[go: up one dir, main page]

JP5717394B2 - 防水型圧着端子とその形成方法 - Google Patents

防水型圧着端子とその形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5717394B2
JP5717394B2 JP2010231393A JP2010231393A JP5717394B2 JP 5717394 B2 JP5717394 B2 JP 5717394B2 JP 2010231393 A JP2010231393 A JP 2010231393A JP 2010231393 A JP2010231393 A JP 2010231393A JP 5717394 B2 JP5717394 B2 JP 5717394B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
core wire
crimping
electric wire
pair
folded
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010231393A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012084471A (ja
Inventor
高山 勉
勉 高山
隆人 中嶋
隆人 中嶋
小林 浩
浩 小林
沙織 村松
沙織 村松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Yazaki Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2010231393A priority Critical patent/JP5717394B2/ja
Application filed by Toyota Motor Corp, Yazaki Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to DE112011103479T priority patent/DE112011103479T5/de
Priority to KR1020137009395A priority patent/KR101554790B1/ko
Priority to BR112013009088A priority patent/BR112013009088A2/pt
Priority to CN201180049784.1A priority patent/CN103155285B/zh
Priority to PCT/JP2011/074231 priority patent/WO2012050236A1/en
Publication of JP2012084471A publication Critical patent/JP2012084471A/ja
Priority to US13/862,039 priority patent/US9058919B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5717394B2 publication Critical patent/JP5717394B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B7/00Insulated conductors or cables characterised by their form
    • H01B7/17Protection against damage caused by external factors, e.g. sheaths or armouring
    • H01B7/28Protection against damage caused by moisture, corrosion, chemical attack or weather
    • H01B7/282Preventing penetration of fluid, e.g. water or humidity, into conductor or cable
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/10Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation
    • H01R4/18Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping
    • H01R4/20Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping using a crimping sleeve
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/28Clamped connections, spring connections
    • H01R4/48Clamped connections, spring connections utilising a spring, clip, or other resilient member
    • H01R4/4854Clamped connections, spring connections utilising a spring, clip, or other resilient member using a wire spring
    • H01R4/4863Coil spring
    • H01R4/4872Coil spring axially compressed to retain wire end
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R43/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
    • H01R43/04Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for forming connections by deformation, e.g. crimping tool
    • H01R43/048Crimping apparatus or processes
    • H01R43/0482Crimping apparatus or processes combined with contact member manufacturing mechanism
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R43/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
    • H01R43/16Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for manufacturing contact members, e.g. by punching and by bending
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/10Sockets for co-operation with pins or blades
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases
    • H01R13/52Dustproof, splashproof, drip-proof, waterproof, or flameproof cases
    • H01R13/5205Sealing means between cable and housing, e.g. grommet
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R9/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, e.g. terminal strips or terminal blocks; Terminals or binding posts mounted upon a base or in a case; Bases therefor
    • H01R9/03Connectors arranged to contact a plurality of the conductors of a multiconductor cable, e.g. tapping connections
    • H01R9/05Connectors arranged to contact a plurality of the conductors of a multiconductor cable, e.g. tapping connections for coaxial cables
    • H01R9/0518Connection to outer conductor by crimping or by crimping ferrule
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49204Contact or terminal manufacturing
    • Y10T29/49208Contact or terminal manufacturing by assembling plural parts
    • Y10T29/49218Contact or terminal manufacturing by assembling plural parts with deforming

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Connections Effected By Soldering, Adhesion, Or Permanent Deformation (AREA)
  • Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)
  • Multi-Conductor Connections (AREA)

Description

本発明は、端子の電線圧着部に圧着接続させる電線の芯線部の防錆を図った防水型圧着端子とその形成方法に関するものである。
従来、導電金属製の端子に絶縁被覆電線の導電金属製の露出芯線部と合成樹脂製の絶縁被覆部とを同時に圧着するものにおいて、例えば特許文献1には、露出芯線部への水滴の付着を防ぐために、端子の芯線圧着部を後方の絶縁被覆まで延長させると共に、芯線圧着部の前端にひさし状の覆い部を一体に延長形成し、覆い部で露出芯線部の先端を覆って保護することが記載されている。
また、特許文献2には、防水のためではなく、電線の露出芯線部の先端の位置決め性を高めるために、中間ジョイント用圧着端子として、芯線圧着部の前方の基板部にU字状の折り返し部を一体形成し、折り返し部の内側(下側)に露出芯線部を配置し、折り返し部の外側(上側)に他の電線の露出芯線部を配置して、折り返し部の上から芯線圧着部を圧着して(加締めて)両電線をジョイントすることが記載されている。
図7は、従来の圧着端子52に電線53を圧着接続した状態の電線付き端子の一形態を参考的に示すものであり、符号54が芯線(導体)圧着部、55が絶縁被覆(絶縁体)圧着部である。符号56は相手雄端子(図示せず)を挿入接続する雌型の電気接触部を示す。
端子52と電線53の圧着は不図示の端子圧着機のアンビル(下型)とクリンパ(上型)との間で行われるが、圧着後に芯線圧着部54の前後に芯線51が短く露出するために、この芯線露出部51a,51bの防水(防錆)が必要となる。特に、圧着端子52に銅合金を用い、電線53の芯線部51にアルミニウムを用いて、これら異金属の端子52と芯線部51に水が付着した際に、電気化学反応で腐食が進行しやすくなり、腐食によって電気抵抗が増大し、通電性能が低下してしまう。
図8は、従来の圧着端子52の母材である横連鎖端子57の打ち抜き(展開)形態の一例を参考的に示すものであり、連鎖帯58の一側端に連結片59を介して基板部60と、基板部60の後端から左右に突出した一対の絶縁被覆圧着片55と、基板部60の中間から左右に突出した一対の芯線圧着片54とが配置され、基板部60の前方に雄型又は雌型の電気接触部56が配置される。
各圧着片54,55や電気接触部56は図7の展開状態からプレスによる曲げ加工で成形され、各圧着片54,55は上向きに起立される。一対の各圧着片54,55とその間の基板部60とで圧着部が構成される。連鎖帯58には不図示の端子圧着機の端子送り爪を係合させる孔部61が設けられている。連鎖帯58は端子圧着機において電線53の圧着と同時に連結片59から切断されて端子52と分離される。
特開2010−55874号公報(図3) 実開平5−45903号公報(図1〜図3)
しかしながら、上記従来の特許文献1に記載された圧着端子にあっては、下向きに折り曲げられた覆い部の先端と端子の基板部(底板部)との間の隙間等から水が浸入して芯線圧着部の前端側の露出芯線部に付着し兼ねないという懸念があった。
また、特許文献2に記載された圧着端子にあっては、折り返し部と基板部との間の幅方向(左右)両側の隙間から電線の露出芯線部の先端部分に水が浸入してしまうために、防水効果は期待し得なかった。
本発明は、上記した点に鑑み、端子の芯線圧着部における電線の芯線露出部の防水性(防錆性能)を高めることのできる防水型圧着端子とその形成方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の請求項1に係る防水型圧着端子は、基板部の左右両側に前側の一対の芯線圧着片と後側の一対の絶縁被覆圧着片とを有する圧着端子において、該基板部に沿う底板部と、該底板部から後向きに折り返された折り返し部とで成る電線覆い部材を備え、該折り返し部と該底板部との間の隙間に電線の芯線部が前向きに挿入され、該折り返し部が該芯線部と共に芯線圧着片で圧着されることを特徴とする。
上記構成により、電線の芯線部が電線覆い部材の折り返し部で上側を覆われると共に、折り返し部が左右一対の芯線圧着片で覆われて防水される。折り返し部は一対の芯線圧着部で加締められ、折り返し部内の芯線部は折り返し部と基板部との間に挟持されつつ各内面に密着する。
請求項2に係る防水型圧着端子は、請求項1記載の防水型圧着端子において、前記隙間の前端両側を含む部分が電線圧着時に前記一対の芯線圧着片又は該一対の芯線圧着片の前方に続く一対の側壁で覆われることを特徴とする。
上記構成により、電線の芯線部が電線覆い部材の折り返し部で上側を覆われると共に、折り返し部が前端部分から後方にかけて左右一対の芯線圧着片又は一対の側壁で完全に覆われて、折り返し部内の隙間が前端両側部分から後方にかけて一対の芯線圧着片又は一対の側壁で確実に封止されて防水される。
請求項3に係る防水型圧着端子は、請求項1又は2記載の防水型圧着端子において、前記折り返し部の後端部分が前記電線の芯線部から絶縁被覆部まで延長されたことを特徴とする。
上記構成により、折り返し部が電線の芯線部から絶縁被覆部にかけて上側を覆うことで、芯線圧着片と絶縁被覆圧着片との間における芯線露出部が防水される。
請求項4に係る防水型圧着端子は、請求項3記載の防水型圧着端子において、前記折り返し部の後端部分が、前記一対の絶縁被覆圧着片で圧着されることを特徴とする。
上記構成により、折り返し部の後端部分が一対の絶縁被覆圧着片で電線径方向に強く押圧されて、後端部分の内面と絶縁被覆の外面とが密着し、防水性が高まると共に、端子本体に対する電線覆い部材の固着力すなわち電線の固着力が高まる。
請求項5に係る防水型圧着端子の形成方法は、請求項1〜4の何れかに記載の防水型圧着端子の形成方法であって、連鎖端子の展開状態で、連鎖帯の一側端に第一の連結片を介して前記基板部と前記絶縁被覆圧着片と前記芯線圧着片とを形成し、該連鎖帯の他側端に第二の連結片を介して電線覆い板を形成し、該電線覆い板を該第二の連結片から該基板部に向けて折り返す前又は折り返し後に、該電線覆い板を中間部から折り返して前記電線覆い部材を得ることを特徴とする。
上記構成により、既存の連鎖端子に第二の連結片とそれに続く電線覆い板が一体に形成され、電線覆い板が第二の連結片から折り返された状態で電線覆い部材に加工され、あるいは折り返す前に電線覆い部材に加工されて基板部側に折り返される。第二の連結片の長さや覆い板の長さは電線覆い部材に応じて適宜設定可能である。
請求項6に係る防水型圧着端子の形成方法は、基板部の左右両側に前側の一対の芯線圧着片と後側の一対の絶縁被覆圧着片とを有し、該基板部に沿う筒状部と、該筒状部の前部開口を覆う封止部とで成る電線覆い部材を備え、該筒状部内に電線の芯線部が前向きに挿入されて、該一対の芯線圧着片で該筒状部と共に圧着される防水型圧着端子の形成方法であって、連鎖端子の展開状態で、連鎖帯の一側端に第一の連結片を介して前記基板部と前記絶縁被覆圧着片と前記芯線圧着片とを形成し、該連鎖帯の他側端に第二の連結片を介して電線覆い板を形成し、該電線覆い板を該第二の連結片と共に該基板部に向けて折り返す前又は折り返し後に、該電線覆い板を幅方向に屈曲させて前記筒状部を形成すると共に、該電線覆い板の先端側に前記封止部を立ち上げ形成し、又は該筒状部の先端側を潰して前記封止部とすることを特徴とする。
上記構成により、電線の芯線部が電線覆い部材の有底の(封止部の有る)筒状部内に挿入されて全周に渡って覆われて防水される。筒状部は一対の芯線圧着片で加締められて固定され、筒状部内の芯線部は芯線圧着片で押圧されて筒状部の内面に密着する。
また、既存の連鎖端子に第二の連結片とそれに続く電線覆い板が一体に形成され、電線覆い板が第二の連結片から折り返された状態で電線覆い部材に加工され、あるいは折り返す前に電線覆い部材に加工されて基板部側に折り返される。第二の連結片の長さや覆い板の長さは電線覆い部材に応じて適宜設定可能である。
請求項1記載の発明によれば、電線の芯線部の少なくとも先端部分を電線覆い部材の上側の折り返し部と左右一対の芯線圧着片とで部分的ないし全体的に覆って防水することで、芯線部の先端部分の腐食を防いで、電線と端子との経時的な電気的接続の信頼性を高めることができる。
請求項2記載の発明によれば、電線の芯線部の少なくとも先端部分を電線覆い部材の上側の折り返し部と左右一対の芯線圧着片又は一対の側壁とで完全に覆って防水することで、芯線部の先端部分の腐食を一層防いで、電線と端子との経時的な電気的接続の信頼性を一層高めることができる。
請求項3記載の発明によれば、折り返し部で電線の芯線部から絶縁被覆部にかけて覆うことで、芯線圧着片と絶縁被覆圧着片との間における芯線部の防水性を高めて、経時的な電気的接続の信頼性を一層高めることができる。
請求項4記載の発明によれば、電線覆い部材を絶縁被覆圧着片で強く押圧して、電線覆い部材と電線の絶縁被覆部との密着性を高めて防水性を向上させることができる。
請求項5記載の発明によれば、既存の連鎖端子の連鎖帯の第一の連結片とは反対側に第二の連結片と覆い板とを一体に形成して、各端子間のピッチを拡げることなく、簡単に低コストで防水用の電線覆い部材を設けることができる。
請求項6記載の発明によれば、電線の芯線部を先端側から有底の筒状部内に挿入して筒状部で覆って防水することで、少なくとも芯線部の先端部分の腐食を防いで、電線と端子との経時的な電気的接続の信頼性を高めることができる。また、既存の連鎖端子の連鎖帯の第一の連結片とは反対側に第二の連結片と覆い板とを一体に形成して、各端子間のピッチを拡げることなく、簡単に低コストで防水用の電線覆い部材を設けることができる。
本発明に係る防水型圧着端子とその形成方法における連鎖端子の一実施形態の展開状態を示す平面図である。 連鎖端子の覆い板から形成した第一の電線覆い部材を示す側面図である。 連鎖端子の覆い板から形成した第二の電線覆い部材を示す側面図である。 連鎖端子の覆い板から形成した第三の電線覆い部材を示す斜視図である。 本発明に係る防水型圧着端子の一実施形態を示す一部断面とした側面図である。 防水型圧着端子とその形成方法の一変形例を示す、(a)は平面図、(b)は一部を切欠した側面図である。 従来の圧着端子の一形態を示す平面図である。 従来の圧着端子における連鎖端子の展開状態を示す平面図である。
図1〜図5は、本発明に係る防水型圧着端子とその形成方法を示すものであり、図1は、防水型圧着端子1(図5)を得るための導電金属製の板状の横連鎖端子2の展開状態を示すものである。
この横連鎖端子(連鎖端子)2は、横長の連鎖帯3と、連鎖帯3の一側端(前端)3aに短く幅狭な第一の連結片4を介して連鎖帯3とは直交する方向に一体に続く水平な基板部5と、基板部5の後端5bに直交して連鎖帯3と平行に突出した左右一対の絶縁被覆圧着片6と、絶縁被覆圧着片6の前方に隣接して基板部5に直交して連鎖帯3と平行に突出した左右一対の芯線圧着片7と、基板部5の前方に一体に続く不図示の電気接触部と、連鎖帯3の他側端(後端)3bから連結片4及び基板部5とは180°反対の方向に連結片4及び基板部5と同一軸線上に第一の連結片4よりも長く突出した第二の連結片8と、第二の連結片8の後端に一体に続く防水用の電線覆い板9とを備えたものである。
第一の連結片4は基板部5と共に連鎖帯3の長手方向に等ピッチで複数並列に配置され、第二の連結片8は第一の連結片4の延長上に第一の連結片4と同じ幅で且つ第一の連結片4の数倍ないし十倍程度の長さで連鎖帯3の長手方向に等ピッチで複数並列に配置されている。第一の連結片4は基板部5の幅方向中央に位置している。
電線覆い板(以下覆い板と言う)9は、第二の連結片8の長手方向に矩形状(長方形状)に形成され、覆い板9の幅方向中央に第二の各連結片8が位置している。本例の覆い板9の幅(短手方向の長さ)は基板部5の幅と略同じである。
本例の覆い板9の長さは図1の右側の図示のように絶縁被覆圧着片6の後端6bから芯線圧着片7の前端7aまでの長さ、すなわち絶縁被覆圧着片6の幅と芯線圧着片7の幅と、絶縁被覆圧着片6と芯線圧着片7との間の基板部5の長さとの総和に略等しい。また、第二の連結片8の長さは連鎖帯3の後端3bから絶縁被覆圧着片6の後端6bまでの長さ、すなわち連鎖帯3の幅と第一の連結片4の長さとの総和に略等しい。
図1の右側の図示は、覆い板9を第二の連結片8の基端(付根)8bから基板部5の上に折り返した状態を示している。連鎖帯3には、不図示の端子圧着機の送り爪に係合する孔部10が等ピッチで設けられている。連鎖帯3は端子圧着機において電線11(図5)の圧着と同時に第一及び第二の連結片4,8と共に切断刃(図示せず)で切断除去される。
端子圧着機において、電線(絶縁被覆電線)11は連鎖帯3の上を横断して、先端側の絶縁被覆12(図5)を皮剥きされた芯線部13(図5)が一対の芯線圧着片7の間に配置され、芯線部13の後方の絶縁被覆部12が一対の絶縁被覆圧着片6の間に配置される。
一対の芯線圧着片7とその間の基板部5とで芯線圧着部が構成され、一対の絶縁被覆圧着片6とその間の基板部5とで絶縁被覆圧着部が構成され、芯線圧着部と絶縁被覆圧着部とで電線圧着部が構成される。
図1の右側の図示の折り返された覆い板9は図2〜図4の各形態の電線覆い部材14〜16に成形される。各覆い板9の折り返し及び成形は図1の連鎖端子2の右側から順次に、あるいは一括して同時に行われる。
図2の例の電線覆い部材14は、図1の右側の図示の折り返された覆い板9の先端部(前端部)9aを後向きに短くU字状に折り返して、その短板状の折り返し部17で図5における電線11の芯線部13の先端側部分13aを覆うようにしたものである。図1の右側の図示の覆い板9は図1の図示よりも前方にもう少し長く延長されていてもよい。図5において図2の折り返し部17の先端(後端)を鎖線で示している。図5の芯線部13の先端側部分13aは従来例の図7の芯線部の前側の露出部分51aに相当する。
図2の折り返し部17は前端の湾曲状の屈曲部18から後方に続き、屈曲部18は湾曲状の内面18a及び外面を有する。芯線部13(図5)に対して折り返し部17は上方からの水の浸入を防ぎ、屈曲部18は前方からの水の浸入を防ぐ。
図2の折り返し部17内に電線11(図5)の芯線部13の先端部分13aが後方から挿入セットされた状態で、図5の如く、折り返し部17の左右両側から一対の芯線圧着片7が内向きに圧着される(加締められる)。
芯線圧着片7の前端7aは覆い部材14の前端の屈曲部18と略同一の仮想垂直平面上に位置する(屈曲部18の左右に芯線圧着片7の前端7aが位置する)ことが好ましく、その状態で折り返し部17の上から一対の芯線圧着片7が不図示の端子圧着機のアンビルとクリンパとで圧着されることで、上側の折り返し部17と下側の底板部19との間の隙間20の前端側の左右両側の開口が左右両側の芯線圧着片7(図5)で隙間なく完全に塞がれる。これにより、外部から折り返し部17の内側への水の浸入が防止される。
一対の絶縁被覆圧着片6(図5)は覆い部材14の底板部19の後端部分19bの両側で芯線圧着片7と同時に第二のアンビルとクリンパとで電線11の絶縁被覆部12に圧着固定される。底板部19の後端部分19bは左右両側を一対の絶縁被覆圧着片6で圧着固定される。
下側の水平な底板部19は端子1(図5)の水平な基板部5の上面に接し、例えば端子圧着機による電線11の圧着と同時に端子圧着機の不図示の切断刃で、基板部5の後端に続く第一の連結片4(図1)と、底板部19の後端19bに続く第二の連結片8とが同時に切断されて、端子1が連鎖帯3(図1)から分離される。
図3の例の電線覆い部材15は、図1の右側の図示の折り返された覆い板9を長手方向ほぼ中央位置から後向きに長くU字状に折り返して、その長板状の折り返し部21で図5における電線11の芯線部13の全体を覆うようにしたものである。図3の折り返し部21は図2の折り返し部17よりも長く、例えば図1の右側の図示において覆い板9の前端9aは基板部5の上面に沿って芯線圧着片7の前方に延長される。図5は図3の折り返し部21を有する圧着端子1を示している。芯線部13全体を覆うことで、従来の図7の例における芯線圧着部の前後両側の芯線露出部51a,51bが同時にカバーされる。
図3の折り返し部21内に電線11の芯線部13の全体が後方から挿入セットされた状態で、図5の如く、折り返し部21の左右両側から一対の芯線圧着片7が内向きに圧着される(加締められる)。
芯線圧着片7の前端7aは覆い部材15の前端の屈曲部18と略同一の仮想垂直平面上に位置し(屈曲部18の左右に芯線圧着片7の前端7aが位置し)、その状態で折り返し部21の上から一対の芯線圧着片7が端子圧着機のアンビルとクリンパとで圧着されることで、覆い部材15の上側の折り返し部21と下側の底板部19との間の隙間20の左右両側の開口が前端18aから中間部以降にかけて左右両側の芯線圧着片7で隙間なく塞がれる。これにより、外部から折り返し部21の内側への水の浸入が防止される。
また、図5の如く、折り返し部21の先端部分(後端部分)21aは電線11の芯線部13の後端13bから後方の絶縁被覆部12の上面にかけて延長され、絶縁被覆部12の一部までを覆っている。これにより、芯線圧着片7と絶縁被覆圧着片6との間における芯線部13bの上面側の露出が防止され、耐腐食性が高まる。
また、折り返し部21の先端部分(後端部分)21aの上から絶縁被覆圧着片6が加締められて、折り返し部21の先端部分21aが絶縁被覆圧着片6で電線11の絶縁被覆部12と共に圧着されるので、端子本体22に対する覆い部材15の固着力と、電線11の固着力(端子1からの電線11の後抜け防止性)が高まる。端子本体22とは、覆い部材15を除く端子部分を言う。
一対の絶縁被覆圧着片6は芯線圧着片7と同時に第二のアンビルとクリンパとで電線11の絶縁被覆部12に圧着固定される。覆い部材15の下側の水平な底板部19は端子1の水平な基板部5の上面に接し、例えば端子圧着機による電線11の圧着と同時に端子圧着機の不図示の切断刃で、基板部5の後端に続く第一の連結片4と、底板部19の後端に続く第二の連結片8とが同時に切断されて、端子1が連鎖帯3から分離される。
図4の例の電線覆い部材16は、図1の右側の図示の折り返された覆い板9を覆い板9の中心線を中心に幅方向に円筒状に屈曲させて筒状部23とすると共に、筒状部23の内側の断面円形の芯線収容空間24に続く筒状部23の先端(前端)の開口24aを封止させて(封止部を符号25で示す)、筒状部23の後端の開口24bから図5における電線11の芯線部13の全体を挿入して筒状部23で覆うようにしたものである。
図5は図4の例を示すものではないが、便宜上、図5を代用して説明する。封止部25を有する有底の筒状部23で芯線部13の全体を覆うことで、従来の図7の例における芯線圧着部の前後両側の芯線露出部51a,51bが同時にカバーされる。
図4の筒状部23内に電線11の芯線部13の全体が後方から挿入セットされた状態で、筒状部23の左右両側から一対の芯線圧着片7(図5)が内向きに圧着される(加締められる)。芯線圧着片7の前端7aは筒状部23の前端の封止部25と略同一の仮想垂直平面上に位置し、(封止部25の左右に芯線圧着片7の前端7aが位置し)、その状態で筒状部23の上から一対の芯線圧着片7が端子圧着機のアンビルとクリンパとで圧着される。筒状部23は封止部25で完全に封止されているので、外部から筒状部23の内側への水の浸入が確実に防止される。
また、筒状部23の後端部分23bは電線11(図5)の芯線部13の後端13bから後方の絶縁被覆部12にかけて延長され、絶縁被覆部12の一部までを覆っている。すなわち、筒状部23の後端部分23b内に絶縁被覆部12の前端部分12a(図5)が挿入されている。
これにより、芯線圧着片7と絶縁被覆圧着片6との間における芯線部13の露出が完全に防止され、耐腐食性が高まる。また、筒状部23の後端部分23bの上から絶縁被覆圧着片6が加締められて、筒状部23の後端部分23bが絶縁被覆圧着片6で電線11の絶縁被覆部12と共に圧着されるので、端子本体22に対する筒状部23の固着力と、電線11の固着力(端子1からの電線11の後抜け防止性)が高まる。端子本体22とは、覆い材16を除く端子部分を言う。
封止部25としては、例えば図1の右側の図示の覆い板9の前端の幅方向中央に不図示の略円形の封止部を一体に連結形成しておき、覆い板9の左右両側部分9cを図1で上向きに湾曲させて図4の筒状部23を形成すると同時に、封止部25を起立させて、筒状部23の前部開口24aを塞ぐ。あるいは、図4の筒状部23を形成した後、筒状部23の前端部分をプレス加工で潰して封止部25とする。その他、封止部25は種々の方法で適宜形成可能である。
筒状部23の下端は端子1(図5)の水平な基板部5の上面に接し、例えば端子圧着機による電線11の圧着と同時に端子圧着機の不図示の切断刃で、基板部5の後端に続く第一の連結片4と、筒状部23の後端下部に続く第二の連結片8とが同時に切断されて、端子1が連鎖帯3から分離される。
図1の横連鎖端子2は銅合金を材料とし、図5の電線11の芯線部13はアルミニウムを材料とした場合に、異金属同士が水で相互に接触して腐食することを、上記図2〜図4(好ましくは図3〜図4)の覆い部材14〜16の構造で確実に防止することができる。端子1と芯線部13を同種の金属材料で形成した場合も有効であることは言うまでもない。
図6(a)(b)は、図1,図3,図5の実施形態の防水型圧着端子1とその形成方法の一変形例を示すものであり、相違点としては、圧着端子1’の芯線圧着片7と絶縁被覆圧着片6とを一体化して基板部5に立設したことと、電線覆い板9の幅を端子1’の基板部5よりも幅狭に形成し、図6(b)の如く電線覆い部材15の屈曲部18を芯線圧着片7の前端7aよりも少し前方に配置したこと等が挙げられる。その他の構成は概ね同様である。便宜上、図1,図3,図5と同じ符号を付して説明する。
図6(a)の如く、横連鎖端子2’の連鎖帯3から第二の連結片8を介して後方に続く覆い板9の後半部を下向きに折り返して折り返し部21を形成し、折り返し部21と底板部19とで成る電線覆い部材15を第二の連結片8の基端8bから前方に折り返して左右各一対の圧着片6,7の間に収容配置させている。折り返し部21の後端21aは左右一対の絶縁被覆圧着片6の間に位置している。
あるいは、連鎖帯3から後方に図6におけるよりも長く突出させた覆い板9を第二の連結片8の基端8bから前方に折り返した後、図6(b)のように覆い板9の前半部を後向きに折り返して折り返し部21を形成することも可能である。
図6(a)の如く覆い部材15の左右の側端15aと一対の芯線圧着片6の内面との間には僅かな隙間が形成され、芯線圧着片7の内向きの圧着がスムーズに行われる。一対の絶縁被覆圧着片6の間隔は一対の芯線圧着片7の間隔よりも広く、折り返し部21の後端部分21aの上面が絶縁被覆圧着片6の上端6cで(上端6cは圧着後に下端となる)スムーズ且つ確実に加締め固定される。
図6(b)の如く一対の芯線圧着片7は前方の低い一対の側壁28に続き、各側壁28が雌型の電気接触部26の両側部に続いている。電線11(図5)の芯線部13を後方から覆い部材15内に挿入し、各圧着片6,7を圧着した際に、図6(b)の状態から折り返し部21が下降し、屈曲部18が上下方向に潰されて一対の側壁28の間(内側)に収容され、側壁28で屈曲部18の内側の隙間20aが封止される(図5の例では一対の芯線圧着片7で隙間20が封止されている)。これにより、覆い部材15の前端側の防水性が高められる。覆い部材15の後端側の防水性は、一対の絶縁被覆圧着片6が折り返し部21の後端部分21aを下向きに押圧閉止することで高められる。
なお、上記実施形態において、図4の電線覆い部材16は電線11の芯線部13と絶縁被覆部12との両方を挿入して覆うものとして説明したが、図4の電線覆い部材16を短縮して図5の電線11の芯線部13のみ(例えば芯線部13の前端13aから後端13bまで)を挿入して覆うようにすることも可能である。この場合、図1の右側の図示の第二の連結片8が前方に延長され、覆い板9は絶縁被覆圧着片6から前方に外れ、絶縁被覆圧着片6による圧着もなされない。
図5においては芯線部13と絶縁被覆部12とを同程度の外径で図示しているが、実際には絶縁被覆部12が芯線部13よりも大径で、両者の間には段差があるので、例えば図3の例の真直な折り返し部21の後端部分21aで絶縁被覆部12を強制的に押圧したり、図4の例の真直な筒状部23内に芯線部13を遊嵌に挿入したり、あるいは両者12,13間の段差に沿って図3の折り返し部21や図4の筒状部23を段差状に屈曲形成することも可能である。
また、上記実施形態においては、図1の右側の図示のように覆い板9を第二の連結片8と共に折り返した後、覆い板9を屈曲形成して覆い部材14〜16とする例で説明したが、例えば図1の左側ないし中央の図示のように覆い板9を連鎖帯3の後方に配置した状態で屈曲加工して覆い部材14〜16とし、その後、覆い部材14〜16を連結片8と共に前方に折り返すことも可能である(寧ろその方が屈曲加工性がよい)。
また、上記実施形態においては、雌型の電気接触部26(図5)を有する圧着端子1として示したが、雌型に代えて雄型(タブ状ないしピン状)の電気接触部を有する圧着端子とすることも可能である。また、本発明は、防水型圧着端子1として以外に、電線付き圧着端子や、圧着端子と電線の接続構造等としても有効なものである。
本発明に係る防水型圧着端子とその形成方法は、例えば端子と電線の芯線部とを異種金属で形成した際に、芯線部と端子の接触部分に水が付着して腐食を生じることを防止するために利用することができる。
1,1’ 防水型圧着端子
2,2’ 横連鎖端子(連鎖端子)
3 連鎖帯
4 第一の連結片
5 基板部
6 絶縁被覆圧着片
7 芯線圧着片
8 第二の連結片
9 電線覆い板
11 電線
12 絶縁被覆部
13 芯線部
14,15 電線覆い部材
16 電線覆い部材
17,21 折り返し部
19 底板部
20 隙間
21a 後端部分
23 筒状部
23b 後端部分
24a 前部開口
25 封止部
28 側壁

Claims (6)

  1. 基板部の左右両側に前側の一対の芯線圧着片と後側の一対の絶縁被覆圧着片とを有する圧着端子において、該基板部に沿う底板部と、該底板部から後向きに折り返された折り返し部とで成る電線覆い部材を備え、該折り返し部と該底板部との間の隙間に電線の芯線部が前向きに挿入され、該折り返し部が該芯線部と共に芯線圧着片で圧着されることを特徴とする防水型圧着端子。
  2. 前記隙間の前端両側を含む部分が電線圧着時に前記一対の芯線圧着片又は該一対の芯線圧着片の前方に続く一対の側壁で覆われることを特徴とする請求項1記載の防水型圧着端子。
  3. 前記折り返し部の後端部分が前記電線の芯線部から絶縁被覆部まで延長されたことを特徴とする請求項1又は2記載の防水型圧着端子。
  4. 前記折り返し部の後端部分が、前記一対の絶縁被覆圧着片で圧着されることを特徴とする請求項3記載の防水型圧着端子。
  5. 請求項1〜の何れかに記載の防水型圧着端子の形成方法であって、連鎖端子の展開状態で、連鎖帯の一側端に第一の連結片を介して前記基板部と前記絶縁被覆圧着片と前記芯線圧着片とを形成し、該連鎖帯の他側端に第二の連結片を介して電線覆い板を形成し、該電線覆い板を該第二の連結片から該基板部に向けて折り返前又は折り返し後に、該電線覆い板を中間部から折り返して前記電線覆い部材を得ることを特徴とする防水型圧着端子の形成方法。
  6. 基板部の左右両側に前側の一対の芯線圧着片と後側の一対の絶縁被覆圧着片とを有し、該基板部に沿う筒状部と、該筒状部の前部開口を覆う封止部とで成る電線覆い部材を備え、該筒状部内に電線の芯線部が前向きに挿入されて、該一対の芯線圧着片で該筒状部と共に圧着される防水型圧着端子の形成方法であって、
    連鎖端子の展開状態で、連鎖帯の一側端に第一の連結片を介して前記基板部と前記絶縁被覆圧着片と前記芯線圧着片とを形成し、該連鎖帯の他側端に第二の連結片を介して電線覆い板を形成し、該電線覆い板を該第二の連結片と共に該基板部に向けて折り返す前又は折り返し後に、該電線覆い板を幅方向に屈曲させて前記筒状部を形成すると共に、該電線覆い板の先端側に前記封止部を立ち上げ形成し、又は該筒状部の先端側を潰して前記封止部とすることを特徴とする防水型圧着端子の形成方法。
JP2010231393A 2010-10-14 2010-10-14 防水型圧着端子とその形成方法 Expired - Fee Related JP5717394B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010231393A JP5717394B2 (ja) 2010-10-14 2010-10-14 防水型圧着端子とその形成方法
KR1020137009395A KR101554790B1 (ko) 2010-10-14 2011-10-14 방수 압접 단자 및 방수 압접 단자를 형성하는 방법
BR112013009088A BR112013009088A2 (pt) 2010-10-14 2011-10-14 terminal de contato por pressão a prova d'água e método para formação de terminal de contato por pressão a prova d'água
CN201180049784.1A CN103155285B (zh) 2010-10-14 2011-10-14 防水压接端子和用于形成防水压接端子的方法
DE112011103479T DE112011103479T5 (de) 2010-10-14 2011-10-14 Wasserdichter Presskontaktanschluss sowie Verfahren zum Herstellen von wasserdichtem Presskontaktanschluss
PCT/JP2011/074231 WO2012050236A1 (en) 2010-10-14 2011-10-14 Water proof press contact terminal and method for forming water proof press contact terminal
US13/862,039 US9058919B2 (en) 2010-10-14 2013-04-12 Water proof press contact terminal and method for forming water proof press contact terminal

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010231393A JP5717394B2 (ja) 2010-10-14 2010-10-14 防水型圧着端子とその形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012084471A JP2012084471A (ja) 2012-04-26
JP5717394B2 true JP5717394B2 (ja) 2015-05-13

Family

ID=44913370

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010231393A Expired - Fee Related JP5717394B2 (ja) 2010-10-14 2010-10-14 防水型圧着端子とその形成方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9058919B2 (ja)
JP (1) JP5717394B2 (ja)
KR (1) KR101554790B1 (ja)
CN (1) CN103155285B (ja)
BR (1) BR112013009088A2 (ja)
DE (1) DE112011103479T5 (ja)
WO (1) WO2012050236A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5578592B1 (ja) 2013-02-23 2014-08-27 古河電気工業株式会社 端子、電線接続構造体及び端子の製造方法
JP2015153465A (ja) * 2014-02-10 2015-08-24 タイコエレクトロニクスジャパン合同会社 ケーブル圧着構造
EP3185362B1 (en) 2014-08-22 2021-08-11 Furukawa Electric Co. Ltd. Crimp terminal, connecting structure, manufacturing method of the crimp terminal, and laser welding method
US9793634B2 (en) 2016-03-04 2017-10-17 International Business Machines Corporation Electrical contact assembly for printed circuit boards
JP6539633B2 (ja) * 2016-10-13 2019-07-03 矢崎総業株式会社 圧着端子の製造方法
JP6766659B2 (ja) * 2017-01-24 2020-10-14 株式会社オートネットワーク技術研究所 端子付き電線及び端子付き電線の製造方法
JP2019079667A (ja) * 2017-10-24 2019-05-23 モレックス エルエルシー 端子及びコネクタ
CN111048915B (zh) * 2018-10-15 2024-08-16 北京康斯特仪表科技股份有限公司 压接端子、压接端子模块、接线盒及测试仪
US11664608B2 (en) 2020-03-20 2023-05-30 Lear Corporation Electrical assembly and method
CN113437541B (zh) * 2020-08-26 2023-03-14 河南四达电力设备股份有限公司 一种滑块式楔形防雷引下线接续装置
CN118232597B (zh) * 2024-05-24 2024-08-06 飞达科技有限公司 新能源车辆用轮毂电机引出线、轮毂电机及新能源车辆

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3670293A (en) * 1970-08-20 1972-06-13 Amp Inc Shielded wire connectors
US3699504A (en) * 1971-02-17 1972-10-17 Amp Inc Open barrel coaxial cable terminal
JPS55105270U (ja) * 1979-01-19 1980-07-23
US4951389A (en) * 1989-05-31 1990-08-28 Amp Incorporated Method for making a wire barrel terminal
JPH0545903A (ja) 1991-08-13 1993-02-26 Minolta Camera Co Ltd 感光体
JP2541072Y2 (ja) * 1991-11-26 1997-07-09 住友電装株式会社 中間ジョイント用圧着端子
JP2592651Y2 (ja) * 1992-05-14 1999-03-24 住友電装株式会社 シールドコネクタ用カバー
JP3631913B2 (ja) * 1999-02-05 2005-03-23 矢崎総業株式会社 シールド端子及び該シールド端子の製造方法
JP4326797B2 (ja) * 2002-12-26 2009-09-09 株式会社オートネットワーク技術研究所 電線と端子金具との接続構造
JP3824316B2 (ja) * 2003-04-14 2006-09-20 矢崎総業株式会社 同軸ケーブル用シールド端子
JP4084292B2 (ja) * 2003-11-21 2008-04-30 日本圧着端子製造株式会社 同軸ケーブルの圧接構造
US7252564B1 (en) * 2006-01-27 2007-08-07 Delphi Technologies, Inc. Female electrical connector having crimping portions of double thickness
US7422480B1 (en) * 2007-04-20 2008-09-09 Delphi Technologies, Inc. Shielded electric connector and cable assembly and method for making same
JP2010055874A (ja) 2008-08-27 2010-03-11 Sumitomo Wiring Syst Ltd 端子金具と電線の接続構造
EP2151893A1 (en) 2008-08-07 2010-02-10 Sumitomo Wiring Systems, Ltd. A terminal fitting and a crimping method
JP5366047B2 (ja) 2009-03-26 2013-12-11 株式会社国際電気通信基礎技術研究所 監視装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN103155285B (zh) 2016-04-06
CN103155285A (zh) 2013-06-12
KR20130052647A (ko) 2013-05-22
WO2012050236A1 (en) 2012-04-19
KR101554790B1 (ko) 2015-09-21
US20130220698A1 (en) 2013-08-29
US9058919B2 (en) 2015-06-16
DE112011103479T5 (de) 2013-07-25
BR112013009088A2 (pt) 2016-07-26
JP2012084471A (ja) 2012-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5717394B2 (ja) 防水型圧着端子とその形成方法
JP5674120B2 (ja) コネクタ端子の電線接続構造およびその製造方法
JP5654159B1 (ja) 圧着端子、ワイヤハーネス及び圧着端子の製造方法
JP5557378B2 (ja) 圧着端子および圧着端子の電線に対する圧着構造
JP5241529B2 (ja) 連鎖端子、端子金具、及び端子金具の製造方法
CN102823064B (zh) 压接端子与电线的连接结构
CN104094471B (zh) 连接构造体、连接器以及连接构造体的制造方法
KR20130056334A (ko) 방수 압착 단자 및 그 압착 방법
KR101629125B1 (ko) 단자 피팅
JP2008277302A (ja) 電気コンタクト
JP2010055903A (ja) 端子金具および端子金具付き電線
JP2017204443A (ja) 端子付き電線及び電線への端子圧着方法
JP2010073442A (ja) 端子金具および端子金具付き電線
JP2010067577A (ja) 端子金具および端子金具付き電線
JP2011243519A (ja) 圧着端子および圧着端子付き平形ケーブル
JP5583300B1 (ja) 圧着端子、ワイヤハーネス及び圧着端子の製造方法
JP5195191B2 (ja) 端子金具及び端子金具付き電線
JP2010073345A (ja) 端子金具の接続構造、端子金具付き電線、および端子金具付き電線の製造方法
JP2010067455A (ja) 端子金具および端子金具付き電線
JP6302390B2 (ja) 端子付電線
JP5077697B2 (ja) 端子金具付き電線及び端子金具
JP2014164869A (ja) ワイヤハーネス
JP2010073344A (ja) 端子金具および端子金具付き電線
JP2016177946A (ja) 圧着端子の電線接続構造
JP2017188333A (ja) 圧着端子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130918

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140902

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150310

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150317

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5717394

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees