[go: up one dir, main page]

JP5717452B2 - 液状ポリブタジエン精製法 - Google Patents

液状ポリブタジエン精製法 Download PDF

Info

Publication number
JP5717452B2
JP5717452B2 JP2011003913A JP2011003913A JP5717452B2 JP 5717452 B2 JP5717452 B2 JP 5717452B2 JP 2011003913 A JP2011003913 A JP 2011003913A JP 2011003913 A JP2011003913 A JP 2011003913A JP 5717452 B2 JP5717452 B2 JP 5717452B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polybutadiene
meth
group
hydrogenated
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011003913A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011162776A (ja
Inventor
裕輝 橋本
裕輝 橋本
幸和 信原
幸和 信原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Soda Co Ltd
Original Assignee
Nippon Soda Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Soda Co Ltd filed Critical Nippon Soda Co Ltd
Priority to JP2011003913A priority Critical patent/JP5717452B2/ja
Publication of JP2011162776A publication Critical patent/JP2011162776A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5717452B2 publication Critical patent/JP5717452B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Description

本発明は液状ポリブタジエンの精製法に関し、特に、臭気成分を除去した(メタ)アクリル変性(水素添加)ポリブタジエンを製造する方法に関する。
従来から、液状ポリブタジエンは、硬化させることによって、耐水・耐湿性、耐薬品性、電気特性(高絶縁耐力、低誘電率、耐アーク性)、透明性に優れ、高い靭性のある物性を示す樹脂となり、様々な用途に利用されている。
そのために(水素添加)ポリブタジエンの水酸基末端にアクリロイル基やメタクロイル基を有する化合物を反応させて製造している(特許文献1〜2)。この反応に使用したアクリル酸エチルやメタクリル酸メチル等が(メタ)アクリル変性(水素添加)ポリブタジエン中に臭気成分として残存していた。
(メタ)アクリル変性(水素添加)ポリブタジエンは、液状であるために結晶化による不純物の除去ができず、高沸点であるために蒸留によって精製する事も困難であり、また、(メタ)アクリル基を有するために温度を上げ、時間をかけて除去操作を行なうとゲル状になることが知られていた。
また、N−ビニル系ポリマーの水系溶媒中ではバブリングを行なうことで臭気成分を除去できることが知られている(特許文献3)。
特開2006−45284号公報 特開2007−211240号公報 特開2003−119201号公報
(メタ)アクリル変性(水素添加)ポリブタジエンの製造後、臭気成分を除去するためには、高温、減圧下にしても長時間が必要であり、長時間、高温下にすると(メタ)アクリル変性(水素添加)ポリブタジエンはゲル状になる。
本発明の課題は、臭気成分を除去した(メタ)アクリル変性(水素添加)ポリブタジエンを製造することにある。
本発明者らは、前記課題を解決するために、特開2003−119201号公報の方法を参考に、(メタ)アクリル変性(水素添加)ポリブタジエン中に単にバブリングを行い、臭気成分除去を行なってみたが、十分な効果が得られなかった。該公報の方法は、溶媒で希釈されているためにバブリングによる十分な攪拌効果が期待されるのに対し、(メタ)アクリル変性(水素添加)ポリブタジエンの場合は無溶媒であり、高粘度のため単にバブリングを行なっても効率的に臭気成分を除去できないことが判明した。そこでさらに鋭意研究した結果、減圧下でバブリングをすることにより、真空接触面が大きくなるため、効率的に臭気成分を除去でき、臭気が低減された(メタ)アクリル変性(水素添加)ポリブタジエンを得ることができることが判明した。
すなわち、本発明は、
(1)臭気成分が0.1重量%以下である、式(I)
Figure 0005717452
[式中、Pは式(II)
Figure 0005717452
(式中、実線と点線の二重線部分は単結合又は二重結合を表す)で表される繰り返し単位0〜100モル%、及び、式(III)
Figure 0005717452
(式中、実線と点線の二重線部分は単結合又は二重結合を表す)で表される繰り返し単位100〜0モル%を有し、GPCによる数平均分子量が500〜10,000であるポリブタジエン又は水素添加ポリブタジエン鎖を表し、X及びXは、それぞれ独立して、酸素原子及び/又は窒素原子を含んでもよいC〜C20の結合基を表し、Yは水素原子、水酸基、カルボキシル基又は(メタ)アクリロイルオキシ基を表し、Rは水素原子またはメチル基を表す]で表される(メタ)アクリル変性ポリブタジエン又は水素添加ポリブタジエン、及び、
(2)式(I)
Figure 0005717452
[Pは式(II)
Figure 0005717452
(式中、実線と点線の二重線部分は単結合又は二重結合を表す)で表される繰り返し単位0〜100モル%、及び、式(III)
Figure 0005717452
(式中、実線と点線の二重線部分は単結合又は二重結合を表す)で表される繰り返し単位100〜0モル%を有し、GPCによる数平均分子量が500〜10,000であるポリブタジエン又は水素添加ポリブタジエン鎖を表し、X及びXは、それぞれ独立して、酸素原子及び/又は窒素原子を含んでもよいC〜C20の結合基を表し、Yは水素原子、水酸基、カルボキシル基又は(メタ)アクリル基を表し、Rは水素原子またはメチル基を表す]で表される(メタ)アクリル変性ポリブタジエン又は水素添加ポリブタジエンポリマーを製造後、減圧下で反応容器内にガスをバブリングすることを特徴とする、臭気成分が0.1重量%以下である(メタ)アクリル変性ポリブタジエン又は水素添加ポリブタジエンの製造方法に関する。
本発明の製法により、臭気成分が除去された(メタ)アクリル変性(水素添加)ポリブタジエンを製造することができ、本発明品を取り扱う時に臭気成分が飛散することを防ぐことができる。
本発明の製造方法により得られる臭気成分が0.1重量%以下の(メタ)アクリル変性(水素添加)ポリブタジエンは、濁りのない透明な液状のものを製造することができるため、光学器械等のように透明性が要求される物品の接着剤、塗料としても有用であり、低誘電率であることから、電子材料やアンテナ材料などの高周波用高分子材料としても有用な材料であり、臭気成分がないことから環境にも優しい。
本発明の(メタ)アクリル変性(水素添加)ポリブタジエンとしては、少なくとも一端に、(メタ)アクリロイルオキシ基を有しているものであれば特に制限されるものではない。なお、本発明において、(メタ)アクリル酸とはアクリル酸又はメタクリル酸を意味する。また、(水素添加)ポリブタジエンとはポリブタジエン又は水素添加されたポリブタジエンを意味する。
(式(I)で表されるポリマー)
式(I)中、X及びXは、それぞれ独立して、酸素原子及び/又は窒素原子を含んでもよいC〜C20の結合基を表し、Rは水素原子またはメチル基を表す。
酸素原子及び/又は窒素原子を含んでもよいC〜C20の結合基としては、具体的には、直鎖又は分岐鎖を有する2価のC〜C20のアルキレン基、エーテル結合を有する直鎖又は分岐鎖を有する2価のC〜C20のアルキレン基、式(IV)
Figure 0005717452
(式中、R〜Rはそれぞれ独立して、直鎖又は分岐鎖を有する2価のC〜C10のアルキレン基、C〜Cのアルキル基を置換基として有していても良いC〜Cのシクロアルキレン基、C〜Cのアルキル基を置換基として有していても良いC〜Cの芳香族基、又はそれらの複合した基を表す)で表わされる基等が挙げられる。
直鎖又は分岐鎖を有する2価のC〜C20のアルキレン基として、メチレン、エチレン、プロピレン、メチルエチレン、ブチレン、1,2−ジメチルエチレン、ペンチレン、1−メチルブチレン、2−メチルブチレン、ヘキサエチレン、ヘプタエチレン、オクタエチレン、ノナエチレン、デカエチレン等を挙げることができ、エーテル結合を有する直鎖又は分岐鎖を有する2価のC〜C20のアルキレン基として、−(CHO)(CH)−[aは1〜17の整数を表す]、−(CHCHO)(CHCH)−[bは2〜8の整数を表す]、−(CHCHCHO)(CHCHCH)−[cは1〜5の整数を表す]等が挙げられる。
式(IV)中の直鎖又は分岐鎖を有する2価のC〜C10のアルキレン基は式(I)の具体例と同様のものを挙げることができ、C〜Cのアルキル基を置換基として有していても良いC〜Cのシクロアルキレン基としては、シクロプロピレン、2−メチルシクロプロピレン、シクロブチレン、2,2−ジメチルシクロブチレン、シクロペンチレン、2,3−ジメチルシクロペンチレン、シクロヘキシレン、1,3,3,−トリメチルシクロヘキシレン、シクロオクチレン等が挙げられ、C〜Cのアルキル基を置換基として有していても良いC〜Cの芳香族基としては、1,4−フェニレン基、2−メチル−1,4−フェニレン基等が挙げられる。
上記基の複合した基としては、メチレン−シクロプロピレン、メチレン−シクロペンチレン、メチレン−2,3−ジメチルシクロペンチレン、メチレン−1,3,3,−トリメチルシクロヘキシレン、エチレン−シクロプロピレン、エチレンーシクロヘキシレン、エチレン−3,3,−ジメチルシクロへキシレン、メチレン−シクロプロピレン−メチレン、エチレン−シクロヘキシレン−メチレン、ヘキシレン−シクロヘキシレンーメチレン等が挙げられる。また、これらの順序が入れ替わった基でもよい。
式(IV)として、例えば
Figure 0005717452
Figure 0005717452
(*は接続する位置を表す)を例示することができる。
式(I)におけるPは、式(II)及び/又は式(III)を繰り返し単位として有するポリブタジエン鎖又は水素添加ポリブタジエン鎖であり、実線と点線の二重線部分が二重結合の場合は未水素添加のポリブタジエンであり、単結合の場合は水素添加ポリブタジエンを意味する。
また、式(II)で表される1,4−結合繰り返し単位が、二重結合を有する場合には、トランス体、シス体、又はそれらの混合体が存在しうる。
式(II)で表される1,4−結合による繰り返し単位と式(III)で表される1,2−結合による繰り返し単位の比率は、各々0〜100モル%であるが、式(III)で表される1,2−結合のものが、モレロ法での測定によれば、80%以上であるものが好ましく、85%以上であるものがより好ましく、90%以上であるものがさらに好ましく、95%以上であるものが特に好ましい。
式(I)におけるYは、無置換(水素原子)であってもよいし、置換基を有していてもよく、置換基としては、水酸基、カルボキシル基又は(メタ)アクリロイルオキシ基等を挙げることができ、(メタ)アクリロイルオキシ基が好ましい。
本発明の(メタ)アクリル変性(水素添加)ポリブタジエンの数平均分子量としては、通常、ポリスチレンを指標として用いたGPC(ゲル濾過)法によると、500〜10000程度であり、1000〜5000であることが好ましい。
ポリマーの重量平均分子量を数平均分子量で割った値は分散度を表している。分散度はその値の小さいほうが分散は狭くなり、分子量が比較的近いポリマーで構成され、全て同一の分子量で構成されるポリマーは分散度が1になる。また、分散度が大きいと分散は広くなり分子量が小さいポリマーから大きいポリマーの混合物で構成されることになり、硬化後の硬化物の強度が弱くなったり、硬化温度が幅広くなったりする。このため、良好なポリマーを得るためには分散度が小さい方が好ましい。本発明の(メタ)アクリル変性(水素添加)ポリブタジエンの分散度は1〜2であり、好ましくは1〜1.5であり、さらに好ましくは1〜1.3である。
水素添加ポリブタジエンは、ポリブタジエンの二重結合を水素で還元して製造されるが、この時の水素添加率は全二重結合の80%以上であるが、好ましくは、90%以上であり、さらに好ましくは99%以上であり、さらに好ましくは99.5%である。残存する二重結合はヨウ素の付加反応にて定量分析(以下、「ヨウ素価」という)を行うことができるが、ヨウ素価が100以下であり、好ましくは50以下であり、さらに好ましくは25以下であり、さらに好ましくは15以下である。
(メタ)アクリル変性(水素添加)ポリブタジエンの(メタ)アクリル導入率とは、末端に水酸基を導入した後の全ての水酸基に対して(メタ)アクリル基の比率を百分率で表した値であり、本発明の(メタ)アクリル変性水素添加ポリブタジエンの(メタ)アクリル導入率は80%以上であり、好ましくは90%以上であり、さらに好ましくは95%以上である。
(式(I)で表される(メタ)アクリル変性(水素添加)ポリブタジエンの製造方法)
本発明の末端(メタ)アクリル変性ポリブタジエン又は末端(メタ)アクリル変性水素添加ポリブタジエンは、例えば、下記に示す方法に従って製造することができる。
すなわち、式(V)
Figure 0005717452
(式中、Rはアルキル基を表す)で表される(メタ)アクリレート及び重合体末端にヒドロキシル基を有するポリブタジエン又は水素添加ポリブタジエンを原料として、触媒の存在下又は非存在下で反応させることよって製造することができる。
上記(メタ)アクリレート化合物の使用量は、重合体末端にヒドロキシル基を有するポリブタジエン又は水素添加ポリブタジエンのヒドロキシル基に対して、0.2〜20倍モルの範囲である。
重合体末端にヒドロキシル基を有するポリブタジエン又は水素添加ポリブタジエンは、上記式(II)及び/又は式(III)で表される繰り返し単位を有し、重合体末端の全部又は一部がヒドロキシル基を有する基で修飾されたものである。
ポリブタジエンの製造法としては、例えば、(1)ブタジエンを溶液中、チーグラー触媒、リチウム触媒やラジカル重合開始剤により重合させる方法、(2)ブタジエンを溶液中でナトリウム触媒の存在下に重合させる方法があり、水素添加ポリブタジエンの製造法としては、上記(1)又は(2)で得られる繰り返し単位を有する高分子を水素添加する方法等が挙げられる。(1)の方法によれば、ブタジエンが主として1,4−結合で重合した生成物を得ることができ、(2)の方法によれば、ブタジエンが主として1,2−結合で重合した生成物を得ることができる。
ポリブタジエン又は水素添加ポリブタジエンの重合体末端にヒドロキシル基を導入する方法としては、例えば、ブタジエンをアニオン重合させて得られる反応液にエポキシ化合物を添加する方法が挙げられる。ここで用いることのできるエポキシ化合物としては、エチレンオキサイド、プロピレンオキサイド等が挙げられる。
上記(メタ)アクリレート化合物と重合体末端にヒドロキシル基を有するポリブタジエン又は水素添加ポリブタジエンとの反応は、無溶媒又は適当な不活性溶媒中で行なわれる。反応に用いられる溶媒としては、ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素系溶媒;酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸n−プロピル等のエステル系溶媒;N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチルピロリドン等のアミド系溶媒;ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、1,2−ジメトキシエタン、1,4−ジオキサン等のエーテル系溶媒;アセトニトリル、ベンゾニトリル等のニトリル系溶媒;n−ペンタン、n−ヘキサン、シクロヘキサン、n−ヘプタン等の飽和炭化水素系溶媒;ジメチルスルホキシド;ヘキサメチルフォスホラストリアミド(HMPT)、ヘキサメチルフォスホロアミド(HMPA)等のリン酸アミド系溶媒等が挙げられる。
反応温度は、通常0℃〜200℃、好ましくは室温〜150℃の範囲であり、反応は通常数分〜数時間で完結する。
(減圧下でのバブリング)
上記のようにして(メタ)アクリル変性(水素添加)ポリブタジエンを製造後、反応容器内を0.1〜20KPa減圧、好ましくは0.5〜10KPaとし、容器内に導入したバブリングチューブよりガスを導入してバブリングを行う。
バブリング量は、樹脂容量に対して毎分0.005〜0.5倍量、好ましくは0.02〜0.3倍量のガスを導入して行う。
減圧下でバブリングを行うには、例えば、以下の様にして行うことができる。
反応容器内の液状樹脂の下方部にバブリング用チューブの先を浸し、液状樹脂の攪拌を行いながら、減圧を始め、バブリング用チューブの先からガスを発生させながら、攪拌を行い真空接触面を増やす。ロータリーエバポレーターを使用する場合にも、同様に、液状樹脂の下方部にバブリング用チューブの先を浸し、ガスを発生させながら、フラスコを回転させて真空接触面を増やす。
バブリングに使用するガスは、(メタ)アクリル変性(水素添加)ポリブタジエンと反応を起こさなければ、特に限定されない。具体的には、不活性ガスや空気を例示することができる。不活性ガスとは、ヘリウムガス、アルゴンガスなどの希ガスや、二酸化炭素ガス、窒素ガスなどを意味する。使用するガスは1種単独で使用してもよいし、2種以上を混合して使用してもよい。
また、バブリングに使用するガスには、酸素ガスを混合してもよい。(メタ)アクリル変性(水素添加)ポリブタジエンを含む液中にラジカル物質が存在する場合、酸素ガスを混合することにより、ラジカルをトラップすることができる。また、バブリングに使用するガスは、使用前に水分を除去しておくのが好ましい。
バブリングする量は特に限定されるものではなく、反応液のボリュームや反応装置の大きさ、形によって最適な量を選ぶことができる。バブリングの泡の大きさは特に限定されるものではなく、ノズル形状、ガス送風圧力等の条件により大きさが変化するが、より小さいほうが好ましい。バブリングする位置は反応液のどの位置であってもよいが、好ましくは、反応液の下層であり、さらに好ましくは攪拌機の真下である。
(臭気成分)
本発明により、(メタ)アクリル変性(水素添加)ポリブタジエン中に含まれる臭気成分は0.1重量%以下となる。
臭気成分は物質として特に限定されるものではなく、人間が(メタ)アクリル変性(水素添加)ポリブタジエンを取り扱う上で臭気により不快な思いをする原因物質を示す。
末端水酸基を有する(水素添加)ポリブタジエンにエステル交換反応にて(メタ)アクリル基を導入する場合は、メタクリル酸アルキルエステルやアクリル酸アルキルエステルを使用するので、主な臭気成分は原料のメタクリル酸アルキルエステルやアクリル酸アルキルエステルのほか、その分解物である、メチルアルコール、エチルアルコールなどのアルキルアルコール、アクリル酸、メタクリル酸などである。
また、臭気成分の測定は、パックドカラム、キャピラリーカラムのいずれかを用いてガスクロマトグラフィーにより行うことができるが、キャピラリーカラムが好ましい。
以下、本発明の記録材料について実施例を挙げて詳細に説明するが、本発明は必ずしもこれだけに限定されるものではない。
(実施例1)
減圧弁及びバブリング管の付いた5L反応容器に、末端がヒドロキシエチル化された1,2−ポリブタジエン(日本曹達社製G−3000)3002gとアクリル酸エチル793gを投入し、115〜120℃にて5時間反応させ、末端アクリル変性1,2−ポリブタジエンを製造した。液状物中の残存アクリル酸エチル及び副生物であるエタノールの量をガスクロマトグラフィーにより測定後、真空ポンプにより、反応容器内を減圧にし、乾燥空気をバブリング管より送り込んでバブリングした。減圧開始後1時間ごとにアクリル酸エチル及びエタノールの残存量を測定した。結果を表1に示す。
(実施例2、3及び比較例1)
同様に、末端がヒドロキシエチル化された1,2−ポリブタジエン(日本曹達社製G−3000)とアクリル酸エチルを用いて末端アクリル変性1,2−ポリブタジエンを製造した後、減圧速度又は乾燥空気流入量を変えて実施し、アクリル酸エチル及びエタノールの残存量を測定した。その結果を表1に示す。 なお、比較例1は減圧のみの場合である。
Figure 0005717452
なお、臭気成分の測定をおこなったガスクロマトグラフィーにおいて、アクリル酸エチルの検出限界は53ppmであり、エタノールの検出限界は49ppmであった。
(実施例4)
減圧弁及びバブリング管の付いた5L反応容器に、末端がヒドロキシエチル化された1,2−ポリブタジエン(日本曹達社製GI−3000)107.45gとアクリル酸エチル28.39gを投入し、115〜120℃にて5時間反応させ、末端アクリル変性1,2−ポリブタジエンを製造した。液状物中の残存アクリル酸エチル及び副生物であるエタノールの量をガスクロマトグラフィーにより測定後、真空ポンプにより、反応容器内を減圧にし、乾燥空気をバブリング管より流入量60mL/minにて送り込んでバブリングした。アクリル酸エチル及びエタノールの残存量を測定した。その結果を表2に示す。
Figure 0005717452
減圧開始後3時間後の測定時点でアクリル酸エチル及びエタノールは検出されなかった。
(実施例5)
実施例1と同様に、末端がヒドロキシエチル化された1,2−ポリブタジエン(日本曹達社製G−3000)とアクリル酸エチルを用いて末端アクリル変性1,2−ポリブタジエンを製造した後、減圧弁及びバブリング管の付いた2L反応容器に、上記生成物863gを入れて反応容器内を減圧にし、窒素をバブリング管より流入量200mL/minにて送り込んでバブリングした。減圧開始後1時間ごとにアクリル酸エチル及びエタノールの残存量を測定した。その結果を表3に示す。
Figure 0005717452

Claims (1)

  1. 臭気成分が0.1重量%以下である、式(I)
    Figure 0005717452
    [式中、Pは式(II)
    Figure 0005717452
    (式中、実線と点線の二重線部分は単結合又は二重結合を表す)で表される繰り返し単位0〜100モル%、及び、式(III)
    Figure 0005717452
    (式中、実線と点線の二重線部分は単結合又は二重結合を表す)で表される繰り返し単位100〜0モル%を有し、GPCによる数平均分子量が500〜10,000であるポリブタジエン又は水素添加ポリブタジエン鎖を表し、X及びXは、それぞれ独立して、酸素原子及び/又は窒素原子を含んでもよいC〜C20の結合基を表し、Yは水素原子、水酸基、カルボキシル基又は(メタ)アクリルロイルオキシ基を表し、Rは水素原子またはメチル基を表す]で表される(メタ)アクリル変性ポリブタジエン又は水素添加ポリブタジエンの精製物
JP2011003913A 2010-01-15 2011-01-12 液状ポリブタジエン精製法 Active JP5717452B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011003913A JP5717452B2 (ja) 2010-01-15 2011-01-12 液状ポリブタジエン精製法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010007115 2010-01-15
JP2010007115 2010-01-15
JP2011003913A JP5717452B2 (ja) 2010-01-15 2011-01-12 液状ポリブタジエン精製法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011162776A JP2011162776A (ja) 2011-08-25
JP5717452B2 true JP5717452B2 (ja) 2015-05-13

Family

ID=44593834

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011003913A Active JP5717452B2 (ja) 2010-01-15 2011-01-12 液状ポリブタジエン精製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5717452B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9534094B2 (en) 2012-11-13 2017-01-03 Nippon Soda Co., Ltd. Method for producing (meth)acrylic-modified polybutadiene
JP6413678B2 (ja) * 2014-11-14 2018-10-31 三菱ケミカル株式会社 重合体溶液中の金属量低減方法および半導体リソグラフィー用重合体溶液の製造方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2625167C3 (de) * 1976-06-04 1980-01-31 Hoechst Ag, 6000 Frankfurt Verfahren zur Verbesserung der Eigenschaften von pulverförmigem Polyvinylchlorid
US6063828A (en) * 1998-07-02 2000-05-16 National Starch And Chemical Investment Holding Corporation Underfill encapsulant compositions for use in electronic devices
JP4003495B2 (ja) * 2002-03-15 2007-11-07 日本ゼオン株式会社 トナーの製造方法
JP4718805B2 (ja) * 2004-08-02 2011-07-06 大阪有機化学工業株式会社 光硬化性オリゴマー鎖末端(メタ)アクリレートの製造法
JP5265116B2 (ja) * 2006-01-12 2013-08-14 日本曹達株式会社 アクリル変性ポリブタジエン

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011162776A (ja) 2011-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5661600B2 (ja) ニトリルオキシド化合物、変性高分子材料並びにその製造方法及び成形体
CN105107479B (zh) 一种有机改性活性炭材料及其制备方法与应用
KR20110052742A (ko) N-(1-히드록시에틸)카르복실산 아미드 화합물 및 그 제조방법
JP5265116B2 (ja) アクリル変性ポリブタジエン
WO2013115242A1 (ja) 共役ジエン系モノマーの重合触媒組成物
JP5717452B2 (ja) 液状ポリブタジエン精製法
CN104744196B (zh) 有机溶剂正己烷的提纯方法
CN101691417B (zh) 一种星型聚(甲基)丙烯酸长链酯聚合物的制备方法
CN107325213B (zh) 一种分子量可调节的甲基丙烯酰氧乙基三甲基氯化铵聚合物制备方法
JP5077888B2 (ja) ジビニルエーテル誘導体ポリマー並びにその製造方法及び用途
CN1048045A (zh) 阴离子聚合用甲基丙烯酸烷基酯单体的制备
CN114945606B (zh) 聚亚烷基二醇单(甲基)丙烯酸酯及其聚合物、以及用于膜的组合物
JP2013181002A (ja) フラーレン誘導体およびその製造方法、並びにこれを用いた樹脂組成物
JP5583050B2 (ja) アクリル変性(水素添加)ポリブタジエンの製造方法
CN113817102B (zh) 一种苯乙烯类热塑性弹性体的制备方法
CN101985496B (zh) 一种减水剂大单体甲氧基聚乙二醇甲基烯丙基醚的合成方法
RU2385326C2 (ru) Применение функционализованных кислотными группами твердых смол на основе сополимеров винилацетата в качестве добавки для снижения усадки
JP2012233062A (ja) ジビニルエーテルホモポリマー、その製造方法およびその用途
CN101864072B (zh) 一种减水剂大单体甲氧基聚乙二醇烯丙基醚的合成方法
KR102610953B1 (ko) 고순도 알릴아민 (공)중합체 및 그 제조 방법
Shubo et al. Synthesis of N-vinyl caprolactam
JP2022102363A (ja) エステル交換反応用触媒、化合物の反応方法及び化合物の製造方法
Sakaguchi et al. Synthesis and gas permeability of novel poly (diphenylacetylenes) having polyethylene glycol moieties
JP4617887B2 (ja) ビニル基含有化合物およびその製造方法
JP4477206B2 (ja) アリルオキシ基、または置換アリルオキシ基を有するポリアルキレンオキサイド系重合体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131107

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140303

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140425

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20141117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150205

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20150217

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150316

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150317

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5717452

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250