JP5706445B2 - 符号化装置、復号装置およびそれらの方法 - Google Patents
符号化装置、復号装置およびそれらの方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5706445B2 JP5706445B2 JP2012548620A JP2012548620A JP5706445B2 JP 5706445 B2 JP5706445 B2 JP 5706445B2 JP 2012548620 A JP2012548620 A JP 2012548620A JP 2012548620 A JP2012548620 A JP 2012548620A JP 5706445 B2 JP5706445 B2 JP 5706445B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- frequency
- low
- encoding
- rate
- coding rate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 31
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 claims description 51
- 238000012217 deletion Methods 0.000 claims description 7
- 230000037430 deletion Effects 0.000 claims description 7
- 230000007704 transition Effects 0.000 claims description 3
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 18
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 16
- 230000005284 excitation Effects 0.000 description 13
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 9
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 9
- 230000008859 change Effects 0.000 description 8
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 7
- 230000008569 process Effects 0.000 description 7
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 6
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 6
- 238000013139 quantization Methods 0.000 description 6
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 6
- 238000001228 spectrum Methods 0.000 description 6
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 5
- 230000007274 generation of a signal involved in cell-cell signaling Effects 0.000 description 5
- 230000003044 adaptive effect Effects 0.000 description 4
- 230000005236 sound signal Effects 0.000 description 4
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 3
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 3
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 2
- 238000010295 mobile communication Methods 0.000 description 2
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 2
- 230000002123 temporal effect Effects 0.000 description 2
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 1
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 238000010561 standard procedure Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G10—MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
- G10L—SPEECH ANALYSIS TECHNIQUES OR SPEECH SYNTHESIS; SPEECH RECOGNITION; SPEECH OR VOICE PROCESSING TECHNIQUES; SPEECH OR AUDIO CODING OR DECODING
- G10L19/00—Speech or audio signals analysis-synthesis techniques for redundancy reduction, e.g. in vocoders; Coding or decoding of speech or audio signals, using source filter models or psychoacoustic analysis
- G10L19/04—Speech or audio signals analysis-synthesis techniques for redundancy reduction, e.g. in vocoders; Coding or decoding of speech or audio signals, using source filter models or psychoacoustic analysis using predictive techniques
- G10L19/16—Vocoder architecture
- G10L19/18—Vocoders using multiple modes
- G10L19/22—Mode decision, i.e. based on audio signal content versus external parameters
-
- G—PHYSICS
- G10—MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
- G10L—SPEECH ANALYSIS TECHNIQUES OR SPEECH SYNTHESIS; SPEECH RECOGNITION; SPEECH OR VOICE PROCESSING TECHNIQUES; SPEECH OR AUDIO CODING OR DECODING
- G10L19/00—Speech or audio signals analysis-synthesis techniques for redundancy reduction, e.g. in vocoders; Coding or decoding of speech or audio signals, using source filter models or psychoacoustic analysis
- G10L19/008—Multichannel audio signal coding or decoding using interchannel correlation to reduce redundancy, e.g. joint-stereo, intensity-coding or matrixing
-
- G—PHYSICS
- G10—MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
- G10L—SPEECH ANALYSIS TECHNIQUES OR SPEECH SYNTHESIS; SPEECH RECOGNITION; SPEECH OR VOICE PROCESSING TECHNIQUES; SPEECH OR AUDIO CODING OR DECODING
- G10L19/00—Speech or audio signals analysis-synthesis techniques for redundancy reduction, e.g. in vocoders; Coding or decoding of speech or audio signals, using source filter models or psychoacoustic analysis
- G10L19/04—Speech or audio signals analysis-synthesis techniques for redundancy reduction, e.g. in vocoders; Coding or decoding of speech or audio signals, using source filter models or psychoacoustic analysis using predictive techniques
- G10L19/16—Vocoder architecture
- G10L19/18—Vocoders using multiple modes
- G10L19/24—Variable rate codecs, e.g. for generating different qualities using a scalable representation such as hierarchical encoding or layered encoding
-
- G—PHYSICS
- G10—MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
- G10L—SPEECH ANALYSIS TECHNIQUES OR SPEECH SYNTHESIS; SPEECH RECOGNITION; SPEECH OR VOICE PROCESSING TECHNIQUES; SPEECH OR AUDIO CODING OR DECODING
- G10L21/00—Speech or voice signal processing techniques to produce another audible or non-audible signal, e.g. visual or tactile, in order to modify its quality or its intelligibility
- G10L21/02—Speech enhancement, e.g. noise reduction or echo cancellation
- G10L21/038—Speech enhancement, e.g. noise reduction or echo cancellation using band spreading techniques
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Computational Linguistics (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Audiology, Speech & Language Pathology (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Acoustics & Sound (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)
Description
図6は、本実施の形態に係る符号化装置の構成を示すブロック図である。なお、図6において、図2と共通する構成部分には共通の符号を付して説明を省略する。図6の符号化装置300は、図2の符号化装置100に対して、ビットレート決定部102に代えてビットレート決定部301を有し、多重化部106とRTPパケット構成部107との間に、冗長ビット付加部302を更に追加した構成を採る。
以下、実施の形態3について図面を用いて説明する。本実施形態の特徴は、符号化装置から復号装置に伝送される符号化データに含まれる情報を利用して低域符号化レートと高域符号化レートを決定する点にある。つまり、符号化装置と復号装置の両者で利用できる情報に基づきビットレートを決定する。この特徴により、ビットレートを決定するために必要な特徴データの情報を符号化する必要がないので、情報量を削減することができる。
101 特徴分析部
102,203,301 ビットレート決定部
103 ダウンサンプリング部
104、501 低域信号符号化部
105 高域信号符号化部
106、515 多重化部
107 RTPパケット構成部
200、400、600 復号装置
201 RTPパケット分離部
202、611 分離部
204、601 低域信号復号部
205 高域信号復号部
206 アップサンプリング部
207 復号信号生成部
302 冗長ビット付加部
401 冗長ビット削除部
511 フレームモード判定部
512 ビットレート決定部
513 LPC係数符号化部
514 音源符号化部
515 多重化部
612 ビットレート決定部
613 LPC係数復号部
614 音源復号部
615 合成フィルタ
Claims (19)
- 入力信号の特徴を低域部および高域部ごと分析し、分析結果を示す特徴データを生成する分析手段と、
低域符号化レートおよび高域符号化レートの合計であって予め設定されたトータル符号化レートと前記特徴データとに基づいて、前記低域符号化レートおよび前記高域符号化レートの組み合わせを決定する決定手段と、
前記決定された低域符号化レートを用いて前記入力信号の低域部の符号化を行い、低域符号化データを生成する低域符号化手段と、
前記決定された高域符号化レートを用いて前記入力信号の高域部の符号化を行い、高域符号化データを生成する高域符号化手段と、
前記低域符号化データと、前記高域符号化データと、前記特徴データとを多重化する多重化手段と、
を具備し、
前記分析手段は、前記入力信号とLPC予測残差信号とのエネルギー比であるLPC予測ゲインと閾値との比較結果を前記特徴データとする、
符号化装置。 - 入力信号の特徴を低域部および高域部ごと分析し、分析結果を示す特徴データを生成する分析手段と、
低域符号化レートおよび高域符号化レートの合計であって予め設定されたトータル符号化レートと前記特徴データとに基づいて、前記低域符号化レートおよび前記高域符号化レートの組み合わせを決定する決定手段と、
前記決定された低域符号化レートを用いて前記入力信号の低域部の符号化を行い、低域符号化データを生成する低域符号化手段と、
前記決定された高域符号化レートを用いて前記入力信号の高域部の符号化を行い、高域符号化データを生成する高域符号化手段と、
前記低域符号化データと、前記高域符号化データと、前記特徴データとを多重化する多重化手段と、
を具備し、
前記決定手段は、前記組み合わせの候補を限定し、限定後の組み合わせの候補の中から実際に用いる組み合わせを決定し、
前記決定された組み合わせのトータル符号化レートと、前記予め設定されたトータル符号化レートとの差分に応じた冗長ビットを、前記多重化されたデータに付加する付加手段を更に具備する、
符号化装置。 - 前記決定手段は、
前記特徴データが、前記入力信号の低域部および高域部に共通に含まれる情報量である特徴量が前記高域部に多く含まれていることを示す場合、前記予め設定されたトータル符号化レートよりも、トータル符号化レートが低い組み合わせの候補の中から前記高域符号化レートが前記低域符号化レートよりも高い組み合わせを実際に用いる組み合わせに決定する、
請求項2記載の符号化装置。 - 入力信号の特徴を低域部および高域部ごと分析し、分析結果を示す特徴データを生成する分析手段と、
低域符号化レートおよび高域符号化レートの合計であって予め設定されたトータル符号化レートと入力信号の低域部の符号化の際に使用される符号化情報とに基づいて、前記低域符号化レートおよび前記高域符号化レートの組み合わせを決定し、前記決定された低域符号化レートを用いて入力信号の低域部の符号化を行い、低域符号化データを生成する低域符号化手段と、
前記決定された高域符号化レートを用いて前記入力信号の高域部の符号化を行い、高域符号化データを生成する高域符号化手段と、
前記低域符号化データと、前記高域符号化データと、前記特徴データとを多重化する多重化手段と、
を具備する符号化装置。 - 前記符号化情報は、入力信号の低域部がUnvoice(UC)、Voice(VC)、Transition(TC)、Generic(GC)のいずれに属するかを示すフレームモードである、請求項4記載の符号化装置。
- 前記符号化情報は、LPC係数である、請求項4記載の符号化装置。
- 前記符号化情報は、ピッチ周期である、請求項4記載の符号化装置。
- 前記符号化情報は、ピッチゲインである、請求項4記載の符号化装置。
- 請求項1または請求項2のいずれかに記載の符号化装置を備える移動局装置。
- 請求項1または請求項2のいずれかに記載の符号化装置を備える基地局装置。
- 低域符号化レートを用いて入力信号の低域部の符号化を行い生成された低域符号化データと、高域符号化レートを用いて前記入力信号の高域部の符号化を行い生成された高域符号化データと、前記低域部および前記高域部ごとに前記入力信号の特徴を分析した結果を示す特徴データとが多重化された多重化データを、前記低域符号化データと、前記高域符号化データと、前記特徴データとに分離する分離手段と、
前記低域符号化レートおよび前記高域符号化レートの合計であって予め設定されたトータル符号化レートと前記特徴データとに基づいて、前記低域符号化レートと前記高域符号化レートとの組み合わせを決定する決定手段と、
前記決定された低域符号化レートを用いて、前記低域符号化データを復号する低域復号手段と、
前記決定された高域符号化レートを用いて、前記高域符号化データを復号する高域復号手段と、
を具備し、
前記決定手段は、前記組み合わせの候補を限定し、限定後の前記組み合わせの候補の中から実際に用いる組み合わせを決定し、
前記決定された組み合わせのトータル符号化レートと前記予め設定されたトータル符号化レートとの差分に応じて前記多重化データに付加された冗長ビットを削除する削除手段を更に具備する、
復号装置。 - 前記決定手段は、
前記特徴データが、前記入力信号の低域部および高域部に共通に含まれる情報量である特徴量が前記高域部に多く含まれていることを示す場合、予め設定されたトータル符号化レートよりも、トータル符号化レートが低い組み合わせの候補の中から前記高域符号化レートが前記低域符号化レートよりも高い組み合わせを実際に用いる組み合わせに決定する、請求項11記載の復号装置。 - 低域符号化レートを用いて入力信号の低域部の符号化を行い生成された低域符号化データと、高域符号化レートを用いて前記入力信号の高域部の符号化を行い生成された高域符号化データと、入力信号の低域部の符号化の際に使用される符号化情報とが多重化された多重化データを、前記低域符号化データと、前記高域符号化データと、前記符号化情報とに分離する分離手段と、
前記低域符号化レートおよび前記高域符号化レートの合計であって予め設定されたトータル符号化レートと前記符号化情報とに基づいて、前記低域符号化レートと前記高域符号化レートとの組み合わせを決定し、前記決定された低域符号化レートを用いて、前記低域符号化データを復号する低域復号手段と、
前記決定された高域符号化レートを用いて、前記高域符号化データを復号する高域復号手段と、
を具備する復号装置。 - 請求項11記載の復号装置を備える移動局装置。
- 請求項11記載の復号装置を備える基地局装置。
- 入力信号の特徴を低域部および高域部ごと分析し、分析結果を示す特徴データを生成するステップと、
低域符号化レートおよび高域符号化レートの合計であって予め設定されたトータル符号化レートと前記特徴データとに基づいて、前記低域符号化レートおよび前記高域符号化レートの組み合わせを決定するステップと、
前記決定された低域符号化レートを用いて前記入力信号の低域部の符号化を行い、低域符号化データを生成するステップと、
前記決定された高域符号化レートを用いて前記入力信号の高域部の符号化を行い、高域符号化データを生成するステップと、
前記低域符号化データと、前記高域符号化データと、前記特徴データとを多重化するステップと、
を具備し、
前記特徴データは、前記入力信号とLPC予測残差信号とのエネルギー比であるLPC予測ゲインと閾値との比較結果である、
符号化方法。 - 入力信号の特徴を低域部および高域部ごと分析し、分析結果を示す特徴データを生成するステップと、
低域符号化レートおよび高域符号化レートの合計であって予め設定されたトータル符号化レートと入力信号の低域部の符号化の際に使用される符号化情報とに基づいて、前記低域符号化レートおよび前記高域符号化レートの組み合わせを決定し、前記決定された低域符号化レートを用いて入力信号の低域部の符号化を行い、低域符号化データを生成するステップと、
前記決定された高域符号化レートを用いて前記入力信号の高域部の符号化を行い、高域符号化データを生成するステップと、
前記低域符号化データと、前記高域符号化データと、前記特徴データとを多重化するステップと、
を具備する符号化方法。 - 低域符号化レートを用いて入力信号の低域部の符号化を行い生成された低域符号化データと、高域符号化レートを用いて前記入力信号の高域部の符号化を行い生成された高域符号化データと、前記低域部および前記高域部ごとに前記入力信号の特徴を分析した結果を示す特徴データとが多重化された多重化データを、前記低域符号化データと、前記高域符号化データと、前記特徴データとに分離するステップと、
前記低域符号化レートおよび前記高域符号化レートの合計であって予め設定されたトータル符号化レートと前記特徴データとに基づいて、前記低域符号化レートと前記高域符号化レートとの組み合わせを決定するステップと、
前記組み合わせの候補を限定し、限定後の前記組み合わせの候補の中から実際に用いる組み合わせを決定するステップと、
前記決定された組み合わせのトータル符号化レートと前記予め設定されたトータル符号化レートとの差分に応じて前記多重化データに付加された冗長ビットを削除するステップと、
前記決定された低域符号化レートを用いて、前記低域符号化データを復号するステップと、
前記決定された高域符号化レートを用いて、前記高域符号化データを復号するステップと、
を具備する復号方法。 - 低域符号化レートを用いて入力信号の低域部の符号化を行い生成された低域符号化データと、高域符号化レートを用いて前記入力信号の高域部の符号化を行い生成された高域符号化データと、入力信号の低域部の符号化の際に使用される符号化情報とが多重化された多重化データを、前記低域符号化データと、前記高域符号化データと、前記符号化情報とに分離するステップと、
前記低域符号化レートおよび前記高域符号化レートの合計であって予め設定されたトータル符号化レートと前記符号化情報とに基づいて、前記低域符号化レートと前記高域符号化レートとの組み合わせを決定し、前記決定された低域符号化レートを用いて、前記低域符号化データを復号するステップと、
前記決定された高域符号化レートを用いて、前記高域符号化データを復号するステップと、
を具備する復号方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012548620A JP5706445B2 (ja) | 2010-12-14 | 2011-11-08 | 符号化装置、復号装置およびそれらの方法 |
Applications Claiming Priority (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010278228 | 2010-12-14 | ||
JP2010278228 | 2010-12-14 | ||
JP2011084440 | 2011-04-06 | ||
JP2011084440 | 2011-04-06 | ||
JP2012548620A JP5706445B2 (ja) | 2010-12-14 | 2011-11-08 | 符号化装置、復号装置およびそれらの方法 |
PCT/JP2011/006236 WO2012081166A1 (ja) | 2010-12-14 | 2011-11-08 | 符号化装置、復号装置およびそれらの方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2012081166A1 JPWO2012081166A1 (ja) | 2014-05-22 |
JP5706445B2 true JP5706445B2 (ja) | 2015-04-22 |
Family
ID=46244286
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012548620A Expired - Fee Related JP5706445B2 (ja) | 2010-12-14 | 2011-11-08 | 符号化装置、復号装置およびそれらの方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9373332B2 (ja) |
JP (1) | JP5706445B2 (ja) |
CN (1) | CN102985969B (ja) |
WO (1) | WO2012081166A1 (ja) |
Families Citing this family (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9761229B2 (en) | 2012-07-20 | 2017-09-12 | Qualcomm Incorporated | Systems, methods, apparatus, and computer-readable media for audio object clustering |
US9479886B2 (en) | 2012-07-20 | 2016-10-25 | Qualcomm Incorporated | Scalable downmix design with feedback for object-based surround codec |
EP2976768A4 (en) * | 2013-03-20 | 2016-11-09 | Nokia Technologies Oy | AUDIO SIGNAL ENCODER COMPRISING A MULTI-CHANNEL PARAMETER SELECTOR |
CN104217727B (zh) * | 2013-05-31 | 2017-07-21 | 华为技术有限公司 | 信号解码方法及设备 |
KR102244612B1 (ko) * | 2014-04-21 | 2021-04-26 | 삼성전자주식회사 | 무선 통신 시스템에서 음성 데이터를 송신 및 수신하기 위한 장치 및 방법 |
CN113259059B (zh) * | 2014-04-21 | 2024-02-09 | 三星电子株式会社 | 用于在无线通信系统中发射和接收语音数据的装置和方法 |
CN105096958B (zh) * | 2014-04-29 | 2017-04-12 | 华为技术有限公司 | 音频编码方法及相关装置 |
WO2016039150A1 (ja) * | 2014-09-08 | 2016-03-17 | ソニー株式会社 | 符号化装置および方法、復号装置および方法、並びにプログラム |
US10061554B2 (en) * | 2015-03-10 | 2018-08-28 | GM Global Technology Operations LLC | Adjusting audio sampling used with wideband audio |
CN106033982B (zh) * | 2015-03-13 | 2018-10-12 | 中国移动通信集团公司 | 一种实现超宽带语音互通的方法、装置和终端 |
GB2559200A (en) * | 2017-01-31 | 2018-08-01 | Nokia Technologies Oy | Stereo audio signal encoder |
CN109147806B (zh) * | 2018-06-05 | 2021-11-12 | 安克创新科技股份有限公司 | 基于深度学习的语音音质增强方法、装置和系统 |
CN119517051A (zh) * | 2019-11-29 | 2025-02-25 | 北京三星通信技术研究有限公司 | 语音发送方法和装置以及语音接收方法和装置、电子设备 |
WO2021107695A1 (en) | 2019-11-29 | 2021-06-03 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Method, device and electronic apparatus for transmitting and receiving speech signal |
Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09504124A (ja) * | 1994-08-10 | 1997-04-22 | クゥアルコム・インコーポレイテッド | 可変レートボコーダーにおけるエンコーディングレート選択決定のための方法および装置 |
JPH10268897A (ja) * | 1997-03-28 | 1998-10-09 | Sony Corp | 信号符号化方法及び装置 |
JP2001222297A (ja) * | 1999-11-29 | 2001-08-17 | Digital Voice Syst Inc | マルチバンドハーモニック変換コーダ |
JP2001267928A (ja) * | 2000-03-17 | 2001-09-28 | Casio Comput Co Ltd | オーディオデータ圧縮装置、及び記憶媒体 |
JP2002341900A (ja) * | 2001-05-17 | 2002-11-29 | Sony Corp | 高能率符号化方法、高能率符号化装置、符号化データ復号方法、符号化データ復号装置、データ伝送方法、データ伝送装置、付加情報付加方法、付加情報付加装置および記録媒体 |
JP2005215502A (ja) * | 2004-01-30 | 2005-08-11 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 符号化装置、復号化装置、およびこれらの方法 |
JP2005328542A (ja) * | 2004-05-12 | 2005-11-24 | Samsung Electronics Co Ltd | 複数のルックアップテーブルを利用したデジタル信号の符号化方法、デジタル信号の符号化装置及び複数のルックアップテーブル生成方法 |
WO2007046027A1 (en) * | 2005-10-21 | 2007-04-26 | Nokia Corporation | Audio coding |
JP2009288560A (ja) * | 2008-05-29 | 2009-12-10 | Sanyo Electric Co Ltd | 音声符号化装置、音声復号装置、及びプログラム |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3700820A (en) * | 1966-04-15 | 1972-10-24 | Ibm | Adaptive digital communication system |
EP0966109B1 (en) * | 1998-06-15 | 2005-04-27 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Audio coding method and audio coding apparatus |
KR20070037945A (ko) | 2005-10-04 | 2007-04-09 | 삼성전자주식회사 | 오디오 신호의 부호화/복호화 방법 및 장치 |
JP2007258841A (ja) * | 2006-03-20 | 2007-10-04 | Ntt Docomo Inc | チャネル符号化及び復号化を行うための装置及び方法 |
CN101197576A (zh) * | 2006-12-07 | 2008-06-11 | 上海杰得微电子有限公司 | 一种音频信号编码、解码方法 |
WO2009084221A1 (ja) | 2007-12-27 | 2009-07-09 | Panasonic Corporation | 符号化装置、復号装置およびこれらの方法 |
CN101925953B (zh) | 2008-01-25 | 2012-06-20 | 松下电器产业株式会社 | 编码装置、解码装置以及其方法 |
KR101452722B1 (ko) * | 2008-02-19 | 2014-10-23 | 삼성전자주식회사 | 신호 부호화 및 복호화 방법 및 장치 |
WO2010137300A1 (ja) | 2009-05-26 | 2010-12-02 | パナソニック株式会社 | 復号装置及び復号方法 |
-
2011
- 2011-11-08 CN CN201180034549.7A patent/CN102985969B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2011-11-08 WO PCT/JP2011/006236 patent/WO2012081166A1/ja active Application Filing
- 2011-11-08 US US13/814,597 patent/US9373332B2/en active Active
- 2011-11-08 JP JP2012548620A patent/JP5706445B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09504124A (ja) * | 1994-08-10 | 1997-04-22 | クゥアルコム・インコーポレイテッド | 可変レートボコーダーにおけるエンコーディングレート選択決定のための方法および装置 |
JPH10268897A (ja) * | 1997-03-28 | 1998-10-09 | Sony Corp | 信号符号化方法及び装置 |
JP2001222297A (ja) * | 1999-11-29 | 2001-08-17 | Digital Voice Syst Inc | マルチバンドハーモニック変換コーダ |
JP2001267928A (ja) * | 2000-03-17 | 2001-09-28 | Casio Comput Co Ltd | オーディオデータ圧縮装置、及び記憶媒体 |
JP2002341900A (ja) * | 2001-05-17 | 2002-11-29 | Sony Corp | 高能率符号化方法、高能率符号化装置、符号化データ復号方法、符号化データ復号装置、データ伝送方法、データ伝送装置、付加情報付加方法、付加情報付加装置および記録媒体 |
JP2005215502A (ja) * | 2004-01-30 | 2005-08-11 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 符号化装置、復号化装置、およびこれらの方法 |
JP2005328542A (ja) * | 2004-05-12 | 2005-11-24 | Samsung Electronics Co Ltd | 複数のルックアップテーブルを利用したデジタル信号の符号化方法、デジタル信号の符号化装置及び複数のルックアップテーブル生成方法 |
WO2007046027A1 (en) * | 2005-10-21 | 2007-04-26 | Nokia Corporation | Audio coding |
JP2009288560A (ja) * | 2008-05-29 | 2009-12-10 | Sanyo Electric Co Ltd | 音声符号化装置、音声復号装置、及びプログラム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US9373332B2 (en) | 2016-06-21 |
CN102985969A (zh) | 2013-03-20 |
WO2012081166A1 (ja) | 2012-06-21 |
US20130132099A1 (en) | 2013-05-23 |
JPWO2012081166A1 (ja) | 2014-05-22 |
CN102985969B (zh) | 2014-12-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5706445B2 (ja) | 符号化装置、復号装置およびそれらの方法 | |
KR101344174B1 (ko) | 오디오 신호 처리 방법 및 오디오 디코더 장치 | |
US9406307B2 (en) | Method and apparatus for polyphonic audio signal prediction in coding and networking systems | |
JP5328368B2 (ja) | 符号化装置、復号装置、およびこれらの方法 | |
JP5203929B2 (ja) | スペクトルエンベロープ表示のベクトル量子化方法及び装置 | |
KR101238583B1 (ko) | 비트 스트림 처리 방법 | |
CN102385866B (zh) | 语音编码装置、解码装置和语音编码方法、解码方法 | |
JP5363488B2 (ja) | マルチチャネル・オーディオのジョイント強化 | |
CN101903945B (zh) | 编码装置、解码装置以及编码方法 | |
JP5413839B2 (ja) | 符号化装置および復号装置 | |
KR101075845B1 (ko) | 오디오 신호 인코딩 | |
EP1785984A1 (en) | Audio encoding apparatus, audio decoding apparatus, communication apparatus and audio encoding method | |
CN1947174B (zh) | 可扩展编码装置、可扩展解码装置、可扩展编码方法以及可扩展解码方法 | |
US20080208575A1 (en) | Split-band encoding and decoding of an audio signal | |
US9830920B2 (en) | Method and apparatus for polyphonic audio signal prediction in coding and networking systems | |
JP2010503881A (ja) | 音声・音響送信器及び受信器のための方法及び装置 | |
JPWO2007126015A1 (ja) | 音声符号化装置、音声復号化装置、およびこれらの方法 | |
KR101081781B1 (ko) | 대역폭 적응 양자화 | |
JP5986565B2 (ja) | 音声符号化装置、音声復号装置、音声符号化方法及び音声復号方法 | |
WO2008053970A1 (fr) | Dispositif de codage de la voix, dispositif de décodage de la voix et leurs procédés | |
US20080059154A1 (en) | Encoding an audio signal | |
Bhatt | Implementation and overall performance evaluation of CELP based GSM AMR NB coder over ABE | |
JP5774490B2 (ja) | 符号化装置、復号装置およびこれらの方法 | |
JP2013054282A (ja) | 通信装置及び通信方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140508 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20140605 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20141028 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20141211 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150203 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150226 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5706445 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |