[go: up one dir, main page]

JP5709545B2 - 撮像装置 - Google Patents

撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5709545B2
JP5709545B2 JP2011007590A JP2011007590A JP5709545B2 JP 5709545 B2 JP5709545 B2 JP 5709545B2 JP 2011007590 A JP2011007590 A JP 2011007590A JP 2011007590 A JP2011007590 A JP 2011007590A JP 5709545 B2 JP5709545 B2 JP 5709545B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
light emitting
light receiving
light
imaging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011007590A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012150196A (ja
Inventor
賢至 山形
賢至 山形
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2011007590A priority Critical patent/JP5709545B2/ja
Priority to EP12151408.7A priority patent/EP2477390A3/en
Priority to US13/352,217 priority patent/US8922660B2/en
Priority to CN201210016779.7A priority patent/CN102608839B/zh
Publication of JP2012150196A publication Critical patent/JP2012150196A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5709545B2 publication Critical patent/JP5709545B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/20Image signal generators
    • H04N13/296Synchronisation thereof; Control thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/20Image signal generators
    • H04N13/204Image signal generators using stereoscopic image cameras
    • H04N13/239Image signal generators using stereoscopic image cameras using two 2D image sensors having a relative position equal to or related to the interocular distance
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/53Constructional details of electronic viewfinders, e.g. rotatable or detachable
    • H04N23/531Constructional details of electronic viewfinders, e.g. rotatable or detachable being rotatable or detachable
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/66Remote control of cameras or camera parts, e.g. by remote control devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/667Camera operation mode switching, e.g. between still and video, sport and normal or high- and low-resolution modes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Stereoscopic And Panoramic Photography (AREA)
  • Testing, Inspecting, Measuring Of Stereoscopic Televisions And Televisions (AREA)
  • Cameras In General (AREA)

Description

本発明は、受光部と発光部を備える光通信ユニットの構造を含む撮像装置に関する。
近年、家庭用にもいわゆる立体テレビが発売され、3D映像に対する関心が高まっている。この3D映像は2台の撮像装置を横並びに並べて撮影し、その視差を用いることによって作成することが一般的である。このとき、違和感の無い3D映像を撮影するためには、2台の撮像装置間でシャッターを同期させながら撮影を行う必要がある。そのため、従来では2台の撮像装置をケーブルで繋ぎ、一方から他方へ同期信号を送りながら撮影を行っている。しかし、このケーブルで繋ぐ方式では、ケーブルを着脱する作業が非常に煩雑であり、撮影者に大きな負担となっている。そこで、操作性向上のために、接続作業が必要無い、光通信手段を用いて2台の撮像装置間を繋ぐ手段が考えられる。
他方、近年の撮像装置は、暗所でも明るく撮影するために被写体に補助光を投光するための発光部を持っているものがある。また、撮像装置を遠隔操作するために、リモートコントロールシステムを持っているものがある。これは光通信にて行うことが一般的であり、撮像装置本体側には受光部を持っている。また、発光部及び受光部の両方に素子の保護のために、それらの前面を窓部材で覆うことが一般的である(特許文献1参照)。
特開2000-89095号公報
しかし、発光部は被写体を照らす為のものであり、リモートコントロールシステムの受光部は、撮影者が画角に入った状態で、離れた位置から撮像装置を操作する為のものである。そのため、従来の技術を用いた撮像装置では、発光部及び受光部は撮像装置の正面のみを向いて配置されている。このことより、2台の撮像装置を並べた状態での通信手段としては、前述の発光部と受光部は使用することができず、光通信にて同期信号を送受信するためには、専用の発光部と受光部を設ける必要がある。これは、コストがかかり現実的でない。以上のことより、従来の技術を用いた撮像装置では、同期信号を送受信するために撮像装置間をケーブルで繋ぐことが必須であり、非常に操作が煩雑で、活用されにくい仕組みとなっていた。
上記課題に鑑み、本発明の撮像装置は、発光部及び受光部と、通常の撮像を行うための通常モードと他の撮像装置との同期撮影を行うための同期撮影モードとの間で切り替えを行う為の切替手段と、制御手段と、を有する。こうした構成によって、光通信により他の撮像装置との間で通信を行って同期撮影を行うことができる。発光部及び受光部は被写体に向かう形(即ち、被写体を臨む形)で該撮像装置の正面方向を向いて並列に配置され、発光部に対して第一の光路変更手段が設けられると共に、受光部に対して第二の光路変更手段が設けられている。そして、制御手段は、切替手段の切り替えに応じて、第一の光路変更手段に、次の状態を取らせる。すなわち、通常モードのとき、発光部からの光束を該撮像装置の正面方向へ導くことが可能な第一の状態を取らせ、同期撮影モードのとき、発光部からの光束を該撮像装置の正面方向と側面方向へ導くことが可能な第二の状態を取らせる。また、制御手段は、切替手段の切り替えに応じて、第二の光路変更手段に、次の状態を取らせる。すなわち、通常モードのとき、該撮像装置の正面方向からの光束を受光部へ導くことが可能な第一の状態を取らせ、同期撮影モードのとき、該撮像装置の正面方向と側面方向からの光束を受光部へ導くことが可能な第二の状態を取らせる。
本発明によれば、上記の如き第一及び第二の光路変更手段が設けられているので、専用の発光部及び受光部を設けることなく、光通信によって他の撮像装置との間で同期信号の送受信を行い同期撮影を行うことが可能な、比較的簡素な構成の撮像装置を提供できる。また、撮像装置間をケーブルで繋ぐようなことも必要ないので、撮影者にとって操作性が向上する。
本発明の実施形態のビデオカメラの右前方と左後方からの斜視図。 本発明の実施形態のビデオカメラの処理の流れを示すブロック図。 本発明の実施形態の光路変更手段を含むIR(赤外線)ユニットの斜視図。 各ポジションにおける下側から見たIRユニットの断面図。 カム溝を示すIRユニットの断面図。 各ポジションでのIRユニットを示す図。 同期撮影時のシステム全体とIRユニット部を説明する図。 同期撮影時におけるリモコン受光方法を説明する図。 同期撮影時における赤外線補助光の発光方法を説明する図。 同期撮影モードへの移行操作を行う場合のフローチャート。 同期撮影モードへの移行時のシステム全体を示す上面図。
本発明の特徴は、正面方向を向いて並列に配置された発光部と受光部に対してそれぞれ第一及び第二の光路変更手段が設けられていることである。そして、第一の光路変更手段は、通常モードのとき、発光部からの光束を装置の正面方向へ導ける第一の状態を取り、同期撮影モードのとき、発光部からの光束を装置の正面方向と側面方向へ導ける第二の状態を取る。第二の光路変更手段は、通常モードのとき、装置の正面方向からの光束を受光部へ導ける第一の状態を取り、同期撮影モードのとき、装置の正面方向と側面方向からの光束を受光部へ導ける第二の状態を取る。前記光路変更手段は、典型的には、後述の実施形態で説明する様に光路分割手段であるハーフミラーである。しかし、光路変更手段は、その他に、次の様な構成のものも採用可能である。例えば、液晶が封入された平板状部材を光束の光軸に対して所定の角度で光路上に配置し、これへの電圧印加状態(電圧の方向、大きさなど)を制御して電磁波の透過率や反射率を変化させ第一の状態または第二の状態を選択的に取るようなものも使用可能である。また、第二の状態における態様で発光部からの電磁波または受光部への電磁波を導く光ファイバなどの導波路の構造体を光路に対して出し入れ可能に配置して、第一の状態または第二の状態を選択的に取るようなものなども使用可能である。また、前記切替手段も、後述の実施形態で説明する様な、手動で動かされて、その動きと連動して光路変更手段を移動させる様な構造のものの他に、タッチパネル式で操作されて切り替えに応じて光路変更手段を電気的に制御する様なものも使用できる。光通信を行う電磁波としては、赤外線の他に、場合に応じて他の波長域の電磁波を使用することもできる。
以下、本発明の実施形態を添付図面に基づいて説明する。撮像装置の一例としてビデオカメラを用いて実施形態を説明する。本明細書において、撮影者から被写体に向かう方向で該撮像装置の上下左右とし、被写体側を該撮像装置の正面と定義し説明を行う。最初に、図1を用いて、本実施形態のビデオカメラの構成を説明する。
図1(a)は本実施形態のビデオカメラの右前方からの斜視図、図1(b)は左後方からの斜視図である。図1に示す様に、本実施形態のビデオカメラ100には、撮像部108、把持部109、表示部110、操作部111、ハンドル部112、IRユニット113が存在する。また、ビデオカメラ100の内部には、基板(不図示)が存在する。撮像部108は、被写体を撮像するためのレンズや撮像した画像を電気信号に変換するセンサなどを含んでいるユニットであり、被写体に臨む形で配置される。把持部109は撮影者がビデオカメラ100を把持する場所である。
表示部110は、撮像した画像や撮影中の画像を表示するための表示装置であり、操作部111は、撮影時の設定の変更を行う際などに使用者が操作するスイッチ類から構成されている。また、表示部110は、ビデオカメラ100にヒンジ110bによって連結されており、ビデオカメラ100に対して閉じた状態、開いた状態と開閉操作することができる。図1に示す開状態となった場合に、使用者は、画面110aの確認及び操作部111の操作が可能となる。ハンドル部112は、ビデオカメラ100を低い位置に保持してローアングル撮影を行う際などに把持する部位である。IRユニット113は、赤外線発光部101及び赤外線受光部102を内包するユニットである。
以上のような構成のビデオカメラ100は、利き手で把持して目線と同じ高さで操作する方が操作性に優れるため、通常、把持部109はビデオカメラ100の右側に配置することが使い勝手上望ましい。また、表示部110及び操作部111は撮影中に使用するものであるため、撮影状態において撮影者の手で覆われない面に配置するのが適当となる。つまり、その配置位置は、保持したときに覆われないビデオカメラ100の左側の面が適当である。ハンドル部112は、ローアングル撮影時に把持する部位であるため、ビデオカメラ100の上側に配置することが使い勝手上望ましい。
次に、図2を用いて、本実施形態のビデオカメラの内部の構成を説明する。図2は本実施形態のビデオカメラの処理の流れを示すブロック図である。ビデオカメラ100の内部に存在する基板上には、制御手段であるシステムコントロール部114、遅延回路118を含む同期信号処理部115、記録部116、タイマー117が存在する。システムコントロール部114は、ビデオカメラ100の全体を制御する制御ユニットである。同期信号処理部115は、同期撮影をするための同期信号の制御を行う制御ユニットである。記録部116は、フラッシュメモリータイプの記録媒体である。タイマー117は、水晶振動子を内包する減算型のカウンターである。遅延回路118は、同期信号を遅延させるための回路である。同期撮影時の動作の詳細については、後述する。
IRユニット113の詳細について、図3〜図6を用いて説明をする。図3は本実施形態のIRユニットの構成概略を示し、(a)は正面側からの斜視図、(b)は分解斜視図である。図4について、(a)は第一のポジションないし状態における下側から見たIRユニットの断面図、(b)は第二のポジションないし状態における下側から見たIRユニットの断面図である。図5はIRユニットのカム溝を示し、(a)はIRユニット内部を上側から見た断面図、(b)はIRユニット内部を下側から見た断面図である。図6で、(a)は第一のポジションでのIRユニットの外観を示す斜視図、(b)は第一のポジションの内部を下側から見た断面図、(c)は第二のポジションでのIRユニットの外観を示す斜視図、(d)は第二のポジションの内部を下側から見た断面図である。
本実施形態のIRユニット113は、図3に示す様に、赤外線発光部101、赤外線受光部102、窓部材103、光路変更手段であるハーフミラー106a、106b、切替手段であるモード切替スイッチ107、IR基板123、外装部材124を含む。赤外線発光部101は、赤外線領域の波長の光を発光することが出来るLEDである。赤外線受光部102は、赤外線領域の波長の光を受光することが出来る素子である。窓部材103は、可視光領域の光を遮断し、赤外線領域の光のみを透過させる特性を持つプラスチック樹脂である。また、撮像光学系を含む撮像部108の上側に設けた凸部の正面に配置される。ハーフミラー106a、106bは、入射した光の一部を透過させ、残りを反射させるものであり、赤外線領域の透過率及び反射率は概ね50%程度である。モード切替スイッチ107は、撮影モードを通常撮影モードと同期撮影モードとの間で切り替えるためのスイッチであり、一部が外装部材124から突出した形状をしている。
赤外線発光部101及び赤外線受光部102は共にIR基板123の上に実装されており、発光面及び受光面が被写体に臨む位置を取るようにIRユニット113内に保持されている。この時、赤外線発光部101は把持部側にあり、赤外線受光部102は把持部109の反対側にあって、両者は横並びに配置されている。また、IR基板123には、モード切替スイッチ107の動きを検知する検知手段(不図示)も実装されている。遮光壁125は、外装部材124と一体に形成されたリブ形状部であり、赤外線発光部101と赤外線受光部102の間に存在する。
本実施形態のビデオカメラ100は、低照度撮影モードを有している。システムコントロール部114は、低照度撮影モード時には、赤外線発光部101から被写体に赤外補助光を投光し、撮像部108に内包されている赤外線除去フィルターを撮像部108の光路上から退避させる。低照度撮影モードでは、上記制御を行うことによって被写体から反射してくる赤外線発光部101の光を媒介して、暗闇でも撮影が出来るようになされる。さらに、ビデオカメラ100は、リモコンが発する赤外線による空間光伝送技術を用いた制御機能を有しており、離れた位置からでもビデオカメラ100の動作を操作することが可能である。すなわち、リモコンが発する赤外線を赤外線受光部102が受け、それが表す信号情報に従ってシステムコントロール部114がビデオカメラ100の動作を制御する。
上記赤外補助光は被写体を照らすためのものであり、リモコンは撮影者が画角に入った状態で、離れた位置から操作する為のものである。よって、IRユニット113内の赤外線発光部101及び赤外線受光部102は被写体に臨む形で配置する必要がある。また、赤外線発光部101からの光束及び赤外線受光部102への光束の通路が覆われてしまうと、機能を果たすことが出来なくなるため、両者は、ビデオカメラ100を把持する手に覆われない位置に配置する必要がある。また、上記赤外補助光は撮像部108の下側から照らすよりも上側から照らした時の方が自然な絵を取ることが出来るため、赤外線発光部101は撮像部108よりも上側に配置する必要がある。以上のことを踏まえると、図1に示す様にIRユニット113はハンドル部112の最前面部に設けることが最適である。
次に、ハーフミラーの詳細配置を図4を用いて説明する。それぞれ第一及び第二の光路変更手段であるハーフミラー106a、106bは、図4に示す様に、赤外線発光部101及び赤外線受光部102よりも前側に配置される。そして、ハーフミラー106aは、赤外線発光部101の光束104上から完全に退避した第一のポジション(a)と、赤外線発光部101の光束104上でその光軸に対して所定の角度θ1を持った第二のポジション(b)の2つの状態を取ることが可能である。また、ハーフミラー106bは、赤外線受光部102の光束105上から完全に退避した第一のポジション(a)と、赤外線受光部102の光束105上でその光軸に対して所定の角度θ2を持った第二のポジション(b)の2つの状態を取ることが可能である。このとき、赤外線発光部101の光束104を覆うハーフミラー106aの光束との角度θ1と赤外線受光部102の光束105を覆うハーフミラー106bの光束との角度θ2は略同一の角度である。つまり、本実施形態においては、θ1=θ2=45°とする。
次に、ハーフミラーの動作機構を図5と図6を用いて説明する。図6に示す様に、モード切替スイッチ107の内部側及び外装部材124の内部側には、それぞれカム溝126、127が設けてあり、そのカム溝126、127にハーフミラー106a、106bに設けた凸部がそれぞれ係合している。そのため、図6に示す様に、ハーフミラー106a、106bはモード切替スイッチ107の動きに連動して第一のポジションと第二のポジションの間を動くことが可能となる。この時、通常撮影モードを選択した時には、ハーフミラー106は第一のポジションを取り、同期撮影モードを選択した時には、第二のポジションを取る。
各ポジションにおける発光、受光の動作を説明する。まず、第一のポジションにおける発光、受光の動作を図6(a)、(b)を用いて説明する。図6(a)、(b)に示す様に、ハーフミラーが第一のポジションを取る時には、被写体を照らす赤外補助光はハーフミラー106aを透過しないため、光量を落とすことなく投光することが可能となる。また、リモコン受光時においては、側方からリモコンからの赤外光105cが入射した場合でも、ハーフミラー106bによって反射され、赤外線受光部102に入射することが可能となる。勿論、正面方向からリモコンからの赤外光が入射した場合でも、赤外線受光部102に入射する。そのため、リモコンの受光範囲が広がるという利点がある。
第二のポジションにおける発光、受光の動作を図6(c)、(d)を用いて説明する。ここに示す様に、ハーフミラーが第二のポジションを取る時には、赤外線発光部101から発光された光束104は、ハーフミラー106aにおいて正面に透過する光束104aとハーフミラー106aの傾きθ1に応じた方向へ反射する光束104bとなる。こうして二つに光束をビデオカメラ100の外に投光することが可能である。また、赤外線受光部102の光束105も同様に、正面からハーフミラー106bを透過して入射する光束105aとハーフミラー106bの傾きθ2に応じた角度から反射されて入射する光束105bの二つの光束を受光することが可能である。
この時、上記の様な二つの光束の発光及び受光を行うためには、IRユニット113は光束104、105を遮らない構成としなければならない。つまり、赤外線発光部101の二つの光束104a、104b及び赤外線受光部102の二つの光束105a、105bは窓部材103を透過する必要がある。そのため、窓部材103はIRユニット113の正面を覆うだけではなく、側壁まで回り込んだ形状としている。
またここで、赤外線発光部101から投光された光がIRユニット113の内部で反射して赤外線受光部102に入射されると誤検知となってしまう。そのため、赤外線発光部101から投光された光がIRユニット113の内部で反射光して赤外線受光部102に入射されることを遮光壁125が防いでおり、誤検知を防いでいる。
次に、図7〜図9を用いて、本実施形態の同期撮影時のシステム全体の構成を説明する。図7(a)は同期撮影時のシステム全体の斜視図、図7(b)は同期撮影時のIRユニット部の上側から見た概略断面図である。また、図8及び図9は同期撮影中を示す図である。この時、図8と図9共に、(a)は全体を表す図であり、(b)はIRユニット内部を表す図である。本実施形態の同期撮影時のシステムでは、被写体から等距離の位置にそれぞれのIRユニットが隣り合う向きで同一のビデオカメラが同姿勢で被写体に臨む形で2台並べて配置されている。以下、図の左側に配置されているビデオカメラを左側カメラ100とし、右側に配置されているカメラを右側カメラ200とし、左側カメラ100の要素を100番台で表し、右側カメラ200の要素を200番台で示す。ここで、下二桁が同一の番号は同一要素を示す。また、左側カメラ100及び右側カメラ200は共に同期撮影モードに設定されているものとする。なお、本実施形態の同期撮影のシステムはフレームシーケンシャル方式の3D映像を撮影するものである。
図7(b)に同期撮影時の赤外光の伝播を示す。本実施形態のビデオカメラでは、左側カメラ100の赤外線発光部101の前側にはハーフミラー106aが配置されている。そのため、図7(b)に示す様に、左側カメラ100の赤外線発光部101から出された光束104は、ハーフミラー106aにて透過して前側へ抜ける光束104aと、反射され右側へ導かれる光束104bの二つの光束に分割される。これらの光束は、窓部材103を透過してビデオカメラ100の外へ出ていく。分割され、右側に導かれた光束104bは左側カメラ200の窓部材203を透過し、ハーフミラー206bで分割され、光束205aが赤外線受光部202に入射される。この時、ハーフミラー206bを透過した光束は遮光壁225に遮られるため、窓部材203から入射した光束は赤外線受光部202のみに入射される。本実施形態の同期撮影時のシステムでは、この赤外光を用いて同期信号を送受信することによって撮影時の同期を図っている。
また、本実施形態のビデオカメラ100では、光束104、105上に配置されているものはハーフミラー106であるため、同期撮影モード時においても、光束104、105の一部を透過することが可能である。すなわち、図8に示す様に、同期撮影時には使用していない左側カメラ100の赤外線受光部102を使用することで、同期撮影時においてもリモコン122が発光した赤外線105aを受光することが可能であり、非常に使い勝手の良いものとなっている。この時、ハーフミラー106bで反射された光束は遮光壁125に遮られるため、窓部材103から入射した光束は赤外線受光部102のみに入射される。また同様に、図9に示す様に、同期撮影時には使用していない右側カメラ200の赤外線発光部201を使用することによって、同期撮影時においても被写体への赤外補助光204aの投射が可能であり、非常に使い勝手の良いものとなっている。
次に、本実施形態に係るビデオカメラで同期撮影モードへの移行操作を行った場合のビデオカメラ100の動作を、図10に沿って説明する。同期撮影モードへの移行操作を行う場合のフローチャートである図14では、ビデオカメラは通常モードの状態からスタートしているものとする。
システムコントロール部114は、モード切替スイッチ107の操作を検知すると(ステップ#1でYES)、通常モードから同期撮影を行う同期撮影モードへ移行する(ステップ#2)。同期撮影モードに移行した後に、システムコントロール部114は、赤外線発光部101に所定の点滅をさせることによって、ビデオカメラ100の外に向けてマスター信号を発信する(ステップ#3)。その後、システムコントロール部114は、赤外線受光部102に他のビデオカメラからマスター信号が入力されたか否かの判定を行う(ステップ#4)。入力されたと判断された場合(ステップ#4でYES)には、スレーブモードに移行し、自身をスレーブカメラに割り当てる(ステップ#5)。
前記ステップ#3において、マスター信号を発信すると、タイマー117は、発信してからの時間のカウントを開始する。所定の時間、他のビデオカメラからのマスター信号が入力されなければ(ステップ#6でYES)、マスターモードに移行し、自身をマスターカメラに割り当てる(ステップ#7)。
次に、マスターカメラ及びスレーブカメラの割り当て状態を図11を用いて説明する。図11は同期撮影モード移行時のシステム全体を示す上面図である。本実施形態においては、左側カメラ100の赤外線発光部101と右側カメラ200の赤外線受光部202が、側面において、対向して配置されている。そのため、図11に示す様に、左右のカメラが同時にマスター信号を発信したとしても、右側カメラ200から発せられたマスター信号は左側カメラ100には入力されず、左側カメラ100からのマスター信号のみ右側カメラ200に入力される。よって、必ず左側カメラ100がマスターカメラ、右側カメラ200がスレーブカメラに割り当てられることとなる。このことにより、左側カメラ100の左側、すなわちマスターカメラの表示部110や操作部111が配置されている側にスペース128を確保することが可能となる。マスターカメラ側では、撮影中の画像の確認や、撮影時に行う設定の変更や調整などの様々な操作を行う必要があるが、本実施形態によれば、表示部110及び操作部111の前にスペース128を設けることが出来るため、非常に操作性に優れる。
以下に同期撮影モード時のマスターカメラ及びスレーブカメラの処理の流れを図2のブロック図を用いて説明する。まずは同期撮影モード時のマスターカメラ側の処理の流れについて説明する。まず、同期信号処理部115が、システムコントロール部114及び赤外線発光部101に同期信号を出力する。この時、出力された同期信号の内、赤外線発光部101に出力する同期信号のHD(水平同期)信号とVD(垂直同期)信号のうち、画面の垂直方向のスタート信号であるVD信号は同期信号処理部115の内部で遅延回路118を通り所定時間遅延して出力される。これは、後にマスターカメラの画像とスレーブカメラの画像を合成する際に、フレームごとに左目、右目用のデータを交互に表示するためである。システムコントロール部114は、同期信号処理部115から出力された同期信号に基づき、撮像部108を制御し、得られた画像情報を記録部116に記録する。
次に、同期撮影モード時のスレーブカメラ側の処理の流れについて説明する。スレーブカメラ側の同期信号処理部には、赤外線受光部202を通じてマスターカメラ側より送信された情報が入力される。同期信号処理部215は、入力された情報に応じた所定の同期信号をシステムコントロール部214に出力する。システムコントロール部214は、同期信号処理部215から出力された同期信号に基づき、撮像部208を制御し、得られた画像情報を記録部216に記録する。以上のように、本実施形態では、赤外線発光部101と赤外線受光部102を内包し、ハーフミラーにてそれぞれの光を分光し、赤外線発光部と赤外線受光部の正面及び側面を窓部材103によって覆う構成のIRユニット113をハンドル先端部に設ける。そして、赤外線通信で同期信号を送受信することによって、同期撮影時の撮影者の操作性の向上を実現している。
以上、本発明をその好適な実施形態に基づいて詳述してきたが、本発明は、こうした特定の実施形態に限られるものではなく、本発明と同様の効果が得られるものであれば、発明の要旨を逸脱しない範囲の様々な形態にも適応される。
100‥ビデオカメラ(撮像装置)、101‥赤外線発光部(発光部)、102‥赤外線受光部(受光部)、103‥窓部材、104‥発光部の光路(光束)、105‥受光部の光路(光束)、106‥ハーフミラー(光路分割手段、光路変更手段)、107‥モード切替スイッチ(切替手段)、114‥システムコントロール部(制御手段)

Claims (6)

  1. 発光部及び受光部と、
    通常の撮像を行うための通常モードと他の撮像装置との同期撮影を行うための同期撮影モードとの間で切り替えを行う為の切替手段と、
    制御手段と、を有し、
    光通信により他の撮像装置との間で通信を行って同期撮影を行うことができる撮像装置であって、
    前記発光部及び前記受光部は被写体に向かう形で該撮像装置の正面方向を向いて並列に配置され、前記発光部に対して第一の光路変更手段が設けられると共に、前記受光部に対して第二の光路変更手段が設けられ、
    前記制御手段は、
    前記切替手段の切り替えに応じて、前記第一の光路変更手段に、前記通常モードのとき、前記発光部からの光束を該撮像装置の正面方向へ導くことが可能な第一の状態を取らせ、前記同期撮影モードのとき、前記発光部からの光束を該撮像装置の正面方向と側面方向へ導くことが可能な第二の状態を取らせ、
    前記切替手段の切り替えに応じて、前記第二の光路変更手段に、前記通常モードのとき、該撮像装置の正面方向からの光束を前記受光部へ導くことが可能な第一の状態を取らせ、前記同期撮影モードのとき、該撮像装置の正面方向と側面方向からの光束を前記受光部へ導くことが可能な第二の状態を取らせることを特徴とする撮像装置。
  2. 前記発光部及び前記受光部の正面及び側面を覆う窓部材を有し、
    前記第一及び第二の光路変更手段は、それぞれ、光路分割手段であるハーフミラーであることを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
  3. 前記ハーフミラーは、前記第一の状態において、前記光束の光路から退避した位置を取り、前記第二の状態において、前記光束の光軸に対して所定の角度を持って配置された位置を取ることを特徴とする請求項2に記載の撮像装置。
  4. 前記窓部材は、撮像光学系の上側に設けた凸部の正面に配置されることを特徴とする請求項2または3に記載の撮像装置。
  5. 前記発光部は該撮像装置の把持部側に配置され、前記受光部は前記把持部の反対側に配置されることを特徴とする請求項1から4の何れか1項に記載の撮像装置。
  6. 前記発光部は赤外線発光部であり、前記受光部は赤外線受光部であることを特徴とする請求項1から5の何れか1項に記載の撮像装置。
JP2011007590A 2011-01-18 2011-01-18 撮像装置 Expired - Fee Related JP5709545B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011007590A JP5709545B2 (ja) 2011-01-18 2011-01-18 撮像装置
EP12151408.7A EP2477390A3 (en) 2011-01-18 2012-01-17 Image pickup apparatus
US13/352,217 US8922660B2 (en) 2011-01-18 2012-01-17 Image pickup apparatus with synchronization processes
CN201210016779.7A CN102608839B (zh) 2011-01-18 2012-01-18 摄像设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011007590A JP5709545B2 (ja) 2011-01-18 2011-01-18 撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012150196A JP2012150196A (ja) 2012-08-09
JP5709545B2 true JP5709545B2 (ja) 2015-04-30

Family

ID=45491449

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011007590A Expired - Fee Related JP5709545B2 (ja) 2011-01-18 2011-01-18 撮像装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8922660B2 (ja)
EP (1) EP2477390A3 (ja)
JP (1) JP5709545B2 (ja)
CN (1) CN102608839B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5545414B2 (ja) 2012-01-13 2014-07-09 新日鐵住金株式会社 冷延鋼板及び冷延鋼板の製造方法
JP6075357B2 (ja) * 2014-11-19 2017-02-08 カシオ計算機株式会社 撮像装置、撮像制御方法及びプログラム
WO2023081679A1 (en) * 2021-11-02 2023-05-11 X-Biomedical, Inc. Method and system of electromechanical control to adjust the positioning and parallax of two cameras

Family Cites Families (44)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4429328A (en) * 1981-07-16 1984-01-31 Cjm Associates Three-dimensional display methods using vertically aligned points of origin
US4734756A (en) * 1981-12-31 1988-03-29 3-D Video Corporation Stereoscopic television system
US4528587A (en) * 1982-10-28 1985-07-09 Cjm Associates Three-dimensional video apparatus and methods using composite and mixed images
US4567513A (en) * 1983-11-02 1986-01-28 Imsand Donald J Three dimensional television system
JP2632149B2 (ja) * 1986-04-07 1997-07-23 富士写真フイルム株式会社 ビデオカメラ
JPS63294509A (ja) * 1987-05-27 1988-12-01 Olympus Optical Co Ltd 立体視内視鏡装置
AU617431B2 (en) * 1988-03-07 1991-11-28 Sharp Kabushiki Kaisha Interlocked zooming apparatus
US5142642A (en) * 1988-08-24 1992-08-25 Kabushiki Kaisha Toshiba Stereoscopic television system
US5175616A (en) * 1989-08-04 1992-12-29 Her Majesty The Queen In Right Of Canada, As Represented By The Minister Of National Defence Of Canada Stereoscopic video-graphic coordinate specification system
DE69030911T2 (de) * 1989-10-25 1997-11-06 Hitachi Ltd Stereoskopisches bilderzeugendes System
US5537144A (en) * 1990-06-11 1996-07-16 Revfo, Inc. Electro-optical display system for visually displaying polarized spatially multiplexed images of 3-D objects for use in stereoscopically viewing the same with high image quality and resolution
JP2598193Y2 (ja) * 1991-11-15 1999-08-03 オリンパス光学工業株式会社 カメラ用防水装置
JPH06140991A (ja) * 1992-10-27 1994-05-20 Sony Corp リモートコントロール装置の発光部及び受光部
EP0644701B1 (en) * 1993-09-20 1999-12-01 Canon Kabushiki Kaisha Image taking and/or displaying system
DE59606225D1 (de) * 1995-03-02 2001-01-25 Zeiss Carl Jena Gmbh Verfahren zur Erzeugung des stereoskopischen Bildes eines Objektes sowie Anordnung zur stereoskopischen Betrachtung
US5949477A (en) * 1995-04-06 1999-09-07 Hoglin; Irving M. Three dimensional stereoscopic television system
JP3077791B2 (ja) 1995-04-14 2000-08-14 富士写真光機株式会社 ストロボ内蔵カメラ
US6139490A (en) * 1996-02-22 2000-10-31 Precision Optics Corporation Stereoscopic endoscope with virtual reality viewing
JP3435288B2 (ja) * 1996-06-20 2003-08-11 ペンタックス株式会社 カメラシステム
IL120135A0 (en) * 1997-02-03 1997-06-10 Dentop Systems Ltd A video system for three dimensional imaging and photogrammetry
JPH11212175A (ja) * 1998-01-28 1999-08-06 Olympus Optical Co Ltd カメラ
JP2000089095A (ja) 1998-09-14 2000-03-31 Asahi Optical Co Ltd カメラのaf測距用窓部材
JP2001218228A (ja) * 2000-02-01 2001-08-10 Canon Inc 立体画像撮影用光学系及びそれを用いた立体画像撮影装置
US20020009137A1 (en) * 2000-02-01 2002-01-24 Nelson John E. Three-dimensional video broadcasting system
US6701081B1 (en) * 2000-06-06 2004-03-02 Air Controls, Inc. Dual camera mount for stereo imaging
DE10044032A1 (de) * 2000-09-06 2002-03-14 Deutsche Telekom Ag 3-D Sehen
JP2002112359A (ja) * 2000-09-28 2002-04-12 Sanyo Electric Co Ltd リモートコントロール装置およびこれを使用するリモートコントロールシステム
JP3667620B2 (ja) * 2000-10-16 2005-07-06 株式会社アイ・オー・データ機器 ステレオ画像撮影アダプタ、ステレオ画像撮影用カメラ、および、ステレオ画像処理装置
JP2006197406A (ja) 2005-01-14 2006-07-27 Olympus Imaging Corp 撮像装置
US8243123B1 (en) * 2005-02-02 2012-08-14 Geshwind David M Three-dimensional camera adjunct
JP2006345168A (ja) 2005-06-08 2006-12-21 Nikon Corp ワイヤレスシステム及びワイヤレスシステムの動作方法
US7437063B2 (en) 2006-04-07 2008-10-14 Lab Partners Associates, Inc. Wireless camera flash synchronizer system and method
JP4574596B2 (ja) * 2006-07-06 2010-11-04 富士フイルム株式会社 カプセル内視鏡
JP2008028756A (ja) * 2006-07-21 2008-02-07 Hitachi Ltd 遠隔監視システム
JP4730341B2 (ja) 2007-06-06 2011-07-20 株式会社日立製作所 撮像装置
KR20090036398A (ko) 2007-10-09 2009-04-14 삼성테크윈 주식회사 뷰파인더를 구비하는 디지털 카메라와, 뷰파인더에서의화상 표시 방법과, 디지털 카메라의 촬영 방법
KR101454826B1 (ko) 2007-11-20 2014-10-28 삼성전자주식회사 휴대용 단말기에서 듀얼 카메라를 구동하는 장치 및 방법
JP2010049134A (ja) * 2008-08-25 2010-03-04 Sony Corp 撮像装置
JP2010056768A (ja) 2008-08-27 2010-03-11 Olympus Corp 撮影システム並びに当該撮影システムを構成する撮影装置及び操作装置
JP5311993B2 (ja) 2008-12-05 2013-10-09 キヤノン株式会社 外部表示装置を備える撮像装置
JP5265417B2 (ja) * 2009-03-09 2013-08-14 オリンパスイメージング株式会社 撮影装置及び撮影制御方法
JP5353474B2 (ja) 2009-06-23 2013-11-27 株式会社ニコン 焦点検出装置,焦点調節装置および撮像装置
KR101594048B1 (ko) * 2009-11-09 2016-02-15 삼성전자주식회사 카메라들의 협력을 이용하여 3차원 이미지를 생성하는 방법 및 상기 방법을 위한 장치
JP2012204987A (ja) * 2011-03-24 2012-10-22 Sony Corp 撮像装置、同期制御方法、再生装置及び立体映像撮像システム

Also Published As

Publication number Publication date
CN102608839B (zh) 2014-10-15
CN102608839A (zh) 2012-07-25
US20120182428A1 (en) 2012-07-19
EP2477390A2 (en) 2012-07-18
EP2477390A3 (en) 2016-11-30
JP2012150196A (ja) 2012-08-09
US8922660B2 (en) 2014-12-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7606546B2 (ja) 撮像装置
US8325263B2 (en) Camera and wearable image display apparatus
JP6082450B2 (ja) カメラおよびその動作制御方法
KR102587025B1 (ko) 웨어러블 글래스 장치
US9264612B2 (en) Imaging apparatus and photographing support method
US20110267432A1 (en) Camera and camera system
US20220232158A1 (en) Mobile terminal
US9854173B2 (en) Viewfinder and operating unit
JP5709545B2 (ja) 撮像装置
KR20080061264A (ko) 촬상 장치
JP2662252B2 (ja) 立体像表示装置
JP2011112808A (ja) 撮像装置
WO2011086890A1 (ja) 鏡筒アダプタ、レンズ鏡筒および撮像装置
JP2015171116A (ja) カメラの表示装置
JP5948232B2 (ja) 撮像装置
JP2014107735A (ja) 撮像装置
KR20140139883A (ko) 디스플레이 장치
JP2001008067A (ja) 光学ビューファインダを介して像を表示するデジタルカメラシステムおよび方法
CN201278075Y (zh) 立体摄像机拍摄云台及其立体摄像机
JP5584818B2 (ja) 撮像装置
WO2011101928A1 (ja) 立体画像撮影用アダプタ、ハイブリッド撮影システムおよび電子カメラ
KR20150009360A (ko) 터치 입력 및 제스쳐 입력 감지가 가능한 후면 투사 방식의 디스플레이 장치
JP2011150068A (ja) デジタルカメラ
JP2021182736A (ja) 電子機器
JP2012205167A (ja) 立体映像用メガネ、立体映像用表示装置および立体映像表示システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140117

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140827

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140902

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141030

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150203

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150303

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5709545

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D03

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees