JP5717475B2 - コンデンサ - Google Patents
コンデンサ Download PDFInfo
- Publication number
- JP5717475B2 JP5717475B2 JP2011049913A JP2011049913A JP5717475B2 JP 5717475 B2 JP5717475 B2 JP 5717475B2 JP 2011049913 A JP2011049913 A JP 2011049913A JP 2011049913 A JP2011049913 A JP 2011049913A JP 5717475 B2 JP5717475 B2 JP 5717475B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- heat exchange
- header tank
- exchange pipe
- path
- vertical direction
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F28—HEAT EXCHANGE IN GENERAL
- F28D—HEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
- F28D1/00—Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators
- F28D1/02—Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid
- F28D1/04—Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with tubular conduits
- F28D1/053—Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with tubular conduits the conduits being straight
- F28D1/0535—Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with tubular conduits the conduits being straight the conduits having a non-circular cross-section
- F28D1/05366—Assemblies of conduits connected to common headers, e.g. core type radiators
- F28D1/05391—Assemblies of conduits connected to common headers, e.g. core type radiators with multiple rows of conduits or with multi-channel conduits combined with a particular flow pattern, e.g. multi-row multi-stage radiators
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F28—HEAT EXCHANGE IN GENERAL
- F28F—DETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
- F28F1/00—Tubular elements; Assemblies of tubular elements
- F28F1/10—Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses
- F28F1/12—Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses the means being only outside the tubular element
- F28F1/126—Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses the means being only outside the tubular element consisting of zig-zag shaped fins
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F28—HEAT EXCHANGE IN GENERAL
- F28F—DETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
- F28F19/00—Preventing the formation of deposits or corrosion, e.g. by using filters or scrapers
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F28—HEAT EXCHANGE IN GENERAL
- F28F—DETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
- F28F9/00—Casings; Header boxes; Auxiliary supports for elements; Auxiliary members within casings
- F28F9/02—Header boxes; End plates
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F25—REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
- F25B—REFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
- F25B2339/00—Details of evaporators; Details of condensers
- F25B2339/04—Details of condensers
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F25—REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
- F25B—REFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
- F25B2339/00—Details of evaporators; Details of condensers
- F25B2339/04—Details of condensers
- F25B2339/044—Condensers with an integrated receiver
- F25B2339/0444—Condensers with an integrated receiver where the flow of refrigerant through the condenser receiver is split into two or more flows, each flow following a different path through the condenser receiver
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F28—HEAT EXCHANGE IN GENERAL
- F28F—DETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
- F28F2240/00—Spacing means
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Geometry (AREA)
- Heat-Exchange Devices With Radiators And Conduit Assemblies (AREA)
- Air-Conditioning For Vehicles (AREA)
Description
左右いずれか一端部側に、下側に位置する少なくとも1つの熱交換パスを構成する第1の熱交換管が接続される第1ヘッダタンクと、第1ヘッダタンクに接続された第1熱交換管からなる熱交換パスよりも上方に設けられた残りの熱交換パスを構成する第2の熱交換管が接続される第2ヘッダタンクとが設けられ、第1ヘッダタンクが、第2ヘッダタンクよりも左右方向外側に配置されるとともに、第1ヘッダタンクの上端が第2ヘッダタンクの下端よりも上方に位置しており、第1ヘッダタンクが気液を分離して液を溜める機能を有し、第1ヘッダタンクに接続された第1熱交換管における第1ヘッダタンク側の部分に、第2ヘッダタンクに接続された第2熱交換管における第2ヘッダタンク側の端部よりも左右方向外側に突出した突出部が設けられ、上端の第1熱交換管の突出部と、第2ヘッダタンクの下端との間の隙間内に、第1熱交換管に対する犠牲腐食機能を有する防食部材が配置されており、防食部材が、1枚の板を曲げることにより形成されており、通風方向にのびかつ両端が開口した空間部を有しているコンデンサ。
左右いずれか一端部側に、下端の熱交換パスを含みかつ連続して並んだ少なくとも2つの熱交換パスを構成する第1の熱交換管が接続される第1ヘッダタンクと、第1ヘッダタンクに接続された第1熱交換管からなる熱交換パスよりも上方に設けられた熱交換パスを構成する第2の熱交換管が接続される第2ヘッダタンクとが設けられ、第1ヘッダタンクが、第2ヘッダタンクよりも左右方向外側に配置されるとともに、第1ヘッダタンクの上端が第2ヘッダタンクの下端よりも上方に位置しており、第1ヘッダタンクが気液を分離して液を溜める機能を有し、第1ヘッダタンクに接続された第1熱交換管における第1ヘッダタンク側の部分に、第2ヘッダタンクに接続された第2熱交換管における第2ヘッダタンク側の端部よりも左右方向外側に突出した突出部が設けられ、上端の第1熱交換管の突出部と、第2ヘッダタンクの下端との間の隙間内に、第1熱交換管に対する犠牲腐食機能を有する防食部材が配置されており、防食部材が、1枚の板を曲げることにより形成されており、通風方向にのびかつ両端が開口した空間部を有しているコンデンサ。
左右いずれか一端部側に、下端の熱交換パスを構成する第1の熱交換管が接続される第1ヘッダタンクと、下端の熱交換パスを除いた熱交換パスを構成する第2の熱交換管が接続される第2ヘッダタンクとが設けられ、第1ヘッダタンクが、第2ヘッダタンクよりも左右方向外側に配置されるとともに、第1ヘッダタンクの上端が第2ヘッダタンクの下端よりも上方に位置しており、第1ヘッダタンクが気液を分離して液を溜める機能を有し、第1ヘッダタンクに接続された第1熱交換管における第1ヘッダタンク側の部分に、第2ヘッダタンクに接続された第2熱交換管における第2ヘッダタンク側の端部よりも左右方向外側に突出した突出部が設けられ、上端の第1熱交換管の突出部と、第2ヘッダタンクの下端との間の隙間内に、第1熱交換管に対する犠牲腐食機能を有する防食部材が配置されており、防食部材が、1枚の板を曲げることにより形成されており、通風方向にのびかつ両端が開口した空間部を有しているコンデンサ。
左右いずれか一端部側に、上端の熱交換パスを構成する第1の熱交換管が接続される第1ヘッダタンクと、上端の熱交換パスを除いた熱交換パスを構成する第2の熱交換管が接続される第2ヘッダタンクとが設けられ、第1ヘッダタンクが、第2ヘッダタンクよりも左右方向外側に配置されるとともに、第1ヘッダタンクの下端が第2ヘッダタンクの上端よりも下方に位置しており、第1ヘッダタンクが気液を分離して液を溜める機能を有し、第1ヘッダタンクに接続された第1熱交換管における第1ヘッダタンク側の部分に、第2ヘッダタンクに接続された第2熱交換管における第2ヘッダタンク側の端部よりも左右方向外側に突出した突出部が設けられ、下端の第1熱交換管の突出部と、第2ヘッダタンクの上端との間の隙間内に、第1熱交換管に対する犠牲腐食機能を有する防食部材が配置されており、防食部材が、1枚の板を曲げることにより形成されており、通風方向にのびかつ両端が開口した空間部を有しているコンデンサ。
左右いずれか一端部側に、下側に位置する少なくとも1つの熱交換パスを構成する第1の熱交換管が接続される第1ヘッダタンクと、第1ヘッダタンクに接続された第1熱交換管からなる熱交換パスよりも上方に設けられた残りの熱交換パスを構成する第2の熱交換管が接続される第2ヘッダタンクとが設けられ、第1ヘッダタンクが、第2ヘッダタンクよりも左右方向外側に配置されるとともに、第1ヘッダタンクの上端が第2ヘッダタンクの下端よりも上方に位置しており、第1ヘッダタンクが気液を分離して液を溜める機能を有し、第1ヘッダタンクに接続された第1熱交換管における第1ヘッダタンク側の部分に、第2ヘッダタンクに接続された第2熱交換管における第2ヘッダタンク側の端部よりも左右方向外側に突出した突出部が設けられ、上端の第1熱交換管の突出部と、第2ヘッダタンクの下端との間の隙間内に、第1熱交換管に対する犠牲腐食機能を有する防食部材が配置されており、防食部材が、円弧状部および円弧状部の両側に連なった腕部よりなる略V字状の板ばねからなり、防食部材が、両腕部が互いに接近するように弾性変形させられた状態で、上端の第1熱交換管の突出部と、第2ヘッダタンクの下端との間の隙間内に配置されているコンデンサ。
左右いずれか一端部側に、下端の熱交換パスを含みかつ連続して並んだ少なくとも2つの熱交換パスを構成する第1の熱交換管が接続される第1ヘッダタンクと、第1ヘッダタンクに接続された第1熱交換管からなる熱交換パスよりも上方に設けられた熱交換パスを構成する第2の熱交換管が接続される第2ヘッダタンクとが設けられ、第1ヘッダタンクが、第2ヘッダタンクよりも左右方向外側に配置されるとともに、第1ヘッダタンクの上端が第2ヘッダタンクの下端よりも上方に位置しており、第1ヘッダタンクが気液を分離して液を溜める機能を有し、第1ヘッダタンクに接続された第1熱交換管における第1ヘッダタンク側の部分に、第2ヘッダタンクに接続された第2熱交換管における第2ヘッダタンク側の端部よりも左右方向外側に突出した突出部が設けられ、上端の第1熱交換管の突出部と、第2ヘッダタンクの下端との間の隙間内に、第1熱交換管に対する犠牲腐食機能を有する防食部材が配置されており、防食部材が、円弧状部および円弧状部の両側に連なった腕部よりなる略V字状の板ばねからなり、防食部材が、両腕部が互いに接近するように弾性変形させられた状態で、上端の第1熱交換管の突出部と、第2ヘッダタンクの下端との間の隙間内に配置されているコンデンサ。
左右いずれか一端部側に、下端の熱交換パスを構成する第1の熱交換管が接続される第1ヘッダタンクと、下端の熱交換パスを除いた熱交換パスを構成する第2の熱交換管が接続される第2ヘッダタンクとが設けられ、第1ヘッダタンクが、第2ヘッダタンクよりも左右方向外側に配置されるとともに、第1ヘッダタンクの上端が第2ヘッダタンクの下端よりも上方に位置しており、第1ヘッダタンクが気液を分離して液を溜める機能を有し、第1ヘッダタンクに接続された第1熱交換管における第1ヘッダタンク側の部分に、第2ヘッダタンクに接続された第2熱交換管における第2ヘッダタンク側の端部よりも左右方向外側に突出した突出部が設けられ、上端の第1熱交換管の突出部と、第2ヘッダタンクの下端との間の隙間内に、第1熱交換管に対する犠牲腐食機能を有する防食部材が配置されており、防食部材が、円弧状部および円弧状部の両側に連なった腕部よりなる略V字状の板ばねからなり、防食部材が、両腕部が互いに接近するように弾性変形させられた状態で、上端の第1熱交換管の突出部と、第2ヘッダタンクの下端との間の隙間内に配置されているコンデンサ。
左右いずれか一端部側に、上端の熱交換パスを構成する第1の熱交換管が接続される第1ヘッダタンクと、上端の熱交換パスを除いた熱交換パスを構成する第2の熱交換管が接続される第2ヘッダタンクとが設けられ、第1ヘッダタンクが、第2ヘッダタンクよりも左右方向外側に配置されるとともに、第1ヘッダタンクの下端が第2ヘッダタンクの上端よりも下方に位置しており、第1ヘッダタンクが気液を分離して液を溜める機能を有し、第1ヘッダタンクに接続された第1熱交換管における第1ヘッダタンク側の部分に、第2ヘッダタンクに接続された第2熱交換管における第2ヘッダタンク側の端部よりも左右方向外側に突出した突出部が設けられ、下端の第1熱交換管の突出部と、第2ヘッダタンクの上端との間の隙間内に、第1熱交換管に対する犠牲腐食機能を有する防食部材が配置されており、防食部材が、円弧状部および円弧状部の両側に連なった腕部よりなる略V字状の板ばねからなり、防食部材が、両腕部が互いに接近するように弾性変形させられた状態で、上端の第1熱交換管の突出部と、第2ヘッダタンクの下端との間の隙間内に配置されているコンデンサ。
(1A)(40A)(50A):凝縮部
(1B):過冷却部
(2A):第1熱交換管
(2a):突出部
(2B):第2熱交換管
(3):第1ヘッダタンク
(4):第2ヘッダタンク
(4a):凹所
(5):第3ヘッダタンク
(6A):第1コルゲートフィン
(6B):第2コルゲートフィン
(6a):突出部
(18):隙間
(19)(20)(25)(30)(35)(60):防食部材
(61):円弧状部
(62)(63):腕部
(64):係合部
(65):凸部
(P1):第1熱交換パス
(P2):第2熱交換パス
(P3):第3熱交換パス
(P4):第4熱交換パス
Claims (16)
- 上下方向に間隔をおいて並列状に配置された左右方向にのびる複数の熱交換管と、熱交換管の左右両端部が接続された上下方向にのびるヘッダタンクと、上下方向に隣り合う熱交換管どうしの間に配置されて熱交換管にろう付されたフィンとを備え、上下に連続して並んだ複数の熱交換管からなる熱交換パスが上下に並んで複数設けられているコンデンサであって、
左右いずれか一端部側に、下側に位置する少なくとも1つの熱交換パスを構成する第1の熱交換管が接続される第1ヘッダタンクと、第1ヘッダタンクに接続された第1熱交換管からなる熱交換パスよりも上方に設けられた残りの熱交換パスを構成する第2の熱交換管が接続される第2ヘッダタンクとが設けられ、第1ヘッダタンクが、第2ヘッダタンクよりも左右方向外側に配置されるとともに、第1ヘッダタンクの上端が第2ヘッダタンクの下端よりも上方に位置しており、第1ヘッダタンクが気液を分離して液を溜める機能を有し、第1ヘッダタンクに接続された第1熱交換管における第1ヘッダタンク側の部分に、第2ヘッダタンクに接続された第2熱交換管における第2ヘッダタンク側の端部よりも左右方向外側に突出した突出部が設けられ、上端の第1熱交換管の突出部と、第2ヘッダタンクの下端との間の隙間内に、第1熱交換管に対する犠牲腐食機能を有する防食部材が配置されており、防食部材が、1枚の板を曲げることにより形成されており、通風方向にのびかつ両端が開口した空間部を有しているコンデンサ。 - 上下方向に間隔をおいて並列状に配置された左右方向にのびる複数の熱交換管と、熱交換管の左右両端部が接続された上下方向にのびるヘッダタンクと、上下方向に隣り合う熱交換管どうしの間に配置されて熱交換管にろう付されたフィンとを備え、上下に連続して並んだ複数の熱交換管からなる熱交換パスが上下に並んで3以上設けられているコンデンサであって、
左右いずれか一端部側に、下端の熱交換パスを含みかつ連続して並んだ少なくとも2つの熱交換パスを構成する第1の熱交換管が接続される第1ヘッダタンクと、第1ヘッダタンクに接続された第1熱交換管からなる熱交換パスよりも上方に設けられた熱交換パスを構成する第2の熱交換管が接続される第2ヘッダタンクとが設けられ、第1ヘッダタンクが、第2ヘッダタンクよりも左右方向外側に配置されるとともに、第1ヘッダタンクの上端が第2ヘッダタンクの下端よりも上方に位置しており、第1ヘッダタンクが気液を分離して液を溜める機能を有し、第1ヘッダタンクに接続された第1熱交換管における第1ヘッダタンク側の部分に、第2ヘッダタンクに接続された第2熱交換管における第2ヘッダタンク側の端部よりも左右方向外側に突出した突出部が設けられ、上端の第1熱交換管の突出部と、第2ヘッダタンクの下端との間の隙間内に、第1熱交換管に対する犠牲腐食機能を有する防食部材が配置されており、防食部材が、1枚の板を曲げることにより形成されており、通風方向にのびかつ両端が開口した空間部を有しているコンデンサ。 - 第1ヘッダタンクに接続された第1熱交換管からなる熱交換パスのうちの上端の熱交換パスと、第2ヘッダタンクに接続された第2熱交換管からなる熱交換パスとが、冷媒を凝縮させる冷媒凝縮パスであり、第1ヘッダタンクに接続された第1熱交換管からなる熱交換パスのうち上端の熱交換パスを除いた熱交換パスが、冷媒を過冷却する冷媒過冷却パスである請求項2記載のコンデンサ。
- 第1ヘッダタンクに少なくとも2つの熱交換パスを構成する第1熱交換管が接続され、第2ヘッダタンクに少なくとも1つの熱交換パスを構成する第2熱交換管が接続されている請求項2または3記載のコンデンサ。
- 上下方向に間隔をおいて並列状に配置された左右方向にのびる複数の熱交換管と、熱交換管の左右両端部が接続された上下方向にのびるヘッダタンクと、上下方向に隣り合う熱交換管どうしの間に配置されて熱交換管にろう付されたフィンとを備え、上下に連続して並んだ複数の熱交換管からなる熱交換パスが上下に並んで2以上設けられているコンデンサであって、
左右いずれか一端部側に、下端の熱交換パスを構成する第1の熱交換管が接続される第1ヘッダタンクと、下端の熱交換パスを除いた熱交換パスを構成する第2の熱交換管が接続される第2ヘッダタンクとが設けられ、第1ヘッダタンクが、第2ヘッダタンクよりも左右方向外側に配置されるとともに、第1ヘッダタンクの上端が第2ヘッダタンクの下端よりも上方に位置しており、第1ヘッダタンクが気液を分離して液を溜める機能を有し、第1ヘッダタンクに接続された第1熱交換管における第1ヘッダタンク側の部分に、第2ヘッダタンクに接続された第2熱交換管における第2ヘッダタンク側の端部よりも左右方向外側に突出した突出部が設けられ、上端の第1熱交換管の突出部と、第2ヘッダタンクの下端との間の隙間内に、第1熱交換管に対する犠牲腐食機能を有する防食部材が配置されており、防食部材が、1枚の板を曲げることにより形成されており、通風方向にのびかつ両端が開口した空間部を有しているコンデンサ。 - 上下方向に間隔をおいて並列状に配置された左右方向にのびる複数の熱交換管と、熱交換管の左右両端部が接続された上下方向にのびるヘッダタンクと、上下方向に隣り合う熱交換管どうしの間に配置されて熱交換管にろう付されたフィンとを備え、上下に連続して並んだ複数の熱交換管からなる熱交換パスが上下に並んで2以上設けられているコンデンサであって、
左右いずれか一端部側に、上端の熱交換パスを構成する第1の熱交換管が接続される第1ヘッダタンクと、上端の熱交換パスを除いた熱交換パスを構成する第2の熱交換管が接続される第2ヘッダタンクとが設けられ、第1ヘッダタンクが、第2ヘッダタンクよりも左右方向外側に配置されるとともに、第1ヘッダタンクの下端が第2ヘッダタンクの上端よりも下方に位置しており、第1ヘッダタンクが気液を分離して液を溜める機能を有し、第1ヘッダタンクに接続された第1熱交換管における第1ヘッダタンク側の部分に、第2ヘッダタンクに接続された第2熱交換管における第2ヘッダタンク側の端部よりも左右方向外側に突出した突出部が設けられ、下端の第1熱交換管の突出部と、第2ヘッダタンクの上端との間の隙間内に、第1熱交換管に対する犠牲腐食機能を有する防食部材が配置されており、防食部材が、1枚の板を曲げることにより形成されており、通風方向にのびかつ両端が開口した空間部を有しているコンデンサ。 - すべての熱交換パスが、冷媒を凝縮させる冷媒凝縮パスである請求項5または6記載のコンデンサ。
- 上下方向に間隔をおいて並列状に配置された左右方向にのびる複数の熱交換管と、熱交換管の左右両端部が接続された上下方向にのびるヘッダタンクと、上下方向に隣り合う熱交換管どうしの間に配置されて熱交換管にろう付されたフィンとを備え、上下に連続して並んだ複数の熱交換管からなる熱交換パスが上下に並んで複数設けられているコンデンサであって、
左右いずれか一端部側に、下側に位置する少なくとも1つの熱交換パスを構成する第1の熱交換管が接続される第1ヘッダタンクと、第1ヘッダタンクに接続された第1熱交換管からなる熱交換パスよりも上方に設けられた残りの熱交換パスを構成する第2の熱交換管が接続される第2ヘッダタンクとが設けられ、第1ヘッダタンクが、第2ヘッダタンクよりも左右方向外側に配置されるとともに、第1ヘッダタンクの上端が第2ヘッダタンクの下端よりも上方に位置しており、第1ヘッダタンクが気液を分離して液を溜める機能を有し、第1ヘッダタンクに接続された第1熱交換管における第1ヘッダタンク側の部分に、第2ヘッダタンクに接続された第2熱交換管における第2ヘッダタンク側の端部よりも左右方向外側に突出した突出部が設けられ、上端の第1熱交換管の突出部と、第2ヘッダタンクの下端との間の隙間内に、第1熱交換管に対する犠牲腐食機能を有する防食部材が配置されており、防食部材が、円弧状部および円弧状部の両側に連なった腕部よりなる略V字状の板ばねからなり、防食部材が、両腕部が互いに接近するように弾性変形させられた状態で、上端の第1熱交換管の突出部と、第2ヘッダタンクの下端との間の隙間内に配置されているコンデンサ。 - 上下方向に間隔をおいて並列状に配置された左右方向にのびる複数の熱交換管と、熱交換管の左右両端部が接続された上下方向にのびるヘッダタンクと、上下方向に隣り合う熱交換管どうしの間に配置されて熱交換管にろう付されたフィンとを備え、上下に連続して並んだ複数の熱交換管からなる熱交換パスが上下に並んで3以上設けられているコンデンサであって、
左右いずれか一端部側に、下端の熱交換パスを含みかつ連続して並んだ少なくとも2つの熱交換パスを構成する第1の熱交換管が接続される第1ヘッダタンクと、第1ヘッダタンクに接続された第1熱交換管からなる熱交換パスよりも上方に設けられた熱交換パスを構成する第2の熱交換管が接続される第2ヘッダタンクとが設けられ、第1ヘッダタンクが、第2ヘッダタンクよりも左右方向外側に配置されるとともに、第1ヘッダタンクの上端が第2ヘッダタンクの下端よりも上方に位置しており、第1ヘッダタンクが気液を分離して液を溜める機能を有し、第1ヘッダタンクに接続された第1熱交換管における第1ヘッダタンク側の部分に、第2ヘッダタンクに接続された第2熱交換管における第2ヘッダタンク側の端部よりも左右方向外側に突出した突出部が設けられ、上端の第1熱交換管の突出部と、第2ヘッダタンクの下端との間の隙間内に、第1熱交換管に対する犠牲腐食機能を有する防食部材が配置されており、防食部材が、円弧状部および円弧状部の両側に連なった腕部よりなる略V字状の板ばねからなり、防食部材が、両腕部が互いに接近するように弾性変形させられた状態で、上端の第1熱交換管の突出部と、第2ヘッダタンクの下端との間の隙間内に配置されているコンデンサ。 - 第1ヘッダタンクに接続された第1熱交換管からなる熱交換パスのうちの上端の熱交換パスと、第2ヘッダタンクに接続された第2熱交換管からなる熱交換パスとが、冷媒を凝縮させる冷媒凝縮パスであり、第1ヘッダタンクに接続された第1熱交換管からなる熱交換パスのうち上端の熱交換パスを除いた熱交換パスが、冷媒を過冷却する冷媒過冷却パスである請求項9記載のコンデンサ。
- 第1ヘッダタンクに少なくとも2つの熱交換パスを構成する第1熱交換管が接続され、第2ヘッダタンクに少なくとも1つの熱交換パスを構成する第2熱交換管が接続されている請求項9または10記載のコンデンサ。
- 上下方向に間隔をおいて並列状に配置された左右方向にのびる複数の熱交換管と、熱交換管の左右両端部が接続された上下方向にのびるヘッダタンクと、上下方向に隣り合う熱交換管どうしの間に配置されて熱交換管にろう付されたフィンとを備え、上下に連続して並んだ複数の熱交換管からなる熱交換パスが上下に並んで2以上設けられているコンデンサであって、
左右いずれか一端部側に、下端の熱交換パスを構成する第1の熱交換管が接続される第1ヘッダタンクと、下端の熱交換パスを除いた熱交換パスを構成する第2の熱交換管が接続される第2ヘッダタンクとが設けられ、第1ヘッダタンクが、第2ヘッダタンクよりも左右方向外側に配置されるとともに、第1ヘッダタンクの上端が第2ヘッダタンクの下端よりも上方に位置しており、第1ヘッダタンクが気液を分離して液を溜める機能を有し、第1ヘッダタンクに接続された第1熱交換管における第1ヘッダタンク側の部分に、第2ヘッダタンクに接続された第2熱交換管における第2ヘッダタンク側の端部よりも左右方向外側に突出した突出部が設けられ、上端の第1熱交換管の突出部と、第2ヘッダタンクの下端との間の隙間内に、第1熱交換管に対する犠牲腐食機能を有する防食部材が配置されており、防食部材が、円弧状部および円弧状部の両側に連なった腕部よりなる略V字状の板ばねからなり、防食部材が、両腕部が互いに接近するように弾性変形させられた状態で、上端の第1熱交換管の突出部と、第2ヘッダタンクの下端との間の隙間内に配置されているコンデンサ。 - 上下方向に間隔をおいて並列状に配置された左右方向にのびる複数の熱交換管と、熱交換管の左右両端部が接続された上下方向にのびるヘッダタンクと、上下方向に隣り合う熱交換管どうしの間に配置されて熱交換管にろう付されたフィンとを備え、上下に連続して並んだ複数の熱交換管からなる熱交換パスが上下に並んで2以上設けられているコンデンサであって、
左右いずれか一端部側に、上端の熱交換パスを構成する第1の熱交換管が接続される第1ヘッダタンクと、上端の熱交換パスを除いた熱交換パスを構成する第2の熱交換管が接続される第2ヘッダタンクとが設けられ、第1ヘッダタンクが、第2ヘッダタンクよりも左右方向外側に配置されるとともに、第1ヘッダタンクの下端が第2ヘッダタンクの上端よりも下方に位置しており、第1ヘッダタンクが気液を分離して液を溜める機能を有し、第1ヘッダタンクに接続された第1熱交換管における第1ヘッダタンク側の部分に、第2ヘッダタンクに接続された第2熱交換管における第2ヘッダタンク側の端部よりも左右方向外側に突出した突出部が設けられ、下端の第1熱交換管の突出部と、第2ヘッダタンクの上端との間の隙間内に、第1熱交換管に対する犠牲腐食機能を有する防食部材が配置されており、防食部材が、円弧状部および円弧状部の両側に連なった腕部よりなる略V字状の板ばねからなり、防食部材が、両腕部が互いに接近するように弾性変形させられた状態で、上端の第1熱交換管の突出部と、第2ヘッダタンクの下端との間の隙間内に配置されているコンデンサ。 - すべての熱交換パスが、冷媒を凝縮させる冷媒凝縮パスである請求項12または13記載のコンデンサ。
- 防食部材の下側の腕部に、上端の第1熱交換管の風上側または風下側の側縁部に係合する係合部が設けられている請求項8〜14のうちのいずれかに記載のコンデンサ。
- 第2ヘッダタンクの下端面に凹所が設けられ、防食部材の上側の腕部に前記凹所内に嵌る凸部が設けられている請求項8〜15のうちのいずれかに記載のコンデンサ。
Priority Applications (7)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011049913A JP5717475B2 (ja) | 2010-04-16 | 2011-03-08 | コンデンサ |
US13/064,697 US8839847B2 (en) | 2010-04-16 | 2011-04-11 | Condenser |
US13/064,698 US8708037B2 (en) | 2010-04-16 | 2011-04-11 | Condenser |
US13/064,699 US8783335B2 (en) | 2010-04-16 | 2011-04-11 | Condenser |
CN201110097094.5A CN102221271B (zh) | 2010-04-16 | 2011-04-15 | 冷凝器 |
CN 201120114500 CN202092382U (zh) | 2010-04-16 | 2011-04-15 | 冷凝器 |
DE201110017166 DE102011017166A1 (de) | 2010-04-16 | 2011-04-15 | Kondensator |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010094804 | 2010-04-16 | ||
JP2010094804 | 2010-04-16 | ||
JP2011049913A JP5717475B2 (ja) | 2010-04-16 | 2011-03-08 | コンデンサ |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011237164A JP2011237164A (ja) | 2011-11-24 |
JP2011237164A5 JP2011237164A5 (ja) | 2014-04-17 |
JP5717475B2 true JP5717475B2 (ja) | 2015-05-13 |
Family
ID=44777896
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011049913A Active JP5717475B2 (ja) | 2010-04-16 | 2011-03-08 | コンデンサ |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5717475B2 (ja) |
CN (2) | CN202092382U (ja) |
DE (1) | DE102011017166A1 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5717475B2 (ja) * | 2010-04-16 | 2015-05-13 | 株式会社ケーヒン・サーマル・テクノロジー | コンデンサ |
EP2629032B1 (en) * | 2012-02-15 | 2017-07-12 | MAHLE International GmbH | A unitary heat pump air conditioner having a heat exchanger with an integral accumulator |
WO2019058471A1 (ja) * | 2017-09-21 | 2019-03-28 | 三菱電機株式会社 | 熱交換器、空気調和装置の室外機及び空気調和装置 |
EP3620727A1 (de) * | 2018-09-06 | 2020-03-11 | Valeo Klimasysteme GmbH | Kondensator mit einlegeteil für eine klimaanlage, insbesondere für ein kraftfahrzeug |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07852Y2 (ja) * | 1988-07-11 | 1995-01-11 | サンデン株式会社 | 凝縮器 |
JPH0758458B2 (ja) | 1988-07-21 | 1995-06-21 | 三菱電機株式会社 | データ転送装置及びそれを使用したパイプライン処理装置 |
JPH0645158Y2 (ja) * | 1989-03-24 | 1994-11-16 | 株式会社ゼクセル | 熱交換器 |
JP2505009Y2 (ja) * | 1989-07-31 | 1996-07-24 | スズキ株式会社 | 車両用冷房装置 |
JP3314237B2 (ja) * | 1990-09-12 | 2002-08-12 | 株式会社ゼクセル | レシーバタンク |
JPH04115255U (ja) * | 1991-03-11 | 1992-10-13 | サンデン株式会社 | 熱交換器 |
US20020007646A1 (en) * | 2000-06-20 | 2002-01-24 | Showa Denko K.K. | Condenser |
JP2002205535A (ja) * | 2001-01-09 | 2002-07-23 | Japan Climate Systems Corp | 自動車用凝縮器 |
JP3610518B2 (ja) * | 2002-01-29 | 2005-01-12 | 株式会社ゼクセルヴァレオクライメートコントロール | レシーバタンク一体型コンデンサ |
JP5192718B2 (ja) * | 2007-04-10 | 2013-05-08 | 三菱アルミニウム株式会社 | 強度、犠牲陽極効果、および耐食性に優れるフィン材および熱交換器 |
JP5717475B2 (ja) * | 2010-04-16 | 2015-05-13 | 株式会社ケーヒン・サーマル・テクノロジー | コンデンサ |
-
2011
- 2011-03-08 JP JP2011049913A patent/JP5717475B2/ja active Active
- 2011-04-15 CN CN 201120114500 patent/CN202092382U/zh not_active Expired - Fee Related
- 2011-04-15 DE DE201110017166 patent/DE102011017166A1/de not_active Withdrawn
- 2011-04-15 CN CN201110097094.5A patent/CN102221271B/zh active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE102011017166A1 (de) | 2011-12-15 |
CN102221271A (zh) | 2011-10-19 |
CN202092382U (zh) | 2011-12-28 |
CN102221271B (zh) | 2015-11-25 |
JP2011237164A (ja) | 2011-11-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5732258B2 (ja) | コンデンサ | |
US8783335B2 (en) | Condenser | |
JP5501242B2 (ja) | コンデンサ | |
JP5907752B2 (ja) | 熱交換器 | |
JP2013170732A5 (ja) | ||
JP2012247148A (ja) | コンデンサ | |
JP5655676B2 (ja) | 凝縮器 | |
JP6002421B2 (ja) | 熱交換器 | |
US20150068718A1 (en) | Evaporator | |
JP5717475B2 (ja) | コンデンサ | |
JP5717474B2 (ja) | コンデンサ | |
CN102192622B (zh) | 冷凝器 | |
JP2016217565A (ja) | コンデンサ | |
JP5484150B2 (ja) | コンデンサ | |
JP5034401B2 (ja) | 一体型熱交換器 | |
JP5622414B2 (ja) | コンデンサ | |
JP5470100B2 (ja) | コンデンサ | |
JP2015121344A (ja) | 熱交換器 | |
JP4043577B2 (ja) | サブクールシステムコンデンサ | |
JP5402527B2 (ja) | 複式熱交換器 | |
JP5783815B2 (ja) | 熱交換器 | |
JP5538045B2 (ja) | コンデンサ | |
JP2008145045A (ja) | 熱交換器 | |
JP6322529B2 (ja) | コンデンサ | |
JP2016138690A (ja) | 熱交換器 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20130109 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20130109 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140304 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140304 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20141022 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20141028 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20141225 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150105 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150217 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150317 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5717475 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |