JP5708782B2 - 板状ガラスの切断方法及びその切断装置 - Google Patents
板状ガラスの切断方法及びその切断装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5708782B2 JP5708782B2 JP2013267213A JP2013267213A JP5708782B2 JP 5708782 B2 JP5708782 B2 JP 5708782B2 JP 2013267213 A JP2013267213 A JP 2013267213A JP 2013267213 A JP2013267213 A JP 2013267213A JP 5708782 B2 JP5708782 B2 JP 5708782B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- glass
- plate
- cutting
- sheet
- sheet glass
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P40/00—Technologies relating to the processing of minerals
- Y02P40/50—Glass production, e.g. reusing waste heat during processing or shaping
- Y02P40/57—Improving the yield, e-g- reduction of reject rates
Landscapes
- Processing Of Stones Or Stones Resemblance Materials (AREA)
- Re-Forming, After-Treatment, Cutting And Transporting Of Glass Products (AREA)
Description
使用する。
2 支持部材
2a 支持面
3 局部加熱手段
4 冷却手段
5 切断予定線
6 切断面
6a 初期亀裂
8 搬送ベルト(支持部材)
8a 支持面
10 成形装置
11 巻取装置
11a 巻芯
14 保護シート
G 板状ガラス(ガラスフィルム)
Ga 有効部
Gx 耳部
H 加熱領域
C 冷却領域
Claims (15)
- 板状ガラスの切断予定線に沿って少なくとも局部加熱を行うことにより、該板状ガラスを切断する方法において、
前記板状ガラスの切断予定線から両側に離隔した部位を裏面側からそれぞれ支持する支持部材を、前記切断予定線の裏面側に空間が形成されるように相互に離隔して配置すると共に、前記支持部材を、前記板状ガラスを搬送する搬送手段の搬送用部材とし、且つ、前記搬送用部材が前記板状ガラスを搬送しながら、前記板状ガラスの切断予定線に沿って少なくとも局部加熱を行うことにより、該板状ガラスをフルボディ切断することを特徴とする板状ガラスの切断方法。 - 前記離隔して配置された各支持部材は、前記板状ガラスの切断予定線から両側に離隔した部位を裏面側からそれぞれ吸着して支持することを特徴とする請求項1に記載の板状ガラスの切断方法。
- 前記離隔して配置された各支持部材の相互間の離隔寸法は、前記各支持部材によって前記板状ガラスが支持されている二箇所の部位における何れの部位の前記離隔方向に沿う方向の寸法よりも短くされていることを特徴とする請求項1または2に記載の板状ガラスの切断方法。
- 前記板状ガラスの切断予定線上に初期亀裂を形成した後、該切断予定線に沿う局部加熱及びその加熱領域に対する冷却に伴って発生する応力により、前記初期亀裂を進展させて前記板状ガラスをフルボディ切断することを特徴とする請求項1〜3の何れかに記載の板状ガラスの切断方法。
- 前記板状ガラスの裏面と前記支持部材の支持面との間に有機層を介在させたことを特徴とする請求項1〜4の何れかに記載の板状ガラスの切断方法。
- 前記板状ガラスの厚みが200μm以下であることを特徴とする請求項1〜5の何れかに記載の板状ガラスの切断方法。
- 前記局部加熱が、炭酸ガスレーザーにより行われることを特徴とする請求項1〜6の何れかに記載の板状ガラスの切断方法。
- 請求項1〜7の何れかに記載の方法を実施することを特徴とする板状ガラスの製造方法。
- 請求項1〜7の何れかに記載の方法を実施することによって少なくとも一辺が切断されてなり且つ厚みが200μm以下である板状ガラスを製造することを特徴とする板状ガラスの製造方法。
- 請求項1〜7の何れかに記載の方法を実施することによって少なくとも一辺が切断されてなり且つ切断面の曲げ強度が200MPa以上であると共に厚みが200μm以下である板状ガラスを製造することを特徴とする板状ガラスの製造方法。
- 請求項1〜7の何れかに記載の方法を実施することによって切断された切断面及び表裏面の少なくとも一面に有機層が形成された板状ガラスを製造することを特徴とする板状ガラスの製造方法。
- 板状ガラスの切断予定線に沿って局部加熱を行う局部加熱手段を備えた板状ガラスの切断装置において、
前記板状ガラスの切断予定線から両側に離隔した部位を裏面側からそれぞれ支持する支持部材を、前記切断予定線の裏面側に空間が形成されるように相互に離隔して配置すると共に、前記支持部材を、前記板状ガラスを搬送する搬送手段の搬送用部材とし、且つ、前記搬送用部材が前記板状ガラスを搬送しながら、前記板状ガラスの切断予定線に沿って少なくとも局部加熱手段により局部加熱を行うことにより、該板状ガラスをフルボディ切断するように構成したことを特徴とする板状ガラスの切断装置。 - 前記離隔して配置された各支持部材は、前記板状ガラスの切断予定線から両側に離隔した部位を裏面側からそれぞれ吸着して支持するように構成されていることを特徴とする請求項12に記載の板状ガラスの切断装置。
- 前記離隔して配置された各支持部材の相互間の離隔寸法は、前記各支持部材によって前記板状ガラスが支持されている二箇所の部位における何れの部位の前記離隔方向に沿う方向の寸法よりも短くなるように構成されていることを特徴とする請求項12または13に記載の板状ガラスの切断装置。
- 前記板状ガラスの切断予定線上に初期亀裂を形成する亀裂形成手段と、前記局部加熱手段により局部加熱された加熱領域を冷却する冷却手段とをさらに備え、前記局部加熱手段及び冷却手段によって応力を発生させることにより、前記初期亀裂を進展させて前記板状ガラスをフルボディ切断するように構成したことを特徴とする請求項12〜14の何れかに記載の板状ガラスの切断装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013267213A JP5708782B2 (ja) | 2013-12-25 | 2013-12-25 | 板状ガラスの切断方法及びその切断装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013267213A JP5708782B2 (ja) | 2013-12-25 | 2013-12-25 | 板状ガラスの切断方法及びその切断装置 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009277815A Division JP5522516B2 (ja) | 2009-12-07 | 2009-12-07 | 板状ガラスの切断方法及びその切断装置 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014209847A Division JP2015057366A (ja) | 2014-10-14 | 2014-10-14 | 板状ガラスの切断方法及びその切断装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014073961A JP2014073961A (ja) | 2014-04-24 |
JP5708782B2 true JP5708782B2 (ja) | 2015-04-30 |
Family
ID=50748422
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013267213A Active JP5708782B2 (ja) | 2013-12-25 | 2013-12-25 | 板状ガラスの切断方法及びその切断装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5708782B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10239778B2 (en) | 2013-12-03 | 2019-03-26 | Corning Incorporated | Apparatus and method for severing a glass sheet |
US10479719B2 (en) | 2014-08-28 | 2019-11-19 | Corning Incorporated | Apparatus and method for cutting a glass sheet |
US10793462B2 (en) | 2015-07-07 | 2020-10-06 | Corning Incorporated | Apparatuses and methods for heating moving glass ribbons at separation lines and/or for separating glass sheets from glass ribbons |
DE202019005592U1 (de) * | 2019-01-22 | 2021-02-08 | Hegla Gmbh & Co. Kg | Vorrichtung zum Bearbeiten und zum Trennen einer Verbundsicherheitsglastafel |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06269968A (ja) * | 1993-03-23 | 1994-09-27 | Hitachi Cable Ltd | ガラスの切断方法及びその装置 |
JPH08174260A (ja) * | 1994-12-21 | 1996-07-09 | Hitachi Cable Ltd | レーザ加工方法及びその装置 |
JPH09150286A (ja) * | 1995-06-26 | 1997-06-10 | Corning Inc | 脆弱性材料切断方法および装置 |
JP3887394B2 (ja) * | 2004-10-08 | 2007-02-28 | 芝浦メカトロニクス株式会社 | 脆性材料の割断加工システム及びその方法 |
JP2006137168A (ja) * | 2004-11-12 | 2006-06-01 | Lemi Ltd | 脆性材料の割断方法及び装置 |
JP2006199553A (ja) * | 2005-01-24 | 2006-08-03 | Sharp Corp | 基板分断装置及び基板分断方法 |
JP2009040665A (ja) * | 2007-08-12 | 2009-02-26 | Lemi Ltd | 脆性材料のフルボディ割断方法 |
WO2009093505A1 (ja) * | 2008-01-25 | 2009-07-30 | Asahi Glass Company, Limited | ガラス樹脂複合体の製造方法 |
-
2013
- 2013-12-25 JP JP2013267213A patent/JP5708782B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2014073961A (ja) | 2014-04-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5522516B2 (ja) | 板状ガラスの切断方法及びその切断装置 | |
WO2012169002A1 (ja) | 板状ガラスの切断方法及びその切断装置 | |
WO2012169025A1 (ja) | 板状ガラスの切断方法及びその切断装置 | |
JP5532219B2 (ja) | 板状ガラスの切断方法及びその切断装置 | |
CN105143123B (zh) | 脆性材料的板材的分断方法及分断装置 | |
US20120024928A1 (en) | Cleaving method for a glass film | |
JP2011144093A (ja) | 板状ガラスの製造方法及びその装置 | |
WO2015029669A1 (ja) | 薄板ガラスの搬送方法、搬送装置、および切断方法、並びにガラス物品の製造方法 | |
JP5510650B2 (ja) | ガラスフィルムの割断方法及び製造方法 | |
JP5708782B2 (ja) | 板状ガラスの切断方法及びその切断装置 | |
WO2017208677A1 (ja) | ガラスフィルムの製造方法 | |
US20190152826A1 (en) | Method for manufacturing glass roll | |
CN109311721B (zh) | 带状玻璃膜的制造方法以及制造装置 | |
JP2015057366A (ja) | 板状ガラスの切断方法及びその切断装置 | |
JP6056711B2 (ja) | 薄板ガラスの切断方法、およびガラス物品の製造方法 | |
TWI500586B (zh) | 板狀玻璃的切割方法以及其切割裝置 | |
JP5500377B2 (ja) | ガラスフィルムの製造方法及び製造装置 | |
US20170334762A1 (en) | Mechanically forming crack initiation defects in thin glass substrates using an abrasive surface | |
TWI492908B (zh) | 板狀玻璃的切割方法以及其切割裝置 | |
JP6445863B2 (ja) | 脆性材料の板材の分断方法及び分断装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140814 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140827 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20141014 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150203 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150216 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5708782 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |