JP5713820B2 - Exposure apparatus and image forming apparatus - Google Patents
Exposure apparatus and image forming apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP5713820B2 JP5713820B2 JP2011144762A JP2011144762A JP5713820B2 JP 5713820 B2 JP5713820 B2 JP 5713820B2 JP 2011144762 A JP2011144762 A JP 2011144762A JP 2011144762 A JP2011144762 A JP 2011144762A JP 5713820 B2 JP5713820 B2 JP 5713820B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light amount
- light
- light source
- start timing
- control signal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000012937 correction Methods 0.000 claims description 53
- 230000007274 generation of a signal involved in cell-cell signaling Effects 0.000 claims description 13
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims description 3
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 claims description 3
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 14
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 14
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 10
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 4
- 238000011161 development Methods 0.000 description 4
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 2
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 2
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 2
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Laser Beam Printer (AREA)
- Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
- Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
Description
本発明は、露光装置および画像形成装置に関するものである。 The present invention relates to an exposure apparatus and an image forming apparatus.
あるレーザー走査装置は、走査光学系で、半導体レーザーから出射したレーザー光を走査対象面上に走査する。走査対象面へ入射するレーザー光の光量は、光学系の特性に起因して走査位置に応じて変化する。そのため、走査対象面へ入射するレーザー光の光量を走査方向において一定にするために、例えば半導体レーザーの出射光量が走査位置に応じた補正係数で補正される(例えば特許文献1参照)。 A laser scanning device scans a surface to be scanned with a laser beam emitted from a semiconductor laser using a scanning optical system. The amount of laser light incident on the surface to be scanned varies depending on the scanning position due to the characteristics of the optical system. Therefore, in order to make the light quantity of the laser light incident on the scanning target surface constant in the scanning direction, for example, the emitted light quantity of the semiconductor laser is corrected with a correction coefficient corresponding to the scanning position (see, for example, Patent Document 1).
上述のような装置は、例えば、レーザープリンターなどの画像形成装置に内蔵され、感光体ドラム上に静電潜像を形成するために使用される。 The apparatus as described above is incorporated in an image forming apparatus such as a laser printer, and is used to form an electrostatic latent image on a photosensitive drum.
そのため、主走査方向の同期信号を得るために位置検出センサーが設けられることがある。その場合、位置検出センサー上にもレーザー光が走査され、位置検出センサーの出力から同期信号が得られる。また、光源の基準光量の自動制御のために自動出力制御(APC:Automatic Power Control)回路が設けられることがある。 Therefore, a position detection sensor may be provided to obtain a synchronization signal in the main scanning direction. In that case, the position detection sensor is also scanned with laser light, and a synchronization signal is obtained from the output of the position detection sensor. An automatic output control (APC: Automatic Power Control) circuit may be provided for automatic control of the reference light quantity of the light source.
それらの場合、各走査において、位置検出センサーで同期信号を得る区間(以下、同期検知区間という)、および/またはAPC回路で光源光量を調整する区間(以下、APC制御区間という)が設定される。 In those cases, in each scan, a section for obtaining a synchronization signal by the position detection sensor (hereinafter referred to as a synchronization detection section) and / or a section for adjusting the light source light amount by the APC circuit (hereinafter referred to as an APC control section) is set. .
また、画像領域(静電潜像を形成するための区間)の端部では、光学系の光軸と光線の進行方向とのなす角度が大きくなるため、光学系の特性(透過率など)に起因して光量減衰が大きくなり、感光体ドラムなどの対象物へ入射する光量が小さくなる。この光学系での光量減衰を補償して、走査方向において、対象物へ入射する光量を一定にするために、画像領域の端部では、光源光量が大きくなるように補正される。 In addition, at the end of the image area (section for forming an electrostatic latent image), the angle formed by the optical axis of the optical system and the traveling direction of the light beam increases. As a result, the amount of light attenuation increases, and the amount of light incident on an object such as a photosensitive drum decreases. In order to compensate for the light amount attenuation in the optical system and make the light amount incident on the object constant in the scanning direction, the light source light amount is corrected to be large at the end of the image area.
したがって、各走査において、同期検知区間またはAPC制御区間が終了した後に、画像領域が設定されている場合、画像領域の端部に設定される光量と同期検知区間またはAPC制御区間での光量との差が大きくなり、例えば図6に示すように、光量制御が間に合わず、光源光量が、光量補正による要求量(図中の光量設定値)に比べ小さくなってしまう可能性がある。 Therefore, in each scan, when the image area is set after the synchronization detection section or the APC control section ends, the light amount set at the end of the image area and the light amount in the synchronization detection section or the APC control section For example, as shown in FIG. 6, the difference becomes large, and the light amount control may not be in time, and the light source light amount may be smaller than the required amount by the light amount correction (the light amount setting value in the figure).
このように光源光量が要求量より小さくなると、画像領域の端部の画像濃度(印刷画像のトナー濃度)が画像領域中央の濃度より低くなってしまい、印刷画質の低下につながる。 When the light source light quantity becomes smaller than the required amount in this way, the image density at the edge of the image area (toner density of the print image) becomes lower than the density at the center of the image area, leading to a decrease in print image quality.
本発明は、上記の問題に鑑みてなされたものであり、画像領域の端部に要求される光源光量が十分に得られる露光装置、およびその露光装置を有する画像形成装置を得ることを目的とする。 The present invention has been made in view of the above problems, and an object thereof is to obtain an exposure apparatus capable of obtaining a sufficient amount of light source required at the edge of an image area, and an image forming apparatus having the exposure apparatus. To do.
上記の課題を解決するために、本発明では以下のようにした。 In order to solve the above problems, the present invention is configured as follows.
本発明に係る露光装置は、光源と、光源による光線を走査する走査装置と、光源を駆動するドライバー回路と、ドライバー回路に制御信号を供給して光源を制御する制御信号生成部とを備える。制御信号生成部は、走査装置による1回の走査期間内の所定の光量補正区間において、光量補正の光量設定値に光源の光量を設定するための制御信号をドライバー回路に供給し、また、所定の画像領域において、画像形成のための光線を光源から出射させる。そして、光量補正区間の開始タイミングから画像領域の開始タイミングまでの時間が、光源の光量が光量設定値に対応する所定の光量に上昇するために要する時間に設定されており、その所定の光量は、その光量設定値で得られる画像濃度に対して色差ΔEが3となる画像濃度に対応する光量である。 An exposure apparatus according to the present invention includes a light source, a scanning device that scans light beams from the light source, a driver circuit that drives the light source, and a control signal generation unit that controls the light source by supplying a control signal to the driver circuit. The control signal generation unit supplies a control signal for setting the light quantity of the light source to the light quantity setting value for the light quantity correction to the driver circuit in a predetermined light quantity correction section within one scanning period by the scanning device. In the image area, a light beam for image formation is emitted from the light source. The time from the start timing of the light quantity correcting section to the start timing of the image area, the light amount of the light source is set to the time it takes to rise to a predetermined amount of light corresponding to a light quantity set value, the predetermined light amount Is the amount of light corresponding to the image density at which the color difference ΔE is 3 with respect to the image density obtained with the light amount setting value.
これにより、画像領域の端部に要求される光源光量が十分に得られる。また、画像領域の端部において、色差ΔEが3以下に抑えられるため、濃度不足が視覚上認識されない。 Thereby, a sufficient amount of light source required at the end of the image area can be obtained sufficiently. Further, since the color difference ΔE is suppressed to 3 or less at the end of the image area, insufficient density is not visually recognized.
また、本発明に係る露光装置は、上記の露光装置に加え、次のようにしてもよい。この場合、露光装置は、光源の電流制御に使用するローパスフィルターをさらに備える。光量設定値に対する光量設定値と所定の光量との差の割合をKパーセントとし、ローパスフィルターの時定数をτとし、光量補正区間の開始タイミングから画像領域の開始タイミングまでの時間をTとすると、光量補正区間の開始タイミングから画像領域の開始タイミングまでの時間は、式(1)の条件を満たす。
1−exp(−T/τ)≧(100−K)/100 ・・・(1)
In addition to the above exposure apparatus, the exposure apparatus according to the present invention may be configured as follows. In this case, the exposure apparatus further includes a low-pass filter used for current control of the light source. When the ratio of the difference between the light amount setting value and the predetermined light amount with respect to the light amount setting value is K percent, the time constant of the low-pass filter is τ, and the time from the start timing of the light amount correction section to the start timing of the image area is T, The time from the start timing of the light amount correction section to the start timing of the image area satisfies the condition of Expression (1).
1-exp (−T / τ) ≧ (100−K) / 100 (1)
また、本発明に係る露光装置は、上記の露光装置のいずれかに加え、次のようにしてもよい。この場合、露光装置は、光源の光量調整用の自動出力制御回路をさらに備える。自動出力制御回路は、光量補正区間以外において、光源の光量調整を行う。 The exposure apparatus according to the present invention may be as follows in addition to any of the exposure apparatuses described above. In this case, the exposure apparatus further includes an automatic output control circuit for adjusting the light amount of the light source. The automatic output control circuit adjusts the light amount of the light source outside the light amount correction section.
また、本発明に係る露光装置は、上記の露光装置のいずれかに加え、次のようにしてもよい。この場合、制御信号生成部は、光量補正区間において、所定の光量補正単位区間ごとに、光量設定値に光源の光量を設定するための制御信号をドライバー回路に供給する。そして、光量補正区間の開始タイミングから画像領域の開始タイミングまでの時間は、光量補正単位区間より長い。 The exposure apparatus according to the present invention may be as follows in addition to any of the exposure apparatuses described above. In this case, the control signal generator supplies a control signal for setting the light amount of the light source to the light amount setting value for each predetermined light amount correction unit interval in the light amount correction interval. The time from the start timing of the light quantity correction section to the start timing of the image area is longer than the light quantity correction unit section.
また、本発明に係る画像形成装置は、上記の露光装置のいずれかで、感光体上に光線を照射して静電潜像を形成する。 In addition, an image forming apparatus according to the present invention forms an electrostatic latent image by irradiating a light beam on a photoconductor with any of the above exposure apparatuses.
本発明によれば、露光装置、およびその露光装置を有する画像形成装置において、画像領域の端部に要求される光源光量が十分に得られる。 According to the present invention, in the exposure apparatus and the image forming apparatus having the exposure apparatus, a sufficient amount of light source required at the edge of the image area can be obtained sufficiently.
以下、図に基づいて本発明の実施の形態を説明する。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
図1は、本発明の実施の形態に係る露光装置を有する画像形成装置の機械的な内部構成の一部を示す側面図である。画像形成装置は、プリンター、ファクシミリ装置、複写機、複合機などといった、電子写真方式の印刷機能を有する装置である。 FIG. 1 is a side view showing a part of a mechanical internal configuration of an image forming apparatus having an exposure apparatus according to an embodiment of the present invention. The image forming apparatus is an apparatus having an electrophotographic printing function, such as a printer, a facsimile machine, a copying machine, or a multifunction machine.
この実施の形態の画像形成装置は、タンデム方式のカラー現像装置を有する。このカラー現像装置は、感光体ドラム1a〜1d、露光装置2a〜2dおよび現像ユニット3a〜3dを有する。感光体ドラム1a〜1dは、シアン、マゼンタ、イエローおよびブラックの4色の感光体である。露光装置2a〜2dは、感光体ドラム1a〜1dへレーザー光を照射して静電潜像を形成する装置である。露光装置2a〜2dは、レーザー光の光源であるレーザーダイオード、そのレーザー光を感光体ドラム1a〜1dへ導く光学素子(レンズ、ミラー、ポリゴンミラーなど)を有する。
The image forming apparatus of this embodiment has a tandem color developing device. The color developing device includes photosensitive drums 1a to 1d,
さらに、感光体ドラム1a〜1dの周囲には、スコロトロン等の帯電器、クリーニング装置、除電器などが配置されている。クリーニング装置は、1次転写後に、感光体ドラム1a〜1d上の残留トナーを除去し、除電器は、1次転写後に、感光体ドラム1a〜1dを除電する。 Further, around the photosensitive drums 1a to 1d, a charger such as a scorotron, a cleaning device, a static eliminator and the like are arranged. The cleaning device removes residual toner on the photosensitive drums 1a to 1d after the primary transfer, and the static eliminator neutralizes the photosensitive drums 1a to 1d after the primary transfer.
現像ユニット3a〜3dには、シアン、マゼンタ、イエローおよびブラックの4色のトナーが充填されているトナーカートリッジがそれぞれ装着され、トナーカートリッジからトナーが供給され、キャリアとともに現像剤を構成する。現像ユニット3a〜3dは、そのトナーを感光体ドラム1a〜1d上の静電潜像に付着させてトナー画像を形成する。
To the developing
感光体ドラム1a、露光装置2a、および現像ユニット3aにより、マゼンタの現像が行われ、感光体ドラム1b、露光装置2b、および現像ユニット3bにより、シアンの現像が行われ、感光体ドラム1c、露光装置2c、および現像ユニット3cにより、イエローの現像が行われ、感光体ドラム1d、露光装置2d、および現像ユニット3dにより、ブラックの現像が行われる。
The photosensitive drum 1a, the
中間転写ベルト4は、感光体ドラム1a〜1dに接触し、感光体ドラム1a〜1d上のトナー画像を1次転写される環状の像担持体である。中間転写ベルト4は、駆動ローラー5に張架され、駆動ローラー5からの駆動力によって、感光体ドラム1dとの接触位置から感光体ドラム1aとの接触位置への方向へ周回していく。
The
転写ローラー6は、搬送されてくる用紙を中間転写ベルト4に接触させ、中間転写ベルト4上のトナー画像を用紙に2次転写する。なお、トナー画像を転写された用紙は、定着器9へ搬送され、トナー画像が用紙へ定着される。
The
ローラー7は、クリーニングブラシを有し、クリーニングブラシを中間転写ベルト4に接触させ、用紙へのトナー画像の転写後に中間転写ベルト4に残ったトナーを除去する。
The roller 7 has a cleaning brush, and the cleaning brush is brought into contact with the
センサー8は、トナー濃度調整に使用されるセンサーであって、中間転写ベルト4に光線を照射し、その反射光を検出する。トナー濃度調整の際、センサー8は、中間転写ベルト4の所定の領域に光線を照射し光線の反射光(測定光)を検出し、その光量に応じた電気信号を出力する。
The
図2は、図1における露光装置2a〜2dの構成例を示す図である。なお、図2に示す露光装置は、感光体ドラム1a用の露光装置2aであり、感光体ドラム1b〜1d用の露光装置2b〜2dも同様の構成を有する。
FIG. 2 is a view showing a configuration example of the
図2において、レーザーダイオード21は、レーザー光を出射する光源である。
In FIG. 2, a
また、光学系22は、レーザーダイオード21からポリゴンミラー23までの間、および/またはポリゴンミラー23から感光体ドラム1aおよびPDセンサー24までの間に配置された各種レンズ群である。光学系22には、fθレンズなどが使用される。
The
また、ポリゴンミラー23は、感光体ドラム1aの軸に対して垂直な軸を有し、その軸に垂直な断面が多角形であり、その側面がミラーとなっている素子である。ポリゴンミラー23は、その軸を中心に回転し、レーザーダイオード21から出射した光を感光体ドラム1aの軸方向(主走査方向)に沿って走査する。
The
また、PDセンサー24は、主走査同期信号を生成するためにポリゴンミラー23により走査された光を受光するセンサーである。PDセンサー24は、光が入射すると、光量に応じた出力電圧を誘起する。PDセンサー24は、光が走査される線上の所定の位置に配置され、光のスポットがその位置を通過するタイミングを検出するために使用される。
The
また、コントローラー31は、検出回路32からの同期信号に基づいて、レーザーダイオード21の光量を制御する。検出回路32は、PDセンサー24の出力に基づいて同期信号を生成する回路である。
The
図3は、図2におけるコントローラー31の構成例を示す回路図である。
FIG. 3 is a circuit diagram showing a configuration example of the
コントローラー31は、制御信号生成部41、D/Aコンバーター42,45、ローパスフィルター43、ドライバー回路44、およびAPC回路46を有する。なお、図3中のレーザーダイオードLDは、図2におけるレーザーダイオード21である。
The
制御信号生成部41は、ドライバー回路44に制御信号を供給してレーザーダイオードLDの出射光量を制御する。この実施の形態では、制御信号生成部41は、画像制御信号および光量制御信号を生成するデジタル回路である。画像制御信号は、印刷すべき画像に対応する静電潜像を感光体ドラム1a上に形成するための制御信号である。光量制御信号は、主走査方向における各位置(つまり、各走査における各タイミング)に応じて光量補正を行うための制御信号であって、光量補正の光量設定値にレーザーダイオードLDの光量を設定するための信号である。
The control signal generator 41 supplies a control signal to the
図4は、図1に示す露光装置による光量補正について説明する図である。この実施の形態では、制御信号生成部41は、ポリゴンミラー23による1回の走査期間内の所定の光量補正区間において、光量制御信号を、D/Aコンバーター42およびローパスフィルター43を介してドライバー回路44に供給する。また、この実施の形態では、制御信号生成部41は、ポリゴンミラー23による1回の走査期間内の所定の画像領域において画像制御信号をD/Aコンバーター45を介してドライバー回路44に供給する。この画像領域は、光量補正区間内に設定されている。
FIG. 4 is a view for explaining light amount correction by the exposure apparatus shown in FIG. In this embodiment, the control signal generation unit 41 sends a light amount control signal to the driver circuit via the D /
そして、その光量補正区間の開始タイミングTcからその画像領域の開始タイミングTiまでの時間が、レーザーダイオードLDの光量が光量設定値に対応する所定の光量に上昇するために要する時間以上に設定されている。その所定の光量は、その光量設定値で得られる画像濃度に対して色差ΔEが3となる画像濃度に対応する光量である。 The time from the start timing Tc of the light amount correction section to the start timing Ti of the image area is set to be longer than the time required for the light amount of the laser diode LD to rise to a predetermined light amount corresponding to the light amount setting value. Yes. The predetermined light amount is a light amount corresponding to an image density at which the color difference ΔE is 3 with respect to the image density obtained by the light amount setting value.
また、この実施の形態では、制御信号生成部41は、光量補正区間において、所定の光量補正単位区間ごとに、光量設定値にレーザーダイオードLDの光量を設定するための光量制御信号をドライバー回路44に供給する。光量補正単位区間は、光量補正区間を所定の数に分割して得られ、各光量補正単位区間内では光量設定値は図4に示すように一定とされる。そして、光量補正区間の開始タイミングから画像領域の開始タイミングまでの時間は、その光量補正単位区間より長くなっている。 In this embodiment, the control signal generation unit 41 outputs a light amount control signal for setting the light amount of the laser diode LD to the light amount setting value for each predetermined light amount correction unit interval in the light amount correction interval. To supply. The light quantity correction unit section is obtained by dividing the light quantity correction section into a predetermined number. Within each light quantity correction unit section, the light quantity setting value is constant as shown in FIG. The time from the start timing of the light quantity correction section to the start timing of the image area is longer than that of the light quantity correction unit section.
D/Aコンバーター42は、制御信号生成部41からの光量制御信号をアナログ信号に変換する回路である。D/Aコンバーター42の次段には、レーザーダイオードLDの電流制御に使用するローパスフィルター43が設けられている。ローパスフィルター43は、コンデンサーCと抵抗Rとからなり、時定数τ(=R×C)を有する。
The D /
図5は、基準光量からの光量変化率と、各光量変化率における画像濃度変化量(つまり、基準光量による画像濃度と、その光量変化率と基準光量の積により得られる光量による画像濃度との色差ΔE)との関係の一例を示す図である。図5に示す関係は、例えば実験により予め求められる。色差ΔEが3以下である場合には、視覚上、濃度変化が認識されないので、視覚上、濃度変化が認識されないようにするための光量変化率の上限値Kが図5に示す関係から特定される。そして、この実施の形態では、光量補正区間の開始タイミングTcから画像領域の開始タイミングTiまでの時間Tは、この光量変化率の上限値K(パーセント)、ローパスフィルター43の時定数τなどによる式(1)の条件を満たす。
FIG. 5 shows the change rate of the light quantity from the reference light quantity and the change amount of the image density at each light quantity change rate (that is, the image density by the reference light quantity and the image density by the light quantity obtained by the product of the light quantity change rate and the reference light quantity). It is a figure which shows an example of a relationship with color difference (DELTA) E). The relationship shown in FIG. 5 is obtained in advance by experiments, for example. When the color difference ΔE is 3 or less, since the density change is not recognized visually, the upper limit K of the light quantity change rate for preventing the density change from being recognized visually is specified from the relationship shown in FIG. The In this embodiment, the time T from the start timing Tc of the light quantity correction section to the start timing Ti of the image area is an expression based on the upper limit value K (percentage) of the light quantity change rate, the time constant τ of the low-
ドライバー回路44は、レーザーダイオードLDを駆動する回路である。ドライバー回路44は、画像制御信号およびローパスフィルター43を介して供給される光量制御信号に対応する光量になるようにレーザーダイオードLDの光量を制御する。
The
また、ドライバー回路44は、D/Aコンバーター45の出力電圧(つまり、画像制御信号)に従ってレーザーダイオードLDを点灯/消灯させる。このレーザーダイオードLDの点灯/消灯により、感光体ドラム1a上に、画像制御信号に基づく形状の静電潜像が形成される。
The
なお、各走査において、PDセンサー24上をレーザー光のスポットが追加する期間は、レーザーダイオードLDが常に点灯するように制御される。
In each scan, control is performed so that the laser diode LD is always lit during a period in which the spot of the laser beam is added on the
また、APC回路46は、基準電圧Vrefに応じた電力でレーザーダイオードLDを駆動する。APC回路46は、モニター用フォトデテクターPDmに導通する電流Imを、検出抵抗Rの両端電圧Vmとして検出し、その電圧Vmが基準電圧Vrefに等しくなるように、レーザーダイオードLDの電力を制御する。
The
APC回路46は、各走査におけるAPC制御区間でレーザーダイオードLDの基準駆動電流値を計測し、その後、その走査の期間においてその基準駆動電流値を維持する。そして、ドライバー回路44は、その基準駆動電流値を基準として、光量制御信号に基づいて光量補正を行う。APC回路46は、上述の光量補正区間以外において、レーザーダイオードLDの光量調整(つまり、基準駆動電流値の計測)を行い、光量補正区間では、光量調整を行わない。
The
次に、上記画像形成装置の動作について説明する。 Next, the operation of the image forming apparatus will be described.
露光装置2a〜2dは、ポリゴンミラー23で 1ラインごとに主走査方向にレーザー光を走査する。ポリゴンミラー23のあるミラー面による1回の走査で、主走査方向における走査位置は、走査開始位置から移動していき、PDセンサー24および感光体ドラム1a(1b,1c,1d)の上を通過する。そして、ポリゴンミラー23の次のミラー面による1回の走査で、主走査方向における走査位置は、再度、走査開始位置から移動していき、PDセンサー24および感光体ドラム1a(1b,1c,1d)の上を通過する。
The exposure apparatuses 2a to 2d scan the laser beam in the main scanning direction for each line by the
各走査において、露光装置2a〜2dでは、同期検知区間においてPDセンサー24および検出回路32による同期信号が検出され、光量補正区間の開始タイミングTcが同期信号の検出タイミングから特定される。そして、光量補正区間の開始タイミングTcの前に、APC回路46は、光量調整を行う。
In each scanning, in the
その後、光量補正区間の開始タイミングTcになると、制御信号生成部41は、ドライバー回路44への光量制御信号の供給を開始する。光量制御信号は、D/Aコンバーター42およびローパスフィルター43を介してアナログ信号としてドライバー回路44に印加される。このアナログ信号としての光量制御信号は、制御信号生成部41により指定される光量設定値に対応する電圧を有する。
Thereafter, at the start timing Tc of the light amount correction section, the control signal generation unit 41 starts supplying the light amount control signal to the
最初の光量補正単位区間についての光量設定値は、ポリゴンミラー23、光学系22などの光学特性に起因する画像領域端部の光量低下を補償するために、画像領域中央付近より高い値とされる。また、図4に示すように、最初の光量補正単位区間についての光量設定値は、APC制御区間、同期検知区間などを含む非光量補正区間でのレーザーダイオードLDの光量の値より高くなる。
The light amount setting value for the first light amount correction unit section is set to a higher value than the vicinity of the center of the image region in order to compensate for the light amount decrease at the edge of the image region due to the optical characteristics such as the
光量補正区間の開始タイミングTcで光量補正が開始され、かつ、最初の光量補正単位区間についての光量設定値が非光量補正区間でのレーザーダイオードLDの光量の値より高いため、レーザーダイオードLDの光量は、図4に示すように、ローパスフィルター43の時定数τに支配される曲線(1−exp(−t/τ),tはTcからの時間)で上昇していく。
Since the light amount correction is started at the start timing Tc of the light amount correction section, and the light amount setting value for the first light amount correction unit section is higher than the light amount value of the laser diode LD in the non-light amount correction section, the light amount of the laser diode LD As shown in FIG. 4, the curve rises with a curve (1-exp (−t / τ), where t is the time from Tc) governed by the time constant τ of the low-
そして、画像領域の開始タイミングTiを含む光量補正単位区間まで、光量設定値は、最初の光量補正単位区間についての光量設定値と同一とされ、画像領域の開始タイミングTiになるまでに、レーザーダイオードLDの光量は、図4に示すように、その光量設定値より許容光量差ΔQだけ低い光量に到達する。なお、この許容光量差ΔQは、色差ΔEが3となる画像濃度変化に対応する光量変化量であり、光量設定値と光量変化率の上限値Kとの積となる。 The light amount setting value is the same as the light amount setting value for the first light amount correction unit section up to the light amount correction unit section including the start timing Ti of the image area, and the laser diode until the start timing Ti of the image area is reached. As shown in FIG. 4, the light amount of the LD reaches a light amount that is lower than the light amount setting value by an allowable light amount difference ΔQ. The allowable light amount difference ΔQ is a light amount change amount corresponding to an image density change where the color difference ΔE is 3, and is a product of the light amount setting value and the upper limit value K of the light amount change rate.
このため、画像領域端部での光量不足が解消され、光量不足に起因する画像濃度不足も解消される。 For this reason, the shortage of light quantity at the edge of the image area is solved, and the lack of image density due to the lack of light quantity is also solved.
以上のように、上記実施の形態によれば、制御信号生成部41は、光量補正区間において、光量補正の光量設定値にレーザーダイオードLDの光量を設定するための光量制御信号をドライバー回路44に供給し、また、画像領域において、画像形成のための光線をレーザーダイオードLDから出射させる。そして、光量補正区間の開始タイミングTcから画像領域の開始タイミングTiまでの時間Tが、レーザーダイオードLDの光量が光量設定値に対応する所定の光量に上昇するために要する時間以上に設定されており、その所定の光量は、その光量設定値で得られる画像濃度に対して色差ΔEが3となる画像濃度に対応する光量である。
As described above, according to the above embodiment, the control signal generation unit 41 provides the
これにより、画像領域の端部に要求されるレーザーダイオードLDの光量が十分に得られる。また、画像領域の端部において、色差ΔEが3以下に抑えられるため、濃度不足が視覚上認識されない。 Thereby, a sufficient amount of light of the laser diode LD required at the end of the image area can be obtained. Further, since the color difference ΔE is suppressed to 3 or less at the end of the image area, insufficient density is not visually recognized.
なお、上述の実施の形態は、本発明の好適な例であるが、本発明は、これらに限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において、種々の変形、変更が可能である。 The above-described embodiments are preferred examples of the present invention, but the present invention is not limited to these, and various modifications and changes can be made without departing from the scope of the present invention. is there.
本発明は、例えば、電子写真方式の画像形成装置に適用可能である。 The present invention is applicable to, for example, an electrophotographic image forming apparatus.
1a〜1d 感光体ドラム(感光体の例)
2a〜2d 露光装置
21 レーザーダイオード(光源の一例)
23 ポリゴンミラー(走査装置の一例)
41 制御信号生成部
43 ローパスフィルター
44 ドライバー回路
46 自動出力制御回路
1a to 1d photoconductor drum (example of photoconductor)
2a to
23 Polygon mirror (an example of a scanning device)
41
Claims (5)
前記光源による光線を走査する走査装置と、
前記光源を駆動するドライバー回路と、
前記ドライバー回路に制御信号を供給して前記光源を制御する制御信号生成部とを備え、
前記制御信号生成部は、前記走査装置による1回の走査期間内の所定の光量補正区間において、光量補正の光量設定値に前記光源の光量を設定するための前記制御信号を前記ドライバー回路に供給し、また、所定の画像領域において、画像形成のための光線を前記光源から出射させ、
前記光量補正区間の開始タイミングから前記画像領域の開始タイミングまでの時間が、前記光源の光量が前記光量設定値に対応する所定の光量に上昇するために要する時間に設定されており、
前記所定の光量は、その光量設定値で得られる画像濃度に対して色差が3となる画像濃度に対応する光量であること、
を特徴とする露光装置。 A light source;
A scanning device for scanning the light beam by the light source;
A driver circuit for driving the light source;
A control signal generator for controlling the light source by supplying a control signal to the driver circuit,
The control signal generation unit supplies the driver circuit with the control signal for setting the light amount of the light source to a light amount setting value for light amount correction in a predetermined light amount correction section within one scanning period by the scanning device. In addition, in a predetermined image area, a light beam for image formation is emitted from the light source,
Time from the start timing of the light amount correcting section to the start timing of the image area, is set between when the light amount of the light source is required to rise to a predetermined amount of light corresponding to the light quantity setting value,
The predetermined light amount is a light amount corresponding to an image density having a color difference of 3 with respect to an image density obtained by the light amount setting value;
An exposure apparatus characterized by the above.
前記光量設定値に対する前記光量設定値と前記所定の光量との差の割合をKパーセントとし、前記ローパスフィルターの時定数をτとし、前記光量補正区間の開始タイミングから前記画像領域の開始タイミングまでの時間をTとすると、前記光量補正区間の開始タイミングから前記画像領域の開始タイミングまでの時間は、式(1)の条件を満たすこと、
を特徴とする請求項1記載の露光装置。
1−exp(−T/τ)≧(100−K)/100 ・・・(1) Further comprising a low pass filter used for current control of the light source,
The ratio of the difference between the light amount setting value and the predetermined light amount with respect to the light amount setting value is K percent, the time constant of the low-pass filter is τ, and from the start timing of the light amount correction section to the start timing of the image area. If the time is T, the time from the start timing of the light amount correction section to the start timing of the image area satisfies the condition of the formula (1).
The exposure apparatus according to claim 1.
1-exp (−T / τ) ≧ (100−K) / 100 (1)
前記自動出力制御回路は、前記光量補正区間以外において、前記光源の光量調整を行うこと、
を特徴とする請求項1または請求項2記載の露光装置。 An automatic output control circuit for adjusting the light amount of the light source;
The automatic output control circuit performs light amount adjustment of the light source outside the light amount correction section;
The exposure apparatus according to claim 1 or 2, wherein
前記光量補正区間の開始タイミングから前記画像領域の開始タイミングまでの時間は、前記光量補正単位区間より長いこと、
を特徴とする請求項1から請求項3のうちのいずれか1項記載の露光装置。 The control signal generation unit supplies the driver circuit with the control signal for setting the light amount of the light source to the light amount setting value for each predetermined light amount correction unit interval in the light amount correction interval,
The time from the start timing of the light quantity correction section to the start timing of the image area is longer than the light quantity correction unit section;
The exposure apparatus according to any one of claims 1 to 3, wherein:
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011144762A JP5713820B2 (en) | 2011-06-29 | 2011-06-29 | Exposure apparatus and image forming apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011144762A JP5713820B2 (en) | 2011-06-29 | 2011-06-29 | Exposure apparatus and image forming apparatus |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013010264A JP2013010264A (en) | 2013-01-17 |
JP5713820B2 true JP5713820B2 (en) | 2015-05-07 |
Family
ID=47684595
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011144762A Active JP5713820B2 (en) | 2011-06-29 | 2011-06-29 | Exposure apparatus and image forming apparatus |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5713820B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7249207B2 (en) * | 2019-05-28 | 2023-03-30 | シャープ株式会社 | Shading Correction Signal Generating Apparatus, MFP, and Shading Correction Signal Generating Method |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0647952A (en) * | 1992-08-03 | 1994-02-22 | Canon Inc | Image forming device |
JP3840794B2 (en) * | 1998-04-13 | 2006-11-01 | 富士ゼロックス株式会社 | Laser drive device |
JP2000071510A (en) * | 1998-08-26 | 2000-03-07 | Ricoh Co Ltd | Image forming apparatus |
JP2001343287A (en) * | 2000-06-02 | 2001-12-14 | Fuji Xerox Co Ltd | Optical measuring device and color image forming device |
JP3991706B2 (en) * | 2002-02-22 | 2007-10-17 | セイコーエプソン株式会社 | Digital / analog conversion circuit |
JP4535498B2 (en) * | 2005-01-20 | 2010-09-01 | 株式会社リコー | Optical scanning apparatus and image forming apparatus |
JP2010066697A (en) * | 2008-09-12 | 2010-03-25 | Canon Inc | Image forming apparatus and potential control method for image forming apparatus |
-
2011
- 2011-06-29 JP JP2011144762A patent/JP5713820B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013010264A (en) | 2013-01-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8274538B2 (en) | Optical scanner, image forming apparatus, and image forming method | |
JP5747635B2 (en) | Optical device, optical device control method, and image forming apparatus | |
JP5679919B2 (en) | Exposure apparatus and image forming apparatus | |
JP5713820B2 (en) | Exposure apparatus and image forming apparatus | |
JP5627549B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2010076354A (en) | Optical scanning device, device and method for forming image | |
JP5679892B2 (en) | Exposure apparatus and image forming apparatus | |
JP5123265B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP5543404B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP6864852B2 (en) | Image forming device | |
JP6638891B2 (en) | Optical scanning device | |
JP6091404B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP6091408B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP5918119B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2020006540A (en) | Image forming device | |
JP2020001192A (en) | Optical scanner and image formation apparatus | |
JP2024164860A (en) | Image forming device | |
JP2012093655A (en) | Toner concentration sensor, image forming apparatus, and design method of toner concentration sensor | |
JP2018167564A (en) | Optical scanning apparatus and image forming apparatus | |
JP6650121B2 (en) | Image forming device | |
JP6674640B2 (en) | Image forming device | |
JP5812950B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2024162649A (en) | Image forming device | |
JP5892921B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2021063959A (en) | Image forming apparatus |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130527 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140512 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140522 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140716 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150212 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150310 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5713820 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |