JP5707155B2 - Contact lens case - Google Patents
Contact lens case Download PDFInfo
- Publication number
- JP5707155B2 JP5707155B2 JP2011018766A JP2011018766A JP5707155B2 JP 5707155 B2 JP5707155 B2 JP 5707155B2 JP 2011018766 A JP2011018766 A JP 2011018766A JP 2011018766 A JP2011018766 A JP 2011018766A JP 5707155 B2 JP5707155 B2 JP 5707155B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lid
- case
- case member
- contact lens
- housing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Eyeglasses (AREA)
- Purses, Travelling Bags, Baskets, Or Suitcases (AREA)
Description
本発明は、コンタクトレンズケースに関するものである。 The present invention relates to a contact lens case.
この種のコンタクトレンズケースとして、従来、例えば下記特許文献1に示されているような、ケア剤容器のキャップに着脱可能なコンタクトレンズケースが知られている。このコンタクトレンズケースは、コンタクトレンズを収容する凹状の収容部を有するケース本体部と、ケース本体部にヒンジを介して連結されて収容部に被着される開閉可能な蓋部と、が備えられている。ケース本体部は、左右のコンタクトレンズを別々に収容できるように、基台部に一対の収容部が並設されている。また、基台部の中間部分には、ケア剤容器のキャップの鍔部に対して嵌合可能な嵌合凹部が形成されている。このコンタクトレンズケースによれば、蓋部を開けると共にケース本体部を裏返した姿勢で前記嵌合凹部をケア剤容器のキャップの鍔部に嵌合させることで、裏返した姿勢で保持される。これにより、収容部の内側や蓋部の裏面の液切れが良くなり、水洗後のコンタクトレンズケースを良好に自然乾燥させることができる。
As a contact lens case of this type, a contact lens case that can be attached to and detached from a cap of a care agent container as shown in, for example,
上記した従来のコンタクトレンズケースでは、自然乾燥を行う際にケア剤容器と組み合わせて使用する必要があるが、ケース単体でも良好な自然乾燥を行うことができるコンタクトレンズケースの要望がある。 The conventional contact lens case described above needs to be used in combination with a care agent container when natural drying is performed, but there is a demand for a contact lens case that can be satisfactorily dried naturally even with the case alone.
そこで、本発明は、上記した要望に応えるべく、ケース単体で良好な自然乾燥を行うことができるコンタクトレンズケースを提供することを目的としている。 Accordingly, an object of the present invention is to provide a contact lens case that can be satisfactorily dried by a single case in order to meet the above-described demand.
本発明に係るコンタクトレンズケースは、コンタクトレンズを収容するとともに上方に向けて開口した凹状の第一及び第二収容部が並設されたケース本体部と、該ケース本体部にヒンジを介して連結されて前記第一収容部に被着された開閉可能な第一蓋部と、前記ケース本体部にヒンジを介して連結されて前記第二収容部に被着された開閉可能な第二蓋部と、が備えられたコンタクトレンズケースにおいて、前記ケース本体部は、前記第一収容部の径方向外側に全周に亘って周設された第一外殻部と、前記第二収容部の径方向外側に全周に亘って周設された第二外殻部と、を備え、前記第一蓋部及び前記第二蓋部に、当該蓋部が閉じられた状態において前記第一収容部または前記第二収容部の上に配置される天壁部と、当該蓋部が閉じられた状態において前記天壁部から下側に向けて突出し、前記第一外殻部または前記第一外殻部の上方に配置されると共に前記第一収容部または前記第二収容部の外周に嵌合される周壁部と、前記周壁部の外周面から突出する鍔部と、当該蓋部が閉じられた状態において前記鍔部の裏面から下側に向かって突出し、前記第一外殻部または前記第二外殻部の外周面に沿って配置される脚部と、がそれぞれ設けられ、前記第一蓋部及び前記第二蓋部を開いた状態にして前記ケース本体部を裏返し、下向きに突出した前記脚部を接地面にそれぞれ接地させたときに、前記ケース本体部と前記第一蓋部とを連結する前記ヒンジ及び前記ケース本体部と前記第二蓋部とを連結する前記ヒンジはそれぞれ、前記第一蓋部の開閉角度及び前記第二蓋部の開閉角度がそれぞれ90度以上180度以下の状態で、前記ケース本体部と、前記第一蓋部及び前記第二蓋部のうち前記脚部以外の部分と、を前記接地面から離間させながら、当該コンタクトレンズケースを自立させることを可能にすることを特徴としている。 The contact lens case according to the present invention includes a case main body portion in which concave first and second housing portions that receive the contact lens and open upward are arranged in parallel, and the case main body portion is connected to the case main body via a hinge. An openable and closable first lid portion attached to the first accommodating portion, and an openable and closable second lid portion connected to the case main body via a hinge and adhered to the second accommodating portion. In the contact lens case provided with, the case main body portion includes a first outer shell portion that is provided around the entire outer circumference in a radial direction of the first housing portion, and a diameter of the second housing portion. A second outer shell portion that is provided around the entire circumference on the outer side in the direction, and the first storage portion or the second lid portion in the state where the lid portion is closed to the first lid portion or the second lid portion. The top wall portion disposed on the second housing portion and the lid portion are closed. Projecting downward from the top wall portion, being disposed above the first outer shell portion or the first outer shell portion and fitted to the outer periphery of the first housing portion or the second housing portion The peripheral wall portion, the flange portion protruding from the outer peripheral surface of the peripheral wall portion, and protruding downward from the back surface of the flange portion in the closed state, the first outer shell portion or the first and the leg portions are disposed along the outer peripheral surface of the Nisoto shell, but respectively provided in the state of opening the first lid and the second lid portion turned over the case body, projecting downward The hinge for connecting the case body and the first lid, and the hinge for connecting the case body and the second lid when the legs are grounded to the ground surface, respectively. The opening / closing angle of the first lid and the opening / closing angle of the second lid are In each state of 90 degrees or more and 180 degrees or less, the case body part and the first lid part and the second lid part other than the leg part are separated from the ground contact surface, It is characterized in that the contact lens case can be made independent .
このような特徴により、コンタクトレンズケースを乾燥させる際には、第一蓋部及び第二蓋部をそれぞれ開いた状態で、ケース本体部を上下に反転させて裏返し、第一蓋部及び第二蓋部の下向きに突出した脚部を接地面にそれぞれ接地させる。これにより、コンタクトレンズケースは、裏返した姿勢で安定して自立する。 With such a feature, when the contact lens case is dried, the case main body portion is turned upside down with the first lid portion and the second lid portion opened, and the first lid portion and the second lid portion are turned over. The legs projecting downward from the lid are grounded to the ground surface. As a result, the contact lens case becomes stable and independent in an upside down posture.
また、本発明に係るコンタクトレンズケースは、前記第一収容部及び前記第一蓋部を有する第一ケース部材と、前記第二収容部及び前記第二蓋部を有する第二ケース部材と、が別体に形成されており、前記第一ケース部材と前記第二ケース部材とが連結部を介して着脱可能に連結されていることが好ましい。
これにより、第一ケース部材と第二ケース部材とを別々に成形することができるので、二色成形を行うことなく、第一蓋部と第二蓋部との色分けを行うことが可能である。
また、連結部を外すことで第一ケース部材と第二ケース部材とを分離させることが可能であるので、第一ケース部材と第二ケース部材を重ね合わせた状態で携帯したり保管したりすることも可能であり、また、第一ケース部材と第二ケース部材とのうちの何れか一方だけを持ち運ぶことも可能である。
Further, the contact lens case according to the present invention includes a first case member having the first housing portion and the first lid portion, and a second case member having the second housing portion and the second lid portion. It is preferable that the first case member and the second case member are detachably connected via a connecting portion.
Thereby, since a 1st case member and a 2nd case member can be shape | molded separately, it is possible to color-code a 1st cover part and a 2nd cover part, without performing two-color molding. .
Moreover, since it is possible to isolate | separate a 1st case member and a 2nd case member by removing a connection part, a 1st case member and a 2nd case member are carried or stored in the state which piled up. It is also possible to carry only one of the first case member and the second case member.
また、本発明に係るコンタクトレンズケースは、前記第一蓋部及び前記第二蓋部がそれぞれ開いた状態で、平面視において該第一蓋部及び第二蓋部が互いに前記ケース本体部の中心点回りに180度回転対称の位置に配設されていると共に、前記第一蓋部及び前記第二蓋部にそれぞれ設けられた前記脚部同士が互いに前記中心点回りに180度回転対称の位置に配設されていることが好ましい。
これにより、コンタクトレンズケースを裏返した姿勢で自立させたときの安定感が向上する。
In the contact lens case according to the present invention, the first lid portion and the second lid portion are open to each other, and the first lid portion and the second lid portion are in the center of the case body portion in plan view. A position 180 degrees rotationally symmetric around the point, and the legs provided on the first lid part and the second lid part are 180 degrees rotationally symmetric about the center point. It is preferable that it is arrange | positioned.
Thereby, the sense of stability when the contact lens case is made to stand upside down is improved.
本発明に係るコンタクトレンズケースによれば、裏返した姿勢で安定して自立させることができるので、ケース単体で良好な自然乾燥を行うことができる。 According to the contact lens case according to the present invention, it is possible to stably stand on its own in an inverted posture, so that it is possible to perform good natural drying with the case alone.
以下、本発明に係るコンタクトレンズケースの実施の形態について、図面に基づいて説明する。 Hereinafter, embodiments of a contact lens case according to the present invention will be described with reference to the drawings.
図1、図2に示すように、コンタクトレンズケース1は、コンタクトレンズを保管するための合成樹脂からなるプラスチック容器であり、その概略構成としては、左右のコンタクトレンズをそれぞれ収容する一対の収容部(第一収容部20R及び第二収容部20L)が並設されたケース本体部2と、ヒンジ22R,22Lを介してケース本体部2にそれぞれ連結された蓋部(第一蓋部21R及び第二蓋部21L)と、を備えている。
As shown in FIGS. 1 and 2, the
なお、図2に示す鎖線ORは第一収容部20Rの中心軸線を示しており、図2に示す鎖線OLは第二収容部20Lの中心軸線を示している。また、図1に示す符号Pは、ケース本体部2の中心点を示しており、この中心点Pは、平面視において前記した2本の中心軸線OR,OL間の真中に位置している。本実施の形態では、上記した中心軸線OR,OLに沿った方向を「軸方向」とし、中心軸線OR,OLに直交する方向を「径方向」とし、中心軸線OR,OL周りの方向を「周方向」とする。また、第一、第二収容部20R,20Lの開口縁側を「上」とし、その反対側を「下」とする。また、第一収容部20R及び第二収容部20Lの並び方向(図1に示すX方向)を「平面視横方向」とし、その平面視横方向に直交する水平方向(図1に示すY方向)を「平面視縦方向」とする。
2 indicates the central axis of the
コンタクトレンズケース1は、別体に形成された一対のケース部材(第一ケース部材11及び第二ケース部材12)からなる。第一ケース部材11は、上記した第一収容部20Rと第一蓋部21Rとを有する部材であり、第二ケース部材12は、上記した第二収容部20Lと第二蓋部21Lとを有する部材である。これら第一ケース部材11及び第二ケース部材12は、同金型で成形された同一形状の部材であり、平面視横方向に隣接して配設されていると共に連結部(第一連結部29R及び第二連結部29L)を介して着脱可能に連結されている。
The
ここで、第一、第二ケース部材11,12の構成について詳しく説明する。
Here, the configuration of the first and
図3、図4に示すように、第一ケース部材11は、略半球状に窪んで上方に向けて開口した凹状の第一収容部20Rと、その第一収容部20Rの径方向外側に全周に亘って周設された第一外殻部23Rと、第一収容部20Rの上端開口部に被着される開閉可能な第一蓋部21Rと、第二ケース部材12に連結するための第一連結部29Rと、を備えている。
As shown in FIGS. 3 and 4, the
第一収容部20Rは、縦断面視半円弧状に形成されたボール皿状の皿部であり、この第一収容部20Rの内側には、コンタクトレンズケア用の液体が入れられた状態でコンタクトレンズが収容可能である。
第一外殻部23Rは、中心軸線ORを中心にして軸方向に延在する円筒形状の筒部である。この第一外殻部23Rの内側には第一収容部20Rが配設されており、第一外殻部23Rの上端部が第一収容部20Rの外周面に連結されている。
The first accommodating
The first
第一蓋部21Rは、ヒンジ22Rを介して第一外殻部23Rの上端部に連結されたヒンジキャップであり、その概略構成としては、天壁部24Rと、周壁部25Rと、鍔部26Rと、シール部27Rと、一対の脚部28R,28Rと、を備えている。
The
天壁部24Rは、平面視円形状の平板部であり、第一蓋部21Rが閉じられた状態において中心軸線ORに対して垂直に配置されると共に第一収容部20Rの上に配置される。
周壁部25Rは、天壁部24Rの外縁から第一蓋部21Rの裏側(第一蓋部21Rが閉じられた状態では下側)に向けて突出した円筒形状の筒部である。この周壁部25Rは、第一蓋部21Rが閉じられた状態において第一外殻部23Rの上方に配置されると共に第一収容部20Rの上端部の外周に嵌合される。
The
The
鍔部26Rは、周壁部25Rの先端部(第一蓋部21Rが閉じられた状態における下端部)の外周面から突出した平板状のフランジであり、周壁部25Rの外周のうち、ヒンジ22Rの径方向反対側(図4における右側)の位置に配設されている。この鍔部26Rは、第一蓋部21Rが閉じられた状態において第一連結部29Rの上方に配置される。
シール部27Rは、天壁部24Rの裏面に突設された円筒形状の筒部であり、周壁部25Rの内側に配設されている。このシール部27Rは、第一蓋部21Rが閉じられた状態において第一収容部20Rの上端部の内側に嵌合される。
The
The
脚部28Rは、第一蓋部21Rの裏側に向かって突出した突起部であり、鍔部26Rの裏面に突設されている。また、脚部28Rは、平面視において周壁部25Rの内周面に沿って円弧状に湾曲された壁状部である。一対の脚部28R,28Rは、鍔部26Rの平面視縦方向の両側部分に対称に配設されている。これら一対の脚部28R,28Rは、第一蓋部21Rが閉じられた状態において第一外殻部23Rの外側にそれぞれ位置し、第一外殻部23Rの外周面に沿って配置される。
The
上記した構成の第一蓋部21Rを第一外殻部23Rに連結するヒンジ22Rは、平面視縦方向の全長に亘って延在する溝が形成された折り曲げ可能な板部であり、第一蓋部21Rの周壁部25Rの下端部の外周面と第一外殻部23Rの上端部の外周面との間に介在されている。なお、この第一ヒンジ22Rは、第一蓋部21Rを90度以上の角度で開くことができ、その開閉角度が90度以上180度以下の状態でコンタクトレンズケース1を裏返し姿勢で自立させることを可能にするものである。
The
第一連結部29Rは、第一外殻部23Rの外周面からそれぞれ突設された一対の突出部30R、31Rからなる。これら一対の突出部30R、31Rは、中心軸線ORに対する垂直面に沿って形成された板状部であり、第一外殻部23Rの外周のうち、ヒンジ22Rの径方向反対側(図4における左側)の位置に配設されている。また、一対の突出部30R、31Rは、平面視縦方向に間隔をあけて配設されている。
The first connecting
一方の突出部30Rの先端部の下面には、第二ケース部材12の他方の突出部31Lの係合孔35Lにアンダーカット嵌合する爪部32R(係合部)が垂下されている。この爪部32Rは、平面視横方向に沿って配設された壁状部であり、爪部32Rの下端部の外面(他方の突出部31R側の反対側を向いた面)には、下方に向かって内面側に傾斜した傾斜面33Rが形成されている。
A
他方の突出部31Rの上面には、第二ケース部材12の一方の突出部30Lが嵌め合わされる窪み部34Rが形成されている。この窪み部34Rは、平面視横方向の先端側の縁部及び平面視縦方向の内側(一方の突出部30R側)の縁部まで切欠かれた段差部であり、この窪み部34Rの底面には、第二ケース部材12の一方の突出部30Lの爪部32Lが挿入される係合孔35Rが形成されている。また、窪み部34Rの平面視横方向に延在する上縁部には、下方に向かって内側に傾斜した傾斜面36Rが形成されている。
On the upper surface of the
第二ケース部材12には、第二収容部20Lと第二外殻部23Lと第二蓋部21Lと第二連結部29Lとが備えられており、前記した第二蓋部21Lは、ヒンジ22Lを介して第二外殻部23Lに連結されており、第二蓋部21Lの鍔部26Lの下面には、一対の脚部28L,28Lが備えられている。この第二ケース部材12は、上述した第一ケース部材11と同一形状であるため、第二ケース部材12の詳しい構成については、第一ケース部材11の符号のRをLに変更した符号を付すことで説明を省略する。
The
上記した構成からなる第一ケース部材11及び第二ケース部材12は、図1に示すように、平面視において互いに中心点P回りに180度回転対称の位置に配設されており、第一蓋部21R及び第二蓋部21Lがそれぞれ開いた状態では、平面視において第一蓋部21R及び第二蓋部21Lが互いに中心点P回りに180度回転対称の位置に配設されていると共に、第一蓋部21Rの脚部28R,28R及び第二蓋部21Lの脚部28L,28Lが互いに中心点P回りに180度回転対称の位置に配設されている。これにより、第一蓋部21R及び第二蓋部21Lがそれぞれ開いた状態では、第一収容部20Rの平面視横方向の一方側(第二収容部20L側の径方向反対側)に第一蓋部21Rが配設され、また、第二収容部20Lの平面視横方向の他方側(第一収容部20R側の径方向反対側)に第二蓋部21Lが配設されている。つまり、第一蓋部21R、第一収容部20R、第二収容部20L、第二蓋部21Lの順で平面視横方向に直列に並設されている。
As shown in FIG. 1, the
また、上記した第一ケース部材11及び第二ケース部材12は、各々に設けられた連結部(第一連結部29R及び第二連結部29L)同士を着脱可能に連結させることで組み合わされている。すなわち、図1、図5に示すように、第一ケース部材11の一方の突出部30Rが第二ケース部材12の他方の突出部31Lの窪み部34Lの内側に嵌め込まれ、第一ケース部材11の一方の突出部30Rの爪部32Rが第二ケース部材12の他方の突出部31Lの係合孔35Lにアンダーカット嵌合されている。また、第二ケース部材12の一方の突出部30Lが第一ケース部材11の他方の突出部31Rの窪み部34Rの内側に嵌め込まれ、第二ケース部材12の一方の突出部30Lの爪部32Lが第一ケース部材11の他方の突出部31Rの係合孔35Rにアンダーカット嵌合されている。
In addition, the
次に、上記した構成からなるコンタクトレンズケース1の作用について説明する。
Next, the operation of the
コンタクトレンズケース1を水洗した後に自然乾燥する際には、まず、図1、図2に示すように、第一蓋部21R及び第二蓋部21Lをそれぞれ開いた状態にする。また、第一ケース部材11及び第二ケース部材12は第一連結部29R及び第二連結部29Lを介して連結させておく。
次に、図6に示すように、ケース本体部2を上下に反転させて裏返して、第一蓋部21R及び第二蓋部21Lの下向きに突出した脚部28R,28Lを接地面Xにそれぞれ接地させる。これにより、コンタクトレンズケース1は、裏返した姿勢で安定して自立する。そして、この姿勢でコンタクトレンズケース1を自然乾燥する。
When the
Next, as shown in FIG. 6, the
また、コンタクトレンズケース1を第一ケース部材11と第二ケース部材12とに分離させる際には、図7に示すように、第一ケース部材11と第二ケース部材12とを平面視横方向に延在する回転中心線Q回りに相対的に回転させる。これにより、第一ケース部材11の一方の突出部30Rが第二ケース部材12の他方の突出部31Lの窪み部34Lの内側から外れて第一ケース部材11の一方の突出部30Rの爪部32Rが第二ケース部材12の他方の突出部31Lの係合孔35Lから抜け出ると共に、第二ケース部材12の一方の突出部30Lが第一ケース部材11の他方の突出部31Rの窪み部34Rの内側から外れて第二ケース部材12の一方の突出部30Lの爪部32Lが第一ケース部材11の他方の突出部31Rの係合孔35Rから抜け出て、第一連結部29Rと第二連結部29Lとの結合が外れる。その結果、第一ケース部材11と第二ケース部材12とが分離可能となる。
なお、第一ケース部材11(第二ケース部材12)の一方の突出部30R(30L)と他方の突出部31R(31L)とは、前記回転中心線Q回りに、180度の回転対称形状となっている。
When the
In addition, one
また、分離された第一ケース部材11及び第二ケース部材12を連結させる際には、まず、図7に示すように、第一ケース部材11の爪部32Rの下端が第二ケース部材12の窪み部34Lの傾斜面36Lに摺接すると共に第二ケース部材12の爪部32Lの下端が第一ケース部材11の窪み部34Rの傾斜面36Rに摺接する位置に第一ケース部材11と第二ケース部材12とを配置する。その後、第一ケース部材11と第二ケース部材12とを、上述した連結解除の時とは反対方向に回転中心線Q回りに相対的に回転させる。これにより、第一ケース部材11の一方の突出部30Rが第二ケース部材12の他方の突出部31Lの窪み部34Lの内側に嵌め込まれて第一ケース部材11の一方の突出部30Rの爪部32Rが第二ケース部材12の他方の突出部31Lの係合孔35Lに挿入されると共に、第二ケース部材12の一方の突出部30Lが第一ケース部材11の他方の突出部31Rの窪み部34Rの内側に嵌め込まれて第二ケース部材12の一方の突出部30Lの爪部32Lが第一ケース部材11の他方の突出部31Rの係合孔35Rに挿入され、第一連結部29Rと第二連結部29Lとが結合される。その結果、第一ケース部材11と第二ケース部材12とが連結される。
When connecting the separated
また、上述したように第一ケース部材11と第二ケース部材12とを相対的に回転させる際、上記した窪み部34L,34Rの内壁面が爪部32R,32Lの傾斜面33R,33L上を摺動すると共に、爪部32L,32Rの下端が窪み部34R,34Lの傾斜面36R,36L上を摺動するので、第一ケース部材11と第二ケース部材12とが容易に回転する。
なお、上記した「回転中心線Q」は、図1に示すように平面視において2本の中心軸線OR,OL同士を結ぶ仮想線であり、図7に示すように縦断面視において一方の突出部30R(30L)の下面と他方の突出部31R(31L)の窪み部34R(34L)の底面とを結ぶ線の真中位置を通る仮想線である。
Further, as described above, when the
The above-mentioned “rotation center line Q” is an imaginary line that connects the two central axes OR and OL in a plan view as shown in FIG. 1, and one protrusion in a longitudinal cross-sectional view as shown in FIG. This is an imaginary line passing through the middle position of the line connecting the lower surface of the
上記したコンタクトレンズケース1によれば、裏返した姿勢で安定して自立させることができるので、第一、第二収容部20R,20Lの内部の液切れが良くなり、コンタクトレンズケース1単体で良好な自然乾燥を行うことができる。
特に、上記したコンタクトレンズケース1では、第一蓋部21R及び第二蓋部21Lがそれぞれ開いた状態で、平面視において第一蓋部21R及び第二蓋部21Lが互いに中心点P回りに180度回転対称の位置に配設されていると共に、第一蓋部21Rの脚部28R,28R及び第二蓋部21Lの脚部28L,28Lが互いに中心点P回りに180度回転対称の位置に配設されているため、コンタクトレンズケース1を裏返した姿勢で自立させたときの安定感が向上する。これにより、より簡単にコンタクトレンズケース1を裏返した姿勢で自立させることができる。
According to the
In particular, in the
また、上記したコンタクトレンズケース1では、第一収容部20R及び第一蓋部21Rを有する第一ケース部材11と第二収容部20L及び第二蓋部21Lを有する第二ケース部材12とが別体に形成されているため、第一蓋部21Rと第二蓋部21Lとの色分けを行うことが可能である。これにより、二色成形を行うことなく、左右が認識しやすいコンタクトレンズケース1を製造することができる。
In the
また、第一ケース部材11と第二ケース部材12とは第一連結部29R及び第二連結部29Lを介して着脱可能に連結されており、第一連結部29Rと第二連結部29Lの結合を外すことで第一ケース部材11と第二ケース部材12とを分離させることが可能であるので、第一ケース部材11と第二ケース部材12を重ね合わせた状態で携帯したり保管したりすることも可能であり、また、第一ケース部材11と第二ケース部材12とのうちの何れか一方だけを持ち運ぶことも可能である。これにより、コンタクトレンズケース1の使い易さを向上させることができる。
Moreover, the
また、上記したコンタクトレンズケース1では、爪部32R,32Lに傾斜面33R,33Lが形成されていると共に、窪み部34R,34Lの縁部に傾斜面36R,36Lが形成されており、第一ケース部材11と第二ケース部材12とを回転中心線Q回りに容易に相対回転させることができるので、第一ケース部材11と第二ケース部材12との分離時や連結時の操作性を向上させることができる。
Further, in the
また、上記したコンタクトレンズケース1では、第一蓋部21R及び第二蓋部21Lが閉じられたときに、脚部28R,28Lが第一収容部20Rや第二収容部20Lの外部にそれぞれ配置されるので、接地面の埃などが脚部28R,28Lに付着した場合であっても、コンタクトレンズを収容する空間を清潔に保つことができる。
Further, in the
以上、本発明に係るコンタクトレンズケースの実施の形態について説明したが、本発明は上記した実施の形態に限定されるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更可能である。
例えば、本発明は、上記した構成の連結部29R,29Lに限定されず、他の構成の結合部を用いることも可能であり、図8、図9に示すように、一方の突出部130R,130Lの下面に、先端部が拡径されたボス部132R,132Lが垂下され、他方の突出部131R,131Lにテーパー状のボス孔135R.135Lが形成されており、第一ケース部材11のボス部132Rを第二ケース部材12のボス孔135Lに挿入してアンダーカット嵌合させると共に、第二ケース部材12のボス部132Lを第一ケース部材11のボス孔135Rに挿入してアンダーカット嵌合させることで、第一ケース部材11と第二ケース部材12とを連結させる構成であってもよい。
As mentioned above, although embodiment of the contact lens case which concerns on this invention was described, this invention is not limited to above-described embodiment, In the range which does not deviate from the meaning, it can change suitably.
For example, the present invention is not limited to the connecting
また、上記した実施の形態では、第一蓋部21R及び第二蓋部21Lに一対の脚部28R,28R,28L,28Lがそれぞれ設けられているが、本発明は、脚部の数は適宜変更可能であり、例えば、脚部が1つであってもよく、或いは3つ以上の脚部が設けられていてもよい。
In the above-described embodiment, the
また、上記した実施の形態では、第一蓋部21Rが平面視横方向の一方側に開き、第二蓋部21Lが平面視横方向の他方側に開くため、第一蓋部21R及び第二蓋部21Lがそれぞれ開いた状態では、第一、第二収容部20R、20L及び第一、第二蓋部21R、21Lが一列に並設されるが、本発明は、第一蓋部21Rや第二蓋部21Lが他の方向に開く構成であってもよい。例えば、第一蓋部21Rが平面視縦方向の一方側に開き、第二蓋部21Lが平面視縦方向の他方側に開く構成であってもよい。
In the above-described embodiment, the
また、上記した実施の形態では、第一収容部20Rを有する第一ケース部材11と第二収容部20Lを有する第二ケース部材12とに分離可能な構成となっているが、本発明は、ケース本体部が一部品からなり、第一収容部及び第二収容部が一体に形成された構成であってもよい。
さらに、第一ケース部材11と第二ケース部材12とを別体で構成する場合においても、両者を同一形状にすることに限定されず、例えば第一蓋部と第二蓋部の形状を異ならせることなどによって、両ケース部材の識別性を高めることも可能である。
なお、第一、第二蓋部が開放状態にあるときに、その蓋部に当接する規制部(例えば、第一、第二収容部20R,20Lや第一、第二外殻部23R,23Lの外面に形成された突部)を設け、乾燥操作時における第一、第二蓋部の開放角度を一定に維持する構成を採用することもできる。
In the above-described embodiment, the
Furthermore, even when the
In addition, when the first and second lid portions are in the open state, the restricting portions (for example, the first and
その他、本発明の主旨を逸脱しない範囲で、上記した実施の形態における構成要素を周知の構成要素に置き換えることは適宜可能であり、また、上記した変形例を適宜組み合わせてもよい。 In addition, in the range which does not deviate from the main point of this invention, it is possible to replace suitably the component in above-mentioned embodiment with a well-known component, and you may combine the above-mentioned modification suitably.
1 コンタクトレンズケース
2 ケース本体部
20R 第一収容部
20L 第二収容部
21R 第一蓋部
21L 第二蓋部
22R ヒンジ
22L ヒンジ
28R 脚部
28L 脚部
29R 第一連結部(連結部)
29L 第二連結部(連結部)
DESCRIPTION OF
29L Second connecting part (connecting part)
Claims (3)
該ケース本体部にヒンジを介して連結されて前記第一収容部に被着された開閉可能な第一蓋部と、
前記ケース本体部にヒンジを介して連結されて前記第二収容部に被着された開閉可能な第二蓋部と、
が備えられたコンタクトレンズケースにおいて、
前記ケース本体部は、前記第一収容部の径方向外側に全周に亘って周設された第一外殻部と、前記第二収容部の径方向外側に全周に亘って周設された第二外殻部と、を備え、
前記第一蓋部及び前記第二蓋部に、
当該蓋部が閉じられた状態において前記第一収容部または前記第二収容部の上に配置される天壁部と、
当該蓋部が閉じられた状態において前記天壁部から下側に向けて突出し、前記第一外殻部または前記第一外殻部の上方に配置されると共に前記第一収容部または前記第二収容部の外周に嵌合される周壁部と、
前記周壁部の外周面から突出する鍔部と、
当該蓋部が閉じられた状態において前記鍔部の裏面から下側に向かって突出し、前記第一外殻部または前記第二外殻部の外周面に沿って配置される脚部と、がそれぞれ設けられ、
前記第一蓋部及び前記第二蓋部を開いた状態にして前記ケース本体部を裏返し、下向きに突出した前記脚部を接地面にそれぞれ接地させたときに、前記ケース本体部と前記第一蓋部とを連結する前記ヒンジ及び前記ケース本体部と前記第二蓋部とを連結する前記ヒンジはそれぞれ、前記第一蓋部の開閉角度及び前記第二蓋部の開閉角度がそれぞれ90度以上180度以下の状態で、前記ケース本体部と、前記第一蓋部及び前記第二蓋部のうち前記脚部以外の部分と、を前記接地面から離間させながら、当該コンタクトレンズケースを自立させることを可能にすることを特徴とするコンタクトレンズケース。 A case main body portion in which concave first and second housing portions that house contact lenses and open upward are arranged in parallel;
An openable and closable first lid portion connected to the case body portion via a hinge and attached to the first housing portion;
An openable and closable second lid part connected to the case body part via a hinge and attached to the second housing part;
In a contact lens case with
The case main body is circumferentially provided on the outer circumference in the radial direction of the first accommodating portion, and is provided on the outer circumference in the radial direction of the second accommodating portion. A second outer shell portion,
In the first lid and the second lid,
A top wall portion disposed on the first housing portion or the second housing portion in a state where the lid portion is closed;
In the state where the lid portion is closed, it protrudes downward from the top wall portion, and is disposed above the first outer shell portion or the first outer shell portion, and the first receiving portion or the second housing portion. A peripheral wall portion fitted to the outer periphery of the accommodating portion;
A flange that protrudes from the outer peripheral surface of the peripheral wall,
In the state where the lid portion is closed, the leg portions projecting downward from the back surface of the flange portion and are disposed along the outer peripheral surface of the first outer shell portion or the second outer shell portion , respectively. Provided ,
When the first lid portion and the second lid portion are opened, the case body portion is turned over, and the case body portion and the first lid portion are grounded when the legs projecting downward are grounded to the ground surface. The hinge that connects the lid and the hinge that connects the case body and the second lid each have an opening / closing angle of the first lid and an opening / closing angle of the second lid of 90 degrees or more, respectively. In a state of 180 degrees or less, the contact lens case is self-supported while the case body and the portions other than the legs of the first lid and the second lid are separated from the grounding surface. Contact lens case characterized by making it possible .
前記第一収容部及び前記第一蓋部を有する第一ケース部材と、前記第二収容部及び前記第二蓋部を有する第二ケース部材と、が別体に形成されており、
前記第一ケース部材と前記第二ケース部材とが連結部を介して着脱可能に連結されていることを特徴とするコンタクトレンズケース。 The contact lens case according to claim 1,
The first case member having the first housing part and the first lid part and the second case member having the second housing part and the second lid part are formed separately,
The contact lens case, wherein the first case member and the second case member are detachably connected via a connecting portion.
前記第一蓋部及び前記第二蓋部がそれぞれ開いた状態で、平面視において該第一蓋部及び第二蓋部が互いに前記ケース本体部の中心点回りに180度回転対称の位置に配設されていると共に、前記第一蓋部及び前記第二蓋部にそれぞれ設けられた前記脚部同士が互いに前記中心点回りに180度回転対称の位置に配設されていることを特徴とするコンタクトレンズケース。 The contact lens case according to claim 1 or 2,
With the first lid portion and the second lid portion opened, the first lid portion and the second lid portion are arranged at a rotationally symmetric position 180 degrees around the center point of the case body portion in plan view. And the legs provided respectively on the first lid and the second lid are arranged at positions 180 degrees rotationally symmetrical about the center point. Contact lens case.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011018766A JP5707155B2 (en) | 2011-01-31 | 2011-01-31 | Contact lens case |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011018766A JP5707155B2 (en) | 2011-01-31 | 2011-01-31 | Contact lens case |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012157503A JP2012157503A (en) | 2012-08-23 |
JP5707155B2 true JP5707155B2 (en) | 2015-04-22 |
Family
ID=46838555
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011018766A Expired - Fee Related JP5707155B2 (en) | 2011-01-31 | 2011-01-31 | Contact lens case |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5707155B2 (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5823142B2 (en) * | 2011-03-17 | 2015-11-25 | キタノ製作株式会社 | Contact lens case |
ES2575133B1 (en) * | 2014-12-23 | 2017-02-08 | Disop, S.A. | Contact holders for cleaning them |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS54130902U (en) * | 1978-03-03 | 1979-09-11 | ||
US5224593A (en) * | 1992-01-13 | 1993-07-06 | Allergan, Inc. | Lens shipper/lens case |
CA2498678A1 (en) * | 2002-09-13 | 2004-03-25 | 1-800 Contacts, Inc. | Contact lens package and storage case, holder, and system and method of making and using |
SG163538A1 (en) * | 2005-03-31 | 2010-08-30 | Johnson & Johnson Vision Care | Interconnecting contact lens package |
JP5184925B2 (en) * | 2007-03-15 | 2013-04-17 | 株式会社シード | Contact lens shipping container and connection structure thereof |
JP5350920B2 (en) * | 2009-07-09 | 2013-11-27 | ロート製薬株式会社 | Contact lens case |
CN103783768B (en) * | 2009-02-06 | 2016-05-18 | 日本乐敦制药株式会社 | Contact lens care component |
-
2011
- 2011-01-31 JP JP2011018766A patent/JP5707155B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2012157503A (en) | 2012-08-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CA2861326C (en) | Container | |
US20120031789A1 (en) | Safety drill bit suspension structure | |
TWI396516B (en) | Interconnecting contact lens package | |
IL138371A (en) | Body for use in a toy set | |
JP5707155B2 (en) | Contact lens case | |
BRPI0807726A2 (en) | PERFECT CONTACT LENS | |
KR20200122031A (en) | Portable tumbler | |
JP7023607B2 (en) | Model parts supply | |
KR200493583Y1 (en) | Cosmetic case | |
JP5659044B2 (en) | Contact lens case | |
WO2010090022A1 (en) | Contact lens care component | |
JP5350826B2 (en) | Contact lens care set, lens case and care agent container | |
JP5350920B2 (en) | Contact lens case | |
KR200468216Y1 (en) | contact lens case | |
JP3214854U (en) | Plastic packaging container | |
KR101921107B1 (en) | Pizza Box | |
JP5594877B2 (en) | Member container | |
JP6695719B2 (en) | Storage case | |
US20070295720A1 (en) | Hexa box | |
CN115023396B (en) | Retaining member | |
CN201019151Y (en) | Goods storage box | |
KR100201342B1 (en) | Snap hinge structure of plastic cap | |
KR200251395Y1 (en) | Cd case | |
KR102016445B1 (en) | Cap for dual tissue pack and dual tissue pack applied this cap | |
JP3095833U (en) | Bead storage container |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130731 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140521 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140610 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140811 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150203 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150302 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5707155 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |