JP5716681B2 - 車両および車両の制御方法 - Google Patents
車両および車両の制御方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5716681B2 JP5716681B2 JP2012002757A JP2012002757A JP5716681B2 JP 5716681 B2 JP5716681 B2 JP 5716681B2 JP 2012002757 A JP2012002757 A JP 2012002757A JP 2012002757 A JP2012002757 A JP 2012002757A JP 5716681 B2 JP5716681 B2 JP 5716681B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- power
- engine
- mode
- vehicle
- catalyst
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02A—TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
- Y02A50/00—TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
- Y02A50/20—Air quality improvement or preservation, e.g. vehicle emission control or emission reduction by using catalytic converters
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/62—Hybrid vehicles
Landscapes
- Hybrid Electric Vehicles (AREA)
- Exhaust Gas After Treatment (AREA)
- Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
Description
第1MG20は、動力分割装置40によって分割されたエンジン10の動力を用いて発電する。第1MG20によって発電された電力はバッテリ70および第2MG30へ供給される。
時刻t11でSOCがしきい値Sehc未満に低下すると、EHCオンとされることが許可され、Pehc<WOUT−Pusであるか否かに応じてEHCへの電力供給が断続的に行われる。これにより、触媒に投入される電気エネルギ積算値Wehcは徐々に増加していくが、電気エネルギ積算値Wehcが基準値W1に達する前の時刻t12でSOCがしきい値Slow未満に低下すると、エンジン10が始動されエンジン10による触媒暖機が開始される。
Claims (11)
- エンジンおよびモータを備え、原則として前記エンジンを停止させて前記モータの動力で走行する第1モードと前記第1モードよりも高い頻度で前記エンジンを作動させて走行する第2モードとの切替が可能な車両であって、
前記モータに供給する電力を蓄える蓄電装置と、
前記蓄電装置の電力で加熱される、前記エンジンの排気を浄化する触媒装置と、
前記蓄電装置と前記触媒装置との電気的な接続状態を切り替える切替装置と、
前記エンジン、前記モータおよび前記切替装置を制御する制御装置とを備え、
前記制御装置は、前記第1モード中に前記蓄電装置の蓄電量が第1量未満に低下した場合、前記触媒装置の消費電力が前記蓄電装置の出力可能電力から車両要求パワーを減じた許容値未満であるか否かに応じて前記触媒装置へ電力を断続的に供給するように前記切替装置を制御し、前記触媒装置に供給される電気エネルギの積算値に応じて前記第1モードから前記第2モードへの切替を行なう、車両。 - 前記制御装置は、前記触媒装置の消費電力が前記許容値未満である場合は前記触媒装置へ電力を供給し、前記触媒装置の消費電力が前記許容値以上である場合は前記触媒装置への電力供給を一時的に停止する、請求項1に記載の車両。
- 前記制御装置は、前記第1モード中に前記電気エネルギの積算値が基準値を超えた場合に前記第1モードから前記第2モードへの切替を行なう、請求項1に記載の車両。
- 前記制御装置は、前記第1モード中に前記蓄電装置の蓄電量が前記第1量よりも小さい第2量未満に低下しても未だ前記電気エネルギの積算値が前記基準値を超えていない場合、前記エンジンを始動させて前記エンジンによる前記触媒装置の暖機を開始し、前記電気エネルギの積算値と前記エンジンから前記触媒装置に投入される熱エネルギの積算値との合計エネルギが前記基準値を超えた場合に前記第1モードから前記第2モードへの切替を行なう、請求項3に記載の車両。
- 前記制御装置は、前記エンジンによる前記触媒装置の暖機を行なう際、前記合計エネルギに応じて前記エンジンの出力を制限する、請求項4に記載の車両。
- 前記制御装置は、前記合計エネルギが大きいほど前記エンジンの出力の制限量を緩和する、請求項5に記載の車両。
- 前記制御装置は、前記合計エネルギから前記触媒装置の活性状態に応じた第1エンジン上限パワーを求めるとともに前記エンジンの冷却水温から前記エンジンの暖機状態に応じた第2エンジン上限パワーを求め、前記エンジンの出力を前記第1エンジン上限パワーを超えずかつ前記第2エンジン上限パワーを超えないように制限する、請求項5に記載の車両。
- 前記車両は、前記エンジンの動力で発電するジェネレータをさらに備え、
前記触媒装置へ供給される電力は、前記ジェネレータおよび前記モータの少なくとも一方の回生電力のうち前記蓄電装置の受入可能電力を超える電力を含む、請求項1に記載の車両。 - 前記車両は、前記エンジンの動力で発電するジェネレータをさらに備え、
前記第1モードは、原則として前記エンジンを停止させて前記モータを作動させることで前記蓄電装置の電力を優先的に消費させる電力消費モードであり、
前記第2モードは、前記モータを作動させつつ必要に応じて前記エンジンを作動させて前記ジェネレータで発電させることによって前記蓄電装置の電力収支を安定させる電力維持モードである、請求項1に記載の車両。 - 前記車両は、車両外部の電源から供給される電力で前記蓄電装置を充電可能に構成される、請求項1に記載の車両。
- エンジンおよびモータを備え、原則として前記エンジンを停止させて前記モータの動力で走行する第1モードと前記第1モードよりも高い頻度で前記エンジンを作動させて走行する第2モードとの切替が可能な車両の制御方法であって、
前記車両は、
前記モータに供給する電力を蓄える蓄電装置と、
前記蓄電装置の電力で加熱される、前記エンジンの排気を浄化する触媒装置と、
前記蓄電装置と前記触媒装置との電気的な接続状態を切り替える切替装置と、
前記エンジン、前記モータおよび前記切替装置を制御する制御装置とを備え、
前記制御方法は、
前記第1モード中に前記蓄電装置の蓄電量が第1量未満に低下したか否かを判定するステップと、
前記第1モード中に前記蓄電装置の蓄電量が前記第1量未満に低下した場合、前記触媒装置の消費電力が前記蓄電装置の出力可能電力から車両要求パワーを減じた許容値未満であるか否かに応じて前記触媒装置へ電力を断続的に供給するように前記切替装置を制御し、前記触媒装置に供給される電気エネルギの積算値に応じて前記第1モードから前記第2モードへの切替を行なうステップとを含む、車両の制御方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012002757A JP5716681B2 (ja) | 2012-01-11 | 2012-01-11 | 車両および車両の制御方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012002757A JP5716681B2 (ja) | 2012-01-11 | 2012-01-11 | 車両および車両の制御方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013141893A JP2013141893A (ja) | 2013-07-22 |
JP5716681B2 true JP5716681B2 (ja) | 2015-05-13 |
Family
ID=49038705
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012002757A Active JP5716681B2 (ja) | 2012-01-11 | 2012-01-11 | 車両および車両の制御方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5716681B2 (ja) |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6194847B2 (ja) * | 2014-05-12 | 2017-09-13 | トヨタ自動車株式会社 | 車両 |
CN105438166A (zh) * | 2014-08-29 | 2016-03-30 | 华创车电技术中心股份有限公司 | 混合式车辆的能量管理装置 |
US20160167645A1 (en) * | 2014-12-12 | 2016-06-16 | Hyundai Motor Company | Apparatus and method of controlling conversion of driving mode of plug-in hybrid electric vehicle |
KR101684168B1 (ko) * | 2015-09-10 | 2016-12-07 | 현대자동차주식회사 | 하이브리드 차량의 주행모드 변환 제어 시스템 및 방법 |
JP6500817B2 (ja) * | 2016-03-15 | 2019-04-17 | トヨタ自動車株式会社 | ハイブリッド車両 |
JP6458770B2 (ja) * | 2016-05-18 | 2019-01-30 | トヨタ自動車株式会社 | ハイブリッド自動車 |
KR102343956B1 (ko) * | 2017-07-31 | 2021-12-27 | 현대자동차주식회사 | 하이브리드 자동차 및 그를 위한 주행 모드 제어 방법 |
JP6699766B2 (ja) * | 2019-01-29 | 2020-05-27 | トヨタ自動車株式会社 | ハイブリッド車両 |
JP7222299B2 (ja) * | 2019-04-17 | 2023-02-15 | トヨタ自動車株式会社 | ハイブリッド車両の制御装置 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10288028A (ja) * | 1997-04-11 | 1998-10-27 | Toyota Motor Corp | ハイブリッド車輌の運転制御装置 |
JP4222427B2 (ja) * | 2007-03-28 | 2009-02-12 | トヨタ自動車株式会社 | 車両およびその制御方法 |
JP2010023758A (ja) * | 2008-07-23 | 2010-02-04 | Toyota Motor Corp | ハイブリッド車両の制御装置 |
JP2011105133A (ja) * | 2009-11-17 | 2011-06-02 | Toyota Motor Corp | ハイブリッド車およびその制御方法 |
-
2012
- 2012-01-11 JP JP2012002757A patent/JP5716681B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013141893A (ja) | 2013-07-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5716681B2 (ja) | 車両および車両の制御方法 | |
US9074509B2 (en) | Control apparatus for vehicle | |
US8774993B2 (en) | Hybrid vehicle and method of controlling the same | |
JP5874748B2 (ja) | ハイブリッド車両の制御システム | |
US9469293B2 (en) | Vehicle and control method for vehicle | |
WO2012131941A1 (ja) | 車両、エンジンの制御方法およびエンジンの制御装置 | |
US9718372B2 (en) | Control apparatus for vehicle and vehicle | |
US9026286B2 (en) | Hybrid plug-in vehicle control device | |
JP5062288B2 (ja) | エンジンの始動装置 | |
CN104428157B (zh) | 车辆和控制车辆的方法 | |
JP5660104B2 (ja) | 車両 | |
JP5765319B2 (ja) | ハイブリッド車両の制御システム及びハイブリッド車両 | |
JP5320988B2 (ja) | 電源システムおよびその電力収支制御方法 | |
JP2010259217A (ja) | 駆動装置 | |
JP2013154720A (ja) | ハイブリッド車両 | |
JP5923906B2 (ja) | 車両および車両の制御方法 | |
JP5842899B2 (ja) | ハイブリッド車両、ハイブリッド車両の制御方法およびエンジンの制御装置 | |
CN105307890A (zh) | 用于混合动力车辆的控制系统、控制器以及控制方法 | |
JP2010074885A (ja) | 電源システムおよびその制御方法 | |
JP2010173377A (ja) | 車両およびその制御方法 | |
JP7306318B2 (ja) | ハイブリッド車両 | |
JP2021175619A (ja) | ハイブリッド車両 | |
JP2021066309A (ja) | シリーズハイブリッド車両の制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140213 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150209 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150217 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150302 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5716681 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |