JP5717052B2 - Spectroscopic measurement apparatus, image evaluation apparatus, and image forming apparatus - Google Patents
Spectroscopic measurement apparatus, image evaluation apparatus, and image forming apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP5717052B2 JP5717052B2 JP2011096749A JP2011096749A JP5717052B2 JP 5717052 B2 JP5717052 B2 JP 5717052B2 JP 2011096749 A JP2011096749 A JP 2011096749A JP 2011096749 A JP2011096749 A JP 2011096749A JP 5717052 B2 JP5717052 B2 JP 5717052B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- image
- light receiving
- spectroscopic measurement
- light source
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 title claims description 70
- 238000005259 measurement Methods 0.000 title claims description 66
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 claims description 57
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 49
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 48
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 35
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 22
- 230000009466 transformation Effects 0.000 claims description 22
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 claims description 18
- 238000001228 spectrum Methods 0.000 claims description 18
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 claims description 8
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 claims 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 36
- 230000008569 process Effects 0.000 description 30
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 21
- 230000003595 spectral effect Effects 0.000 description 16
- 239000013598 vector Substances 0.000 description 10
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 9
- 238000004611 spectroscopical analysis Methods 0.000 description 8
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 7
- 238000012854 evaluation process Methods 0.000 description 7
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 7
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 7
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 7
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 238000003708 edge detection Methods 0.000 description 4
- 230000006854 communication Effects 0.000 description 3
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 3
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 3
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 3
- 238000003491 array Methods 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 2
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 2
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 2
- 238000004886 process control Methods 0.000 description 2
- 230000003936 working memory Effects 0.000 description 2
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N Chromium Chemical compound [Cr] VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 230000007175 bidirectional communication Effects 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011651 chromium Substances 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 1
- 230000007812 deficiency Effects 0.000 description 1
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 description 1
- 238000007781 pre-processing Methods 0.000 description 1
- 238000000611 regression analysis Methods 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Spectrometry And Color Measurement (AREA)
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
Description
本発明は、分光計測装置、画像評価装置、及び画像形成装置に係り、更に詳しくは、反射光の波長スペクトルを計測する分光計測装置、該分光計測装置を備える画像評価装置、及び該画像評価装置を備える画像形成装置に関する。 The present invention relates to a spectroscopic measurement apparatus, an image evaluation apparatus, and an image forming apparatus, and more specifically, a spectroscopic measurement apparatus that measures a wavelength spectrum of reflected light, an image evaluation apparatus including the spectroscopic measurement apparatus, and the image evaluation apparatus. The present invention relates to an image forming apparatus.
近年、プロダクションプリンティング分野において、デジタル化が進み、電子写真方式の画像形成装置、及びインクジェット方式の画像形成装置などが市場に投入されている。 In recent years, in the field of production printing, digitization has progressed, and electrophotographic image forming apparatuses, inkjet image forming apparatuses, and the like have been put on the market.
これらの画像形成装置に対して高画質化への要求が高まっており、画像形成装置における色安定性や色再現性などの色調管理が重要となってきた。 There is an increasing demand for high image quality for these image forming apparatuses, and color tone management such as color stability and color reproducibility in the image forming apparatus has become important.
そこで、画像形成装置で形成された画像を分光計で色計測し、その計測結果に基づいて色補正を行うことが考えられた。 Therefore, it has been considered to measure the color of an image formed by the image forming apparatus using a spectrometer and perform color correction based on the measurement result.
例えば、特許文献1には、波長シフトを考慮した分光特性測定装置が開示されている。また、特許文献2には、分光センサが一方向に複数個配列された分光センサアレイを構成する分光特性取得装置が開示されている。
For example,
ところで、画像形成装置で形成された画像のように、分光反射率の分布が比較的なだらかに変化する測定対象の場合、3〜16程度の比較的少数の光強度信号を出力する分光器を用い、該光強度信号から分光反射率を推定する、いわゆるマルチバンド分光方法を利用することができる(例えば、非特許文献1参照)。この方法は検出する光強度信号の数が従来の分光器に比べて少ないので、測定時間が比較的短いという利点があり、画像形成装置での印刷画像のインライン測定のように高速での測定が要求される分野に適している。 By the way, in the case of a measurement object whose spectral reflectance distribution changes relatively comparatively like an image formed by an image forming apparatus, a spectrometer that outputs a relatively small number of light intensity signals of about 3 to 16 is used. A so-called multiband spectroscopic method for estimating the spectral reflectance from the light intensity signal can be used (see, for example, Non-Patent Document 1). This method has the advantage that the measurement time is relatively short because the number of light intensity signals to be detected is smaller than that of a conventional spectroscope, and high-speed measurement is possible, such as in-line measurement of a printed image on an image forming apparatus. Suitable for required fields.
しかしながら、特許文献1に開示されている分光特性測定装置では、マルチバンド分光方法を利用すると、高い測定精度を得ることが困難であった。
However, in the spectral characteristic measuring apparatus disclosed in
また、特許文献2に開示されている分光特性取得装置では、経時変化、環境温度の変化、光源の発熱などにより、受光素子の各画素が取得する光の波長分布にずれが生じると、測定精度が低下するおそれがあった。
Further, in the spectral characteristic acquisition device disclosed in
本発明は、第1の観点からすると、相対的に移動している対象物からの反射光の波長スペクトルを計測する分光計測装置であって、前記対象物に光を照射する光源と、開口を有し、前記対象物からの反射光の光路上に配置された開口部材と、前記開口部材の開口を通過した前記反射光を集光する結像光学系と、前記結像光学系を介した前記反射光の光路上に配置され、該反射光を回折する回折部材と、前記回折部材からの1次回折光を受光する複数の受光領域を有する受光素子と、前記開口部材に対する前記受光素子の相対位置の基準位置からの位置ずれ量を検出する位置ずれ検出装置と、前記受光素子の出力信号から前記波長スペクトルを推定演算する際に用いられる変換行列を複数個有し、該複数個の変換行列を参照して前記位置ずれ検出装置の検出結果に基づいて適切な変換行列を取得する処理装置と、を備え、前記複数個の変換行列は、互いに異なる複数の位置ずれ量に対応し、
前記処理装置は、前記複数個の変換行列の中から前記位置ずれ検出装置で検出された位置ずれ量に応じて2つの変換行列を選択し、該2つの変換行列を内挿して前記適切な変換行列を取得することを特徴とする分光計測装置である。
From a first viewpoint, the present invention is a spectroscopic measurement device that measures a wavelength spectrum of reflected light from a relatively moving object, and includes a light source that irradiates the object with light, and an opening. An aperture member disposed on an optical path of reflected light from the object, an imaging optical system that collects the reflected light that has passed through the aperture of the aperture member, and the imaging optical system A diffractive member disposed on the optical path of the reflected light, diffracting the reflected light, a light receiving element having a plurality of light receiving regions for receiving first-order diffracted light from the diffractive member, and a relative relationship of the light receiving element with respect to the opening member A position shift detection device for detecting a position shift amount from a reference position of the position, and a plurality of conversion matrices used when estimating the wavelength spectrum from the output signal of the light receiving element, the plurality of conversion matrices Refer to the above And a processing apparatus for obtaining an appropriate transformation matrix based on the detection result of the device, the plurality of conversion matrices, correspond to a plurality of different positional deviation amount from each other,
The processing device selects two conversion matrices from the plurality of conversion matrices according to the amount of positional deviation detected by the positional deviation detection device, and interpolates the two conversion matrices to perform the appropriate conversion. is a spectroscopic measuring device you and acquires the matrix.
本発明は、第2の観点からすると、画像の色を評価する画像評価装置であって、本発明の分光計測装置と、前記分光計測装置の計測結果に基づいて前記画像の色を評価する評価手段と、を備える画像評価装置である。 According to a second aspect of the present invention, there is provided an image evaluation apparatus that evaluates the color of an image, wherein the spectral measurement apparatus of the present invention and an evaluation that evaluates the color of the image based on a measurement result of the spectral measurement apparatus And an image evaluation apparatus.
本発明は、第3の観点からすると、画像情報に応じた画像形成条件で画像を形成する画像形成装置において、本発明の画像評価装置と、前記画像評価装置の評価結果に基づいて、前記画像形成条件を調整する調整装置と、を備えることを特徴とする画像形成装置である。 According to a third aspect of the present invention, in an image forming apparatus for forming an image under an image forming condition corresponding to image information, the image evaluation apparatus according to the present invention and the image evaluation apparatus based on the evaluation result of the image evaluation apparatus. An image forming apparatus comprising: an adjusting device that adjusts a forming condition.
本発明の分光計測装置によれば、マルチバンド分光方法を利用し、高い精度の計測結果を安定して得ることができる。 According to the spectroscopic measurement apparatus of the present invention, a highly accurate measurement result can be stably obtained using a multiband spectroscopic method.
以下、本発明の一実施形態を図1〜図25に基づいて説明する。図1には、一実施形態に係る画像形成装置としてのカラープリンタ2000の概略構成が示されている。
Hereinafter, an embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. FIG. 1 shows a schematic configuration of a
このカラープリンタ2000は、4色(ブラック、シアン、マゼンタ、イエロー)を重ね合わせてフルカラーの画像を形成するタンデム方式の多色カラープリンタであり、光走査装置2010、4つの感光体ドラム(2030a、2030b、2030c、2030d)、4つのクリーニングユニット(2031a、2031b、2031c、2031d)、4つの帯電装置(2032a、2032b、2032c、2032d)、4つの現像ローラ(2033a、2033b、2033c、2033d)、4つのトナーカートリッジ(2034a、2034b、2034c、2034d)、転写ベルト2040、転写ローラ2042、定着装置2050、給紙コロ2054、レジストローラ対2056、排紙ローラ2058、給紙トレイ2060、排紙トレイ2070、通信制御装置2080、画像評価装置2245、紙検知センサ2246、温湿度センサ(図示省略)、及び上記各部を統括的に制御するプリンタ制御装置2090などを備えている。
The
なお、ここでは、XYZ3次元直交座標系において、各感光体ドラムの長手方向に沿った方向をX軸方向、4つの感光体ドラムの配列方向に沿った方向をZ軸方向として説明する。 In the following description, in the XYZ three-dimensional orthogonal coordinate system, the direction along the longitudinal direction of each photosensitive drum is defined as the X-axis direction, and the direction along the arrangement direction of the four photosensitive drums is defined as the Z-axis direction.
通信制御装置2080は、ネットワークなどを介した上位装置(例えばパソコン)との双方向の通信を制御する。
The
プリンタ制御装置2090は、CPU、該CPUにて解読可能なコードで記述されたプログラム及び該プログラムを実行する際に用いられる各種データが格納されているROM、作業用のメモリであるRAM、アナログデータをデジタルデータに変換するAD変換回路などを有している。そして、プリンタ制御装置2090は、通信制御装置2080を介して受信した上位装置からの多色の画像情報(ブラック画像情報、シアン画像情報、マゼンタ画像情報、イエロー画像情報)を光走査装置2010に通知する。
The
温湿度センサは、カラープリンタ2000内の温度と湿度を検出し、プリンタ制御装置2090に通知する。
The temperature / humidity sensor detects the temperature and humidity in the
感光体ドラム2030a、帯電装置2032a、現像ローラ2033a、トナーカートリッジ2034a、及びクリーニングユニット2031aは、組として使用され、ブラックの画像を形成する画像形成ステーション(以下では、便宜上「Kステーション」ともいう)を構成する。
The
感光体ドラム2030b、帯電装置2032b、現像ローラ2033b、トナーカートリッジ2034b、及びクリーニングユニット2031bは、組として使用され、シアンの画像を形成する画像形成ステーション(以下では、便宜上「Cステーション」ともいう)を構成する。
The
感光体ドラム2030c、帯電装置2032c、現像ローラ2033c、トナーカートリッジ2034c、及びクリーニングユニット2031cは、組として使用され、マゼンタの画像を形成する画像形成ステーション(以下では、便宜上「Mステーション」ともいう)を構成する。
The
感光体ドラム2030d、帯電装置2032d、現像ローラ2033d、トナーカートリッジ2034d、及びクリーニングユニット2031dは、組として使用され、イエローの画像を形成する画像形成ステーション(以下では、便宜上「Yステーション」ともいう)を構成する。
The
各感光体ドラムはいずれも、その表面に感光層が形成されている。すなわち、各感光体ドラムの表面がそれぞれ被走査面である。なお、各感光体ドラムは、不図示の回転機構により、図1における面内で矢印方向に回転する。 Each photosensitive drum has a photosensitive layer formed on the surface thereof. That is, the surface of each photoconductive drum is a surface to be scanned. Each photosensitive drum is rotated in the direction of the arrow in the plane of FIG. 1 by a rotation mechanism (not shown).
各帯電装置は、対応する感光体ドラムの表面をそれぞれ均一に帯電させる。 Each charging device uniformly charges the surface of the corresponding photosensitive drum.
光走査装置2010は、4つの光源、偏向器前光学系、光偏向器、走査光学系、及び走査制御装置などを備えている。光走査装置2010は、プリンタ制御装置2090からの多色の画像情報に基づいて色毎に変調された複数の光束で、対応する帯電された感光体ドラムの表面をそれぞれ走査する。これにより、各感光体ドラムの表面では、光が照射された部分だけ電荷が消失し、画像情報に対応した潜像が各感光体ドラムの表面にそれぞれ形成される。ここで形成された潜像は、感光体ドラムの回転に伴って対応する現像ローラの方向に移動する。
The
各現像ローラは、回転に伴って、対応するトナーカートリッジからのトナーが、その表面に薄く均一に塗布される。そして、各現像ローラの表面のトナーは、対応する感光体ドラムの表面に接すると、該表面における光が照射された部分にだけ移行し、そこに付着する。すなわち、各現像ローラは、対応する感光体ドラムの表面に形成された潜像にトナーを付着させて顕像化させる。ここでトナーが付着した像(トナー画像)は、感光体ドラムの回転に伴って転写ベルト2040の方向に移動する。
As each developing roller rotates, the toner from the corresponding toner cartridge is thinly and uniformly applied to the surface thereof. Then, when the toner on the surface of each developing roller comes into contact with the surface of the corresponding photosensitive drum, the toner moves only to a portion irradiated with light on the surface and adheres to the surface. In other words, each developing roller causes toner to adhere to the latent image formed on the surface of the corresponding photosensitive drum so as to be visualized. Here, the toner-attached image (toner image) moves in the direction of the
イエロー、マゼンタ、シアン、ブラックの各トナー画像は、所定のタイミングで転写ベルト2040上に順次転写され、重ね合わされてカラー画像が形成される。
The yellow, magenta, cyan, and black toner images are sequentially transferred onto the
給紙トレイ2060には記録紙が格納されている。この給紙トレイ2060の近傍には給紙コロ2054が配置されており、該給紙コロ2054は、記録紙を給紙トレイ2060から1枚ずつ取り出し、レジストローラ対2056に搬送する。該レジストローラ対2056は、所定のタイミングで記録紙を転写ベルト2040と転写ローラ2042との間隙に向けて送り出す。これにより、転写ベルト2040上のカラー画像が記録紙に転写される。ここで転写された記録紙は、定着装置2050に送られる。
Recording paper is stored in the paper feed tray 2060. A
定着装置2050では、熱と圧力とが記録紙に加えられ、これによってトナーが記録紙上に定着される。ここで定着された記録紙は、排紙ローラ2058を介して排紙トレイ2070に送られ、排紙トレイ2070上に順次積み重ねられる。
In the
各クリーニングユニットは、対応する感光体ドラムの表面に残ったトナー(残留トナー)を除去する。残留トナーが除去された感光体ドラムの表面は、再度対応する帯電装置に対向する位置に戻る。 Each cleaning unit removes toner (residual toner) remaining on the surface of the corresponding photosensitive drum. The surface of the photosensitive drum from which the residual toner has been removed returns to the position facing the corresponding charging device again.
紙検知センサ2246は、定着装置2050と画像評価装置2245との間の記録紙の搬送路近傍に配置され、記録紙の先端及び後端を検知する。
The
画像評価装置2245は、定着装置2050を通過した記録紙の搬送路近傍に配置され、該記録紙上の画像の品質を評価する。該画像評価装置2245での評価結果は、プリンタ制御装置2090に通知される。
The
画像評価装置2245は、一例として図2に示されるように、記録紙Pの+Z側に配置され、3つの分光計測装置(10_1、10_2、10_3)、及び処理装置20などを有している。ここでは、記録紙Pの+Z側の面にトナー像が定着されており、該記録紙Pのトナー像が定着されている面を「おもて面」ともいう。
As shown in FIG. 2 as an example, the
3つの分光計測装置(10_1、10_2、10_3)は、X軸方向に沿って配列されている。 The three spectroscopic measurement devices (10_1, 10_2, 10_3) are arranged along the X-axis direction.
3つの分光計測装置(10_1、10_2、10_3)は、それぞれ同様な構成を有しており、それらを区別する必要がないときは、それらを総称して分光計測装置10と表記する。
The three spectroscopic measurement devices (10_1, 10_2, 10_3) have the same configuration, and when it is not necessary to distinguish them, they are collectively referred to as the
分光計測装置10は、一例として図3及び図4に示されるように、光源ユニット11(図3では不図示)、マイクロレンズアレイ12、開口部材13、結像光学系14、回折素子15、及び受光器16などを有している。
As shown in FIG. 3 and FIG. 4 as an example, the
光源ユニット11は、Y軸方向に関して、マイクロレンズアレイ12及び開口部材13の−Y側に配置されている。
The
この光源ユニット11は、LEDアレイ11a、及びコリメートレンズアレイ11bを有している。
The
LEDアレイ11aは、X軸方向に沿って配置された複数のLED(Light Emitting Diode)を有している。各LEDは、可視光のほぼ全域において光強度を有する白色光を射出する。各LEDは、処理装置20によって点灯及び消灯される。
The
なお、LEDアレイに代えて、冷陰極管などの蛍光灯やランプ光源を用いることができる。要するに、光源としては、分光計測に必要な波長領域の光を射出し、かつ計測領域全体にわたって均質に照明可能であることが好ましい。 Instead of the LED array, a fluorescent lamp such as a cold cathode tube or a lamp light source can be used. In short, it is preferable that the light source emits light in a wavelength region necessary for spectroscopic measurement and can be illuminated uniformly over the entire measurement region.
コリメートレンズアレイ11bは、複数のLEDに対応した複数のコリメートレンズを有している。該複数のコリメートレンズは、それぞれ対応するLEDから射出された白色光の光路上に配置され、該白色光を平行光とする。このコリメートレンズアレイ11bを介した光が記録紙Pのおもて面を照明する。すなわち、光源ユニット11は、X軸方向を長手方向とする線状の照明光を射出する。
The
ここでは、光源ユニット11からの白色光は、YZ面内において、記録紙Pのおもて面に斜入射されるように設定されている(図4参照)。具体的には、記録紙Pのおもて面に対して斜め約45度の方向から照明光を入射し、記録紙Pのおもて面に直交する方向に拡散反射する光を受光する、いわゆる45/0光学系となっている。なお、この45/0光学系に限定されるものではなく、例えば、記録紙Pのおもて面に対して直交する方向から照明光を入射し、約45度の方向に拡散反射する光を受光する、いわゆる0/45光学系を用いても良い。
Here, the white light from the
マイクロレンズアレイ12は、記録紙Pのおもて面で拡散反射された光の光路上に配置されている。なお、以下では、記録紙Pのおもて面で拡散反射された光を単に「反射光」という。
The
このマイクロレンズアレイは、一例として図5に示されるように、X軸方向に沿って配置された複数のマイクロレンズを有している。そして、X軸方向に関して、互いに隣接する2つのマイクロレンズの中心間距離を「レンズピッチLP」という。各マイクロレンズは、それぞれ入射した反射光を集光する。 As shown in FIG. 5 as an example, this microlens array has a plurality of microlenses arranged along the X-axis direction. The distance between the centers of two microlenses adjacent to each other in the X-axis direction is referred to as “lens pitch LP”. Each microlens collects the incident reflected light.
開口部材13は、マイクロレンズアレイ12を介した反射光の光路上に配置されている。
The opening
この開口部材13は、一例として図6に示されるように、X軸方向に沿って配置された複数の開口を有している。そして、X軸方向に関して、互いに隣接する2つの開口の中心間距離を「開口ピッチAP」という。
As shown in FIG. 6 as an example, the opening
各開口は、ピンホール及びスリットのいずれであっても良い。また、開口の形状は円形、矩形に限られるものではなく、楕円やその他の形状であっても良い。 Each opening may be either a pinhole or a slit. Further, the shape of the opening is not limited to a circle and a rectangle, but may be an ellipse or other shapes.
また、開口部材13としては、黒化処理された金属板に複数の穴が開いたものや、黒色部材(例えば、クロムやカーボン含有樹脂)が所定の形状で表面に塗布されたガラス板を用いることができる。
Further, as the opening
開口部材13の各開口は、マイクロレンズアレイ12を介した反射光の集光位置近傍に位置している(図7参照)。
Each opening of the opening
結像光学系14は、複数の集光レンズ(ここでは、2つの集光レンズ)から構成され、開口部材13の+Z側に配置されている。
The imaging
結像光学系14は、開口部材13の複数の開口を通過した各反射光を、X軸方向に関して互いに異なる位置に集光する(図8及び図9参照)。
The imaging
結像光学系14としては、一般的なスキャナ光学系に用いられるレンズや、工業的に用いられているラインセンサ用レンズを用いることが可能である。ここでは、一例として、市販されているラインセンサ用レンズ(モリテックス社製、ML−L02035)を用いた。このラインセンサ用レンズは、倍率が0.2倍であり、約300mmの画像を60mmの範囲に結像させることができる。
As the imaging
回折素子15は、結像光学系14の+Z側に配置されている。この回折素子15は、一例として図10に示されるように、透明基板の+Z側の面に、鋸歯形状の凹凸が形成されているグレーティングである。そして、互いに隣接する2つの凹凸の中心間距離を「格子ピッチGP」という。
The
回折素子15への反射光の入射角をα、回折次数をmとすると、反射光に含まれる波長λの光は、次の(1)式で示される角度θmで回折される。
When the incident angle of the reflected light to the
sinθm=mλ/GP+sinα ……(1) sin θ m = mλ / GP + sin α (1)
グレーティングの凹凸が鋸歯形状の場合は、+1次回折光の光強度を強くすることが可能である。なお、グレーティングの凹凸を階段状形状としても良い。 When the unevenness of the grating has a sawtooth shape, the light intensity of the + 1st order diffracted light can be increased. The irregularities of the grating may be stepped.
このように回折素子15で回折された光は、波長によって異なる方向に進行する。すなわち、反射光は、回折素子15によって波長分光される。なお、以下では、1つの開口を通過した反射光の+1次回折光の集合体を「+1次回折像」といい、回折次数を区別する必要がないときは、単に「回折像」ともいう。
Thus, the light diffracted by the
受光器16は、一例として図11に示されるように、第1ラインセンサ16_1、及び第2ラインセンサ16_2を有している。各ラインセンサは、X軸方向に沿って配列された複数の受光領域を有している。
As illustrated in FIG. 11 as an example, the
一例として図12に示されるように、第1ラインセンサ16_1は、回折素子15からの+1次回折像を受光する位置に配置され、第2ラインセンサ16_2は、回折素子15からの0次光を受光する位置に配置されている。各受光領域は、受光光量に応じた信号を処理装置20に出力する。
As an example, as shown in FIG. 12, the first line sensor 16_1 is disposed at a position for receiving the + 1st order diffraction image from the
なお、以下では、第1ラインセンサ16_1の各受光領域を「画素」ともいう。また、X軸方向に関して、隣り合う2つの画素の中心間距離を「画素ピッチd」という。ここでは、第2ラインセンサ16_2は、X軸方向に関して、隣り合う2つの受光領域の中心間距離が画素ピッチdと同じである。 Hereinafter, each light receiving region of the first line sensor 16_1 is also referred to as a “pixel”. Further, the distance between the centers of two adjacent pixels in the X-axis direction is referred to as “pixel pitch d”. Here, in the second line sensor 16_2, the distance between the centers of two adjacent light receiving regions in the X-axis direction is the same as the pixel pitch d.
ところで、回折素子15における凹凸の配列方向が、第1ラインセンサ16_1における複数の受光領域の配列方向(ここでは、X軸方向と同じ)に平行であると、0次光、±2次回折光、及び開口部材13における隣接する開口を通過した反射光の回折光などが、受光器16上で重なり合い、正確な分光計測が困難となる場合がある。
By the way, if the arrangement direction of the unevenness in the
そこで、本実施形態では、回折素子15における凹凸の配列方向を、第1ラインセンサ16_1における複数の受光領域の配列方向に対して傾斜させている。
Therefore, in this embodiment, the arrangement direction of the unevenness in the
回折素子15で分光された各波長の光の受光器16上での結像位置は、Z軸方向に関する回折素子15と受光器16との間隔Lを用いて、L×tanθmから導出できる。また、結像光学系14の倍率により受光器16上での回折像の大きさが決まるため、白色光の回折像を受光した場合、該回折像の幅j(図13参照)を求めることができる。
The imaging position on the
一般的に、1つの受光領域のX軸方向に関する長さc(図14参照)、及びY軸方向に関する長さ(高さ)h(図14参照)は、ラインセンサにより決まっている。そこで、開口部材13における開口ピッチAPと結像光学系14の倍率とから、1つの回折像(ここでは、+1次回折像)を過不足なく受光するのに必要な受光領域の数nが決定できる。このとき、tan−1(h/(n×c))の値が、回折素子15における凹凸のXY面内でのX軸方向に対する傾斜角θ(図15参照)となる。
In general, the length c (see FIG. 14) in the X-axis direction and the length (height) h (see FIG. 14) in the Y-axis direction of one light receiving region are determined by the line sensor. Therefore, the number n of light receiving regions necessary to receive one diffraction image (here, the + 1st order diffraction image) without excess or deficiency is determined from the aperture pitch AP in the
すなわち、回折像は、その回折方向が、XY面内でX軸方向に対して角度θ傾斜した状態で第1ラインセンサ16_1に受光される。 That is, the diffraction image is received by the first line sensor 16_1 in a state where the diffraction direction is inclined at an angle θ with respect to the X-axis direction in the XY plane.
例えば、画素ピッチdが10μm、格子ピッチGPが10μm、上記間隔Lが2mmのときは、開口部材13の1つの開口を通過した反射光は、一例として図16に示されるように、波長に応じて6つの画素で受光される。この場合は、6つの画素で1つの分光センサが構成されることとなる。
For example, when the pixel pitch d is 10 μm, the grating pitch GP is 10 μm, and the distance L is 2 mm, the reflected light that has passed through one opening of the opening
そこで、受光器16は、一例として図17に示されるように、複数の分光センサの集合体であり、各分光センサには、互いに異なる開口を通過した反射光の回折光が入射する。複数の分光センサは、X軸方向に関する記録紙P上の複数の計測位置に対応している。
Therefore, as shown in FIG. 17 as an example, the
なお、以下では、1画素で受光される光の波長帯を「バンド」といい、光を複数のバンドに分光することを「マルチバンド分光」ともいう。そこで、1つの分光センサにおけるバンド数は、1つの分光センサを構成する画素数と同じである。また、1つの開口を通過した反射光における波長と光強度(あるいは反射率)との関係を「反射光波長スペクトル」ともいう。 In the following, the wavelength band of light received by one pixel is referred to as “band”, and the splitting of light into a plurality of bands is also referred to as “multiband spectroscopy”. Therefore, the number of bands in one spectroscopic sensor is the same as the number of pixels constituting one spectroscopic sensor. Further, the relationship between the wavelength and the light intensity (or reflectance) of the reflected light that has passed through one opening is also referred to as “reflected light wavelength spectrum”.
マルチバンド分光では、バンド数が多いほど反射光波長スペクトルを精度良く得ることができる。しかしながら、第1ラインセンサ16_1における画素数は一定であるため、バンド数が増えると、1つの分光センサに用いられる画素数が多くなり、分光センサの数が減少し、計測点の数が少なくなる。 In multiband spectroscopy, the reflected light wavelength spectrum can be obtained with higher accuracy as the number of bands increases. However, since the number of pixels in the first line sensor 16_1 is constant, when the number of bands increases, the number of pixels used in one spectroscopic sensor increases, the number of spectroscopic sensors decreases, and the number of measurement points decreases. .
そこで、本実施形態では、バンド数を必要最小限に抑え、ウィナー推定などの推定手段によって反射光波長スペクトルの推定を行っている。反射光波長スペクトルの推定に利用することができる手法としては、多くの手法がある(例えば、「ディジタルカラー画像の解析・評価」、東京大学出版会、p.154−p.157参照)。 Therefore, in this embodiment, the number of bands is minimized, and the reflected light wavelength spectrum is estimated by an estimation means such as Wiener estimation. There are many methods that can be used for estimation of the reflected light wavelength spectrum (for example, see “Analysis and Evaluation of Digital Color Images”, University of Tokyo Press, p.154-p.157).
ここで、1つの分光センサの出力信号から、反射光波長スペクトルを推定する手法の一例について説明する。なお、1つの分光センサは、N個の画素を有しているものとする。また、ここでは、反射光波長スペクトルとして、所定の波長帯(例えば、400〜700[nm])を所定の波長ピッチ(例えば、10[nm])で分割し、それぞれの反射率を算出するものとする。 Here, an example of a method for estimating the reflected light wavelength spectrum from the output signal of one spectroscopic sensor will be described. One spectroscopic sensor is assumed to have N pixels. Here, as a reflected light wavelength spectrum, a predetermined wavelength band (for example, 400 to 700 [nm]) is divided by a predetermined wavelength pitch (for example, 10 [nm]), and the reflectance is calculated. And
各反射率が格納される行ベクトルrは、N個の画素の出力信号vi(i=1〜N)が格納された行ベクトルをvとし、変換行列をGとすると、次の(2)式で表すことができる。 A row vector r in which each reflectance is stored is represented by the following equation (2), where v is a row vector in which output signals vi (i = 1 to N) of N pixels are stored and G is a transformation matrix. Can be expressed as
r=Gv ……(2) r = Gv (2)
上記変換行列Gは、反射光波長スペクトルが既知のn個のサンプルでのn個の行ベクトル(r1、r2、・・・・・、rn)が格納されている行列R(=[r1,r2,・・・,rn])と、同様のn個のサンプルを本実施形態と同じ分光計測装置で測定したときのn個の行ベクトル(v1、v2、・・・・・、vn)が格納された行列V(=[v1,v2,・・・,vn])とを用い、R−GVの誤差の二乗ノルムが最小となるときのGである。 The transformation matrix G is a matrix R (= [r1, r2] in which n row vectors (r1, r2,..., Rn) of n samples with known reflected light wavelength spectra are stored. ,..., Rn]) and n row vectors (v1, v2,..., Vn) obtained when the same n samples are measured by the same spectroscopic measurement apparatus as in this embodiment. G when the square norm of the error of R-GV is minimized using the matrix V (= [v1, v2,..., Vn]).
このとき、一般的に、Vを説明変数、Rを目的変数としたVからRへの回帰式の回帰係数行列Gは、行列Vの上記二乗最小ノルム解を与えるMoore−Penroseの一般化逆行列を用いて次の(3)式から計算することができる(例えば、前記非特許文献1参照)。
At this time, in general, the regression coefficient matrix G of the regression equation from V to R, where V is an explanatory variable and R is an objective variable, is a Moore-Penrose generalized inverse matrix that gives the above-mentioned least square norm solution of the matrix V Can be calculated from the following equation (3) (see
G=RVT(VVT)−1 ……(3) G = RV T (VV T ) −1 (3)
上記(3)式において、上付きTは行列の転置を、上付き−1は逆行列を表す。上記(3)式から算出された回帰係数行列Gを変換行列Gとする。 In the above equation (3), the superscript T represents the transpose of the matrix, and the superscript -1 represents the inverse matrix. The regression coefficient matrix G calculated from the above equation (3) is defined as a conversion matrix G.
ここでは、分光計測装置毎に、分光センサ毎に、開口部材13の開口の位置をX軸方向に複数回移動させ、複数の変換行列が予め作成されている。例えば、第1ラインセンサ16_1で受光される開口の像が、画素ピッチd、整数Mを用いて、d/Mずつ動くように、開口部材13をX軸方向に複数回移動させ、M個の変換行列(G1〜GM)を作成する。
Here, for each spectroscopic measurement device, the position of the opening of the opening
上記Mの値は大きいほど、位置ずれ量に対して誤差の小さい計測が可能となるが、処理装置20における記憶容量を大きくする必要がある。そこで、用途に応じて変換行列の数Mを設定すれば良い。
As the value of M is larger, measurement with a smaller error with respect to the positional deviation amount is possible, but the storage capacity of the
上記M個の変換行列は、分光計測装置毎に、分光センサ毎に、開口位置に対する第1ラインセンサ16_1の相対的な位置ずれ量(基準位置に対する位置ずれ量)に対応して、テーブル形式で変換行列テーブル(図18参照)として処理装置20のROM23(図19参照)に格納されている。
The M conversion matrices are expressed in a table format for each spectroscopic measurement device and for each spectroscopic sensor, corresponding to the relative positional deviation amount (the positional deviation amount with respect to the reference position) of the first line sensor 16_1 with respect to the opening position. The conversion matrix table (see FIG. 18) is stored in the ROM 23 (see FIG. 19) of the
処理装置20は、プリンタ制御装置2090の指示に応じて、画像評価処理を行う。この処理装置20は、一例として図19に示されるように、入出力制御回路21、CPU22、ROM23、RAM24、光源駆動回路26などを有している。
The
入出力制御回路21は、プリンタ制御装置2090とのデータのやりとりを制御する。例えば、入出力制御回路21は、プリンタ制御装置2090から画像評価の要求があると、該要求をCPU22に通知する。また、入出力制御回路21は、CPU22から評価終了の通知があると、RAM24に格納されている評価結果をプリンタ制御装置2090に出力する。
The input /
ROM23は、書き換え可能なROMであり、プログラム領域及びデータ領域を有している。そして、プログラム領域には、CPU22にて解読可能なコードで記述されたプログラムが格納されている。また、データ領域には、プログラムを実行する際に用いられる各種データが格納されている(図20参照)。
The
RAM24は、作業用のメモリである。
The
光源駆動回路26は、CPU22の指示に応じて、LEDアレイ11aを点灯/消灯する。
The light
プリンタ制御装置2090は、(1)電源が投入されたとき、(2)装置内の温度が10℃以上変化したとき、(3)装置内の相対湿度が50%以上変化したとき、(4)印刷枚数が所定の枚数に達したとき、(5)現像ローラの回転回数が所定の回数に達したとき、(6)転写ベルトの走行距離が所定の距離に達したとき、(7)不図示の操作パネルから要求されたときなどに、画像プロセス制御を行う。
The
この画像プロセス制御に際して、プリンタ制御装置2090は、画像評価装置2245に画像評価を要求する。
In this image process control, the
また、プリンタ制御装置2090は、上記(1)電源が投入されたとき、及び(7)不図示の操作パネルから要求されたときには、校正要求フラグfAに1をセットする。
The
ここで、処理装置20にて行われる画像評価処理について説明する。図21〜図23のフローチャートは、画像評価処理の際に、CPU22によって実行される一連の処理アルゴリズムに対応している。
Here, the image evaluation process performed by the
なお、紙検知センサ2246の出力信号は、タイマ割り込み処理で定期的に監視され、記録紙の先端及び後端が検出されると、それぞれの検出フラグ(先端検出フラグ、後端検出フラグ)に1がセットされるようになっている。
The output signal of the
最初のステップS401では、プリンタ制御装置2090から画像評価の要求があったか否かを判断する。入出力制御回路21から画像評価の要求通知がなければ、待機する。一方、入出力制御回路21から画像評価の要求通知があれば、ここでの判断は肯定されステップS403に移行する。
In the first step S401, it is determined whether or not an image evaluation request has been received from the
次のステップS403では、変換行列の校正が必要であるか否かを示す校正フラグfBに0をセットし、初期化する。 In the next step S403, it sets 0 to the calibration flag f B indicating whether or not it is necessary to calibrate the conversion matrix is initialized.
次のステップS405では、校正要求フラグfAが1であるか否かを判断する。校正要求フラグfAが1でなければ、ここでの判断は否定され、ステップS409に移行する。 In the next step S405, the calibration request flag f A determines whether it is 1. Calibration request flag f A is not 1, this determination is negative, the process proceeds to step S409.
次のステップS409では、前回変換行列の校正を行ってからの経過時間tが、予め設定されている校正間隔tc以上であるか否かを判断する。なお、校正間隔tcは、ROM23のデータ領域に格納されている。また、経過時間tは、所定の時間毎に実行されるタイマ割り込み処理においてカウントアップされる。経過時間tが校正間隔tc未満であれば、ここでの判断は否定され、ステップS411に移行する。
In the next step S409, it is determined whether or not the elapsed time t after the previous calibration of the conversion matrix is equal to or greater than a preset calibration interval tc. The calibration interval tc is stored in the data area of the
このステップS411では、温湿度センサの出力信号から現在の温度を取得し、前回変換行列の校正を行ったときの温度との差ΔTが、予め設定されている校正温度差Tc以上であるか否かを判断する。なお、校正温度差Tcは、ROM23のデータ領域に格納されている。温度差ΔTが校正温度差Tc未満であれば、ここでの判断は否定され、ステップS413に移行する。
In this step S411, the current temperature is acquired from the output signal of the temperature / humidity sensor, and the difference ΔT from the temperature when the previous conversion matrix was calibrated is greater than or equal to a preset calibration temperature difference Tc. Determine whether. The calibration temperature difference Tc is stored in the data area of the
このステップS413では、前回変換行列の校正を行ってからの印刷枚数nが、予め設定されている校正枚数Nc以上であるか否かを判断する。なお、校正枚数Ncは、ROM23のデータ領域に格納されている。印刷枚数nが校正枚数Nc以上であれば、ここでの判断は肯定され、ステップS415に移行する。
In this step S413, it is determined whether or not the number n of prints since the previous calibration of the conversion matrix is equal to or greater than a preset number Nc of calibrations. The calibration number Nc is stored in the data area of the
このステップS415では、校正フラグfBに、変換行列の校正が必要であることを意味する1をセットする。 In step S415, the calibration flag f B, is set to 1 which means that calibration of the transformation matrix is needed.
次のステップS417では、校正フラグfBの値が1であるか否かを判断する。校正フラグfの値が1であれば、ここでの判断は肯定され、ステップS419に移行する。 In the next step S417, the value of the calibration flag f B determines whether it is 1. If the value of the calibration flag f is 1, the determination here is affirmed and the process proceeds to step S419.
このステップS419では、経過時間tの値を0にリセットする。 In step S419, the value of the elapsed time t is reset to zero.
次のステップS421では、印刷枚数nの値を0にリセットする。 In the next step S421, the value of the number of printed sheets n is reset to zero.
次のステップS423では、現在の温度をRAM24に保存する。
In the next step S423, the current temperature is stored in the
なお、上記校正間隔tc、校正温度差Tc、及び校正枚数Ncは、不図示の操作パネルから設定することができる。 The calibration interval tc, the calibration temperature difference Tc, and the calibration number Nc can be set from an operation panel (not shown).
次のステップS501では、プリンタ制御装置2090に対して、搬送系の停止を要求する。
In the next step S501, the
次のステップS503では、光源駆動回路26に各分光計測装置のLEDアレイ11aの点灯を指示する。
In the next step S503, the light
次のステップS505では、分光計測装置毎に、分光センサ毎に、第2ラインセンサ16_2の出力信号を取得する。 In the next step S505, the output signal of the second line sensor 16_2 is acquired for each spectroscopic sensor for each spectroscopic measurement device.
次のステップS507では、分光計測装置毎に、分光センサ毎に、第2ラインセンサ16_2の出力信号に基づいて、上記位置ずれ量を求める。ここでは、一例として図24に示されるように、X軸方向に関して、光強度の重心位置を算出し、基準位置との差を求め位置ずれ量とする。 In the next step S507, the positional deviation amount is obtained for each spectroscopic measurement device based on the output signal of the second line sensor 16_2 for each spectroscopic sensor. Here, as an example, as shown in FIG. 24, the barycentric position of the light intensity is calculated in the X-axis direction, and the difference from the reference position is obtained as the amount of positional deviation.
次のステップS509では、一例として図25に示されるように、上記ステップS507で得られた複数の位置ずれ量とそれらのX軸方向に関する位置とから、位置ずれ量とX軸方向に関する位置との関係を表す多項式を求める。 In the next step S509, as shown in FIG. 25 as an example, the positional deviation amount and the position in the X axis direction are calculated from the plurality of positional deviation amounts obtained in step S507 and the positions in the X axis direction. Find the polynomial that represents the relationship.
次のステップS511では、上記多項式を用いて、上記ステップS507で得られた各位置ずれ量を補正する。 In the next step S511, each positional shift amount obtained in step S507 is corrected using the polynomial.
次のステップS513では、分光計測装置毎に、分光センサ毎に、ROM23に格納されている変換行列テーブルを参照し、補正された位置ずれ量に応じた変換行列を選択する。例えば、位置ずれ量がD2のときは、変換行列G2が選択される。また、位置ずれ量がD2とD3の間のときは、変換行列G2と変換行列G3とが選択される。
In the next step S513, for each spectroscopic measurement device, the conversion matrix table stored in the
次のステップS515では、上記ステップS513で選択された変換行列が2つある分光センサについて、該2つの変換行列を位置ずれ量に応じて補間する。なお、上記ステップS513で選択された変換行列が1つある分光センサについては、何もしない。 In the next step S515, for the spectroscopic sensor having two conversion matrices selected in step S513, the two conversion matrices are interpolated according to the positional deviation amount. Note that nothing is done for the spectroscopic sensor having one conversion matrix selected in step S513.
次のステップS517では、分光計測装置毎に、分光センサ毎に、補間された変換行列あるいは選択された変換行列をRAM24に保存する。
In the next step S517, the interpolated conversion matrix or the selected conversion matrix is stored in the
次のステップS519では、光源駆動回路26に各分光計測装置のLEDアレイ11aの消灯を指示する。
In the next step S519, the light
次のステップS521では、プリンタ制御装置2090に対して、搬送系の再起動を要求する。
In the next step S521, the
上記ステップS501〜ステップS521の処理は、「変換行列の校正処理」である。 The processes in steps S501 to S521 are “conversion matrix calibration process”.
次のステップS601では、プリンタ制御装置2090に対して、画像評価用のマスタ画像の作成を要求する。
In the next step S601, the
次のステップS603では、先端検出フラグを参照し、記録紙の先端が検知されたか否かを判断する。先端検出フラグに1がセットされていなければ、先端検出フラグに1がセットされるまで待機する。一方、先端検出フラグに1がセットされていると、ここでの判断は肯定され、先端検出フラグを0リセットした後、ステップS605に移行する。 In the next step S603, the leading edge detection flag is referred to and it is determined whether or not the leading edge of the recording paper is detected. If 1 is not set in the tip detection flag, the process waits until 1 is set in the tip detection flag. On the other hand, if 1 is set in the tip detection flag, the determination here is affirmed, the tip detection flag is reset to 0, and then the process proceeds to step S605.
このステップS605では、光源駆動回路26に各分光計測装置のLEDアレイ11aの点灯を指示する。
In step S605, the light
次のステップS607では、分光計測装置毎に、分光センサ毎に、第1ラインセンサ16_1の出力信号を取得する。なお、第1ラインセンサ16_1の出力信号は、暗電流補正やリニアリティ補正などの前処理が行われる。 In the next step S607, the output signal of the first line sensor 16_1 is acquired for each spectroscopic sensor for each spectroscopic measurement device. The output signal of the first line sensor 16_1 is subjected to preprocessing such as dark current correction and linearity correction.
次のステップS609では、分光計測装置毎に、分光センサ毎に、上記反射光波長スペクトルの推定演算を行う。 In the next step S609, the reflected light wavelength spectrum is estimated for each spectroscopic sensor and for each spectroscopic sensor.
ここでは、上記行ベクトルvを作成するとともに、RAM24に保存されている変換行列を読み出し、行ベクトルvと変換行列を積算し、行ベクトルrを算出する。なお、今回、変換行列の校正処理が行われなかった場合には、RAM24には、直近に行われた変換行列の校正処理による変換行列が保存されている。
Here, the row vector v is created, the transformation matrix stored in the
次のステップS611では、分光センサ毎に、上記推定演算の結果を記録紙上の計測位置に関する情報とともにRAM24に保存する。なお、記録紙上の計測位置は、記録紙の搬送方向に関しては、記録紙の搬送速度と、記録紙の先端が検知されてからの経過時間から知ることができる。また、記録紙の幅方向に関しては、X軸方向に関する開口位置から知ることができる。
In the next step S611, the result of the estimation calculation is stored in the
次のステップS613では、後端検出フラグを参照し、記録紙の後端が検知されたか否かを判断する。後端検出フラグに1がセットされていなければ、ここでの判断は否定され、上記ステップS607に戻る。 In the next step S613, the trailing edge detection flag is referred to and it is determined whether or not the trailing edge of the recording sheet is detected. If 1 is not set in the rear end detection flag, the determination here is negative and the processing returns to step S607.
以降、ステップS613での判断が肯定されるまで、ステップS607とステップS611の処理を繰り返す。 Thereafter, the processes in steps S607 and S611 are repeated until the determination in step S613 is positive.
そして、後端検出フラグに1がセットされると、ステップS613での判断が肯定され、後端検出フラグを0リセットした後、ステップS615に移行する。 When 1 is set in the rear end detection flag, the determination in step S613 is affirmed, and after the rear end detection flag is reset to 0, the process proceeds to step S615.
このステップS615では、光源駆動回路26にLEDアレイ11aの消灯を指示する。
In step S615, the light
次のステップS617では、RAM24に保存されている各計測位置の反射光波長スペクトルに基づいて、画像の色情報を求める。なお、画像の色情報としては、CIE(国際照明委員会)が推奨するXYZ表色系、あるいはL*a*b*表色系などを用いることができる。
In the next step S617, color information of the image is obtained based on the reflected light wavelength spectrum at each measurement position stored in the
次のステップS619では、上記画像の色情報に基づいて画像における色の再現性を評価する。 In the next step S619, the color reproducibility in the image is evaluated based on the color information of the image.
次のステップS621では、上記画像の評価結果をRAM24に保存する。
In the next step S621, the evaluation result of the image is stored in the
次のステップS623では、画像評価の終了を入出力制御回路21に通知する。そして、上記ステップS403に戻り、次の画像評価の要求を待つ。
In the next step S623, the input /
入出力制御回路21は、画像評価の終了通知を受けると、RAM24に格納されている評価結果をプリンタ制御装置2090に出力する。
When the input /
プリンタ制御装置2090は、画像評価装置2245からの評価結果に基づいて、1枚の記録紙内(ページ内)で色変動(色むら)が検出されたときには、光走査装置2010の光源から射出される光束の光量を制御する。また、記録紙間(ページ間)で色変動が検出されたときには、現像バイアス、定着温度、及び1走査毎の光源の発光光量の少なくともいずれかを制御する。
Based on the evaluation result from the
なお、上記ステップS405において、校正要求フラグfAが1であれば、ステップS405での判断は肯定され、ステップS407に移行する。 In the above step S405, if the calibration request flag f A is 1, the result of the determination in step S405 is affirmative, the process proceeds to step S407.
このステップS407では、校正要求フラグfAを0リセットし、上記ステップS415に移行する。 In step S407, the calibration request flag f A reset to 0, the process proceeds to step S415.
また、上記ステップS409において、経過時間tが校正間隔tc以上であれば、ステップS409での判断は肯定され、上記ステップS415に移行する。 If the elapsed time t is equal to or longer than the calibration interval tc in step S409, the determination in step S409 is affirmed and the process proceeds to step S415.
また、上記ステップS411において、温度差ΔTが校正温度差Tc以上であれば、ステップS411での判断は肯定され、上記ステップS415に移行する。 If the temperature difference ΔT is greater than or equal to the calibration temperature difference Tc in step S411, the determination in step S411 is affirmed and the process proceeds to step S415.
また、上記ステップS413において、印刷枚数nが校正枚数Nc未満であれば、ステップS413での判断は否定され、ステップS417に移行する。 If the number of printed sheets n is less than the calibrated sheet number Nc in step S413, the determination in step S413 is denied and the process proceeds to step S417.
また、上記ステップS417において、校正フラグfBの値が1でなければ、ステップS417での判断は否定され、ステップS601に移行する。すなわち、変換行列の校正は行われない。 Further, in step S417, the value of the calibration flag f B unless one, the determination in step S417 is negative, the process proceeds to step S601. That is, the conversion matrix is not calibrated.
以上説明したように、本実施形態に係る画像評価装置2245によると、複数の分光計測装置10、及び処理装置20などを備えている。
As described above, the
各分光計測装置10は、光源ユニット11、マイクロレンズアレイ12、開口部材13、結像光学系14、回折素子15、及び受光器16などを有している。
Each
受光器16は、回折素子15からの+1次回折光を受光する位置に配置された第1ラインセンサ16_1、及び回折素子15からの0次光を受光する位置に配置された第2ラインセンサ16_2を有している。
The
処理装置20は、各分光計測装置について、光学センサ毎に、第2ラインセンサ16_2の出力信号に基づいて、X軸方向に関する第1ラインセンサ16_1の基準位置からの位置ずれ量を求める。さらに、処理装置20は、各分光計測装置について、光学センサ毎に、該位置ずれ量に応じて選択、補間された変換行列を用いて、反射光波長スペクトルを推定演算する。
For each spectroscopic measurement device, the
そして、処理装置20は、各反射光波長スペクトルに基づいて画像の色情報を求め、該画像の色情報に基づいて画像における色の再現性を評価する。
Then, the
この場合は、各分光計測装置10では、マルチバンド分光方法を利用し、簡易な構成で、高い精度の計測結果を安定して得ることができる。
In this case, each
そして、画像評価装置2245は、複数の分光計測装置10を備えているため、精度良く画像評価を行うことができる。
Since the
また、カラープリンタ2000は、画像評価装置2245を備え、該画像評価装置2245での評価結果に基づいて画像形成プロセスを調整しているため、高品質の画像を安定して形成することができる。
Since the
なお、上記実施形態において、各分光計測装置10に制御装置を設け、上述した処理装置20で行われる処理の一部を該制御装置で行っても良い。
In the above-described embodiment, a control device may be provided in each
また、上記実施形態では、画像評価装置2245が3つの分光計測装置を有する場合について説明したが、これに限定されるものではない。要するに、画像評価装置2245には、カラープリンタ2000が対応可能な記録紙上に形成される画像の全幅にわたって色の評価ができるように1つあるいは複数の分光計測装置が設けられていれば良い。
Moreover, although the said embodiment demonstrated the case where the
また、上記実施形態では、第2ラインセンサ16_2が、回折素子15からの0次光を受光する位置に配置されている場合について説明したが、これに限定されるものではなく、回折素子15からの+1次回折光以外の回折光を受光する位置に配置されていても良い。例えば、第2ラインセンサ16_2が、回折素子15からの−1次回折光を受光する位置に配置されていても良い。
In the above-described embodiment, the case where the second line sensor 16_2 is disposed at the position where the 0th-order light from the
また、上記実施形態では、第2ラインセンサ16_2における隣り合う2つの受光領域のX軸方向に関する中心間距離が画素ピッチdと同じである場合について説明したが、これに限定されるものではない。 Moreover, although the said embodiment demonstrated the case where the center distance regarding the X-axis direction of two adjacent light-receiving area | regions in the 2nd line sensor 16_2 was the same as the pixel pitch d, it is not limited to this.
また、上記実施形態において、前記マイクロレンズアレイ12に代えて、セルフォックレンズアレイ(登録商標)のような屈折率分布型レンズアレイや、複数のレンズ又はミラーを含む結像光学系を用いても良い。
In the above embodiment, instead of the
また、上記実施形態において、開口部材13が記録紙に近接する場合には、前記マイクロレンズアレイ12がなくても良い。
In the above embodiment, when the opening
また、上記実施形態では、変換行列の校正処理において、位置ずれ量がD2とD3の間のときに、変換行列G2と変換行列G3とが選択され、該2つの変換行列を位置ずれ量に応じて補間する場合について説明したが、これに限定されるものではない。変換行列G2を用いて推定演算された結果と変換行列G3を用いて推定演算された結果とを位置ずれ量に応じて補間しても良い。 Further, in the above embodiment, in the calibration process of the transformation matrix, when the amount of displacement is between D 2 and D 3 , the transformation matrix G 2 and the transformation matrix G 3 are selected, and the two transformation matrices are positioned. Although the case where the interpolation is performed according to the shift amount has been described, the present invention is not limited to this. In accordance with the result of the estimated calculation using the result as conversion matrix G 3 which is estimated and calculated by using a conversion matrix G 2 to the displacement amount may be interpolated.
例えば、位置ずれ量DAでの変換行列GAと、位置ずれ量DBでの変換行列GBが選択され、実測された位置ずれ量DXが位置ずれ量DAより大きく、位置ずれ量DBより小さいとする。そして、変換行列GAを用いたときの演算結果をWAとし、変換行列GBを用いたときの演算結果をWBとすると、位置ずれ量DXでの演算結果WXは、次の(4)式から求めることができる。 For example, a transformation matrix G A at position displacement amount D A, the transformation matrix G B at position deviation amount D B is selected, the actually measured positional deviation amount D X is larger than the positional deviation amount D A, positional deviation amount and D B smaller. Then, the calculation results in the case of using the conversion matrix G A and W A, if the calculation results in the case of using the transformation matrix G B and W B, the operation result W X at position deviation amount D X, the following (4) It can obtain | require from Formula.
なお、2つの変換行列あるいは2つの演算結果から、実測された位置ずれ量に対応する変換行列あるいは演算結果を補間する際の内挿方法としては、線形補間、及び2次補間などの一般的に良く知られた補間方法を用いることができる。 As interpolation methods for interpolating a conversion matrix or a calculation result corresponding to an actually measured displacement amount from two conversion matrices or two calculation results, linear interpolation and quadratic interpolation are generally used. Well known interpolation methods can be used.
また、上記実施形態において、一例として図26に示されるように、前記第2ラインセンサ16_2に代えて、入射光のスポット位置をアナログ信号で出力することができる半導体位置センサ16_3を用いても良い。この場合に、図27(A)に示されるように、0次光毎に半導体位置センサ16_3を設けても良いし、図27(B)に示されるように、複数の0次光に対して1つの半導体位置センサ16_3を設けても良い。 Moreover, in the said embodiment, as FIG. 26 shows as an example, it may replace with the said 2nd line sensor 16_2, and may use semiconductor position sensor 16_3 which can output the spot position of incident light with an analog signal. . In this case, as shown in FIG. 27A, a semiconductor position sensor 16_3 may be provided for each 0th-order light, or for a plurality of 0th-order lights as shown in FIG. One semiconductor position sensor 16_3 may be provided.
例えば、図28に示されるように、位置x1が光学センサ1の基準位置、位置x2が光学センサ2の基準位置、・・・・・、位置x5が光学センサ5の基準位置であり、光学センサ1と光学センサ5とに半導体位置センサ16_3が設けられている場合を考える。この場合、光学センサ1で計測された位置ずれ量と光学センサ5で計測された位置ずれ量とを直線で結び、該直線の位置x2での値を光学センサ2での位置ずれ量とし、位置x3での値を光学センサ3での位置ずれ量とし、位置x4での値を光学センサ4での位置ずれ量とする。
For example, as shown in FIG. 28, the position x1 is the reference position of the
また、上記実施形態において、一例として図29に示されるように、位置ずれ量計測用の光源装置31を設けても良い。この場合、前記第2ラインセンサ16_2は不要である。
Moreover, in the said embodiment, as FIG. 29 shows as an example, you may provide the
この光源装置31は、半導体レーザ31a、コリメートレンズ31b、及び回折素子31cを有している。コリメートレンズ31bは、半導体レーザ31aから射出された略単一の波長の光束を略平行光束とする。回折素子31cは、コリメートレンズ31bを介した光束をX軸方向に拡げる。これにより、X軸方向を長手方向とするライン状の光が、記録紙Pのおもて面上に照射される。半導体レーザ31aは、前記光源駆動回路26によって点灯及び消灯される。
The
この場合、変換行列の校正処理では、図30に示されるように、前記ステップS503に代えて、光源駆動回路26に半導体レーザ31aの点灯を指示する(ステップS503’)。このとき、回折素子15に入射した光束は、ほとんど分光されることなく第1ラインセンサ16_1に向かう(図31参照)。そして、処理装置20は、第1ラインセンサ16_1の出力信号を取得し(ステップS505’)、該出力信号に基づいて、前記位置ずれ量を求める。
In this case, in the conversion matrix calibration process, as shown in FIG. 30, instead of step S503, the light
なお、半導体レーザ31aが点灯されるときの対象物としては、予め用意した白色散乱体のようなものを用いることが好ましい。
Note that it is preferable to use an object such as a white scatterer prepared in advance as an object when the
また、前記ステップS519に代えて、光源駆動回路26に半導体レーザ31aの消灯を指示する(ステップS519’)。
In place of step S519, the light
また、半導体レーザ31aに代えて、垂直共振器型の面発光レーザ(VCSEL)、略単一波長の光束を射出するLEDアレイ、及び輝線を有するランプ光源などを用いても良い。
Instead of the
また、上記実施形態では、画像形成装置が電子写真方式の場合について説明したが、これに限定されるものではなく、例えば、インクジェット方式であっても良い。この場合は、ヘッド位置に応じてインク吐出量を調整したり、ドットパターンを調整することによって、1枚の記録紙内での色変動、及び記録紙間での色変動を補正することができる。 In the above embodiment, the case where the image forming apparatus is an electrophotographic system has been described. However, the present invention is not limited to this, and may be an ink jet system, for example. In this case, it is possible to correct the color variation within one recording sheet and the color variation between recording sheets by adjusting the ink discharge amount according to the head position or adjusting the dot pattern. .
また、上記実施形態では、4色のトナーが用いられる画像形成装置の場合について説明したが、これに限定されるものではない。例えば、5色あるいは6色のトナーが用いられる画像形成装置であっても良い。 In the above embodiment, the case of an image forming apparatus using four color toners has been described. However, the present invention is not limited to this. For example, an image forming apparatus using five or six color toners may be used.
また、上記実施形態では、トナー像が感光体ドラムから転写ベルトを介して記録紙に転写される画像形成装置について説明したが、これに限定されるものではなく、トナー像が記録紙に直接転写される画像形成装置であっても良い。 In the above embodiment, the image forming apparatus in which the toner image is transferred from the photosensitive drum to the recording paper via the transfer belt has been described. However, the present invention is not limited to this, and the toner image is directly transferred to the recording paper. The image forming apparatus may be used.
また、記録紙としてビームスポットの熱エネルギにより発色する発色媒体(ポジの印画紙)を用いた画像形成装置であっても良い。 Further, an image forming apparatus using a color developing medium (positive printing paper) that develops color by the heat energy of the beam spot as the recording paper may be used.
また、上記実施形態における画像評価装置2245は、画像形成装置以外に用いられても良い。
Further, the
一例として図32には、画像の1点での色を評価する画像評価装置2245Aが示されている。この画像評価装置2245Aは、照明装置111、第1レンズ112、開口部材113、第2レンズ114、回折素子115、第3レンズ116、受光素子117、処理装置120、入力装置121、及び表示装置122などを有している。
As an example, FIG. 32 shows an
入力装置121は、例えばキーボード、マウス、タブレット、ライトペン及びタッチパネルなどのうち少なくとも1つの入力媒体(図示省略)を備え、作業者から入力された各種情報を処理装置120に通知する。なお、入力媒体からの情報はワイヤレス方式で入力されても良い。
The
表示装置122は、例えばCRT、液晶ディスプレイ(LCD)及びプラズマ・ディスプレイ・パネル(PDP)などを用いた表示部(図示省略)を備え、処理装置120から指示された各種情報を表示する。また、表示装置122と入力装置121とが一体化されたものとして、例えばタッチパネル付きLCDなどがある。
The
開口部材113は、1つの開口を有している。
The opening
照明装置111は、対象物を、例えば法線方向に対して45°の方向から照明する。対象物で法線方向に拡散反射された光束は、第1レンズ112で開口部材113の開口近傍に集光される。開口部材113の開口を通過した光束は第2レンズ114で略平行光とされ、回折素子115で波長毎に異なる方向に回折される。回折素子115からの各波長の光束は、第3レンズ116で集光され、受光素子117上で受光される。
The illuminating
受光素子117は、一例として図33に示されるように、+1次回折光を受光するための第1受光部117_1と、0次光(非回折光)を受光するための第2受光部117_2を有している。
As shown in FIG. 33 as an example, the
ここでは、一例として、第1受光部117_1として、フォトダイオードアレイ(PDA)が用いられ、第2受光部117_2として、入射光のスポット位置をアナログ出力可能な半導体位置センサ(PSD)が用いられている。 Here, as an example, a photodiode array (PDA) is used as the first light receiving unit 117_1, and a semiconductor position sensor (PSD) capable of analogly outputting the spot position of incident light is used as the second light receiving unit 117_2. Yes.
第1受光部117_1は、10個の受光領域(画素)を有し、例えば、波長400nm〜700nmの光を10画素に分けて受光できるように配置されている。 The first light receiving unit 117_1 has ten light receiving regions (pixels), and is arranged so that, for example, light having a wavelength of 400 nm to 700 nm can be received in ten pixels.
第2受光部117_2は、0次光の重心位置をアナログ信号として出力する。 The second light receiving unit 117_2 outputs the barycentric position of the 0th-order light as an analog signal.
例えば、0次光の光強度に対して+1次回折光の光強度のほうが大幅に強いときには、第1受光部117_1の一部にニュートラル・デンシティー・フィルタ(NDフィルタ)などの減光部材を付けても良い。 For example, when the light intensity of the + 1st order diffracted light is significantly higher than the light intensity of the 0th order light, a light reducing member such as a neutral density filter (ND filter) is attached to a part of the first light receiving unit 117_1. May be.
処理装置120は、前記処理装置20と同様な構成を有し、入力装置121から評価要求を受け取ると、画像評価処理を行う。
The
ここで、処理装置120にて行われる画像評価処理について説明する。図34のフローチャートは、画像評価処理の際に、処理装置120のCPUによって実行される一連の処理アルゴリズムに対応している。
Here, the image evaluation process performed by the
最初のステップS701では、照明装置111の光源を点灯させ、対象物を照明する。
In the first step S701, the light source of the
次のステップS703では、第2受光部117_2の出力信号を取得する。 In the next step S703, the output signal of the second light receiving unit 117_2 is acquired.
次のステップS705では、第2受光部117_2の出力信号から、開口部材113の開口と第1受光部117_1との位置ずれ量を求める。
In the next step S705, the amount of positional deviation between the opening of the opening
次のステップS707では、位置ずれ量に応じて変換行列を選択する。 In the next step S707, a transformation matrix is selected according to the amount of positional deviation.
次のステップS709では、選択された変換行列が2つのときに、該2つの変換行列を補間し、位置ずれ量に適切な変換行列を求める。 In the next step S709, when there are two selected transformation matrices, the two transformation matrices are interpolated to obtain a transformation matrix appropriate for the positional deviation amount.
次のステップS711では、選択された変換行列あるいは補間された変換行列を保存する。 In the next step S711, the selected conversion matrix or interpolated conversion matrix is stored.
次のステップS713では、第1受光部117_1の出力信号を取得する。 In the next step S713, the output signal of the first light receiving unit 117_1 is acquired.
次のステップS715では、照明装置111の光源を消灯させる。
In the next step S715, the light source of the
次のステップS717では、反射光波長スペクトルの推定演算を行う。ここでは、第1受光部117_1の出力信号から上記行ベクトルvを作成するとともに、上記保存された変換行列を読み出し、行ベクトルvと変換行列を積算し、行ベクトルrを算出する。 In the next step S717, the reflected light wavelength spectrum is estimated. Here, the row vector v is created from the output signal of the first light receiving unit 117_1, the stored transformation matrix is read, the row vector v and the transformation matrix are integrated, and the row vector r is calculated.
次のステップS719では、推定演算によって得られた反射光波長スペクトルに基づいて、画像の色情報を求める。 In the next step S719, color information of the image is obtained based on the reflected light wavelength spectrum obtained by the estimation calculation.
次のステップS721では、上記画像の色情報に基づいて画像における色の再現性を評価する。 In the next step S721, the color reproducibility in the image is evaluated based on the color information of the image.
次のステップS723では、上記画像の評価結果を表示装置122に表示させる。そして、画像評価処理を終了する。
In the next step S723, the evaluation result of the image is displayed on the
なお、第2受光部117_2として、第1受光部117_1と同様なフォトダイオードアレイを用いても良い。そして、この場合、一例として図35に示されるように、第1受光部117_1と第2受光部117_2とが一体化されても良い。 Note that a photodiode array similar to that of the first light receiving unit 117_1 may be used as the second light receiving unit 117_2. In this case, as shown in FIG. 35 as an example, the first light receiving unit 117_1 and the second light receiving unit 117_2 may be integrated.
また、第1受光部117_1として、MOS(Metal Oxide Semiconductor Device)、CMOS(Complimentary Metal Oxide Semiconductor Device)、CCD(Charge Coup Device)などを用いても良い。 Further, as the first light receiving portion 117_1, a metal oxide semiconductor device (MOS), a complementary metal oxide semiconductor device (CMOS), a charge cup device (CCD), or the like may be used.
また、この場合に、画像評価装置2245Aは、評価対象物を搬送するための搬送装置(図示省略)を備えていても良い。
In this case, the
また、画像評価装置2245Aの変形例として、前記開口部材113に代えて、複数の開口が一の方向に一列に配置されている開口部材113’を用い、前記第1受光部117_1に代えて、複数のフォトダイオードアレイが上記一の方向に沿って配列されている第1受光部117_1’を用い、前記第2受光部117_2に代えて、複数の半導体位置センサが上記一の方向に沿って配列されている第2受光部117_2’を用いても良い。
Further, as a modification of the
この場合は、上記一の方向に関する複数の位置での評価をほぼ同時に行うことができる。このとき、一例として図36に示されるように、第2受光部117_2’では、半導体位置センサの数をフォトダイオードアレイの数よりも少なくしても良い。半導体位置センサが設けられていない位置での位置ずれ量は、前後の実測された位置ずれ量から推定することができる。 In this case, the evaluation at a plurality of positions in the one direction can be performed almost simultaneously. At this time, as shown in FIG. 36 as an example, in the second light receiving unit 117_2 ', the number of semiconductor position sensors may be smaller than the number of photodiode arrays. The amount of misalignment at a position where the semiconductor position sensor is not provided can be estimated from the actually measured misalignment amounts before and after.
10…分光計測装置、11…光源ユニット、11a…LEDアレイ、11b…コリメートレンズアレイ、12…マイクロレンズアレイ(第1結像系)、13…開口部材、14…結像光学系(第2結像系)、15…回折素子(回折部材)、16…受光器、16_1…第1ラインセンサ(受光素子、第1の受光素子)、16_2…第2ラインセンサ(第2の受光素子)、16_3…半導体位置センサ(受光位置センサ)、20…処理装置(処理装置、演算装置、評価手段)、21…入出力制御回路、22…CPU、23…ROM、24…RAM、26…光源駆動回路、31…光源装置、31a…半導体レーザ、31b…コリメートレンズ、31c…回折素子、111…照明装置、112…第1レンズ、113…開口部材、114…第2レンズ、115…回折素子、116…第3レンズ、117…受光素子、120…処理装置、2000…カラープリンタ(画像形成装置)、2010…光走査装置、2030a,2030b,2030c,2030d…感光体ドラム、2050…定着装置、2090…プリンタ制御装置(調整装置)、2245…画像評価装置、2245A…画像評価装置、P…記録紙(対象物)。
DESCRIPTION OF
Claims (9)
前記対象物に光を照射する光源と、
開口を有し、前記対象物からの反射光の光路上に配置された開口部材と、
前記開口部材の開口を通過した前記反射光を集光する結像光学系と、
前記結像光学系を介した前記反射光の光路上に配置され、該反射光を回折する回折部材と、
前記回折部材からの1次回折光を受光する複数の受光領域を有する受光素子と、
前記開口部材に対する前記受光素子の相対位置の基準位置からの位置ずれ量を検出する位置ずれ検出装置と、
前記受光素子の出力信号から前記波長スペクトルを推定演算する際に用いられる変換行列を複数個有し、該複数個の変換行列を参照して前記位置ずれ検出装置の検出結果に基づいて適切な変換行列を取得する処理装置と、を備え、
前記複数個の変換行列は、互いに異なる複数の位置ずれ量に対応し、
前記処理装置は、前記複数個の変換行列の中から前記位置ずれ検出装置で検出された位置ずれ量に応じて2つの変換行列を選択し、該2つの変換行列を内挿して前記適切な変換行列を取得することを特徴とする分光計測装置。 A spectroscopic measurement device that measures the wavelength spectrum of reflected light from a relatively moving object,
A light source for irradiating the object with light;
An opening member having an opening and disposed on an optical path of reflected light from the object;
An imaging optical system that collects the reflected light that has passed through the aperture of the aperture member;
A diffractive member disposed on an optical path of the reflected light via the imaging optical system and diffracting the reflected light;
A light receiving element having a plurality of light receiving regions for receiving first-order diffracted light from the diffraction member;
A displacement detection device for detecting a displacement amount from a reference position of a relative position of the light receiving element with respect to the opening member;
A plurality of conversion matrices used for estimating and calculating the wavelength spectrum from the output signal of the light receiving element, and an appropriate conversion based on the detection result of the misalignment detection device with reference to the plurality of conversion matrices; A processing device for obtaining a matrix,
The plurality of transformation matrices correspond to a plurality of different positional deviation amounts,
The processing device selects two conversion matrices from the plurality of conversion matrices according to the amount of positional deviation detected by the positional deviation detection device, and interpolates the two conversion matrices to perform the appropriate conversion. min optical measuring apparatus you and acquires the matrix.
前記位置ずれ検出装置の受光器は、複数の受光領域を有する第2の受光素子を有することを特徴とする請求項2に記載の分光計測装置。 The light receiving element is a first light receiving element,
The spectroscopic measurement device according to claim 2, wherein the light receiver of the misregistration detection device includes a second light receiving element having a plurality of light receiving regions.
前記位置ずれ検出装置は、単一波長の光を射出する第2の光源、及び前記第1の光源が消灯され、前記第2の光源が点灯されたときの、前記受光素子の出力信号に基づいて前記位置ずれ量を求める演算装置を含むことを特徴とする請求項1に記載の分光計測装置。 The light source is a first light source,
The misregistration detection device is based on a second light source that emits light of a single wavelength, and an output signal of the light receiving element when the first light source is turned off and the second light source is turned on. The spectroscopic measurement apparatus according to claim 1, further comprising an arithmetic unit that obtains the positional deviation amount.
前記受光素子は、前記開口部材の開口毎に前記複数の受光領域を有することを特徴とする請求項1〜6のいずれか一項に記載の分光計測装置。 The opening member has a plurality of openings arranged along one direction,
The light receiving element, spectroscopic measurement apparatus according to any one of claims 1 to 6, characterized in that it has a plurality of light receiving regions for each opening of the opening member.
請求項1〜7のいずれか一項に記載の分光計測装置と、
前記分光計測装置の計測結果に基づいて前記画像の色を評価する評価手段と、を備える画像評価装置。 An image evaluation device for evaluating the color of an image,
The spectroscopic measurement device according to any one of claims 1 to 7 ,
An image evaluation apparatus comprising: an evaluation unit that evaluates the color of the image based on a measurement result of the spectroscopic measurement apparatus.
請求項8に記載の画像評価装置と、
前記画像評価装置の評価結果に基づいて、前記画像形成条件を調整する調整装置と、を備えることを特徴とする画像形成装置。
In an image forming apparatus that forms an image under image forming conditions according to image information,
An image evaluation apparatus according to claim 8 ,
An image forming apparatus comprising: an adjustment device that adjusts the image forming condition based on an evaluation result of the image evaluation device.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011096749A JP5717052B2 (en) | 2011-04-25 | 2011-04-25 | Spectroscopic measurement apparatus, image evaluation apparatus, and image forming apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011096749A JP5717052B2 (en) | 2011-04-25 | 2011-04-25 | Spectroscopic measurement apparatus, image evaluation apparatus, and image forming apparatus |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012229922A JP2012229922A (en) | 2012-11-22 |
JP5717052B2 true JP5717052B2 (en) | 2015-05-13 |
Family
ID=47431598
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011096749A Active JP5717052B2 (en) | 2011-04-25 | 2011-04-25 | Spectroscopic measurement apparatus, image evaluation apparatus, and image forming apparatus |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5717052B2 (en) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6197318B2 (en) * | 2013-03-15 | 2017-09-20 | 株式会社リコー | Spectral characteristic measurement method, spectral characteristic measurement apparatus, image evaluation apparatus, and image forming apparatus |
JP6550743B2 (en) | 2014-02-20 | 2019-07-31 | 株式会社リコー | Spectral characteristic acquisition apparatus, image evaluation apparatus, and image forming apparatus |
EP3021096B1 (en) * | 2014-11-11 | 2017-04-05 | Instrument Systems Optische Messtechnik Gmbh | Colorimeter calibration |
EP3273225B1 (en) | 2015-01-30 | 2022-11-23 | Japan Science and Technology Agency | Multifocal spectroscopic measurement device, and optical system for multifocal spectroscopic measurement device |
JP7207124B2 (en) * | 2019-04-16 | 2023-01-18 | セイコーエプソン株式会社 | CALIBRATION DEVICE, CALIBRATION METHOD, SPECTRAL CAMERA, AND DISPLAY DEVICE |
JP2021021704A (en) * | 2019-07-30 | 2021-02-18 | 株式会社リコー | Spectroscopic element, spectroscopic measurement device, image evaluation device, and image forming apparatus |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4898467A (en) * | 1988-11-07 | 1990-02-06 | Eastman Kodak Company | Spectrometer apparatus for self-calibrating color imaging apparatus |
IL116583A (en) * | 1995-12-27 | 2001-06-14 | Ruschin Shlomo | Spectral analyzer and direction indicator |
EP1344193B1 (en) * | 2000-12-21 | 2007-07-04 | De La Rue International Limited | Optical sensor device and method for spectral analysis |
US6982029B2 (en) * | 2001-05-07 | 2006-01-03 | Spectramedix Llc | Electrophoretic method and system having internal lane standards for color calibration |
JP2004191244A (en) * | 2002-12-12 | 2004-07-08 | Minolta Co Ltd | Spectrograph and correction method |
JP4499476B2 (en) * | 2004-05-25 | 2010-07-07 | オリンパス株式会社 | Spectral image input apparatus and optical apparatus provided with the same |
JP5440110B2 (en) * | 2009-03-30 | 2014-03-12 | 株式会社リコー | Spectral characteristic acquisition apparatus, spectral characteristic acquisition method, image evaluation apparatus, and image forming apparatus |
-
2011
- 2011-04-25 JP JP2011096749A patent/JP5717052B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2012229922A (en) | 2012-11-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP2568267B1 (en) | Spectral sensor for printed images | |
JP5717052B2 (en) | Spectroscopic measurement apparatus, image evaluation apparatus, and image forming apparatus | |
JP5655437B2 (en) | Spectral characteristics acquisition device | |
US8964176B2 (en) | Spectrometer, and image evaluating unit and image forming device incorporating the same | |
EP3527968B1 (en) | Spectral characteristic acquiring apparatus, image forming apparatus, image forming system, image forming apparatus management system, and image forming apparatus management method | |
JP6550743B2 (en) | Spectral characteristic acquisition apparatus, image evaluation apparatus, and image forming apparatus | |
JP5834938B2 (en) | Spectral characteristic acquisition apparatus, image evaluation apparatus, image forming apparatus, and spectral characteristic acquisition method | |
JP6232831B2 (en) | Spectral characteristic acquisition device, image evaluation device, and image forming device | |
JP7087735B2 (en) | Spectroscopic property acquisition device, image forming device, and management system for image forming device | |
EP2369419A2 (en) | Image forming apparatus and image density adjustment method | |
JP6988512B2 (en) | Spectroscopic property acquisition device, image forming device, image forming system | |
WO2014129305A1 (en) | Measurement apparatus and image forming apparatus | |
JP5402740B2 (en) | Spectral characteristic acquisition device, image evaluation device, and image forming device | |
CN103631108A (en) | Image forming apparatus for forming a measurement image | |
CN107707783A (en) | Image formation system, image read-out and image processing system | |
JP2017106887A (en) | Spectrum measurement unit, spectrum measurement device, image forming apparatus, and spectrum measurement method | |
JP5645017B2 (en) | Spectroscopic measurement apparatus, image evaluation apparatus, and image forming apparatus | |
JP2012173163A (en) | Spectroscopic measurement device, image forming device, spectroscopic measurement method, program, and recording medium | |
JP5652183B2 (en) | Image characteristic measuring apparatus and image forming apparatus | |
JP5923979B2 (en) | Spectral characteristic acquisition device, image evaluation device, and image forming device | |
JP6669383B2 (en) | Measuring device, image forming device and image measuring device | |
US11681252B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2010169445A (en) | Method and instrument for measuring density of image, and image forming apparatus | |
JP6292052B2 (en) | Image characteristic measuring device, image evaluation device, image forming device | |
JP2015036659A (en) | Spectroscopic characteristic acquisition device, image evaluation device, and image forming apparatus |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140407 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20141217 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20141224 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150130 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150223 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5717052 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150308 |