JP5708105B2 - 回転ツール - Google Patents
回転ツール Download PDFInfo
- Publication number
- JP5708105B2 JP5708105B2 JP2011062800A JP2011062800A JP5708105B2 JP 5708105 B2 JP5708105 B2 JP 5708105B2 JP 2011062800 A JP2011062800 A JP 2011062800A JP 2011062800 A JP2011062800 A JP 2011062800A JP 5708105 B2 JP5708105 B2 JP 5708105B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- stir welding
- friction stir
- welding tool
- phase
- base material
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Pressure Welding/Diffusion-Bonding (AREA)
Description
<摩擦攪拌接合用ツール>
本発明の摩擦攪拌接合用ツールは、摩擦攪拌接合加工に使用するものであって、基材を含み、該基材は、第1硬質相と、結合相とを含み、該第1硬質相は、0.7μm以下の平均粒子径のWC粒子からなり、結合相は、鉄族金属を含み、かつ基材に対し、0.5体積%以上28体積%以下含まれ、結合相中にCrが固溶しているか、もしくはCrまたはCr3C2のいずれか一方もしくは両方が析出しており、さらにV富化相が析出していることを特徴とする。なお、基材は、第1硬質相および結合相以外の組成として、第2硬質相、他の成分および不可避不純物を含んでいてもよい。なお、第2硬質相に関しては後述する。
本発明の摩擦攪拌接合用ツールに用いられる基材は、第1硬質相と、結合相とを含み、該第1硬質相は、0.7μm以下の平均粒子径のWC粒子からなり、結合相は、鉄族金属を含み、かつ基材に対し、0.5体積%以上28体積%以下含まれ、結合相中にCrが固溶しているか、もしくはCrまたはCr3C2のいずれか一方もしくは両方が析出しており、さらにV富化相が析出している。ここで、V富化相とは、V濃度が高い相を意味する。このような特徴を有する基材は、その表面が酸化環境に曝されたときにCrが酸化されてCr2O3となり、Cr2O3が層状となって酸化抑制層として機能する。これにより基材の表面が酸化されにくくなり、もって耐摩耗性および耐欠損性に優れたものとすることができる。
本発明において、基材に含まれる第1硬質相は、WC粒子からなるものである。該WC粒子同士は鉄族金属を含む結合相によって結合される。第1硬質相に用いるWC粒子の平均粒子径は、0.7μm以下であることを特徴とし、0.5μm以下の平均粒子径であることがより好ましく、さらに好ましくは0.3μm以下である。このようにWC粒子の平均粒子径を小さくすることにより、摩擦攪拌接合用ツールの強度を高めることができる。しかも、WC粒子同士の界面およびWC粒子とCoとの界面が増加することにより、基材の熱伝導率を低下させることができ、もってショルダー部の耐摩耗性および接合品質を向上させることができる。なお、工業上の観点からWC粒子の平均粒子径は0.1μm以上であることが好ましい。
本発明において、基材は、Ti、Zr、Hf、V、Nb、Ta、Cr、Mo、およびWからなる群より選ばれた一種以上の金属と、窒素、炭素、硼素、および酸素からなる群より選ばれる一種以上の元素とからなる化合物、または該化合物の固溶体(ただし、WCを除く)からなる第2硬質相を含むことが好ましい。このような組成の第2硬質相は、鋼に対する反応性が低いため、摩擦攪拌接合用ツールの耐摩耗性を向上させることができる。上記の第2硬質相を0.1〜5体積%の割合で含むことにより、高温強度および高温硬度を向上させることができるためより好ましい。第2硬質相が0.1体積%未満であると、高温強度および高温硬度の向上効果を十分に得ることができず、5体積%を超えると、強度が低下するため好ましくない。
本発明において、結合相は、第1硬質相同士、第2硬質相同士、または第1硬質相と第2硬質相とを結合するために基材に含むものである。このような結合相は、鉄族金属を含み、結合相中にCrが固溶しているか、CrまたはCr3C2のいずれか一方もしくは両方が析出しており、さらにV富化相が析出していることを特徴とする。このように結合相中にCrが固溶しているか、CrまたはCr3C2のいずれか一方もしくは両方が析出していることにより、上記の0.7μm以下の平均粒子径のWC粒子を第1硬質相として用いるという特徴と相俟って、基材の耐酸化性を顕著に高めることができる。この理由は、WC粒子として微細なものを用いることにより、結合相のネットワークが細かい網の目のように存在することになるため、基材の表面が酸化環境に曝されたときにCrが酸化されてCr2O3が形成され、このCr2O3が酸化抑制層として機能することによるものと考えられる。
本発明の摩擦攪拌接合用ツール1の基材上に、被覆層を備えていてもよい。ここでの被覆層は、単一組成の1層のみから構成されていてもよいし、互いに組成の異なる2以上の層によって構成されていてもよい。このような被覆層を備えることにより、耐摩耗性、耐酸化性、靭性、使用済みプローブの識別のための色付性等の諸特性を向上させる作用を付与することができる。また、被覆層は、基材の全面を覆うようにして形成されていることが好ましいが、基材の一部が被覆層により覆われていなかったり、基材上のいずれかの部分において被覆層の構成が異なっていてもよい。また、酸化が最も著しい、ショルダー部のみを被覆してもよい。
まず、第1硬質相を構成するWC粒子と、結合相を構成する材料(V、Crを含む)とを下記の表1に示す体積比率で混合することにより混合粉末を得た。また、実施例11では、第2硬質相を構成する材料(TaCおよびZrC)をさらに混合した。ここで、WC粒子としては、平均粒子径が0.3μm、0.5μm、0.7μm、1μmのWC粒子を用いた。
上記で作製した各実施例および各比較例の摩擦攪拌接合用ツールのそれぞれについて、下記の表2に示す条件による点接合(スポットFSW)を1000スポット行なった。
実施例3の摩擦攪拌接合用ツールの基材に対し、Ti0.85Mo0.1Si0.05Nからなる被覆層を3μmの厚みで物理的蒸着法を用いて被覆することにより、本実施例の摩擦攪拌接合用ツールを作製した。ここで、Ti0.85Mo0.1Si0.05Nからなる被覆層は、酸化開始温度が1150℃のものである。
実施例13における被覆層の組成を、Ti0.5Al0.5Nからなる被覆層に代えたことが異なる他は、実施例13と同様の方法によって、本実施例の摩擦攪拌接合用ツールを作製した。ここで、Ti0.5Al0.5Nからなる被覆層は、酸化開始温度が970℃のものである。
Claims (8)
- 摩擦攪拌接合加工に使用する摩擦攪拌接合用ツールであって、
前記摩擦攪拌接合用ツールは、基材を含み、
前記基材は、第1硬質相と、結合相とを含み、
前記第1硬質相は、0.7μm以下の平均粒子径のWC粒子からなり、
前記結合相は、鉄族金属を含み、かつ前記基材に対し、0.5体積%以上28体積%以下含まれ、
前記結合相中にCrが固溶しているか、もしくはCrまたはCr3C2のいずれか一方もしくは両方が析出しており、さらにV富化相が前記WC粒子の表面に析出している、摩擦攪拌接合用ツール。 - 前記鉄族金属は、Niを主体として含む、請求項1に記載の摩擦攪拌接合用ツール。
- 前記鉄族金属は、Niのみからなる、請求項1に記載の摩擦攪拌接合用ツール。
- 前記基材は、45W/m・K以下の熱伝導率である、請求項1〜3のいずれかに記載の摩擦攪拌接合用ツール。
- 前記基材は、さらに第2硬質相を含み、
前記第2硬質相は、Ti、Zr、Hf、V、Nb、Ta、Cr、Mo、およびWからなる群より選ばれた一種以上の金属と、窒素、炭素、硼素、および酸素からなる群より選ばれる一種以上の元素とからなる化合物、または該化合物の固溶体(ただし、WCを除く)を0.1体積%以上5体積%含む、請求項1〜4のいずれかに記載の摩擦攪拌接合用ツール。 - 前記摩擦攪拌接合用ツールを用いた摩擦攪拌接合加工が、点接合である、請求項1〜5のいずれかに記載の摩擦攪拌接合用ツール。
- 前記摩擦攪拌接合用ツールは、前記基材と、該基材上に形成された被覆層とを備える、請求項1〜6のいずれかに記載の摩擦攪拌接合用ツール。
- 前記被覆層は、1000℃以上の耐酸化性を有する、請求項7に記載の摩擦攪拌接合用ツール。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011062800A JP5708105B2 (ja) | 2011-03-22 | 2011-03-22 | 回転ツール |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011062800A JP5708105B2 (ja) | 2011-03-22 | 2011-03-22 | 回転ツール |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012196696A JP2012196696A (ja) | 2012-10-18 |
JP5708105B2 true JP5708105B2 (ja) | 2015-04-30 |
Family
ID=47179450
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011062800A Active JP5708105B2 (ja) | 2011-03-22 | 2011-03-22 | 回転ツール |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5708105B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2017068768A1 (ja) * | 2015-10-21 | 2017-04-27 | 川崎重工業株式会社 | 摩擦撹拌点接合装置及び摩擦撹拌点接合方法 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3474254B2 (ja) * | 1994-02-25 | 2003-12-08 | 東芝タンガロイ株式会社 | 高強度強靭性超硬合金およびその被覆超硬合金 |
JP4884044B2 (ja) * | 2005-11-29 | 2012-02-22 | 京セラ株式会社 | 摩擦攪拌接合工具及びこれを用いた接合方法 |
EP1982001A4 (en) * | 2006-01-31 | 2009-10-28 | Genius Metal Inc | HIGH PERFORMANCE FRICTION WELDING AGITATORS |
JP5493513B2 (ja) * | 2009-07-02 | 2014-05-14 | 住友電気工業株式会社 | 被覆回転ツール |
-
2011
- 2011-03-22 JP JP2011062800A patent/JP5708105B2/ja active Active
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2017068768A1 (ja) * | 2015-10-21 | 2017-04-27 | 川崎重工業株式会社 | 摩擦撹拌点接合装置及び摩擦撹拌点接合方法 |
JP2017077576A (ja) * | 2015-10-21 | 2017-04-27 | 川崎重工業株式会社 | 摩擦撹拌点接合装置及び摩擦撹拌点接合方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2012196696A (ja) | 2012-10-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
WO2012086488A1 (ja) | 回転ツール | |
KR101361986B1 (ko) | 회전 툴 | |
WO2012086490A1 (ja) | 回転ツール | |
WO2012086489A1 (ja) | 回転ツール | |
JP6139545B2 (ja) | ニッケルを含みかつal203表面コーティングを有する超硬炭化タングステンから作られる摩擦撹拌接合工具 | |
JP7018603B2 (ja) | クラッド層の製造方法 | |
JP2013000773A (ja) | 被覆回転ツール | |
JP6740862B2 (ja) | 硬質材料および摩擦撹拌接合用ツール | |
JP2012139695A (ja) | 被覆回転ツール | |
JP5708105B2 (ja) | 回転ツール | |
JP2015107525A (ja) | 回転ツール | |
JP6036795B2 (ja) | 回転ツール | |
JP6039004B2 (ja) | 回転ツール | |
JP2012139694A (ja) | 被覆回転ツール | |
JP6208863B2 (ja) | タングステン耐熱合金、摩擦攪拌接合工具、および製造方法 | |
JP6178689B2 (ja) | タングステン耐熱合金、摩擦攪拌接合工具、および製造方法 | |
JP2012166219A (ja) | 回転ツール | |
JP2022056496A (ja) | 合金材料およびその利用 | |
JP2019183201A (ja) | 焼結体および回転ツール | |
JP6578532B2 (ja) | 被覆層を有する耐熱合金製工具および加工装置 | |
JP2012166220A (ja) | 回転ツール | |
JP6193651B2 (ja) | 抵抗溶接用電極 | |
JP2016055350A (ja) | 被覆回転ツール | |
JP2015131347A (ja) | 回転ツール |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130924 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140609 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140617 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140731 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150203 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150216 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5708105 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |