JP5710945B2 - 半導体装置 - Google Patents
半導体装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5710945B2 JP5710945B2 JP2010262141A JP2010262141A JP5710945B2 JP 5710945 B2 JP5710945 B2 JP 5710945B2 JP 2010262141 A JP2010262141 A JP 2010262141A JP 2010262141 A JP2010262141 A JP 2010262141A JP 5710945 B2 JP5710945 B2 JP 5710945B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- conductivity type
- transistors
- sense
- potential
- transistor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C11/00—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
- G11C11/21—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
- G11C11/34—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
- G11C11/40—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
- G11C11/401—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
- G11C11/4063—Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
- G11C11/407—Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
- G11C11/409—Read-write [R-W] circuits
- G11C11/4091—Sense or sense/refresh amplifiers, or associated sense circuitry, e.g. for coupled bit-line precharging, equalising or isolating
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C7/00—Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
- G11C7/06—Sense amplifiers; Associated circuits, e.g. timing or triggering circuits
- G11C7/065—Differential amplifiers of latching type
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Semiconductor Memories (AREA)
- Dram (AREA)
Description
VPP>VDD>VPERI≒VARY
である。内部電位VPPは外部電位VDDを昇圧することによって生成され、内部電位VPERI,VARYは外部電位VDDを降圧することによって生成される。
(付記1)
それぞれの電源ノードが第1のセンスアンプ駆動ラインに共通接続され、ビット線対に生じている電位差に基づいて前記ビット線対の一方を前記第1のセンスアンプ駆動ラインの電位に駆動するクロスカップルされた第1及び第2の第1導電型センストランジスタと、
それぞれの電源ノードが第2のセンスアンプ駆動ラインに共通接続され、前記ビット線対に生じている電位差に基づいて前記ビット線対の他方を前記第2のセンスアンプ駆動ラインの電位に駆動するクロスカップルされた第1及び第2の第2導電型センストランジスタと、
第1の電位が与えられる第1の電源ラインと前記第1のセンスアンプ駆動ラインとの間に接続された第1のドライバトランジスタと、
第2の電位が与えられる第2の電源ラインと前記第2のセンスアンプ駆動ラインとの間に接続された第2のドライバトランジスタと、
第3の電位が与えられる第3の電源ラインと前記第1のセンスアンプ駆動ラインとの間に接続された第3のドライバトランジスタと、を備え、
前記第1の電位と前記第2の電位との電位差は、前記第3の電位と前記第2の電位との電位差よりも大きく、
第1の期間においては、前記第1及び第2のドライバトランジスタが電気的に導通し、前記第3のドライバトランジスタが電気的に非導通し、
前記第1の期間に続く第2の期間においては、前記第2及び第3のドライバトランジスタが電気的に導通し、前記第1のドライバトランジスタが電気的に非導通し、
前記第1のドライバトランジスタの制御ノードには第1のセンスアンプ駆動信号が供給され、
前記第2のドライバトランジスタの制御ノードには第2のセンスアンプ駆動信号が供給され、
前記第1のセンスアンプ駆動信号と前記第2のセンスアンプ駆動信号の電圧振幅は互いに等しい、ことを特徴とする半導体装置。
(付記2)
前記第1のドライバトランジスタは第1導電型のトランジスタであり、前記第2のドライバトランジスタは第2導電型のトランジスタである、ことを特徴とする付記1に記載の半導体装置。
(付記3)
前記第1及び第2のセンスアンプ駆動信号は、いずれも前記第1の電位と前記第2の電位の電位差を示す電圧振幅を有している、ことを特徴とする付記2に記載の半導体装置。
(付記4)
前記第1の電位は外部から供給される外部電位であり、前記第3の電位は前記第1の電位を降圧させた内部電位である、ことを特徴とする付記2又は3に記載の半導体装置。
(付記5)
第4の電位と前記第2の電位の電圧振幅を有する第1の原信号をレベル変換し、前記第1の電位と前記第2の電位の電圧振幅を有する前記第1のセンスアンプ駆動信号を生成する第1のレベル変換回路と、
前記第4の電位と前記第2の電位の電圧振幅を有する第2の原信号をレベル変換し、前記第1の電位と前記第2の電位の電圧振幅を有する前記第2のセンスアンプ駆動信号を生成する第2のレベル変換回路と、をさらに備えることを特徴とする付記3又は4に記載の半導体装置。
(付記6)
前記第3のドライバトランジスタの制御ノードには第3のセンスアンプ駆動信号が供給され、
前記第3のセンスアンプ駆動信号は、前記第1の電位よりも高い第5の電位と前記第2の電位の電圧振幅を有している、ことを特徴とする付記1乃至6のいずれか一項に記載の半導体装置。
(付記7)
第4の電位と前記第2の電位の電圧振幅を有する第3の原信号をレベル変換し、前記第5の電位と前記第2の電位の電圧振幅を有する前記第3のセンスアンプ駆動信号を生成する第3のレベル変換回路と、をさらに備えることを特徴とする付記6に記載の半導体装置。
(付記8)
前記第4の電位は、前記第1の電位を降圧させた内部電位である、ことを特徴とする付記5または7に記載の半導体装置。
(付記9)
前記第1及び第2のドライバトランジスタは、それぞれ前記第1及び第2のセンスアンプ駆動信号に基づいて同時に活性化する、ことを特徴とする付記5に記載の半導体装置。
(付記10)
前記第1及び第2のドライバトランジスタのゲート膜厚は互いに等しい、ことを特徴とする付記1乃至6のいずれか一項に記載の半導体装置。
(付記11)
前記第3のドライバトランジスタのゲート膜厚は、前記第1及び第2のドライバトランジスタのゲート膜厚よりも厚い、ことを特徴とする付記10に記載の半導体装置。
(付記12)
互いのドレイン電極と互いのゲート電極とが、それぞれ接続する第1と第2のトランジスタと、
互いのドレイン電極と互いのゲート電極とが、それぞれ接続する第3と第4のトランジスタと、
互いに接続する前記第1と第2のトランジスタのソース電極と、第1の電位を供給する第1のラインと、の間に接続する第5のトランジスタと、
互いに接続する前記第3と第4のトランジスタのソース電極と、第2の電位を供給する第2のラインと、の間に接続する第6のトランジスタと、
前記第5のトランジスタのゲート電極に、高電位として前記第1の電位及び低電位として前記第2の電位を有する第1の制御信号を供給する第1のドライバと、
前記第6のトランジスタのゲート電極に、高電位として前記第1の電位及び低電位として前記第2の電位を有する第2の制御信号を供給する第2のドライバと、を備えることを特徴とする半導体装置。
(付記13)
更に、高電位として前記第1の電位よりも低く前記第2の電位よりも高い第3の電位及び低電位として前記第2の電位を有する第3の制御信号を、前記第1の電位及び前記第2の電位の電圧振幅に変換して前記第1のドライバに供給する第1のレベル変換回路と、
更に、高電位として前記第3の電位及び低電位として前記第2の電位を有する第4の制御信号を、前記第1の電位及び前記第2の電位の電圧振幅に変換して前記第2のドライバに供給する第2のレベル変換回路と、を備えることを特徴とする付記12に記載の半導体装置。
(付記14)
更に、互いに接続する前記第1と第2のトランジスタのソース電極と、前記第1の電位よりも低く前記第2の電位よりも高い第4の電位を供給する第3のラインと、の間に接続する第7のトランジスタと、
前記第7のトランジスタのゲート電極に、前記第1の電位よりも高い第5の電位及び低電位として前記第2の電位を有する第5の制御信号を供給する第3のドライバと、を備えることを特徴とする付記13に記載の半導体装置。
(付記15)
更に、高電位として前記第3の電位及び低電位として前記第2の電位を有する第6の制御信号を、前記第5の電位及び前記第2の電位の電圧振幅に変換して前記第3のドライバに供給する第3のレベル変換回路と、を備えることを特徴とする付記14に記載の半導体装置。
(付記16)
前記第1乃至第6のトランジスタは、第1のゲート絶縁膜の膜厚で構成され、
前記第7のトランジスタは、前記第1のゲート絶縁膜の膜厚よりも厚い第2のゲート絶縁膜の膜厚で構成される、ことを特徴とする付記14または15に記載の半導体装置。
(付記17)
更に、互いに接続する前記第1と第3トランジスタのドレイン電極に接続する第1のビット線と、
互いに接続する前記第2と第4のトランジスタのドレイン電極に接続する第2のビット線と、を備え、
前記第1乃至第4のトランジスタは、前記第1と第2のビット線にそれぞれ接続する第1と第2のメモリセルの情報をセンシングするセンスアンプである、ことを特徴とする付記12乃至16のいずれか一項に記載の半導体装置。
(付記18)
前記半導体装置は、第1の領域に配置された複数の前記センスアンプを含み、
前記第5と第6のトランジスタは、前記第1の領域に配置され、
前記第7のトランジスタは、前記第1の領域と異なる第2の領域に配置される、ことを特徴とする付記17に記載の半導体装置。
(付記19)
前記第1乃至第3のドライバ及び前記第1乃至第3のレベル変換回路は、前記第1と第2の領域と異なる第3の領域に配置される、ことを特徴とする付記18に記載の半導体装置。
(付記20)
前記第1の電位は、前記半導体装置に供給される外部電位である、ことを特徴とする付記12乃至19のいずれか一項に記載の半導体装置。
3a,3b,3−1,3−2 素子分離領域
4a,5a,4b,5b ドライバトランジスタ
6a〜9a,6b〜9b センストランジスタ
10 半導体装置
11 メモリセルアレイ
11a メモリマット
12 ロウデコーダ
12a ワードドライバ列
13 カラムデコーダ
14 センス回路
14a センスアンプ列
15 アンプ回路
16 センスアンプ駆動回路
20 アクセス制御回路
21 アドレス端子
22 コマンド端子
23 データ端子
30 電源回路
31,32 電源端子
41〜43 ドライバトランジスタ
51〜54, 55〜58 センストランジスタ
61〜63 ウェル
71,72 素子分離領域
81〜83 駆動回路
81a〜83a レベル変換回路
81b〜83b 出力インバータ
第1BLT,第2BLB,第3BLT,第4BLB ビット線対
CSP,CSN コモンソースライン
SA センスアンプ
MC メモリセル
WL ワード線
Claims (20)
- 第1の第1導電型ウェルと、
第2の第1導電型ウェルと、
前記第1及び第2の第1導電型ウェルに挟まれた第2導電型ウェルと、
前記第1の第1導電型ウェルと前記第2導電型ウェルとの境界を示す第1の素子分離領域と、
前記第2の第1導電型ウェルと前記第2導電型ウェルとの境界を示す第2の素子分離領域と、
前記第1の素子分離領域に隣接して前記第1の第1導電型ウェルに含まれる第1の第2導電型ドライバトランジスタと、
前記第1の素子分離領域に隣接して前記第2導電型ウェルに含まれる第1の第1導電型ドライバトランジスタと、
前記第1の第1導電型ウェルに含まれ、前記第1の素子分離領域を基準として前記第1の第2導電型ドライバトランジスタよりも遠くに配置され、互いのゲート電極がクロスカップルされた第1及び第2の第2導電型センストランジスタと、
前記第2導電型ウェルに含まれ、前記第1の素子分離領域を基準として前記第1の第1導電型ドライバトランジスタよりも遠くに配置され、互いのゲート電極がクロスカップルされた第1及び第2の第1導電型センストランジスタと、
前記第2の素子分離領域に隣接して前記第2の第1導電型ウェルに含まれる第2の第2導電型ドライバトランジスタと、
前記第2の素子分離領域に隣接して前記第2導電型ウェルに含まれる第2の第1導電型ドライバトランジスタと、
前記第2の第1導電型ウェルに含まれ、前記第2の素子分離領域を基準として前記第2の第2導電型ドライバトランジスタよりも遠くに配置され、互いのゲート電極がクロスカップルされた第3及び第4の第2導電型センストランジスタと、
前記第2導電型ウェルに含まれ、前記第2の素子分離領域を基準として前記第2の第1導電型ドライバトランジスタよりも遠くに配置され、互いのゲート電極がクロスカップルされた第3及び第4の第1導電型センストランジスタと、を備え、
前記第1及び第2の第2導電型センストランジスタ及び前記第1及び第2の第1導電型センストランジスタは、前記第1の第2導電型ドライバトランジスタ及び前記第1の第1導電型ドライバトランジスタからそれぞれ電源が供給される第1のセンスアンプを構成し、
前記第3及び第4の第2導電型センストランジスタ、及び前記第3及び第4の第1導電型センストランジスタは、前記第2の第2導電型ドライバトランジスタ及び前記第2の第1導電型ドライバトランジスタからそれぞれ電源が供給される第2のセンスアンプを構成する、ことを特徴とする半導体装置。 - 前記第1及び第2の第1導電型ウェル、並びに前記第2導電型ウェルは、第1の方向に配置される、ことを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
- 前記第1及び第2の第2導電型センストランジスタ、第1及び第2の第1導電型センストランジスタ、第3及び第4の第2導電型センストランジスタ、及び第3及び第4の第1導電型センストランジスタは、前記第1の方向に配置される、ことを特徴とする請求項2に記載の半導体装置。
- 前記第1及び第2の第1導電型センストランジスタは、前記第1の素子分離領域までの距離が互いに異なり、
前記第1及び第2の第2導電型センストランジスタは、前記第1の素子分離領域までの距離が互いに異なり、
前記第3及び第4の第1導電型センストランジスタは、前記第2の素子分離領域までの距離が互いに異なり、
前記第3及び第4の第2導電型センストランジスタは、前記第2の素子分離領域までの距離が互いに異なる、ことを特徴とする請求項3に記載の半導体装置。 - 前記第1のセンスアンプは、前記第1の方向に延在する第1のビット線対に接続され、
前記第2のセンスアンプは、前記第1の方向に延在する第2のビット線対に接続され、
前記第1の方向に直交する第2の方向おいて、前記第1及び前記第2のセンスアンプを合わせた所定の長さを一つの展開の基礎として、前記第1及び前記第2のセンスアンプが一つのレイアウトパータンで描画される、ことを特徴とする請求項4に記載の半導体装置。 - 前記第1の第1導電型ドライバトランジスタは、前記第1及び第2の第1導電型センストランジスタのそれぞれの電源ノードに、第1の電位を供給し、
前記第1の第2導電型ドライバトランジスタは、前記第1及び第2の第2導電型センストランジスタのそれぞれの電源ノードに、第2の電位を供給し、
前記第2の第1導電型ドライバトランジスタは、前記第3及び第4の第1導電型センストランジスタのそれぞれの電源ノードに、前記第1の電位を供給し、
前記第2の第2導電型ドライバトランジスタは、前記第3及び第4の第2導電型センストランジスタのそれぞれの電源ノードに、前記第2の電位を供給し、
前記第1及び第2の第1導電型センストランジスタは、前記第1のビット線対に生じている電位差に基づいて前記第1のビット線対の一方を前記第1の電位に駆動し、
前記第1及び第2の第2導電型センストランジスタは、前記第1のビット線対に生じている電位差に基づいて前記第1のビット線対の他方を前記第2の電位に駆動し、
前記第3及び第4の第1導電型センストランジスタは、前記第2のビット線対に生じている電位差に基づいて前記第2のビット線対の一方を前記第1の電位に駆動し、
前記第3及び第4の第2導電型センストランジスタは、前記第2のビット線対に生じている電位差に基づいて前記第2のビット線対の他方を前記第2の電位に駆動する、ことを特徴とする請求項5に記載の半導体装置。 - 前記第1乃至第4の第1導電型センストランジスタ及び前記第1乃至第4の第2導電型センストランジスタがそれぞれ流す電流の方向は、前記第1及び第2の素子分離領域の延在方向と等しく、
前記第1及び第2の第1導電型ドライバトランジスタ及び前記第1及び第2の第2導電型ドライバトランジスタがそれぞれ流す電流の方向は、前記第1及び第2の素子分離領域の延在方向と直交する、ことを特徴とする請求項2乃至6のいずれか一項に記載の半導体装置。 - 前記第1及び第2の第1導電型ウェルはP型のウェルであり、
前記第2導電型ウェルはN型のウェルであり、
前記第1及び第2の第1導電型ドライバトランジスタ並びに前記第1乃至第4の第1導電型センストランジスタはPチャンネル型の電界効果トランジスタであり、
前記第1及び第2の第2導電型ドライバトランジスタ並びに前記第1乃至第4の第2導電型センストランジスタはNチャンネル型の電界効果トランジスタである、ことを特徴とする請求項2乃至7のいずれか一項に記載の半導体装置。 - 前記第1乃至第4の第1導電型センストランジスタの電源ノードに第3の電位を供給する第3のドライバトランジスタを、さらに備え、
前記第1の第1導電型ドライバトランジスタは、前記第1及び第2の第1導電型センストランジスタのそれぞれの電源ノードに、第1の電位を供給し、
前記第1の第2導電型ドライバトランジスタは、前記第1及び第2の第2導電型センストランジスタのそれぞれの電源ノードに、第2の電位を供給し、
前記第2の第1導電型ドライバトランジスタは、前記第3及び第4の第1導電型センストランジスタのそれぞれの電源ノードに、前記第1の電位を供給し、
前記第2の第2導電型ドライバトランジスタは、前記第3及び第4の第2導電型センストランジスタのそれぞれの電源ノードに、前記第2の電位を供給し、
前記第1の電位と前記第2の電位との電位差は、前記第3の電位と前記第2の電位との電位差よりも大きい、ことを特徴とする請求項2乃至8のいずれか一項に記載の半導体装置。 - 前記第3のドライバトランジスタは、前記第1及び第2の第1導電型ドライバトランジスタが電気的に非導通した後に導通する、ことを特徴とする請求項9に記載の半導体装置。
- 前記第1の電位は外部から供給される外部電位であり、前記第3の電位は前記第1の電位を降圧させた内部電位である、ことを特徴とする請求項10に記載の半導体装置。
- 前記第1及び第2の第1導電型ドライバトランジスタの制御ノードには第1のセンスアンプ駆動信号が共通に供給され、
前記第1及び第2の第2導電型ドライバトランジスタの制御ノードには第2のセンスアンプ駆動信号が共通に供給され、
前記第1のセンスアンプ駆動信号と前記第2のセンスアンプ駆動信号の振幅は互いに等しい、ことを特徴とする請求項10又は11に記載の半導体装置。 - 前記第1及び第2のセンスアンプ駆動信号は、いずれも前記第1の電位から前記第2の電位までの振幅を有している、ことを特徴とする請求項12に記載の半導体装置。
- 前記第1及び第2の第1導電型ドライバトランジスタを構成する第1のゲート膜厚と、前記第1及び第2の第2導電型ドライバトランジスタを構成する第2のゲート膜厚は、互いに等しい、ことを特徴とする請求項10乃至13のいずれか一項に記載の半導体装置。
- 前記第1及び第2の第2導電型センストランジスタ、前記第1及び第2の第1導電型センストランジスタ、前記第3及び第4の第2導電型センストランジスタ、及び前記第3及び第4の第1導電型センストランジスタのゲート膜厚を構成する第3のゲート膜厚は、前記第1及び第2のゲート膜厚に等しい、ことを特徴とする請求項14に記載の半導体装置。
- 前記第3のドライバトランジスタのゲート膜厚を構成する第4のゲート膜厚は、前記第1及び第2のゲート膜厚よりも厚い、ことを特徴とする請求項14または15に記載の半導体装置。
- 第1乃至第4のトランジスタで構成される第1のセンスアンプと、
第5乃至代8のトランジスタで構成される第2のセンスアンプと、
前記第1と第2のトランジスタに電源を供給する第9のトランジスタと、
前記第3と第4のトランジスタに電源を供給する第10のトランジスタと、
前記第5と第6のトランジスタに電源を供給する第11のトランジスタと、
前記第7と第8のトランジスタに電源を供給する第12のトランジスタと、
前記第1、第2、第9のトランジスタを含む第1のウェルと、
前記第3乃至第6、第10、第11のトランジスタを含む第2のウェルと、
前記第7、第8、第12のトランジスタを含む第3のウェルと、を備え、
前記第2のウェルは、前記第1及び第3のウェルに挟まれ、
前記第1乃至第3のウェル及び前記第1乃至第8のトランジスタは、第1の方向に展開して配置され、
前記第9のトランジスタは、前記第1の方向において、前記第1または第2のトランジスタと、前記第1及び第2のウェルの境界と、の間に挟まれ、
前記第10のトランジスタは、前記第1の方向において、前記第3または第4のトランジスタと、前記第1及び第2のウェルの境界と、の間に挟まれ、
前記第11のトランジスタは、前記第1の方向において、前記第5または第6のトランジスタと、前記第2及び第3のウェルの境界と、の間に挟まれ、
前記第12のトランジスタは、前記第1の方向において、前記第7または第8のトランジスタと、前記第2及び第3のウェルの境界と、の間に挟まれる、ことを特徴とする半導体装置。 - 前記第1及び第2のトランジスタの夫々のゲート電極は、互いのドレイン電極に接続し、
前記第3及び第4のトランジスタの夫々のゲート電極は、互いのドレイン電極に接続し、
前記第5及び第6のトランジスタの夫々のゲート電極は、互いのドレイン電極に接続し、
前記第7及び第8のトランジスタの夫々のゲート電極は、互いのドレイン電極に接続し、
前記第1及び第4のトランジスタ夫々のドレイン電極は、前記第1の方向に延在する第1のビット線に接続し、
前記第2及び第3のトランジスタ夫々のドレイン電極は、前記第1の方向に延在する第2のビット線に接続し、
前記第5及び第8のトランジスタ夫々のドレイン電極は、前記第1の方向に延在する第3のビット線に接続し、
前記第6及び第7のトランジスタ夫々のドレイン電極は、前記第1の方向に延在する第4のビット線に接続し、
前記第1の方向に直交する第2の方向おいて、前記第1及び前記第2のセンスアンプを合わせた所定の長さを一つの展開の基礎として、前記第1及び前記第2のセンスアンプが一つのレイアウトパータンで描画される、ことを特徴とする請求項17に記載の半導体装置。 - 前記第9乃至第12のトランジスタの夫々のゲート電極は、前記第1の方向に直交する第2の方向延在し、
前記第1乃至第8のトランジスタの夫々の電極は、前記第1の方向に延在する、ことを特徴とする請求項18に記載の半導体装置。 - 更に、複数の第1のメモリセルを有し、前記第2のウェルとの間で前記第1のウェルを挟むように配置される第1のメモリセルアレイと、
複数の第2のメモリセルを有し、前記第2のウェルとの間で前記第3のウェルを挟むように配置される第2のメモリセルアレイと、を備え、
前記第1及び第4のビット線のそれぞれは、夫々対応する前記複数の第1のメモリセルに接続し、前記第2及び第3のビット線のそれぞれは、夫々対応する前記複数の第2のメモリセルに接続し、よって前記第1乃至第4のビット線が前記第1及び第2のセンスアンプに対してオープンビット線である、ことを特徴とする請求項19に記載の半導体装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010262141A JP5710945B2 (ja) | 2010-11-25 | 2010-11-25 | 半導体装置 |
US13/304,040 US8422326B2 (en) | 2010-11-25 | 2011-11-23 | Semiconductor device having sense amplifier |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010262141A JP5710945B2 (ja) | 2010-11-25 | 2010-11-25 | 半導体装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012114257A JP2012114257A (ja) | 2012-06-14 |
JP5710945B2 true JP5710945B2 (ja) | 2015-04-30 |
Family
ID=46126588
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010262141A Expired - Fee Related JP5710945B2 (ja) | 2010-11-25 | 2010-11-25 | 半導体装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8422326B2 (ja) |
JP (1) | JP5710945B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9019782B2 (en) * | 2011-11-30 | 2015-04-28 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. | Dual rail memory architecture |
Family Cites Families (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2934448B2 (ja) | 1989-03-20 | 1999-08-16 | 株式会社日立製作所 | 半導体集積回路 |
JPH04228171A (ja) | 1990-05-14 | 1992-08-18 | Hitachi Ltd | 半導体集積回路 |
JP3130807B2 (ja) * | 1996-10-29 | 2001-01-31 | 日本電気アイシーマイコンシステム株式会社 | 半導体記憶装置 |
JP3908493B2 (ja) | 2001-08-30 | 2007-04-25 | 株式会社東芝 | 電子回路及び半導体記憶装置 |
JP4068340B2 (ja) * | 2001-12-17 | 2008-03-26 | エルピーダメモリ株式会社 | 半導体集積回路装置 |
KR100416612B1 (ko) | 2002-03-04 | 2004-02-05 | 삼성전자주식회사 | 칩 면적을 최소화시키는 반도체 메모리 장치 |
JP2003347431A (ja) * | 2002-05-29 | 2003-12-05 | Fujitsu Ltd | 半導体記憶装置 |
JP4416409B2 (ja) * | 2003-01-16 | 2010-02-17 | 株式会社ルネサステクノロジ | 半導体記憶装置 |
JP3967693B2 (ja) | 2003-05-23 | 2007-08-29 | 株式会社東芝 | 半導体メモリ |
JP2005322380A (ja) * | 2004-04-09 | 2005-11-17 | Toshiba Corp | 半導体記憶装置 |
JP2006013537A (ja) * | 2005-08-05 | 2006-01-12 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 半導体記憶装置 |
JP2008010514A (ja) * | 2006-06-27 | 2008-01-17 | Elpida Memory Inc | 半導体記憶装置 |
JP5248019B2 (ja) * | 2007-01-09 | 2013-07-31 | エルピーダメモリ株式会社 | 半導体記憶装置、及びそのセンスアンプ回路 |
KR100895512B1 (ko) * | 2007-06-01 | 2009-04-30 | 삼성전자주식회사 | 반도체 메모리 장치 |
JP5676075B2 (ja) * | 2008-11-17 | 2015-02-25 | ピーエスフォー ルクスコ エスエイアールエルPS4 Luxco S.a.r.l. | 半導体装置 |
-
2010
- 2010-11-25 JP JP2010262141A patent/JP5710945B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2011
- 2011-11-23 US US13/304,040 patent/US8422326B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US8422326B2 (en) | 2013-04-16 |
US20120134227A1 (en) | 2012-05-31 |
JP2012114257A (ja) | 2012-06-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN107093445B (zh) | 半导体器件 | |
US7843751B2 (en) | Semiconductor memory device comprising sense amplifier having P-type sense amplifier and N-type sense amplifiers with different threshold voltages | |
JP2005302234A (ja) | 半導体記憶装置 | |
KR20080065529A (ko) | 반도체 기억장치 및 그 센스 증폭기 회로 | |
JP6469554B2 (ja) | 半導体装置 | |
CN105741866B (zh) | 半导体集成电路器件 | |
JP2012104165A (ja) | 半導体装置 | |
US8638121B2 (en) | Semiconductor device | |
JP5465919B2 (ja) | 半導体集積装置 | |
US20050111267A1 (en) | Semiconductor integrated circuit device | |
CN101256824A (zh) | 半导体集成电路 | |
US8537635B2 (en) | Semiconductor device having floating body type transistor | |
JP2010015614A (ja) | 半導体装置 | |
US10770462B2 (en) | Circuit and layout for single gate type precharge circuit for data lines in memory device | |
US8674411B2 (en) | Semiconductor device employing circuit blocks having the same characteristics | |
JP5710945B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP5373567B2 (ja) | 半導体装置 | |
US7212460B1 (en) | Line amplifier to supplement line driver in an integrated circuit | |
US8717795B2 (en) | Semiconductor device having plural circuit blocks operating at the same timing | |
CN111798899B (zh) | 半导体装置 | |
JP4600835B2 (ja) | 半導体集積回路 | |
KR101559500B1 (ko) | 반도체 메모리 장치의 비트 라인 센스 앰프 구동 회로 및 비트 라인 센스 앰프 구동 회로의 동작 방법 | |
US10755767B2 (en) | Sense amplifiers for wider I/O memory device | |
JP5710681B2 (ja) | 半導体集積装置 | |
JP2001057079A (ja) | 半導体記憶装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20131029 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20131030 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20131031 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140916 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140918 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20141128 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150203 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150305 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5710945 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |