JP5716915B2 - 人体検知装置および自動水栓装置 - Google Patents
人体検知装置および自動水栓装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5716915B2 JP5716915B2 JP2011215462A JP2011215462A JP5716915B2 JP 5716915 B2 JP5716915 B2 JP 5716915B2 JP 2011215462 A JP2011215462 A JP 2011215462A JP 2011215462 A JP2011215462 A JP 2011215462A JP 5716915 B2 JP5716915 B2 JP 5716915B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sampling
- signal
- human body
- doppler signal
- doppler
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000001514 detection method Methods 0.000 title claims description 161
- 238000005070 sampling Methods 0.000 claims description 265
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 51
- 238000000034 method Methods 0.000 description 64
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 30
- 230000033001 locomotion Effects 0.000 description 26
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 25
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 16
- 230000006870 function Effects 0.000 description 11
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 7
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 description 6
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 4
- 238000012886 linear function Methods 0.000 description 4
- 230000015654 memory Effects 0.000 description 4
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 3
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 2
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 2
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 2
- 210000001015 abdomen Anatomy 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 230000010363 phase shift Effects 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 230000003595 spectral effect Effects 0.000 description 1
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 1
- 230000002194 synthesizing effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Domestic Plumbing Installations (AREA)
- Radar Systems Or Details Thereof (AREA)
Description
その一方で、ピーク位置の特定に必ずしも必要でないサンプリング点については、可能な限りサンプリングを省略しており、省略されたサンプリング点に対応するタイミングで伝播波の送信、反射波の受信、ドップラ信号の生成、等の処理を停止することが可能となる。
よって、動き検知の精度を維持しつつ、人体検知装置の消費電力を低減することが可能となる。
その一方で、ピーク位置の特定に必ずしも必要でないサンプリング点については、可能な限りサンプリングを省略しており、省略されたサンプリング点に対応するタイミングで伝播波の送信、反射波の受信、ドップラ信号の生成、等の処理を停止することが可能となる。
よって、動き検知の精度を維持しつつ、自動水栓装置の消費電力を低減することが可能となる。
(1)本実施形態の構成:
(2)人体検出処理の第1実施例:
(3)人体検出処理の第2実施例:
(4)まとめ:
<概略構成>
図1は、本実施形態に係る水栓装置1の概略を断面的に示した図であり、図2は、本実施形態に係る水栓装置1の構成を示すブロック図である。水栓装置1は、対象物(人体や物体等)を検出して自動的な吐水を行うものであり、洗面台に備え付けられる洗面器2に対して吐水を行う。本実施形態では、水栓装置1が、人体検知装置や自動水栓装置を構成する。
図2に示すように、マイクロ波ドップラセンサ12は、発振回路部21と、送信部22と、受信部23と、ミキシング部24とを有する。発振回路部21は、マイクロ波ドップラセンサ12が送信する電波(マイクロ波)を得るための電気信号を生成する。発振回路部21は、電気信号として、例えば10.525GHzの周波数を有する信号を生成し、送信信号S1として出力する。
次に、制御部13について説明する。図2に示すように、制御部13は、ローパスフィルタ部31と、アンプ部32と、ドップラ信号検出部33と、定在波信号検出部34と、対象物検出部35と、電磁弁制御部36と、センサ制御部37と、記憶部38とを有する。また、対象物検出部35は、人体動作検出部39と、人体位置検出部40とを含む。また、制御部13は、時間を計測するためのタイマ41を有する。
ローパスフィルタ部31は、入力された信号から、送信信号S1や受信信号S2の周波数帯域であるマイクロ波周波数帯域の成分を除去するローパスフィルタ部31を有する。ローパスフィルタ部31は、マイクロ波ドップラセンサ12から入力されるセンサ出力S3から、マイクロ波周波数帯域の成分を除去した信号S4を生成し、この信号S4をアンプ部32に出力する。
ΔF:ドップラ周波数(センサ出力S3に含まれるドップラ信号の周波数)
FS:送信周波数(送信信号S1の周波数)
Fb:反射周波数(受信信号S2の周波数)
ν:検出対象物の移動速度
c:光速(300×106m/s)
一方、定在波信号検出部34も、アンプ部32から出力された増幅信号S5の入力を受ける。定在波信号検出部34は、入力された増幅信号S5から定在波信号を検出する。上記のとおりアンプ部32から出力される増幅信号S5は、定在波信号である直流成分とドップラ信号である交流成分とを含む。この増幅信号S5から、ドップラ信号の成分が除去されることにより、定在波信号が抽出される。
電磁弁制御部36は、対象物検出部35から出力される検出信号に基づいて、電磁弁11の開閉動作を制御する。具体的には、電磁弁制御部36は、対象物検出部35の人体動作検出部39においてドップラ信号検出部33から入力されたドップラ信号S6に基づいて対象物10が吐水口4aから吐出される水を受ける程度の位置に達したことが検出されると、電磁弁11を開動作させる。
図3は、本実施形態に係る人体検出処理を適用しない場合の人体検出処理の概要を説明する図であり、図4は、本実施形態に係る人体検出処理の第1実施例の概要を説明する図である。これらの図には、マイクロ波ドップラセンサ12にサンプリングを行わせるタイミング、すなわちサンプリング点を黒丸にて示してある。
なお、マイクロ波ドップラセンサ12が実行するサンプリングは、上述したように、制御部13の備えるセンサ制御部37によって制御されている。また、人体の動作を検知している場合は、サンプリングを実行すると、ローパスフィルタ部31、アンプ部32、ドップラ信号検出部33、人体動作検出部39、にてそれぞれ演算処理が実行され、人体の位置を検出している場合は、サンプリングを実行すると、ローパスフィルタ部31、アンプ部32、定在波信号検出部34、人体位置検出部40、にてそれぞれ演算処理が実行されることになる。
本実施形態に係る人体検出処理では、少なくとも、ドップラ信号のピーク近傍にあるサンプリング点においては、実際に送受信した電波に基づいて生成されたドップラ信号から実際にサンプリングし、その他のサンプリング点においては、適宜に補間演算を用いている。すなわち、その他のサンプリング点は、実際にサンプリングするサンプリング点と補間演算によりデータを生成されるサンプリング点とを含む。これにより、サンプリング回数を減少させ、サンプリングに係る演算処理の実行回数を減少させ、消費電力の増大を抑制している。
ピーク値を検出する前のサンプリングデータを利用して補間する場合、様々な手法が採用可能であるため、以下では、図4に示す場合を例に取り、数例の具体的手法を記載する。
一次関数を用いて補間する場合、補間範囲の前後数点のサンプリングデータに基づいて、実測されていない範囲のドップラ信号を近似計算し、この近似計算により算出された近似直線上の値であってサンプリング点に対応する値を、サンプリングの停止によりデータが欠落したサンプリング点のデータに補間する。
三角関数を用いて補間する場合も、一次関数の場合と同様に、補間範囲の前後数点のサンプリングデータに基づいて、実測されていない範囲のドップラ信号を近似計算し、この近似計算により算出された近似曲線上の値であってサンプリング点に対応する値を、サンプリングの停止によりデータが欠落したサンプリング点のデータに補間する。
図5は、人体検出処理の第1実施例に係るフローチャートである。なお、同図に示す処理は、水栓装置1の電源が投入されている間、制御部13により、既定のサンプリング周期で周期的に繰り返し実行されているものとする。より具体的には、例えば、1msecもしくは2msec置きに、図5に示す処理を周期的に繰り返し実行する。
本実施形態においては、上述したように、マイクロ波ドップラセンサ12は常時起動しているが、マイクロ波の送信や電波の受信はサンプリングが実行されるときを除いて停止しており、制御部13も、デジタルフィルタ演算に係る各部の動作を停止している。
この処理は、ステップS110においてサンプリング休止中と判断されたときに実行されるものであり、本実施形態においては、記憶部38にサンプリング休止フラグが記憶されているときに実行される。
図6は、本実施形態に係る人体検出処理の第2実施例の概要を説明する図である。同図には、マイクロ波ドップラセンサ12にサンプリングを行わせるタイミング、すなわちサンプリング点を黒丸にて示してある。本第2実施例では、図6に示すように、ピーク値から次のピーク値までのサンプリング数に基づいて、当該次のピーク値からさらに次のピーク値までのサンプリングの少なくとも一部を停止する。
図7は、人体検出処理の第2実施例に係るフローチャートである。なお、同図に示す処理は、水栓装置1の電源が投入されている間、制御部13により、既定のサンプリング周期で周期的に繰り返し実行されているものとする。より具体的には、例えば、1msecもしくは2msec置きに、図7に示す処理を周期的に繰り返し実行する。
以上説明した実施形態によれば、所定検知領域に送信したマイクロ波の反射波を受信し、前記所定検知領域に送信したマイクロ波と受信した反射波とに基づいてドップラ信号を生成し、ドップラ信号に基づいて前記所定検知領域における人体の存在を検知する水栓装置1であって、前記反射波の受信と、前記反射波に基づくドップラ信号の生成と、を所定のサンプリング周期毎に実行しており、前記ドップラ信号が基準値からピーク値となるまでのサンプリング数を計数し、当該サンプリング数に応じた回数だけ、前記ピーク値以降のサンプリングを停止する水栓装置1を提供可能となる。この水栓装置1においては、ドップラ信号の周波数の検出精度を従来の水栓装置1に比べて低下させることなく、消費電力を実質的に低減することができる。
Claims (5)
- 所定検知領域に送信した伝播波の反射波を受信し、前記所定検知領域に送信した伝播波と受信した前記反射波とに基づいてドップラ信号を生成し、前記ドップラ信号に基づいて前記所定検知領域における人体の存在を検知する人体検知装置であって、
前記反射波の受信と、前記反射波に基づくドップラ信号の生成と、を所定のサンプリング周期毎に実行しており、
前記ドップラ信号が所定値から第1のピーク値となるまでのサンプリング数を計数し、当該サンプリング数に応じた回数だけ、前記第1のピーク値以降のサンプリングを停止することを特徴とする人体検知装置。 - 前記ドップラ信号が所定の基準値と交差した点から前記第1のピーク値となるまでのサンプリング数を計数し、当該サンプリング数に応じた回数だけ、前記第1のピーク値以降のサンプリングを停止する請求項1に記載の人体検知装置。
- 前記ドップラ信号が、前記第1のピーク値の直前に現れる第2のピーク値から、前記第1のピーク値になるまでのサンプリング数を計数し、当該サンプリング数に応じた回数だけ、前記第1のピーク値以降のサンプリングを停止する請求項1に記載の人体検知装置。
- 前記サンプリングの停止により欠落したサンプリングデータを、前記第1のピーク値を検出する前のサンプリングデータを利用して補間する請求項1〜請求項3の何れか1項に記載の人体検知装置。
- 所定検知領域に送信した伝播波の反射波を受信し、前記所定検知領域に送信した伝播波と受信した前記反射波とに基づいてドップラ信号を生成し、前記ドップラ信号に基づいて前記所定検知領域における物体の存在を検知する自動水栓装置であって、
前記反射波の受信と、前記反射波に基づくドップラ信号の生成と、を所定のサンプリング周期毎に実行しており、
前記ドップラ信号が所定値から第1のピーク値となるまでのサンプリング数を計数し、当該サンプリング数に応じた回数だけ、前記第1のピーク値以降のサンプリングを停止することを特徴とする自動水栓装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011215462A JP5716915B2 (ja) | 2011-09-29 | 2011-09-29 | 人体検知装置および自動水栓装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011215462A JP5716915B2 (ja) | 2011-09-29 | 2011-09-29 | 人体検知装置および自動水栓装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013076581A JP2013076581A (ja) | 2013-04-25 |
JP5716915B2 true JP5716915B2 (ja) | 2015-05-13 |
Family
ID=48480168
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011215462A Active JP5716915B2 (ja) | 2011-09-29 | 2011-09-29 | 人体検知装置および自動水栓装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5716915B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE112014005699T5 (de) * | 2013-12-16 | 2016-09-22 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | Wasserhahn |
KR102291083B1 (ko) * | 2019-11-05 | 2021-08-19 | 경북대학교 산학협력단 | 생체신호의 유무를 판단하기 위한 신호처리방법 및 신호처리시스템 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
IT1116443B (it) * | 1977-05-10 | 1986-02-10 | Adele Advanced Electronic S R | Sensore di intrusione ad effetto doppler a funzionamento impulsato di basso consumo |
JP4835208B2 (ja) * | 2006-03-07 | 2011-12-14 | Toto株式会社 | 小便器洗浄装置及び小便器洗浄システム |
JP2008031825A (ja) * | 2006-06-27 | 2008-02-14 | Toto Ltd | 便器洗浄装置 |
-
2011
- 2011-09-29 JP JP2011215462A patent/JP5716915B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013076581A (ja) | 2013-04-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5017893B2 (ja) | 自動水栓 | |
JP5327699B2 (ja) | 人体検知装置及びそれを備えた小便器 | |
WO2017115459A1 (ja) | センサ、およびセンサを用いた水栓装置 | |
JP5716915B2 (ja) | 人体検知装置および自動水栓装置 | |
JP5867231B2 (ja) | 水栓装置 | |
WO2014147859A1 (ja) | レーダ装置 | |
JP2008031825A (ja) | 便器洗浄装置 | |
CN102549394A (zh) | 流量测量装置 | |
JP2011102783A (ja) | 人体検知装置 | |
JP5267184B2 (ja) | 人体検知装置及びそれを備えた小便器 | |
JP2004125399A (ja) | 物体検知装置 | |
JP4835208B2 (ja) | 小便器洗浄装置及び小便器洗浄システム | |
JP3782675B2 (ja) | 超音波流量計 | |
JP2004293103A (ja) | 小便器装置 | |
JP5055870B2 (ja) | 便器洗浄装置 | |
JP5803520B2 (ja) | 水栓装置 | |
JP6537010B2 (ja) | 対象物検知装置 | |
JP6642818B2 (ja) | 衛生機器 | |
JP2005241545A (ja) | ドップラー式超音波流量計、その受信電圧レベル制御装置/方法、プログラム | |
JP4831810B2 (ja) | 定在波レーダおよび距離測定方法 | |
JP4555914B2 (ja) | 定在波距離センサ | |
JP2017172191A (ja) | 水周り機器 | |
CN106500783B (zh) | 一种水热表及其水流量检测装置 | |
JP2004264195A (ja) | 超音波流量計 | |
JP2008002811A (ja) | 近距離測定用パルスレーダ装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140421 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150109 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150218 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150303 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5716915 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |