JP5709953B2 - 成形面ファスナーの製造方法 - Google Patents
成形面ファスナーの製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5709953B2 JP5709953B2 JP2013194461A JP2013194461A JP5709953B2 JP 5709953 B2 JP5709953 B2 JP 5709953B2 JP 2013194461 A JP2013194461 A JP 2013194461A JP 2013194461 A JP2013194461 A JP 2013194461A JP 5709953 B2 JP5709953 B2 JP 5709953B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- surface fastener
- vertical wall
- molded surface
- barrier
- molded
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Slide Fasteners, Snap Fasteners, And Hook Fasteners (AREA)
Description
の係合素子(雄型係合素子)を有する成形面ファスナーを、クッション体の成形を行う金型のキャビティ面にセットする。このとき、成形面ファスナーの係合素子形成面をクッション体の凹陥面に対応する金型底面の突面部に向けて、同突面部に成形面ファスナーを載置固定する。
部の長さ方向に沿った左右側縁部に配された樹脂侵入防止壁部と、左右の樹脂侵入防止壁部間に配された多数の係合素子と、基材部の長さ方向に沿って配された線状磁性体とを有している。また、左右の樹脂侵入防止壁部は、基材部の長さ方向に沿って所定の間隔ごとに配され、前記線状磁性体を挟持する一対の第1及び第2磁性体挟持部と、第1及び第2磁性体挟持部の外側に配された外壁部と、基材部の表面から隆起し、第1及び第2磁性体挟持部に挟持された線状磁性体を下方から支持する支持部とを有している。
成形面ファスナーの係合素子形成領域に発泡性樹脂材料が入り込む。その結果、成形面ファスナーの係合素子が発泡性樹脂に覆われてしまうため、クッション体に成形一体化された成形面ファスナーと表皮材との間で所望の結合力が得られなくなることがあった。
方向に互いに隣接する前記係合素子間に、横壁部を配置すること、及び、前記縦壁部の上面と、前記横壁部の上面とを同じ平面上に配置すること、を含んでいることが特に好ましい。
ーの防壁部と金型のキャビティ面との間に隙間が生じることを防止できる。
て漸減するように上下方向に対して傾斜して配されており、柱部25を左右の側壁面側から見た場合に柱部25は略台形状を呈している。
連結し、また、第2列の縦壁部21bに配された縦壁24の前端部と第1列及び第3列の縦壁部21cに配された縦壁24の後端部とを連結している。この場合、各連結部22は、各列に配された縦壁24の前壁面側の角部(前端縁)と、その列に隣接する列に配された縦壁24の後壁面側の角部(後端縁)とを相互に連結している。
係合素子30の基材部10からの高さ寸法は、上述のように縦壁24の基材部10からの高さ寸法と同じ大きさに設定されている。なお、本発明において、係合素子30の形状、寸法、取付ピッチ等は特に限定されるものではなく、任意に変更することができる。
ホイール71の回転方向上流側に配され、ダイホイール71と連続押出ノズル72との対向面間に線状磁性体5を導入する不図示の線状磁性体供給部とを有している。
上下一対の押圧ロール74,75は、内部に図示しない加熱部をそれぞれ有しており、上部押圧ロール74及び下部押圧ロール75は、加熱部により所定の温度に加熱されている。
幅方向に拡がるように押し潰されて、扁平状の上面部26が成形されるとともに、各縦壁24の高さ寸法が、連結部22、横壁部50、及び係合素子30の高さ寸法と同じ大きさに合わせられる。また同時に、同成形面ファスナー1の基材部10及びヒレ片部60が下部押圧ロール75で押圧されることにより、基材部10及びヒレ片部60の下面側に凹溝部11が成形面ファスナー1の長さ方向に沿って形成される。
スナー1を金型77のキャビティ面77aに載置するときに、成形面ファスナー1の長さ方向の全体に亘って配された線状磁性体5が磁力により引き付けられることにより、成形面ファスナー1が金型77のキャビティ面77aに沿って吸着固定され、キャビティ面77aの凸面部における湾曲形状に沿って成形面ファスナー1を容易に湾曲させることができる。このため、成形面ファスナー1の防壁部20、横壁部50、及び係合素子30の上面又は上端部を、成形面ファスナー1の長さ方向の全体に亘ってキャビティ面77aの凸面部に確実に密着させた状態で、成形面ファスナー1を金型77のキャビティ面77aに固定することができる。
体79を得ることができる。このようにして得られたクッション体79は、その表面に成形一体化された成形面ファスナー1の係合素子形成領域に発泡体が侵入していないため、係合素子30が本来有する係着力を安定して確保することができる。
なお、本実施例2に係る成形面ファスナー2は、左右の防壁部80と横壁部90の形態が相違することを除いて、前述の実施例1に係る成形面ファスナー1と基本的に同じ構成を有している。従って、本実施例2において、前述の実施例1にて説明した部材及び部位と同様の構成を有するものについては、同じ符号を用いて表すことによってその説明を省略することとする。
長さ方向及び幅方向に張り出して形成された上面部86とを有しており、各縦壁84の基材部10からの高さ寸法は、係合素子30の基材部10からの高さ寸法と同じ大きさに設定されている。この場合、本実施例2の防壁部80では、前述の実施例1と同様に、前記寸法αと前記寸法βの積により表される防壁部配設面積に対し、その防壁部80の配設領域内に配される全ての縦壁84の上面の面積の合計は、39%以上95%以下に設定されている。
圧されることにより、基材部10及びヒレ片部60の下面側に凹溝部11が成形面ファスナー2の長さ方向に沿って形成される。
2 成形面ファスナー
5 線状磁性体
10 基材部
11 凹溝部
20 防壁部
21 縦壁部
21a 第1列の縦壁部
21b 第2列の縦壁部
21c 第3列の縦壁部
22 連結部
23 補強部
24 縦壁
25 柱部
26 上面部
27 境界部
28 間隙
30 係合素子
31 立ち上がり部
32 係合頭部
40 磁性体保持部
41 第1保持部
42 第2保持部
50 横壁部
60 ヒレ片部
70 製造装置
71 ダイホイール
71a 成形用キャビティ
72 連続押出ノズル
73 ピックアップロール
74 上部押圧ロール
75 下部押圧ロール
77 金型
77a キャビティ面
78 磁石
79 クッション体(発泡体)
80 防壁部
81 縦壁部
81a 第1列の縦壁部
81b 第2列の縦壁部
82 連結部
83 補強部
84 縦壁
85 柱部
86 上面部
88 間隙
90 横壁部
91 柱部
92 上面部
Claims (8)
- 熱可塑性樹脂からなり、第1面と反対側の第2面とを有する平板状の基材部(10)と、前記基材部(10)の長さ方向に沿った左側縁寄り及び右側縁寄りの前記第1面に立設された防壁部(20,80) と、左右の前記防壁部(20,80) 間に配された複数の係合素子(30)とを備え、発泡体(79)の成形と同時に同発泡体(79)に一体化される成形面ファスナー(1,2) を製造する製造方法であって、
前記防壁部(20,80) 及び前記係合素子(30)を成形するための成形用キャビティを周面に備えたダイホイール(71)に向けて溶融樹脂を押し出して、前記ダイホイール(71)の周面に、前記基材部(10)を成形するとともに前記防壁部(20,80) 及び前記係合素子(30)を成形すること、
成形された前記基材部(10)、前記防壁部(20,80) 及び前記係合素子(30)を備える前記成形面ファスナー(1,2) を前記ダイホイール(71)の周面から引き剥がすこと、及び、
引き剥がされた前記成形面ファスナー(1,2) の前記防壁部(20,80) の上端部を、加熱された押圧ロールにより押し潰して、前記防壁部(20,80) に扁平状の上面部(26,86) を成形すること、
を含んでなることを特徴とする成形面ファスナーの製造方法。 - 前記ダイホイール(71)の周面に前記成形面ファスナー(1,2) を成形する際に、前記防壁部(20,80) の高さ寸法を、前記係合素子(30)の高さ寸法よりも大きくすることを含んでなる請求項1記載の成形面ファスナーの製造方法。
- 前記押圧ロールにより押し潰された前記防壁部(20,80) の前記上面部(26,86) の前記基材部(10)からの高さ寸法を前記係合素子(30)の前記基材部(10)の高さ寸法と同じ大きさに設定することを含んでなる請求項1記載の成形面ファスナーの製造方法。
- 前記防壁部(20,80) は各々2列以上の縦壁部(21,81) を有し、各列の前記縦壁部(21,81) は、長さ方向に間欠的に配されるとともに、隣接する前記縦壁部(21,81) 間にて互い違いに配された複数の縦壁(24,84) を有する前記成形面ファスナー(1,2) を製造することを含んでなる請求項1〜3のいずれかに記載の成形面ファスナーの製造方法。
- 前記上面部(26,86) を、各縦壁(24,84) における前記基材部(10)から起立する柱部(25,85) の上端よりも、前記基材部(10)の長さ方向及び幅方向に張り出すように成形することを含んでなる請求項4記載の成形面ファスナーの製造方法。
- 前記防壁部(20,80) における長さ方向の寸法と、前記防壁部(20,80) の最も前記係合素子(30)側に配された前記縦壁部(21,81) の内壁面から、最も外側に配された前記縦壁部(21,81) の外壁面までの寸法との積により求められる防壁部配設面積に対して、前記防壁部(20,80) が有する全ての前記縦壁(24,84) の上面の面積の合計を、39%以上95%以下に設定することを含んでなる請求項4又は5記載の成形面ファスナーの製造方法。
- 前記ダイホイール(71)の前記周面に、前記成形面ファスナー(2) における前記防壁部(80)の内側に幅方向に沿って配される横壁部(90)を成形するための成形用キャビティを設けて、前記基材部(10)を成形する際に前記横壁部(90)を成形すること、及び、
前記ダイホイール(71)の周面から引き剥がされた前記成形面ファスナー(1,2) の前記横壁部(90)の上端部を、加熱された前記押圧ロールにより押し潰して、前記横壁部(90)に扁平状の上面部(92)を成形すること、
を含んでなる請求項1〜6のいずれかに記載の成形面ファスナーの製造方法。 - 前記係合素子(30)を、前記基材部(10)の幅方向に所定のピッチをもって配置すること、
前記防壁部(20,80) と前記係合素子(30)との間に、及び幅方向に互いに隣接する前記係合素子(30)間に、横壁部(50,90) を配置すること、及び、
前記縦壁部(21,81) の上面と、前記横壁部(50,90) の上面とを同じ平面上に配置すること、
を含んでなる請求項1〜7のいずれかに記載の成形面ファスナーの製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013194461A JP5709953B2 (ja) | 2013-09-19 | 2013-09-19 | 成形面ファスナーの製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013194461A JP5709953B2 (ja) | 2013-09-19 | 2013-09-19 | 成形面ファスナーの製造方法 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012530436A Division JP5496339B2 (ja) | 2010-08-23 | 2010-08-23 | 成形面ファスナー |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013252453A JP2013252453A (ja) | 2013-12-19 |
JP5709953B2 true JP5709953B2 (ja) | 2015-04-30 |
Family
ID=49950439
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013194461A Active JP5709953B2 (ja) | 2013-09-19 | 2013-09-19 | 成形面ファスナーの製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5709953B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10189387B2 (en) * | 2015-07-17 | 2019-01-29 | Ykk Corporation | Fastening tape with flexibility in the lateral direction and associated methods |
US10548374B2 (en) | 2015-07-17 | 2020-02-04 | Ykk Corporation | Fastening tape with flexibility in the longitudinal direction and associated methods |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5620769A (en) * | 1995-05-02 | 1997-04-15 | Ykk Corporation | Molded surface fastener and method for manufacturing the same |
US6720059B2 (en) * | 2001-05-04 | 2004-04-13 | Ykk Corporation | Fastener strip having vertical sealing members l |
CN1250128C (zh) * | 2001-10-05 | 2006-04-12 | Ykk株式会社 | 带磁体的拉链带以及制造该拉链带的方法和装置 |
JP3886971B2 (ja) * | 2004-01-28 | 2007-02-28 | Ykk株式会社 | 成形面ファスナーと同面ファスナーに成形一体化されたクッション体 |
CN1942116A (zh) * | 2004-02-10 | 2007-04-04 | 艾弗里丹尼森有限公司 | 用于模制品的固连件 |
WO2010016122A1 (ja) * | 2008-08-06 | 2010-02-11 | Ykk株式会社 | 成形雄面ファスナー |
ES2593609T3 (es) * | 2010-08-23 | 2016-12-12 | Ykk Corporation | Dispositivo de fijación de ganchos y bucles de moldeo |
-
2013
- 2013-09-19 JP JP2013194461A patent/JP5709953B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013252453A (ja) | 2013-12-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5496339B2 (ja) | 成形面ファスナー | |
JP5635179B2 (ja) | 成形面ファスナー | |
JP5763207B2 (ja) | 成形面ファスナー | |
JP6266777B2 (ja) | 成形面ファスナー及び成形面ファスナーの製造方法 | |
WO2013005297A1 (ja) | 成形面ファスナー及び成形面ファスナーの製造方法、並びにクッション体の製造方法 | |
JP2014057870A (ja) | クッション体金型に使用するための雄形面ファスナー部材とその製造方法 | |
WO2014106896A1 (ja) | 成形面ファスナー及びクッション体の製造方法 | |
CN106132234A (zh) | 成形粘扣带 | |
WO2016002049A1 (ja) | 成形面ファスナー及びクッション体 | |
JP6628817B2 (ja) | 成形面ファスナー | |
JP5709953B2 (ja) | 成形面ファスナーの製造方法 | |
CN104757749B (zh) | 成形面拉链 | |
CN108697208B (zh) | 成形面连接件 | |
CN113453580A (zh) | 成形面连接件和成形面连接件的制造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130919 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140519 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140624 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140819 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150303 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150303 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5709953 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |