU20のACCアプリケーション21等から送信された上限エンジン回転数内で制御を行なう。
また、エンジンECU30は、ドライバーサポートシステムECU20からの上限エンジン回転数に基づいて、後述するように上限エンジン回転数におけるエンジンブレーキ(Dレンジエンジンブレーキ及びCVTエンジンブレーキ)で得られるフリクショントルクと、車両が電気自動車のときは補機で得られる補機トルクとの和を演算する。
Dレンジエンジンブレーキで得られる最小の駆動力(減速度)であるアベイラビリティー下限(Dレンジ)と、CVTエンジンブレーキで得られる最小の駆動力(減速度)であるアベイラビリティー下限(CVT)とは、ドライバーサポートシステムECU20とブレーキECU40とに送出される。ドライバーサポートシステムECU20では、アベイラビリティー下限(Dレンジ)及びアベイラビリティー下限(CVT)に従って目標駆動力や、エンジンブレーキ許可指令や、エンジンブレーキ増加要求について、フィードバック制御を行なう。
ブレーキECU40では、アベイラビリティー下限(Dレンジ)及びアベイラビリティー下限(CVT)に基づいて、エンジンブレーキだけで要求駆動力(減速度)を実現できるか否かを判定する。ブレーキECU40は、エンジンブレーキだけでは要求駆動力を実現できないと判定したときであって、ブレーキ許可指令がONのときは、機械的ブレーキや回生ブレーキを必要なだけ動作させて減速を行う。
機械的ブレーキや回生ブレーキの使用量は、エンジンECU30側でCVTエンジンブレーキを行なっているか否かで変更される。もし、ドライバーサポートシステムECU20からのエンジンブレーキ増加要求がOFFのときは、ブレーキECU40は、要求駆動力−アベイラビリティー下限(Dレンジ)だけの駆動力(減速度)を機械的ブレーキや回生ブレーキにより発生させる。一方、ドライバーサポートシステムECU20からのエンジンブレーキ増加要求がONのときは、そのままでは機械的ブレーキや回生ブレーキによる駆動力が大き過ぎるため、ブレーキECU40は、要求駆動力−アベイラビリティー下限(CVT)だけの駆動力(減速度)を機械的ブレーキや回生ブレーキにより発生させる。
以下、本実施形態の車両制御装置10による追従走行について説明する。図2に示すように、ACCアプリケーション21に従って先行車VPに対して自車VMが追従走行を行なっている際に、自車VMが追従していた先行車VPが減速した状況を想定する。このとき、ドライバーサポートシステムECU20からのエンジンブレーキ増加要求がOFFのときは、図3に示すように、Dレンジエンジンブレーキしか行なわれず、Dレンジエンジンブレーキにより要求駆動力を実現できないときは、機械的ブレーキ又は回生ブレーキによる減速が行われる。この場合、機械的ブレーキ等の使用量は大きなものになる。
一方、ドライバーサポートシステムECU20からのエンジンブレーキ増加要求がONのときであって、減速度等を変更しない場合は、図4に示すように、Dレンジエンジンブレーキの後にCVTエンジンブレーキが行なわれ、エンジン回転数が上限エンジン回転数に達し、CVTエンジンブレーキにより要求駆動力を実現できないときは、機械的ブレーキ又は回生ブレーキによる減速が行われる。この場合、機械的ブレーキ等の使用量は小さなものになる。なお、Dレンジエンジンブレーキにおける減速度の変化率、CVTエンジンブレーキにおける減速度の変化率及び機械的ブレーキにおける減速度の変化率の相違は所定値以内とされる。図中の各手法による減速時の減速度の傾きは滑らかにつながれる。
さらに、機械的ブレーキ等の使用量を抑えたい等の要求が出た場合は、図5に示すように、Dレンジエンジンブレーキの後にCVTエンジンブレーキが行なわれ、エンジン回転数が上限エンジン回転数に達し、CVTエンジンブレーキにより要求駆動力を実現できなくなった後も、状況に応じてCVTエンジンブレーキは続行され、機械的ブレーキの使用開始が遅延される。この場合、機械的ブレーキの使用量を大きく減らすことは可能であるが、図中の破線の楕円で示す部分では、先行車VPと自車VMとが接近する。したがって、本実施形態では、エンジン回転数の増大による騒音や、先行車VPとの接近をどの程度まで許容するかで、減速の方法を決めることが可能となる。もし、先行車VPと自車VMとが接触する可能性があると判断されるときは、即時に機械的ブレーキが使用される。一方、機械的ブレーキや回生ブレーキを使用しなくとも、要求駆動力を実現可能なときは、機械的ブレーキ及び回生ブレーキは使用されない。
減速度等を変更せずに機械的ブレーキ等の使用量を減らしたい場合は、図6に示すように、上限エンジン回転数をさらに大きくし、図4では機械的ブレーキ等による減速を行っていた部分でも、CVTエンジンブレーキを行なうようにする。これにより、機械的ブレーキ等の使用量は減少するが、上限エンジン回転数が大きくなったことにより、エンジン音は大きくなる。したがって、本実施形態では、騒音と機械的ブレーキの使用頻度とのバランスが取れる状態で減速を行うことが可能となる。
なお、エンジンECU30において、要求駆動力に対して無段階変速機の変速比を決定する手法について説明する。ここで、図7に示すように、アベイラビリティー下限(Dレンジ)におけるエンジンの回転数と、アベイラビリティー下限(CVT)におけるCVTエンジンブレーキの上限エンジン回転数が得られているものとする。アベイラビリティー下限(Dレンジ)は、変速機のDレンジで出せる最小の駆動力であり、最小エンジン回転数のときのエンジンフリクショントルク及び補機のトルクから演算することができる。また、アベイラビリティー下限(CVT)は、CVTエンジンブレーキでエンジンの回転数を上げたときに出せる最小の駆動力であり、指定された上限エンジン回転数のときのエンジンフリクショントルク及び補機のトルクから演算することができる。
もし、ACCアプリケーション21からの要求駆動力がアベイラビリティ下限(Dレンジ)よりも大きいときは(減速度が小さい)、エンジンECU30はスロットル開度を増大させる制御を行なう。要求駆動力がアベイラビリティー下限(Dレンジ)と等しいときは、エンジンECU30はスロットルを全閉する。
ここで、ACCアプリケーション21からの要求駆動力がアベイラビリティ下限値(Dレンジ)よりも小さいときは(減速度が大きい)、エンジンECU30は、エンジンの駆動力にたいするエンジン回転数の特性が線形であると仮定する。ACCアプリケーション21からの要求駆動力が、例えば、アベイラビリティー下限(Dレンジ)とアベイラビリティー下限(CVT)との中間値であるとすると、要求駆動力に適合した目標エンジン回転数は、アベイラビリティー下限(Dレンジ)におけるエンジンの回転数とCVTエンジンブレーキの上限エンジン回転数との中間値であると推定することができる。
これにより計算コストを削減することができる。目標エンジン回転数より、無段階変速機の変速比を決定することができる。もし、要求駆動力がアベイラビリティー下限(CVT)よりも小さいときは(減速度が大きい)、エンジンECU30は、上限エンジン回転数となるように変速比を決定する。本実施形態では、エンジンECU30の側で、無段階変速機の変速比を操作し、所望の減速度を得るため、ACCアプリケーションの側で変速比等を計算するよりも、効率良く制御を行なうことができる。
本実施形態によれば、車両制御装置10のエンジンECU30及びブレーキECU40は、車両の減速時に、エンジンの回転数に対する駆動輪の回転数の比である減速比を変更するエンジンブレーキの後に、駆動輪の回転の運動エネルギーを摩擦により熱エネルギーに変換する機械的ブレーキ及び駆動輪の回転の運動エネルギーを回生により電気エネルギーに変換する回生ブレーキのいずれかを行う。このため、所望の減速度への追従性を向上させつつ、機械的ブレーキや回生ブレーキの消耗を防止してコストを減少させることができる。また、ピストンの運動で運動エネルギーを保存するエンジンブレーキによる減速を多くすることにより、燃費を良くすることが可能となる。
また、本実施形態によれば、エンジンECU30及びブレーキECU40は、エンジンブレーキの時に、駆動源の回転数が許容できる上限エンジン回転数に達したことを条件として、機械的ブレーキ及び回生ブレーキのいずれかを行う。このため、エンジンブレーキによる騒音を許容限度内に抑えつつ、機械的ブレーキや回生ブレーキの消耗を防止してコストを減少させることができる。
また、本実施形態によれば、エンジンECU30及びブレーキECU40は、エンジンブレーキの時に、エンジンの回転数が上限エンジン回転数に達した後に、すぐに機械的ブレーキ又は回生ブレーキを行わず、エンジンブレーキを続行し、その後に機械的ブレーキ及び回生ブレーキのいずれかを行う。このため、エンジンブレーキによる騒音を抑えつつ、機械的ブレーキ又は回生ブレーキの使用時間をより減少させて、機械的ブレーキや回生ブレーキの消耗をさらに防止することができる。
また、本実施形態によれば、エンジンECU30及びブレーキECU40は、エンジンブレーキの時に、エンジンの回転数が上限エンジン回転数に達した後に、機械的ブレーキ又は回生ブレーキを行わずにエンジンブレーキを続行するときは、減速比を維持しつつエンジンブレーキを続行する。このため、所定時間内にもエンジンの回転数は許容できる上限回転数付近に止まり、エンジンブレーキによる騒音をさらに抑えることができる。
また、本実施形態によれば、エンジンECU30は、要求される減速度に応じてエンジンの回転数が上限エンジン回転数以内となるようにエンジンブレーキを行うため、要求される減速度を得つつ、エンジンブレーキによる騒音を許容限度内に抑えることができる。また、ブレーキECU40は、エンジンの回転数が上限エンジン回転数であるときにエンジンブレーキにより得られる減速度が要求される減速度に足りないときは、機械的ブレーキ及び回生ブレーキのいずれかを行うため、エンジンブレーキによる騒音を許容限度内に抑えつつ、機械的ブレーキや回生ブレーキの使用時間を減少させて、要求される減速度を得ることができる。
また、本実施形態によれば、エンジンECU30及びブレーキECU40は、エンジンブレーキから機械的ブレーキ及び回生ブレーキのいずれかを行う時に、減速度の単位時間当たりの変化率の変動が所定値以内と少なくなるように減速度を制御する。このため、エンジンブレーキから機械的ブレーキ又は回生ブレーキへの切替時における減速度の変化が滑らかに行われることになり、乗員の快適さを向上させることができる。
また、本実施形態によれば、エンジンECU30は、変速比を無段階で変更可能であるため、より効果的にエンジンブレーキを行うことができる。
以上、本発明の実施の形態について説明したが、本発明は、上記実施形態に限定されるものではなく種々の変形が可能である。
本発明の車両制御装置によれば、所望の減速度への追従性を向上させつつ、機械的ブレーキや回生ブレーキの消耗を防止してコストを減少させることができる。
10 車両制御装置
20 ドライバーサポートシステムECU
21 ACCアプリケーション
22 PCSアプリケーション
23 ASLアプリケーション
24 目標G調停部
25 目標駆動力要求部
30 エンジンECU
31 目標トルク演算部
32 目標ギア比演算部
33 アベイラビリティー下限演算部
40 ブレーキECU

Claims (4)

  1. 車両を先行車両に対して所定の車間距離をおいて追従走行させる追従走行ユニットと、
    車両の減速時に、駆動源の回転数に対する駆動輪の回転数の比である減速比を変更するエンジンブレーキに併せて、前記駆動輪の回転の運動エネルギーを摩擦により熱エネルギーに変換する機械的ブレーキ及び前記駆動輪の回転の運動エネルギーを回生により電気エネルギーに変換する回生ブレーキのいずれかを行う減速制御ユニットを備え、
    前記減速制御ユニットは、前記追従走行ユニットによって前記車両の減速が要求されると、前記駆動源の回転数の許容できる上限回転数により決定される所定量の減速度を実現するように前記エンジンブレーキを行うとともに、前記所定量の減速度が、前記要求された減速を実現する減速度に足りないときは、前記エンジンブレーキを継続しつつ、前記機械的ブレーキ及び前記回生ブレーキの少なくともいずれかを前記エンジンブレーキと併せて行うことにより、足りない減速度を補い、
    前記追従走行ユニットによって前記先行車両に対して前記車両が追従走行を行っているときに、前記車両が追従していた前記先行車両が減速したときは、前記追従走行ユニットは前記減速制御ユニットに前記車両の減速を要求し、
    前記減速制御ユニットは、前記エンジンブレーキの時に、前記駆動源の回転数が前記上限回転数に達した後に、前記機械的ブレーキ及び前記回生ブレーキを行なわずに前記エンジンブレーキを続行し、前記追従走行ユニットによって前記先行車両と前記車両とが接触する可能性があると判断されるときは、前記機械的ブレーキを行う、車両制御装置。
  2. 前記減速制御ユニットは、前記エンジンブレーキの時に、前記駆動源の回転数が前記上限回転数に達した後に、前記減速比を維持しつつ前記エンジンブレーキを続行する、請求項に記載の車両制御装置。
  3. 前記減速制御ユニットは、前記エンジンブレーキから前記機械的ブレーキ及び前記回生ブレーキのいずれかを行う時に、減速度の単位時間当たりの変化率の変動が所定値以内となるように減速度を制御する、請求項1又は2に記載の車両制御装置。
  4. 前記減速制御ユニットは、前記減速比を無段階で変更可能である、請求項1〜のいずれか1項に記載の車両制御装置。
JP2012553534A 2011-01-21 2011-01-21 車両制御装置 Active JP5720701B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2011/051110 WO2012098680A1 (ja) 2011-01-21 2011-01-21 車両制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2012098680A1 JPWO2012098680A1 (ja) 2014-06-09
JP5720701B2 true JP5720701B2 (ja) 2015-05-20

Family

ID=46515331

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012553534A Active JP5720701B2 (ja) 2011-01-21 2011-01-21 車両制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9669808B2 (ja)
JP (1) JP5720701B2 (ja)
CN (1) CN103313887B (ja)
WO (1) WO2012098680A1 (ja)

Families Citing this family (50)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20130061652A1 (en) * 2011-09-13 2013-03-14 Seattle Safety Llc Crash test method and apparatus including pitch simulation
US9347532B2 (en) 2012-01-19 2016-05-24 Dana Limited Tilting ball variator continuously variable transmission torque vectoring device
EP2815152A1 (en) 2012-02-15 2014-12-24 Dana Limited Transmission and driveline having a tilting ball variator continuously variable transmission
CN104769325A (zh) 2012-09-06 2015-07-08 德纳有限公司 具有连续式或无限式无级变速机构驱动件的变速器
WO2014039900A1 (en) 2012-09-07 2014-03-13 Dana Limited Ball type cvt with powersplit paths
JP6247690B2 (ja) 2012-09-07 2017-12-13 デーナ リミテッド 出力連結動力経路を有するボール式cvt
EP2893220A4 (en) 2012-09-07 2016-12-28 Dana Ltd CONTINUOUS BALL VARIATION TRANSMISSION WITH DIRECT DRIVE MODE
WO2014039901A1 (en) 2012-09-07 2014-03-13 Dana Limited Ball type continuously variable transmission/ infinitely variable transmission
CN104755812A (zh) 2012-09-07 2015-07-01 德纳有限公司 包括动力分流路径的基于球型cvp的ivt
US8868311B2 (en) * 2012-10-04 2014-10-21 Robert Bosch Gmbh Method to deal with slow initial brake response for adaptive cruise control
WO2014078583A1 (en) 2012-11-17 2014-05-22 Dana Limited Continuously variable transmission
GB2508668A (en) * 2012-12-10 2014-06-11 Jaguar Land Rover Ltd Adaptive cruise control (ACC) means for a host vehicle having regenerative and non-regenerative braking means
US9604528B2 (en) * 2013-01-24 2017-03-28 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control apparatus for hybrid vehicle
WO2014124063A1 (en) 2013-02-08 2014-08-14 Microsoft Corporation Pervasive service providing device-specific updates
EP2971859A4 (en) 2013-03-14 2016-12-28 Dana Ltd STAGE-FREE BALL GEAR
WO2014159756A2 (en) 2013-03-14 2014-10-02 Dana Limited Continuously variable transmission and an infinitely variable transmission variatory drive
US20140358343A1 (en) * 2013-05-28 2014-12-04 Raymond Louis Chastang, JR. Vehicle tire frictional drive rotational power and energy source
JP2016520782A (ja) 2013-06-06 2016-07-14 デーナ リミテッド 3モード前輪駆動および後輪駆動連続可変遊星トランスミッション
WO2015073948A2 (en) 2013-11-18 2015-05-21 Dana Limited Torque peak detection and control mechanism for cvp
US20150142281A1 (en) * 2013-11-18 2015-05-21 Dana Limited Braking management system for a transmission incorporating a cvp
WO2015073887A1 (en) 2013-11-18 2015-05-21 Dana Limited Infinite variable transmission with planetary gear set
US9238412B2 (en) * 2014-03-18 2016-01-19 GM Global Technology Operations LLC Normalizing deceleration of a vehicle having a regenerative braking system
JP5810232B1 (ja) * 2014-03-28 2015-11-11 富士重工業株式会社 車両用制御装置
KR101628148B1 (ko) * 2014-08-27 2016-06-08 현대자동차 주식회사 하이브리드 차량의 회생 제동 장치 및 방법
EP3231657B1 (en) * 2014-12-08 2019-03-27 Nissan Motor Co., Ltd Braking/drive power control device and braking/drive power control method
US9327732B1 (en) * 2015-06-15 2016-05-03 Ford Global Technologies, Llc Method and assembly for changing thermal energy levels in a vehicle by adjusting engine braking
US10030594B2 (en) 2015-09-18 2018-07-24 Dana Limited Abuse mode torque limiting control method for a ball-type continuously variable transmission
JP6730020B2 (ja) * 2015-11-25 2020-07-29 三菱重工エンジニアリング株式会社 ブレーキ制御装置、ブレーキ制御方法、列車、及びプログラム
JP6493262B2 (ja) * 2016-03-18 2019-04-03 株式会社アドヴィックス 車両の制御装置
US11370439B2 (en) * 2017-02-13 2022-06-28 Hitachi Astemo, Ltd. Vehicle travel control device, and vehicle travel control system
US10407069B2 (en) * 2017-04-21 2019-09-10 Ford Global Technologies, Llc Methods and system for controlling engine braking
JP6973314B2 (ja) * 2018-07-17 2021-11-24 トヨタ自動車株式会社 制御装置、マネージャ、システム、制御方法及び車両
JP7172295B2 (ja) * 2018-08-30 2022-11-16 トヨタ自動車株式会社 制御装置、マネージャ、制御システム、制御方法、制御プログラム及び車両
JP7243895B2 (ja) * 2018-08-30 2023-03-22 トヨタ自動車株式会社 制御装置、マネージャ、システム、制御方法及び車両
JP7056474B2 (ja) * 2018-08-30 2022-04-19 トヨタ自動車株式会社 制御装置、マネージャ、システム、制御方法及び車両
JP7243894B2 (ja) * 2018-08-30 2023-03-22 トヨタ自動車株式会社 制御装置、マネージャ、システム、制御方法及び車両
JP2020183130A (ja) * 2019-04-26 2020-11-12 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
US11999348B2 (en) * 2020-01-27 2024-06-04 Tusimple, Inc. Adaptive brake mode selection
US11420629B2 (en) * 2020-05-29 2022-08-23 Cummins Inc. Engine brake ramping
KR20220047467A (ko) * 2020-10-08 2022-04-18 현대자동차주식회사 자동차 타력 주행시 기준 감속도를 이용한 회생제동 시스템 및 그 방법
JP7107359B2 (ja) * 2020-12-25 2022-07-27 トヨタ自動車株式会社 制御装置、マネージャ、システム、制御方法及び車両
JP7243789B2 (ja) * 2020-12-25 2023-03-22 トヨタ自動車株式会社 制御装置、マネージャ、システム、制御方法、プログラム及び車両
JP7024851B2 (ja) * 2020-12-25 2022-02-24 トヨタ自動車株式会社 制御装置、マネージャ、システム、制御方法及び車両
JP7243786B2 (ja) * 2020-12-25 2023-03-22 トヨタ自動車株式会社 制御装置、マネージャ、システム、制御方法、プログラム及び車両
JP7107358B2 (ja) * 2020-12-25 2022-07-27 トヨタ自動車株式会社 制御装置、マネージャ、システム、制御方法及び車両
JP7314980B2 (ja) * 2020-12-25 2023-07-26 トヨタ自動車株式会社 制御装置、マネージャ、システム、制御方法、プログラム及び車両
JP7243787B2 (ja) * 2020-12-25 2023-03-22 トヨタ自動車株式会社 制御装置、マネージャ、システム、制御方法、プログラム及び車両
JP7243790B2 (ja) * 2020-12-25 2023-03-22 トヨタ自動車株式会社 制御装置、マネージャ、システム、制御方法、プログラム及び車両
JP7243788B2 (ja) * 2020-12-25 2023-03-22 トヨタ自動車株式会社 制御装置、マネージャ、システム、制御方法、プログラム及び車両
JP7533655B2 (ja) 2022-04-26 2024-08-14 トヨタ自動車株式会社 車両に搭載されたマネージャと、複数のアクチュエータシステムとを備えるシステム

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04297330A (ja) * 1991-03-26 1992-10-21 Toyota Motor Corp シリーズ、パラレル複合ハイブリッドカーシステム
JP2000110925A (ja) * 1998-10-02 2000-04-18 Denso Corp 無段変速機の変速比制御装置及び記録媒体
JP2002286125A (ja) * 2001-03-26 2002-10-03 Koyo Seiko Co Ltd 制動力制御方法
JP2007118791A (ja) * 2005-10-28 2007-05-17 Advics:Kk 車両用自動制動装置
JP2007284001A (ja) * 2006-04-20 2007-11-01 Toyota Motor Corp 車両およびその制御方法
JP2010158973A (ja) * 2009-01-08 2010-07-22 Mazda Motor Corp 車両用駆動装置の制御方法および制御装置

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4120589A1 (de) * 1991-06-21 1993-01-07 Porsche Ag Verfahren zur steuerung eines stufenlosen getriebes eines kraftfahrzeugs
US5839534A (en) * 1995-03-01 1998-11-24 Eaton Vorad Technologies, Llc System and method for intelligent cruise control using standard engine control modes
US6054844A (en) * 1998-04-21 2000-04-25 The Regents Of The University Of California Control method and apparatus for internal combustion engine electric hybrid vehicles
JP3414059B2 (ja) * 1995-07-19 2003-06-09 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 車輌用駆動装置
JP3861321B2 (ja) * 1996-05-02 2006-12-20 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車
JPH1127802A (ja) * 1997-07-03 1999-01-29 Toyota Motor Corp 電気自動車の制動制御装置
JP3858952B2 (ja) * 1997-08-13 2006-12-20 日産自動車株式会社 車両用制動力制御装置
US6554088B2 (en) * 1998-09-14 2003-04-29 Paice Corporation Hybrid vehicles
JP3712910B2 (ja) * 2000-03-23 2005-11-02 トヨタ自動車株式会社 車両の変速機制御装置
JP4696409B2 (ja) * 2001-06-28 2011-06-08 トヨタ自動車株式会社 車両の運転操作支援装置
US20050017580A1 (en) * 2003-07-23 2005-01-27 Ford Global Technologies, Llc. Hill holding brake system for hybrid electric vehicles
JP4214943B2 (ja) 2004-04-13 2009-01-28 トヨタ自動車株式会社 車両用走行制御装置
JP4371099B2 (ja) * 2005-10-26 2009-11-25 トヨタ自動車株式会社 動力伝達装置の制御装置
JP2007204004A (ja) 2006-02-06 2007-08-16 Toyota Motor Corp 車両の減速制御装置
US9008940B2 (en) * 2006-03-06 2015-04-14 Hitachi, Ltd. Vehicle control device and vehicle control method
US8565969B2 (en) * 2007-04-03 2013-10-22 Clean Emissions Technologies, Inc. Over the road/traction/cabin comfort retrofit
US20070222287A1 (en) * 2006-03-22 2007-09-27 Ford Global Technologies, Llc Automotive regenerative and friction braking system and control method
US8594867B2 (en) * 2007-11-04 2013-11-26 GM Global Technology Operations LLC System architecture for a blended braking system in a hybrid powertrain system
US8596390B2 (en) * 2007-12-05 2013-12-03 Ford Global Technologies, Llc Torque control for hybrid electric vehicle speed control operation
CN101337499A (zh) * 2008-08-08 2009-01-07 哈尔滨工业大学 车辆制动动能再生装置
US8315775B2 (en) * 2009-02-06 2012-11-20 GM Global Technology Operations LLC Cruise control systems and methods with adaptive speed adjustment rates
US8630759B2 (en) * 2009-11-20 2014-01-14 GM Global Technology Operations LLC Control of regenerative braking in a hybrid vehicle
JP5222329B2 (ja) * 2010-08-05 2013-06-26 本田技研工業株式会社 車両用制動装置
US9862371B2 (en) * 2010-11-01 2018-01-09 GM Global Technology Operations LLC System and method for controlling an engine in a hybrid vehicle
US8467923B2 (en) * 2010-11-19 2013-06-18 Delphi Technologies, Inc. Vehicle deceleration rate control during deceleration fuel cutoff by varying generation electric load

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04297330A (ja) * 1991-03-26 1992-10-21 Toyota Motor Corp シリーズ、パラレル複合ハイブリッドカーシステム
JP2000110925A (ja) * 1998-10-02 2000-04-18 Denso Corp 無段変速機の変速比制御装置及び記録媒体
JP2002286125A (ja) * 2001-03-26 2002-10-03 Koyo Seiko Co Ltd 制動力制御方法
JP2007118791A (ja) * 2005-10-28 2007-05-17 Advics:Kk 車両用自動制動装置
JP2007284001A (ja) * 2006-04-20 2007-11-01 Toyota Motor Corp 車両およびその制御方法
JP2010158973A (ja) * 2009-01-08 2010-07-22 Mazda Motor Corp 車両用駆動装置の制御方法および制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN103313887A (zh) 2013-09-18
US9669808B2 (en) 2017-06-06
JPWO2012098680A1 (ja) 2014-06-09
US20130304344A1 (en) 2013-11-14
WO2012098680A1 (ja) 2012-07-26
CN103313887B (zh) 2016-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5720701B2 (ja) 車両制御装置
JP5563062B2 (ja) アクセルペダル装置
US7291090B2 (en) Motor torque control system for vehicle
JP5471811B2 (ja) 制動制御装置
JP6094681B2 (ja) 車両の制御装置
KR101694074B1 (ko) 하이브리드 dct 차량의 변속 제어방법
JP6048457B2 (ja) 車両走行制御装置
JP5472028B2 (ja) モータトルク制御装置
JP2022518472A (ja) ワンペダルフィーリング機能及び/又はクリープ機能を提供する制御ユニット
JP6219242B2 (ja) 車両用走行制御装置
KR101618453B1 (ko) 전기동력자동차의 원-페달 운전제어방법
JP5309720B2 (ja) 電動車両の制駆動制御装置及び制駆動制御方法
JP2020059367A (ja) 車両の制御装置
JP6508346B2 (ja) 回生ブレーキ制御装置
JP2020516214A (ja) 許容可能な回生トルクに応じて電気自動車またはハイブリッド車の車輪に伝達されるトルクを制御するための方法
JP2022137732A (ja) 車両の走行制御装置
JP6063352B2 (ja) 車両用制御装置
WO2015004699A1 (ja) 車間保持制御装置
JP6586158B2 (ja) 鉄道車両のブレーキ制御装置
JP4797466B2 (ja) 先行車追従制御装置
JP2012239329A (ja) 車両の回生トルク制御装置
WO2022196205A1 (ja) 車両制御装置および車両制御方法
JP5561403B2 (ja) モータトルク制御装置
JP2017052366A (ja) 電動ブレーキ装置
JP3823970B2 (ja) 車両用追従走行制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140603

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140728

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150224

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150309

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5720701

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151