JP5706218B2 - Curtain airbag and manufacturing method thereof - Google Patents
Curtain airbag and manufacturing method thereof Download PDFInfo
- Publication number
- JP5706218B2 JP5706218B2 JP2011080586A JP2011080586A JP5706218B2 JP 5706218 B2 JP5706218 B2 JP 5706218B2 JP 2011080586 A JP2011080586 A JP 2011080586A JP 2011080586 A JP2011080586 A JP 2011080586A JP 5706218 B2 JP5706218 B2 JP 5706218B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- main chamber
- curtain airbag
- chamber portion
- sub
- fixing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 16
- 239000004744 fabric Substances 0.000 claims description 41
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 claims description 21
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 claims 1
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 18
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 12
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 12
- 238000000034 method Methods 0.000 description 10
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 10
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 10
- 229920002050 silicone resin Polymers 0.000 description 8
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 6
- 238000009958 sewing Methods 0.000 description 6
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 5
- 239000005060 rubber Substances 0.000 description 5
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 4
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 4
- 230000035939 shock Effects 0.000 description 4
- 239000002759 woven fabric Substances 0.000 description 4
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 3
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 3
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 3
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 3
- 230000008569 process Effects 0.000 description 3
- 239000000565 sealant Substances 0.000 description 3
- YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N Fluorine atom Chemical compound [F] YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920003189 Nylon 4,6 Polymers 0.000 description 2
- 229920002292 Nylon 6 Polymers 0.000 description 2
- 229920002302 Nylon 6,6 Polymers 0.000 description 2
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 2
- 239000004760 aramid Substances 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 2
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 description 2
- 150000002367 halogens Chemical class 0.000 description 2
- 238000009940 knitting Methods 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 2
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 2
- -1 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 2
- 229920005672 polyolefin resin Polymers 0.000 description 2
- 150000003457 sulfones Chemical class 0.000 description 2
- OEPOKWHJYJXUGD-UHFFFAOYSA-N 2-(3-phenylmethoxyphenyl)-1,3-thiazole-4-carbaldehyde Chemical compound O=CC1=CSC(C=2C=C(OCC=3C=CC=CC=3)C=CC=2)=N1 OEPOKWHJYJXUGD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 1
- 229920000049 Carbon (fiber) Polymers 0.000 description 1
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 description 1
- JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N Ethyl urethane Chemical compound CCOC(N)=O JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000181 Ethylene propylene rubber Polymers 0.000 description 1
- 101000635799 Homo sapiens Run domain Beclin-1-interacting and cysteine-rich domain-containing protein Proteins 0.000 description 1
- 239000004831 Hot glue Substances 0.000 description 1
- 229920000459 Nitrile rubber Polymers 0.000 description 1
- 241000845082 Panama Species 0.000 description 1
- 229930040373 Paraformaldehyde Natural products 0.000 description 1
- 239000004696 Poly ether ether ketone Substances 0.000 description 1
- 239000004697 Polyetherimide Substances 0.000 description 1
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 1
- 229920000297 Rayon Polymers 0.000 description 1
- 102100030852 Run domain Beclin-1-interacting and cysteine-rich domain-containing protein Human genes 0.000 description 1
- 239000004699 Ultra-high molecular weight polyethylene Substances 0.000 description 1
- 229920006311 Urethane elastomer Polymers 0.000 description 1
- BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N Vinyl chloride Chemical compound ClC=C BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920002978 Vinylon Polymers 0.000 description 1
- 230000004308 accommodation Effects 0.000 description 1
- 229920000800 acrylic rubber Polymers 0.000 description 1
- 150000001408 amides Chemical class 0.000 description 1
- 229920006231 aramid fiber Polymers 0.000 description 1
- 229920003235 aromatic polyamide Polymers 0.000 description 1
- 150000008378 aryl ethers Chemical class 0.000 description 1
- 125000003118 aryl group Chemical group 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 229920005549 butyl rubber Polymers 0.000 description 1
- 239000004917 carbon fiber Substances 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 1
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 1
- 150000002148 esters Chemical class 0.000 description 1
- HQQADJVZYDDRJT-UHFFFAOYSA-N ethene;prop-1-ene Chemical group C=C.CC=C HQQADJVZYDDRJT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002657 fibrous material Substances 0.000 description 1
- 239000003365 glass fiber Substances 0.000 description 1
- 239000012784 inorganic fiber Substances 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 239000004745 nonwoven fabric Substances 0.000 description 1
- 230000035515 penetration Effects 0.000 description 1
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 1
- 229920001084 poly(chloroprene) Polymers 0.000 description 1
- 229920002492 poly(sulfone) Polymers 0.000 description 1
- 229920000058 polyacrylate Polymers 0.000 description 1
- 229920002530 polyetherether ketone Polymers 0.000 description 1
- 229920001601 polyetherimide Polymers 0.000 description 1
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 1
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 1
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 1
- 229920000098 polyolefin Polymers 0.000 description 1
- 229920006324 polyoxymethylene Polymers 0.000 description 1
- 229920001296 polysiloxane Polymers 0.000 description 1
- 239000002964 rayon Substances 0.000 description 1
- 229920002379 silicone rubber Polymers 0.000 description 1
- 239000004945 silicone rubber Substances 0.000 description 1
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 1
- 229920003048 styrene butadiene rubber Polymers 0.000 description 1
- MHSKRLJMQQNJNC-UHFFFAOYSA-N terephthalamide Chemical compound NC(=O)C1=CC=C(C(N)=O)C=C1 MHSKRLJMQQNJNC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920001897 terpolymer Polymers 0.000 description 1
- 229920002803 thermoplastic polyurethane Polymers 0.000 description 1
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 1
- 229920000785 ultra high molecular weight polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 239000013585 weight reducing agent Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Air Bags (AREA)
Description
本発明は、カーテンエアバッグおよびその製造方法に関し、さらに詳しくは、車両に搭載され、側面衝突の衝撃から乗員を保護するカーテンエアバッグとその製造方法に関する。 The present invention relates to a curtain airbag and a manufacturing method thereof, and more particularly to a curtain airbag that is mounted on a vehicle and protects an occupant from the impact of a side collision and a manufacturing method thereof.
車両が衝突したときの衝撃から乗員を保護する乗員保護用の安全装置として、エアバッグ装置が普及している。その種類については、従来の運転席や助手席用のエアバッグ装置に加えて、近年では、側面衝突(側突)用エアバッグ装置も車両に搭載されるようになっている。この側面衝突用のカーテン状エアバッグ(以下、カーテンエアバッグという)は、前部座席から後部座席までを保護するために面積が大きく、また、座席と車体内側の狭い空間でエアバッグを膨張展開させるため、他の部位のエアバッグに比べ、膨張展開時のエアバッグの厚さや形状を広範囲にわたって規制する必要がある。 As a safety device for protecting an occupant that protects an occupant from an impact when a vehicle collides, an airbag device is widely used. As for the type, in addition to the conventional airbag apparatus for the driver's seat and the passenger's seat, a side collision (side collision) airbag apparatus is also mounted on the vehicle in recent years. This side-impact curtain airbag (hereinafter referred to as curtain airbag) has a large area to protect from the front seat to the rear seat, and the airbag is inflated and deployed in a narrow space between the seat and the vehicle body. Therefore, it is necessary to regulate the thickness and shape of the airbag at the time of inflating and deploying over a wide range as compared with airbags at other parts.
膨張展開時のエアバッグの厚さや形状を規制するパーツの1つに、テザーベルトがある。たとえば特許文献1には、上ストラップ(テザーベルト)と下ストラップ(テザーベルト)を備えたカーテンエアバッグが開示されている。しかし、このような構造だと、それぞれのテザーベルトの両端をエアバッグの内側のそれぞれの箇所に縫合および/または接着しなければならず、テザーベルトの両端を一度には縫合および/または接着できない。つまり、テザーベルトの一端を縫合および/または接着した後、他端を縫合および/または接着しなければならず、非常に手間の掛かる作業となってしまう。
One part that regulates the thickness and shape of airbags during inflation and deployment is the tether belt. For example,
また、車両が横転している数秒間という長時間にわたって展開状態の内圧を保持する必要のあるエアバッグでは、エアバッグの気密性を高めるため、縫合箇所にエア抜け防止用の目止め剤を付加する手法が採用されているが、テザーベルトを設けると、テザーベルトの縫合箇所にも目止め剤を付加しなければならず、工程や作業時間が増えてしまうという問題もある。そのような問題もあってか、カーテンエアバッグについていえば、テザーベルトを備えたものの普及率はそれ程高くないというのが現状である。 For airbags that need to maintain the internal pressure in the deployed state over a long period of time, such as when the vehicle rolls over, a sealing agent is added to the seam to prevent air leakage in order to increase the airtightness of the airbag. However, if a tether belt is provided, a sealing agent must be added to the stitched portion of the tether belt, and there is a problem that the process and work time increase. Because of such problems, the current situation is that the penetration rate of curtain airbags with tether belts is not so high.
テザーベルトを用いないエアバッグとして、たとえば特許文献2に、2枚のエアバッグパネル壁面を直に縫い合わせて、膨張展開時におけるチャンバーの厚さを調整することが開示されている。しかしながら、このようにパネル壁面を直に縫い合わせて厚さを調整すると、縫い合わせた部分の厚さが得られず、その部分での乗員拘束性が極端に低くなり、乗員保護機能が低下するという問題がある。
As an airbag that does not use a tether belt, for example,
一方、特許文献3には、テザーベルトを用いないエアバッグにおいて、一面側に複数の膨張室を形成し、これら膨張室同士とずらして他面側に複数の膨張室を形成する構成が開示されている。しかし、このエアバッグは、一面側と他面側の膨張室を中間布を用いて分画し、それらを一体的かつ連続的に構成しなければならず、縫合や接着作業が複雑となり、生産効率が低いという問題がある。また、このエアバッグを、接着(シール剤の使用)により作製した場合、中間基布については、表裏の両面をシリコーンコートする必要があり、軽量化の面で不利である。さらに、特許文献3のエアバッグは折りたたみにくい構造であるため、コンパクトな収納に不向きである。
On the other hand,
本発明は、上記従来の問題に鑑みてなされたものであり、自由端を有して延在する副室部をエアバッグに形成し、この副室部を規制部に重ねるという従来にない新規かつ実用的な構造を見出したことにより完成された発明である。本発明は、膨張展開時の厚さを一定に規制しながらも、簡易な構造であるため製造や収納がしやすく、かつ乗員保護機能に優れたカーテンエアバッグとその製造方法を提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of the above-described conventional problems, and has an unprecedented novel in which a sub-chamber portion extending with a free end is formed in an airbag, and the sub-chamber portion is overlapped with a restriction portion. The present invention has been completed by finding a practical structure. The present invention provides a curtain airbag that is easy to manufacture and store due to its simple structure, while maintaining a constant thickness during inflation and deployment, and a method for manufacturing the curtain airbag. Objective.
本発明は、2枚の基布を重ね合わせて作製されるカーテンエアバッグであって、主室部と、主室部に連結され、主室部との連結部から延びて自由端を有する副室部とを備え、主室部の厚さを規制する規制部が、連結部近傍から主室部側に延びるように形成されており、副室部が規制部と重なるように配置されるカーテンエアバッグに関する。このように構成することによって、主室部の厚さは規制部によって一定に規制され、規制部は副室部と重なる。なお、本発明のカーテンエアバッグとは、側面衝突の衝撃から乗員を保護するために車内側壁と乗員との間に展開するカーテン状のエアバッグをいう。 The present invention is a curtain airbag manufactured by superposing two base fabrics, and is connected to a main chamber portion and a main chamber portion, and extends from the connecting portion with the main chamber portion and has a free end. And a regulating part that regulates the thickness of the main chamber part extending from the vicinity of the coupling part to the main chamber part side, and is arranged so that the sub chamber part overlaps the regulating part. It relates to airbags. By configuring in this way, the thickness of the main chamber portion is regulated to be constant by the regulating portion, and the regulating portion overlaps the sub chamber portion. The curtain airbag of the present invention refers to a curtain-like airbag that is deployed between the vehicle inner wall and the occupant in order to protect the occupant from the impact of a side collision.
また、規制部が、対向する2枚の基布同士を縫合および/または接着することによって接合したものであることが好ましい。このように構成することによって、規制部は縫合および/または接着によって簡易に形成される。 Moreover, it is preferable that the regulation part is joined by sewing and / or adhering two opposing base fabrics. By comprising in this way, a control part is easily formed by sewing and / or adhesion | attachment.
また、主室部および副室部の少なくとも一方には、規制部と重なった状態で副室部を固定するための固定部が設けられていることが好ましい。このように構成することによって、副室部は、規制部と重なった状態で固定部を用いて固定される。 Moreover, it is preferable that at least one of the main chamber portion and the sub chamber portion is provided with a fixing portion for fixing the sub chamber portion in a state of overlapping with the restriction portion. By comprising in this way, a subchamber part is fixed using a fixing | fixed part in the state which overlapped with the control part.
また、固定部が副室部の自由端近傍に形成されており、該固定部がカーテンエアバッグの固定対象体への固定部に固定されるものであることが好ましい。このように構成することによって、副室部の固定は、カーテンエアバッグの固定対象体への固定と同時かつ同じ箇所で行われる。 Moreover, it is preferable that the fixing portion is formed in the vicinity of the free end of the sub chamber portion, and the fixing portion is fixed to the fixing portion of the curtain airbag to the fixing object. By comprising in this way, fixation of a subchamber part is performed simultaneously and the same location as fixation to the fixing target body of a curtain airbag.
本発明は、重ね合わせられる2枚の基布に切込みを入れて、主室部と、主室部に連結され、主室部との連結部から延びて自由端を有する副室部とを形成する工程と、主室部に主室を形成し、副室部に連結部にて主室に連通される副室を形成する工程と、主室部の厚さを規制する規制部を、連結部近傍から主室部側に延びるように形成する工程と、副室部を、規制部と重なるように配置する工程とを含むカーテンエアバッグの製造方法に関する。このように構成することによって、主室部の厚さが規制部によって一定に規制され、規制部と副室部とが重なった構造を有するエアバッグが簡易に製造される。 The present invention cuts two base fabrics to be overlapped to form a main chamber portion and a sub chamber portion connected to the main chamber portion and extending from the connecting portion with the main chamber portion and having a free end. A step of forming a main chamber in the main chamber, a step of forming a sub chamber connected to the main chamber at the connecting portion in the sub chamber, and a regulating portion for regulating the thickness of the main chamber. The present invention relates to a method for manufacturing a curtain airbag, which includes a step of forming a portion extending from the vicinity of a portion to the main chamber portion side and a step of arranging a sub chamber portion so as to overlap a regulating portion. By configuring in this manner, the thickness of the main chamber portion is regulated by the regulating portion, and an airbag having a structure in which the regulating portion and the sub chamber portion overlap each other is easily manufactured.
本発明のカーテンエアバッグによれば、主室部の厚さが一定に規制されるため、車内空間が確保され、かつ、衝撃吸収性の低い規制部も副室部と重なることにより十分な衝撃吸収性が得られる。そのため、エアバッグは、軽量で製造しやすく、かつ、折りたたみやすく収納しやすい簡易な形状および構成でありながら乗員保護機能に優れる。 According to the curtain airbag of the present invention, since the thickness of the main chamber portion is regulated to be constant, a vehicle interior space is secured, and the regulation portion having low shock absorption also overlaps with the sub chamber portion, so that a sufficient impact is achieved. Absorbability is obtained. Therefore, the airbag is lightweight and easy to manufacture, and has an excellent occupant protection function while having a simple shape and configuration that is easy to fold and store.
また、規制部を、対向する2枚の基布同士を縫合および/または接着することによって形成したものは、規制部が簡易に形成されるため、エアバッグ内部にテザーベルトを設けたり、複数の布材を重ねて縫合する場合と比べてエアバッグを製造しやすい。なお、規制部を縫合や接着によって形成することは公知であるが、このような規制手段を採用した場合、規制部が膨張せず衝撃吸収性が得られない。本発明は、この縫合および/または接着による規制手段と、自由端を有し延在する副室部とを組み合わせることによって、簡易な形状で、より製造や収納がしやすく、かつ乗員保護機能にも優れた構成とすることができる。 In addition, when the regulating portion is formed by stitching and / or adhering two opposing base fabrics, the regulating portion is easily formed. Therefore, a tether belt may be provided inside the airbag or a plurality of fabrics may be provided. It is easier to manufacture the airbag than when the materials are stacked and stitched. Although it is known that the restricting portion is formed by stitching or bonding, when such a restricting means is employed, the restricting portion does not expand and shock absorption is not obtained. In the present invention, by combining the regulation means by stitching and / or adhesion and the sub chamber portion having a free end and extending, it is easy to manufacture and store with a simple shape, and to an occupant protection function. Also, an excellent configuration can be obtained.
さらに、規制部と重なった状態で副室部を固定する固定部を設けたものは、副室部を容易かつ確実に規制部に重ねて固定することができる。さらに、固定部を副室部の自由端近傍に取り付け、カーテンエアバッグの固定部に固定するよう構成したものは、工程を短縮することができ、固定箇所を兼用することができる。 Furthermore, what provided the fixing | fixed part which fixes a subchamber part in the state which overlapped with the control part can overlap and fix a subchamber part on a control part easily and reliably. Furthermore, what fixed the fixing | fixed part to the free end vicinity of the subchamber part, and was comprised so that it might fix to the fixing | fixed part of a curtain airbag can shorten a process, and can also use a fixed location.
さらに、本発明のカーテンエアバッグの製造方法によれば、車内空間が充分に確保された乗員保護機能に優れるエアバッグを、簡易に製造することができるので、生産効率に優れる。 Furthermore, according to the curtain airbag manufacturing method of the present invention, an airbag excellent in passenger protection function with sufficient interior space can be easily manufactured, so that the production efficiency is excellent.
本発明の第1の実施の形態によるカーテンエアバッグについて、添付図面に沿って詳細に説明する。 A curtain airbag according to a first embodiment of the present invention will be described in detail with reference to the accompanying drawings.
図1は、本発明の第1の実施の形態によるカーテンエアバッグの概略平面図であり、図2は、図1のカーテンエアバッグの膨張展開時における概略平面図であり、図3は、図2のA−A断面図である。なお、図1および図2は、カーテンエアバッグを乗員側から見た図である。 FIG. 1 is a schematic plan view of a curtain airbag according to a first embodiment of the present invention, FIG. 2 is a schematic plan view of the curtain airbag of FIG. 1 when inflated and deployed, and FIG. It is AA sectional drawing of 2. 1 and 2 are views of the curtain airbag as viewed from the occupant side.
これらの図に示されるように、カーテンエアバッグを構成するエアバッグ本体1は、ほぼ矩形状の2枚の基布2,3が重ね合わせられて、その外周縁の内側を縫合糸12により縫合することによって接合されている。外周縁の一部には接合されていない開口部4があり、エアバッグ本体1は、この開口部4でインフレータ(図示せず)に取り付けられる。なお、外周縁の接合は縫合に限定されるものではなく、シール剤による接合や、縫合とシール剤の併用による接合とすることができる。車両が横転している数秒間という長時間にわたって展開状態の内圧を保持することが求められる場合、縫合とシール剤の併用による接合によって縫合箇所をシリコーン樹脂系などのシール剤で目止めすることが好ましい。
As shown in these drawings, the airbag
図1に示されるように、エアバッグ本体1は、主室部5と、主室部5に連結部13にて連結され、連結部13以外では切込み7によって主室部5から分離されている副室部6とから構成されている。エアバッグ本体1の主要部となる主室部5の内部には、基布2,3とその外周縁の縫合により主室10が形成されている。主室10は、インフレータ(図示せず)からの高圧ガスによって膨張する。
As shown in FIG. 1, the
主室部5には、後述する連結部13近傍から主室部5側に直線状に延びる規制部8が形成されている。具体的には、規制部8は車体前方側下部(図1の左下方向)から主室部5の中央を横切るように斜上している。この規制部8は、対応する2枚の基布2,3を縫合糸で縫合することによって接合したものであり、これによって、主室部5の厚さを規制する。規制部8は、主室部5の厚さを規制する観点から、主室10の中央近傍を横断するように形成することが好ましく、主室部5の対角線上の近傍に形成することが好ましい。なお、規制部8の形成は、縫合糸による接合に限定されるものではなく、シール剤を用いた接着による形成でも良く、縫合糸とシール剤との併用による形成でも良い。エアバッグに長時間にわたる展開内圧が求められる場合、縫合箇所をシリコーン樹脂系などのシール剤で目止めすることが好ましい。
The
主室部5の車体前方側下部(図1の左下方向)には副室部6が連結されている。副室部6の内部には、基布2,3とその外周縁の縫合により副室11が形成されている。主室10と副室11とは、主室部5と副室部6との連結部13にて非接合部分を設けることによって形成された開口で連通している。そのため、インフレータ(図示せず)からの高圧ガスが主室10に進入すると、主室10とほぼ同時あるいは主室10に次いで副室11も膨張する。
A
副室部6は、主室部5の外形に沿うように形成されており、その一端が連結部13にて主室部5に連結されているほかは主室部5から分離されており、連結部13側から延びて他端が自由端となっている。副室部6は、図2に示されるように、エアバッグの膨張展開時に主室部5に形成された規制部8と重なるように配置される。これによって、膨張展開時に規制部8は接合されているため膨張せず、図3に示されるように主室部5の外表面において衝撃吸収性の低い凹状となるが、副室部6は膨張展開により膨らんで棒状となり、規制部8の外表面の凹状を補完し、エアバッグは全範囲で乗員保護機能に優れたものとなる。なお、副室部6は、本実施の形態では主室部5に対して奥側(車内側壁側)に配置しているが、手前側(乗員側)に配置しても良い。
The
また、副室部6の自由端近傍には、平面形状を有する固定部15が突出するように形成されている。この固定部15は、膨張展開時に規制部8と重なるように副室部6を配置したとき、エアバッグ本体1を固定対象体である車体に固定するための固定部16aと一致するように形成されている。この固定部15と固定部16aとを重ね合わせて、ボルトなどの公知の固定手段で固定することにより、両方の固定を同時かつ同じ箇所で行うことができる。
Further, a fixed
このような形状および構成を有するカーテンエアバッグは、軽量で製造しやすく、かつ、折りたたみやすく収納しやすい簡易な形状および構成でありながら、エアバッグが膨張展開した際、副室部6が規制部8と重なりながら膨張するため、非膨張性の規制部8を原因とする低衝撃吸収性部分が解消され、乗員保護機能に優れる。
The curtain airbag having such a shape and configuration is light and easy to manufacture, and has a simple shape and configuration that is easy to fold and store. Since it expands while overlapping with 8, the low shock absorbing portion caused by the
なお、カーテンエアバッグ本体の材質は特に限定されるものではないが、繊維があげられ、これを布帛の形態にして用いることができる。用いられる繊維としては、ナイロン6、66および46などのポリアミド繊維、パラフェニレンテレフタルアミドと芳香族エーテルとの共重合体などに代表される芳香族ポリアミド繊維(アラミド繊維)、ポリエチレンテレフタレートに代表されるポリエステル繊維、全芳香族ポリエステル繊維、ビニロン繊維、レーヨン繊維、超高分子量ポリエチレンなどのポリオレフィン繊維、ポリオキシメチレン繊維、パラフェニレンサルフォンおよびポリサルフォンなどのサルフォン系繊維、ポリエーテルエーテルケトン繊維、ポリエーテルイミド繊維およびポリイミド繊維などの有機繊維や、ガラス繊維、セラミックス繊維、炭素繊維、金属繊維などの無機繊維などがあげられ、これらは単独または組み合わせて使用される。なかでも、強度、耐久性、コストなど総合的な観点から、ナイロン6、66および46などのポリアミド繊維が好ましい。
The material of the curtain airbag main body is not particularly limited, but examples thereof include fibers, which can be used in the form of a fabric. Examples of fibers used include polyamide fibers such as
前記布帛の組織としては、織物、編物、不織布などがあげられる。織物の場合は、平織、朱子織、綾織、パナマ織、袋織などがあげられ、編物の場合は、経編、丸編などがあげられる。なかでも、布帛の伸度および強度の点から織物が好ましく、平織組織のものがより好ましい。 Examples of the fabric structure include woven fabric, knitted fabric, and non-woven fabric. In the case of woven fabric, plain weave, satin weave, twill weave, Panama weave, bag weave, etc. are mentioned, and in the case of knitted fabric, warp knitting, circular knitting and the like are mentioned. Among these, a woven fabric is preferable from the viewpoint of the elongation and strength of the fabric, and a plain woven fabric is more preferable.
これらの布帛は、耐熱性の向上および通気度の低下を目的として、少なくとも片面が樹脂などによりコーティングされることが好ましい。コーティングに用いられる樹脂としては、クロロプレンゴム、ハイバロンゴム、フッ素ゴムなどの含ハロゲンゴム、シリコーンゴム、エチレンプロピレンゴム、エチレンプロピレン三元共重合ゴム、ニトリルブタジエンゴム、スチレンブタジエンゴム、イソブチレンイソプレンゴム、ウレタンゴム、アクリルゴムなどのゴム類、および、塩化ビニル樹脂、塩化ビニリデン樹脂、塩素化ポリオレフィン樹脂、フッ素樹脂などの含ハロゲン樹脂、ウレタン樹脂、アクリル樹脂、エステル樹脂、アミド樹脂、オレフィン樹脂、シリコーン樹脂などの樹脂類があげられ、これらは単独または組み合わせて使用される。なかでも、耐熱性および耐候性に優れる点で、シリコーン樹脂が好ましい。 These fabrics are preferably coated on at least one side with a resin or the like for the purpose of improving heat resistance and reducing air permeability. Resin used for coating includes halogen-containing rubber such as chloroprene rubber, high baron rubber, fluorine rubber, silicone rubber, ethylene propylene rubber, ethylene propylene terpolymer rubber, nitrile butadiene rubber, styrene butadiene rubber, isobutylene isoprene rubber, urethane rubber , Rubbers such as acrylic rubber, and halogen-containing resins such as vinyl chloride resin, vinylidene chloride resin, chlorinated polyolefin resin, fluorine resin, urethane resin, acrylic resin, ester resin, amide resin, olefin resin, silicone resin, etc. Examples thereof include resins, and these are used alone or in combination. Among these, a silicone resin is preferable in terms of excellent heat resistance and weather resistance.
また、縫合糸は特に限定されるものではなく、公知の縫合糸を用いることができ、たとえば上述した繊維材料から得られた縫合糸を用いることができ、紡績糸、フィラメント合撚糸またはフィラメント樹脂加工糸などを種々用いることができる。縫合方法も特に限定されず、本縫い、二重環縫い、片伏せ縫い、かがり縫い、安全縫い、千鳥縫い、扁平縫いなど公知の方法を適用することができる。 The suture is not particularly limited, and a known suture can be used. For example, a suture obtained from the above-described fiber material can be used, and a spun yarn, a filament twisted yarn, or a filament resin processing can be used. Various yarns can be used. There are no particular limitations on the stitching method, and known methods such as main stitching, double chain stitching, one-sided stitching, overlock stitching, safety stitching, staggered stitching, and flat stitching can be applied.
また、シール剤としては、シリコーン系、ウレタン系、エポキシ系などの熱硬化型接着剤やホットメルト接着剤など、接着強度に問題がない範囲内で種々のシール剤を使用することができる。なかでも、エアバッグ本体の基布のコーティングをシリコーン樹脂にて行った場合には、シール剤としてシリコーン樹脂を用いることが接着強度が高くなるため好ましい。その塗布厚としては、0.5〜2.0mmが好ましく、0.5〜1.0mmがより好ましい。塗布厚が0.5mmより少ないと、接着強度が低下する傾向にあり、2.0mmを超えると、接着部が嵩張り、バッグの収納性が悪くなる傾向にある。シール剤の付与方法は特に限定されず、公知の付与方法が適用される。 Moreover, as a sealing agent, various sealing agents can be used in the range which does not have a problem in adhesive strength, such as thermosetting adhesives, such as a silicone type, a urethane type, and an epoxy type, and a hot melt adhesive. In particular, when the base fabric of the airbag body is coated with a silicone resin, it is preferable to use the silicone resin as a sealant because the adhesive strength increases. The coating thickness is preferably 0.5 to 2.0 mm, and more preferably 0.5 to 1.0 mm. If the coating thickness is less than 0.5 mm, the adhesive strength tends to decrease, and if it exceeds 2.0 mm, the bonded portion tends to be bulky and the bag storage property tends to deteriorate. The application method of the sealing agent is not particularly limited, and a known application method is applied.
次に、本実施の形態によるカーテンエアバッグの製造方法について説明する。 Next, a method for manufacturing the curtain airbag according to the present embodiment will be described.
まず、エアバッグ本体1を構成する2枚の基布2,3を、カーテンエアバッグの形状に裁断し、同一形状の基布2,3を重ね合わせる。基布2,3は、長時間にわたって展開内圧を保持するため、片面をシリコーン樹脂にてコーティングし、基布2,3のシリコーン樹脂コーティング面同士を対面させて重ね合わせることが好ましい。
First, the two
次に、重ね合わせた基布2,3の外周縁と切込み7を形成する箇所の周りを縫合糸12で縫合して、主室10と副室11を形成する。連結部13には、主室10と副室11とが連通するよう非接合部分を設ける。これによって、インフレータ(図示せず)からの高圧ガスの進入で主室10と副室11とが膨張するエアバッグ構造が形成される。
Next, the outer periphery of the overlapped
また、主室10には、規制部8を連結部13近傍から主室10側に延びるように形成する。具体的には基布2,3を縫合し、接合することによって規制部8を形成する。この規制部8によって主室10の膨張展開は規制される。規制部8の形成は、主室10と副室11の形成の前後いずれであっても良い。
Further, the restricting
次に、主室10と副室11を分離し、かつ連結部13にて接続されるように、重ね合わせた基布2,3に切込み7を入れて主室部5と副室部6とを形成する。これによって、主室部5と副室部6とが連結部13で連結された形状となる。このとき、切込み7は、副室部6が長尺形状を有し、膨張したとき棒状となるように基布2,3の外形に平行して形成することが好ましい。これによって、副室部6は、主室部5の外形に沿って簡易に形成され、連結部13から延びて自由端を有する形状となる。なお、切込み7の形成は、基布2,3を重ね合わせた後に行っているが、これに限定されるものではなく、基布2,3を重ね合わせる前に切込み7を形成しても良い。
Next, in order to separate the
また、副室部6の自由端近傍に固定部15を形成する。具体的には、布帛を副室部6の自由端近傍に縫合することにより取り付け、この布帛を固定部15とすることが好ましい。固定部15は、副室部6の固定前に形成されていれば良い。
Further, a fixing
次に、副室部6を、エアバッグの膨張展開時に規制部8と重なるように配置する。そして、固定部15を、エアバッグ本体1を車体に固定するための固定部16aと一致させて、エアバッグ本体1と副室部6とを併せて固定する。これによって、カーテンエアバッグは製造され、車体に固定される。なお、固定部15による固定はカーテンエアバッグを製造するためには必須の工程ではない。また、シール剤などを用いて副室部6を規制部8と重なるように固定する場合には、固定部は不要となる。さらに、固定部を形成する場合であっても、固定部は、膨張展開時に副室部が規制部と重なるように配置した状態で固定するものであれば良いので、エアバッグ本体を車体に固定するための固定部と一致するものに限定されない。
Next, the
カーテンエアバッグの車体への固定についてより詳しく説明する。 The fixing of the curtain airbag to the vehicle body will be described in more detail.
図4は、図1のカーテンエアバッグを折りたたむ前の状態を示した概略平面図であり、図5は、図4のZ−Z断面図であり、図6は、図1のカーテンエアバッグが三つ折りされた状態を示した図であり、図7は、図6のZ−Z断面図であり、図5に対応する図である。図4および図5は、エアバッグ本体1を三つ折りに折りたたむ前の状態を示したものであり、図4は先の図1に対応する図である。これらの図において水平方向に延びる2つの一点鎖線が折りたたみの際の折線となる。この折線に沿ってエアバッグ本体1を折りたたむと、図6および図7に示されるようにエアバッグ本体1は三つ折りされた状態になる。エアバッグ本体1は、さらに蛇腹折りやロール折りなどにより小さく折りたたまれる。このように折りたたまれ、車体内側壁に収納しやすいコンパクトな状態にしたものの固定部15および固定部16aを車体に固定する。上述したように固定部15と固定部16aは重ね合わせて車体に固定することが好ましい。カーテンエアバッグは簡易な形状および構成であるため、上述したように折りたたみやすくコンパクトな収納が可能である。
4 is a schematic plan view showing a state before the curtain airbag of FIG. 1 is folded, FIG. 5 is a sectional view taken along the line ZZ of FIG. 4, and FIG. 6 is a diagram of the curtain airbag of FIG. FIG. 7 is a diagram showing a state of being folded in three, and FIG. 7 is a cross-sectional view taken along the line ZZ in FIG. 6 and corresponding to FIG. 4 and 5 show a state before the
図8は、本発明の第2の実施の形態によるカーテンエアバッグの概略平面図であり、図9は、図8のカーテンエアバッグの膨張展開時における概略平面図である。第2の実施の形態によるカーテンエアバッグの構成は先に説明した第1の実施の形態によるものと基本的に同じなので、相違点を中心に説明する。 FIG. 8 is a schematic plan view of a curtain airbag according to the second embodiment of the present invention, and FIG. 9 is a schematic plan view of the curtain airbag of FIG. 8 when inflated and deployed. Since the configuration of the curtain airbag according to the second embodiment is basically the same as that according to the first embodiment described above, differences will be mainly described.
これらの図に示されるように、第2の実施の形態によるカーテンエアバッグは、主室10が前席部と後席部の左右に2つの小分室を有しており、この小分室が通路を介して連結されている点、前席部の小分室の中央近傍に規制部8が形成されている点、副室部6の長さが主室部5の水平方向の長さの半分程度と短い点、および、固定部15が主室部5の中央より左側に形成された固定部16bと一致するよう構成されている点が第1の実施の形態によるものと異なっている。このように構成することによっても、カーテンエアバッグは、第1の実施の形態と同様の作用・効果を奏することができる。
As shown in these drawings, in the curtain airbag according to the second embodiment, the
図10は、本発明の第3の実施の形態によるカーテンエアバッグの概略平面図である。第3の実施の形態によるカーテンエアバッグの構成は先に説明した第1の実施の形態によるものと基本的に同じなので、相違点を中心に説明する。 FIG. 10 is a schematic plan view of a curtain airbag according to the third embodiment of the present invention. Since the configuration of the curtain airbag according to the third embodiment is basically the same as that according to the first embodiment described above, differences will be mainly described.
図10に示されるように、第3の実施の形態によるカーテンエアバッグは、連結部13近傍から主室部5側に直線状に延びる規制部8が断続的に形成されている点が、第1の実施の形態によるものと異なっている。このように構成することによっても、カーテンエアバッグは、第1の実施の形態と同様の作用・効果を奏することができる。なお、この場合、規制部8の断続を形成する非接合箇所の数は特に限定されるものではなく、規制部8における接合箇所と非接合箇所の比率も特に限定されるものではない。
As shown in FIG. 10, the curtain airbag according to the third embodiment is that the
図11は、本発明の第4の実施の形態によるカーテンエアバッグを折りたたむ前の状態を示した概略平面図であり、図12は、図11のY−Y断面図であり、図13は、図11のカーテンエアバッグが三つ折りされた状態を示した図であり、図14は、図13のY−Y断面図である。第4の実施の形態によるカーテンエアバッグの構成は先に説明した第1の実施の形態によるものと基本的に同じなので、相違点を中心に説明する。 FIG. 11 is a schematic plan view showing a state before the curtain airbag according to the fourth embodiment of the present invention is folded, FIG. 12 is a YY sectional view of FIG. 11, and FIG. FIG. 14 is a view showing a state in which the curtain airbag of FIG. 11 is folded in three, and FIG. 14 is a cross-sectional view taken along line YY of FIG. Since the configuration of the curtain airbag according to the fourth embodiment is basically the same as that according to the first embodiment described above, differences will be mainly described.
図11に示されるように、エアバッグ本体1は、連結部13から固定部15までの距離が、連結部13から固定部16aまでの距離よりも短い点、および連結部13から斜方に延びる規制部8の幅が連結部13に向けて広がるように形成されている点が、第1の実施の形態によるものと異なっている。この場合、連結部13から固定部15までの距離が、連結部13から固定部16aまでに距離よりも短いため、膨張展開時にエアバッグ本体1の副室部6の長手方向により大きなテンションがかかることになる。しかし、規制部8を上述したように構成することで、膨張展開時に規制部8における基布2,3が寄せ縮められ、副室部6にかかるテンションが緩和される。これによって、より安定した形状でカーテンエアバッグを膨張展開させることができる。
As shown in FIG. 11, the
なお、上記実施の形態では、エアバッグ本体は2枚の基布を重ね合わせて作製されるものであったが、基布は少なくとも2枚あれば良く、形状、構造、求められる機能に応じて、あるいは補助的に3枚もしくはそれ以上の基布を用いることができる。 In the above-described embodiment, the airbag main body is produced by superimposing two base fabrics. However, at least two base fabrics are sufficient, depending on the shape, structure, and required functions. Alternatively, three or more base fabrics can be used in an auxiliary manner.
また、上記実施の形態では、エアバッグ本体の形状(あるいは基布の形状)は、ほぼ矩形状であったが、これに限定されるものではなく、エアバッグの搭載箇所の形状や搭載位置に応じて適宜設計することができる。主室部および主室の形状も、エアバッグ本体と同様に適宜設計することができる。 In the above embodiment, the shape of the airbag body (or the shape of the base fabric) is substantially rectangular. However, the shape is not limited to this, and the shape and the mounting position of the airbag are not limited thereto. It can be designed accordingly. The shapes of the main chamber and the main chamber can be appropriately designed in the same manner as the airbag body.
さらに、上記実施の形態では、副室部は長方形状に形成されていたが、副室部の形状は、連結部から延びて自由端を有し、規制部と重なる形状であれば特に限定されるものではない。 Furthermore, in the above embodiment, the sub chamber portion is formed in a rectangular shape, but the shape of the sub chamber portion is not particularly limited as long as it has a free end extending from the connecting portion and overlaps the regulating portion. It is not something.
さらに、上記実施の形態では規制部と副室部は各1部であったが、これに限定されるものではなく、規制部とそれに対応する副室部は複数設けることができる。また、副室部は主室の下部に形成されるものに限定されず、主室部との連結部から延びて自由端を有し、規制部と重なるよう形成されるのであれば、主室の側部から形成されるものであっても良い。同様に、連結部の位置も車体前方側下部に限定されるものではなく、副室部が主室部との連結部から延びて自由端を有し、膨張展開時に規制部と重なるよう形成される範囲内で、主室部と連結する任意の位置に設けることができる。 Furthermore, in the above-described embodiment, the restriction portion and the sub chamber portion are each one, but the invention is not limited to this, and a plurality of restriction portions and corresponding sub chamber portions can be provided. Further, the sub chamber portion is not limited to the one formed in the lower portion of the main chamber, and if the main chamber portion is formed so as to extend from the connecting portion with the main chamber portion and have a free end and overlap the restricting portion, It may be formed from the side portion. Similarly, the position of the connecting portion is not limited to the lower part on the front side of the vehicle body, and the sub chamber portion extends from the connecting portion with the main chamber portion, has a free end, and is formed so as to overlap the restricting portion when inflated and deployed. Within the range, it can be provided at any position connected to the main chamber.
1 エアバッグ本体
2,3 基布
4 開口部
5 主室部
6 副室部
7 切込み
8 規制部
10 主室
11 副室
12 縫合糸
13 連結部
15 固定部
16a,16b 固定部
DESCRIPTION OF
Claims (5)
主室部と、主室部に連結され、主室部との連結部から延びて自由端を有する副室部とを備え、
主室部の厚さを規制する規制部が、連結部近傍から主室部側に延びるように形成されており、
副室部が規制部と重なるように配置され、
膨張展開時において、
主室部は、膨張が規制される規制部によって凹状部分が形成され、
副室部は、棒状となり、前記凹状部分に配置されて、規制部の外表面を補完するカーテンエアバッグ。 A curtain airbag made by stacking two base fabrics,
A main chamber portion, and a sub chamber portion connected to the main chamber portion, extending from the connecting portion with the main chamber portion and having a free end,
A regulating part that regulates the thickness of the main chamber part is formed so as to extend from the vicinity of the connecting part to the main chamber part side,
It is arranged so that the sub chamber part overlaps the regulation part ,
At the time of expansion and deployment,
The main chamber portion is formed with a concave portion by a restriction portion that restricts expansion,
Subchamber becomes a bar-like, the disposed concave portion, the curtain airbag that complements the outer surface of the regulating portion.
主室部と、主室部に連結され、主室部との連結部から延びて自由端を有する副室部とを備え、
主室部の厚さを規制する規制部が、連結部近傍から主室部側に延びるように形成されており、
副室部が規制部と重なるように配置され、
副室部の自由端近傍には、規制部と重なった状態で副室部を固定するための固定部が設けられ、
該固定部がカーテンエアバッグの固定対象体への固定部に固定されるものであるカーテンエアバッグ。 A curtain airbag made by stacking two base fabrics,
A main chamber portion, and a sub chamber portion connected to the main chamber portion, extending from the connecting portion with the main chamber portion and having a free end,
A regulating part that regulates the thickness of the main chamber part is formed so as to extend from the vicinity of the connecting part to the main chamber part side,
It is arranged so that the sub chamber part overlaps the regulation part,
In the vicinity of the free end of the sub chamber portion, there is provided a fixing portion for fixing the sub chamber portion in a state of overlapping with the restriction portion,
Der Luca over ten airbags which the fixing portion is fixed to the fixing portion of the fixing object of the curtain airbag.
重ね合わせられる2枚の基布に切込みを入れて、主室部と、主室部に連結され、主室部との連結部から延びて自由端を有する副室部とを形成する工程と、
主室部に主室を形成し、副室部に連結部にて主室に連通される副室を形成する工程と、
主室部の厚さを規制して前記主室部に凹状部分を形成する規制部を、連結部近傍から主室部側に延びるように形成する工程と、
副室部を、規制部と重なるように配置する工程とを含み、
前記切込みは、前記副室部が膨張した時に棒状となり、前記凹状部分に配置されて、前記規制部の外表面を補完するよう、それぞれの前記基布の外形に沿って平行して形成される、カーテンエアバッグの製造方法。 A production method for producing the curtain airbag according to claim 1,
Cutting two base fabrics to be overlapped to form a main chamber portion and a sub chamber portion connected to the main chamber portion and extending from the connecting portion with the main chamber portion and having a free end;
Forming a main chamber in the main chamber, and forming a sub chamber in the sub chamber connected to the main chamber at the connecting portion;
A step of regulating the thickness of the main chamber portion to form a concave portion in the main chamber portion so as to extend from the vicinity of the connecting portion to the main chamber portion side;
The sub-chamber unit, seen including the step of arranging so as to overlap with the restricting portion,
The incision is formed in a rod shape when the sub chamber portion is expanded, and is formed in parallel along the outer shape of each base cloth so as to be disposed in the concave portion and complement the outer surface of the restricting portion. A method of manufacturing a curtain airbag.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011080586A JP5706218B2 (en) | 2011-03-31 | 2011-03-31 | Curtain airbag and manufacturing method thereof |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011080586A JP5706218B2 (en) | 2011-03-31 | 2011-03-31 | Curtain airbag and manufacturing method thereof |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012214114A JP2012214114A (en) | 2012-11-08 |
JP5706218B2 true JP5706218B2 (en) | 2015-04-22 |
Family
ID=47267377
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011080586A Expired - Fee Related JP5706218B2 (en) | 2011-03-31 | 2011-03-31 | Curtain airbag and manufacturing method thereof |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5706218B2 (en) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5761220B2 (en) | 2013-02-05 | 2015-08-12 | トヨタ自動車株式会社 | Curtain airbag device |
JP5958387B2 (en) * | 2013-02-28 | 2016-07-27 | 豊田合成株式会社 | Head protection airbag device |
JP6003720B2 (en) * | 2013-02-28 | 2016-10-05 | 豊田合成株式会社 | Head protection airbag device |
KR101995477B1 (en) | 2013-09-03 | 2019-07-02 | 코오롱인더스트리 주식회사 | Airbag and process for preparing the same |
KR101708223B1 (en) * | 2014-07-14 | 2017-03-08 | 아우토리브 디벨롭먼트 아베 | Side curtain airbag for vehicle |
JP6405943B2 (en) * | 2014-07-23 | 2018-10-17 | Joyson Safety Systems Japan株式会社 | Crew restraint system |
KR102239009B1 (en) * | 2014-10-17 | 2021-04-13 | 현대모비스 주식회사 | Curtain Airbag Of Vehicle |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4051259B2 (en) * | 2002-10-22 | 2008-02-20 | 日本プラスト株式会社 | Airbag device for side impact of automobile |
JP4622412B2 (en) * | 2004-09-21 | 2011-02-02 | タカタ株式会社 | Curtain airbag device and vehicle |
JP2006232051A (en) * | 2005-02-24 | 2006-09-07 | Toyota Motor Corp | Vehicle head protection airbag device |
JP2006248299A (en) * | 2005-03-09 | 2006-09-21 | Toyoda Gosei Co Ltd | Head protection airbag |
JP4879661B2 (en) * | 2006-06-21 | 2012-02-22 | オートリブ ディベロップメント エービー | Curtain airbag and method of manufacturing the same |
JP5012726B2 (en) * | 2008-08-07 | 2012-08-29 | 豊田合成株式会社 | Head protection airbag device |
JP2010167913A (en) * | 2009-01-23 | 2010-08-05 | Seiren Co Ltd | Air-bag and method of manufacturing the same |
JP2011020492A (en) * | 2009-07-14 | 2011-02-03 | Mazda Motor Corp | Mounting structure for curtain airbag device |
-
2011
- 2011-03-31 JP JP2011080586A patent/JP5706218B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2012214114A (en) | 2012-11-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5706218B2 (en) | Curtain airbag and manufacturing method thereof | |
JP3474799B2 (en) | Airbag | |
US6299205B1 (en) | Vehicle restraint system comprising an airbag having a looped pocket for inflation canister disposition | |
US8267423B2 (en) | Airbag | |
JP2009051471A (en) | Air bag device | |
JP6544263B2 (en) | Side airbag device | |
JP2011225139A (en) | Occupant protective airbag and method of manufacturing the same | |
JP6445125B2 (en) | Airbag device | |
JP2011057028A (en) | Airbag | |
JP4992799B2 (en) | Side airbag device | |
JP6575277B2 (en) | Fabric for seat belt airbag | |
JP6696364B2 (en) | Vehicle seat | |
JP4799989B2 (en) | Air bag structure for passenger protection | |
JP4716766B2 (en) | Airbag | |
JP2002255005A (en) | Air bag | |
JP6272678B2 (en) | Curtain airbag | |
JPH03292237A (en) | Air bag with cylindrical strap | |
JP6263045B2 (en) | Curtain airbag | |
JP2011020528A (en) | Airbag | |
JP2012111279A (en) | Airbag | |
JP4878952B2 (en) | Air bag and manufacturing method thereof | |
JP3787289B2 (en) | Airbag | |
JP6716926B2 (en) | Curtain shield airbag | |
JPH04193644A (en) | Air bag for protecting rider | |
JP6167921B2 (en) | Airbag |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140327 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20141216 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20141218 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150202 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20150202 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150224 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150226 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5706218 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |