JP5712092B2 - Valve with pilot function - Google Patents
Valve with pilot function Download PDFInfo
- Publication number
- JP5712092B2 JP5712092B2 JP2011193856A JP2011193856A JP5712092B2 JP 5712092 B2 JP5712092 B2 JP 5712092B2 JP 2011193856 A JP2011193856 A JP 2011193856A JP 2011193856 A JP2011193856 A JP 2011193856A JP 5712092 B2 JP5712092 B2 JP 5712092B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- valve body
- sub
- ring
- valve
- recess
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000003780 insertion Methods 0.000 claims description 39
- 230000037431 insertion Effects 0.000 claims description 39
- 239000012530 fluid Substances 0.000 claims description 3
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 claims description 2
- 238000013341 scale-up Methods 0.000 claims 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 12
- 230000006837 decompression Effects 0.000 description 12
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 8
- 230000004308 accommodation Effects 0.000 description 5
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 3
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 3
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 2
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 1
- 239000000696 magnetic material Substances 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Fluid-Driven Valves (AREA)
Description
本発明は、流体の流通・遮断を切換えるようにして中心軸線に沿う移動を可能とするとともに前記中心軸線上に配置されるパイロットポートを有する主弁体と、前記中心軸線に沿う方向での前記主弁体との所定範囲での相対移動を可能とするとともにその相対移動によって前記パイロットポートを開閉する副弁体とを備えるパイロット機能付き弁に関する。 The present invention enables a main valve body having a pilot port arranged on the central axis while enabling movement along the central axis so as to switch between flow and blocking of the fluid, and the direction in the direction along the central axis. The present invention relates to a valve with a pilot function that includes a sub-valve body that enables relative movement within a predetermined range with respect to a main valve body and opens and closes the pilot port by the relative movement.
副弁体に凹部が設けられ、その凹部の開口端にかしめ固定されるC字形の止め輪と、前記凹部の閉塞端との間で移動可能とした挿入部が、前記凹部に挿入されるようにして主弁体に設けられ、前記挿入部の中心軸線上にあるパイロットポートを閉じ得るシール部材が前記凹部の閉塞端中央部に設けられるようにしたパイロット機能付き弁が、特許文献1で知られている。 A concave portion is provided in the sub-valve body, and an insertion portion that is movable between a C-shaped retaining ring that is caulked and fixed to an opening end of the concave portion and a closed end of the concave portion is inserted into the concave portion. Patent Document 1 discloses a valve with a pilot function in which a seal member provided in the main valve body and capable of closing a pilot port on the central axis of the insertion portion is provided in the central portion of the closed end of the recess. It has been.
ところが、上記特許文献1で開示されたものでは、挿入部の凹部からの離脱を阻止するC字形の止め輪が凹部の開口端にかしめて固定されているので、そのかしめ力に対して過度に変形することを回避するために、前記止め輪の厚みは比較的大きく設定されており、その分だけ大型化してしまうだけでなく、かしめ工程が必要であるので組み付け作業が容易であるとは言い難い。 However, in the one disclosed in Patent Document 1, since the C-shaped retaining ring that prevents the insertion portion from being detached from the recess is caulked and fixed to the opening end of the recess, the caulking force is excessive. In order to avoid deformation, the thickness of the retaining ring is set to be relatively large, which not only increases the size of the retaining ring, but also requires a caulking process, which means that assembly work is easy. hard.
本発明は、かかる事情に鑑みてなされたものであり、副弁体および主弁体を、それらの相対移動量を規制するようにして相互に組み付けるにあたり、組み付け作業を容易とするとともに小型化を可能としたパイロット機能付き弁を提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of such circumstances, and in assembling the sub-valve body and the main valve body to each other so as to regulate the relative movement amount thereof, the assembling work is facilitated and the size can be reduced. An object of the present invention is to provide a valve with a pilot function that is made possible.
上記目的を達成するために、本発明は、流体の流通・遮断を切換えるようにして中心軸線に沿う移動を可能とするとともに前記中心軸線上に配置されるパイロットポートを有する主弁体と、前記中心軸線に沿う方向での前記主弁体との所定範囲での相対移動を可能とするとともにその相対移動によって前記パイロットポートを開閉する副弁体とを備えるパイロット機能付き弁において、前記中心軸線と同軸の凹部が前記主弁体および前記副弁体の一方に設けられ、前記凹部に挿入される挿入部が前記主弁体および前記副弁体の他方に設けられ、前記凹部の内周および前記挿入部の外周の一方に設けられる環状溝に、外力の作用に応じて拡縮するように弾性変形し得るリングが外力の非作用時には前記環状溝から外側方に一部を突出させるようにして装着され、前記挿入部を前記凹部に挿入して前記主弁体および前記副弁体を相互に組付ける際に前記外力を前記リングに加えて該リングを乗り越える係合突起が、前記凹部の内周および前記挿入部の外周の他方に突設され、前記主弁体および前記副弁体の相互組み付け状態での前記リングおよび前記係合突起の相対位置が、非作動状態にある前記副弁体が前記パイロットポートを閉じた状態では前記主弁体および前記副弁体の移動方向に沿う隙間を前記リングおよび前記係合突起間に生じさせるものの前記パイロットポートを開く側に前記副弁体が移動したときには前記パイロットポートが開いた後で前記係合突起が前記リングに係合して前記主弁体を開弁位置側に移動せしめるように設定されることを第1の特徴とする。 In order to achieve the above-described object, the present invention provides a main valve body that has a pilot port arranged on the central axis while allowing movement along the central axis so as to switch between flow and block of fluid. A valve with a pilot function that enables relative movement within a predetermined range with respect to the main valve body in a direction along the central axis, and includes a sub-valve body that opens and closes the pilot port by the relative movement. A coaxial recess is provided in one of the main valve body and the sub-valve body, and an insertion portion to be inserted into the recess is provided in the other of the main valve body and the sub-valve body, and the inner periphery of the recess and the A ring that can be elastically deformed so as to expand and contract in response to the action of an external force projects partly outward from the annular groove when no external force is applied to an annular groove provided on one of the outer circumferences of the insertion portion. When the insertion part is inserted into the recess and the main valve body and the sub-valve body are assembled to each other, an engaging projection that overcomes the ring by applying the external force to the ring is provided in the recess. And the relative position of the ring and the engagement projection in the assembled state of the main valve body and the sub-valve body is in the non-actuated state. In the state where the valve body closes the pilot port, a gap along the moving direction of the main valve body and the sub-valve body is generated between the ring and the engagement projection, but the sub-valve body is opened on the side where the pilot port is opened. The first feature is that, when the is moved, the engagement projection is engaged with the ring after the pilot port is opened to move the main valve body to the valve opening position side.
また本発明は、第1の特徴の構成に加えて、前記係合突起には、前記主弁体および前記副弁体を相互に組付けるべく前記挿入部を前記凹部に挿入する際に前記挿入部の前進に応じて前記環状溝に収容される方向の外力を前記リングに作用せしめるテーパ部が形成されることを第2の特徴とする。 According to the present invention, in addition to the configuration of the first feature, when the insertion portion is inserted into the recess to insert the main valve body and the sub-valve body into the engagement protrusion, A second feature is that a tapered portion is formed to apply an external force in the direction accommodated in the annular groove to the ring in accordance with the advance of the portion.
なお実施の形態の遮断弁7が本発明のパイロット機能付き弁に対応し、実施の形態の遮断用弁体78が本発明の主弁体に対応する。
The shutoff valve 7 of the embodiment corresponds to the valve with a pilot function of the present invention, and the
本発明の第1の特徴によれば、主弁体および副弁体を相互に組付ける際に挿入部を凹部に挿入すると係合突起がリングを乗り越えるので、止め輪をかしめ固定するようにしていた従来のものと比べて、相対移動を所定範囲に規制しつつ主弁体および副弁体を連結することが容易であり、また厚みのあるC字形の止め輪が不要となることで小型化が可能となる。 According to the first feature of the present invention, when the main valve body and the sub-valve body are assembled to each other, when the insertion portion is inserted into the concave portion, the engaging projection gets over the ring, so that the retaining ring is fixed by caulking. Compared to the conventional one, it is easy to connect the main valve body and sub-valve body while restricting relative movement within a predetermined range, and it is miniaturized by eliminating the need for a thick C-shaped retaining ring. Is possible.
また本発明の第2の特徴によれば、係合突起にテーパ部が形成されており、挿入部を凹部に挿入する際にその挿入部の前進に応じてテーパ部が環状溝に収容される方向の外力をリングに作用せしめるので、主弁体および副弁体を連結することがより容易となる。 According to the second feature of the present invention, the engaging protrusion is formed with a tapered portion, and when the insertion portion is inserted into the recess, the tapered portion is accommodated in the annular groove in accordance with the advancement of the insertion portion. Since the external force in the direction is applied to the ring, it becomes easier to connect the main valve body and the sub-valve body.
以下、本発明の実施の形態について、添付の図1〜図4を参照しながら説明すると、先ず図1において、この減圧装置は、たとえばガス燃料を減圧してエンジン(図示せず)に供給するためにガス燃料車両のエンジンルームに搭載されるものであり、ボディ5に、圧力受動部材であるダイヤフラム8に連結される減圧用弁体10を有する減圧弁6と、ソレノイド9で駆動される主弁体としての遮断用弁体78を有するパイロット機能付き弁としての遮断弁7とが配設されて成る。
Hereinafter, an embodiment of the present invention will be described with reference to FIG. 1 to FIG. 4. First, in FIG. 1, this decompression device decompresses gas fuel, for example, and supplies it to an engine (not shown). Therefore, the main body 5 is mounted in the engine room of a gas fuel vehicle, and has a
前記ボディ5は、第1ボディ部材12と、第1ボディ部材12の上方に配置される第2ボディ部材13とが相互に結合されて成るものである。第1ボディ部材12は、上下に延びる外筒部12aと、該外筒部12aの下部から半径方向内方に張り出す第1内向き鍔部12bと、前記外筒部12aと同軸にして第1内向き鍔部12bの中間部から上方に延びる内筒部12cと、該内筒部12cと同軸にして第1内向き鍔部12bの内周からわずかに上方に延びる短筒部12dとを一体に有しており、第1内向き鍔部12bの中央部および前記短筒部12dには、前記外筒部12aおよび前記内筒部12cと同軸である横断面円形の摺動支持孔14が形成される。
The body 5 is formed by connecting a
また第2ボディ部材13は、前記内筒部12cの第2ボディ部材13側端部に嵌合する嵌合筒部13aを一体に有しており、この嵌合筒部13a内に一部が形成される収容孔15が第2ボディ部材13に設けられる。また前記収容孔15の前記ダイヤフラム8側の端部すなわち前記嵌合筒部13aの先端から半径方向内方に張り出す第2内向き鍔部13bが第2ボディ部材13に一体に設けられる。しかも前記収容孔15は、前記ダイヤフラム8とは反対側に開放したねじ孔部15aと、該ねじ孔部15aよりも小径にして第2内向き鍔部13b側に配置される嵌合孔部15bとを同軸に連設されて成る。
Further, the
第1ボディ部材12の外筒部12aおよび第2ボディ部材13間には環状の第1シール部材16が介装され、第1ボディ部材12の内筒部12c内に嵌合した第2ボディ部材13の嵌合筒部13aおよび前記内筒部12c間には環状の第2シール部材17が介装される。而して第1および第2ボディ部材12,13間には、第1ボディ部材12の前記内筒部12cで外周が規定されるようにして減圧室18が形成され、該減圧室18に通じる出口通路19が、第1ボディ部材12の側面から突出するようにして第1ボディ部材12に取付けられる接続管20および第1ボディ部材12に設けられる。また第1ボディ部材12の前記外筒部12aおよび前記内筒部12cで外周および内周が規定される環状通路21が第1および第2ボディ部材12,13間に形成され、前記減圧室18内を加熱するための温水等の加熱媒体が前記環状通路21内を流通する。
An annular
図2を併せて参照して、前記減圧弁6は、前記減圧室18に通じる弁孔24を中央部に開口させる減圧用弁座25を内周に有してリング状に形成されるとともに前記収容孔15の嵌合孔部15b内に固定配置される弁座部材26と、第2内向き鍔部13bの内方および前記弁孔24を緩く貫通する弁軸27と、前記減圧用弁座25に着座することを可能として前記弁軸27の外周に嵌装される合成樹脂製の減圧用弁体10とを有する。
Referring also to FIG. 2, the
前記収容孔15の嵌合孔部15b内には、第2内向き鍔部13b側に向けて開放した皿状の保持部28aと、該保持部28aの中央部に同軸に連なって第2内向き鍔部13bとは反対側に延びる大径円筒部28bと、大径円筒部28bよりも小径に形成されて大径円筒部28bに同軸に連なる小径円筒部28cと、小径円筒部28cの第2内向き鍔部13bとは反対側の端部を閉じる端壁部28dを一体に有するハウジング28が挿入、固定されるものであり、前記弁座部材26は、前記ハウジング28の前記保持部28aに圧入、固定される。而して前記弁座部材26の第2内向き鍔部13bに対向する面には前記弁孔24と同軸である環状の第3シール部材29が装着され、前記弁座部材26の前記ハウジング28に対向する面には第3シール部材29と同軸である環状の第4シール部材30が装着される。
In the
前記ハウジング28内には前記減圧用弁体10を収容せしめる弁室31が形成されており、前記減圧用弁座25は、前記弁室31に臨むようにして前記弁座部材26の内周縁にテーパ状に形成され、前記減圧用弁体10の前記減圧用弁座25に着座する部分もテーパ状に形成される。
A
前記減圧用弁体10は、前記ハウジング28の大径円筒部28bおよび小径円筒部28cで摺動可能に支持されるものであり、前記大径円筒部28bおよび前記減圧用弁体10間には、減圧用弁体10の外周に摺接して該減圧用弁体10の移動をガイドする環状の第5シール部材32が介装される。また前記大径円筒部28bおよび前記小径円筒部28c間の段部および第5シール部材32間には第1バックアップリング33が配設され、第5シール部材32を第1バックアップリング33との間に挟む止め輪34が前記大径円筒部28bの内周にかしめ固定される。
The pressure-reducing
ところで前記減圧用弁体10は、図2で示すように、前記減圧用弁座25から前記減圧用弁体10が離座した開弁位置と、図3で示すように、前記減圧用弁座25に前記減圧用弁体10が着座した閉弁位置との間で移動可能である。前記ハウジング28の小径円筒部28cおよび端壁部28dと、前記弁軸27および前記減圧用弁体10との間には、前記弁室31との間が第5シール部材32でシールされるようにして背圧室35が形成され、この背圧室35は前記弁軸27に設けられる連通路36を介して前記減圧室18に連通する。
By the way, the pressure reducing
第1ボディ部材12の中央部の前記短筒部12d内に形成される摺動支持孔14には、該摺動支持孔14の内周に弾発的に摺接する環状の第6シール部材37を外周に有する連結部材38が摺動可能に嵌合される。一方、前記弁軸27の前記ダイヤフラム8側の端部には、リング状の連結駒39が固定されており、前記連結部材38には、前記連結駒39を挿入せしめる有底の挿入孔40が設けられる。しかも前記連結駒39の外周および前記挿入孔40の内周にそれぞれ設けられる環状の係合溝41,42に、半径方向の弾発的な拡縮を可能としたC形の係合リング43が係合されることで、前記弁軸27に前記連結部材38が連結される。
The sliding support hole 14 formed in the short
図1に注目して、第2ボディ部材13とは反対側で第1ボディ部材12には、第1ボディ部材12とは反対側に端壁45aを有して有底円筒状に形成されるダイヤフラムカバー45が、前記ダイヤフラム8の周縁部を第1ボディ部材12との間に挟持するようにして締結されており、前記連結部材38は、ダイヤフラム8の中央部に連結される。すなわち前記連結部材38は、前記挿入孔40の開放方向と反対側に延びる軸部38aを同軸にかつ一体に有しており、この軸部38aは、前記連結部材38およびダイヤフラム8の中央部間に挟まれるリング状の第1リテーナ46と、第1リテーナ46との間に前記ダイヤフラム8の中央部を挟むリング状の第2リテーナ47とに挿通され、第2リテーナ47からの突出部で前記軸部38aの外周の一部をかしめて第2リテーナ47に係合することで前記軸部38aに前記ダイヤフラム8の中央部が連結される。また前記連結部材38および第1リテーナ46間には環状の第7シール部材48が介装される。
Referring to FIG. 1, the
而してダイヤフラム8および第1ボディ部材12間には、ダイヤフラム8の一面を臨ませる圧力作用室49が形成され、ダイヤフラム8およびダイヤフラムカバー45間には、ダイヤフラム8の他面を臨ませるばね室50が形成され、減圧室18に通じる出口通路19を前記圧力作用室49に通じさせる連通路51が第1ボディ部材12に設けられる。しかもばね室50に収容されるコイル状のダイヤフラムばね52がダイヤフラムカバー45およびダイヤフラム8間に縮設される。またダイヤフラムカバー45には、ばね室50に通じる負圧導入管53が接続されており、この負圧導入管53はエンジンに接続され、前記ばね室50にはエンジンの吸気負圧が導入される。
Thus, a
ところで前記ダイヤフラムカバー45における前記端壁45aの中央部には、ばね室50側に突出する支持筒54が一体に設けられており、ダイヤフラムカバー45の外方から回転操作することを可能とした調整ねじ55が、その一端をばね室50内に突入せしめるようにして前記支持筒54に螺合されており、支持筒54および前記調整ねじ55間に環状の第8シール部材56が介装される。また前記ばね室50内には、前記調整ねじ55の一端部を閉塞端中央部に当接させて前記支持筒54を覆う有底円筒状のばね受け部材57が収容されており、前記ダイヤフラムばね52は、そのばね受け部材57と、前記ダイヤフラム8に中央部に固定される第2リテーナ47との間に縮設される。而して前記調整ねじ55の回転操作によってばね受け部材57を進退作動せしめることができ、それによってダイヤフラムばね52のばね荷重を調整することができる。
By the way, a
このような減圧弁6においては、ダイヤフラム8が、圧力作用室49の圧力すなわち減圧室18の圧力によりダイヤフラムばね52のばね力に抗してばね室50側に撓むと、図3で示すように減圧用弁体10が減圧用弁座25に着座して閉弁し、また前記圧力作用室49の圧力低下によってダイヤフラム8が圧力作用室49側に撓むと、図2で示すように減圧用弁体10が減圧用弁座25から離座して開弁し、このような減圧用弁体10の減圧用弁座25に対する着座および離座が繰り返されることにより、減圧室18には、弁室31からの高圧のガス燃料が減圧されて導かれることになる。
In such a
前記遮断弁7のソレノイド9は、中心孔61を有して合成樹脂により形成されるボビン62と、該ボビン62に巻装されるコイル63と、前記ボビン62および前記コイル63を被覆する合成樹脂製の被覆部64と、ボディ5における第2ボディ部材13の収容孔15内に一端部が挿入、固定されるとともに他端部が前記ボビン62の中心孔61の一端側に挿入される非磁性材料製のガイド筒65と、ガイド筒65の他端を塞いで該ガイド筒65に同軸に固着される固定コア66と、一端側を開放するとともに他端側を端壁部67aで閉じた有底円筒状に形成されて前記ボビン62、前記コイル63および前記被覆部64を覆う磁性材料製のソレノイドハウジング67と、第2ボディ部材13における収容孔15のねじ孔部15aに螺合される雄ねじが外周に刻設される円筒部68aを一体に有して前記ソレノイドハウジング67の一端開口部を閉じるホルダ68と、前記固定コア66に対向して前記ガイド筒65内に摺動可能に嵌合される可動コア69と、前記固定コア66および前記可動コア69間に縮設される戻しばね70とを備える。
The
前記ソレノイドハウジング67の端壁部67aには、前記ボビン62の中心孔61の他端側に嵌合される円筒部67bが一体に設けられており、その円筒部67b内に嵌合する前記固定コア66に、前記端壁部67aの中央部に挿通されるボルト72がねじ込まれる。また前記被覆部64には、前記ソレノイドハウジング67からから外部に突出するカプラ部64aが一体に形成される。
The
前記ガイド筒65は、第2ボディ部材13における収容孔15のねじ孔部15aに一端部が同軸に挿入されるとともに他端部が前記ボビン62の中心孔61の一端側に嵌合される小径部65aと、該小径部65aよりも大径に形成されるとともに前記収容孔15の嵌合孔部15b内に嵌合されるようにして前記小径部65aの一端に同軸に連なる大径部65bとを一体に有して、第2ボディ部材13に固定される。
The
このガイド筒65には、前記固定コア66の一端部を嵌合せしめるとともに前記可動コア69を同軸に挿入せしめる小径孔74と、その小径孔74よりも大径に形成されて前記大径部65bの一端に開口する大径孔75とが、前記大径部65bの軸方向中間部で同軸に連なるようにして形成される。
The
しかも大径部65bの一端は、前記ハウジング28における保持部28aに第2内向き鍔部13bとは反対側から当接するものであり、ガイド筒65は第2内向き鍔部13bとの間に前記ハウジング28を挟持するようにして第2ボディ部材13に固定されることになり、前記嵌合孔部15bの内周に弾発的に接触する環状の第9シール部材76および第2バックアップリング77が、前記大径部65bの外周に装着される。
Moreover, one end of the large-
また前記ガイド筒65には、前記小径部65aおよび前記大径部65bの連設部で第2内向き鍔部13bとは反対側に臨む環状の段部65cが形成されており、前記収容孔15のねじ孔部15aに螺合されるホルダ68における前記円筒部68aの一端は前記段部65cに当接する。したがって前記ホルダ68は、前記ガイド筒65の大径部65bおよび前記ハウジング28の保持部28aを第2内向き鍔部13bとの間に挟持するようにして、前記収容孔15の前記ダイヤフラム8とは反対側の端部のねじ孔部15aに螺合されることになる。
The
而してボディ5の第2ボディ部材13に固定された状態にあるガイド筒65の他端部の前記固定コア66にボルト72を螺合して締めつけることで、前記ボビン62、前記コイル63および前記被覆部64を覆うソレノイドハウジング67の一端開口部に、前記ボディ5の第2ボディ部材13に固定された前記ホルダ68が当接することになり、前記コイル63に通電したときに生じる磁束の磁路を前記ソレノイドハウジング67および前記ホルダ68が形成することになる。
Thus, the
前記遮断弁7は、遮断用弁体78と、その遮断用弁体78との所定範囲での相対移動を可能として遮断用弁体78に組付けられる副弁体79とを備えるものであり、前記副弁体79は、前記可動コア69の前記固定コア66とは反対側の端部に形成される。また前記遮断用弁体78は、第2ボディ部材13の収容孔15における嵌合孔部15b内に前記ダイヤフラム8とは反対側から挿入され、この遮断用弁体78内に前記減圧弁6の前記減圧用弁体10が同軸に収容される。
The shut-off valve 7 includes a shut-off
前記遮断用弁体78は、前記ハウジング28の大径円筒部28bおよび小径円筒部28cを同軸に覆う段付き円筒部78aと、該段付き円筒部78aの一端から半径方向外方に張り出して前記ハウジング28の前記保持部28aに第2内向き鍔部13bとは反対側から対向する鍔部78bと、中央部に前記段付き円筒部78aの中心軸線と同軸のパイロットポート80を有して前記段付き円筒部78aの他端部を閉じる端壁部78cとを一体に有して有底円筒状に形成されるものであり、該遮断用弁体78における前記端壁部78cの中央部外面には前記パイロットポート80の一部を形成する突部78dが前記固定コア66側に向けて一体に突設される。この遮断用弁体78の前記段付き円筒部78aは、前記ガイド筒65の小径孔74に同軸に挿入されており、前記鍔部78bは前記ガイド筒65の大径孔75内に同軸に配置される。
The shut-off
前記遮断用弁体78における鍔部78bには、前記ハウジング28における保持部28aの第2内向き鍔部13bとは反対側の面に対向するように環状の第1ゴムシール81が埋設され、その第1ゴムシール81を着座可能とした遮断用弁座82が、前記ボディ5の第2ボディ部材13とは別体にして第2ボディ部材13に固定される別部材、この実施の形態ではハウジング28に形成されるものであり、ハウジング28の保持部28aに第1ゴムシール81を着座させるようにして環状に突出した遮断用弁座82が形成される。
An annular first rubber seal 81 is embedded in the
ところで、第9シール部材76およびハウジング28の保持部28a間でガイド筒65における大径部65bの外周には環状凹部83が設けられており、この環状凹部83に通じる入口通路84が第2ボディ部材13に設けられ、高圧のガス燃料を導く管路を接続して前記入口通路84に通じさせるための接続部材85が第2ボディ部材13の側面に取付けられる。
By the way, an
前記ガイド筒65の大径部には前記環状凹部83を大径孔75に通じさせる複数の第1連通孔86…が設けられ、前記ハウジング28における大径円筒部28bには前記減圧弁6の前記弁室31に通じる複数の第2連通孔87…が設けられる。而して前記入口通路84、前記環状凹部83、第1連通孔86…および第2連通孔87…は、高圧のガス燃料を前記減圧弁6側に導く高圧通路88を構成するものであり、遮断弁7の前記遮断用弁体78および前記遮断用弁座82は、前記高圧通路88の途中である第1および第2連通孔86…,87…間に介在して配置される。
The large diameter portion of the
前記遮断用弁体78および前記副弁体79の一方、この実施の形態では前記副弁体79に遮断用弁体78および副弁体79の中心軸線と同軸の凹部90が設けられ、その凹部90に挿入される挿入部91が前記遮断用弁体78および前記副弁体79の他方、この実施の形態では遮断用弁体78に設けられ、遮断用弁体78の段付き円筒部78aの一部および前記端壁部78cが前記挿入部91として前記凹部90に挿入される。而して副弁体79および遮断用弁体78間にはパイロット弁室92が形成され、入口通路84に環状凹部83を介して通じている第1連通孔86…を前記パイロット弁室92に通じさせる第1通路93が前記ガイド筒65および前記遮断用弁体78間に形成され、ハウジング28および前記遮断用弁体78間には、前記弁室31に通じる第2連通孔87…を前記パイロットポート80に通じさせる第2通路94が形成される。
One of the shut-off
而して前記凹部90の閉塞端中央部に位置するようにして第2ゴムシール95が副弁体79に埋設されており、図2および図3で示すように前記遮断用弁体78の前記挿入部91における前記突部78dに第2ゴムシール95が当接して前記パイロットポート80を閉じる状態と、図4で示すように第2ゴムシール95が前記突部78dから離隔して前記パイロットポート80を開く状態とを、前記ソレノイド9の非通電および通電に応じて切り換えるようにして前記可動コア69すなわち副弁体79が作動する。
Thus, a
前記凹部90の内周および前記挿入部91の外周の一方、この実施の形態では前記挿入部91の外周に設けられる環状溝97に、外力の作用に応じて拡縮するように弾性変形し得るC形のリング98が外力の非作用時には前記環状溝97から外側方に一部を突出させるようにして装着される。また前記凹部90の内周および前記挿入部91の外周の他方、この実施の形態では前記凹部90の開口端内周に、前記挿入部91を前記凹部90に挿入して前記遮断用弁体78および前記副弁体79を相互に組付ける際に前記外力を前記リング98に加えて該リング98を乗り越える係合突起99が、半径方向内方に突出するようにして突設される。
One of the inner periphery of the
しかも前記遮断用弁体78および前記副弁体79の相互組み付け状態での前記リング98および前記係合突起99の相対位置は、前記ソレノイド9が非通電状態にあって非作動状態にある前記副弁体79が図2および図3で示すように前記パイロットポート80を閉じた状態では,前記遮断用弁体78および前記副弁体79の移動方向に沿う隙間を前記リング98および前記係合突起99間に生じさせるものの、前記ソレノイド9が通電状態にあって前記パイロットポート80を開く側に前記副弁体79が移動したときには、図4で示すように前記パイロットポート80が開いた後で、前記係合突起99が前記リング98に係合して前記遮断用弁体78を開弁位置側に移動せしめるように設定される。
In addition, the relative positions of the
しかも前記係合突起99には、前記遮断用弁体78および前記副弁体79を相互に組付けるべく前記挿入部91を前記凹部90に挿入する際に前記挿入部91の前進に応じて前記環状溝97に収容される方向の外力をC形の前記リング98に作用せしめるテーパ部99aが形成される。
In addition, when the insertion portion 91 is inserted into the
このような遮断弁7では、エンジンの停止時にはコイル63への非通電により、可動コア69が戻しばね70のばね力により固定コア66から離反する方向に移動し、図2および図3で示すように、遮断用弁体78の第1ゴムシール81が遮断用弁座82に着座して第1および第2連通孔86…,87…間が遮断されるとともに、副弁体79の第2ゴムシール95が突部78dに当接してパイロットポート80を閉じることでパイロット弁室92および第2通路94間も遮断され、高圧のガス燃料の弁室31側への供給が停止される。
In such a shut-off valve 7, when the engine is stopped, the
一方、エンジンの運転開始時に、コイル63が通電されると、先ず可動コア69が副弁体79の第2ゴムシール95をパイロットポート80を形成する突部78dから離隔させるだけ固定コア66側に移動し、第2連通孔87…を介して弁室31に通じている第2通路94がパイロットポート80を介してパイロット弁室92に連通することになる。これにより、入口通路84から環状凹部83、第1連通孔86…、第1通路93およびパイロット弁室92を経てパイロットポート80に高圧のガス燃料が徐々に流れることになる。この結果、遮断用弁体78に両側から作用している圧力の差が小さくなる。而してソレノイド9の駆動力が前記遮断用弁体78に作用している差圧に基づく閉弁方向の力に打ち勝ったときに、係合突起99を前記リング98に係合することで前記遮断用弁体78に連結される副弁体79すなわち可動コア69が固定コア66側にさらに移動して、図4で示すように、遮断用弁体78の第1ゴムシール81が遮断用弁座82から離座し、高圧通路88から弁室31側にガス燃料が流れることになる。
On the other hand, when the
次にこの実施の形態の作用について説明すると、ボディ5の第2ボディ部材13には、減圧弁6が備える減圧用弁体10の中心軸線と同軸の収容孔15が設けられるとともに、該収容孔15のダイヤフラム8側の端部から半径方向内方に張り出す第2内向き鍔部13bが一体に設けられており、遮断弁7が備える遮断用弁体78が、減圧用弁体10を同軸に収容するようにして有底円筒状に形成されるとともに、前記ダイヤフラム8とは反対側から前記収容孔15に挿入されるので、減圧用弁体10の作動軸線に沿う方向に減圧弁6および遮断弁7を並べつつ、減圧用弁体10の作動軸線に直交する方向で減圧用弁体10および遮断用弁体78の一部を重ねて配置することになり、減圧用弁体10の作動軸線に沿う方向に減圧弁6および遮断弁7を並べてボディ5に配設するにあたってその作動軸線に沿う方向での大型化を回避することができる。
Next, the operation of this embodiment will be described. The
また遮断用弁体78内に、減圧用弁体10を覆って前記ボディ5の第2ボディ部材13に固定されるハウジング28が嵌合され、減圧用弁体10がそのハウジング28で摺動可能に支持されるので、減圧用弁体10をハウジング28でガイドしつつ、そのハウジング28を遮断用弁体78内に嵌合することで減圧用弁体10の作動軸線に沿う方向で減圧装置を小型化することができる。
A
またハウジング28および減圧用弁体10間に減圧室18に通じる背圧室35が形成されるので、減圧用弁体10に作用する圧力のバランスを保つための背圧室35を備えつつ、減圧用弁体10の作動軸線に沿う方向で減圧装置を小型化することができる。
Further, since the
また遮断用弁体78を着座させる遮断用弁座82が、前記ボディ5の第2ボディ部材13とは別体にして第2ボディ部材13に固定される別部材に形成されるので、遮断用弁座82の加工が容易となり、特に、遮断用弁座82がハウジング28に形成されることにより、部品点数の増加を回避しつつ、遮断用弁座82の加工を容易とすることができる。
Further, the shut-off
またソレノイド9が備える可動コア69の作動をガイドするガイド筒65が、第2内向き鍔部13bとの間にハウジング28を挟持するようにして前記ボディ5の第2ボディ部材13に固定されるので、部品点数の増加を回避しつつハウジング28をボディ5に固定することができる。
A
しかもソレノイド9は、磁路の一部を形成するホルダ68を備えており、このホルダ68が、ガイド筒65およびハウジング28を第2内向き鍔部13bとの間に挟持するようにして、収容孔15の前記ダイヤフラム8とは反対側の端部に螺合されるので、部品点数の増加を回避しつつ、ガイド筒65およびハウジング28をボディ5に固定することができる。
In addition, the
また遮断弁7が備える遮断用弁体78および前記副弁体79の一方、この実施の形態では副弁体79に遮断用弁体78および副弁体79の中心軸線と同軸の凹部90が設けられ、その凹部90に挿入される挿入部91が遮断用弁体78および副弁体79の他方、この実施の形態では遮断用弁体78に設けられており、挿入部91の外周に設けられる環状溝97に、外力の作用に応じて拡縮するように弾性変形し得るC形のリング98が外力の非作用時には前記環状溝97から外側方に一部を突出させるようにして装着され、凹部90の開口端内周に、前記挿入部91を前記凹部90に挿入して前記遮断用弁体78および前記副弁体79を相互に組付ける際に前記外力を前記リング98に加えて該リング98を乗り越える係合突起99が、半径方向内方に突出するようにして突設されている。しかも遮断用弁体78および副弁体79の相互組み付け状態でのリング98および係合突起99の相対位置は、副弁体79がパイロットポート80を閉じた状態では,遮断用弁体78および副弁体79の移動方向に沿う隙間をリング98および係合突起99間に生じさせるものの、前記パイロットポート80を開く側に前記副弁体79が移動したときにはパイロットポート80が開いた後で係合突起99がリング98に係合して遮断用弁体78を開弁位置側に移動せしめるように設定されている。
Further, in this embodiment, one of the shut-off
したがって遮断用弁体78および副弁体79を相互に組付ける際に挿入部91を凹部90に挿入すると係合突起99がリング98を乗り越えるので、止め輪をかしめ固定するようにしていたものと比べて、相対移動を所定範囲に規制しつつ遮断用弁体78および副弁体79を連結することが容易であり、また厚みのあるC字形の止め輪が不要となることで小型化が可能となる。
Therefore, when the insertion valve 91 is inserted into the
さらに係合突起99には、前記遮断用弁体78および前記副弁体79を相互に組付けるべく前記挿入部91を前記凹部90に挿入する際にその挿入部91の前進に応じて前記環状溝97に収容される方向の外力を前記リング98に作用せしめるテーパ部99aが形成されるので、遮断用弁体78および副弁体79を連結することがより容易となる。
Further, when the insertion portion 91 is inserted into the
以上、本発明の実施の形態について説明したが、本発明は上記実施の形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明を逸脱することなく種々の設計変更を行うことが可能である。 Although the embodiments of the present invention have been described above, the present invention is not limited to the above-described embodiments, and various design changes can be made without departing from the present invention described in the claims. Is possible.
たとえば上記実施の形態では、遮断用弁体78を主弁体としたソレノイド9で駆動される遮断弁7について説明したが、本発明は、パイロットポートを有する主弁体と、主弁体との所定範囲での相対移動を可能とするとともにその相対移動によってパイロットポートを開閉する副弁体とを備えるパイロット機能付き弁に関連して広く実施可能である。
For example, in the above embodiment, the shut-off valve 7 driven by the
また上記実施の形態では、副弁体に設けられる凹部側に係合突起が設けられ、主弁体が備える挿入部の外周にリングを装着させる環状溝が設けられる場合について説明したが、凹部は、主弁体および副弁体のいずれか一方に設けられるようにすればよく、凹部に挿入される挿入部は、主弁体および副弁体のいずれか他方に設けられるようにすればよい。しかも係合突起は凹部の内周および挿入部の外周のいずれか一方に設けられるようにすればよく、リングを装着せしめる環状溝は凹部の内周および挿入部の外周のいずれか他方に設けられるようにすればよい。 In the above embodiment, the case has been described in which the engagement protrusion is provided on the concave side provided in the sub-valve body and the annular groove for mounting the ring is provided on the outer periphery of the insertion portion provided in the main valve body. The main valve body and the sub-valve body may be provided, and the insertion portion inserted into the recess may be provided on either the main valve body or the sub-valve body. In addition, the engagement protrusion may be provided on either the inner periphery of the recess or the outer periphery of the insertion portion, and the annular groove for mounting the ring is provided on either the inner periphery of the recess or the outer periphery of the insertion portion. What should I do?
78・・・主弁体である遮断用弁体
79・・・副弁体
80・・・パイロットポート
90・・・凹部
91・・・挿入部
97・・・環状溝
98・・・リング
99・・・係合突起
99a・・・テーパ部
78: shut-off
Claims (2)
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011193856A JP5712092B2 (en) | 2011-09-06 | 2011-09-06 | Valve with pilot function |
ITRM20120426 ITRM20120426A1 (en) | 2011-09-06 | 2012-09-03 | VALVE WITH PILOT FUNCTION. |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011193856A JP5712092B2 (en) | 2011-09-06 | 2011-09-06 | Valve with pilot function |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013053723A JP2013053723A (en) | 2013-03-21 |
JP2013053723A5 JP2013053723A5 (en) | 2014-06-19 |
JP5712092B2 true JP5712092B2 (en) | 2015-05-07 |
Family
ID=48046462
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011193856A Expired - Fee Related JP5712092B2 (en) | 2011-09-06 | 2011-09-06 | Valve with pilot function |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5712092B2 (en) |
IT (1) | ITRM20120426A1 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN103454362A (en) * | 2013-08-22 | 2013-12-18 | 中国石油天然气股份有限公司 | Online chromatographic reduced-pressure sample injection device and method |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5207462A (en) * | 1990-11-02 | 1993-05-04 | Proprietary Technology, Inc. | Apparatus and method for a push assemble retaining ring |
JP4021043B2 (en) * | 1998-03-24 | 2007-12-12 | 株式会社ケーヒン | Solenoid device |
JP3481865B2 (en) * | 1998-07-16 | 2003-12-22 | 太平洋工業株式会社 | Solenoid pilot operated valve |
CN101218458A (en) * | 2005-07-12 | 2008-07-09 | 株式会社伊奈 | Pilot-operated output and stop water and valve assembly for flow regulation |
-
2011
- 2011-09-06 JP JP2011193856A patent/JP5712092B2/en not_active Expired - Fee Related
-
2012
- 2012-09-03 IT ITRM20120426 patent/ITRM20120426A1/en unknown
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN103454362A (en) * | 2013-08-22 | 2013-12-18 | 中国石油天然气股份有限公司 | Online chromatographic reduced-pressure sample injection device and method |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
ITRM20120426A1 (en) | 2013-03-07 |
JP2013053723A (en) | 2013-03-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP2492559B1 (en) | Solenoid valve | |
KR102342755B1 (en) | Valve device | |
JP4805320B2 (en) | Solenoid open / close valve | |
CN102301299B (en) | Pressure reducing valve | |
EP2853794B1 (en) | Electromagnetic valve | |
JP5426423B2 (en) | Solenoid device | |
WO2015104923A1 (en) | Solenoid valve | |
JP2011214612A (en) | Balance poppet type solenoid valve | |
KR20150034101A (en) | Control valve | |
EP2853795B1 (en) | Electromagnetic valve | |
JP5982703B2 (en) | Pressure reducing valve | |
JP2005299811A (en) | Fluid control valve | |
KR102244779B1 (en) | Gas valve device | |
JP5712092B2 (en) | Valve with pilot function | |
JP5722164B2 (en) | Decompressor | |
US20070261746A1 (en) | Valve Device | |
JP7551263B2 (en) | Solenoid valve | |
CN103688091B (en) | Valve module | |
JP6283206B2 (en) | Pressure reducing valve | |
JP2014013456A (en) | Pressure reduction valve | |
JP6268592B2 (en) | Two-member connection structure | |
JP6268593B2 (en) | Two-member connection structure | |
JP6218233B2 (en) | Pressure reducing valve | |
JP2015175427A (en) | Connection structure for two members | |
JP2018013105A (en) | Air bypass valve |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140502 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140502 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150225 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150227 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150309 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5712092 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |