JP5710957B2 - ジヒドロピリミジン脱水素酵素遺伝子発現の判定方法 - Google Patents
ジヒドロピリミジン脱水素酵素遺伝子発現の判定方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5710957B2 JP5710957B2 JP2010278407A JP2010278407A JP5710957B2 JP 5710957 B2 JP5710957 B2 JP 5710957B2 JP 2010278407 A JP2010278407 A JP 2010278407A JP 2010278407 A JP2010278407 A JP 2010278407A JP 5710957 B2 JP5710957 B2 JP 5710957B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- dpd
- expression
- tumor
- sample
- seq
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12Q—MEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
- C12Q1/00—Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
- C12Q1/68—Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Zoology (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Microbiology (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Biotechnology (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Immunology (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Genetics & Genomics (AREA)
- Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
- Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)
- Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
Description
本発明の一態様において、DPD3A-51F (SEQ ID NO: 1)またはDPD3A-134R (SEQ ID NO: 2)の配列を有するオリゴヌクレオチドプライマー、ならびにオリゴヌクレオチドプライマーDPD3b-651F (SEQ ID NO: 7)およびDPD3b-736R (SEQ ID NO: 8) およびこれらとほぼ同一の配列を有するオリゴヌクレオチドプライマーを提供する。本発明はまた、DPD3A-51F (SEQ ID NO: 1)、DPD3A-134R (SEQ ID NO: 2)、DPD3b-651F (SEQ ID NO: 7) 、DPD3b-736R (SEQ ID NO: 8)、またはそれらの補体と緊縮条件下でハイブリッドを形成する配列を有するオリゴヌクレオチドプライマーを用意する。
本発明者等は、組織中のDPDの発現の正確な評価を可能にするオリゴヌクレオチドプライマーおよびそれらと実質的に同一のオリゴヌクレオチドプライマーについて開示する。これらのオリゴヌクレオチドプライマーDPD3a-51F (SEQ ID NO: 1)とDPD3a-134R (SEQ ID NO: 2)(また本明細書中ではオリゴヌクレオチドプライマー対、DPD3Aと呼ぶ)ならびにオリゴヌクレオチドプライマーDPD3b-651F (SEQ ID NO: 7)とDPD3b-736R (SEQ ID NO: 8)(また本明細書中ではオリゴヌクレオチドプライマー対、DPD3 Bと呼ぶ)は、固定しパラフィン中に包埋した(FPE)腫瘍の試験片におけるDPD遺伝子の発現の測定に用いた場合、特に効果的である。
RNAは、次の一般手順によりパラフィン包埋組織から抽出される。
(1)約10μMの切片の一部を1.5mLプラスチック製遠心分離管に入れる。
(1)サルコシン0.5%およびジチオトレイトール8μLを含むイソチオシアン酸グアニジン溶液400μLを加える。
逆転写−実施例1に例示し、また米国特許出願第09/469,338号(1999年12月20日に出願され、その全体の内容が参照により本明細書に引用される)に記載されているように、RNAを顕微解剖または非顕微解剖によるホルマリン固定パラフィン包埋(FPE)組織から単離した。エタノールによる沈殿および遠心分離の後、RNAペレットを5mMトリス/Cl(pH8.0)50uL中に溶解した。得られたRNAをランダム六量体およびLife Technologies社から入手したM-MLV(カタログ#28025-02)で逆転写した。逆転写は、RNA溶液25μLを「逆転写混合液」(下記参照)25.5μLと混ぜることによって達成した。この反応物を26℃で8分間(ランダム六量体をRNAに結合させるため)、42℃で45分間(M-MLV逆転写酵素反応のため)、および95℃で5分間(DNアーゼの熱失活のため)サーモサイクラーの中に置いた。
オリゴヌクレオチドプライマー対、DPD3A(DPD3a-51F (SEQ ID NO: 1) とDPD3a-134R (SEQ ID NO: 2))およびDPD3B(DPD3b-651F (SEQ ID NO: 7) とDPD3b-736R (SEQ ID NO: 8))は、パラフィン包埋組織から抽出したRNAを用いたDPD遺伝子の発現の確固とした再現可能な定量化を可能にした(図1)。オリゴヌクレオチドプライマー対、DPD3A(DPD3a-51F (SEQ ID NO: 1) とDPD3a-134R (SEQ ID NO: 2))はまた、新鮮な凍結組織におけるRT-PCRによるDPD遺伝子の発現分析の感度を顕著に高めた(図2)。RT-PCRは、上記実施例2に記載したABI PRISM 7700配列検出システム(TaqMan(登録商標))を用いて行った。
2対の並行反応、すなわち「試験」反応および「較正」反応を行う。DPDの増幅反応およびβアクチン内部対照の増幅反応は試験反応である。別のβアクチンおよびDPDの増幅反応を較正用RNA上で行い、これらを較正反応と呼ぶ。タクマン計測器は4つの異なる繰り返し回数の閾値(Ct)、すなわち試験反応から得られるCtDPDとCt、および較正反応から得られるCtDPDとCtβ-actinを生み出すことになる。
ΔCtca]ibrator = CtDPD - Ctβ-actin (「較正」反応から)
次に、これは次式により数値2を- Ct乗する手順を伴う。
2 -ΔCt ca]ibrator (「較正」反応から)
次いでタクマン計測器からDPDに関する未補正遺伝子発現を得るために、次の計算を行う。
正規化の計算は、DPDおよび個々の較正用RNAに固有の補正係数(KDPD)をUGEに乗ずる手順を必要とする。補正係数KDPDは、任意の内部対照遺伝子および任意の正確に予め定量された較正用RNAを用いて求めることができる。好ましくは内部対照遺伝子βアクチンおよび正確に予め定量された較正用RNAには、Applied Biosystems社のUniversal PE RNAカタログ#4307281、ロット#3617812014が用いられる。
次に、すべてのKの値を平均してDPD、すなわち Universal PE RNAカタログ#4307281、ロット#3617812014の較正用RNAおよびβアクチンに固有の単一の補正係数KDPDを求める。
KDPDは、任意の正確に予め定量された較正用RNAを用いて求めることができる。正確に予め定量されるRNAの今後の供給源は、上記の方法において述べたように公表された試料に対して較正することができ、あるいは今後は上記で述べたUniversal PE RNAカタログ#4307281、ロット#3617812014などの以前に較正された較正用RNAに対して較正することができる。
上記の方法を用いて進行した結腸直腸癌をもつ患者34人から採取した34個の腫瘍試料を分析した。すべての患者は、複数の医療機関にまたがる期待されている欧州5-FU / CPT11クロスオーバー試験V239の一部として静脈内5-FU / LV組合せ処方により治療された。すべての患者は、連続5日間15分間の点滴で投与される静脈内5-FU 425mg/m2、およびこれもまた連続5日間にわたる点滴により共投与されるロイコボリン20mg/m2により治療された。この処方は、第一または第二防御線のいずれかの待期療法として投与された。
Claims (10)
- (a)ex vivo腫瘍試料からmRNAを単離するステップ、
(b)SEQ ID NO: 1またはそれと少なくとも95%同一の配列を有するオリゴヌクレオチドとSEQ ID NO: 2またはそれと少なくとも95%同一の配列を有するオリゴヌクレオチドとからなるオリゴヌクレオチドプライマー対を用いてmRNAに増幅を受けさせて増幅された試料を得るステップ、
(c)内部対照遺伝子のmRNAの量を基準に増幅された試料中のジヒドロピリミジン脱水素酵素(DPD)のmRNAの量を決定して相対的DPDの発現を得るステップ、ここで当該ステップは以下のステップを含んでなる方法を用いる:
(i)腫瘍試料におけるDPDの繰り返し回数の閾値(以下、「sampleCtDPD」)及び内部対照遺伝子の繰り返し回数の閾値(以下、「sampleCtICG」)を得てからsampleCtDPD−sampleCtICGによりsampleΔCt値を求めるステップ;
(ii)正確に予め定量された較正用RNAにおけるDPDの繰り返し回数の閾値(以下、「calibrationCtDPD」)及び内部対照遺伝子の繰り返し回数の閾値(以下、「calibrationCtICG」)を得てからcalibrationCtDPD−calibrationCtICGによりcalibrationΔCt値を求めるステップ;
(iii)腫瘍試料中のDPDに関する未補正遺伝子発現(以下、「UGE」)を、次式から計算するステップ:
DPDに関するUGE=2-sampleΔCt/2-calibrationΔCt
及び
(iv)腫瘍試料中の相対的DPDの発現を次式から計算するステップ:
相対的DPDの発現=UGE×KDPD(式中、 KDPDは1.08×10-3)
(d)前記相対的DPDの発現とDPD発現に対して予め決められた閾値のレベルを比較するステップ、ここで当該DPD発現に対して予め決められた閾値のレベルは2.0×10-3である、および
(e)前記相対的DPDの発現と前記DPD発現に対して予め決められた閾値のレベルの差に基づいて5-フルオロウラシルベースの化学療法の処方計画に対する腫瘍の感度を予測するステップ、ここで当該相対的DPDの発現が前記DPD発現に対して予め決められた閾値のレベルを超える場合、腫瘍は5-フルオロウラシルベースの化学療法の処方計画に応答しないと予測され、ここで前記内部対照遺伝子がβアクチン遺伝子である、
を含む、5-フルオロウラシルベースの化学療法の処方計画に対する腫瘍の感度を予測する方法。 - 相対的DPDの発現が2.5×10-3を超える場合、腫瘍は5-フルオロウラシルベースの化学療法の処方計画に応答しないと予測される、請求項1に記載の方法。
- 前記ex vivo腫瘍試料が固定され、包埋されたものである、請求項1に記載の方法。
- RNAを有効量のカオトロピック剤の存在下で単離する、請求項3に記載の方法。
- (a)ex vivo腫瘍試料からmRNAを単離するステップ、
(b)SEQ ID NO: 7またはそれと少なくとも95%同一の配列を有するオリゴヌクレオチドとSEQ ID NO: 8またはそれと少なくとも95%同一の配列を有するオリゴヌクレオチドとからなるオリゴヌクレオチドプライマー対を用いてmRNAに増幅を受けさせて増幅された試料を得るステップ、
(c)内部対照遺伝子のmRNAの量を基準に増幅された試料中のDPDのmRNAの量を決定して相対的DPDの発現を得るステップ、ここで当該ステップは以下のステップを含んでなる方法を用いる:
(i)腫瘍試料におけるDPDの繰り返し回数の閾値(以下、「sampleCtDPD」)及び内部対照遺伝子の繰り返し回数の閾値(以下、「sampleCtICG」)を得てからsampleCtDPD−sampleCtICGによりsampleΔCt値を求めるステップ;
(ii)正確に予め定量された較正用RNAにおけるDPDの繰り返し回数の閾値(以下、「calibrationCtDPD」)及び内部対照遺伝子の繰り返し回数の閾値(以下、「calibrationCtICG」)を得てからcalibrationCtDPD−calibrationCtICGによりcalibrationΔCt値を求めるステップ;
(iii)腫瘍試料中のDPDに関する未補正遺伝子発現(以下、「UGE」)を、次式から計算するステップ:
DPDに関するUGE=2-sampleΔCt/2-calibrationΔCt
及び
(iv)腫瘍試料中の相対的DPDの発現を次式から計算するステップ:
相対的DPDの発現=UGE×KDPD(式中、 KDPDは1.08×10-3)
(d)前記相対的DPDの発現とDPD発現に対して予め決められた閾値のレベルを比較するステップ、ここで当該DPD発現に対して予め決められた閾値のレベルは2.0×10-3である、および
(e)増幅された試料中のDPDのmRNAの量とDPD発現に対する閾値のレベルの差に基づいて5-フルオロウラシルベースの化学療法の処方計画に対する腫瘍の感度を予測するステップ、ここで当該相対的DPDの発現が前記DPD発現に対して予め決められた閾値のレベルを超える場合、腫瘍は5-フルオロウラシルベースの化学療法の処方計画に応答しないと予測され、ここで前記内部対照遺伝子がβアクチン遺伝子である、
を含む、5-フルオロウラシルベースの化学療法の処方計画に対する腫瘍の感度を予測する方法。 - 相対的DPDの発現が2.5×10-3を超える場合、腫瘍は5-フルオロウラシルベースの化学療法の処方計画に応答しないと予測される、請求項5に記載の方法。
- 前記ex vivo腫瘍試料が固定されたものである、請求項5に記載の方法。
- 前記ex vivo腫瘍試料が固定された後にパラフィン中に包埋されている、請求項5に記載の方法。
- RNAを有効量のカオトロピック剤の存在下で単離する、請求項7または8に記載の方法。
- 少なくとも1個の組織試料が気管支肺胞の腫瘍組織、小腸の腫瘍組織、または結腸の腫瘍組織を含有する、請求項1または5に記載の方法。
Applications Claiming Priority (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US09/796,807 | 2001-03-02 | ||
US09/796,807 US6956111B2 (en) | 2001-03-02 | 2001-03-02 | Method of determining dihydropyrimidine dehydrogenase gene expression |
US09/842,111 | 2001-04-26 | ||
US09/842,111 US6905821B2 (en) | 2001-03-02 | 2001-04-26 | Method of determining Dihydropyrimidine dehydrogenase gene expression |
US09/879,217 | 2001-06-13 | ||
US09/879,217 US7005278B2 (en) | 2001-03-02 | 2001-06-13 | Method of determining dihydropyrimidine dehydrogenase gene expression |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008278350A Division JP4690446B2 (ja) | 2001-03-02 | 2008-10-29 | ジヒドロピリミジン脱水素酵素遺伝子発現の判定方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011062212A JP2011062212A (ja) | 2011-03-31 |
JP5710957B2 true JP5710957B2 (ja) | 2015-04-30 |
Family
ID=43569581
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010278407A Expired - Fee Related JP5710957B2 (ja) | 2001-03-02 | 2010-12-14 | ジヒドロピリミジン脱水素酵素遺伝子発現の判定方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5710957B2 (ja) |
KR (1) | KR100909116B1 (ja) |
HK (2) | HK1097575A1 (ja) |
IL (2) | IL157694A (ja) |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5856454A (en) * | 1994-09-12 | 1999-01-05 | The United States Of America As Represented By The Department Of Health And Human Services | CDNA for human and pig dihydropyrimidine dehydrogenase |
-
2002
- 2002-02-22 KR KR1020037011484A patent/KR100909116B1/ko not_active IP Right Cessation
-
2003
- 2003-09-01 IL IL157694A patent/IL157694A/en not_active IP Right Cessation
-
2007
- 2007-04-03 HK HK07103602.7A patent/HK1097575A1/xx not_active IP Right Cessation
- 2007-04-03 HK HK07103601.8A patent/HK1097571A1/xx not_active IP Right Cessation
-
2009
- 2009-02-26 IL IL197283A patent/IL197283A0/en unknown
-
2010
- 2010-12-14 JP JP2010278407A patent/JP5710957B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR20030081481A (ko) | 2003-10-17 |
JP2011062212A (ja) | 2011-03-31 |
HK1097571A1 (en) | 2007-06-29 |
IL157694A (en) | 2010-11-30 |
HK1097575A1 (en) | 2007-06-29 |
IL197283A0 (en) | 2011-07-31 |
KR100909116B1 (ko) | 2009-07-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2005508603A (ja) | ジヒドロピリミジン脱水素酵素遺伝子発現の判定方法 | |
JP4690446B2 (ja) | ジヒドロピリミジン脱水素酵素遺伝子発現の判定方法 | |
JP5722569B2 (ja) | Ercc1及びts発現に基づく化学療法剤投与計画の決定方法 | |
AU2002249768B2 (en) | Method of determining a chemotherapeutic regimen based on ERCC1 expression | |
AU2002238115A1 (en) | Method of determining dihydropyrimidine dehydrogenase gene expression | |
JP4308309B2 (ja) | グルタチオンSトランスフェラーゼPi発現に基づき化学療法を決定する方法 | |
JP2003525033A (ja) | ホルマリン固定パラフィン包埋組織試料からのrnaの単離方法 | |
KR101014345B1 (ko) | Ercc1 발현에 기초한 화학요법을 결정하는 방법 | |
JP5710957B2 (ja) | ジヒドロピリミジン脱水素酵素遺伝子発現の判定方法 | |
AU2007203027A1 (en) | Method of determining a chemotherapeutic regimen based on ERCC1 and TS expression |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130205 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20130502 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20130509 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130805 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140415 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20140714 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20140717 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20141015 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150203 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150305 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5710957 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |