JP5713592B2 - 熱分解付着物除去方法及び熱分解ガス化システム - Google Patents
熱分解付着物除去方法及び熱分解ガス化システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP5713592B2 JP5713592B2 JP2010159683A JP2010159683A JP5713592B2 JP 5713592 B2 JP5713592 B2 JP 5713592B2 JP 2010159683 A JP2010159683 A JP 2010159683A JP 2010159683 A JP2010159683 A JP 2010159683A JP 5713592 B2 JP5713592 B2 JP 5713592B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pipe
- pyrolysis
- gas
- temperature
- piping
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Gasification And Melting Of Waste (AREA)
- Processing Of Solid Wastes (AREA)
- Incineration Of Waste (AREA)
Description
上記バイオマス熱分解ガス化システムを運転すると、配管内壁や配管の途中に設置されるファン14のインペラなどに、熱分解ガスが凝縮すると共にダスト分が付着したり堆積する。付着物及び堆積物(以下付着物)の量が増加すると、配管の閉塞やインペラのバランス悪化のため、ファンの出力が増大して振動が増加するなど連続運転に支障が生じる。このため、熱分解ガス化システムを定期的に停止させ、配管内部を清掃して付着物を除去する必要があった。
特許文献1には、600℃以上の燃焼分解では管の材質劣化が避けられないため厳密な運転管理が必要であると記載されている。また、付着物が多量の場合にスポーリングを実施すると、剥離したコークにより管が閉塞することが問題であることが記載されている。これを防止するために、特許文献1に開示の技術は、管内に付着した原油等に起因するコークを、空気と水蒸気または不活性気体の混合雰囲気下において、温度350℃〜500℃、酸素濃度3体積%〜21体積%の条件化でデコーキングを実施するものである。
燃焼分解を、酸素濃度5体積%以上13体積%以下の不活性ガス及び酸素の混合ガス雰囲気下で実施すると、部分燃焼により熱分解付着物が酸化され、固体から気体への相変化が促進される。また、本発明では、膜分離装置のような安価な装置を用いて上述の酸素濃度範囲に調整できるために、ライフサイクルコストを低減することが可能である。酸素濃度が5体積%よりも低くなると、反応性が急激に低下する。一方、酸素濃度が13体積%を超えると、暴走的な燃焼が起こり、反応の制御が困難となる。
本発明の熱分解付着物除去方法では、配管の空塔速度が1m/s程度の低流速で燃焼分解させることができるため、混合ガスの供給量が抑制される。このため、ライフサイクルコストを低減することが可能となる。
ガス温度または配管の鉄皮温度(配管外表面の温度)が上記温度範囲を満たすように熱分解付着物を燃焼分解させれば、配管の損傷及び劣化を防止することができる。
厚い付着物の堆積層が形成された部分に常温の圧縮空気を噴射すると、噴射による衝撃により堆積層にクラックが発生する。また、燃焼後の灰分が下流側に向かって飛散する。これにより、熱分解付着物と酸素との接触面が増大するため、反応率が向上する。配管内壁への圧縮空気の噴射は、堆積物が多いバイオマスを原料とする熱分解ガス化システムにおいて特に有効である。また、本発明では常温の圧縮空気を利用することから、一般的に導入されているスチームスポーリングと比較してライフサイクルコストを大幅に低減することが可能である。
図1に示すバイオマス熱分解ガス化システムにおいて、ファン14の出力が基準値を超えた場合、あるいは、バイオマス熱分解ガス化システムを一定期間運転後に、熱分解ガス化炉が停止される。次いで、配管内壁及びファンのインペラなどに堆積した熱分解付着物の燃焼分解除去(デコーキング)が実施される。
酸化剤中の酸素濃度は、酸素濃度が5体積%未満の窒素を主とする低酸素濃度ガスと圧縮空気との混合比を変えることにより調整される。低酸素濃度ガスは、気体膜分離装置や圧力スイング装置(PSA)を用いて製造することができる。例えば、低酸素濃度ガス貯蔵タンクと圧縮空気タンクとが設置され、低酸素濃度ガスと圧縮空気とが所望の比率で混合されてから、酸化剤供給口から配管内に供給される。
配管内に供給される酸化剤は、常温であることが好ましい。常温とは、圧縮空気タンク及び低酸素濃度ガス貯蔵タンクが設置される場所の温度(外気温)と同等の温度であり、例えば25℃程度とされる。
このような構成とすることにより、圧縮空気を生成するための空気圧縮機が不要となり、酸化剤製造に必要な動力を低減することが可能となる。
温度400℃に比べて、温度600℃及び800℃では質量減少量が大きいことから、反応性が向上していると言える。温度600℃及び800℃の反応性はほぼ同等であった。図3の結果は、反応性と配管材質とを考慮すると、温度600℃程度でのデコーキングが有利であることを示している。
本実験では、デコーキング中に酸化剤中の酸素濃度を12%から5%未満(約4.7%)に低下させたところ、酸素濃度を低下させるのとほぼ同時に各部におけるガス温度及び鉄皮温度が低下し始め、再び酸化剤中の酸素濃度を12%に上昇させると、各部でのガス温度及び鉄皮温度が上昇した。この結果は、デコーキング中に酸化剤中の酸素濃度を変化させることにより、ガス温度の調整が可能であることを示している。
配管傾斜部16では、ガス流れ方向の複数個所に上記ブラストノズルを設置することができる。ガス流れ方向のブラストノズル設置間隔は、例えば、ノズルから噴射された圧縮空気が配管(熱分解付着物)に到達した位置か消失するまでの距離をシミュレーションにより算出して決定される。
11 熱分解ガス化炉
12 配管
13 燃焼炉
14 ファン
15 熱分解ガス化炉出口
16 配管傾斜部
20 ブラストノズル
L,M,N 酸化剤供給口
Claims (10)
- 下水汚泥や木質バイオマスなどのバイオマスの熱分解ガス化システムにおいて、
熱分解ガス化炉と燃焼炉との間に設けられる配管に、酸素濃度が5体積%以上13体積%以下の不活性ガス及び酸素の混合ガスを流通させ、ガス温度500℃以上の条件で、前記配管の内壁に付着した熱分解付着物を燃焼させて除去するとともに、
前記配管の一箇所または複数の箇所で前記配管内のガス温度が計測され、該計測されたガス温度の少なくとも1つの値が650℃を超える場合に、前記配管内を流通する前記混合ガスの酸素濃度を、5体積%未満に減少させる熱分解付着物除去方法。 - 前記ガス温度が650℃以下の条件で、前記熱分解付着物を除去する請求項1に記載の熱分解付着物除去方法。
- 前記配管の鉄皮温度が600℃以下の条件で、前記熱分解付着物を除去する請求項1に記載の熱分解付着物除去方法。
- 常温とされる前記混合ガスが、前記配管内に供給される請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載の熱分解付着物除去方法。
- 前記混合ガスが、前記配管の途中に設けられるファンよりも上流側の配管内に供給される請求項4に記載の熱分解付着物除去方法。
- 前記配管の傾斜部分の内壁に、常温の圧縮空気が噴射される請求項1乃至請求項5のいずれか1項に記載の熱分解付着物除去方法。
- 前記熱分解付着物が燃焼して発生する排ガスが、前記燃焼炉において補助燃料と混合されるとともに、温度700℃以上で酸化処理される請求項1に記載の熱分解付着物除去方法。
- 下水汚泥や木質バイオマスなどのバイオマスの熱分解ガス化システムであって、
熱分解ガス化炉と、
該熱分解ガス化炉の下流側に設けられる燃焼炉と、
前記熱分解ガス化炉と前記燃焼炉との間に設けられる配管とを備え、
前記配管に接続され、不活性ガス及び酸素の混合ガスとされる酸化剤を前記配管に供給するための酸化剤供給口と、
前記酸化剤の酸素濃度を5体積%以上13体積%以下に調整するための酸化剤調整部と、
前記配管の内壁を加熱するための加熱部と、
前記配管の内側を流通するガスの温度を計測するガス温度検出部と、
前記ガスの温度を500℃以上に制御するためのガス温度制御部と
を備え、
前記ガス温度検出部が前記配管の一箇所または複数の箇所で前記配管内のガス温度を計測し、
計測された前記ガス温度の少なくとも1つの値が650℃を超える場合に、前記配管内を流通する前記酸化剤の酸素濃度を5体積%未満に減少させる熱分解ガス化システム。 - 前記酸化剤調整部が、前記配管を流通する排ガスを採取するためのダクトと、該採取された排ガスと空気とを混合する混合部とを備える請求項8に記載の熱分解ガス化システム。
- 前記配管の内壁に、圧縮空気を噴射するためのブラストノズルを更に備える請求項8に記載の熱分解ガス化システム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010159683A JP5713592B2 (ja) | 2009-08-27 | 2010-07-14 | 熱分解付着物除去方法及び熱分解ガス化システム |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009196670 | 2009-08-27 | ||
JP2009196670 | 2009-08-27 | ||
JP2010159683A JP5713592B2 (ja) | 2009-08-27 | 2010-07-14 | 熱分解付着物除去方法及び熱分解ガス化システム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011068859A JP2011068859A (ja) | 2011-04-07 |
JP5713592B2 true JP5713592B2 (ja) | 2015-05-07 |
Family
ID=43808530
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010159683A Active JP5713592B2 (ja) | 2009-08-27 | 2010-07-14 | 熱分解付着物除去方法及び熱分解ガス化システム |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5713592B2 (ja) |
CN (1) | CN102000681B (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6016367B2 (ja) * | 2012-01-30 | 2016-10-26 | 三菱重工環境・化学エンジニアリング株式会社 | 熱分解ガス化システムにおける熱分解付着物発生抑止方法及び熱分解ガス化システム |
RU2618039C2 (ru) | 2012-05-18 | 2017-05-02 | Джапан Блю Энерджи Ко., Лтд. | Устройство газификации биомассы |
CA2913293C (en) | 2013-07-11 | 2017-10-24 | Mitsubishi Heavy Industries Environmental & Chemical Engineering Co., Ltd. | Method for inhibiting occurrence of pyrolysis deposit in pyrolysis gasification system, and pyrolysis gasification system |
US10059886B2 (en) | 2014-08-07 | 2018-08-28 | Inaeris Technologies, Llc | Rejuvenation of biopyrolysis oil hydroprocessing reactors |
CN106001012B (zh) * | 2016-06-03 | 2018-07-17 | 上海华钢不锈钢有限公司 | 热清除系统以及利用其去除钢管内表面残余物的方法 |
JP7010676B2 (ja) * | 2017-11-29 | 2022-01-26 | 川崎重工業株式会社 | 流動床炉 |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61247787A (ja) * | 1985-04-25 | 1986-11-05 | Nippon Kokan Kk <Nkk> | コ−クス炉ガスによるコ−キング付着物の除去方法 |
JPH0410329A (ja) * | 1990-04-27 | 1992-01-14 | Hitachi Ltd | 蛍光ランプの製造方法 |
JP2973347B2 (ja) * | 1993-07-02 | 1999-11-08 | 旭化成工業株式会社 | デコーキング方法 |
JPH09196337A (ja) * | 1996-01-11 | 1997-07-29 | Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd | 廃棄物熱分解ドラム及び熱分解方法 |
JPH09210329A (ja) * | 1996-02-07 | 1997-08-12 | Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd | 廃棄物熱分解ドラムの付着物除去方法及び熱分解ドラム |
JP3322557B2 (ja) * | 1996-02-29 | 2002-09-09 | 三菱重工業株式会社 | 廃棄物の焼却熱を利用した過熱蒸気製造装置 |
JP2000304235A (ja) * | 1999-04-16 | 2000-11-02 | Babcock Hitachi Kk | ごみのガス化溶融装置の制御方法および装置 |
JP4224920B2 (ja) * | 2000-03-24 | 2009-02-18 | 株式会社Ihi | 熱分解ガス加熱方法及び装置 |
FR2837273B1 (fr) * | 2002-03-15 | 2004-10-22 | Inst Francais Du Petrole | Procede d'elimination au moins partielle de depots carbones dans un echangeur de chaleur |
DE102004008573A1 (de) * | 2004-02-19 | 2005-09-08 | Stockhausen Gmbh | Ein Verfahren zur Entfernung kohlenstoffhaltiger Rückstände in einem Reaktor |
JP5520441B2 (ja) * | 2007-11-29 | 2014-06-11 | ヤンマー株式会社 | バイオマスガス化システム |
-
2010
- 2010-07-14 JP JP2010159683A patent/JP5713592B2/ja active Active
- 2010-08-06 CN CN201010249036.5A patent/CN102000681B/zh active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN102000681A (zh) | 2011-04-06 |
JP2011068859A (ja) | 2011-04-07 |
CN102000681B (zh) | 2014-03-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5713592B2 (ja) | 熱分解付着物除去方法及び熱分解ガス化システム | |
EP2850159B1 (en) | Batch processing system and method for pyrolysis of organic material | |
US20070175095A1 (en) | Biomass gasification system and operating method thereof | |
RU2004102394A (ru) | Экологически чистый способ получения энергии из угля | |
JP4540628B2 (ja) | 廃棄物ガス化装置 | |
JP2011080664A (ja) | 廃棄物の熱分解、炭化・ガス化方法及び装置 | |
JP2006143983A (ja) | ガス化装置の運転方法及びガス化装置 | |
WO2016037070A1 (en) | Apparatuses, systems, tar crackers, and methods for gasifying having at least two modes of operation | |
JP3676022B2 (ja) | 複合発電設備 | |
CN103773506B (zh) | 生物质双裂解一体炉 | |
JP6016367B2 (ja) | 熱分解ガス化システムにおける熱分解付着物発生抑止方法及び熱分解ガス化システム | |
JP5704436B2 (ja) | クリンカ付着成長防止方法及び装置 | |
RU2299901C2 (ru) | Устройство для переработки твердого топлива | |
JP6602174B2 (ja) | ガス化装置、ガス化複合発電設備、ガス化設備及び除煤方法 | |
KR101197720B1 (ko) | 기동/정지과정 중 우드칩 가스화기에서 생산된 타르합성가스 처리장치 및 처리방법 | |
CN111621330B (zh) | 气化炉系统及其燃烧室氮气置换方法 | |
JP2005003266A (ja) | 石炭ガス化装置の定置式煤吹装置 | |
JP2565063B2 (ja) | コークス炉炭化室内圧力制御方法 | |
KR100266852B1 (ko) | 화염 열분해 가스화 장치와, 이를 포함하는 화염 열분해 가스화및 저장 시스템 | |
JP2009236466A (ja) | 廃棄物処理装置及びその運転方法 | |
JP2012224819A (ja) | タール分解方法およびタール分解設備 | |
JP5044317B2 (ja) | 廃棄物ガス化溶融設備の燃焼室及び燃焼方法 | |
JP2006125809A (ja) | 再燃焼装置 | |
JP4096212B2 (ja) | 製炭装置 | |
JP4530131B2 (ja) | 熱分解ガスファンのインペラブロー装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A625 | Written request for application examination (by other person) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625 Effective date: 20130703 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140722 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140723 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140922 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20141014 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150113 |
|
A911 | Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20150120 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150210 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150310 |
|
R150 | Certificate of patent (=grant) or registration of utility model |
Ref document number: 5713592 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |