JP5706108B2 - エネルギー蓄積装置 - Google Patents
エネルギー蓄積装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5706108B2 JP5706108B2 JP2010157765A JP2010157765A JP5706108B2 JP 5706108 B2 JP5706108 B2 JP 5706108B2 JP 2010157765 A JP2010157765 A JP 2010157765A JP 2010157765 A JP2010157765 A JP 2010157765A JP 5706108 B2 JP5706108 B2 JP 5706108B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cell
- voltage
- main
- spare
- charging
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
- Secondary Cells (AREA)
Description
セルがリチウムイオン電池あるいはリチウムイオンキャパシタである場合は、過充電及び/又は過放電保護回路によって、充電時には最大電圧、放電時には最小電圧が制限される。このために、多数直列接続されたセル間の電圧がばらつくと以下の問題が生じる。
そこで、各セルに均等化回路を並列接続し、各セルの電圧を均等化させるものがある(例えば、特許文献1参照)。ここでは、直列に接続された複数の電気二重層コンデンサセルの充電時に各セルの電圧を均等化させるために、所定の電圧に満たないセルについては充電電流をバイパスせずにセルを充電する一方、所定の電圧を越えるセルについては、充電電流をバイパスさせたり、そのセルを個別に放電したりしている。
このように、上記従来の手法では、放電エネルギーが熱に変換されてしまい、エネルギー効率が悪い。
そこで、本発明は、無駄なエネルギー消費を抑制しつつ各セルの電圧を均等化することができるエネルギー蓄積装置を提供することを課題としている。
このように、予備セルを用いて充電によるメインセルの電圧均等化を行うので、従来装置のように放電による電圧均等化を行う必要がない。そのため、放電エネルギーが熱に変換されることがなく、エネルギー効率が良い。
また、メインセルの充放電を行っていない期間に、予備セルによるメインセルの電圧均等化を行うので、適正にセルバランスを行うことができる。
これにより、比較的簡易な回路構成で適切にメインセルの各セル電圧を均等化することができる。
このように、メインセルの充電中に同時に予備セルの充電を行うので、比較的簡易な制御方法で予備セルを充電することができ、回路の簡易化が可能となる。また、外部電源から予備セルの充電を行うため、セルバランスを行う際には予備セルによってメインセルを満充電することが可能である。
このように、メインセルから予備セルの充電を行うので、外部電源が接続されていない状態でも予備セルの充電が可能となる。そのため、外部電源が接続されている時間(外部電源からメインセルへの充電時間)にかかわらず、予備セルの充電を十分に行うことができる。
これにより、予備セルの充電を、メインセルの充放電のタイミングとは関係なく行うことができる。
これにより、予備セルによるセルバランス終了時に、メインセルの各セル電圧を確実に一致させた状態とすることができる。
また、請求項7に係るエネルギー蓄積装置は、請求項6に係る発明において、前記所定電圧は、前記メインセルの最大充電電圧であることを特徴としている。
これにより、予備セルによるセルバランス終了時に、各メインセルの各セル電圧を満充電電圧とすることができる。
これにより、予備セルとメインセルとを並列接続した際に、予備セルからメインセルへの充電を効率良く行うことができると共に、1つの予備セルで複数のメインセルの充電を行うことができる。
これにより、例えば、メインセルと同一構成のセルを複数直列接続するだけで、容易に予備セルからメインセルへの充電開始電圧を、メインセルの満充電電圧よりも高くすることができる。
このように、メインセルの各セル電圧を監視してメインセルの充放電を制御するので、メインセルの過充電や過放電を防止することができ、メインセルの性能維持、安全性を確保することができる。
(第1の実施形態)
(構成)
図1は、本発明におけるエネルギー蓄積装置の全体構成を示す図である。
図中、符号10はエネルギー蓄積装置である。このエネルギー蓄積装置10は、蓄電モジュール1を任意数直列接続して、所望の動作電圧を得るものであり、例えばHEV(Hybrid Electric Vehicle)の電源装置として用いられる。
さらに、エネルギー蓄積装置10は、各蓄電モジュール1の制御回路1Cを制御するCPU12を備える。このCPU12は、各制御回路1Cの制御タイミングの管理や、各制御回路1Cの健康管理(故障管理)を行うと共に、システム全体として各制御回路1Cから後述する均等化終了の信号を受け取るなどして充電器及び負荷側との通信を行う役目がある。以下に記載するように、蓄電モジュール1内の各メインセルはセルバランスを行うことで電圧均等化される。したがって、上記CPU12が各蓄電モジュール1の均等化電圧が同一値になるように各制御回路1Cを制御することで、エネルギー蓄積装置10全体の電圧均等化を達成することができる。
図2は、蓄電モジュール1の構成を示す回路図である。
蓄電モジュール1は、上記蓄電セル1Aとしてのメインセル部2と、セルマネージメント部3と、スイッチ部4と、バランスコントロール部5と、予備セル充電回路6と、予備セル7と、を備える。また、図中符号8は蓄電モジュールのプラス端子、符号9は蓄電モジュールのマイナス端子である。
メインセル部2は、複数(本実施形態では4つ)のメインセル21〜24を直列に接続して構成する。
セルマネージメント部3は、上記制御回路1Cとしてのセルマネージメントシステム(CMS)31と、上記スイッチ1Bとしての充放電制御スイッチ32とで構成されている。CMS31は、各メインセル21〜24のセル電圧をそれぞれ監視しており、メインセル21〜24の各セル電圧に応じて充放電制御スイッチ32のオン/オフを制御する。
スイッチ41A及び41Bは、同時にオン状態となることでメインセル21と予備セル7とを並列に接続するようになっている。同様に、スイッチ42A及び42Bは、同時にオン状態となることでメインセル22と予備セル7とを並列に接続し、スイッチ43A及び43Bは、同時にオン状態となることでメインセル23と予備セル7とを並列に接続し、スイッチ44A及び44Bは、同時にオン状態となることでメインセル24と予備セル7とを並列に接続する。
コントロール回路51は、スイッチ部4を構成する各スイッチ41A〜44A,41B〜44B及び後述する予備セル充電回路6の予備セル充電スイッチ62のオン/オフ制御を行う。また、コントロール回路51は、予備セル7の電圧を監視し、予備セル7の過充電保護および過放電保護を行うようになっている。このコントロール回路51は、一般的な論理回路で構成することも可能であるが、マイクロコントローラを用いるとスイッチ部4の各スイッチのオン/オフ制御がプログラムによって容易に調整できる。
予備セル7は、メインセル21〜24のセル間電圧の差を無くすようにセルバランスを行うためのものであり、メインセル21〜24と同一構成のセルを複数(本実施形態では2つ)直列接続して構成する。このように、予備セル7は、一つのメインセルよりも容量及び/または最大電圧の高いセルで構成する。
セルバランスは、メインセル21〜24の充放電が行われていない期間に行う。メインセル21〜24の充放電が行われていない期間とは、充放電制御スイッチ32がオフ状態の期間、すなわちメインセル21〜24と外部充電器もしくは負荷11とを接続する外部端子が切り離されている期間、または外部充電器もしくは負荷11がプラス端子8とマイナス端子9との間に接続されておらず、外部端子が開放状態にある期間である。
セルバランスは、コントロール回路51がスイッチ41A〜44A,41B〜44Bをオン/オフ制御して、予備セル7とメインセル21〜24とを順次個別に並列接続することで、予備セル7が予備セル7に並列接続したメインセルを充電して各メインセル21〜24の電圧均等化を行うものである。
また、セルバランスを行う際には、コントロール回路51は、CMS31で検出したメインセル21〜24の電圧をそれぞれ取得し、取得したメインセル電圧に応じてスイッチ41A〜44A,41B〜44Bをオン/オフ制御する。
次に、コントロール回路51は、CMS31からメインセル22の電圧を取得し、メインセル22の電圧が所定電圧を下回っているか否かを判定する。そして、メインセル22の電圧が所定電圧を下回っている場合には、スイッチ42A及び42Bをオン状態に切り替え、メインセル22と予備セル7とを並列に接続する。こうして、予備セル7からメインセル22へ充電を行う。このとき、メインセル22の電圧がメインセル21の電圧に一致するまで充電を行う。
なお、セルマネージメント部3がセル保護手段に対応し、セルマネージメントシステム31が電圧検出手段に対応し、スイッチ部4がスイッチ群に対応し、バランスコントロール部5が電圧均等化手段に対応し、外部充電器11が外部電源に対応し、負荷11が外部機器に対応している。
次に、第1の実施形態の動作について説明する。
図3は、第1の実施形態の動作を説明するためのタイミングチャートである。ここで、図3(a)はメインセル電圧であり、図3(b)は予備セル電圧である。なお、図3(a)では、メインセル21及び22の電圧のみを記しており、V1がメインセル21のセル電圧、V2がメインセル22のセル電圧である。なお、タイミングチャートにおいては、セルバランスを行っている期間をコンディショニング期間と記載している。
そして、時刻t4で、メインセル21のセル電圧V1が最大充電電圧Vmaxに達すると、これがCMS31で検出される。すると、CMS31から検出信号を受け取ったコントロール回路51は、予備セル7からメインセル21への充電を終了するべく、スイッチ41A及び41Bをオフ状態に切り替える。
その後は、メインセル23及び24についても同様に予備セル7からの充電を行う。これにより、セルバランス終了時には、すべてのメインセル21〜24の電圧が満充電によって均等化された状態となる。
その後は、時刻t8で、再び蓄電モジュール1に外部充電器11を接続し、外部充電器11からメインセル21〜24への充電を行う。この時刻t8〜t9のメインセル充電期間では、上述した時刻t1〜t2の充電期間と同様に、予備セル7への充電も行われる。
ところで、本実施形態のように予備セル7を用いたセルバランスを行わないエネルギー蓄積装置では、一般に、充放電が繰り返されると各セルの電圧にばらつきが生じる。これは、セル間容量や内部抵抗のばらつき、セルの配置による動作温度の差などが原因である。
この対策として、他のセルよりも電圧の高いセルを抵抗やスイッチを用いて放電することにより、セルバランスを行う方法がある。
このエネルギー蓄積装置100は、セル群101と、セル群101の各セルの過充電及び過放電を保護するセルマネージメント部102と、放電トランジスタ群103とを備えるものである。
ここでは、セル群101の各セル電圧をセルマネージメント部102で監視し、他のセルよりも電圧の高いセルが存在する場合には、そのセルに対応する放電トランジスタ群103内のスイッチをオンすることで放電を行い、電圧均等化を図っている。
このように、上記第1の実施形態では、多数直列に接続されたメインセル群から充放電を行うエネルギー蓄積装置において、各メインセルとそれぞれ個別に並列接続可能な予備セルを設け、メインセルが充放電を行っていないときに、予備セルから順次メインセルを充電することでメインセルの電圧を均等化する。したがって、エネルギー蓄積装置全体の容量を確保することができる。また、予備セルからの充電によりセルバランスを行う構成であるため、メインセルを放電することによりセルバランスを行う必要がなくなり、部品の過熱などでエネルギー効率が悪くなるのを防止することができる。
また、メインセルが外部電源から充電を行っている間に当該外部電源から予備セルを充電するので、セルバランスを開始する際には、予備セルを満充電した状態とすることができる。
また、メインセルの各電圧をセルマネージメント回路によってモニターし、メインセルの何れかの電圧が上限電圧よりも高くなった場合に充電を禁止すると共に、メインセルの何れかの電圧が下限電圧よりも低くなった場合に放電を禁止する構成とする。したがって、セルの安全性を確保したエネルギー蓄積装置とすることができる。
次に、本発明の第2の実施形態について説明する。
この第2の実施形態は、予備セル7の充電を、メインセル21〜24の充電後にメインセル21〜24から行うようにしたものである。
(構成)
第2の実施形態における蓄電モジュール1は、前述した第1の実施形態において、予備セル7の充電電流供給方法および充電タイミングが異なることと、予備セル7の構成が異なることを除いては、第1の実施形態の蓄電モジュール1と同様の構成を有する。そのため、ここでは構成の異なる部分を中心に説明する。
予備セル7は、一つのメインセルより容量の大きい1セルで構成するか、またはメインセルと同一構成の複数のセル(例えば2つのセル)を並列接続して構成する。このとき、予備セル7はチャージポンプ的な結線として、メインセルに充電するときは直列接続、メインセルから充電されるときは並列接続とする。また、容量の大きな1セルで、メインセル充電時には昇圧回路経由とすることもできる。
次に、第2の実施形態の動作について説明する。
図4は、第2の実施形態の動作を説明するためのタイミングチャートである。ここで、図4(a)はメインセル電圧であり、図4(b)は予備セル電圧である。なお、図4(a)では、メインセル21及び22の電圧のみを記しており、V1がメインセル21のセル電圧、V2がメインセル22のセル電圧である。
先ず、エネルギー蓄積装置10は、時刻t11で外部充電器11からメインセル21〜24への充電を行う。そのため、メインセル21〜24の電圧は、この時刻t11から上昇していく。時刻t11〜時刻t12の充電期間では、前述した第1の実施形態のように、メインセル充電期間において予備セル7の充電動作は行わないため、図3の時刻t1〜t2に示すメインセル充電期間と比較して、メインセル21〜24の充電速度は速くなる。
次に、メインセル21〜24の充電動作が終了している状態の時刻t13で、蓄電モジュール1は、予備セル7の充電動作を開始する。すなわち、コントロール回路51は、時刻t13でスイッチ41A及び41Bをオン状態に切り替えることで、メインセル21から予備セル7への充電を行う。そして、一定の充電期間が経過した時刻t14でメインセル21の電圧が所定電圧VTHに低下したところで、コントロール回路51は、スイッチ41A及び41Bをオフ状態に切り替え、予備セル7の充電を終了する。
なお、メインセル21〜24から予備セル7への充電を行う際には、電圧の高いメインセル(例えば、セル電圧が所定電圧VTH以上であるメインセル)と予備セル7とを順次接続するのが好ましい。このように構成することにより、追充電が必要なメインセルが予備セル7を充電するのを回避することができる。図4に示す例では、時刻t13におけるメインセル22のセル電圧が所定電圧VTH未満であるため、ここではメインセル21からのみ予備セル7への充電を行っているが、メインセル22〜24のセル電圧が所定電圧VTH以上であれば、メインセル21から予備セル7への充電後、順次メインセル22〜24を予備セル7と接続し、メインセル22〜24から予備セル7への充電を行うものとする。
先ず、コントロール回路51は、CMS31で検出した時刻t15におけるメインセル21のセル電圧V1を取得し、このセル電圧V1が所定電圧VTH(<最大充電電圧Vmax)に達しているか否かを判定する。このとき、V1≧VTHであるため、コントロール回路51は、予備セル7からメインセル21への充電の必要はないと判断する。
その後は、メインセル23及び24についても同様に予備セル7からの充電を行う。これにより、セルバランス終了時には、すべてのメインセル21〜24の電圧が所定電圧VTH以上となる。
このように、上記第2の実施形態では、外部充電器からメインセルへの充電が完了した後、メインセルから予備セルへの充電を行うので、外部充電器が接続されていない状態で予備セルの充電が可能である。
また、外部充電器からメインセルへの充電を行う期間に予備セルへの充電を行わない構成とするので、当該充電期間における予備セルの充電電流の発生を抑制することができる。そのため、上記充電期間にメインセルを効率良く充電することができる。その結果、予備セルによるメインセルのセルバランス期間を短縮することができる。
次に、本発明の第3の実施形態について説明する。
この第3の実施形態は、予備セル7の充電を、メインセル21〜24の充電中に外部充電器11から行うと共に、メインセル21〜24の充電後にメインセル21〜24から行うようにしたものである。
(構成)
第3の実施形態における蓄電モジュール1は、前述した第1及び第2の実施形態において、予備セル7の充電電流供給方法および充電タイミングが異なることを除いては、第1及び第2の実施形態の蓄電モジュール1と同様の構成を有する。そのため、ここでは構成の異なる部分を中心に説明する。
次に、第3の実施形態の動作について説明する。
図5は、第3の実施形態の動作を説明するためのタイミングチャートである。ここで、図5(a)はメインセル電圧であり、図5(b)は予備セル電圧である。なお、図5(a)では、メインセル21及び22の電圧のみを記しており、V1がメインセル21のセル電圧、V2がメインセル22のセル電圧である。
先ず、エネルギー蓄積装置10は、時刻t21で外部充電器11からメインセル21〜24への充電を行う。そのため、メインセル21〜24の電圧は、この時刻t21から上昇していく。この時刻t21〜t22のメインセル充電期間においては、予備セル7の充電動作も同時に行う。そのため、このメインセル充電期間では、予備セル7の電圧も上昇する。
予備セル7の充電が終了すると、次いで時刻t25で、メインセル21〜24のセルバランスを行う。先ず、コントロール回路51は、CMS31で検出した時刻t25におけるメインセル21のセル電圧V1を取得し、このセル電圧V1が所定電圧VTH(<最大充電電圧Vmax)に達しているか否かを判定する。このとき、V1≧VTHであるため、コントロール回路51は、予備セル7からメインセル21への充電の必要はないと判断する。
その後は、メインセル23及び24についても同様に予備セル7からの充電を行う。これにより、セルバランス終了時には、すべてのメインセル21〜24の電圧が所定電圧VTH以上となる。
このように、上記第3の実施形態では、外部充電器とメインセルとの両方から予備セルの充電を行うので、予備セルを十分に充電することができる。そのため、コンディショニング時には、複数のメインセルを確実に充電することができ、短時間でコンディショニングを終了することができる。
(変形例)
なお、上記各実施形態においては、メインセル部2を、4つのメインセルを直列に接続して構成する場合について説明したが、直列セル数を制限するものではなく、5つ以上のメインセルで構成することもできる。この場合にも、メインセルに対応したスイッチを設けるだけで予備セル7と接続可能な構成とすることができる。
さらに、上記各実施形態においては、予備セル7としてメインセル21〜24と同一構成のセルを用いる場合について説明したが、予備セル7の容量若しくは最大電圧が一つのメインセルよりも高く設定されていればよく、メインセル21〜24とは異なる構成のセルを予備セル7として用いることもできる。予備セル7の電圧が低い場合には、コントロール回路51内にDC−DCコンバータを設けて昇圧した上でメインセル21〜24の充電に使用することもできる。予備セル7としては、二次電池の他に、一次電池や太陽電池、燃料電池などを用いることも可能である。
なお、上記各実施形態においては、本発明をHEVの電源装置として用いる場合について説明したが、UPS(Uninterruptible Power Systems)や太陽電池エネルギー蓄積装置などでも同様の効果が得られる。また、充放電が頻繁に繰り返される建設機器などでは、特に効果的である。
Claims (10)
- 直列接続された複数のメインセルと、当該メインセルを過充電及び過放電の少なくとも一方から保護するセル保護手段と、を備えるエネルギー蓄積装置であって、
前記メインセルとそれぞれ個別に並列接続可能な1つの予備セルと、
前記メインセルと前記予備セルとをそれぞれ個別に順次並列接続することで前記予備セルから前記メインセルを充電し、前記メインセル間の電圧均等化を行う電圧均等化手段と、を備え、
前記メインセルはキャパシタであり、
前記電圧均等化手段は、前記メインセルと外部電源又は外部機器とを接続する外部端子が開放状態である期間に、前記メインセル間の電圧均等化を行うことを特徴とするエネルギー蓄積装置。 - 前記メインセルの各セル電圧をそれぞれ検出する電圧検出手段と、
前記メインセルと前記予備セルとをそれぞれ個別に並列接続可能なスイッチ群と、を備え、
前記電圧均等化手段は、前記電圧検出手段で検出した前記メインセルの電圧に基づいて、前記各セル電圧を均等化するように、前記スイッチ群のオンオフを制御することを特徴とする請求項1に記載のエネルギー蓄積装置。 - 前記予備セルは、前記メインセルを外部電源から充電している期間に、前記外部電源から充電されることを特徴とする請求項1又は2に記載のエネルギー蓄積装置。
- 前記予備セルは、前記メインセルを外部電源から充電した後に、前記メインセルから充電されることを特徴とする請求項1又は2に記載のエネルギー蓄積装置。
- 前記予備セルは、任意のタイミングで、前記メインセルを充電する外部電源とは異なる第2の外部電源から充電されることを特徴とする請求項1又は2に記載のエネルギー蓄積装置。
- 前記電圧均等化手段は、前記メインセルの各セル電圧がそれぞれ所定電圧に達するまで、前記予備セルから前記メインセルへの充電を行うことを特徴とする請求項1〜5の何れか1項に記載のエネルギー蓄積装置。
- 前記所定電圧は、前記メインセルの最大充電電圧であることを特徴とする請求項6に記載のエネルギー蓄積装置。
- 前記予備セルは、一つの前記メインセルよりも容量または最大電圧が高いセルであることを特徴とする請求項1〜7の何れか1項に記載のエネルギー蓄積装置。
- 前記予備セルは、前記メインセルと同一構成のセルを複数接続して構成されていることを特徴とする請求項8に記載のエネルギー蓄積装置。
- 前記セル保護手段は、前記メインセルの各セル電圧の上限電圧及び下限電圧の少なくとも一方を監視し、前記上限電圧を監視する場合には、前記メインセルと外部電源とを接続した充電時に、前記メインセルの何れか1つのセル電圧が前記上限電圧に達したときに充電を終了することで、前記メインセルを過充電から保護し、前記下限電圧を監視する場合には、前記メインセルと外部機器とを接続した放電時に、前記メインセルの何れか1つのセル電圧が前記下限電圧に達したときに放電を終了することで、前記メインセルを過放電から保護することを特徴とする請求項1〜9の何れか1項に記載のエネルギー蓄積装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010157765A JP5706108B2 (ja) | 2010-07-12 | 2010-07-12 | エネルギー蓄積装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010157765A JP5706108B2 (ja) | 2010-07-12 | 2010-07-12 | エネルギー蓄積装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012023802A JP2012023802A (ja) | 2012-02-02 |
JP5706108B2 true JP5706108B2 (ja) | 2015-04-22 |
Family
ID=45777582
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010157765A Active JP5706108B2 (ja) | 2010-07-12 | 2010-07-12 | エネルギー蓄積装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5706108B2 (ja) |
Families Citing this family (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9564275B2 (en) | 2012-03-09 | 2017-02-07 | The Paper Battery Co. | Supercapacitor structures |
JP2014033604A (ja) * | 2012-07-13 | 2014-02-20 | Sanyo Electric Co Ltd | 電池システムの充放電状態均等化方法、電池システムの充放電状態変更方法及び電池システム |
JP5529950B2 (ja) * | 2012-11-21 | 2014-06-25 | 三菱重工業株式会社 | 電池管理装置及び電池管理方法 |
US9831533B2 (en) | 2013-03-15 | 2017-11-28 | The Paper Battery Co. | Energy storage structures and fabrication methods thereof |
US9583277B2 (en) | 2013-09-30 | 2017-02-28 | The Paper Battery Company, Inc. | Ultra-capacitor structures and electronic systems with ultra-capacitor structures |
DE102014224360A1 (de) | 2014-11-28 | 2016-06-02 | Robert Bosch Gmbh | Energieeffiziente Spannungsbegrenzung bei Regelabweichung des Ladestromes eines elektrischen Energiespeichers |
KR101602277B1 (ko) * | 2014-12-05 | 2016-03-10 | 현대오트론 주식회사 | 배터리 셀 밸런싱 장치 및 방법 |
KR101622511B1 (ko) * | 2015-02-11 | 2016-05-18 | 엘에스산전 주식회사 | 배터리 에너지 저장 시스템을 포함하는 전력 공급 시스템 |
US10547184B2 (en) * | 2015-02-18 | 2020-01-28 | The Boeing Company | System and method for battery management |
KR102443667B1 (ko) | 2018-10-26 | 2022-09-14 | 주식회사 엘지에너지솔루션 | 밸런싱 장치, 및 그것을 포함하는 배터리 관리 시스템과 배터리팩 |
DE102019113917A1 (de) * | 2019-05-24 | 2020-11-26 | Avl List Gmbh | Batterievorrichtung für ein Fahrzeug |
KR20220049256A (ko) * | 2020-10-14 | 2022-04-21 | 주식회사 엘지에너지솔루션 | 배터리 장치 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08182212A (ja) * | 1994-12-26 | 1996-07-12 | Nissan Motor Co Ltd | 組電池充電制御回路 |
JP3395601B2 (ja) * | 1997-09-19 | 2003-04-14 | 株式会社豊田中央研究所 | 組電池の充放電装置 |
JPH11307135A (ja) * | 1998-04-16 | 1999-11-05 | Sanyo Electric Co Ltd | 組電池及びそのメンテナンス方法 |
JP2000023381A (ja) * | 1998-07-03 | 2000-01-21 | Hitachi Ltd | 組電池の充電制御方法及びその制御装置 |
JP2000102186A (ja) * | 1998-09-18 | 2000-04-07 | Sanyo Electric Co Ltd | 組電池の充放電制御方法 |
-
2010
- 2010-07-12 JP JP2010157765A patent/JP5706108B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2012023802A (ja) | 2012-02-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5706108B2 (ja) | エネルギー蓄積装置 | |
JP5858306B2 (ja) | バッテリーパック連結制御装置及び方法 | |
US8581557B2 (en) | Direct-current power source apparatus | |
US9276422B2 (en) | Battery pack and electric power consuming apparatus | |
US20120169124A1 (en) | Output circuit for power supply system | |
US20110234164A1 (en) | Power supply device capable of equalizing electrical properties of batteries | |
US9356452B2 (en) | Method for equalizing different states of charge of batteries | |
US20160241057A1 (en) | Multiple parallel energy storage system and controlling method of the same | |
US20160049809A1 (en) | Storage battery and operation method of storage battery | |
JP2013529455A (ja) | 高度蓄電池システム | |
WO2014181634A1 (ja) | 電源装置 | |
WO2014151178A2 (en) | Method and apparatus for battery control | |
JP7496134B2 (ja) | 蓄電システム | |
JP7466198B2 (ja) | 蓄電システム | |
KR101601714B1 (ko) | 배터리 셀 밸런싱 장치 및 방법 | |
JP5361529B2 (ja) | リチウムイオン組電池用充電制御装置およびリチウムイオン組電池システム | |
JP5664310B2 (ja) | 直流電源装置 | |
JP5861063B2 (ja) | 蓄電装置及び電力供給システム | |
JP6214131B2 (ja) | 組電池充電システムおよび組電池充電方法 | |
CN109995146A (zh) | 储能系统的控制方法 | |
KR100815431B1 (ko) | 하이브리드 전기자동차 배터리 셀의 균등 에너지 백업장치 | |
JP5295869B2 (ja) | アルカリ蓄電池モジュールおよび電池劣化判定方法 | |
WO2023131007A1 (zh) | 一种充电方法、系统及新能源汽车 | |
US20150108940A1 (en) | Electrical energy store device | |
TW202103407A (zh) | 電源管理方法及其電源管理電路 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130711 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140314 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140408 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140605 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150224 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150226 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5706108 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |