JP5704624B2 - 端末装置及びプログラム - Google Patents
端末装置及びプログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP5704624B2 JP5704624B2 JP2008309741A JP2008309741A JP5704624B2 JP 5704624 B2 JP5704624 B2 JP 5704624B2 JP 2008309741 A JP2008309741 A JP 2008309741A JP 2008309741 A JP2008309741 A JP 2008309741A JP 5704624 B2 JP5704624 B2 JP 5704624B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- display
- information
- displayed
- unit
- contents
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Telephone Function (AREA)
- User Interface Of Digital Computer (AREA)
Description
ところで、従来では、1つの画面(メイン画面)に表示されている表示内容の中から別の画面(サブ画面)に表示させる表示内容を任意に指定できるようにした技術が存在している(特許文献1参照)。
得する、ようにしたことを特徴とする請求項8記載の発明であってもよい。
また、上述した課題を解決するために請求項10記載の発明は、第1表示部及び第2表示部に対する表示制御を行う端末装置であって、前記第1表示部に表示させるための情報を取得する取得手段と、この取得手段によって取得された情報に基づいて前記第1表示部に表示される表示内容を逐次更新する更新手段と、この更新手段によって更新された表示内容の更新状況が所定の条件を満たす前記表示内容を前記第2表示部に表示させる表示内容として選択する選択手段と、この選択手段によって選択された表示内容を前記第2表示部に表示させる表示制御手段と、を具備したことを特徴とする。
以下、図1〜図17を参照して本発明の第1実施形態を説明する。
この実施形態は、端末装置として携帯電話機に適用した場合を例示したもので、図1は、この携帯電話機が利用可能な通信ネットワークシステムを示したブロック図である。
携帯電話機1は、その機器本体(装置本体)を構成する複数の筐体の位置関係に応じて複数のスタイルに変更可能な折り畳み型の携帯電話機で、通話機能、電子メール機能、インターネット接続機能(Webアクセス機能)、情報検索機能などを有している。
中央制御部11は、二次電池を備えた電池部12からの電力供給によって動作し、記憶部13内の各種のプログラムに応じてこの携帯電話機1の全体動作を制御する中央演算処理装置やメモリなどを有している。中央制御部11は、電池残量の変化があったとき又は定期的に電池部12から出力される電池残量情報を携帯電話機1の内部環境情報として取得し、この電池残量情報に基づいて現在の電池残量レベルを明示する電池アイコン(後述する)を表示させるようにしている。記憶部13にはプログラム記憶部M1、各種情報一時記憶部M2、メイン画面表示情報記憶部M3、サブ画面表示条件記憶部M4、アプリケーション情報記憶部M5などが設けられている。
携帯電話機1の機器本体(装置本体)を構成する操作部筐体1Aと表示部筐体1Bとは、ヒンジ部1Cを介して折り畳み開閉自在に連結されている。この操作部筐体1Aと表示部筐体1Bとが、どのように連結されているかに応じて携帯電話機1を複数のスタイル(クローズスタイル、オープンスタイル)に変更可能なもので、図3(1)は、操作部筐体1Aと表示部筐体1Bとの折り畳みを開いた状態のオープンスタイルを示している。この操作部筐体1Aの内側には操作部17が配置され、また、表示部筐体1Bの内側には表示部16のメイン画面MDが配置されている。なお、このオープンスタイルではメイン画面MDが露出した状態となっている。また、操作部筐体1Aの内側には通話用スピーカSPが配置され、表示部筐体1Bの内側には通話用マイクMCが配置されている。
メイン画面MDは、図4(1)に示すように、表示エリアAと表示エリアBとの二つの表示領域に区分されている。このメイン画面MDの表示エリアAは、メイン画面MDの上部側に設けられたピクトエリア(アイコンエリア)を構成するもので、この表示エリアAには電波の受信状態(電波強度)をレベル表示する電波アイコンP1と、電池残量をレベル表示する電池アイコンP2と、電子メールの受信・未開封の状態を表示するメールアイコンP3と、ニュースの受信・未読の状態を表示するニュースアイコンP4と、現在の時刻(時分)を表示する時刻アイコンP5などが並列表示されている。なお、上述の電波アイコンP1、…、時刻アイコンP5などの個々は、メイン画面MDの表示エリアAに表示される表示内容である。
メイン画面表示情報記憶部M3は、メイン画面MDに表示される表示内容とその更新状況とを対応付けて記憶するもので、図5(1)に示す表示エリアA用のメイン画面表示情報と、図5(2)に示す表示エリアB用のメイン画面表示情報とに区分されている。この表示エリアA用のメイン画面表示情報は、「表示内容」、「更新状況」、「表示順位」の各項目を有している。「表示内容」は、メイン画面MDの表示エリアAに表示される“電波アイコン”、“電池アイコン”、“時刻アイコン”などである。「更新状況」の項目は、更に「最新更新日時」、「更新回数」、「更新頻度」の項目に区分されている。
サブ画面表示条件記憶部M4は、メイン画面MDに表示される表示内容の中から選択した表示内容をサブ画面SDに表示させる場合に、どのような条件で表示内容を選択するのか、表示内容を何個選択するのか、選択した表示内容をどのようなタイミングでサブ画面に表示させるのかを設定するもので、「項目」、「内容」、「設定フラグ」の各項目を有している。「項目」は、どのような条件で表示内容を選択するかを示す“表示条件”と、表示内容を何個選択するかを示す“表示数”と、選択した表示内容をどのようなタイミングでサブ画面に表示させるかを示す“表示タイミング”に区分されている。
先ず、中央制御部11は、電源を投入する電源オン操作が行われると(図7のステップA1でYES)、電源供給を開始させて所定のメモリなどを初期化する電源オン処理を実行したのち、所定の待受画像を読み出して表示させたり、基地局2Aとの間で通信を行って位置登録を行ったりする待受処理を実行する(ステップA2)。そして、何らかの操作が行われたかを調べたり(ステップA3、A11、図8のステップA22、A28、A30)、環境情報を取得したかを調べたり(ステップA5)、情報配信装置4からアプリ関連情報を受信したかを調べたり(ステップA13)、スタイルが変更されたかを調べたり(図8のステップA20)、電話着信の有無を調べたり(図8のステップA24)、電子メールの受信有無を調べたりする(図8のステップA26)。
先ず、中央制御部11は、定期的に無線通信部14から出力される電波情報(外部環境情報)を取得したのか(図9のステップB1)、電池残量の変化のあったとき又は定期的に電池部12から出力される電池残量情報(内部環境情報)を取得したのか(ステップB5)、RTC18から1分毎に出力される現在の時刻情報(外部環境情報)を取得したのかを調べる(ステップB8)。
先ず、中央制御部11は、サブ画面表示条件記憶部M4をアクセスし、その「表示条件」に対応付けられている「内容」のうち、「設定フラグ」が“1”の「内容」を読み出すと共に(図10のステップC1)、この「内容」に該当する「更新状況」をメイン画面表示情報記憶部M3から読み出す(ステップC2)。いま、メイン画面表示処理A(図7のステップA7)から遷移した場合であるから、表示エリアAに対応する「設定フラグ」が“1”の「表示条件」としてサブ画面表示条件記憶部M4から“更新頻度”を読み出し、メイン画面表示情報記憶部M3の「更新状況」から“更新頻度”を読み出す。この場合、「表示内容」の“電波アイコン”、“電池アイコン”、…に対応してその“更新頻度”を読み出す。
先ず、中央制御部11は、サブ画面表示条件記憶部M4をアクセスし、その「表示タイミング」に対応付けられている「内容」のうち、「設定フラグ」が“1”の「内容」を読み出す(図11のステップD1)。
先ず、中央制御部11は、サブ画面表示条件記憶部M4をアクセスし、その「表示数」に対応付けられている「内容」のうち、「設定フラグ」が“1”の「内容」を読み出す(図12のステップE1)。いま、メイン画面表示処理A(図7のステップA7)から遷移した場合であるから、表示エリアAに対応する「設定フラグ」が“1”の「表示数」としてサブ画面表示条件記憶部M4から“1個”を読み出す。そして、メイン画面表示情報記憶部M3から「表示内容」毎に「表示順位」を読み出し(ステップE2)、この「表示数」と「表示順位」に基づいて「表示内容」を選択する(ステップE3)。この場合、メイン画面MDの表示エリアAに表示される各「表示内容」のうち、「表示順位」の高い順に「表示数」分の「表示内容」が選択される。
先ず、中央制御部11は、アプリ起動操作で選択されたアプリを起動したのち(図13のステップF1)、起動したアプリに基づいてメイン画面表示情報記憶部M3を検索し、その「アプリ」に対応付けられている各「送信要求フラグ」を全て“1”にする(ステップF2)。
先ず、中央制御部11は、メイン画面MDの現在の表示内容を表示更新する必要があるか、つまり、受信したアプリ関連情報と現在の表示内容とを比較して両者は異なるかを調べ(図14のステップG1)、両者が一致して表示を更新する必要がなければ(ステップG1でNO)、図7のステップA3に戻るが、両者が異なり表示を更新する必要があれば(ステップG1でYES)、メイン画面MDの表示エリアBに表示されている表示内容を、受信したアプリ関連情報に基づいて表示更新させる(ステップG2)。そして、次のステップG3に移り、メイン画面表示情報記憶部M3をアクセスし、表示更新した「表示内容」に対応する「更新状況」の「最新更新日時」、「更新回数」、「更新頻度」を今回の表示更新に応じて書き替える(上書き記憶する)。
先ず、中央制御部11は、クローズスタイルに変更されたかを調べる(図15のステップH1)。ここで、オープンスタイルからクローズスタイルに変更された場合には(ステップH1でYES)、メイン画面MDの表示を消去したのち(ステップH2)、サブ画面表示条件記憶部M4を参照し、「表示タイミング」に対応する各「内容」のうち、表示エリアA及び表示エリアBの「設定フラグ」が“1”の「内容」を読み出して(ステップH3)、“クローズスタイル”であるかを調べ(ステップH4)、表示エリアAも表示エリアBも“クローズスタイル”でなければ、図15のフローの終了となって図7のステップA3に戻る。
先ず、中央制御部11は、サブ画面表示条件記憶部M4をアクセスし、その「表示タイミング」に対応付けられている「内容」のうち、「設定フラグ」が“1”の「内容」を読み出して(図16のステップI1)、表示エリアBの「表示タイミング」の「内容」は“常時”であるか(ステップI2)、“クローズスタイル”であるかを調べる(ステップI3)。いま、「表示タイミング」が“常時”又は“クローズスタイル”であれば(ステップI2又はステップI3でYES)、サブ画面SDの表示エリアBに表示されている表示内容を、受信したアプリ関連情報に基づいて表示更新させる(ステップI4)。
先ず、中央制御部11は、アプリ画面を消去
したのち(図17のステップJ1)、次のステップJ2に移り、表示エリアBのメイン画面表示情報記憶部M3において、終了するアプリに対応する「送信要求フラグ」を全て“0”にセットする(ステップJ2)。そして、アプリ関連情報の送信停止を情報配信装置4に対して行ったのち(ステップJ3)、当該アプリを終了させる(ステップJ4)。
以下、この発明の第2実施形態について図18〜図21を参照して説明する。
なお、上述した第1実施形態においては、メイン画面MDに表示される表示内容の更新状況に基づいてその表示順位を決定し、その決定された表示順位に従ってサブ画面SDに表示させる表示内容を選択するようにしたが、この第2実施形態においては、メイン画面MDに表示される表示内容の更新状況が所定の条件を満たす場合に、その表示内容をサブ画面SDに表示させる表示内容として選択するようにしたものである。
ここで、両実施形態において基本的あるいは名称的に同一のものは、同一符号を付して示し、その説明を省略すると共に、以下、第2実施形態の特徴部分を中心に説明するものとする。
メイン画面表示情報記憶部M3は、第1実施形態と同様に、メイン画面MDに表示される表示内容とその更新状況とを対応付けて記憶するもので、表示エリアA用のメイン画面表示情報と、表示エリアB用のメイン画面表示情報とに区分されているが、図18は、表示エリアA用のメイン画面表示情報のみを示した図である。この表示エリアA用のメイン画面表示情報は、「表示内容」、「更新状況」、「表示フラグ」の各項目を有し、上述した第1実施形態で示した「表示順位」に代えて「表示フラグ」を有する構成となっている。
サブ画面表示条件記憶部M4は、第1実施形態と同様に、メイン画面MDに表示される表示内容の中から選択した表示内容をサブ画面SDに表示させる場合に、どのような条件で表示内容を選択するか、選択した表示内容をどのようなタイミングでサブ画面に表示させるかを設定するもので、第1実施形態と基本的に同様であるが、第2実施形態においは、「項目」、「内容」、「設定フラグ」のほか、「条件」の項目を有している点と、「項目」に“表示数”を設けない点とが相違している。なお、「設定フラグ」は、第1実施形態と同様に、表示エリアAと表示エリアBに分かれているが、図19はそれを省略した図である。
図20の表示内容変更処理は、上述のメイン画面表示処理A(図7のステップA7)から遷移した場合には、表示エリアAについて、以下の処理を実行するが、メイン画面表示処理B(図7のステップA15)から遷移した場合には、表示エリアBについて、以下の処理を実行する。
その他、携帯電話機に限らず、パーソナルコンピュータ、PDA、デジタルカメラ、音楽プレイヤーなど、任意の端末装置であってもよい。
2 無線通信網
3 インターネット
4 情報配信装置
11 中央制御部
12 電池部
13 記憶部
14 無線通信部
16 表示部
17 操作部
18 RTC
23 スタイル検出部
MD メイン画面
SD サブ画面
M1 プログラム記憶部
M3 メイン画面表示情報記憶部
M4 サブ画面表示条件記憶部
M5 アプリケーション情報記憶部
P1〜P5 アイコン
Claims (10)
- 第1表示部及び第2表示部に対する表示制御を行う端末装置であって、
前記第1表示部に表示させるための情報を取得する取得手段と、
この取得手段によって取得された情報に基づいて前記第1表示部に表示される表示内容を逐次更新する更新手段と、
この更新手段によって逐次更新された前記第1表示部の表示内容の更新状況に基づいて前記第1表示部の表示内容から前記第2表示部に表示させる表示内容を選択する選択手段と、
この選択手段によって選択された表示内容を前記第2表示部に表示させる表示制御手段と、
を具備したことを特徴とする端末装置。 - 前記第1表示部が露出しているか否かを判別する露出判別手段を更に備え、
前記表示制御手段は、前記露出判別手段によって第1表示部が露出していないと判別された場合に、前記選択手段によって選択された表示内容を第2表示部に表示させる、
ようにしたことを特徴とする請求項1記載の端末装置。 - 前記表示制御手段は、前記露出判別手段によって第1表示部が露出していると判別された場合に、前記選択手段によって選択された表示内容を第2表示部に表示させることを抑制する、
ようにしたことを特徴とする請求項2記載の端末装置。 - アプリケーションプログラムを動作させる動作手段を更に備え、
前記取得手段は、前記動作手段によってアプリケーションプログラムが動作中であれば、この動作中のアプリケーションプログラムを利用して第1表示部に表示させるための情報を取得し、
前記表示制御手段は、前記動作手段によってアプリケーションプログラムが動作中であれば、前記選択手段によって選択された表示内容を第2表示部に表示させる、
ようにしたことを特徴とする請求項1記載の端末装置。 - 前記選択手段は、前記更新手段によって逐次更新された表示内容の更新状況に基づいて表示順位を決定し、その決定された表示順位に従って第2表示部に表示させる表示内容を選択する、
ようにしたことを特徴とする請求項1記載の端末装置。 - 前記選択手段は、前記更新手段によって逐次更新された表示内容の更新状況が所定の条件を満たす表示内容を第2表示部に表示させる表示内容として選択する、
ようにしたことを特徴とする請求項1記載の端末装置。 - 前記取得手段は、外部装置から送信される新着情報を取得する、
ようにしたことを特徴とする請求項1記載の端末装置。 - 前記取得手段は、端末装置あるいは周囲の環境情報を取得する、
ようにしたことを特徴とする請求項1記載の端末装置。 - コンピュータに対して、
第1表示部に表示させるための情報を取得する機能と、
前記取得した情報に基づいて前記第1表示部に表示される表示内容を逐次更新する機能と、
前記逐次更新した表示内容の更新状況に基づいて前記第1表示部の表示内容から第2表示部に表示させる表示内容を選択する機能と、
前記選択した表示内容を前記第2表示部に表示する機能と、
を実現させるためのプログラム。 - 第1表示部及び第2表示部に対する表示制御を行う端末装置であって、
前記第1表示部に表示させるための情報を取得する取得手段と、
この取得手段によって取得された情報に基づいて前記第1表示部に表示される表示内容を逐次更新する更新手段と、
この更新手段によって更新された表示内容の更新状況が所定の条件を満たす前記表示内容を前記第2表示部に表示させる表示内容として選択する選択手段と、
この選択手段によって選択された表示内容を前記第2表示部に表示させる表示制御手段と、
を具備したことを特徴とする端末装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008309741A JP5704624B2 (ja) | 2008-12-04 | 2008-12-04 | 端末装置及びプログラム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008309741A JP5704624B2 (ja) | 2008-12-04 | 2008-12-04 | 端末装置及びプログラム |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014000787A Division JP5744245B2 (ja) | 2014-01-07 | 2014-01-07 | 端末装置及びプログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010134683A JP2010134683A (ja) | 2010-06-17 |
JP5704624B2 true JP5704624B2 (ja) | 2015-04-22 |
Family
ID=42345923
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008309741A Active JP5704624B2 (ja) | 2008-12-04 | 2008-12-04 | 端末装置及びプログラム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5704624B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5643637B2 (ja) * | 2010-12-24 | 2014-12-17 | 京セラ株式会社 | 携帯電子機器 |
KR102546135B1 (ko) | 2015-09-28 | 2023-06-20 | 애플 인크. | 연장된 활성 영역을 갖는 전자 디바이스 디스플레이 |
WO2019155640A1 (ja) * | 2018-02-09 | 2019-08-15 | Bank Invoice株式会社 | 情報処理装置、表示方法およびプログラム |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3050347B2 (ja) * | 1992-11-09 | 2000-06-12 | 日本電気株式会社 | 無線選択呼出受信機 |
JP2001101202A (ja) * | 1999-09-29 | 2001-04-13 | Minolta Co Ltd | 電子ブック |
JP3670192B2 (ja) * | 2000-03-30 | 2005-07-13 | 京セラ株式会社 | 携帯無線機および表示内容変更方法 |
US20050024341A1 (en) * | 2001-05-16 | 2005-02-03 | Synaptics, Inc. | Touch screen with user interface enhancement |
JP2003134198A (ja) * | 2001-10-22 | 2003-05-09 | Sony Corp | 折り畳み型携帯通信端末 |
JP2003209602A (ja) * | 2002-01-11 | 2003-07-25 | Sony Corp | 携帯電話機 |
JP4052163B2 (ja) * | 2003-03-28 | 2008-02-27 | 日本電気株式会社 | 携帯電話機、その表示制御方法及びプログラム |
AU2003903405A0 (en) * | 2003-07-02 | 2003-07-17 | Kouts, Caroline | Combination carry bag |
JP4346457B2 (ja) * | 2004-01-19 | 2009-10-21 | シャープ株式会社 | 携帯通信端末 |
JP4900640B2 (ja) * | 2005-03-30 | 2012-03-21 | 京セラ株式会社 | 携帯端末装置およびその文書表示制御方法 |
US7856257B2 (en) * | 2005-08-22 | 2010-12-21 | Panasonic Corporation | Portable communications terminal |
-
2008
- 2008-12-04 JP JP2008309741A patent/JP5704624B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010134683A (ja) | 2010-06-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9590862B2 (en) | Group management and graphical user interface for associated electronic devices | |
US9405527B2 (en) | Selective update of core mobile device user interface through application marketplace | |
US20060288371A1 (en) | Mobile terminal and method for operation | |
US20100062753A1 (en) | Intelligent contact management | |
JP2007516529A (ja) | 対話型アイコン | |
CN101017394A (zh) | 具有节电模式的终端及具有可开闭的折叠机构的终端 | |
JPWO2008096596A1 (ja) | 携帯電話機、携帯電話機のカスタマイズ方法および携帯電話機のカスタマイズプログラム | |
US9406051B2 (en) | Mobile electronic device, notification control method, and storage medium storing notification program | |
JP5704624B2 (ja) | 端末装置及びプログラム | |
JP5744245B2 (ja) | 端末装置及びプログラム | |
JP5317172B2 (ja) | 端末装置及びプログラム | |
JP2010079720A (ja) | 通信端末 | |
JP4438690B2 (ja) | 通信システムおよび携帯端末装置 | |
JP2009151400A (ja) | 端末装置及びプログラム | |
KR100639340B1 (ko) | 이동통신 단말기의 세계시간 표시방법 및 이를 이용한 이동통신 단말기 | |
US20090248815A1 (en) | Mobile apparatus | |
JP4991110B2 (ja) | スケジュール表示システム及び方法並びにスケジュール表示用プログラム | |
JP2007264743A (ja) | 電子装置、その電子メール情報メンテナンス方法及び電子メール情報メンテナンスプログラム | |
JP5142555B2 (ja) | 電子機器及び電子機器における報知方法 | |
KR20040061645A (ko) | 이동통신 단말기의 화면 분할 장치 및 그를 이용한 일정관리 방법 | |
JP5288490B2 (ja) | 端末装置及びプログラム | |
KR20090106733A (ko) | 휴대용 단말기의 메시지를 이용한 스케줄 설정 방법 및메시지를 이용한 스케줄 설정 기능을 구비한 휴대용 단말기 | |
JP5259521B2 (ja) | 携帯電子機器 | |
JP5062670B2 (ja) | 電子機器 | |
JP3045704B2 (ja) | 参照予測サブセットの選択方法および情報処理装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20100730 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20111109 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120817 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120822 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121009 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20121102 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121225 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130117 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130315 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20131024 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20141224 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150219 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5704624 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |