JP5715830B2 - 導光板用スチレン系樹脂組成物および導光板 - Google Patents
導光板用スチレン系樹脂組成物および導光板 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5715830B2 JP5715830B2 JP2011008467A JP2011008467A JP5715830B2 JP 5715830 B2 JP5715830 B2 JP 5715830B2 JP 2011008467 A JP2011008467 A JP 2011008467A JP 2011008467 A JP2011008467 A JP 2011008467A JP 5715830 B2 JP5715830 B2 JP 5715830B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- guide plate
- light guide
- styrene
- resin composition
- styrenic resin
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 0 CC(C(N)(N)NC)=C1O*(O*)O/C(/*([C@@](N*)(NI2#C*2)N=I)=CC(*)=C)=C(/C)\[C@@](*)C1=CC(*)=C Chemical compound CC(C(N)(N)NC)=C1O*(O*)O/C(/*([C@@](N*)(NI2#C*2)N=I)=CC(*)=C)=C(/C)\[C@@](*)C1=CC(*)=C 0.000 description 1
Landscapes
- Planar Illumination Modules (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Light Guides In General And Applications Therefor (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
Description
に関するものである。
そのため、これら特性を改善したスチレンと(メタ)アクリル酸メチルとの共重合体であるMS樹脂を用いることが提案されている。MS樹脂の、吸水性や成形時の変色低減等の改良技術としては特許文献1が提案されている。
しかしながら、特許文献1では、スチレン−(メタ)アクリル酸エステル系共重合体樹脂の重量平均分子量(Mw)6〜17万、残存モノマー量3000ppm以下、更にオリゴマー量が2%以下の導光板が開示されているが、吸水性が高く寸法安定性がスチレン系単量体を原料とするスチレン系樹脂よりも悪い傾向にあった。
一方、スチレン系単量体を原料とするスチレン系樹脂は吸水性が低いものの、成形加工などの高温熱履歴によって、加熱着色し、黄変しやすい問題があった。成形品が着色して黄変すると、導光板のように光路長が長い場合、光の吸収損失により光線透過率が低下して、ディスプレイの輝度が低下する問題がある。
(式中、R1は炭素原子数1〜9のアルキル基を示し、R2は水素原子または炭素原子数1〜4のアルキル基を示し、R3は炭素原子数1〜30のアルキル基を示す。)
前記ホスファイト化合物は、例えば、2,2メチレンビス(4,6−ジ−t−ブチルフェニル)オクチルホスファイトである。
また、前記ヒンダードフェノール系酸化防止剤は、例えば、オクタデシル−3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート及び/又はエチレンビス(オキシエチレン)ビス〔3−(5−tert−ブチル−4−ヒドロキシ−m−トリル)プロピオネート〕である。
そして、本発明に係る導光板は、前述したスチレン系樹脂組成物からなるものである。
重量平均分子量(Mw)及びZ平均分子量(Mz)、数平均分子量(Mn)は、ゲルパーミエイションクロマトグラフィー(GPC)を用いて、次の条件で測定した。
GPC機種:昭和電工株式会社製Shodex GPC−101
カラム:ポリマーラボラトリーズ社製 PLgel 10μm MIXED−B
移動相:テトラヒドロフラン
試料濃度:0.2質量%
温度:オーブン40℃、注入口35℃、検出器35℃
検出器:示差屈折計
本発明の分子量は単分散ポリスチレンの溶出曲線より各溶出時間における分子量を算出し、ポリスチレン換算の分子量として算出したものである。
(式中、R1は炭素原子数1〜9のアルキル基を示し、R2は水素原子または炭素原子数1〜4のアルキル基を示し、R3は炭素原子数1〜30のアルキル基を示す。)
完全混合型撹拌槽である第1反応器と第2反応器及び静的混合器付プラグフロー型反応器である第3反応器を直列に接続して重合工程を構成した。各反応器の容量は、第1反応器を39リットル、第2反応器を39リットル、第3反応器を16リットルとした。スチレン84.0質量%、エチルベンゼン16.0質量%の混合溶液を作成し、スチレンに対して2,2−ビス(4,4−t−ブチルパーオキシシクロヘキシル)プロパンを質量基準で400ppm混合し、原料溶液とした。2,2−ビス(4,4−t−ブチルパーオキシシクロヘキシル)プロパンは、日油株式会社製パーテトラAを使用した。この原料溶液を毎時11.2kgの割合で第1反応器へ連続的に供給した。各反応器の反応温度は、第1反応器で116℃、第2反応器で120℃、第3反応器では、流れの方向に沿って温度勾配をつけ、中間部分で140℃、出口部分で150℃となるよう調整した。続いて、第3反応器より連続的に取り出した重合体を含む溶液を直列に2段より構成される予熱器付き真空脱揮槽に導入し、未反応スチレン及びエチルベンゼンを分離した後、ストランド状に押し出しして冷却した後、切断してペレットとした。なお、1段目の脱揮槽内の樹脂温度は160℃に設定し、真空脱揮槽の圧力は65kPaとし、2段目の脱揮層内の樹脂温度は235℃に設定し、真空脱揮槽の圧力は0.4kPaとした。
得られたスチレン系樹脂の重量平均分子量(Mw)は36.7万、Z平均分子量(Mz)は77.1万、数平均分子量(Mn)は10.9万であった。また、スチレン系樹脂中の残存スチレン量は350ppm、残存エチルベンゼン量は100ppm、スチレンダイマー量は100ppm、スチレントリマー量は3400ppmであった。また、メルトマスフローレートは1.2g/10分、ビカット軟化温度は103℃であった(メルトマスフローレイトは、JIS K−7210に準拠し、200℃、49N荷重の条件で、ビカット軟化温度は、JIS K 7206に準拠し、昇温速度50℃/hr、試験荷重50Nで試験を行った)。
表1に示す配合にて、スチレン系樹脂PS−1とホスファイト化合物およびヒンダードフェノール系酸化防止剤をスクリュー径40mmの単軸押出機を用いて、シリンダー温度230℃、スクリュー回転数100rpmで溶融混錬してペレットを得た。
表1で用いたホスファイト化合物およびヒンダードフェノール系酸化防止剤を次に示す。
(ホスファイト化合物)
A−1:2,2メチレンビス(4,6−ジ−t−ブチルフェニル)オクチルホスファイト(株式会社ADEKA製 アデカスタブHP−10)
A−2:トリス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)フォスファイト(BASFジャパン株式会社製 Irgafos 168)
A−3:ビス〔2,4−ビス(1,1−ジメチルエチル)−6−メチルフェニル〕エチルエステル亜リン酸(BASFジャパン株式会社製 Irgafos 38)
(ヒンダードフェノール系酸化防止剤)
B−1:オクタデシル−3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート(BASFジャパン株式会社製 Irganox 1076)
B−2:エチレンビス(オキシエチレン)ビス〔3−(5−tert−ブチル−4−ヒドロキシ−m−トリル)プロピオネート〕(BASFジャパン株式会社製 Irganox 245)
得られたペレットを用いて、シリンダー温度230℃、金型温度50℃にて射出成形を行い、127×127×3mm厚みの板状成形品を成形した。得られた板状成形品から115×115mmの試験片を切り出し、端面をバフ研磨によって研磨し、端面に鏡面を有する板状成形品を得た。
得られた板状成形品について、日本電色工業社製ASA−300Aを用いて、115mm導光の平行光線透過率およびb値の測定を実施した。表1に各樹脂組成物の特性を示す。なお、波長範囲は400〜700nmで、光源はC光源を用いた。
Claims (4)
- 前記ホスファイト化合物が、2,2メチレンビス(4,6−ジ−t−ブチルフェニル)オクチルホスファイトである請求項1に記載の導光板用スチレン系樹脂組成物。
- 前記ヒンダードフェノール系酸化防止剤が、オクタデシル−3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート及び/又はエチレンビス(オキシエチレン)ビス〔3−(5−tert−ブチル−4−ヒドロキシ−m−トリル)プロピオネート〕である請求項1又は2に記載の導光板用スチレン系樹脂組成物。
- 請求項1〜3のいずれか1項に記載のスチレン系樹脂組成物からなる導光板。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011008467A JP5715830B2 (ja) | 2011-01-19 | 2011-01-19 | 導光板用スチレン系樹脂組成物および導光板 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011008467A JP5715830B2 (ja) | 2011-01-19 | 2011-01-19 | 導光板用スチレン系樹脂組成物および導光板 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012149157A JP2012149157A (ja) | 2012-08-09 |
JP5715830B2 true JP5715830B2 (ja) | 2015-05-13 |
Family
ID=46791727
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011008467A Active JP5715830B2 (ja) | 2011-01-19 | 2011-01-19 | 導光板用スチレン系樹脂組成物および導光板 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5715830B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20190108658A (ko) * | 2012-07-13 | 2019-09-24 | 도요 스티렌 가부시키가이샤 | 광학용 스티렌계 수지조성물, 성형품 및 도광판 |
JP2014173034A (ja) * | 2013-03-11 | 2014-09-22 | Ps Japan Corp | 導光板用ポリスチレン系樹脂組成物及び導光板 |
JP7229226B2 (ja) * | 2018-03-06 | 2023-02-27 | 東洋スチレン株式会社 | 光学用スチレン系樹脂組成物及び光学部品 |
CN113087827A (zh) * | 2021-04-02 | 2021-07-09 | 惠州仁信新材料股份有限公司 | 一种耐紫外线老化和良好耐黄变性能的透明聚苯乙烯及其制备方法 |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2660419B2 (ja) * | 1988-04-02 | 1997-10-08 | 旭電化工業株式会社 | 安定化された合成樹脂組成物 |
JP2653681B2 (ja) * | 1988-09-16 | 1997-09-17 | 旭電化工業株式会社 | 安定化された合成樹脂組成物 |
JP2725059B2 (ja) * | 1989-06-27 | 1998-03-09 | 旭電化工業株式会社 | ゴム強化スチレン系樹脂組成物 |
JP2750911B2 (ja) * | 1989-08-23 | 1998-05-18 | 旭電化工業株式会社 | 安定化されたジエン系重合体組成物 |
JPH03162443A (ja) * | 1989-11-20 | 1991-07-12 | Adeka Argus Chem Co Ltd | Abs系樹脂組成物 |
JPH0593121A (ja) * | 1991-07-08 | 1993-04-16 | Hitachi Chem Co Ltd | レンズ用熱可塑性樹脂の製造法 |
JP3076419B2 (ja) * | 1991-09-24 | 2000-08-14 | 旭電化工業株式会社 | 難燃化ゴム強化スチレン系樹脂組成物 |
JPH09216981A (ja) * | 1996-02-10 | 1997-08-19 | Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd | マレイミド系abs樹脂組成物 |
JP2003075648A (ja) * | 2001-09-07 | 2003-03-12 | Denki Kagaku Kogyo Kk | 導光板 |
JP5486146B2 (ja) * | 2006-06-08 | 2014-05-07 | 東洋スチレン株式会社 | 芳香族ビニル化合物系樹脂組成物及びその製造方法 |
JP4962705B2 (ja) * | 2006-09-25 | 2012-06-27 | ジェイエスアール クレイトン エラストマー株式会社 | 熱可塑性エラストマー組成物 |
JP5415788B2 (ja) * | 2009-03-09 | 2014-02-12 | 東洋スチレン株式会社 | 導光板 |
-
2011
- 2011-01-19 JP JP2011008467A patent/JP5715830B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2012149157A (ja) | 2012-08-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6725431B2 (ja) | 光学用スチレン系樹脂組成物 | |
JP6000978B2 (ja) | 光学用スチレン系樹脂組成物、成形品および導光板 | |
JP7064827B2 (ja) | 光学用スチレン系樹脂組成物、成形品および導光体 | |
WO2014010137A1 (ja) | 光学用スチレン系樹脂組成物、成形品および導光板 | |
JP2017054826A (ja) | スチレン系導光板 | |
JP5715830B2 (ja) | 導光板用スチレン系樹脂組成物および導光板 | |
JP5715829B2 (ja) | 導光板用スチレン系樹脂組成物および導光板 | |
JP6039907B2 (ja) | スチレン系樹脂板状成形品および導光板 | |
JP7129430B2 (ja) | スチレン系樹脂組成物、成形品及び導光板 | |
JP7519348B2 (ja) | スチレン系樹脂組成物、成形品及び導光板 | |
JP7590412B2 (ja) | 光学用スチレン系樹脂組成物、導光板及びエッジライト型面光源ユニット | |
JP2021147561A (ja) | スチレン系樹脂組成物及びその製造方法、成形品および導光板 | |
CN111655784B (zh) | 光学用苯乙烯系树脂组合物以及光学部件 | |
TWI831923B (zh) | 邊緣發光型導光板及邊緣發光型面光源單元 | |
JP6316067B2 (ja) | 導光板 | |
JP2016190425A (ja) | 光学用スチレン系多層成形品および導光板 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140108 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140529 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140624 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140825 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20140825 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140910 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150310 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150316 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5715830 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |