JP5711457B2 - 油中油型化粧料 - Google Patents
油中油型化粧料 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5711457B2 JP5711457B2 JP2009272352A JP2009272352A JP5711457B2 JP 5711457 B2 JP5711457 B2 JP 5711457B2 JP 2009272352 A JP2009272352 A JP 2009272352A JP 2009272352 A JP2009272352 A JP 2009272352A JP 5711457 B2 JP5711457 B2 JP 5711457B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- oil
- mass
- volatile
- acid
- cosmetic
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Landscapes
- Cosmetics (AREA)
Description
(a)非揮発性炭化水素系油分:1〜70質量%、
(b)非揮発性シリコーン系油分:5〜90質量%、及び
(c)(ベヘン酸/エイコサン二酸)グリセリル:0.1〜10質量%を含有し、
前記(a)非揮発性炭化水素系油分と(b)非揮発性シリコーン系油分の配合比(質量比)が、(a)/[(a)+(b)]が0.3以下であることを特徴とする油中油型化粧料を提供する。
本発明の化粧料は、非揮発性炭化水素系油分と非揮発性シリコーン系油分とを上記の比率で配合して乳化させることにより、シリコーン系油分を外相(連続層)、炭化水素系油分を内相(分散相)とする油中油型乳化組成物の形態をとる。
無水ケイ酸を配合する場合の好ましい配合量は10質量%以下、好ましくは0.1〜5質量%である。
例えば、揮発性炭化水素を更に配合することにより塗布時ののびが更に優れたものとなる。揮発性炭化水素は(a)非揮発性炭化水素系油分および(b)非揮発性シリコーン系油分のいずれにも可溶のものが好ましく、例えば、8〜16の炭素原子を有する揮発性油及びそれらの混合物を挙げることができる。特に、これらの揮発性炭化水素は、分枝状のC8−C16アルカン類、分枝状のC8−C16エステル類及びそれらの混合物から選択される。かかる揮発性炭化水素として好ましくは、特に石油から得られるC8−C16イソパラフィンが挙げられ、市販品としては、「アイソパー(Isopar)」(イソパラフィン系溶剤、エクソン社製)や「パーメチル(Permethyl)99A、パーメチル(Permethyl)101A、」(EC Eldorchemie社製 日本光研工業社が販売)がある。特に、イソドデカン又はイソヘキサデカン、ネオペンタン酸イソヘキシル及びそれらの混合物が好ましく、さらに好ましくは、イソドデカンである。揮発性炭化水素を配合する場合の好ましい配合量は、0.1〜50質量%であり、好ましくは1〜30質量%である。
マイクロクリスタリンワックスの配合量としては、好ましくは0.5〜6質量%、さらに好ましくは、1〜4質量%である。
保湿剤としては、例えば、グリセリン、プロピレングリコール、1,3ブチレングリコール等の多価アルコール系保湿剤が挙げられる。
ワックスについては、配合することができるが、多量配合はつやを損なうため、配合してもその配合量は5質量%以下であることが望ましい。
また、皮膜剤については、多量配合はごわつき感を生じさせるため、配合しないか、あるいは配合しても5質量%以下であることが望ましい。
実施例1〜9、比較例1〜2
下記の表1及び表2に示す処方で口紅オーバーコートを調製し、使用性(塗布時ののび、つや及び耐移り性)並びに分離安定性について、下記の基準に従って評価した。その結果を併せて表1及び2に示す。
10名の専門パネルによる実使用性試験を行った。使用性項目は、塗布時ののび、つや及び耐移り性であり、それぞれの評価項目について、下記の評価点基準に基づいて5段階官能評価(スコア)した。そのスコア平均値により、下記評価基準で判定した。
5点:非常に優れている。
4点:優れている。
3点:普通。
2点:劣る。
1点:非常に劣る。
◎:評価値(平均値)4.0以上5.0点以下
○:評価値(平均値)3.0以上4.0点未満
△:評価値(平均値)2.0以上3.0点未満
×:評価値(平均値)1.0以上2.0点未満
使用容器内での分離安定性について、以下の方法で評価した。
(評価方法)
表に記載した組成の処方を常法により調製し、塗布具付ボトル容器に入れ、1日2回使用し、1週間連用した後に評価した。
◎:分離が全くなく、均一であった。
○:分離が一部認められるが、使用上問題のないレベルであった。
△:分離が認められ、色むらが生じていた。
×:完全に分離していた。
また、デキストリン脂肪酸エステル及び無水ケイ酸を含有しない実施例8及び9に比較して、それらを配合した実施例1〜6では、のび、つや及び耐移り性が更に向上した。
配合成分 質量%
水添ポリイソブテン 22
メチルフェニルポリシロキサン 52
セスキイソステアリン酸ソルビタン 4
(ベヘン酸/エイコサン二酸)グリセリル 3
パラフィンワックス 2
シリカ 1.5
シリル化シリカ 0.5
(製造方法): 上記成分を加熱溶解し、攪拌分散して調製した。
配合成分 質量%
水添ポリイソブテン 22
メチルフェニルポリシロキサン 52
デカメチルシクロペンタシロキサン 13
セスキイソステアリン酸ソルビタン 4
(ベヘン酸/エイコサン二酸)グリセリル 3
パラフィンワックス 2
マイカ 2
シリカ 1.5
シリル化シリカ 0.5
(製造方法): 上記成分を加熱溶解し、攪拌分散して調製した。
Claims (5)
- (a)非揮発性炭化水素系油分:1〜70質量%、
(b)非揮発性シリコーン系油分:5〜90質量%、及び
(c)(ベヘン酸/エイコサン二酸)グリセリル:0.1〜10質量%を含有し、
前記(a)非揮発性炭化水素系油分と(b)非揮発性シリコーン系油分の配合比(質量比)が、(a)/[(a)+(b)]が0.3以下となる範囲であることを特徴とする油中油型化粧料。 - 糖脂肪酸エステルをさらに含有する、請求項1に記載の化粧料。
- 無水ケイ酸をさらに含有することを特徴とする、請求項1又は2に記載の化粧料。
- 色材を更に含有する、請求項1から3のいずれか一項に記載の化粧料。
- 口紅オーバーコートである、請求項1から5のいずれか一項に記載の化粧料。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009272352A JP5711457B2 (ja) | 2009-11-30 | 2009-11-30 | 油中油型化粧料 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009272352A JP5711457B2 (ja) | 2009-11-30 | 2009-11-30 | 油中油型化粧料 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011111443A JP2011111443A (ja) | 2011-06-09 |
JP5711457B2 true JP5711457B2 (ja) | 2015-04-30 |
Family
ID=44234037
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009272352A Active JP5711457B2 (ja) | 2009-11-30 | 2009-11-30 | 油中油型化粧料 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5711457B2 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015520116A (ja) * | 2012-06-21 | 2015-07-16 | ロレアル | 不揮発性フェニルジメチコン油、及び不揮発性炭化水素化無極性油、不揮発性炭化水素化極性油、及びデキストリンエステルを含む化粧用組成物 |
JP6050679B2 (ja) * | 2012-12-28 | 2016-12-21 | 花王株式会社 | 油中油型口唇化粧料 |
JP6147897B1 (ja) * | 2016-06-29 | 2017-06-14 | 株式会社 資生堂 | 水中油型乳化唇用化粧料 |
JP7582782B2 (ja) | 2020-02-20 | 2024-11-13 | 株式会社 資生堂 | 油中油型乳化化粧料 |
JP7566473B2 (ja) | 2020-02-20 | 2024-10-15 | 株式会社 資生堂 | 油中油型乳化化粧料 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003104843A (ja) * | 2001-09-28 | 2003-04-09 | Kanebo Ltd | 油性メイクアップ化粧料 |
JP2004168662A (ja) * | 2002-11-15 | 2004-06-17 | Kose Corp | アイメークアップ化粧料 |
JP2006316003A (ja) * | 2005-05-13 | 2006-11-24 | Shin-Ei Chemical Co Ltd | 水素添加ロジンのアルコールエステルを含有する安定な液状組成物およびそれを含有する化粧料 |
JP5080919B2 (ja) * | 2006-09-29 | 2012-11-21 | 株式会社コーセー | 液状油性口唇化粧料 |
JP2009235017A (ja) * | 2008-03-28 | 2009-10-15 | Kose Corp | 非固形状油性化粧料 |
-
2009
- 2009-11-30 JP JP2009272352A patent/JP5711457B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011111443A (ja) | 2011-06-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4766720B2 (ja) | 油中油型化粧料 | |
JP5280490B2 (ja) | 唇用固形化粧料 | |
ES2728959T3 (es) | Máscara de pestañas que contiene una dispersión acuosa de poliuretano y una cera dura | |
WO2011065101A1 (ja) | 唇用化粧料 | |
JP5926896B2 (ja) | 唇用固形化粧料 | |
JP5322198B2 (ja) | 口唇用化粧料 | |
TWI606844B (zh) | Eye cosmetic composition | |
JP5548679B2 (ja) | 唇用化粧料 | |
JP5711457B2 (ja) | 油中油型化粧料 | |
JP2006052155A (ja) | 油性固形化粧料 | |
JP2006028179A (ja) | 特定のシリコーンポリマー及び界面活性剤を含有する化粧料組成物 | |
JP2011121908A (ja) | 油中油型化粧料 | |
JP5053560B2 (ja) | 二層型メイクアップリムーバー | |
JP4786399B2 (ja) | 非固形口唇化粧料 | |
JP2014080389A (ja) | 油性化粧料 | |
JP7582782B2 (ja) | 油中油型乳化化粧料 | |
JP7566473B2 (ja) | 油中油型乳化化粧料 | |
WO2022210015A1 (ja) | 油中油型化粧料 | |
JP2024095067A (ja) | 油中油型化粧料 | |
JP2021070650A (ja) | 固形化粧料 | |
Imperante | 21 Esters in Pigmented | |
FR3044551A1 (fr) | Composition cosmetique de revetement des fibres keratiniques |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20121116 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20131108 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20131206 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20140203 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20140206 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20141017 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20141208 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20141211 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150227 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150306 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5711457 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |