[go: up one dir, main page]

JP5709427B2 - 素子収納用パッケージおよびこれを備えた半導体装置 - Google Patents

素子収納用パッケージおよびこれを備えた半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5709427B2
JP5709427B2 JP2010169351A JP2010169351A JP5709427B2 JP 5709427 B2 JP5709427 B2 JP 5709427B2 JP 2010169351 A JP2010169351 A JP 2010169351A JP 2010169351 A JP2010169351 A JP 2010169351A JP 5709427 B2 JP5709427 B2 JP 5709427B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring conductor
coplanar
wiring
input
conductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010169351A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012033543A (ja
Inventor
真広 辻野
真広 辻野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2010169351A priority Critical patent/JP5709427B2/ja
Publication of JP2012033543A publication Critical patent/JP2012033543A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5709427B2 publication Critical patent/JP5709427B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48153Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being arranged next to each other, e.g. on a common substrate
    • H01L2224/48195Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being arranged next to each other, e.g. on a common substrate the item being a discrete passive component
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4912Layout
    • H01L2224/49175Parallel arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/161Cap
    • H01L2924/1615Shape
    • H01L2924/16195Flat cap [not enclosing an internal cavity]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/191Disposition
    • H01L2924/19101Disposition of discrete passive components
    • H01L2924/19107Disposition of discrete passive components off-chip wires
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/3011Impedance

Landscapes

  • Semiconductor Lasers (AREA)

Description

本発明は、LD(レーザダイオード)、PD(フォトダイオード)に代表される半導体素子を収納する素子収納用パッケージおよびこれを備えた半導体装置に関する。
半導体素子を収納する素子収納用パッケージ(以下、単にパッケージともいう。)としては、例えば、特許文献1に記載されたパッケージが知られている。特許文献1に記載されたパッケージは、このパッケージ内に載置される半導体素子および外部電気回路基板を電気的に接続するための入出力端子を備えている。入出力端子は、誘電体と、この誘電体の上面に形成された線路導体と、この誘電体の上面であってこの線路導体の両側に形成された同一面接地導体とを備えている。そして、線路導体および同一面接地導体によりコプレナー配線を形成している。このようなコプレナー配線を有していることによって、半導体素子および外部電気回路基板の間においてノイズ成分が低減された高周波信号を効率よく伝送することができる。
特開2004−349568号公報
近年、例えば数百GHz帯の周波数成分といったような、より高い周波数成分での信号を伝送することが求められている。そのため、コプレナー配線を用いる場合に、配線導体(線路導体)およびコプレナー導体(同一面接地導体)の間の間隔を狭めることが求められている。しかしながら、引用文献1に記載のパッケージにおいては、入出力端子がコプレナー配線を有するとともに入出力端子と半導体素子とが直接に電気的に接続されていることから、より高い周波数成分での信号を伝送することが困難となる可能性がある。これは、以下の理由による。
製造工程における入出力端子自体の熱圧着工程、並びに入出力端子およびパッケージの枠体の熱圧着工程で配線導体およびコプレナー導体に圧力が加わる。また、パッケージの使用時において、入出力端子および枠体の熱膨張に起因して配線導体およびコプレナー導体に圧力が加わる。そのため、配線導体およびコプレナー導体の間の間隔を非常に狭くした場合、これらの導体が上記の圧力によって押し潰されて、配線導体とコプレナー導体とが電気的に短絡する可能性がある。
本発明は、上記の課題に鑑みてなされたものであり、より高い周波数成分での信号であっても安定して伝送することが可能な素子収納用パッケージおよびこれを用いた半導体装置を提供することを目的とする。
本発明の一つの態様に基づく素子収納用パッケージは、上面に半導体素子が載置される載置領域を有する基体と、該基体の上面であって前記載置領域を囲むように配設された、内周面および外周面に開口する開口部を有する枠体と、第1の絶縁部材および該第1の絶縁部材の上面に配設された第1の配線導体を有した、前記枠体の前記開口部に挿入された入出力端子と、を備えている。
さらに、上記態様の素子収納用パッケージは、前記基体の上面であって前記載置領域と前記入出力端子との間に配置されたコプレナー配線基板を備えている。コプレナー配線基板は、絶縁性基板の上面に配設された第2の配線導体を有するとともに、前記第2の配線
導体を間に挟むように前記絶縁性基板の前記載置領域側の上面に配設された一対のコプレナー導体を有し、前記入出力端子側の上面においては前記一対のコプレナー導体を有さないマイクロストリップ配線とされた、前記半導体素子および前記入出力端子を電気的に接続する。
本発明の一つの態様に基づく素子収納用パッケージにおいては、絶縁性基板、絶縁性基板の上面に配設された第2の配線導体、および第2の配線導体を間に挟むように絶縁性基板の上面に配設された一対のコプレナー導体を有した、基体の上面であって載置領域と入出力端子との間に位置して半導体素子および入出力端子を電気的に接続するコプレナー配線基板を備えている。
上記態様の素子収納用パッケージは、このようなコプレナー配線基板を別途備えていることから、入出力端子が同一面接地導体を備えていなくとも、或いは、入出力端子における第1の配線導体および同一面接地導体の間隔を過度に狭めなくとも、半導体素子および外部電気回路基板の間に、第2の配線導体および第1のコプレナー導体の間隔を所望の狭さとするコプレナー配線を形成することが可能となる。これにより、より高い周波数成分での信号であっても半導体素子および外部電気回路基板の間で安定して信号を伝送することが可能となる。
第1の実施形態にかかる素子収納用パッケージおよびこれを備えた半導体装置を示す分解斜視図である。 図1に示す素子収納用パッケージの平面図である。 図2に示す素子収納用パッケージの領域Aを示す拡大平面図である。 (a)は、図1に示す素子収納用パッケージにおけるコプレナー配線基板を示す斜視図である。(b)は、図1に示す素子収納用パッケージの変形例におけるコプレナー配線基板を示す斜視図である。
以下、本発明の実施形態にかかる素子収納用パッケージおよびこれを備えた半導体装置について、図面を用いて詳細に説明する。但し、以下で参照する各図は、説明の便宜上、実施形態の構成部材のうち、本発明を説明するために必要な主要部材のみを簡略化して示したものである。したがって、本発明に係る素子収納用パッケージは、本明細書が参照する各図に示されていない任意の構成部材を備え得る。また、各図中の部材の寸法は、実際の構成部材の寸法および各部材の寸法比率等を忠実に表したものではない。
図1〜3に示すように、本実施形態にかかる素子収納用パッケージ1は、上面に半導体素子3が載置される載置領域5aを有する基体5と、基体5の上面であって載置領域5aを囲むように配設された、内周面および外周面に開口する開口部7aを有する枠体7と、第1の絶縁部材9および第1の絶縁部材9の上面に配設された第1の配線導体11を有した、枠体7の開口部7aに挿入された入出力端子13と、を備えている。
さらに、本実施形態の素子収納用パッケージ1は、絶縁性基板15、絶縁性基板15の上面に配設された第2の配線導体17、および第2の配線導体17を間に挟むように絶縁性基板15の上面に配設された一対のコプレナー導体21(第1のコプレナー導体21)を有した、基体5の上面であって載置領域5aと入出力端子13との間に位置して半導体素子3および入出力端子13を電気的に接続するコプレナー配線基板23を備えている。
このように、本実施形態のパッケージ1は、上記のコプレナー配線基板23を別途備えていることから、入出力端子が同一面接地導体を備えていなくとも、或いは、入出力端子における配線導体および同一面接地導体の間隔を過度に狭めなくとも、半導体素子3および外部電気回路基板の間に、第2の配線導体17および第1のコプレナー導体21の間隔を所望の狭さとするコプレナー配線を形成することが可能となる。これにより、より高い周波数成分での信号であっても半導体素子3および外部電気回路基板の間で安定して信号を伝送することが可能となる。
特に、半導体素子3が外気に触れて劣化することを抑制するためにパッケージ1に高い気密性が求められる場合、枠体7およびこの枠体7の開口部7aに挿入される入出力端子13の間の隙間を確実に封止するために、この隙間に封止部材が充てんされる。或いは、枠体7および入出力端子13が熱圧着される。そのため、入出力端子13には強い圧力が加わりやすい。結果、入出力端子が配線導体および同一面接地導体を備えて、これらの配線導体および同一面接地導体の間の間隔を非常に狭くした場合、これらの導体が上記の圧力によって押し潰されて、配線導体と同一面接地導体とが電気的に短絡する可能性がある。
一方、本実施形態のパッケージ1は、既に示した通り、上記のコプレナー配線基板23を別途備えていることから、より高い周波数成分での信号であっても半導体素子3および外部電気回路基板の間で安定して信号を伝送することが可能となる。
本実施形態における基体5は、四角板形状であって、主面上に半導体素子3が載置される載置領域5aを有している。なお、本実施形態において載置領域5aとは、基体5を平面視した場合に半導体素子3と重なり合う領域を意味している。
本実施形態においては載置領域5aが主面の中央部に形成されているが、半導体素子3が載置される領域を載置領域5aとしていることから、例えば、基体5の主面の端部に載置領域5aが形成されていても何ら問題ない。また、本実施形態の基体5は一つの載置領域5aを有しているが、基体5が複数の載置領域5aを有し、それぞれの載置領域5aに半導体素子3が載置されていてもよい。
基体5の主面における載置領域5aには半導体素子3が配設されている。入出力端子13などを介して半導体素子3と外部配線(不図示)との間で信号の入出力を行うことができる。このように、基体5の主面には半導体素子3が配設されることから、基体5としては、少なくとも半導体素子3が配設される部分には高い絶縁性を有していることが求められる。本実施形態にかかる基体5は、複数の絶縁性部材を積層することにより作製される。そして、この基体5の載置領域5aに半導体素子3が配設される。絶縁性部材としては、例えば、酸化アルミニウム質焼結体、ムライト質焼結体、炭化珪素質焼結体、窒化アルミニウム質焼結体および窒化珪素質焼結体のようなセラミック材料、又はガラスセラミック材料を用いることができる。
これらのガラス粉末およびセラミック粉末を含有する原料粉末、有機溶剤並びにバインダを混ぜることにより混合部材を作製する。この混合部材をシート状に成形することにより複数のセラミックグリーンシートを作製する。作製された複数のセラミックグリーンシートを積層することにより複数の積層体を作製する。複数の積層体をそれぞれ約1600度の温度で一体焼成することにより基体5が作製される。
なお、基体5としては、複数の絶縁性部材が積層された構成に限られるものではない。一つの絶縁性部材により基体5が構成されていてもよい。また、基体5として、少なくとも半導体素子3が配設される部分に高い絶縁性を有していることが求められることから、
例えば、金属部材上に絶縁性部材を積層した構成としてもよい。特に、基体5に対して高い放熱性が求められる場合、基体5が上記の構成であることが好ましい。金属部材は高い放熱性を有しているからである。金属部材上に絶縁性部材を積層した構成とすることで、基体5の放熱性を高めることができる。
金属部材としては、具体的には、鉄、銅、ニッケル、クロム、コバルト及びタングステンのような金属部材、或いはこれらの金属からなる合金を用いることができる。このような金属部材のインゴットに圧延加工法、打ち抜き加工法のような金属加工法を施すことによって基体5を構成する金属部材を作製することができる。
また、上述のように基体5としては、少なくとも半導体素子3が配設される部分には高い絶縁性を有していることが求められることから、本実施形態のパッケージ1のように、基体5が、載置領域5a上に配設された、半導体素子3を載置するための載置基板25を備えていることが好ましい。半導体素子3と第2の配線導体17との高さのずれを小さくすることができるので、これらの電気的な接続を容易に行うことができるからである。
載置基板25としては、絶縁性部材と同様に絶縁性の良好な部材を用いることが好ましく、例えば、酸化アルミニウム質焼結体、ムライト質焼結体、炭化珪素質焼結体、窒化アルミニウム質焼結体および窒化珪素質焼結体のようなセラミック材料、又はガラスセラミック材料を用いることができる。
本実施形態の素子収納用パッケージ1は、基体5の上面であって載置領域5aと入出力端子13との間に位置して半導体素子3および入出力端子13を電気的に接続するコプレナー配線基板23を備えている。コプレナー配線基板23は、絶縁性基板15、絶縁性基板15の上面に配設された第2の配線導体17、および第2の配線導体17を間に挟むように絶縁性基板15の上面に配設された一対の第1のコプレナー導体21を有している。
絶縁性基板15としては、基体3を構成する絶縁性部材と同様に絶縁性の良好な部材を用いることが好ましく、例えば、酸化アルミニウム質焼結体、ムライト質焼結体、炭化珪素質焼結体、窒化アルミニウム質焼結体および窒化珪素質焼結体のようなセラミック材料、又はガラスセラミック材料を用いることができる。なお、本実施形態における絶縁性基板15としては、平面視した場合の一辺が約1〜10mm程度であって、厚みが0.1〜0.5mm程度である四角板形状の部材を用いているが、特にこれに限られるものではない。
特に、第1の絶縁部材9として絶縁性の良好な部材が求められる一方で、第2の配線導体17および絶縁性基板15の上面に配設された一対の第1のコプレナー導体21によってコプレナー配線としていることから、絶縁性基板15としては、伝送損失を抑制するため、第1の絶縁部材9よりも低誘電率の部材を用いることが好ましい。具体的には、ガラスセラミック材料、石英、或いは多孔質セラミック部材を用いることが好ましい。
第2の配線導体17は、半導体素子3と入出力端子13における第1の配線導体11とを電気的に接続するための部材である。そして、コプレナー配線基板23が、第2の配線導体17を間に挟むように絶縁性基板15の上面に配設された一対の第1のコプレナー導体21を有している。なお、第1のコプレナー導体21は、それぞれ基体5に配設された接地導体(不図示)と電気的に接続されることによって基準電位となっている。
このようにパッケージ1内に配設されるとともに枠体7と接合していないコプレナー配線基板23を備えていることから、第2の配線導体17および第1のコプレナー導体21の間隔を所望の狭さとすることが可能となる。そのため、より高い周波数成分での信号で
あっても半導体素子3および外部電気回路基板の間で安定して信号を伝送することが可能となる。
コプレナー配線基板23における第2の配線導体17および第1のコプレナー導体21の間の間隔としては、例えば数百GHz帯の信号を伝送する場合、10〜100μm程度であることが好ましい。
第2の配線導体17および第1のコプレナー導体21としては、導電性の良好な部材を用いることが好ましい。具体的には、タングステン、モリブデン、ニッケル、銅、銀および金のような金属材料を第2の配線導体17として用いることができる。上記の金属材料を単一で用いてもよく、また、合金として用いてもよい。
また、第2の配線導体17は、半導体素子3と入出力端子13における第1の配線導体11とを電気的に接続するための部材であることから、第1の配線導体11および第2の配線導体17は、例えば導線27により接続される。このとき、導線27における伝送損失を抑制するため、基体5から離隔する導線27によって、第1の配線導体11および第2の配線導体17が電気的に接続されることが好ましい。
また、図4(b)に示すように、本実施形態のパッケージ1の変形例における第2の配線導体17は、載置領域5a側に位置して半導体素子3と電気的に接続される第1の領域17aおよび入出力端子13側に位置して第1の配線導体11と電気的に接続される第2の領域17bを有している。そして、一対の第1のコプレナー導体21は第1の領域17aを間に挟むように位置している。
このような場合には、入出力端子13から半導体素子3までの高周波信号に対する伝送損失や反射損失をさらに抑制することができる。すなわち、入出力端子13の第1の配線導体11がマイクロストリップ配線であり、第2の配線導体17との電気的な接続がマイクロストリップ線路に近似するボンディングワイヤで接続され、半導体素子3の高周波信号が入出力される電極部がコプレナー配線から成る場合、入出力端子13およびボンディングワイヤと第2の配線導体17との高周波信号の入出力に対する伝送損失や反射損失を抑制する為に、高周波信号が入出力端子13およびボンディングワイヤの部位と同じ伝送特性を有する、第2の領域17bに形成されたマイクロストリップ配線から成る第2の配線導体17によって入出力される。
また、第2の配線導体17と半導体素子3との高周波信号の入出力に対する伝送損失や反射損失を抑制する為に、高周波信号が半導体素子3の電極部と同じ伝送特性を有する、第1の領域17aに形成されたコプレナー配線から成る第2の配線導体17によって入出力される。この様に、高周波信号の伝送特性が異なる入出力端子13と半導体素子3とを接続する際の伝送損失や反射損失を抑制する為に、同一の低誘電率の絶縁性基板15に形成される第2の配線導体17が、入出力端子13側のマイクロストリップ配線から半導体素子3側のコプレナー配線に変換されることにより、入出力端子13から半導体素子3までの伝送損失や反射損失が抑制され、100GHz以上の高周波信号が入出力されるという利点が得られる。
なお、例えば、第2の領域2bにおける第2の配線導体17がコプレナー配線の場合、マイクロストリップ配線である第1の配線導体11との、マイクロストリップ配線からコプレナー配線への伝送特性の変換が、正確なインピーダンスの制御が困難であるボンディングワイヤで行われる為に、入出力端子13と絶縁性基板15との間における伝送損失と反射損失が大きくなる。よって、同一の低誘電率の絶縁性基板15に形成される第2の配線導体17において、入出力端子13側のマイクロストリップ配線から半導体素子3側の
コプレナー配線に変換されることにより、入出力端子13から半導体素子3までの伝送損失や反射損失が抑制される。
また、第2の配線導体17を平面視した場合に、第2の領域17bにおける第2の配線導体17の幅が、第1の領域17aにおける第2の配線導体17の幅よりも大きく、第2の配線導体17の幅が第2の領域17bまで徐々に大きくなる部位において、第2の配線導体17とコプレナー導体21との間隔が徐々に大きくなることが好ましい。このような場合には、同一の低誘電率の絶縁性基板15に形成される第2の配線導体17において、第2の領域17bのマイクロストリップ配線から、第1の領域17aのコプレナー配線に変換される部位における伝送損失や反射損失が抑制される。その結果、素子収納用パッケージは、入出力端子13と半導体素子3との間で100GHz以上の高周波信号を入出力することができる。
本実施形態のパッケージ1は、基体5の上面であって載置領域5aを囲むように配設された、内周面および外周面に開口する開口部7aを有する枠体7を備えている。本実施形態における開口部7aは入出力端子13を挿入するために枠体7に形成されたものである。そのため、本実施形態における開口部7aのように、枠体7の内周面および外周面に開口する凹部を枠体7の下面側に形成するとともに、この凹部および基体5の上面によって貫通孔を形成して、開口部7aとしてもよい。また、枠体7に、この枠体7の内周面および外周面に開口する貫通孔を形成して、開口部7aとしてもよい。貫通孔は、例えばドリル孔あけ加工によって枠体7に形成することができる。
枠体7としては、例えば、鉄、銅、ニッケル、クロム、コバルト及びタングステンのような金属部材、或いはこれらの金属からなる合金を用いることができる。このような金属部材のインゴットに圧延加工法、打ち抜き加工法のような金属加工法を施すことによって枠体7を構成する金属部材を作製することができる。また、枠体7としてセラミック部材を用いてもよい。また、枠体7は、一つの部材からなっていてもよいが、複数の部材の積層構造であってもよい。
なお、金属部材からなる枠体7を備えている場合、この枠体7と第1の配線導体11との絶縁性を確保するため、枠体7の開口部7a内において第1の配線導体11と枠体7との間に絶縁部材が配設されていることが好ましい。
本実施形態の素子収納用パッケージ1は、基体5および枠体7の間に位置して、基体5および枠体7を接合する接合部材を備えている。接合部材としては、例えばロウ材を用いることができる。例示的なロウ材としては、銀ロウが挙げられる。
本実施形態における枠体7の開口部7aには、入出力端子13が挿入固定されている。入出力端子13は、第1の絶縁部材9および第1の絶縁部材9の上面に配設された第1の配線導体11を有している。本実施形態における入出力端子13は、第1の配線導体11を複数有している。複数の第1の配線導体11は、それぞれ枠体7で囲まれた領域の内側から外側にかけて位置している。これにより、枠体7で囲まれた領域の内側と外側との間で電気的な接続を図ることができる。これら複数の第1の配線導体11は、互いに電気的に短絡することの無いように所定の間隔をあけて配設されている。
第1の絶縁部材9としては、絶縁性部材と同様に絶縁性の良好な部材を用いることが好ましく、例えば、酸化アルミニウム質焼結体、ムライト質焼結体、炭化珪素質焼結体、窒化アルミニウム質焼結体および窒化珪素質焼結体のようなセラミック材料、又はガラスセラミック材料を用いることができる。
第1の配線導体11としては、導電性の良好な部材を用いることが好ましい。具体的には、タングステン、モリブデン、ニッケル、銅、銀および金のような金属材料を第1の配線導体11として用いることができる。上記の金属材料を単一で用いてもよく、また、合金として用いてもよい。
また、本実施形態における入出力端子13は、第1の配線導体11を間に挟むように第1の絶縁部材9の上面に配設された一対の第2のコプレナー導体29を有している。このとき、第2の配線導体17および第1のコプレナー導体21の間隔が、第1の配線導体11および第2のコプレナー導体29の間隔よりも小さい。言い換えれば、入出力端子13に形成された第1の配線導体11および第2のコプレナー導体29の間隔が、コプレナー配線導体における第2の配線導体17および第1のコプレナー導体21の間隔よりも大きい。
パッケージ1には高い気密性が求められるため、枠体7およびこの枠体7の開口部7aに挿入される入出力端子13の間の隙間は封止部材により密閉される。そのため、パッケージ1の製造工程において、或いは、パッケージ1の使用時において、入出力端子13には、応力が加わりやすい。結果として、第1の配線導体11および第2のコプレナー導体29の間隔を過度に狭めた場合、第1の配線導体11および第2のコプレナー導体29が電気的に短絡する可能性がある。
しかしながら、本実施形態における入出力端子13のように、入出力端子13に形成された第1の配線導体11および第2のコプレナー導体29の間隔が、コプレナー配線導体における第2の配線導体17および第1のコプレナー導体21の間隔よりも大きいことによって、第1の配線導体11および第2のコプレナー導体29における電気的な短絡を抑制しつつ、入出力端子13においてもノイズ成分を低減することができる。結果として、半導体素子3および外部電気回路基板の間で信号をさらに効率よく伝送することができる。
また、入出力端子13に形成された第1の配線導体11および第2のコプレナー導体29の間隔が、コプレナー配線導体における第2の配線導体17および第1のコプレナー導体21の間隔よりも大きいことから、コプレナー配線導体においては高周波成分におけるノイズ成分を低減するとともに、入出力端子13においては低周波成分におけるノイズ成分を低減することができる。
入出力端子13における第1の配線導体11および第2のコプレナー導体29の間の間隔としては、第1の配線導体11および第2のコプレナー導体29における電気的な短絡を抑制しつつも信号のノイズ成分を抑制するため、0.3〜1.5mm程度であることが好ましい。
第1の配線導体11は、リード端子31などを介して外部配線(不図示)と半導体素子3とを電気的に接続するための部材である。そのため、本実施形態における第1の配線導体11は基板の主面上のみに配設されているが、特にこれに限られるものではない。例えば、第1の配線導体11の一部が第1の絶縁部材9に埋設されていてもよい。特に、第1の配線導体11の一部が第1の絶縁部材9に埋設されている場合、この埋設されている部分においては、複数の第1の配線導体11の間に絶縁性の部材からなる第1の絶縁部材9が存在することとなる。そのため、複数の第1の配線導体11の間における絶縁性を高めることができる。また、第1の配線導体11の一部が第1の絶縁部材9に埋設されている場合、入出力端子7の側面から第1の配線導体11を引き出して、この入出力端子7の側面において露出している部分でリード端子31と電気的に接続してもよい。
リード端子31としては、第1の配線導体11と同様に導電性の良好な部材を用いることが好ましい。具体的には、タングステン、モリブデン、ニッケル、銅、銀および金のような金属材料をリード端子31として用いることができる。上記の金属材料を単一で用いてもよく、また、合金として用いてもよい。
本実施形態の半導体装置33は、上記の実施形態に代表される素子収納用パッケージ1と、素子収納用パッケージ1の載置領域5a内に載置された半導体素子3と、枠体7と接合された、半導体素子3を封止する蓋体35とを備えている。
本実施形態の半導体装置33においては、基板の載置領域5aに半導体素子3が載置されている。また、半導体素子3および第2の配線導体17、並びに第1の配線導体11および第2の配線導体17は、それぞれ導線27により接続されている。この半導体素子3に外部配線、第1の配線導体11、第2の配線導体17および導線27を介して外部信号を入力することにより、半導体素子3から所望の出力を得ることができる。半導体素子3としては、例えば、LD素子に代表される、光ファイバに対して光を出射する発光素子、PD素子に代表される、光ファイバに対して光を受光する受光素子が挙げられる。
半導体素子3と第1の配線導体11とは、例えば、導線27を介して、いわゆるワイヤーボンディングにより電気的に接続することができる。このとき、基体5から離隔する導線27によって、半導体素子3と第1の配線導体11とが電気的に接続されることが好ましい。
蓋体35は、枠体7と接合され、半導体素子3を封止するように設けられている。蓋体35は、枠体7の上面に接合されている。そして、基体5、枠体7および蓋体35で囲まれた空間において半導体素子3を封止している。このように半導体素子3を封止することによって、長期間の素子収納用パッケージ1の使用による半導体素子3の劣化を抑制することができる。蓋体35としては、例えば、鉄、銅、ニッケル、クロム、コバルト及びタングステンのような金属部材、或いはこれらの金属からなる合金を用いることができる。また、枠体7と蓋体35は、例えばシーム溶接法によって接合することができる。また、枠体7と蓋体35は、例えば、金−錫ロウを用いて接合してもよい。
以上、本発明の各実施形態にかかる素子収納用パッケージ1およびこれを備えた光半導体装置について説明してきたが、本発明は上述の実施形態に限定されるものではない。すなわち、本発明の要旨を逸脱しない範囲内であれば種々の変更や実施の形態の組み合わせを施すことは何等差し支えない。
1・・・素子収納用パッケージ
3・・・半導体素子
5・・・基体
5a・・・載置領域
7・・・枠体
7a・・・開口部
9・・・第1の絶縁部材
11・・・第1の配線導体
13・・・入出力端子
15・・・絶縁性基板
17・・・第2の配線導体
21・・・コプレナー導体(第1のコプレナー導体)
23・・・コプレナー配線基板
25・・・載置基板
27・・・導線
29・・・第2のコプレナー導体
31・・・リード端子
33・・・半導体装置
35・・・蓋体

Claims (4)

  1. 上面に半導体素子が載置される載置領域を有する基体と、
    該基体の上面であって前記載置領域を囲むように配設された、内周面および外周面に開口する開口部を有する枠体と、
    第1の絶縁部材および該第1の絶縁部材の上面に配設された第1の配線導体を有した、前記枠体の前記開口部に挿入された入出力端子と、
    前記基体の上面であって前記載置領域と前記入出力端子との間に配置され、絶縁性基板の上面に配設された第2の配線導体を有するとともに、前記第2の配線導体を間に挟むように前記絶縁性基板の前記載置領域側の上面に配設された一対のコプレナー導体を有し、前記入出力端子側の上面においては前記一対のコプレナー導体を有さないマイクロストリップ配線とされた、前記半導体素子および前記入出力端子を電気的に接続するコプレナー配線基板とを備えた素子収納用パッケージ。
  2. 前記絶縁性基板は、前記第1の絶縁部材よりも低誘電率の部材からなることを特徴とする請求項1に記載の素子収納用パッケージ。
  3. 前記第1の配線導体および前記第2の配線導体は、前記基体から離隔する導線によって電気的に接続されていることを特徴とする請求項1または2に記載の素子収納用パッケージ。
  4. 請求項1〜のいずれか一つに記載の素子収納用パッケージと、
    前記素子収納用パッケージの前記載置領域内に載置された前記半導体素子と、
    前記枠体と接合された、前記半導体素子を封止する蓋体とを備えた半導体装置。
JP2010169351A 2010-07-28 2010-07-28 素子収納用パッケージおよびこれを備えた半導体装置 Expired - Fee Related JP5709427B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010169351A JP5709427B2 (ja) 2010-07-28 2010-07-28 素子収納用パッケージおよびこれを備えた半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010169351A JP5709427B2 (ja) 2010-07-28 2010-07-28 素子収納用パッケージおよびこれを備えた半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012033543A JP2012033543A (ja) 2012-02-16
JP5709427B2 true JP5709427B2 (ja) 2015-04-30

Family

ID=45846666

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010169351A Expired - Fee Related JP5709427B2 (ja) 2010-07-28 2010-07-28 素子収納用パッケージおよびこれを備えた半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5709427B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015111721A1 (ja) * 2014-01-24 2015-07-30 京セラ株式会社 素子収納用パッケージおよび実装構造体
KR102172211B1 (ko) * 2016-09-19 2020-10-30 한국철도기술연구원 전자소자 모듈 및 전자소자 모듈 패키지

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0770641B2 (ja) * 1989-03-17 1995-07-31 三菱電機株式会社 半導体パッケージ
JP4003579B2 (ja) * 2002-08-09 2007-11-07 住友電気工業株式会社 コプレーナ線路構造、伝送モジュール用パッケージ及び伝送モジュール
JP4009169B2 (ja) * 2002-08-13 2007-11-14 京セラ株式会社 半導体素子収納用パッケージおよび半導体装置
JP2004349568A (ja) * 2003-02-17 2004-12-09 Kyocera Corp 入出力端子および半導体素子収納用パッケージならびに半導体装置
JP2006086146A (ja) * 2004-09-14 2006-03-30 Kyocera Corp 電子部品収納用パッケージおよび電子装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012033543A (ja) 2012-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6243510B2 (ja) 電子部品収納用パッケージおよび電子装置
JP6923431B2 (ja) 高周波基体、高周波パッケージおよび高周波モジュール
JP5518260B2 (ja) 素子収納用パッケージ、半導体装置用部品および半導体装置
JP6825986B2 (ja) 配線基板、電子部品収納用パッケージおよび電子装置
CN106415821B (zh) 元件收纳用封装以及安装结构体
JP4874177B2 (ja) 接続端子及びこれを用いたパッケージ並びに電子装置
JP7145311B2 (ja) 配線基板、電子部品用パッケージおよび電子装置
JP5709427B2 (ja) 素子収納用パッケージおよびこれを備えた半導体装置
JP4822820B2 (ja) 半導体素子収納用パッケージおよび半導体装置
JP2010028800A (ja) 構造体,接続端子,パッケージ、並びに電子装置
JP6224322B2 (ja) 電子部品収納用パッケージおよびそれを用いた電子装置
JP5812671B2 (ja) 素子収納用パッケージおよびこれを備えた半導体装置
US11901247B2 (en) Insulating component, semiconductor package, and semiconductor apparatus
JP2009283898A (ja) 電子部品容器体およびそれを用いた電子部品収納用パッケージならびに電子装置
JP4511376B2 (ja) 接続端子ならびにこれを用いた電子部品収納用パッケージおよび電子装置
JP2004356391A (ja) 半導体素子収納用パッケージおよび半導体装置
JP4522010B2 (ja) 入出力端子および半導体素子収納用パッケージおよび半導体装置
JP2014232796A (ja) 光半導体素子収納用パッケージおよびこれを備えた実装構造体
JP2019175939A (ja) 半導体素子用パッケージおよび半導体装置
JP2003046180A (ja) 入出力端子および光半導体素子収納用パッケージならびに光半導体装置
JP2004259962A (ja) 光半導体素子収納用パッケージおよび光半導体装置
WO2020218608A1 (ja) 配線基板、電子部品用パッケージおよび電子装置
JP5528484B2 (ja) 入出力端子および光半導体素子収納用パッケージならびに光半導体装置
JP3628254B2 (ja) 半導体素子収納用パッケージ
JP2021082731A (ja) 配線基体、半導体素子収納用パッケージ、および半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130716

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140523

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140617

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140808

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150203

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150303

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5709427

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees