JP5714682B2 - 直接粒子ビーム蒸着によって得られる液晶用配向フィルム - Google Patents
直接粒子ビーム蒸着によって得られる液晶用配向フィルム Download PDFInfo
- Publication number
- JP5714682B2 JP5714682B2 JP2013225966A JP2013225966A JP5714682B2 JP 5714682 B2 JP5714682 B2 JP 5714682B2 JP 2013225966 A JP2013225966 A JP 2013225966A JP 2013225966 A JP2013225966 A JP 2013225966A JP 5714682 B2 JP5714682 B2 JP 5714682B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- substrate
- layer
- orientation
- particle
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1337—Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
- G02F1/13378—Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers by treatment of the surface, e.g. embossing, rubbing or light irradiation
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C16/00—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
- C23C16/22—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
- C23C16/26—Deposition of carbon only
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C16/00—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
- C23C16/22—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
- C23C16/30—Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
- C23C16/36—Carbonitrides
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C16/00—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
- C23C16/22—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
- C23C16/30—Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
- C23C16/40—Oxides
- C23C16/401—Oxides containing silicon
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C16/00—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
- C23C16/44—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
- C23C16/48—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating by irradiation, e.g. photolysis, radiolysis, particle radiation
- C23C16/486—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating by irradiation, e.g. photolysis, radiolysis, particle radiation using ion beam radiation
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Nonlinear Science (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Toxicology (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
- Physical Vapour Deposition (AREA)
- Surface Treatment Of Optical Elements (AREA)
- Polarising Elements (AREA)
Description
1)表面エッチング、
2)スパッタリング蒸着、
3)直接蒸着
を選択できる。
用語「粒子ビーム」は、イオン、中性粒子、ラジカル、電子、または、プラズマなどのそれらの混合物のビームを意味する。以降において、粒子ビームとの用語は、主に、加速されたイオンまたはプラズマのビームを表すために使用される。
本発明は、液晶(LC)または反応性メソゲン(RM)を配向させるための配向フィルムを基板上に調製する方法であって、イオンまたはプラズマなどの1〜100eVの主粒子エネルギーを有する弱く加速された粒子ビームに、直接またはマスクを介して、基板を曝露し、それにより、基板上に蒸着粒子の層またはフィルムを提供(直接粒子蒸着)する工程を含む方法に関する。
A)イオンまたはプラズマなどの1〜100eVの主粒子エネルギーを有する弱く加速された粒子ビームに、直接またはマスクを介して、基板を曝露し、それにより、直接粒子蒸着によって第1の配向フィルムを形成する工程(蒸着工程)と、
A1)任意工程として、100eVを超える主エネルギーを有する加速された粒子(イオンまたはプラズマ)ビームに、直接またはマスクを介して、蒸着配向フィルムを曝露し、それにより、蒸着フィルムの異方性エッチングを提供する工程(表面エッチング工程)と、
B)工程Aにおいて調製された第1の配向フィルム上に、1種類以上のLCおよび/またはRMを含み、任意成分として、1種類以上の重合性非メソゲン化合物を含む1つ以上の層を塗工する工程と、
C)任意工程として、工程Bにおいて調製された少なくとも1つの層において、1種類以上のRM(1種類または多種類)および/または重合性非メソゲン化合物(1種類または多種類)を重合する工程と、
D)任意工程として、工程BおよびCにおいて調製されたLCまたはRM層(1つまたは複数)上に、工程Aにおいて記載される通りの蒸着工程によって、第2の配向フィルムを蒸着する工程と、
D1)任意工程として、工程A1において記載される通りの表面エッチング工程を第2の配向フィルムに施す工程と、
E)任意工程として、工程Dにおいて調製された第2の配向フィルム上に、1種類以上のLCおよび/またはRMを含み、任意成分として、1種類以上の重合性非メソゲン化合物を含む1つ以上の層を塗工する工程と、
F)任意工程として、工程Eにおいて調製された少なくとも1つの層において、1種類以上のRM(1種類または多種類)および/または重合性非メソゲン化合物(1種類または多種類)を重合する工程と、
G)任意工程として、工程A〜Fによって調製された多重層上に、工程Aにおいて記載される通りの蒸着工程によって、耐傷性、ガスバリア性または反射防止性を有する最上層を蒸着する工程と
を含み、
ただし、工程D〜Fは、1回または2回以上繰り返しても構わない方法に関する。
従来の液晶の配向を、2つのタイプのサンドイッチ状LCセルを調製することにより検討する:
(1)一方の基板が粒子ビームで処理されており、一方、第2の基板は従来のラビングされたポリイミド層を保持している非対称セル;および
(2)両方の境界板が粒子ビームで照射されている対称セル。
RMの配向は、等方性配向基板上にRMフィルムを蒸着し、偏光顕微鏡においてライトボックス上の交差偏光子間で、これらのサンプルを観察して試験される。RMフィルムのリターデーション特性は、消光偏光解析技術によって検討する[O.Yaroshchukら、J.Chem.Phys.、114巻(12号)、5330頁(2001年)参照]。この方法の光学的スキームは、プローブビーム、固定偏光子、偏光子の軸に平行な光学軸を有する1/4波長板、および回転分析器から成る。サンプルを偏光子およびリターデーションプレートの間に置く。プローブビーム(628nm)を、異方性サンプルの面内主軸に対して45°で直線偏光とする。異方性サンプルにより伝播された楕円偏光ビームを、1/4波長板によって直線偏光ビームに変換する。直線分析器の回転によって決定される出射偏光角φから、面内リターデーション(ny−nx)dが与えられる(式中、x、yおよびzは、図3cおよび3dにおいて示される通り、サンプルの主軸である)。
式中、同一でも異なっていてもよいL’およびEは、それぞれの場合で互いに独立に、−Phe−、−Cyc−、−Phe−Phe−、−Phe−Phe−Phe−、−Phe−Cyc−、−Cyc−Cyc−、−Pyr−、−Dio−、−Pan−、−B−Phe−、−B−Phe−Phe−および−B−Cyc−およびそれらの鏡像より形成される群からの二価の基であり、ただし、Pheは無置換またはフッ素置換された1,4−フェニレンであり、Cycはトランス−1,4−シクロヘキシレンまたは1,4−シクロヘキセニレンであり、Pyrはピリミジン−2,5−ジイルまたはピリジン−2,5−ジイルであり、Dioは1,3−ジオキサン−2,5−ジイルであり、Panはピラン−2,5−ジイルであり、Bは2−(トランス−1,4−シクロヘキシル)エチル、ピリミジン−2,5−ジイル、ピリジン−2,5−ジイル、1,3−ジオキサン−2,5−ジイルまたはピラン−2,5−ジイルである。
P0は、複数出現する場合、互いに独立に重合性基であり、好ましくは、アクリル、メタクリル、オキセタン、エポキシ、ビニル、ビニルオキシ、プロペニルエーテルまたはスチレン基であり、
A0およびB0は、複数出現する場合、互いに独立に、1個、2個、3個または4個の基Lで置換されていてもよい1,4−フェニレン、またはトランス−1,4−シクロヘキシレンであり、
Z0は、複数出現する場合、互いに独立に、−COO−、−OCO−、−CH2CH2−、−C≡C−、−CH=CH−、−CH=CH−COO−、−OCO−CH=CH−または単結合であり、
R0は、1個以上、好ましくは1〜15個のC原子を有し、フッ素化されていてもよいアルキル、アルコキシ、チオアルキル、アルキルカルボニル、アルコキシカルボニル、アルキルカルボニルオキシまたはアルコキシカルボニルオキシであり、または、Y0またはP−(CH2)y−(O)z−であり、
Y0は、F、Cl、CN、NO2、OCH3、OCN、SCN、SF5、1〜4個のC原子を有し、フッ素化されていてもよいアルキルカルボニル、アルコキシカルボニル、アルキルカルボニルオキシまたはアルコキシカルボニルオキシ、または、1〜4個のC原子を有し、一フッ素化、オリゴフッ素化またはポリフッ素化されたアルキルまたはアルコキシであり、
R01、02は、それぞれ互いに独立に、H、R0またはY0であり、
R*は、2−メチルブチル、2−メチルオクチル、2−メチルブトキシまたは2−メチルオクトキシなどの、4個以上、好ましくは、4〜12個のC原子を有するキラルなアルキルまたはアルコキシ基であり、
Chは、メンチルまたはシトロネリルなどの、コレステリル、エストラジオール、またはテルペノイド基より選択されるキラル基であり、
Lは、複数出現する場合、互いに独立に、H、F、Cl、CNまたは1〜5個のC原子を有し、ハロゲン化されていてもよいアルキル、アルコキシ、アルキルカルボニル、アルコキシカルボニル、アルキルカルボニルオキシまたはアルコキシカルボニルオキシであり、
rは、0、1、2、3または4であり、
tは、複数出現する場合、互いに独立に、0、1、2または3であり、
uおよびvは、それぞれ互いに独立に、0、1または2であり、
wは、0または1であり、
xおよびyは、それぞれ互いに独立に、0または同一または異なって1〜12の整数であり、
zは0または1であり、隣接するxまたはyが0の場合、zは0であり、
ただし、ベンゼンおよびナフタレン環は、1個以上の同一または異なる基Lで追加的に置換されていてもよい。
<1.従来のネマチックLCの配向>
<例1.1>
以下の方法で、ガラス基板上にa−CHコーティングを生成する:アセトンおよびイソプロパノールで事前清浄され、2×2cm2の寸法を有するガラス/ITOスライドを、ソースに面しているITO層を有し、エンドHallソースの真下で真空チャンバー中において移動プラットホーム上に斜めに設置する(図3aに示される通り)。プラットホームの移動速度は2mm/秒である。ビーム入射角αとして定義されるソースの対称軸(粒子ビーム方向)と基板の法線との間のは85°である(図3c参照)。基礎真空の2*10−5Torrまでチャンバーをポンプで排気する。次に、チャンバーをArで充填して、Arプラズマのビームを生成し、基板を事前清浄するために使用する。事前清浄のパラメータは、次の通りである:アルゴン圧7*10−4Torr、陽極ポテンシャルUa=110V、放電電流I=1A、加工時間5分。その後、CH4およびArガスの混合物をチャンバー内に供給し、15nmの厚みを有するa−CHフィルムの傾いている蒸着を実現する。蒸着のパラメータは、次の通りである:メタンの分圧PCH4=1.2*10−3Torr、アルゴンの分圧PAr=0.7*10−4Torr、陽極ポテンシャル70V、放電電流I=2A。
a−CHFコーティングを、例1.1と同様の方法でガラス基板上に生成する。動作ガス混合物の成分は、CH4およびCF4である。蒸着のパラメータは、次の通りである:PCH4=1.2*10−3Torr、PCF4=0.8*10−4Torr、Ue=90V、I=2A、α=85°。得られるa−CHFコーティングの厚みは、15nmである。例1.1において記載される通りの非対称セルとして調製するために、この基板を、ラビングされたPI層を有する参照ガラス基板と組み合わせる。このセルにおいて、ネマチックLC混合物ZLI−2293は、試験a−CHFフィルム上において、蒸着面に対して直交を向いている容易配向軸を有する優れた配向を示す。
a−SiOxコーティングを、例1.1と同様の方法でガラス基板上に生成する。動作ガス混合物の成分は、SiH4およびO2である。蒸着のパラメータは、次の通りである:PSiH4=2*10−3Torr、PO2=3.5*10−4Torr、Ue=60V、I=2A、α=85°。得られるa−SiOxコーティングの厚みは、15nmである。例1.1において記載される通りの非対称セルとして調製するために、この基板を、ラビングされたPI層を有する参照ガラス基板と組み合わせる。ネマチックLC混合物E7(メルク社、Darmstadt市、ドイツ国より商業的に入手可)を、このセルに充填する。LC混合物は、試験a−SiOxフィルム上において、蒸着面に対して直交を向いている容易配向軸を有する優れた配向を示す。
第1および第2の粒子ビームの基板上への射影が直交するように第1のa−CHコーティングを第2のa−CHコーティングでオーバーコートする以外は、例1.1と同様にして、a−CHコーティングをガラス/ITOスライド上に調製する。第2の蒸着工程における蒸着パラメータは、第1のものと同一である:PCH4=1.2*10−3Torr、PAr=0.7*10−4Torr、Ue=70V、I=2Aおよびα=85°。第2のa−CH層の厚みは1nmである。それにより得られる基板を、対称LCセルを調製するために使用する。第2の蒸着の方向が逆平行となる様式で基板を組み立てる。15μmの間隔のセルをエポキシ接着剤で接着し、ネマチックLC混合物ZLI−2293で充填する。図5に、a)電界がない状態およびb)10V、1kHzの電界がITO電極に印加されている場合について一組の交差偏光子の間で見る、このセルの写真を示す。これは、得られるセルにおいて優れた平面配向を示す。結晶回転法によって推定されるこのセルのプレチルト角は、およそ1°である。また、図5において、セルが電界において欠陥のないスイッチングを示すことも見て取れる。
二重a−CHFコーティングを、例1.4で記載される通りの連続する2回の相互に直交する蒸着の結果として、ガラス基板上に生成する。例1.4とは対照的に、動作ガス混合物の成分は、CH4およびCF4である。蒸着のパラメータは、次の通りである:PCH4=1.2*10−3Torr、PCF4=0.8*10−4Torr、Ue=90V、I=2A、α=85°。第1および第2のa−CHFコーティングの厚みは、15nmおよび1nmである。これらの基板を使用して、例1.4に記載される通り、対称逆平行LCセルを調製する。セルにおけるZLI−2293の平面配向の品位は、図5と同じく高い。ZLI−2293のプレチルト角は、およそ2.4°である。セルは、電界において欠陥のないスイッチングを示す。
二重a−SiOxコーティングを、例1.4で記載される通りの連続する2回の相互に直交する蒸着の結果として、ガラス基板上に生成する。例1.4とは対照的に、動作ガス混合物の成分は、SiH4およびO2である。蒸着のパラメータは、次の通りである:PSiH4=2*10−3Torr、PO2=3.5*10−4Torr、Ue=60V、I=2A、α=85°。第1および第2のa−SiOxコーティングの厚みは、15nmおよび1nmである。これらの基板を使用して、例1.4に記載される通り、対称逆平行LCセルを調製する。セルにおけるE7の平面配向品位は、図5と同じく高い。LC E7のプレチルト角は、1.2°である。セルは、電界において欠陥のないスイッチングを示す。
例1.2の通り、a−CHFコーティングを、2×3cm2ガラス/ITOスライド上に生成する。これらの基板を使用して、対向基板上の蒸着方向が逆平行となるように対称セルを調製する。セルは7μm厚である。それを、ネマチックLC混合物MJ961180(メルクジャパン社より商業的入手可)で充填する。結晶回転法によって推定されるセルにおけるこのLC混合物のプレチルト角は、89.2°である。a)電界がない状態およびb)10V、1kHzの電界がITO電極に印加されている場合について一組の交差偏光子の間で見る、このセルの写真を示す図6において見て取れる通り、セルは、電界において欠陥のないスイッチングを示す。このことは、得られるセルにおいて優れたホメオトロピック配向を示す。
<例2.1>
例1.1の通り、幾つかのa−CHコーティングを2×3cm2ガラススライド上に蒸着する。全てメルク社、Darmstadt市、ドイツ国より商業的に入手可能な反応性メソゲン混合物RMM256C、RMM141(両者とも平面配向用に設計されている)、RMM19B(チルト配向用に設計されている)、およびRMM007およびRMM77(ホメオトロピック配向用に設計されている)を、35重量%の濃度でトルエン中に溶解する。それぞれのRMMの濾過された溶液を、a−CHフィルム上にスピンコートする(3000rpm、30秒)。蒸着直後、フィルムを50℃において45秒間ホットステージ上に置き、その後、高圧水銀ランプからのUV照射を施す(100mW/cm2、1分)。結果として重合RMフィルムが得られる。
蒸着法におけるガス混合物がCH4/N2であり、蒸着のパラメータが次の通り:PCH4=7*10−4Torr、PN2=1.2*10−3Torr、Ue=80V、I=4A、α=85°である以外は例1.1の通り、幾つかのa−CHNフィルムを2×3cm2ガラススライド上に蒸着する。コート厚はd=15nmである。得られるフィルムを、例2.1の通り種々のRM混合物を配向するために使用する。配向試験およびリターデーション測定の結果を、表2の対応する列にまとめる。
蒸着法におけるガス混合物がCH4/CF4であり、蒸着のパラメータが次の通り:PCH4=1.2*10−3Torr、PCF4=0.8*10−4Torr、Ue=90V、I=2A、α=85°である以外は例1.1の通り、幾つかのa−CHFフィルムを2×3cm2ガラススライド上に蒸着する。コート厚はd=15nmである。得られるフィルムを、例2.1の通り種々のRM混合物を配向するために使用する。配向試験およびリターデーション測定の結果を、表2の対応する列にまとめる。
蒸着法におけるガス混合物がSiH4/O2であり、蒸着のパラメータが次の通り:PSiH4=2*10−3Torr、PO2=3.5*10−4Torr、Ue=60V、I=2A、α=85°である以外は例1.1の通り、幾つかのa−SiOxフィルムを2×3cm2ガラススライド上に蒸着する。得られるa−SiOxコーティングの厚みは15nmである。これらのコーティングを、例2.1の通り種々のRM混合物を配向するために使用する。配向試験およびリターデーション測定の結果を、表2の対応する列にまとめる。
蒸着法におけるガス混合物がSiH4/CF4/O2であり、蒸着のパラメータが次の通り:PSiH4=2*10−3、PCF4=7*10−4、PO2=3.5*10−4、Ue=80V、I=4A、α=85°である以外は例1.1の通り、幾つかのa−SiOxHyCzFkフィルムを2×3cm2ガラススライド上に蒸着する。得られるa−SiOxHyCzFkコーティングの厚みは15nmである。これらのコーティングを、例2.1の通り種々のRM混合物を配向するために使用する。配向試験およびリターデーション測定の結果を、表2の対応する列にまとめる。
例1.1に記載される通り、a−CHコーティングを2×3cm2の等方性COP片上に蒸着する。例2.1に記載される通り、a−CHフィルムの最表面上に平面RMM073のフィルムをスピンコートする。図12は、配向軸(y軸、図3c参照)が一方の偏光子に対して45°の角度を向いている1組の交差偏光子間で見る場合で、それぞれ、(a)および(b)は、フィルムの曲がっていないおよび曲がった状態に対応するRMM073のフィルムの写真を示す。これは、正のAプレートの光学的特性を有する、このフィルムの高い光学的品位を示す。
例1.1に記載される通り、a−CHコーティングを2×3cm2の等方性TAC片上に蒸着する。例2.1に記載される通り、それの最表面上にホメオトロピックRMM007のフィルムをコートする。図13は、サンプルの長軸xが一方の偏光子に対して45°の角度を向いている1組の交差偏光子間で見る場合で、それぞれ、(a)および(b)は、フィルムの曲がっていないおよび曲がった状態に対応するRMM073のフィルムの写真を示す。これは、正のCプレートの光学的特性を有する、このフィルムの高い光学的品位を示す。
例1.1に記載される通り、a−CNコーティングを、カラーフィルターフィルムを含有する2.5×2.5cm2のガラススライド上に蒸着する。例2.1に記載される通り、カラーフィルターフィルムの最表面上に、平面RMM256Cのフィルムをスピンコートする。それは光学的品位が高く、正のAプレートの光学的特性を有する。
例1.1および1.2に記載される通り、a−CHFコーティングを、カラーフィルターフィルムを含有する2.5×3.5cm2のガラススライド上に蒸着する。例2.1に記載される通り、カラーフィルターフィルムの最表面上に、ホメオトロピックRMM007のフィルムをコートする。それは光学的品位が高く、正のAプレートの光学的特性を有する。
法線蒸着(α=0)を実現する以外は例1.1および1.2に記載される通り、a−CHFコーティングを、2.5×3.5cm2のガラススライド上に蒸着する。例2.1に記載される通り、カラーフィルターフィルムの最表面上に、ホメオトロピックRMM007のフィルムをコートする。このフィルムは高い光学的品位を示し、正のCプレートの光学的特性を有する。
例1.1および1.2に記載される通り、a−CHFコーティングを、2×3cm2のガラススライド上に蒸着する。例2.1に記載される通り、それの最表面上に、平面RMM256Cをコートする。得られるRMフィルムは、均一な平面配向を示す。第1のRMフィルムの最表面上に、第2のa−CHFコーティングを第1のコーティングに等しい条件下で蒸着する。今度は、例2.1に記載される通り、この第2のコーティングをホメオトロピックRMM007によってコートする。このようにして、図14(a)に概略的に示す通り、サブフィルムにおいて平面およびホメオトロピック配向の二重フィルムを得る。図15は、平面配向を有するサブフィルムの対応する偏光解析曲線を示し、ただし、上の曲線はサンプルの面内長軸(x軸)の水平配向に、下の曲線は垂直配向に対応する。点は実験データであり、一方、連続曲線は実験データに合わせた結果である。このフィルムの面内リターデーションは、光の入射角に非常に弱く依存していることが明らかである。
例1.1および1.2に記載される通り、a−CHFコーティングを、2×3cm2のガラススライド上に蒸着する。例2.1に記載される通り、それの最表面上に、平面RMM256Cをコートする。得られるRMフィルムは、均一な平面配向を示す。第1のRMフィルムの最表面上に、第2のa−CHFコーティングを第1のa−CHFコーティングに直交する方向で蒸着する。これを、今度は、例2.1に記載される通り、平面RMM256Cによってコートする。このようにして、図14(b)に示す通り、直交する方向に配向される2つの平面RMサブフィルムを有する二重フィルムを得る。図16は、この二重フィルムに関する偏光解析曲線を示し、ただし、上の曲線はサンプル軸xの水平配向に、下の曲線は垂直配向に対応する。点は実験データであり、一方、連続曲線は実験データに合わせた結果である。これは、この二重フィルムが負のCプレートのリターデーション特性を有することを示す。
例1.1および1.2に記載される通り、a−CHFコーティングを、2×3cm2のガラススライド上に蒸着する。例2.1に記載される通り、それの最表面上に、平面RMM256Cをコートする。得られるRMフィルムは、均一な平面配向を示す。第1のRMフィルムの最表面上に、第2のa−CHFコーティングを第1のコーティングに等しい条件下で蒸着する。今度は、この第2のコーティングを、第2の平面RMM256Cフィルムによってコートする。このようにして、図14(c)に示す通り、平行な配向を有する2つの平面RMサブフィルムを含有する二重フィルムを得る。図17は、それぞれ互いに平行な方向に配向している(yサンプル軸の方向、図3c参照)この二重フィルムに関する偏光解析曲線を示し、ただし、上の曲線はサンプル長軸xの水平配向に、下の曲線は垂直配向に対応する。点は実験データであり、一方、連続曲線は実験データに合わせた結果である。これは、この二重フィルムが正のAプレートのリターデーション特性を有することを示す。単一のフィルムのリターデーションと比較して、このフィルムの面内リターデーションは2倍である。
<例3.1>
例1.1の通り、幾つかのa−CHコーティングをガラス基板上に生成する。引き続いて、エンドHallソースを清浄方式内へスイッチし、基板を3分間エッチングする。清浄条件は、例1.1と同一である。対称セルを、対向基板上の粒子ビーム処理方向が逆平行となるように組み立てる。セルは15μmの厚みを有し、ZLI−2293で充填する。ビーム加工方向に均一なLC配向が、セル内で観察される。プレチルト角は、およそ2.6°である。
例1.1および1.2に記載される通り、a−CHFコーティングを、2×3cm2のガラススライド上に蒸着する。例2.1に記載される通り、それの最表面上に、ホメオトロピックRMM007をコートする。得られるRMフィルムは、高度に均一なホメオトロピック配向を示す。引き続いて、このRMフィルムを、直線的構成の陽極層ソースからのAr+ビームによって斜めにエッチングする。加工条件は、次の通りである:基礎真空P=4.5 10−5Torr、動作圧PAr=6 10−4Torr、陽極ポテンシャルUa=600V、ビームにおけるイオン電流密度j=7μA/cm2、プラズマビーム入射角α=85°。処理されたRMフィルムの最表面上に、平面RMM256Cのフィルムをスピンコートする。優れた光学的均一性の二重フィルムを得る。この二重フィルムの偏光解析曲線は、例2.11で記載されるものと同様である。
Claims (33)
- 液晶または反応性メソゲンを配向させるための配向フィルムを基板上に調製する方法であって、1〜100eVの主粒子エネルギーを有する弱く加速された粒子ビーム(ただし、該粒子ビームはグロー放電において形成される。)に、直接またはマスクを介して、該基板を曝露し、それにより、該基板上に粒子の蒸着層を提供する工程を含み、
ただし、前記配向フィルムは、a−CH、a−CHF、a−CHN、a−SiOx、a−SiNx、a−SiOxNy、a−SiOxHyCzFkから成る群より選択される材料の層である方法。 - 液晶または反応性メソゲンを配向させるための配向フィルムを基板上に調製する方法であって、1〜100eVの主粒子エネルギーを有する弱く加速された粒子ビーム(ただし、該粒子ビームはグロー放電において形成されるイオンビームである。)に、直接またはマスクを介して、該基板を曝露し、それにより、該基板上に粒子の蒸着層を提供する工程を含み、
ただし、前記配向フィルムは、a−CH、a−CHF、a−CHN、a−SiO x 、a−SiN x 、a−SiO x N y 、a−SiO x H y C z F k から成る群より選択される材料の層である方法。 - 前記粒子ビームはプラズマビームであることを特徴とする請求項2に記載の方法。
- 前記粒子またはプラズマビームのソースはHallソースであることを特徴とする請求項2または3に記載の方法。
- 前記蒸着工程における前記粒子またはプラズマビームソースの陽極ポテンシャルは50〜100Vであることを特徴とする請求項4に記載の方法。
- 前記基板は有機または無機材料を含むことを特徴とする請求項2〜5のいずれか1項に記載の方法。
- 前記基板は、ガラス、石英、シリコンまたはプラスチックプレートまたはホイルより選択され、1つ以上の電極層またはLC分子を電気的にアドレスするための他の電子的構造、またはカラーフィルターを含有してもよいことを特徴とする請求項2〜6のいずれか1項に記載の方法。
- 前記粒子またはプラズマビームは、1種類以上の希ガス(Ar、Kr、He、Xe、Ne)またはH2によってドープされていてもよい、炭化水素(CH4、C2H6、C2H4、C2H2など)、フッ化炭素(CF4、C2F4など)、SiH4、N2またはO2などの反応性ガスから成る群より選択されるガスまたは2種類以上のガスの混合物より生成されることを特徴とする請求項2〜7のいずれか1項に記載の方法。
- 前記基板の少なくとも一部分が、プラズマまたはイオンビームソースからの粒子ビームに曝露され(蒸着工程)、ただし、該粒子ビームは、ソースの対称軸(粒子ビーム方向)が前記基板の法線に対して角度(「入射角」)を形成するように該基板に向けられており、ただし、該入射角は0°〜89°であることを特徴とする請求項2〜8のいずれか1項に記載の方法。
- 前記粒子またはプラズマビームソースはエンドHallソースであることを特徴とする請求項2〜9のいずれか1項に記載の方法。
- 前記主粒子エネルギーは1〜50eVであることを特徴とする請求項2〜10のいずれか1項に記載の方法。
- 第1の配向フィルムおよび第2の配向フィルムを含む多重層を調製する方法であって、
請求項2〜11のいずれか1項に記載の方法で第1の配向フィルムを調製する工程と、
第2の配向フィルムで第1の配向フィルムをコートするように、請求項2〜11のいずれか1項に記載の方法で第2の配向フィルムを調製する工程と
を含み、
ただし、第2の配向フィルムを調製するプロセスにおける粒子ビームは、第1の配向フィルムを調製するプロセスと同一の方向または異なる方向に向けられていることを特徴とする方法。 - 100eVより高い主粒子エネルギーを有する希ガスから成る群より選択される、ガスまたは2種類以上のガスの混合物より生成される粒子ビームに基板を曝露することによって、該蒸着工程前の該基板に事前清浄工程を施すことを特徴とする請求項2〜12のいずれか1項に記載の方法。
- 100eVより高い主粒子エネルギーを有する希ガスから成る群より選択される、ガスまたは2種類以上のガスの混合物より生成される粒子ビームに基板を曝露することによって、ただし、該粒子ビームは、入射角が30°〜89°となるよう該基板に向けられて、該蒸着工程後の該配向層に表面エッチング工程を施すことを特徴とする請求項2〜13のいずれか1項に記載の方法。
- 請求項2〜14のいずれか1項に記載の方法によって得られる配向フィルム。
- 前記配向フィルム層上に塗工される液晶(LC)または反応性メソゲン(RM)の配向のための請求項15に記載の配向フィルムの使用。
- 請求項15に記載の配向フィルムと、それの上に塗工された1つ以上のLCおよび/またはRM層とを含む多重層。
- 該LCまたはRM層に誘発される配向は、平面、ホメオトロピック、チルトまたはスプレイ配向であることを特徴とする請求項17に記載の多重層。
- 請求項15に記載の2つ以上の配向フィルムおよび2つ以上のRM層を交互の配列で含み、ただし、該RM層は重合されていてもよいことを特徴とする請求項17または18に記載の多重層。
- 請求項15に記載の2つの配向フィルムおよび2つの重合RM層を交互の配列で含み、ただし、該RM層は平面層であり、ただし、両RM層における該RMの配向方向は、それぞれ互いに平行または垂直であることを特徴とする請求項17または18に記載の多重層。
- 請求項15に記載の2つの配向フィルムおよび2つの重合RM層を交互の配列で含み、ただし、一方のRM層は平面層であり、もう一方のRM層はホメオトロピック層であることを特徴とする請求項17または18に記載の多重層。
- 請求項17〜21のいずれか1項に記載の多重層を調製する方法であって、
A)1〜100eVの主粒子エネルギーを有する弱く加速された粒子ビーム(ただし、該粒子ビームはグロー放電において形成されるイオンビームである。)に、直接またはマスクを介して、基板を曝露し、それにより、直接粒子蒸着によって第1の配向フィルム(ただし、該配向フィルムは、a−CH、a−CHF、a−CHN、a−SiOx、a−SiNx、a−SiOxNy、a−SiOxHyCzFkから成る群より選択される材料の層である。)を形成する工程(蒸着工程)と、
B)工程Aにおいて調製された第1の配向フィルム上に、1種類以上のLCおよび/またはRMを含み、任意成分として、1種類以上の重合性非メソゲン化合物を含む1つ以上の層を塗工する工程と
を含む方法。 - 請求項22に記載される工程A)の後で請求項22に記載される工程B)の前において、
A1)100eVを超える主エネルギーを有する加速された粒子ビームに、直接またはマスクを介して、請求項22に記載される工程A)(蒸着工程)で形成された第1の配向層(蒸着配向フィルム)を曝露し、それにより、蒸着フィルムの異方性エッチングを提供する工程(表面エッチング工程)を更に含む請求項22に記載の方法。 - C)工程Bにおいて調製された少なくとも1つの層において、1種類以上のRM(1種類または多種類)および/または重合性非メソゲン化合物(1種類または多種類)を重合する工程を更に含む請求項22または23に記載の方法。
- D)工程BまたはCにおいて調製されたLCまたはRM層(1つまたは複数)上に、工程Aにおいて記載される通りの蒸着工程によって、第2の配向フィルムを蒸着する工程を更に含む請求項24に記載の方法。
- D1)任意工程として、工程A1において記載される通りの表面エッチング工程を第2の配向フィルムに施す工程を更に含む請求項25に記載の方法。
- E)工程Dにおいて調製された第2の配向フィルム上に、1種類以上のLCおよび/またはRMを含み、1種類以上の重合性非メソゲン化合物を含む1つ以上の層を塗工する工程を更に含む請求項25または26に記載の方法。
- F)工程E)において調製された少なくとも1つの層において、1種類以上のRM(1種類または多種類)および/または重合性非メソゲン化合物(1種類または多種類)を重合する工程を更に含む請求項27に記載の方法。
- 工程D)〜F)を1回または2回以上繰り返す請求項28に記載の方法。
- G)工程A〜Fによって調製された多重層上に、任意工程として、工程Aにおいて記載される通りの蒸着工程によって、耐傷性、ガスバリア性または反射防止性を有する最上層を蒸着する工程を更に含む請求項29に記載の方法。
- 光学的、電子的および電気光学的用途および装置における、請求項15〜21のいずれか1項に記載の配向フィルムまたは多重層の使用。
- 請求項15〜21のいずれか1項に記載の配向フィルムまたは多重層を含む、光学的、電子的または電気光学的装置またはそれの素子。
- 電気光学的ディスプレイ、液晶ディスプレイ(LCD)、光学的フィルム、偏光子、コンペンセータ、ビームスプリッター、反射フィルム、配向フィルム、カラーフィルター、ホログラフィック素子、ホットスタンピングホイル、カラー画像、装飾またはセキュリティ用マーキング、LC顔料、接着層、非線形光学(NLO)装置、光学的情報記憶装置、電子的装置、有機半導体、有機電界効果型トランジスタ(OFET)、集積回路(IC)、薄膜トランジスタ(TFT)、無線識別(RFID)タグ、有機発光ダイオード(OLED)、有機発光トランジスタ(OLET)、エレクトロルミネッセンスディスプレイ、有機光起電(OPV)装置、有機太陽電池(O−SC)、有機レーザーダイオード(O−レーザー)、有機集積回路(O−IC)、照明装置、センサー装置、電極材料、光伝導体、光検出器、電子写真記録装置、コンデンサ、電荷注入層、ショットキーダイオード、平坦化層、帯電防止フィルム、伝導性基板、伝導性パターンから成る群より選択される請求項32に記載の装置または素子。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
EP08003843.3 | 2008-02-29 | ||
EP08003843 | 2008-02-29 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010547981A Division JP5705551B2 (ja) | 2008-02-29 | 2009-02-03 | 直接粒子ビーム蒸着によって得られる液晶用配向フィルム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014074912A JP2014074912A (ja) | 2014-04-24 |
JP5714682B2 true JP5714682B2 (ja) | 2015-05-07 |
Family
ID=40419200
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010547981A Expired - Fee Related JP5705551B2 (ja) | 2008-02-29 | 2009-02-03 | 直接粒子ビーム蒸着によって得られる液晶用配向フィルム |
JP2013225966A Expired - Fee Related JP5714682B2 (ja) | 2008-02-29 | 2013-10-30 | 直接粒子ビーム蒸着によって得られる液晶用配向フィルム |
Family Applications Before (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010547981A Expired - Fee Related JP5705551B2 (ja) | 2008-02-29 | 2009-02-03 | 直接粒子ビーム蒸着によって得られる液晶用配向フィルム |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8767153B2 (ja) |
EP (2) | EP2309318B1 (ja) |
JP (2) | JP5705551B2 (ja) |
KR (2) | KR101631045B1 (ja) |
TW (1) | TWI487807B (ja) |
WO (1) | WO2009106208A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11614660B2 (en) | 2016-10-28 | 2023-03-28 | Lg Chem, Ltd. | Transmittance-variable film capable of controlling pretilt of liquid crystal interface |
Families Citing this family (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN102257650A (zh) * | 2008-12-18 | 2011-11-23 | 默克专利股份有限公司 | 通过具有低能量的粒子形成绝缘层的方法 |
US10254453B2 (en) | 2010-11-02 | 2019-04-09 | Arizona Board Of Regents On Behalf Of The University Of Arizona | Thin-film broadband and wide-angle devices for generating and sampling polarization states |
US8866997B2 (en) * | 2010-11-02 | 2014-10-21 | Arizona Board Of Regents On Behalf Of The University Of Arizona | Patterned electronic and polarization optical devices |
US10732335B2 (en) | 2013-07-11 | 2020-08-04 | Dexerials Coporation | Polarizing plate having absorption layer comprising only tantalum and niobium |
CN103332867B (zh) * | 2013-07-29 | 2015-05-20 | 四川虹视显示技术有限公司 | 一种oled面板减薄装置及其使用方法 |
KR102073957B1 (ko) * | 2013-09-11 | 2020-02-06 | 삼성디스플레이 주식회사 | 액정표시패널 및 그 제조방법 |
EP3044288B1 (en) * | 2013-09-12 | 2017-05-17 | Merck Patent GmbH | Mesogenic compounds and mesogenic media |
KR101476642B1 (ko) * | 2013-09-13 | 2014-12-26 | 주식회사 케이씨텍 | 액정 표시 장치의 배향막 표면 처리 방법 및 이를 이용한 장치 |
KR20160061374A (ko) * | 2013-09-25 | 2016-05-31 | 메르크 파텐트 게엠베하 | 화합물 및 메소제닉 매질 |
JP6513664B2 (ja) * | 2013-11-22 | 2019-05-15 | メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングMerck Patent Gesellschaft mit beschraenkter Haftung | ビメソゲン化合物およびメソゲン媒体 |
JP6657088B2 (ja) * | 2013-11-22 | 2020-03-04 | メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングMerck Patent Gesellschaft mit beschraenkter Haftung | メソゲン媒体および液晶ディスプレイ |
US10280512B2 (en) * | 2015-07-27 | 2019-05-07 | Varian Semiconductor Equipment Associates, Inc. | Apparatus and method for carbon film deposition profile control |
WO2017123828A1 (en) * | 2016-01-14 | 2017-07-20 | Kent State University | Method for preparing liquid crystal alignment layer |
US10353287B1 (en) * | 2016-05-02 | 2019-07-16 | Yingqiu Jiang | Methods of producing multicolor images in a single layer of cholesteric liquid crystal polymer |
CN108257731B (zh) * | 2017-12-06 | 2020-03-31 | 江苏大学 | 叠加式金属网格型透明电极的激光定域去除制备方法 |
CN113005409B (zh) * | 2021-02-22 | 2022-09-13 | 延边大学 | 一种复合金属薄膜制备方法 |
CN113675722B (zh) * | 2021-07-14 | 2024-10-29 | 威科赛乐微电子股份有限公司 | 一种Cap layer层蚀刻优化方法 |
KR102668188B1 (ko) * | 2021-11-30 | 2024-05-23 | 한국원자력의학원 | 하이 파워 중성자 발생용 와이형 경사 리튬 타겟 |
CN118360572A (zh) * | 2023-07-27 | 2024-07-19 | 上海超导科技股份有限公司 | 用于离子束辅助沉积镀膜装置的冷却系统 |
Family Cites Families (30)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4153529A (en) | 1975-04-21 | 1979-05-08 | Hughes Aircraft Company | Means and method for inducing uniform parallel alignment of liquid crystal material in a liquid crystal cell |
US4261650A (en) | 1978-12-18 | 1981-04-14 | International Business Machines Corporation | Method for producing uniform parallel alignment in liquid crystal cells |
EP0261712A1 (en) | 1986-09-04 | 1988-03-30 | Koninklijke Philips Electronics N.V. | Picture display cell, method of forming an orientation layer on a substrate of the picture display cell and monomeric compounds for use in the orientation layer |
US4862032A (en) | 1986-10-20 | 1989-08-29 | Kaufman Harold R | End-Hall ion source |
DE69325555D1 (de) | 1992-04-27 | 1999-08-12 | Merck Patent Gmbh | Elektrooptisches fluessigkristallsystem |
CA2123658C (en) | 1993-05-19 | 1999-01-19 | Willis H. Smith, Jr. | Inducing tilted parallel alignment in liquid crystals |
US5518652A (en) | 1993-07-05 | 1996-05-21 | Merck Patent Gesellschaft Mit Beschrankter Haftung | Liquid crystalline copolymer |
US5616179A (en) * | 1993-12-21 | 1997-04-01 | Commonwealth Scientific Corporation | Process for deposition of diamondlike, electrically conductive and electron-emissive carbon-based films |
DE4405316A1 (de) | 1994-02-19 | 1995-08-24 | Basf Ag | Neue polymerisierbare flüssigkristalline Verbindungen |
DE19504224A1 (de) | 1994-02-23 | 1995-08-24 | Merck Patent Gmbh | Flüssigkristallines Material |
DE4436285C2 (de) | 1994-10-11 | 2002-01-10 | Univ Stuttgart | Verfahren und Vorrichtung zum Aufbringen von Orientierungsschichten auf ein Substrat zum Ausrichten von Flüssigkristallmolekülen |
GB2299333B (en) | 1995-03-29 | 1998-11-25 | Merck Patent Gmbh | Reactive terphenyls |
DE19532408A1 (de) | 1995-09-01 | 1997-03-06 | Basf Ag | Polymerisierbare flüssigkristalline Verbindungen |
GB2306470B (en) | 1995-10-05 | 1999-11-03 | Merck Patent Gmbh | Reactive liquid crystalline compound |
US6020946A (en) * | 1998-02-23 | 2000-02-01 | International Business Machines Corporation | Dry processing for liquid-crystal displays using low energy ion bombardment |
US6514578B1 (en) | 1999-06-30 | 2003-02-04 | Merck Patent Gesellschaft Mit Beschrankter Haftung | Polymerizable mesogenic tolanes |
US6632483B1 (en) | 2000-06-30 | 2003-10-14 | International Business Machines Corporation | Ion gun deposition and alignment for liquid-crystal applications |
US6867837B2 (en) | 2001-01-23 | 2005-03-15 | Raytheon Company | Liquid crystal device and manufacturing method |
JP2003050397A (ja) * | 2001-06-01 | 2003-02-21 | Citizen Watch Co Ltd | 配向膜を備えた基板とその製造方法 |
TWI296062B (en) | 2001-12-28 | 2008-04-21 | Sanyo Electric Co | Liquid crystal display device |
JP2004109171A (ja) * | 2002-09-13 | 2004-04-08 | Dainippon Printing Co Ltd | 光学フィルム、その製造方法及び液晶表示装置 |
US7714965B2 (en) | 2003-05-19 | 2010-05-11 | Kent State University | Method of plasma beam bombardment of aligning films for liquid crystals |
JP2005156807A (ja) | 2003-11-25 | 2005-06-16 | Chi Mei Electronics Corp | 液晶ディスプレイ |
JP2005173371A (ja) | 2003-12-12 | 2005-06-30 | Asahi Glass Co Ltd | 反射防止体およびこれを用いたディスプレイ装置 |
KR100767587B1 (ko) | 2003-12-30 | 2007-10-17 | 엘지.필립스 엘시디 주식회사 | 코팅형 보상필름을 적용한 액정표시장치 및 그 제조방법 |
TWI317042B (en) * | 2005-03-15 | 2009-11-11 | Ind Tech Res Inst | Method for fabricating liquid crystal vertical alignment layer |
TW200722874A (en) * | 2005-12-05 | 2007-06-16 | Ind Tech Res Inst | Method for manufacturing alignment layer of liquid crystal panel |
JP4113547B2 (ja) | 2005-12-12 | 2008-07-09 | インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション | 配向層形成装置および配向層形成方法 |
JP5606736B2 (ja) * | 2006-09-02 | 2014-10-15 | メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング | 反応性メソゲンを配向するための粒子ビーム法 |
US20090109387A1 (en) | 2006-12-08 | 2009-04-30 | Canon Kabushiki Kaisha | Liquid crystal optical device manufacturing process |
-
2009
- 2009-02-03 KR KR1020157013865A patent/KR101631045B1/ko active IP Right Grant
- 2009-02-03 EP EP10013870.0A patent/EP2309318B1/en not_active Not-in-force
- 2009-02-03 WO PCT/EP2009/000704 patent/WO2009106208A1/en active Application Filing
- 2009-02-03 KR KR1020107021588A patent/KR101618889B1/ko not_active IP Right Cessation
- 2009-02-03 JP JP2010547981A patent/JP5705551B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2009-02-03 US US12/919,843 patent/US8767153B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2009-02-03 EP EP09714500A patent/EP2245505A1/en not_active Withdrawn
- 2009-02-27 TW TW098106492A patent/TWI487807B/zh not_active IP Right Cessation
-
2013
- 2013-10-30 JP JP2013225966A patent/JP5714682B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11614660B2 (en) | 2016-10-28 | 2023-03-28 | Lg Chem, Ltd. | Transmittance-variable film capable of controlling pretilt of liquid crystal interface |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP2309318A1 (en) | 2011-04-13 |
KR101618889B1 (ko) | 2016-05-09 |
TWI487807B (zh) | 2015-06-11 |
KR20150065923A (ko) | 2015-06-15 |
TW200946711A (en) | 2009-11-16 |
EP2309318B1 (en) | 2016-06-29 |
JP5705551B2 (ja) | 2015-04-22 |
WO2009106208A1 (en) | 2009-09-03 |
JP2014074912A (ja) | 2014-04-24 |
KR20100118610A (ko) | 2010-11-05 |
US20110007255A1 (en) | 2011-01-13 |
KR101631045B1 (ko) | 2016-06-15 |
EP2245505A1 (en) | 2010-11-03 |
JP2011514983A (ja) | 2011-05-12 |
US8767153B2 (en) | 2014-07-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5714682B2 (ja) | 直接粒子ビーム蒸着によって得られる液晶用配向フィルム | |
TWI409552B (zh) | 用於配向反應性液晶原之粒子束方法 | |
JP2012521571A (ja) | 粒子ビーム配向を使用する異方性多重層の調製方法 | |
KR101230815B1 (ko) | 주기적으로 변화하는 국소 복굴절을 갖는 이축 필름 | |
KR101066784B1 (ko) | 액정 표시 소자 | |
WO2007055316A1 (ja) | 光配向膜用組成物、光学異方体及びその製造方法 | |
JP2006215221A (ja) | 偏光素子、液晶パネル、液晶テレビおよび液晶表示装置、ならびに偏光素子の製造方法 | |
Yaroshchuk et al. | Stabilization of liquid crystal photoaligning layers by reactive mesogens | |
TWI518420B (zh) | 液晶顯示元件的製造方法及液晶顯示元件 | |
WO2008105218A1 (ja) | 垂直配向型液晶表示装置用楕円偏光板およびそれを用いた垂直配向型液晶表示装置 | |
JP2005258428A (ja) | 液晶表示素子 | |
US20080029734A1 (en) | Polymerizable liquid crystal composition | |
JP2007225765A (ja) | 光学異方体の製造方法 | |
JP4753154B2 (ja) | 液晶表示素子および液晶表示素子の製造方法 | |
Adlem et al. | 11‐3: Invited Paper: New Materials for Film Optics and Game‐Changing Head‐Mount Devices | |
Yaroshchuk et al. | Plasma‐beam alignment of passive liquid crystals | |
JP2005258429A (ja) | 液晶表示素子 | |
WO2020196174A1 (ja) | 積層光学フィルムおよびその製造方法、偏光板、ならびに画像表示装置 | |
WO2020203028A1 (ja) | 偏光板、粘着層付き偏光板、粘着層付き偏光板の製造方法、積層体および画像表示装置 | |
CN116814279A (zh) | 液晶组合物、光吸收各向异性膜、层叠体及图像显示装置 | |
WO2017123828A1 (en) | Method for preparing liquid crystal alignment layer | |
Yaroshchuk et al. | Vacuum particle beam methods for alignment of reactive mesogens |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A132 Effective date: 20140729 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20141001 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150210 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150311 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5714682 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |