JP5719223B2 - 画像記録装置、記録方法およびプログラム - Google Patents
画像記録装置、記録方法およびプログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP5719223B2 JP5719223B2 JP2011097255A JP2011097255A JP5719223B2 JP 5719223 B2 JP5719223 B2 JP 5719223B2 JP 2011097255 A JP2011097255 A JP 2011097255A JP 2011097255 A JP2011097255 A JP 2011097255A JP 5719223 B2 JP5719223 B2 JP 5719223B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pupil
- image
- face
- region
- editing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 28
- 210000001747 pupil Anatomy 0.000 claims description 244
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 121
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 claims description 47
- 210000001508 eye Anatomy 0.000 description 168
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 49
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 36
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 25
- 210000000887 face Anatomy 0.000 description 24
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 23
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 14
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 14
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 14
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 12
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 11
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 11
- 230000004397 blinking Effects 0.000 description 10
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 9
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 6
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 6
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 6
- 238000007781 pre-processing Methods 0.000 description 6
- 230000008569 process Effects 0.000 description 6
- 230000002194 synthesizing effect Effects 0.000 description 6
- 230000006870 function Effects 0.000 description 5
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 5
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 5
- 230000006837 decompression Effects 0.000 description 4
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 4
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 4
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 4
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 3
- 238000005401 electroluminescence Methods 0.000 description 3
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 3
- 238000005375 photometry Methods 0.000 description 3
- 230000006641 stabilisation Effects 0.000 description 3
- 238000011105 stabilization Methods 0.000 description 3
- 125000002066 L-histidyl group Chemical group [H]N1C([H])=NC(C([H])([H])[C@](C(=O)[*])([H])N([H])[H])=C1[H] 0.000 description 2
- 241001465754 Metazoa Species 0.000 description 2
- 230000004075 alteration Effects 0.000 description 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000004044 response Effects 0.000 description 2
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 2
- 235000002673 Dioscorea communis Nutrition 0.000 description 1
- 241000544230 Dioscorea communis Species 0.000 description 1
- 241001469893 Oxyzygonectes dovii Species 0.000 description 1
- 208000035753 Periorbital contusion Diseases 0.000 description 1
- 241001504424 Zosteropidae Species 0.000 description 1
- 210000005252 bulbus oculi Anatomy 0.000 description 1
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 1
- 239000010408 film Substances 0.000 description 1
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 1
- 230000014509 gene expression Effects 0.000 description 1
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Studio Devices (AREA)
- Image Processing (AREA)
- Television Signal Processing For Recording (AREA)
- Image Analysis (AREA)
Description
なお、本願において、水平方向とは、画像内の顔の2つの目が並んでいる方向のことをいう。
図1は、本発明の実施の形態1に係る画像記録装置であるデジタルカメラ(以下、単にカメラという)の構成を示すブロック図である。また、図2は、図1に示すカメラの外観を背面側から示す斜視図である。
レリーズ釦10は、半押しすることより第1レリーズスイッチがオンすると共に、さらに押し込んで全押しすることにより第2レリーズスイッチがオンする2段階スイッチとなっている。カメラ1は、第1レリーズスイッチのオンにより、焦点検出、撮影レンズのピント合わせ、被写体輝度の測光等の撮影準備動作を行い、第2レリーズスイッチのオンにより、後述する撮像素子221の出力に基づいて、被写体像の画像データの取り込みを行う撮影動作を実行する。
メニュー釦15は、表示部26にメニューを表示する指示信号を入力するための操作釦である。
決定釦19は、十字釦18等によって選択された項目を決定する指示信号を入力するための操作釦である。
コントラストAF回路226は、前処理回路225から出力された画像信号の高周波成分(コントラスト信号)を抽出する。コントラスト信号を抽出する画像の範囲は、シーケンスコントローラ227によって制御され、例えば、AFターゲット、撮影画面全体、又は拡大表示領域等の領域に対して抽出が行われる。抽出されたコントラスト信号はシーケンスコントローラ227に出力される。
瞳編集部230gは、顔選択部230fによって選択された顔に対し、瞳領域を編集する処理を行う。この編集は、目領域における瞳領域の位置を変更することを含む。
アクチュエータ駆動回路294は、ブレ補正駆動機構292内のアクチュエータを駆動する。
まず、ステップS201において、カメラ1は、記録媒体245に記録された画像データを読み出す。このとき、カメラ1は、最新の撮影画像に対応する画像データを読み出す。
ステップS203において、顔検出部230aは、表示部26に表示された画像から顔F01〜F05を検出する。
この目線の判定方法を、図7を参照しながら説明する。図7は、図6に示す顔F05を含む被写体像の一部を拡大して示す図である。通常、左右両眼において、瞳領域PR、PLが目領域ER、ELの略中央にある場合、目線が正面を向いているように見える。そこで、瞳位置算出部230cは、被写体像から見て右(紙面に向かって左)の瞳領域PRの中心から目領域ERの外側(目尻側)の端部までの距離LR(OUT)と、右の瞳領域PRの中心から目領域ERの内側(目頭側)の端部までの距離LR(IN)と、被写体像から見て左(紙面に向かって右)の瞳領域PLの中心から目領域ELの内側の端部までの距離LL(IN)と、左の瞳領域PLの中心から目領域ELの外側の端部までの距離LL(OUT)とを取得し、次式(1)を用いて評価値Wを算出する。
0.8≦W≦1.2 …(2)
評価値Wが1.0と等しい場合、瞳領域PR、PLはそれぞれの目領域ER、ELの中心にあり、目線は真正面を向いていることになる。また、評価値Wが上式(2)の範囲内である場合、瞳領域PR、PLはそれぞれの目領域ER、ELの略中央にあり、目線はほぼ正面を向いていることになる。
実施の形態1においては、目線をマニュアル編集する際に、直接指やタッチペン等により瞳領域を直接タッチして移動させたが、移動させたい瞳領域とタッチの位置とは必ずしも一致していなくても良い。例えば、図18に示すように、編集対象の顔F05以外の領域(顔F05の近傍又はタッチパネル12上の所定領域)に、瞳領域の編集用のタッチ領域ATを設けても良い。この場合、ユーザが、予め編集対象の顔(例えば顔F05)をタッチして編集位置を指定した後、編集用のタッチ領域ATに対するタッチ操作を行うと、瞳編集部230gは、タッチ領域ATへのタッチの軌跡に応じて、編集対象の顔(顔F05)における瞳領域(例えば瞳領域P05)を移動させる。この変形例1によれば、ユーザは、自身の指等に妨げられることなく、瞳領域P05を観察しながらタッチ位置を移動させることができるので、瞳領域P05の微調整を容易に行うことができる。
目線をマニュアル編集する際には、タッチパネル12以外の操作部材を用いて瞳領域を移動させても良い。例えば、十字釦18に対する釦操作により、移動させる瞳領域の選択並びに移動方向及び移動量の入力を行っても良いし、マウスやタッチパッド等のポインティングデバイスを別途設け、それらのポインティングデバイスによって瞳領域の選択及び移動を行っても良い。
目線編集処理部230は、目線のマニュアル編集モード(ステップS250)において、ユーザがマニュアルで編集した瞳領域に対し、編集後の画像が自然に見えるか否かを判定し、不自然に見える場合にはその旨をユーザに通知しても良い。
LR(OUT)/(LR(OUT)+LR(IN))<0.5 …(3)
LL(OUT)/(LL(OUT)+LL(IN))<0.5 …(4)
上記実施の形態1においては、画像内の顔の目線を正面に向けることとしたが、目線を正面以外の方向に向けても良い。
この場合、目線のマニュアル編集モードにおいては、編集対象の顔において、タッチ操作により瞳領域PR(又はPL)を所望の位置に移動させれば良い。
実施の形態1においては、画像に合成される顔検出枠の表示属性を異ならせることにより、目線の判定結果をユーザに通知したが、これ以外にも、様々な手段により目線の判定結果をユーザに通知することとしても良い。例えば、目線が正面を向いていないと判定された顔に対して警告マークを合成して表示したり、白目の部分を着色して印象付ける警告表示をしても良い。
実施の形態1においては、目領域における瞳領域の水平方向における位置に基づいて、被写体像の目線が正面を向いているか否かを判定したが、水平方向と共に、水平方向と直交する方向(以下、上下方向という)における瞳領域の位置に基づいて、目線の向きを判定するようにしても良い。この場合、水平方向のよそ見だけでなく、上下方向のよそ見を判別することができる。また、上下方向によそ見している目線を編集する際には、瞳領域を目領域の上下方向における略中央の位置に移動させれば良い。
次に、本発明の実施の形態2について説明する。
図19は、実施の形態2に係る撮像装置が備える目線編集処理部の構成を示すブロック図である。図19に示すように、目線編集処理部230−2は、図3に示す目線編集処理部230に対して、警告表示合成部230hをさらに備える。
まず、ステップS301において、画像処理回路229は、撮像素子221から出力された画像信号を取り込む。
ステップS303において、顔検出部230aは、画像処理が施された各画像から顔を検出し、検出した顔に対応する顔範囲情報を生成する。
次に、変形例2について説明する。図21は、変形例2に係る撮像装置が備える画像処理回路の構成を示すブロック図である。
図21に示すように、変形例2に係る画像処理回路229−2は、目線編集処理部230−2に加えて、警告情報付加部230−3及び画像選択部230−4を更に備える。
画像選択部230−4は、操作釦群13a〜19による操作入力に従って、記録媒体245に記録されている画像データから、上記警告情報に基づいて画像データを選択する。
また、この場合、全ての顔について目領域及び瞳領域の検出が既になされているので、目線編集処理を高速に行うことができる。
この場合、ユーザは、目線の編集が不要な画像のみを効率的に観察することができる。
10 レリーズ釦
11 モードダイヤル
12 タッチパネル
13a 拡大釦
13b 縮小釦
14 再生釦
15 メニュー釦
16 目線釦
17 編集釦
18 十字釦
18a 上釦
18b 下釦
18c 左釦
18d 右釦
19 決定釦
20 パワースイッチ
26 表示部
29 アクセサリーポート
100 交換レンズ
101 撮影光学系
101a、101b 撮影レンズ
105 光学位置検出機構
107 光学系駆動機構
109 絞り駆動機構
110 エンコーダ
111 レンズコントローラ
112 距離環
200 カメラ本体
203 シャッタ
205 防塵フィルタ
207 圧電素子
209 赤外カットフィルタ
210 光学的ローパスフィルタ
211 防塵フィルタ駆動回路
213 シャッタ駆動機構
215 気圧センサユニット
221 撮像素子
223 撮像素子駆動回路
225 前処理回路
226 コントラストAF回路
227 シーケンスコントローラ
229 画像処理回路
230、230−2 目線編集処理部
230a 顔検出部
230b 目領域検出部
230c 瞳位置算出部
230d 目線判定部
230e 顔検出枠合成部
230f 顔選択部
230h 警告表示合成部
230g 瞳編集部
230−3 警告情報付加部
230−4 画像選択部
231 圧縮伸張回路
233 ビデオ信号出力回路
235 表示部駆動回路
237 SDRAM制御回路
239 入出力回路
241 通信回路
243 記録媒体制御回路
245 記録媒体
247 フラッシュメモリ制御回路
249 フラッシュメモリ
253 スイッチ検知回路
259 着脱検知スイッチ
261 データバス
290 撮像素子ユニット
292 ブレ補正駆動機構
294 アクチュエータ駆動回路
297 ブレ検出部
297a 角速度センサ
297b 角速度検出回路
300 通信接点
Claims (10)
- 被写体の電子的な画像データに対応する画像を表示する表示手段と、
前記画像から顔を検出する顔検出手段と、
前記顔検出手段によって検出された顔の範囲から、目の領域及び瞳の領域を検出する目領域検出手段と、
前記表示手段上に重ねて設けられ、物体がタッチしたタッチ位置を検出し、このタッチ位置およびタッチの軌跡に応じた操作信号の入力を受け付けるタッチパネルと、
前記タッチパネルに対する前記瞳の領域へのタッチの軌跡に基づいて、前記瞳の領域の位置を移動させることを含む編集を行う瞳編集手段と、
前記瞳編集手段によって編集された画像データを記録する記録手段と、
を備えることを特徴とする画像記録装置。 - 被写体の電子的な画像データに対応する画像を表示する表示手段と、
前記画像から顔を検出する顔検出手段と、
前記顔検出手段によって検出された顔の範囲から、目の領域及び瞳の領域を検出する目領域検出手段と、
前記表示手段上に重ねて設けられ、物体がタッチしたタッチ位置を検出し、このタッチ位置およびタッチの軌跡に応じた操作信号の入力を受け付けるタッチパネルと、
前記タッチパネルに対する前記瞳の領域以外の領域へのタッチの軌跡に基づいて、前記瞳の領域の位置を移動させることを含む編集を行う瞳編集手段と、
前記瞳編集手段によって編集された画像データを記録する記録手段と、
を備えることを特徴とする画像記録装置。 - 前記瞳編集手段は、前記タッチパネルにより一方の瞳の領域を移動させる信号が入力された場合に、他方の瞳の領域を連動させて移動させることを特徴とする請求項1または2に記載の画像記録装置。
- 前記瞳編集手段は、前記一方の瞳の領域に連動して前記他方の瞳の領域を移動させた後、前記タッチパネルにより前記他方の瞳の領域を移動させる信号が入力された場合に、前記一方の瞳の領域を連動させないで、前記他方の瞳の領域のみを移動させることを特徴とする請求項3に記載の画像記録装置。
- 前記瞳編集手段は、前記瞳の領域を移動させた後、前記瞳の領域の上下に前記目の領域との隙間が生じた場合に、前記瞳の領域を拡大又は拡張することにより前記隙間を補間することを特徴とする請求項3または4に記載の画像記録装置。
- 撮影レンズを介して被写体を撮像して電子的な画像データを取得する撮像手段と、
撮影指示を行うレリーズ手段と、
をさらに備え、
前記記録手段は、前記レリーズ手段による撮影指示に従って撮影を行うことにより取得された画像に対応する画像データを記録すると共に、前記瞳編集手段によって編集された画像に対応する画像データを、元の画像データとは異なるファイル名で記録することを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の画像記録装置。 - 被写体の電子的な画像データに対応する画像を表示する表示手段と、前記表示手段上に重ねて設けられ、物体がタッチしたタッチ位置を検出し、このタッチ位置およびタッチの軌跡に応じた操作信号の入力を受け付けるタッチパネルと、を備えた画像記録装置が実行する記録方法であって、
前記画像から顔を検出する顔検出ステップと、
前記顔検出ステップによって検出された顔の範囲から、目の領域及び瞳の領域を検出する目領域検出ステップと、
前記タッチパネルに対する前記瞳の領域へのタッチの軌跡に基づいて、前記瞳の領域の位置を移動させることを含む編集を行う瞳編集ステップと、
前記瞳編集ステップによって編集された画像データを記録する記録ステップと、
を含むことを特徴とする記録方法。 - 被写体の電子的な画像データに対応する画像を表示する表示手段と、前記表示手段上に重ねて設けられ、物体がタッチしたタッチ位置を検出し、このタッチ位置およびタッチの軌跡に応じた操作信号の入力を受け付けるタッチパネルと、を備えた画像記録装置に、
前記画像から顔を検出する顔検出ステップと、
前記顔検出ステップによって検出された顔の範囲から、目の領域及び瞳の領域を検出する目領域検出ステップと、
前記タッチパネルに対する前記瞳の領域へのタッチの軌跡に基づいて、前記瞳の領域の位置を移動させることを含む編集を行う瞳編集ステップと、
前記瞳編集ステップによって編集された画像データを記録する記録ステップと、
を実行させることを特徴とするプログラム。 - 被写体の電子的な画像データに対応する画像を表示する表示手段と、前記表示手段上に重ねて設けられ、物体がタッチしたタッチ位置を検出し、このタッチ位置およびタッチの軌跡に応じた操作信号の入力を受け付けるタッチパネルと、を備えた画像記録装置が実行する記録方法であって、
前記画像から顔を検出する顔検出ステップと、
前記顔検出ステップによって検出された顔の範囲から、目の領域及び瞳の領域を検出する目領域検出ステップと、
前記タッチパネルに対する前記瞳の領域以外の領域へのタッチの軌跡に基づいて、前記瞳の領域の位置を移動させることを含む編集を行う瞳編集ステップと、
前記瞳編集ステップによって編集された画像データを記録する記録ステップと、
を含むことを特徴とする記録方法。 - 被写体の電子的な画像データに対応する画像を表示する表示手段と、前記表示手段上に重ねて設けられ、物体がタッチしたタッチ位置を検出し、このタッチ位置およびタッチの軌跡に応じた操作信号の入力を受け付けるタッチパネルと、を備えた画像記録装置に、
前記画像から顔を検出する顔検出ステップと、
前記顔検出ステップによって検出された顔の範囲から、目の領域及び瞳の領域を検出する目領域検出ステップと、
前記タッチパネルに対する前記瞳の領域以外の領域へのタッチの軌跡に基づいて、前記瞳の領域の位置を移動させることを含む編集を行う瞳編集ステップと、
前記瞳編集ステップによって編集された画像データを記録する記録ステップと、
を実行させることを特徴とするプログラム。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011097255A JP5719223B2 (ja) | 2011-04-25 | 2011-04-25 | 画像記録装置、記録方法およびプログラム |
CN201210122826.6A CN102761705B (zh) | 2011-04-25 | 2012-04-24 | 图像记录装置、图像编辑装置以及摄像装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011097255A JP5719223B2 (ja) | 2011-04-25 | 2011-04-25 | 画像記録装置、記録方法およびプログラム |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015056884A Division JP2015159550A (ja) | 2015-03-19 | 2015-03-19 | 撮像装置、撮像方法およびプログラム |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012231237A JP2012231237A (ja) | 2012-11-22 |
JP2012231237A5 JP2012231237A5 (ja) | 2014-05-08 |
JP5719223B2 true JP5719223B2 (ja) | 2015-05-13 |
Family
ID=47056016
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011097255A Active JP5719223B2 (ja) | 2011-04-25 | 2011-04-25 | 画像記録装置、記録方法およびプログラム |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5719223B2 (ja) |
CN (1) | CN102761705B (ja) |
Families Citing this family (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6157165B2 (ja) * | 2013-03-22 | 2017-07-05 | キヤノン株式会社 | 視線検出装置及び撮像装置 |
JP2015049544A (ja) * | 2013-08-29 | 2015-03-16 | オリンパス株式会社 | パラメータ変更装置及び方法 |
CN104718742B (zh) | 2013-10-16 | 2016-12-14 | 奥林巴斯株式会社 | 显示装置和显示方法 |
JP2015121623A (ja) * | 2013-12-20 | 2015-07-02 | カシオ計算機株式会社 | 電子機器、表示制御方法及びプログラム |
CN104580886B (zh) * | 2014-12-15 | 2018-10-12 | 小米科技有限责任公司 | 拍摄控制方法及装置 |
JP6850817B2 (ja) | 2016-06-03 | 2021-03-31 | マジック リープ, インコーポレイテッドMagic Leap,Inc. | 拡張現実識別検証 |
CN110969060A (zh) * | 2018-09-29 | 2020-04-07 | 北京市商汤科技开发有限公司 | 神经网络训练、视线追踪方法和装置及电子设备 |
JP7045342B2 (ja) * | 2019-02-18 | 2022-03-31 | 富士フイルム株式会社 | 画像処理装置、方法及びプログラム並びに撮像装置 |
JP2020188291A (ja) * | 2019-05-09 | 2020-11-19 | アイシン精機株式会社 | 画像表示装置および画像表示プログラム |
WO2021131562A1 (ja) * | 2019-12-27 | 2021-07-01 | キヤノン株式会社 | 電子機器、電子機器の制御方法、プログラムおよび記憶媒体 |
CN114584704A (zh) * | 2022-02-08 | 2022-06-03 | 维沃移动通信有限公司 | 拍摄方法、装置和电子设备 |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04165880A (ja) * | 1990-10-30 | 1992-06-11 | Toshiba Corp | 画像処理システム |
JP2000198369A (ja) * | 1998-12-28 | 2000-07-18 | Niles Parts Co Ltd | 眼の状態検出装置、居眠り運転警報装置 |
JP3578319B2 (ja) * | 1999-02-12 | 2004-10-20 | ノーリツ鋼機株式会社 | 写真処理装置 |
WO2005001764A1 (ja) * | 2003-06-30 | 2005-01-06 | Nec Corporation | 画像入力装置、ロボットおよびプログラム |
JP4496465B2 (ja) * | 2004-04-23 | 2010-07-07 | ノーリツ鋼機株式会社 | 赤目補正方法、プログラム、及びこの方法を実施する装置 |
JP4537143B2 (ja) * | 2004-07-30 | 2010-09-01 | キヤノン株式会社 | 画像処理装置及びその方法、撮像装置、プログラム |
US20070230794A1 (en) * | 2006-04-04 | 2007-10-04 | Logitech Europe S.A. | Real-time automatic facial feature replacement |
JP4396720B2 (ja) * | 2007-03-26 | 2010-01-13 | ソニー株式会社 | 画像処理装置、画像処理方法、およびプログラム |
JP4823970B2 (ja) * | 2007-05-24 | 2011-11-24 | オリンパスイメージング株式会社 | 画像編集装置 |
JP5042896B2 (ja) * | 2008-03-25 | 2012-10-03 | オリンパス株式会社 | 画像処理装置および画像処理プログラム |
JP2009246408A (ja) * | 2008-03-28 | 2009-10-22 | Toshiba Corp | 対話装置、画像処理モジュール、画像処理方法およびプログラム |
JP2010282339A (ja) * | 2009-06-03 | 2010-12-16 | Seiko Epson Corp | 目における瞳の位置を補正する画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラム、および、印刷装置 |
CN103345619A (zh) * | 2013-06-26 | 2013-10-09 | 上海永畅信息科技有限公司 | 视频聊天中的人眼自然对视自适应矫正方法 |
-
2011
- 2011-04-25 JP JP2011097255A patent/JP5719223B2/ja active Active
-
2012
- 2012-04-24 CN CN201210122826.6A patent/CN102761705B/zh not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2012231237A (ja) | 2012-11-22 |
CN102761705A (zh) | 2012-10-31 |
CN102761705B (zh) | 2015-07-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5719223B2 (ja) | 画像記録装置、記録方法およびプログラム | |
JP4510713B2 (ja) | デジタルカメラ | |
JP5907738B2 (ja) | 撮像装置、表示方法、プログラム | |
JP6071436B2 (ja) | 撮像装置、撮像方法およびプログラム | |
JP2014078855A (ja) | 電子機器、駆動方法およびプログラム | |
JP2008182485A (ja) | 撮影装置及び撮影方法 | |
US8502883B2 (en) | Photographing apparatus and photographing control method | |
JP4509081B2 (ja) | デジタルカメラ及びデジタルカメラのプログラム | |
JP2014531829A (ja) | 遠隔制御可能なデジタル・ビデオ・カメラ・システム | |
WO2017221664A1 (ja) | 携帯端末 | |
JP5959217B2 (ja) | 撮像装置及び画質調整方法、画質調整プログラム | |
CN103888684A (zh) | 图像处理装置以及图像处理方法 | |
JP2007281647A (ja) | 電子カメラおよび画像処理装置 | |
JP2015159550A (ja) | 撮像装置、撮像方法およびプログラム | |
JP2008294704A (ja) | 表示装置および撮像装置 | |
JP5951988B2 (ja) | 画像合成装置及び画像合成方法 | |
JP5851133B2 (ja) | 画像再生装置、画像再生方法およびプログラム | |
JP5539820B2 (ja) | 撮像装置、撮像方法および撮像プログラム | |
JP6925827B2 (ja) | 画像処理装置及び画像処理方法 | |
JP4760497B2 (ja) | 画像データ生成装置、画像データ生成方法 | |
JP5792273B2 (ja) | カメラシステム | |
JP2011023890A (ja) | 撮像装置 | |
JP5945388B2 (ja) | 撮影装置および撮像方法 | |
JP7418083B2 (ja) | 表示制御装置およびその制御方法およびそのプログラム | |
JP2019047436A (ja) | 画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラム及び撮像装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140320 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140320 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20141216 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20141217 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150210 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150303 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150320 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5719223 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |