JP5716674B2 - 液晶配向処理剤及びそれを用いた液晶表示素子 - Google Patents
液晶配向処理剤及びそれを用いた液晶表示素子 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5716674B2 JP5716674B2 JP2011544267A JP2011544267A JP5716674B2 JP 5716674 B2 JP5716674 B2 JP 5716674B2 JP 2011544267 A JP2011544267 A JP 2011544267A JP 2011544267 A JP2011544267 A JP 2011544267A JP 5716674 B2 JP5716674 B2 JP 5716674B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- liquid crystal
- group
- crystal alignment
- acid
- solution
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 0 CC(C)CCCC(C)C(CC1)C(C)(CC2)C1C(C1)C2C(CCC(C2)OC(c(cc3)ccc3N)=O)C2C1OC(c(cc1)ccc1N)=* Chemical compound CC(C)CCCC(C)C(CC1)C(C)(CC2)C1C(C1)C2C(CCC(C2)OC(c(cc3)ccc3N)=O)C2C1OC(c(cc1)ccc1N)=* 0.000 description 2
- OVXABEVHNGZMLS-UHFFFAOYSA-N CC(C)CCCC(C)C(CC1)C(C)(CCC23)C1C2C=CC(CC(CC1)OC(c2cc(N)cc(N)c2)=O)C31C=C Chemical compound CC(C)CCCC(C)C(CC1)C(C)(CCC23)C1C2C=CC(CC(CC1)OC(c2cc(N)cc(N)c2)=O)C31C=C OVXABEVHNGZMLS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- IKCHJYBNJWYPQZ-UHFFFAOYSA-N CC(C)CCCC(C)C(CCC1C2C=CC(CC(CC3)(c(cc4)ccc4Oc(cc4)ccc4N)c(cc4)ccc4Oc(cc4)ccc4N)C3(C)C2CC2)C12C=C Chemical compound CC(C)CCCC(C)C(CCC1C2C=CC(CC(CC3)(c(cc4)ccc4Oc(cc4)ccc4N)c(cc4)ccc4Oc(cc4)ccc4N)C3(C)C2CC2)C12C=C IKCHJYBNJWYPQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HJENEDQFMUUKHW-UHFFFAOYSA-N CC1C=CC(N)=CC1N Chemical compound CC1C=CC(N)=CC1N HJENEDQFMUUKHW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WZCQRUWWHSTZEM-UHFFFAOYSA-N Nc1cc(N)ccc1 Chemical compound Nc1cc(N)ccc1 WZCQRUWWHSTZEM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L79/00—Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon only, not provided for in groups C08L61/00 - C08L77/00
- C08L79/04—Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain; Polyhydrazides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
- C08L79/08—Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L83/00—Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon only; Compositions of derivatives of such polymers
- C08L83/04—Polysiloxanes
- C08L83/08—Polysiloxanes containing silicon bound to organic groups containing atoms other than carbon, hydrogen and oxygen
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09K—MATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
- C09K19/00—Liquid crystal materials
- C09K19/52—Liquid crystal materials characterised by components which are not liquid crystals, e.g. additives with special physical aspect: solvents, solid particles
- C09K19/54—Additives having no specific mesophase characterised by their chemical composition
- C09K19/56—Aligning agents
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1337—Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
- G02F1/133711—Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers by organic films, e.g. polymeric films
- G02F1/133719—Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers by organic films, e.g. polymeric films with coupling agent molecules, e.g. silane
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1337—Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
- G02F1/133711—Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers by organic films, e.g. polymeric films
- G02F1/133723—Polyimide, polyamide-imide
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G77/00—Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
- C08G77/04—Polysiloxanes
- C08G77/22—Polysiloxanes containing silicon bound to organic groups containing atoms other than carbon, hydrogen and oxygen
- C08G77/26—Polysiloxanes containing silicon bound to organic groups containing atoms other than carbon, hydrogen and oxygen nitrogen-containing groups
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Nonlinear Science (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Silicon Polymers (AREA)
- Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)
Description
液晶配向膜に使用されるポリマーとしては、ポリイミド、ポリアミド、ポリアミドイミドなどが知られており、これらのポリマーやその前駆体を溶剤に溶解させた液晶配向処理剤が一般的に使用されている。ポリイミドの前駆体としては、ポリアミック酸が一般的に使用されている。
基板電極上に形成されたポリマー被膜の配向処理方法として、現在最も普及している方法は、その被膜表面を、レーヨンなどを素材とする布によって圧力をかけて擦る、いわゆるラビング処理を施す方法である。しかしながら、ラビング処理の工程において、被膜の一部が剥離したり、液晶配向膜の表面にラビング処理に伴う傷が生じたりする、いわゆる「膜削れ」と呼ばれる問題が発生する場合があり、これらの異常は、液晶表示素子の特性を低下させ、更には歩留まり低下を招く原因のひとつとされている。
このようなラビング処理に伴う膜削れの問題に対しては、ポリアミック酸、またはポリイミドの少なくとも1種の重合体と共に、特定の熱架橋性化合物を含有する液晶配向処理剤を使用する方法(例えば特許文献1参照)や、特定のポリイミドまたはその前駆体にメルカプト基やアミノ基を有するシランモノマーを含む樹脂組成物(例えば特許文献2参照)が提案されている。
このような高い耐光性を有する配向膜としては、特定の構造を有するポリアミック酸のイミド化重合体を含有する液晶配向処理剤(例えば特許文献3参照)が提案されている。
本発明は、上記の事情を鑑みなされたものである。本発明の目的は、ラビング処理に伴う膜削れが少なく、良好な液晶配向膜を得ることができる、新たな液晶配向処理剤を提供することであり、また、膜削れに由来する表示不良が低減された液晶表示素子を提供することにある。
1.(A)成分であるポリアミック酸及びポリイミドからなる群から選ばれる少なくとも一種類の重合体と、(B)成分であるウレイド基で置換された炭素原子数1〜12の炭化水素基を有するポリシロキサンとを含有する液晶配向処理剤。
2.(B)成分が下記式(1)で表されるアルコキシシランを含むアルコキシシランを重縮合して得られるポリシロキサンである上記1に記載の液晶配向処理剤。
X1{Si(OX2)3}P (1)
(X1はウレイド基で置換された炭素原子数1〜12の炭化水素基であり、X2は炭素原子数1〜5のアルキル基であり、pは1又は2の整数を表す。)
(X3)qSi(OX4)4−q (2)
(X3は水素原子又はフッ素原子で置換されていても良く、かつ、酸素原子、リン原子、もしくは硫黄原子を含有していても良い炭素原子数1〜30の炭化水素基であり、前記炭化水素基はハロゲン原子、ビニル基、グリシドキシ基、メルカプト基、メタクリロキシ基、イソシアネート基若しくはアクリロキシ基で置換されていてもよい。X4は炭素原子数1〜5のアルキル基であり、qは0〜3の整数を表す。)
4.式(1)で表されるアルコキシシランの含有量が、全アルコキシシラン中1モル%以上60モル%以下である上記2又は3に記載の液晶配向処理剤。
5.式(2)で表されるアルコキシシランの含有量が、全アルコキシシラン中40〜99モル%である上記3又は4に記載の液晶配向処理剤。
6.(A)成分の100質量部に対し、(B)成分は(B)成分が有するケイ素原子のSiO2換算値で0.5〜2000質量部である上記1〜5に記載の液晶配向処理剤。
7.上記1〜6のいずれかに記載の液晶配向処理剤から得られる液晶配向膜。
8.上記7に記載の液晶配向膜を有する液晶表示素子。
本発明の液晶配向処理剤には、ポリアミック酸及びポリイミドからなる群から選ばれる少なくとも一種類のポリマーを含有する。このポリアミック酸及びポリイミドの具体的な構造は特に限定されず、例えば公知の液晶配向処理剤に含有されているポリアミック酸又はポリイミドであってもよい。
ポリアミック酸は、テトラカルボン酸又はテトラカルボン酸の誘導体と、ジアミンとの反応によって容易に得ることができる。
本発明に用いる(A)成分であるポリアミック酸及びポリイミドの製造方法は特に限定されない。一般的には、テトラカルボン酸及びその誘導体からなる群から選ばれる1種以上からなるテトラカルボン酸成分と、1種又は複数種のジアミン化合物からなるジアミン成分とを反応して、ポリアミック酸を得て、そのポリアミック酸をイミド化してポリイミドとする方法が用いられる。
その際、得られるポリアミック酸は、原料であるテトラカルボン酸成分とジアミン成分を適宜選択することによって単重合体(ホモポリマー)又は共重合体(コポリマー)とすることができる。
ここで、テトラカルボン酸及びその誘導体とは、テトラカルボン酸、テトラカルボン酸ジハライド及びテトラカルボン酸二無水物である。なかでも、テトラカルボン酸二無水物はジアミン化合物との反応性が高いので好ましい。
上記したテトラカルボン酸及びその誘導体は、液晶配向膜にした際の液晶配向性、電圧保持特性、蓄積電荷などの特性に応じて、1種類または2種類以上混合して使用することができる。
具体的には、p−フェニレンジアミン、2,3,5,6−テトラメチル−p−フェニレンジアミン、2,5−ジメチル−p−フェニレンジアミン、m−フェニレンジアミン、2,4−ジメチル−m−フェニレンジアミン、2,5−ジアミノトルエン、2,6−ジアミノトルエン、2,5−ジアミノフェノール、2,4−ジアミノフェノール、3,5−ジアミノフェノール、3,5−ジアミノベンジルアルコール、2,4−ジアミノベンジルアルコール、4,6−ジアミノレゾルシノール、4,4’−ジアミノビフェニル、3,3’−ジメチル−4,4’−ジアミノビフェニル、3,3’−ジメトキシ−4,4’−ジアミノビフェニル、3,3’−ジヒドロキシ−4,4’−ジアミノビフェニル、3,3’−ジカルボキシ−4,4’−ジアミノビフェニル、3,3’−ジフルオロ−4,4’−ビフェニル、3,3’−トリフルオロメチル−4,4’−ジアミノビフェニル、3,4’−ジアミノビフェニル、3,3’−ジアミノビフェニル、2,2’−ジアミノビフェニル、2,3’−ジアミノビフェニル、4,4’−ジアミノジフェニルメタン、3,3’−ジアミノジフェニルメタン、3,4’−ジアミノジフェニルメタン、2,2’−ジアミノジフェニルメタン、2,3’−ジアミノジフェニルメタン、4,4’−ジアミノジフェニルエーテル、3,3’−ジアミノジフェニルエーテル、3,4’−ジアミノジフェニルエーテル、2,2’−ジアミノジフェニルエーテル、2,3’−ジアミノジフェニルエーテル、4,4’−スルホニルジアニリン、3,3’−スルホニルジアニリン、ビス(4−アミノフェニル)シラン、ビス(3−アミノフェニル)シラン、ジメチル−ビス(4−アミノフェニル)シラン、ジメチル−ビス(3−アミノフェニル)シラン、4,4’−チオジアニリン、3,3’−チオジアニリン、4,4’−ジアミノジフェニルアミン、3,3’−ジアミノジフェニルアミン、3,4’−ジアミノジフェニルアミン、2,2’−ジアミノジフェニルアミン、2,3’−ジアミノジフェニルアミン、N−メチル(4,4’−ジアミノジフェニル)アミン、N−メチル(3,3’−ジアミノジフェニル)アミン、N−メチル(3,4’−ジアミノジフェニル)アミン、N−メチル(2,2’−ジアミノジフェニル)アミン、N−メチル(2,3’−ジアミノジフェニル)アミン、4,4’−ジアミノベンゾフェノン、3,3’−ジアミノベンゾフェノン、3,4’−ジアミノベンゾフェノン、1,4−ジアミノナフタレン、2,2’−ジアミノベンゾフェノン、2,3’−ジアミノベンゾフェノン、1,5−ジアミノナフタレン、1,6−ジアミノナフタレン、1,7−ジアミノナフタレン、1,8−ジアミノナフタレン、2,5−ジアミノナフタレン、2,6ジアミノナフタレン、2,7−ジアミノナフタレン、2,8−ジアミノナフタレン、1,2−ビス(4−アミノフェニル)エタン、1,2−ビス(3−アミノフェニル)エタン、1,3−ビス(4−アミノフェニル)プロパン、1,3−ビス(3−アミノフェニル)プロパン、1,4−ビス(4アミノフェニル)ブタン、1,4−ビス(3−アミノフェニル)ブタン、ビス(3,5−ジエチル−4−アミノフェニル)メタン、1,4−ビス(4-アミノフェノキシ)ベンゼン、1,3−ビス(4-アミノフェノキシ)ベンゼン、1,4−ビス(4-アミノフェニル)ベンゼン、1,3−ビス(4-アミノフェニル)ベンゼン、1,4−ビス(4-アミノベンジル)ベンゼン、1,3−ビス(4-アミノフェノキシ)ベンゼン、4,4’−[1,4−フェニレンビス(メチレン)]ジアニリン、4,4’−[1,3−フェニレンビス(メチレン)]ジアニリン、3,4’−[1,4−フェニレンビス(メチレン)]ジアニリン、3,4’−[1,3−フェニレンビス(メチレン)]ジアニリン、3,3’−[1,4−フェニレンビス(メチレン)]ジアニリン、3,3’−[1,3−フェニレンビス(メチレン)]ジアニリン、1,4−フェニレンビス[(4−アミノフェニル)メタノン]、1,4−フェニレンビス[(3−アミノフェニル)メタノン]、1,3−フェニレンビス[(4−アミノフェニル)メタノン]、1,3−フェニレンビス[(3−アミノフェニル)メタノン]、1,4−フェニレンビス(4−アミノベンゾエート)、1,4−フェニレンビス(3−アミノベンゾエート)、1,3−フェニレンビス(4−アミノベンゾエート)、1,3−フェニレンビス(3−アミノベンゾエート)、ビス(4−アミノフェニル)テレフタレート、ビス(3−アミノフェニル)テレフタレート、ビス(4−アミノフェニル)イソフタレート、ビス(3−アミノフェニル)イソフタレート、N,N’−(1,4−フェニレン)ビス(4−アミノベンズアミド)、N,N’−(1,3−フェニレン)ビス(4−アミノベンズアミド)、N,N’−(1,4−フェニレン)ビス(3−アミノベンズアミド)、N,N’−(1,3−フェニレン)ビス(3−アミノベンズアミド)、N,N’−ビス(4−アミノフェニル)テレフタルアミド、N,N’−ビス(3−アミノフェニル)テレフタルアミド、N,N’−ビス(4−アミノフェニル)イソフタルアミド、N,N’−ビス(3−アミノフェニル)イソフタルアミド、9,10−ビス(4−アミノフェニル)アントラセン、4,4’−ビス(4−アミノフェノキシ)ジフェニルスルホン、2,2’−ビス[4−(4−アミノフェノキシ)フェニル]プロパン、2,2’−ビス[4−(4−アミノフェノキシ)フェニル]ヘキサフルオロプロパン、2,2’−ビス(4−アミノフェニル)ヘキサフルオロプロパン、2,2’−ビス(3−アミノフェニル)ヘキサフルオロプロパン、2,2’−ビス(3−アミノ−4−メチルフェニル)ヘキサフルオロプロパン、2,2’−ビス(4−アミノフェニル)プロパン、2,2’−ビス(3−アミノフェニル)プロパン、2,2’−ビス(3−アミノ−4−メチルフェニル)プロパン、3,5−ジアミノ安息香酸、2,5−ジアミノ安息香酸、1,3−ビス(4−アミノフェノキシ)プロパン、1,3−ビス(3−アミノフェノキシ)プロパン、1,4−ビス(4−アミノフェノキシ)ブタン、1,4−ビス(3−アミノフェノキシ)ブタン、1,5−ビス(4−アミノフェノキシ)ペンタン、1,5−ビス(3−アミノフェノキシ)ペンタン、1,6−ビス(4−アミノフェノキシ)へキサン、1,6−ビス(3−アミノフェノキシ)へキサン、1,7−ビス(4−アミノフェノキシ)ヘプタン、1,7−(3−アミノフェノキシ)ヘプタン、1,8−ビス(4−アミノフェノキシ)オクタン、1,8−ビス(3−アミノフェノキシ)オクタン、1,9−ビス(4−アミノフェノキシ)ノナン、1,9−ビス(3−アミノフェノキシ)ノナン、1,10−(4−アミノフェノキシ)デカン、1,10−(3−アミノフェノキシ)デカン、1,11−(4−アミノフェノキシ)ウンデカン、1,11−(3−アミノフェノキシ)ウンデカン、1,12−(4−アミノフェノキシ)ドデカン、1,12−(3−アミノフェノキシ)ドデカンなどの芳香族ジアミン;ビス(4−アミノシクロヘキシル)メタン、ビス(4−アミノ−3−メチルシクロヘキシル)メタンなどの脂環式ジアミン;1,3−ジアミノプロパン、1,4−ジアミノブタン、1,5−ジアミノペンタン、1,6−ジアミノへキサン、1,7−ジアミノヘプタン、1,8−ジアミノオクタン、1,9−ジアミノノナン、1,10−ジアミノデカン、1,11−ジアミノウンデカン、1,12−ジアミノドデカンなどの脂肪族ジアミンなどを挙げることができる。
上記に示したポリアミック酸の合成原料の中で、水酸基又はカルボキシル基を有する原料を使用すると、ポリアミック酸又はポリイミドと後述する架橋性化合物との反応効率を高めることができる。このような原料の具体例としては、2,5−ジアミノフェノール、2,4−ジアミノフェノール、3,5−ジアミノフェノール、3,5−ジアミノベンジルアルコール、2,4−ジアミノベンジルアルコール、3,3’−ジヒドロキシ−4,4’−ジアミノビフェニル、3,3’−ジカルボキシ−4,4’−ジアミノビフェニル、3,5−ジアミノ安息香酸、2,5−ジアミノ安息香酸、式[A22]〜[A27]で示されるジアミンなどが挙げられる。
ポリアミック酸を合成する際のテトラカルボン酸及びその誘導体とジアミンとを有機溶媒中で反応させる方法としては、ジアミンを有機溶媒に分散あるいは溶解させた溶液を攪拌させ、テトラカルボン酸及びその誘導体をそのまま、又は有機溶媒に分散あるいは溶解させて添加する方法、逆にテトラカルボン酸及びその誘導体を有機溶媒に分散あるいは溶解させた溶液にジアミンを添加する方法、テトラカルボン酸及びその誘導体とジアミンとを交互に添加する方法などが挙げられる。これらは、いずれの方法であってもよい。また、テトラカルボン酸及びその誘導体又はジアミンが複数種の化合物からなる場合は、あらかじめ混合した状態で反応させてもよく、個別に順次反応させてもよく、さらに個別に反応させた低分子量体を混合反応させ高分子量体としてもよい。
ポリアミック酸の合成において、テトラカルボン酸及びその誘導体のモル数に対する、ジアミン成分のモル数の比は0.8〜1.2であることが好ましく、0.9〜1.1であることがより好ましい。通常の重縮合反応同様、このモル比が1.0に近いほど生成するポリアミック酸の分子量は大きくなる。
触媒イミド化は、ポリアミック酸を有機溶媒中において、塩基性触媒と酸無水物の存在下で攪拌することにより行うことができる。このときの反応温度は−20〜250℃、好ましくは0〜180℃である。反応温度が高い方がイミド化は早く進行するが、高すぎるとポリイミドの分子量が低下する場合がある。塩基性触媒の量はアミド酸基の0.5〜30モル倍、好ましくは2〜20モル倍であり、酸無水物の量はアミド酸基の1〜50モル倍、好ましくは3〜30モル倍である。塩基性触媒や酸無水物の量が少ないと反応が十分に進行せず、また多すぎると反応終了後に完全に除去することが困難となる。
塩基性触媒としてはピリジン、トリエチルアミン、トリメチルアミン、トリブチルアミン、トリオクチルアミンなどを挙げることができ、中でもピリジンは反応を進行させるのに適度な塩基性を持つので好ましい。また、酸無水物としては無水酢酸、無水トリメリット酸、無水ピロメリット酸などを挙げることができ、中でも無水酢酸を用いると反応終了後の精製が容易となるので好ましい。
生成したポリイミドは、上記反応溶液を貧溶媒に投入して生成した沈殿を回収することで得られる。その際、用いる貧溶媒は特に限定されないが、例えば、メタノール、アセトン、ヘキサン、ブチルセルソルブ、ヘプタン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、エタノール、トルエン、ベンゼン、水などを挙げることができる。貧溶媒に投入して沈殿させたポリイミドは、濾過した後、常圧あるいは減圧下で、常温あるいは加熱乾燥して粉末とすることができる。そのポリイミド粉末を、更に有機溶媒に溶解して、再沈殿する操作を2〜10回繰り返すと、ポリイミドを精製することもできる。一度の沈殿回収操作では不純物が除ききれないときは、この精製工程を行うことが好ましい。
本発明に用いる特定ポリイミドの分子量は特に制限されないが、取り扱いのしやすさと、膜形成した際の特性の安定性の観点から重量平均分子量で2,000〜200,000が好ましく、より好ましくは4,000〜50,000である。分子量は、GPC(ゲルパーミエッションクロマトグラフィ)により求めたものである。
(B)成分であるポリシロキサンは、式(1)で表されるアルコキシシランを含むアルコキシシランを重縮合して得られるポリシロキサンである。
X1{Si(OX2)3}P (1)
式(1)中、X1はウレイド基で置換された炭素原子数1〜12の炭化水素基である。詳述すると、炭素原子数1〜12の炭化水素基の任意の水素原子がウレイド基で置換された基を意味する。好ましくはウレイド基で置換された炭化水素基の炭素原子数が1〜7である。X2は炭素原子数1〜5のアルキル基であり、好ましくは炭素原子数が1〜3のアルキル基であり、より好ましくはメチル基又はエチル基である。pは1又は2の整数を表す。X1、X2は、直鎖構造でも分岐構造を有していてもよい。
式(1)で表されるアルコキシシランにおいて、pが1の場合は式(1−1)で表されるアルコキシシランである。
X1Si(OX2)3 (1−1)
また、pが2の場合は式(1−2)で表されるアルコキシシランである。
(X2O)3Si−X1−Si(OX2)3 (1−2)
式(1−1)で表されるアルコキシシランの具体例を挙げるが、これらに限定されるものではでない。例えば、γ−ウレイドプロピルトリエトキシシラン、γ−ウレイドプロピルトリメトキシシラン、γ−ウレイドプロピルトリプロポキシシラン、(R)−N−1−フェニルエチル−N’−トリエトキシシリルプロピルウレア、(R)−N−1−フェニルエチル−N’−トリメトキシシリルプロピルウレア等が挙げられる。
式(1−2)で表されるアルコキシシランの具体例を挙げるが、これらに限定されるものではでない。例えば、ビス[3−(トリエトキシシリル)プロピル]ウレア、ビス[3−(トリエトキシシリル)エチル]ウレア、ビス[3−(トリメトキシシリル)プロピル]ウレア、ビス[3−(トリプロポキシシリル)プロピル]ウレア等が挙げられる。なかでも、ビス[3−(トリエトキシシリル)プロピル]ウレアは、市販品として入手が容易であるため特に好ましい。
本発明に用いるポリシロキサン((B)成分)は、式(1)で表されるアルコキシシランを複数種用いてもよい。
(X3)qSi(OX4)4−q (2)
式(2)で表されるアルコキシシランのX3は、水素原子、又はフッ素原子で置換されていても良く、かつ、酸素原子、リン原子、もしくは硫黄原子を含有していても良い炭素原子数1〜30の炭化水素基である。X4は上述したX2と同義であり、好ましい範囲も同様である。
X3の例としては、脂肪族炭化水素;脂肪族環、芳香族環若しくはヘテロ環のような環構造;不飽和結合;酸素原子、窒素原子、硫黄原子等のヘテロ原子等を含んでいてもよく、分岐構造を有していてもよい、炭素原子数が1〜6の有機基である。加えて、式(2)で表されるX3はハロゲン原子、ビニル基、アミノ基、グリシドキシ基、メルカプト基、メタクリロキシ基、イソシアネート基、アクリロキシ基などで置換されていてもよい。
以下にこのような式(2)で表されるアルコキシシランの具体例を挙げるが、これに限定されるものではない。
又、式(2)のアルコキシシランにおいて、X3が有機基である場合のアルコキシシランの具体例としては、メチルトリメトキシシラン、メチルトリエトキシシラン、エチルトリメトキシシラン、エチルトリエトキシシラン、プロピルトリメトキシシラン、プロピルトリエトキシシラン、メチルトリプロポキシシラン、3−アミノプロピルトリメトキシシラン、3−アミノプロピルトリエトキシシラン、N−2(アミノエチル)3−アミノプロピルトリエトキシシラン、N−2(アミノエチル)3−アミノプロピルトリメトキシシラン、3−(2−アミノエチルアミノプロピル)トリメトキシシラン、3−(2−アミノエチルアミノプロピル)トリエトキシシラン、2−アミノエチルアミノメチルトリメトキシシラン、2−(2−アミノエチルチオエチル)トリエトキシシラン、3−メルカプトプロピルトリエトキシシラン、メルカプトメチルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、ビニルトリメトキシシラン、アリルトリエトキシシラン、3−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、3−メタクリロキシプロピルトリエトキシシラン、3−アクリロキシプロピルトリメトキシシラン、3−アクリロキシプロピルトリエトキシシラン、3−イソシアネートプロピルトリエトキシシラン、トリフルオロプロピルトリメトキシシラン、クロロプロピルトリエトキシシラン、ブロモプロピルトリエトキシシラン、3−メルカプトプロピルトリメトキシシラン、ジメチルジエトキシシラン、ジメチルジメトキシシラン、ジエチルジエトキシシラン、ジエチルジメトキシシラン、ジフェニルジメトキシシラン、ジフェニルジエトキシシラン、3−アミノプロピルメチルジエトキシシラン、3―アミノプロピルジメチルエトキシシラン、トリメチルエトキシシラン、トリメチルメトキシシラン、オクチルトリメトキシシラン、オクチルトリエトキシシラン、デシルトリメトキシシラン、デシルトリエトキシシラン、ドデシルトリメトキシシラン、ドデシルトリエトキシシラン、ヘキサデシルトリメトキシシラン、ヘキサデシルトリエトキシシラン、ヘプタデシルトリメトキシシラン、ヘプタデシルトリエトキシシラン、オクタデシルトリメトキシシラン、オクタデシルトリエトキシシラン、ノナデシルトリメトキシシラン、ノナデシルトリエトキシシラン、ウンデシルトリエトキシシラン、ウンデシルトリメトキシシラン、21−ドコセニルトリエトキシシラン、トリデカフルオロオクチルトリメトキシシラン、トリデカフルオロオクチルトリエトキシシラン、ヘプタデカフルオロデシルトリメトキシシラン、ヘプタデカフルオロデシルトリエトキシシラン、イソオクチルトリエトキシシラン、フェネチルトリエトキシシラン、ペンタフルオロフェニルプロピルトリメトキシシラン、m−スチリルエチルトリメトキシシラン、p−スチリルエチルトリメトキシシラン、(1−ナフチル)トリエトキシシラン、(1−ナフチル)トリメトキシシラン等が挙げられる。
式(2)で表されるアルコキシシランにおいて、qが0であるアルコキシシランは、テトラアルコキシシランである。テトラアルコキシシランは、式(1)で表されるアルコキシシランと縮合し易いので、本発明のポリシロキサンを得るために好ましい。このような式(2)においてqが0であるアルコキシシランとしては、テトラメトキシシラン、テトラエトキシシラン、テトラプロポキシシラン又はテトラブトキシシランがより好ましく、テトラメトキシシラン又はテトラエトキシシランが特に好ましい。
ポリシロキサンを得る際に、式(2)で表されるアルコキシシランを併用する場合、ポリシロキサンを得るために用いる全アルコキシシラン中において、式(2)で表されるアルコキシシランが40〜99モル%であることが好ましい。より好ましくは、50〜95モル%である。更に好ましくは、60〜90モル%である。
本発明では、ポリシロキサンは式(1)で表されるアルコキシシランと、式(2)で表されるアルコキシシランから選ばれる少なくとも1種の化合物とを重縮合して得られるポリシロキサンであることが好ましい。
本発明に用いるポリシロキサンを得る方法は特に限定されないが、本発明においては、上記した式(1)のアルコキシシランを必須成分とするアルコキシシランを有機溶媒中で重縮合させて得られる。そのため、ポリシロキサンは有機溶媒に均一に溶解した溶液として得られる。
例えば、上記アルコキシシランをアルコール又はグリコールなどの溶媒中で加水分解・縮合する方法が挙げられる。その際、加水分解・縮合反応は、部分加水分解及び完全加水分解のいずれであってもよい。完全加水分解の場合は、理論上、アルコキシシラン中の全アルコキシド基の0.5倍モルの水を加えればよいが、通常は0.5倍モルより過剰量の水を加えるのが好ましい。
本発明においては、上記反応に用いる水の量は、所望により適宜選択することができるが、通常、アルコキシシラン中の全アルコキシ基の0.5〜2.5倍モルの範囲で行われる。好ましくは0.5〜2.5倍モル、より好ましくは0.5〜1.5倍モルである。
また、別法として、例えば、アルコキシシラン、溶媒及び蓚酸の混合物を加熱して重縮合する方法が挙げられる。具体的には、予めアルコールに蓚酸を加えて蓚酸のアルコール溶液とした後、該溶液を加熱した状態で、アルコキシシランを混合する方法である。その際、用いる蓚酸の量は、アルコキシシランが有する全アルコキシ基の1モルに対して0.2〜2モルとすることが好ましい。この方法における加熱は液温50〜180℃で行うことができる。好ましくは、液の蒸発や揮散などが起こらないように、還流下で数十分〜十数時間加熱する方法である。
複数のアルコキシシランを用いてポリシロキサンを得る場合は、複数のアルコキシシランをあらかじめ混合してから反応させても良いが、複数のアルコキシシランを順次混合して反応させてもよい。
上記の方法で得られたポリシロキサンの重合溶液(以下、重合溶液ともいう。)は、原料として仕込んだ全アルコキシシランのケイ素原子をSiO2に換算した濃度(以下、SiO2換算濃度ともいう。)を20質量%以下とすることが一般的である。この濃度範囲において任意の濃度を選択することにより、ゲルの生成を抑え、均質な溶液を得ることができる。
本発明に用いるポリシロキサンの分子量は特に制限されないが、取り扱いのしやすさと、膜形成した際の塗布性の安定性の観点から数平均分子量で1,000〜10,000が好ましく、より好ましくは1,500〜4,000である。数平均分子量は、THF(テトラヒドロフラン)を溶離液として用いる、GPC(ゲルパーミエッションクロマトグラフィ)により求めたものである。
得られるポリシロキサンの数平均分子量が1,000より小さい場合は、ピンホール等の膜の欠陥が生じたり、ラビングによる耐性が低くなる。また、ポリシロキサンの数平均分子量が10,000より大きい場合は、ゲルが発生するなど、保存安定性が著しく悪くなる可能性がある。保存安定性やポリアミック酸又はポリイミドとの相溶性、成膜性を考慮すると、ポリシロキサンの数平均分子量は1,500〜4,000であることがより好ましい。
本発明においては、上記の方法で得られたポリシロキサンの重合溶液をそのまま(B)成分の溶液としてもよいし、必要に応じて、上記の方法で得られた溶液を、濃縮したり、溶媒を加えて希釈したり又は他の溶媒に置換して、(B)成分の溶液としてもよい。
その際、用いる溶媒(以下、添加溶媒ともいう)は、重合溶媒と同じでもよいし、別の溶媒でもよい。この添加溶媒は、ポリシロキサンが均一に溶解している限りにおいて特に限定されず、一種でも複数種でも任意に選択して用いることができる。
かかる添加溶媒の具体例としては、上記の重合溶媒の例として挙げた溶媒のほかに、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン等のケトン類、酢酸メチル、酢酸エチル、乳酸エチル等のエステル類等が挙げられる。
これらの溶媒は、液晶配向処理剤の粘度の調整、又はスピンコート、フレキソ印刷、インクジェット等で液晶配向処理剤を基板上に塗布する際の塗布性を向上できる。
本発明では、ポリアミック酸及び/又はポリイミドと混合することから、(B)成分の溶液で使用する溶媒としては、N,N’−ジメチルホルムアミド、N,N’−ジメチルアセトアミド、N−メチル−2−ピロリドン、N−エチル−2−ピロリドン、N−メチルカプロラクタム、ジメチルスルホキシド、テトラメチル尿素、ジメチルスルホン、ヘキサメチルスルホキシド、γ−ブチロラクトン、エチレングリコールモノブチルエーテル等が好ましい。
さらに、本発明ではポリアミック酸及び/又はポリイミドと混合する前に、ポリシロキサンを製造する際に使用、または発生するアルコールを常圧または減圧で留去することがより好ましい。
本発明の液晶配向処理剤における、(B)成分(ポリシロキサン)の含有量は、ポリアミック酸及び/又はポリイミドからなる(A)成分(ポリマー成分)100質量部に対して、(B)成分が有するケイ素原子のSiO2換算値で0.5〜2000質量部である。好ましくは0.5〜500質量部である。TN型、STN型、IPS型といった水平配向型の場合は、液晶の配向性を低下させないために、より好ましくは0.5〜100質量部であり、さらに好ましくは0.5〜50質量部である。特には、1〜20質量部である。また、MVA(Multi-domain Vertical Alignment)、PVA(Patterned Vertical Alignment)、PSA(Polymer Sustained Alignment)等の垂直配向型の場合は、液晶の垂直配向性を低下させないために、より好ましくは0.5〜1000質量部であり、さらに好ましくは0.5〜200質量部である。特には1〜100質量部である。
本発明の液晶配向処理剤は特に限定されないが、通常、液晶配向膜を作製する際に、基板上に0.01〜1.0μmの均一な薄膜を形成する必要があることから、(A)成分、及び(B)成分に加えて、これらの成分を溶解させる有機溶媒を含有する塗布液であることが好ましい。本発明の液晶配向処理剤が上記有機溶媒を含有する場合は、塗布により均一な薄膜を形成するという観点から、有機溶媒の含有量は、液晶配向処理剤中、90〜99質量%であることが好ましく、92〜97質量%であることがより好ましい。これらの含有量は、目的とする液晶配向膜の膜厚によって適宜変更することができる。
また、有機溶媒中には、塗膜の均一性を向上させる目的で、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノプロピルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテル、エチレングリコールモノペンチルエーテル、エチレングリコールモノへキシルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノプロピルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジエチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテルアセテート、エチレングリコール、1−メトキシ−2−プロパノール、1−エトキシ−2−プロパノール、1−ブトキシ−2−プロパノール、1−フェノキシ−2−プロパノール、プロピレングリコールモノアセテート、プロピレングリコールジアセテート、プロピレングリコール−1−モノメチルエーテル−2−アセテート、プロピレングリコール−1−モノエチルエーテル−2−アセテート、ジプロピレングリコール、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル、ジプロピレングリコールモノエチルエーテル、4−ヒドロキシ−4−メチル−2−ペンタノン、2−(2−エトキシプロポキシ)プロパノール、ジアセトンアルコール、乳酸メチルエステル、乳酸エチルエステル、乳酸n−プロピルエステル、乳酸n−ブチルエステル、乳酸イソアミルエステルなど、低表面張力を有する溶媒を含有することが好ましい。
本発明の液晶配向処理剤は、(A)成分、(B)成分、及び上記有機溶媒の他、本発明の効果が損なわれない範囲であれば、添加剤成分が含有されていても良い。添加剤成分としては、液晶配向膜と基板との密着性を向上させるための化合物、塗膜の平坦化性を高めるための界面活性剤などが挙げられる。
塗膜の平坦化性を高めるための界面活性剤としては、フッ素系界面活性剤、シリコーン系界面活性剤、ノ二オン系界面活性剤などが挙げられる。より具体的には、例えばエフトップEF301、EF303、EF352(以上、トーケムプロダクツ社製))、メガファックF171、F173、R−30(以上、大日本インキ社製)、フロラードFC430、FC431(以上、住友スリーエム社製)、アサヒガードAG710、サーフロンS−382、SC101、SC102、SC103、SC104、SC105、SC106(以上、旭硝子社製)などが挙げられる。これらの界面活性剤の使用割合は、ポリマー成分100質量部に対して、好ましくは0.01〜2質量部、より好ましくは0.01〜1質量部である。
本発明の液晶配向処理剤は、基板上に塗布、焼成した後、ラビング処理や光照射などで配向処理をして、又は垂直配向用途などでは配向処理無しでも液晶配向膜として用いることができる。
この際、用いる基板としては透明性の高い基板であれば特に限定されず、ガラス基板;アクリル基板やポリカーボネート基板などのプラスチック基板;などを用いることができる。さらに、液晶駆動のためのITOやIZO電極などが形成された基板を用いることがプロセスの簡素化の観点から好ましい。また、反射型の液晶表示素子では片側の基板のみにならばシリコンウエハー等の不透明な物でも使用でき、この場合の電極はアルミ等の光を反射する材料も使用できる。
液晶配向処理剤の塗布方法は特に限定されないが、工業的には、スクリーン印刷、オフセット印刷、フレキソ印刷、インクジェットなどで行う方法が一般的である。その他の塗布方法としては、ディップ、ロールコーター、スリットコーター、スピンナーなどがあり、目的に応じてこれらを用いてもよい。
焼成後の塗膜の厚みは、厚すぎると液晶表示素子の消費電力の面で不利となり、薄すぎると液晶表示素子の信頼性が低下する場合があるので、好ましくは5〜300nm、より好ましくは10〜150nm、さらに好ましくは50〜100nmである。液晶を水平配向や傾斜配向させる場合は、焼成後の塗膜をラビング又は偏光紫外線照射などで処理する。
本発明の液晶表示素子は、上記した手法により本発明の液晶配向処理剤から液晶配向膜付き基板を得た後、公知の方法で液晶セルを作製し、液晶表示素子としたものである。
液晶セル作製の一例を挙げるならば、液晶配向膜の形成された1対の基板を用意し、片方の基板の液晶配向膜上にカラムスペーサーを形成したり、ビーズスペーサーを散布し、液晶配向膜面が内側になるようにして、もう片方の基板を貼り合わせ、液晶を減圧注入して封止する方法、又は、カラムスペーサーを形成したり、ビーズスペーサーを散布した液晶配向膜面に液晶を滴下した後に基板を貼り合わせて封止を行う方法などが例示できる。このときのスペーサーの厚みは、好ましくは1〜30μm、より好ましくは2〜10μmである。
このようにして、本発明の液晶配向処理剤を用いて作製した液晶表示素子は、プレチルト角の安定性に優れた液晶表示デバイスとすることができ、TN素子、STN素子、TFT液晶素子、更には、垂直配向型の液晶表示素子などに有用である。
「本発明のポリシロキサン、ポリアミック酸及びポリイミドの合成」
以下に実施例で使用した化合物の略号と化合物名を示した。
(アルコキシシランモノマー)
TEOS:テトラアルコキシシラン
UPS:3−ウレイドプロピルトリエトキシシラン
(テトラカルボン酸二無水物)
CBDA:1,2,3,4−シクロブタンテトラカルボン酸二無水物
BODA:ビシクロ[3,3,0]オクタン−2,4,6,8−テトラカルボン酸二無水物
TDA:3,4−ジカルボキシ−1,2,3,4−テトラヒドロ−1−ナフタレンコハク酸二無水物
PMDA:ピロメリット酸二無水物
p−PDA:p−フェニレンジアミン
DBA:3,5−ジアミノ安息香酸
DDM:4,4’−ジアミノジフェニルメタン
AP18:4−(オクタデシルオキシ)−1,3−フェニレンジアミン
DA5:1,5−ビス(4−アミノフェノキシ)ペンタン
PCH7DAB:1,3−ジアミノ−4−〔4−(トランス−4−n−ヘプチルシクロへキシル)フェノキシ〕ベンゼン
NMP:N−メチル−2−ピロリドン
BCS:ブチルセロソルブ
γ−BL:γ−ブチロラクトン
(ポリアミック酸、ポリイミドの分子量測定)
合成例におけるポリイミドの分子量は、昭和電工社製の常温ゲル浸透クロマトグラフィー(GPC)装置(GPC−101)、及びShodex社製カラム(KD−803、KD−805)を用い以下のようにして測定した。
カラム温度:50℃
溶離液:N,N’−ジメチルホルムアミド(添加剤として、臭化リチウム−水和物(LiBr・H2O)が30mmol/L、リン酸・無水結晶(o−リン酸)が30mmol/L、テトラヒドロフラン(THF)が10ml/L)
流速:1.0ml/分
検量線作成用標準サンプル:東ソー社製のTSK標準ポリエチレンオキサイド(分子量 約900,000、150,000、100,000、30,000)、及びポリマーラボラトリー社製のポリエチレングリコール(分子量 約12,000、4,000、1,000)。
合成例におけるポリイミドのイミド化率は次のようにして測定した。ポリイミド粉末20mgをNMRサンプル管(草野科学社製 NMRサンプリングチューブスタンダード φ5)に入れ、重水素化ジメチルスルホキシド(DMSO−d6、0.05質量%TMS(テトラメチルシラン)混合品)0.53mlを添加し、超音波をかけて完全に溶解させた。この溶液を日本電子データム社製NMR測定器(JNW−ECA500)にて500MHzのプロトンNMR(核磁気共鳴)を測定した。イミド化率は、イミド化前後で変化しない構造に由来するプロトンを基準プロトンとして決め、このプロトンのピーク積算値と、9.5から10.0ppm付近に現れるアミド酸のNH基に由来するプロトンピーク積算値とを用い以下の式によって求めた。
イミド化率(%)=(1−α・x/y)×100
上記式において、xはアミド酸のNH基由来のプロトンピーク積算値、yは基準プロトンのピーク積算値、αはポリアミック酸(イミド化率が0%)の場合におけるアミド酸のNH基プロトン1個に対する基準プロトンの個数割合である。
ポリシロキサンの分子量は、昭和電工社製の常温ゲル浸透クロマトグラフィー(GPC)装置(GPC−101)、Shodex社製カラム(KF−803L)を用い以下のようにして測定した。
カラム温度:40℃
溶離液:テトラヒドロフラン(THF)
流速:1.0ml/分
検量線作成用標準サンプル:SHODEX社製 SM105、SL−105 標準ポリスチレン(分子量 約52400、19900、7200、2970、580)
温度計、及び還流管を備え付けた200mL四つ口反応フラスコにメタノール(34.8g)、TEOS(27.8g)、及びUPSを92%含有するメタノール溶液(9.6g)(UPS含有量:8.8g)を投入して撹拌し、アルコキシシランモノマーの溶液を調製した。この溶液に、予めメタノール(17.4g)、水(9.0g)、及び触媒として蓚酸(1.5g)を混合した溶液を、室温下で30分かけて滴下し、滴下終了後30分室温下で撹拌した。その後、還流下で1時間加熱後、放冷してSiO2換算固形分濃度が10質量%のポリシロキサン溶液を得た。
さらに300mLフラスコ中で、上記ポリシロキサン溶液(120.0g)と、溶媒としてNMP(170.0g)を混合した。次に、NEWロータリーバキュームエバポレーター(東京理化器械社製、NE−1)により60℃で20mmHg(2.67kPa)まで徐々に減圧しながら溶媒を留去して、溶媒をNMPに置換した溶液(以下、置換溶液とも記す。)(196.2g)を得た。その後、この置換溶液(196.2g)にNMP(3.8g)を混合し、SiO2換算固形分濃度6質量%のポリシロキサン溶液(B−1)を得た。
温度計、及び還流管を備え付けた200mL四つ口反応フラスコにメタノール(36.1g)、TEOS(33.0g)、及びUPSを92%含有するメタノール溶液(2.4g)(UPS含有量:2.2g)を投入して撹拌し、アルコキシシランモノマーの溶液を調製した。この溶液に、予めメタノール(18.0g)、水(9.0g)、及び触媒として蓚酸(1.5g)を混合した溶液を、室温下で30分かけて滴下し、滴下終了後30分室温下で撹拌した。その後、還流下で1時間加熱後、放冷してSiO2換算固形分濃度が10質量%のポリシロキサン溶液を得た。
さらに300mLフラスコ中で、上記ポリシロキサン溶液(120.0g)と、溶媒としてNMP(170.0g)を混合した。次に、NEWロータリーバキュームエバポレーター(東京理化器械社製、NE−1)により60℃20mmHg(2.67kPa)まで徐々に減圧しながら溶媒を留去して、置換溶液(195.8g)を得た。その後、この置換溶液(195.8g)に、NMP(4.2g)を混合して、SiO2換算固形分濃度6質量%のポリシロキサン溶液(B−2)を得た。ポリシロキサンの数平均分子量は3040であり、重量平均分子量は7430であった。
温度計、及び還流管を備え付けた200mL四つ口反応フラスコにメタノール(36.5g)及びTEOS(34.7g)を投入して撹拌して、アルコキシシランモノマーの溶液を調製した。この溶液に、予めメタノール(18.3g)、水(9.0g)及び触媒として蓚酸(1.50g)を混合した溶液を、室温下で30分かけて滴下し、滴下終了後30分室温下で撹拌した。その後、還流下で1時間加熱後、放冷してSiO2換算固形分濃度が10質量%のポリシロキサン溶液を得た。
さらに300mLフラスコ中で、上記ポリシロキサン溶液(120g)と、溶媒としてNMP(170.0g)を混合した。次に、NEWロータリーバキュームエバポレーター(東京理化器械社製、NE−1)により60℃で20mmHg(2.67kPa)まで徐々に減圧しながら溶媒を留去して、置換溶液(195.2g)を得た。その後、この置換溶液(195.2g)に、NMP(4.8g)を混合して、SiO2換算固形分濃度6質量%のポリシロキサン溶液(B−3)を得た。
TDA(150.14g,0.5mol)、p−PDA(48.67g,0.45mol)、及びAP18(18.83g,0.05mol)を、NMP(1233g)中、50℃で24時間反応させポリアミック酸溶液を調製した。このポリアミック酸溶液をNMPにより、ポリアミック酸の濃度が5質量%になるように希釈し、さらにイミド化触媒としてピリジン(237.9g)、及び無水酢酸(510.6g)を加え、40℃で3時間反応させた。この溶液をメタノール(17.4L)中に投入し、得られた沈殿物を濾別し、乾燥し、白色のポリイミド粉末を得た。このポリイミドのイミド化率は82%であり、数平均分子量は18700、重量平均分子量は51200であった。
このポリイミド粉末(3g)をNMP(34.5g)中、50℃にて20h攪拌し溶解させた。その後、この溶液中のポリイミド濃度が6質量%になるようにNMPを加え、攪拌してポリイミド溶液を調製した。
CBDA(98.05g,0.5mol)、PMDA(95.98g,0.44mol)、及びDDM(198.27g,1.0mol)を、NMP(1111g)及びγ−BL(1111g)の混合溶媒中、室温で5時間反応させ、ポリアミック酸の濃度が15質量%のポリアミック酸溶液を得た。このポリアミック酸の数平均分子量は23500、重量平均分子量は67100であった。このポリアミック酸溶液(40g)にNMP、γ−BL、及びBCSを加え、ポリアミック酸が6質量%、NMPが59質量%、γ−BLが20質量%、及びBCSが15質量%になるように調製した。
合成例4で調製したポリイミド溶液(20g)と、合成例5で調製したポリアミック酸希釈液(80g)を混合し、室温で20時間攪拌し、ポリイミド/ポリアミック酸溶液(A−1)を得た。
PMDA(4.80g,22.0mmol)、及びDA5(7.16g,25.0mmol)をNMP(87.7g)中で混合し、25℃で2時間反応させ、ポリアミック酸の濃度が12質量%のポリアミック酸溶液(A−2)を得た。このポリアミック酸の数平均分子量は17400、重量平均分子量は42700であった。
BODA(150.1g,600mmol)、DBA(60.9g,400mmol)、及びPCH7DAB(152.2g,400mmol)をNMP(1290g)中で混合し、80℃で5時間反応させた後、CBDA(38.8g,198mmol)とNMP(320g)を加え、40℃で3時間反応させポリアミック酸溶液を得た。このポリアミック酸溶液(600.2g)にNMPを加え、ポリアミック酸の濃度が6質量%になるように希釈した後、イミド化触媒として無水酢酸(63.9g)、及びピリジン(49.6g)を加え、80℃で3時間反応させた。この反応溶液をメタノール(7700ml)中に投入し、得られた沈殿物を濾別した。この沈殿物をメタノールで洗浄し、100℃で減圧乾燥し、ポリイミド粉末(A−3)を得た。このポリイミドのイミド化率は57%であり、数平均分子量は23000、重量平均分子量は80200であった。
温度計、及び還流管を備え付けた200mL四つ口フラスコにメタノール(13.8g)、TEOS(33.3g)、オクタデシルトリエトキシシラン(1.4g)、及びUPSを92%含有するメタノール溶液(1.0g)(UPS含有量:0.92g)を投入して攪拌し、アルコキシシランモノマーの溶液を調製した。この溶液にあらかじめメタノール(41.3g)、水(9.0g)、及び触媒として蓚酸(0.2g)を混合した溶液を、室温下で30分かけて滴下し、滴下終了後30分室温下で攪拌した。その後還流下で1時間過熱後、放冷してSiO2換算固形分濃度10質量%のポリシロキサン溶液を得た。
さらに300mLフラスコ中で、上記ポリシロキサン溶液(120.0g)と、溶媒としてNMP(170.0g)を混合した。次に、NEWロータリーバキュームエバポレーター(東京理化機械社製、NE-1)により60℃20mmHg(2.67kPa)まで徐々に減圧しながら溶媒を留去して、置換溶液(194.1g)を得た。その後、この置換溶液(194.1g)に、NMP(5.9g)を混合して、SiO2換算固形分濃度6質量%のポリシロキサン溶液(B−4)を得た。ポリシロキサンの数平均分子量は2010であり、重量平均分子量は3450であった。
[液晶配向膜の成膜性]
液晶配向処理剤を5×5cmITO電極付き基板のITO面にスピンコートし、ホットプレート上にて80℃で5分間、熱循環型クリーンオーブン中にて230℃で30分間加熱処理をして膜厚100nmのポリイミド塗膜を得た。得られた液晶配向膜を目視により観察し、透明なものを○、膜の白化が発生しているものを×とした。
液晶配向処理剤を3×4cmITO電極付き基板(厚さ1.1mmのソーダライムガラス)のITO面にスピンコートし、ホットプレート上にて80℃で5分間、熱循環型クリーンオーブン中にて230℃で30分間加熱処理をして膜厚100nmのポリイミド塗膜を得た。塗膜面をロール径120mmのレーヨン布のラビング装置にて、実施例1〜3、及び比較例1〜4では回転数1000rpm、移動速度20mm/sec、押し込み量0.4mmの条件で、実施例4〜6、及び比較例5〜6では回転数1000rpm、移動速度50mm/sec、押し込み量0.3mmの条件で、実施例7〜10、及び比較例7〜9では回転数300rpm、移動速度20mm/sec、押し込み量0.3mmの条件にてラビング処理をし、液晶配向膜付き基板を得た。
この基板表面について、実施例1〜6、及び比較例1〜6についてはラビング処理による配向膜表面の傷や、配向膜の削れかすの状態を、共焦点レーザー顕微鏡を用いて観察した。また、実施例7〜11、及び比較例7〜9についてはラビングによる配向膜表面の傷を共焦点レーザー顕微鏡を用いて観察した。
傷:配向膜表面にラビングによる傷が発生していない場合を○、一部に発生している場合を△、全面に発生している場合は×とした。
削れかすの大きさ:ラビングによる削れかすの大きさが極小さいものを◎、小さいものを○、中程度のものを△、大きいものを×とした。
削れかすの量:ラビングによる削れかすの量が少ないものを○、多いものを×とした。
液晶配向処理剤を3×4cmITO電極付き基板のITO面にスピンコートし、ホットプレート上にて80℃で5分間、熱循環型クリーンオーブン中にて230℃で30分間加熱処理をして膜厚100nmのポリイミド塗膜を得た。塗膜面をロール径120mmのレーヨン布のラビング装置にて、実施例1〜3、及び比較例1〜4では回転数1000rpm、移動速度20mm/sec、押し込み量0.4mmの条件で、実施例4〜6、及び比較例5〜6では回転数1000rpm、移動速度50mm/sec、押し込み量0.3mmの条件で、実施例7〜10、及び比較例7〜9では回転数300rpm、移動速度20mm/sec、押し込み量0.3mmの条件にてラビング処理をし、液晶配向膜付き基板を得た。基板の面上に、6μmのスペーサーを散布した後、その上からシール剤を印刷し、もう1枚の基板を液晶配向膜面が向き合い、ラビング方向が反対方向になるようにして張り合わせた後、シール剤を硬化させて空セルを作製した。この空セルに減圧注入法によって、実施例1〜6及び比較例1〜6については液晶MLC−2041(メルク・ジャパン社製)を注入し、実施例7〜11及び比較例7〜9についてはMLC−6608(メルク・ジャパン社製)を注入し、注入口を封止して、アンチパラレルの液晶セルを得た(以下、液晶セルともいう)。
上記の[液晶セルの作製]で得られた液晶セルについて、初期及び120℃で5時間過熱処理後の液晶セルについて、偏光顕微鏡観察により液晶の配向均一性を確認した。液晶が均一に配向している状態を○、液晶の配向に乱れが観察されたものを×と評価した。
上記の[液晶セルの作製]で得られた液晶セルについての電気特性の評価を行った。ただし、実施例7、8、10、11及び比較例8〜9についてはラビング処理を行わずに液晶セルを作製した。
得られた液晶セルを実施例2、比較例1、及び比較例4では90℃の温度下で1Vの電圧を60μs印加して50ms後の電圧を測定し、電圧がどのくらい保持できているかを電圧保持率(VHR、%)として計算した。
また、実施例7、8、10、11及び比較例8〜9では、液晶セルに高圧水銀ランプを用いて、365nm換算で50J/cm2照射した後に、80℃の温度下で4Vの電圧を60μs印加して、1667ms後の電圧を測定し、電圧がどのくらい保持できているかを電圧保持率として計算した。
さらに、上記で作製した液晶セルを用いてイオン密度の測定を行った。液晶セルに電圧±10V、周波数0.01Hzの三角波を印可した時のイオン密度を測定した。実施例2、比較例1、及び比較例4では測定温度は90℃で、実施例7、8、10、11及び比較例8〜9では測定温度は80℃で行った。測定装置は、東陽テクニカ社製の6245型液晶物性評価装置を用いた。
合成例7で得られたポリアミック酸溶液(A−2)(5.0g)に、合成例1で得られたポリシロキサン溶液(B−1)(0.5g)、NMP(3.0g)、及びBCS(2.0g)を加えて攪拌し、液晶配向処理剤(1)を得た。
この液晶配向処理剤を用いて、[液晶配向膜の表面観察]及び[液晶配向性の評価]を行った。結果は表1に示す。
合成例7で得られたポリアミック酸溶液(A−2)(5.0g)に、合成例1で得られたポリシロキサン溶液(B−1)(0.3g)、NMP(3.0g)、及びBCS(2.0g)を加えて攪拌し、液晶配向処理剤(2)を得た。
この液晶配向処理剤を用いて、[液晶配向膜の表面観察]及び[液晶配向性の評価]を行った。更に、[電気特性の評価]に従い、電圧保持率及びイオン密度の評価を行った。結果は表1及び表2に示す。
合成例7で得られたポリアミック酸溶液(A−2)(5.0g)に、合成例1で得られたポリシロキサン溶液(B−1)(0.1g)、NMP(3.0g)、及びBCS(2.0g)を加えて攪拌し、液晶配向処理剤(3)を得た。
この液晶配向処理剤を用いて、[液晶配向膜の表面観察]及び[液晶配向性の評価]を行った。結果は表1に示す。
合成例6で得られたポリイミド/ポリアミック酸溶液(A−1)(10.0g)に、合成例1で得られたポリシロキサン溶液(B-1)(0.5g)を加えて攪拌し、液晶配向処理剤(4)を得た。
この液晶配向処理剤を用いて、[液晶配向膜の表面観察]及び[液晶配向性の評価]を行った。結果は表1に示す。
合成例6で得られたポリイミド/ポリアミック酸溶液(A−1)(10.0g)に、合成例1で得られたポリシロキサン溶液(B−1)(0.3g)を加えて攪拌し、液晶配向処理剤(5)を得た。
この液晶配向処理剤を用いて、[液晶配向膜の表面観察]及び[液晶配向性の評価]を行った。結果は表1に示す。
合成例6で得られたポリイミド/ポリアミック酸溶液(A−1)(10.0g)に、合成例1で得られたポリシロキサン溶液(B−1)(0.1g)を加えて攪拌し、液晶配向処理剤(6)を得た。
この液晶配向処理剤を用いて、 [液晶配向膜の表面観察]及び[液晶配向性の評価]を行った。結果は表1に示す。
合成例8で得られたポリイミド溶液(A−3)(10.0g)に、合成例1で得られたポリシロキサン溶液(B−1)(10.0g)を加えて攪拌し、液晶配向処理剤(7)を得た。
この液晶配向処理剤を用いて、[液晶配向膜の表面観察]及び[液晶配向性の評価]を行った。更に、[電気特性の評価]に従い、電圧保持率及びイオン密度の評価を行った。結果は表1及び表3に示す。
合成例8で得られたポリイミド溶液(A−3)(10.0g)に、合成例1で得られたポリシロキサン溶液(B−1)(1.0g)を加えて攪拌し、液晶配向処理剤(8)を得た。
この液晶配向処理剤を用いて、[液晶配向膜の表面観察]及び[液晶配向性の評価]を行った。更に、[電気特性の評価]に従い、電圧保持率及びイオン密度の評価を行った。結果は表1及び表3に示す。
合成例8で得られたポリイミド溶液(A−3)(10.0g)に、合成例1で得られたポリシロキサン溶液(B−1)(0.5g)を加えて攪拌し、液晶配向処理剤(9)を得た。
この液晶配向処理剤を用いて、[液晶配向膜の表面観察]及び[液晶配向性の評価]を行った。結果は表1に示す。
合成例8で得られたポリイミド溶液(A−3)(10.0g)に、合成例1で得られたポリシロキサン溶液(B−2)(1.0g)を加えて攪拌し、液晶配向処理剤(10)を得た。
この液晶配向処理剤を用いて、[液晶配向膜の表面観察]及び[液晶配向性の評価]を行った。更に、[電気特性の評価]に従い、電圧保持率及びイオン密度の評価を行った。結果は表1及び表3に示す。
合成例7で得られたポリアミック酸溶液(A−2)(0.1g)に、合成例9で得られたポリシロキサン溶液(B−4)(200g)を加えて攪拌し、液晶配向処理剤(20)を得た。
この液晶配向処理剤を用いて、〔液晶配向処理膜の表面観察〕及び〔液晶配向性の評価〕を行った。更に、〔電気特性の評価〕に従い、電圧保持率およびイオン密度の評価を行った。結果を表1及び表3に示す。
合成例7で得られたポリアミック酸溶液(A−2)(5.0g)に、合成例3で得られたポリシロキサン溶液(B−3)(0.3g)、NMP(3.0g)、及びBCS(2.0g)を加えて攪拌し、液晶配向処理剤(11)を得た。
この液晶配向処理剤を用いて、[液晶配向膜の表面観察]及び[液晶配向性の評価]を行った。更に、[電気特性の評価]に従い、電圧保持率及びイオン密度の評価を行った。結果は表1及び表2に示す。
合成例7で得られたポリアミック酸溶液(A−2)(50.0g)、NMP(30.0g)、及びBCS(20.0g)の混合物に、UPSを92%含有するメタノール溶液(0.9g)(UPS含有量:0.8g)、及びNMP(2.1g)を加えて攪拌し、液晶配向処理剤(12)を得た。
この液晶配向処理剤を用いて、[液晶配向膜の表面観察]及び[液晶配向性の評価]を行った。結果は表1に示す。
合成例7で得られたポリアミック酸溶液(A−2)(50.0g)、NMP(30.0g)、及びBCS(20.0g)の混合物に、UPSを92%含有するメタノール溶液(0.29g)(UPS含有量:0.26g)、及びNMP(0.71g)を加えて攪拌し、液晶配向処理剤(13)を得た。
この液晶配向処理剤を用いて、 [液晶配向膜の表面観察]及び[液晶配向性の評価]を行った。結果は表1に示す。
合成例7で得られたポリアミック酸溶液(A−2)(5.0g)に、NMP(3.0g)、及びBCS(2.0g)を加えて攪拌し、液晶配向処理剤(14)を得た。
この液晶配向処理剤を用いて、[液晶配向膜の表面観察]及び[液晶配向性の評価]を行った。更に、[電気特性の評価]に従い、電圧保持率及びイオン密度の評価を行った。結果は表1及び表2に示す。
合成例6で得られたポリイミド/ポリアミック酸溶液(A−1)(10.0g)に、合成例3で得られたポリシロキサン溶液(B−3)(0.1g)を加えて攪拌し、液晶配向処理剤(15)を得た。
この液晶配向処理剤を用いて、 [液晶配向膜の表面観察]及び[液晶配向性の評価]を行った。結果は表1に示す。
合成例6で得られたポリイミド/ポリアミック酸溶液(A−1)(10.0g)をそのまま液晶配向処理剤(15)とした。
この液晶配向処理剤を用いて、[液晶配向膜の表面観察]及び[液晶配向性の評価]を行った。更に、[電気特性の評価]に従い、電圧保持率及びイオン密度の評価を行った。結果は表1に示す。
合成例8で得られたポリイミド溶液(A−3)(10.0g)に、合成例3で得られたポリシロキサン溶液(B−3)(10.0g)を加えて攪拌し、液晶配向処理剤(17)を得た。
この液晶配向処理剤を用いて、 [液晶配向膜の表面観察]及び[液晶配向性の評価]を行った。結果は表1に示す。
合成例8で得られたポリイミド溶液(A−3)(10.0g)に、合成例3で得られたポリシロキサン溶液(B−3)(0.5g)を加えて攪拌し、液晶配向処理剤(18)を得た。
この液晶配向処理剤を用いて、[液晶配向膜の表面観察]及び[液晶配向性の評価]を行った。更に、[電気特性の評価]に従い、電圧保持率及びイオン密度の評価を行った。結果は表1及び表3に示す。
合成例8で得られたポリイミド溶液(A−3)(10.0g)をそのまま液晶配向処理剤(19)とした。
この液晶配向処理剤を用いて、[液晶配向膜の表面観察]及び[液晶配向性の評価]を行った。更に、[電気特性の評価]に従い、電圧保持率及びイオン密度の評価を行った。結果は表1及び表3に示す。
また、電気特性に関しても、ウレイド基を有するポリシロキサン添加剤を含有する実施例1、7、8、及び10と、添加剤を含有しないあるいはウレイド基を有さないポリシロキサン添加剤を含有する比較例1、4、8、及び9を比較すると、ウレイド基含有ポリシロキサン添加剤を含有するほうがVHRが高く、イオン密度が低いことがわかった。
なお、2009年12月02日に出願された日本特許出願2009−274661号の明細書、特許請求の範囲、及び要約書の全内容をここに引用し、本発明の明細書の開示として、取り入れるものである。
Claims (8)
- (A)成分であるポリアミック酸及びポリイミドからなる群から選ばれる少なくとも一種類の重合体と、(B)成分であるウレイド基で置換された炭素原子数1〜12の炭化水素基を有するポリシロキサンとを含有する液晶配向処理剤。
- (B)成分が、下記式(1)で表されるアルコキシシランを含むアルコキシシランを重縮合して得られるポリシロキサンである請求項1に記載の液晶配向処理剤。
X1{Si(OX2)3}P (1)
(X1はウレイド基で置換された炭素原子数1〜12の炭化水素基であり、X2は炭素原子数1〜5のアルキル基であり、pは1又は2の整数を表す。) - (B)成分が、下記式(2)で表されるアルコキシシランをさらに含むアルコキシシランを重縮合して得られるポリシロキサンである請求項2に記載の液晶配向処理剤。
(X3)qSi(OX4)4−q (2)
(X3は水素原子又はフッ素原子で置換されていても良く、かつ、酸素原子、リン原子、もしくは硫黄原子を含有していても良い炭素原子数1〜30の炭化水素基であり、前記炭化水素基はハロゲン原子、ビニル基、グリシドキシ基、メルカプト基、メタクリロキシ基、イソシアネート基若しくはアクリロキシ基で置換されていてもよい。X4は炭素原子数1〜5のアルキル基であり、qは0〜3の整数を表す。) - 式(1)で表されるアルコキシシランの含有量が、全アルコキシシラン中1モル%以上60モル%以下である請求項2又は3に記載の液晶配向処理剤。
- 式(2)で表されるアルコキシシランの含有量が、全アルコキシシラン中40〜99モル%である請求項3又は4に記載の液晶配向処理剤。
- (A)成分の100質量部に対して(B)成分が、(B)成分が有するケイ素原子のSiO2換算値で0.5〜2000質量部である請求項1〜5のいずれか一項に記載の液晶配向処理剤。
- 請求項1〜6のいずれか一項に記載の液晶配向処理剤から得られる液晶配向膜。
- 請求項7に記載の液晶配向膜を有する液晶表示素子。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011544267A JP5716674B2 (ja) | 2009-12-02 | 2010-12-01 | 液晶配向処理剤及びそれを用いた液晶表示素子 |
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009274661 | 2009-12-02 | ||
JP2009274661 | 2009-12-02 | ||
JP2011544267A JP5716674B2 (ja) | 2009-12-02 | 2010-12-01 | 液晶配向処理剤及びそれを用いた液晶表示素子 |
PCT/JP2010/071501 WO2011068127A1 (ja) | 2009-12-02 | 2010-12-01 | 液晶配向処理剤及びそれを用いた液晶表示素子 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2011068127A1 JPWO2011068127A1 (ja) | 2013-04-18 |
JP5716674B2 true JP5716674B2 (ja) | 2015-05-13 |
Family
ID=44114973
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011544267A Active JP5716674B2 (ja) | 2009-12-02 | 2010-12-01 | 液晶配向処理剤及びそれを用いた液晶表示素子 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5716674B2 (ja) |
KR (1) | KR101708962B1 (ja) |
CN (1) | CN102725679B (ja) |
TW (1) | TWI452104B (ja) |
WO (1) | WO2011068127A1 (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101912955B1 (ko) * | 2010-06-30 | 2018-10-29 | 닛산 가가쿠 가부시키가이샤 | 중합성 화합물, 액정 배향제, 액정 배향막 및 액정 표시 소자 그리고 액정 표시 소자의 제조 방법 |
KR101820966B1 (ko) | 2011-10-20 | 2018-01-23 | 삼성디스플레이 주식회사 | 액정표시장치, 배향막 및 이들을 제조하는 방법들 |
JP2014059545A (ja) * | 2012-08-21 | 2014-04-03 | Jsr Corp | 液晶配向剤、液晶配向膜及び液晶表示素子 |
CN104737069B (zh) * | 2012-08-30 | 2018-08-10 | 日产化学工业株式会社 | 液晶取向处理剂及使用该液晶取向处理剂的液晶显示元件 |
JP6120072B2 (ja) | 2012-10-17 | 2017-04-26 | Jsr株式会社 | 液晶配向剤 |
JP6248784B2 (ja) * | 2014-04-25 | 2017-12-20 | Jsr株式会社 | 液晶配向剤、液晶配向膜及び液晶表示素子 |
CN111073284B (zh) * | 2019-12-18 | 2021-06-22 | 武汉华星光电半导体显示技术有限公司 | 聚酰亚胺薄膜及其制备方法、显示装置 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01298317A (ja) * | 1988-05-27 | 1989-12-01 | Nitto Denko Corp | 液晶挟持基板 |
JP2004037962A (ja) * | 2002-07-05 | 2004-02-05 | Nissan Chem Ind Ltd | 液晶配向剤およびそれを用いた液晶配向膜 |
JP2004182928A (ja) * | 2002-12-05 | 2004-07-02 | Hitachi Chemical Dupont Microsystems Ltd | コーティング樹脂組成物、コーティング樹脂、液晶配向膜、液晶挟持基板及び液晶表示装置 |
WO2009148099A1 (ja) * | 2008-06-04 | 2009-12-10 | 日産化学工業株式会社 | ケイ素系液晶配向剤、液晶配向膜及び液晶表示素子 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09185065A (ja) | 1995-12-28 | 1997-07-15 | Japan Synthetic Rubber Co Ltd | 液晶配向剤 |
JP4045595B2 (ja) | 2003-04-22 | 2008-02-13 | Jsr株式会社 | 液晶配向剤 |
JP4513950B2 (ja) * | 2004-03-05 | 2010-07-28 | Jsr株式会社 | 液晶配向剤、液晶配向膜および液晶表示素子 |
JP5206413B2 (ja) * | 2006-10-06 | 2013-06-12 | 日産化学工業株式会社 | ケイ素系液晶配向剤及び液晶配向膜 |
KR101450942B1 (ko) * | 2007-11-27 | 2014-10-14 | 제이에스알 가부시끼가이샤 | 액정 배향제, 액정 배향막의 형성 방법 및 액정 표시 소자 |
-
2010
- 2010-12-01 WO PCT/JP2010/071501 patent/WO2011068127A1/ja active Application Filing
- 2010-12-01 JP JP2011544267A patent/JP5716674B2/ja active Active
- 2010-12-01 CN CN201080062549.3A patent/CN102725679B/zh active Active
- 2010-12-01 KR KR1020127014271A patent/KR101708962B1/ko active Active
- 2010-12-02 TW TW099141968A patent/TWI452104B/zh active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01298317A (ja) * | 1988-05-27 | 1989-12-01 | Nitto Denko Corp | 液晶挟持基板 |
JP2004037962A (ja) * | 2002-07-05 | 2004-02-05 | Nissan Chem Ind Ltd | 液晶配向剤およびそれを用いた液晶配向膜 |
JP2004182928A (ja) * | 2002-12-05 | 2004-07-02 | Hitachi Chemical Dupont Microsystems Ltd | コーティング樹脂組成物、コーティング樹脂、液晶配向膜、液晶挟持基板及び液晶表示装置 |
WO2009148099A1 (ja) * | 2008-06-04 | 2009-12-10 | 日産化学工業株式会社 | ケイ素系液晶配向剤、液晶配向膜及び液晶表示素子 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPWO2011068127A1 (ja) | 2013-04-18 |
CN102725679A (zh) | 2012-10-10 |
KR101708962B1 (ko) | 2017-02-21 |
WO2011068127A1 (ja) | 2011-06-09 |
CN102725679B (zh) | 2014-12-31 |
TWI452104B (zh) | 2014-09-11 |
KR20120104987A (ko) | 2012-09-24 |
TW201132726A (en) | 2011-10-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5967391B2 (ja) | 重合性化合物及び液晶表示素子並びに液晶表示素子の製造方法 | |
JP6233310B2 (ja) | 液晶配向処理剤及びそれを用いた液晶表示素子 | |
JP5870487B2 (ja) | 液晶配向剤、液晶配向膜及び液晶表示素子 | |
JP5651953B2 (ja) | 液晶配向剤、及び液晶表示素子 | |
KR101988082B1 (ko) | 조성물, 액정 배향 처리제, 액정 배향막 및 액정 표시 소자 | |
JP6368955B2 (ja) | 液晶配向処理剤、液晶配向膜および液晶表示素子 | |
JP6387957B2 (ja) | 光反応性基を有する架橋性化合物を含有する液晶配向剤 | |
JP5716674B2 (ja) | 液晶配向処理剤及びそれを用いた液晶表示素子 | |
JP6083388B2 (ja) | 液晶配向剤の製造方法 | |
JP2009282440A (ja) | 液晶配向剤、液晶配向膜および液晶表示素子 | |
JP5900328B2 (ja) | 液晶配向剤、それを用いた液晶配向膜及び液晶表示素子 | |
JP5218062B2 (ja) | 液晶配向処理剤及びそれを用いた液晶表示素子 | |
JPWO2015146987A1 (ja) | 液晶表示素子、液晶配向膜及び液晶配向処理剤 | |
TW201805334A (zh) | 液晶配向劑、液晶配向膜、及使用其之液晶顯示元件 | |
KR102222790B1 (ko) | 액정 배향제, 액정 배향막 및 액정 표시 소자 | |
JP6264577B2 (ja) | 液晶配向処理剤、液晶配向膜および液晶表示素子 | |
JP7472799B2 (ja) | 液晶配向剤、液晶配向膜及びそれを用いた液晶表示素子 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20131129 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140812 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20141008 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150217 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150302 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5716674 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |