JP5704533B2 - アルツハイマー病の診断方法および診断薬 - Google Patents
アルツハイマー病の診断方法および診断薬 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5704533B2 JP5704533B2 JP2010550549A JP2010550549A JP5704533B2 JP 5704533 B2 JP5704533 B2 JP 5704533B2 JP 2010550549 A JP2010550549 A JP 2010550549A JP 2010550549 A JP2010550549 A JP 2010550549A JP 5704533 B2 JP5704533 B2 JP 5704533B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- blood
- glucose
- mammal
- disease
- alzheimer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N33/00—Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
- G01N33/48—Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
- G01N33/50—Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
- G01N33/68—Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids
- G01N33/6893—Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids related to diseases not provided for elsewhere
- G01N33/6896—Neurological disorders, e.g. Alzheimer's disease
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N2333/00—Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature
- G01N2333/435—Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature from animals; from humans
- G01N2333/46—Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature from animals; from humans from vertebrates
- G01N2333/47—Assays involving proteins of known structure or function as defined in the subgroups
- G01N2333/4701—Details
- G01N2333/4709—Amyloid plaque core protein
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N2800/00—Detection or diagnosis of diseases
- G01N2800/28—Neurological disorders
- G01N2800/2814—Dementia; Cognitive disorders
- G01N2800/2821—Alzheimer
Landscapes
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Hematology (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Urology & Nephrology (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Immunology (AREA)
- Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Microbiology (AREA)
- Biotechnology (AREA)
- Neurosurgery (AREA)
- Neurology (AREA)
- Food Science & Technology (AREA)
- Cell Biology (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Pathology (AREA)
- Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
Description
したがって、簡便であり、かつ低侵襲で安全性が高く、病態を反映する指標を用いた信頼性の高いADの診断方法の開発が望まれている。
これらの知見は、血中Aβ値をアルツハイマー病の診断指標とする場合、採血時の血糖状態を考慮に入れる必要があることを示唆していると考えられた。
さらに、同じADモデルマウスでも、若齢ADモデルマウスと老齢ADモデルマウスとを比較すると、グルコース負荷による血中Aβ増加量は老齢ADモデルマウスの方が大きかった。このため、グルコース負荷による血中Aβ増加量は、病態の進行の程度も反映する指標であることに想到した(図5A〜Eおよび図6A〜E)。
また例えば、ADモデルマウスに有効であったアルツハイマー病のワクチンが臨床においてヒトのAD患者にも有効であったことからも(Schenk D. et al., Immunization with amyloid-beta attenuates Alzheimer-disease-like pathology in the PDAPP mouse. Nature. 1999 Jul 8;400(6740)173-7.およびNicoll JA. et al, Neuropathology of human Alzheimer disease after immunization with amyloid-beta peptide: a case report. Nat Med. 2003 Apr;9(4):448-52.)、ADモデルマウスにおける上記結果はヒトにも応用可能であると考えられた。
本発明者らは上記知見に基づきさらに研究を重ね、本発明を完成させるに至った。
(1)エネルギー負荷をかけた哺乳動物から採取した血液のサンプル中のβ−アミロイドタンパク質値を測定する工程を含むことを特徴とするアルツハイマー病の診断方法。
(2)さらに、エネルギー負荷をかけた哺乳動物から採取した血液のサンプル中のβ−アミロイドタンパク質値と、該哺乳動物から空腹時に採取した血液のサンプル中のβ−アミロイドタンパク質値とを比較して、エネルギー負荷による血中β−アミロイドタンパク質の増加量を求める工程を含む前記(1)に記載の診断方法。
(3)さらに、該哺乳動物におけるエネルギー負荷による血中β−アミロイドタンパク質の増加量と、健常哺乳動物におけるエネルギー負荷による血中β−アミロイドタンパク質の増加量とを比較する工程を含む前記(2)に記載の診断方法。
(4)エネルギー負荷が、糖負荷である前記(1)〜(3)のいずれかに記載の診断方法。
(5)エネルギー負荷が、グルコース負荷である前記(1)〜(4)のいずれかに記載の診断方法。
(6)β−アミロイドタンパク質が、β−アミロイド40および/またはβ−アミロイド42である前記(1)〜(5)のいずれかに記載の診断方法。
(7)エネルギー負荷から15分後〜8時間後までの間のいずれかの時点に哺乳動物から採取した血液のサンプル中のβ−アミロイドタンパク質値と、該哺乳動物から空腹時に採取した血液のサンプル中のβ−アミロイドタンパク質値とを比較する前記(2)に記載の診断方法。
(8)血液のサンプルが、血漿である前記(1)〜(7)のいずれかに記載の診断方法。
(9)血液のサンプルが、血液から分離した血漿成分を4〜200倍に希釈したものである前記(1)〜(8)のいずれかに記載の診断方法。
(10)エネルギー負荷をかけた哺乳動物から採取した血液のサンプル中のβ−アミロイドタンパク質値の、アルツハイマー病判定のための使用。
(11)エネルギー負荷をかけた哺乳動物から採取した血液のサンプルの、アルツハイマー病の判定におけるβ−アミロイドタンパク質値測定用試料を製造するための使用。
(12)グルコースを含むことを特徴とするアルツハイマー病の診断薬。
哺乳動物から採取した血液のサンプル中のβアミロイドタンパク質値を、以下、単に「血中Aβ値」ともいう。血中Aβ値は、通常、血液のサンプル中のAβ濃度またはAβ量である。
糖としては、グルコース、キシロース、アラビノース、ガラクトース、フルクトースまたはマンノースなどの単糖類;セロビオース、ショ糖、ラクトース、マルトースなどの二糖類;デキストリンまたは可溶性澱粉などの多糖類が挙げられる。中でも、単糖類が好ましく、グルコースがより好ましい。すなわち本発明においては、エネルギー負荷が糖負荷であることが好ましく、グルコース負荷であることがより好ましい。
例えばヒトであれば、グルコース約50〜200gを1回で経口投与することが好ましく、より好ましくはグルコース約75〜100gを1回で投与する。例えば、上述した75gグルコース液等のグルコース液等を1回で経口投与することにより簡便にグルコース負荷をかけることができる。
本発明における血液のサンプルには、後述するAβの測定方法に応じて、さらに界面活性剤・変性剤処理等を行なってもよい。
血中Aβ値変化のAUCは、通常エネルギー負荷から約120分までの結果、好ましくは、約480分までの結果により評価することが好ましい。
(1)をアルツハイマー病の判定に用いる場合には、エネルギー負荷をかけた哺乳動物から採取した血液のサンプル中のβ−アミロイドタンパク質値と、該哺乳動物から空腹時に採取した血液のサンプル中のβ−アミロイドタンパク質値とを比較して、エネルギー負荷による血中β−アミロイドタンパク質の増加量を求め、該増加量をアルツハイマー病の判定の指標に用いることが好ましい。同一個体におけるエネルギー負荷状態および空腹時の血中Aβ値を比較することにより、アルツハイマー病をより確実に判定することができる。この場合、空腹時と比較して、エネルギー負荷による血中Aβ値の増加量(上がり幅)が顕著に大きい場合にアルツハイマー病の可能性が高いと判定される。
上記「エネルギー負荷による血中Aβの増加量」とは、以下の式により計算される、空腹時の血中Aβ値(血中Aβ(0))と、エネルギー負荷状態(エネルギー負荷からX分(またはX時間)後)における血中Aβ値(血中Aβ(X))との差である。空腹時の血中Aβ値(血中Aβ(0))は、好ましくはエネルギー負荷直前の血中Aβ値である。
(エルギー負荷による血中Aβの増加量)(ΔAβ(X))=血中Aβ(X)−血中Aβ(0)
上述したように、エネルギー負荷による血中Aβ増加量(血中Aβの上昇の程度)は、健常哺乳動物よりもアルツハイマー病罹患哺乳動物の方が大きいため、上記式により計算されるエネルギー負荷から一定時間(X分)後における血中Aβの増加量(ΔAβ(X))を、被験哺乳動物と健常動物とで比較することにより、アルツハイマー病を判定することができる。例えば、該哺乳動物におけるエルギー負荷による血中Aβの増加量(ΔAβ(X))が、健常動物におけるエルギー負荷による血中Aβの増加量(ΔAβ(X))と比較して大きい場合(例えば、通常約1.5倍以上、好ましくは約3倍以上、より好ましくは約4倍以上、さらに好ましくは約5倍以上)にアルツハイマー病の可能性が高いと判定される。
PSAPPトランスジェニックアルツハイマー病モデルマウス(雄、若齢:2−3カ月齢、老齢:18−19カ月齢、各n=5〜7、以後Tgと呼ぶ)および健常野生型マウス(雄、若齢:2−3カ月齢、老齢:18−19カ月齢、各n=5〜7、以後WTと呼ぶ)を使用し、血中Aβ値(血漿Aβ濃度)、血糖値、血中インスリン値等の測定を行った。TgおよびWTは、The Jackson Laboratory(ジャクソン・ラボラトリー)から購入した。
採血は覚醒状態のマウスの尾静脈から行った。へパリン採血後、4℃、1200g、20分間遠心分離して血漿を得た。
血糖測定は、ヒト用血糖測定器具(グルテストエース、三和化学研究所社製)を用いて行った。
血漿インスリン濃度の測定は、ELISA法により、超高感度マウスインスリン測定キット(森永生科学研究所社製)を用いて行った。
血漿Aβ濃度の測定は、ELISA法により、Human/Rat βAmyloid(40)および(42) ELISA Kit wako(和光純薬工業社製)を用いて行った。
グルコースAUCとは、縦軸を血糖値(mg/dL)、横軸を時間(分)としたグラフにおける、グルコース負荷時(投与時)の血糖値を通る時間軸に平行な直線と、血糖値推移との曲線に囲まれた面積と定義した。
インスリンAUCとは、縦軸を血漿インスリン濃度(ng/mL)、横軸を時間(分)としたグラフにおける、グルコース負荷時(投与時)の血漿インスリン濃度を通る時間軸に平行な直線と、血漿インスリン濃度推移との曲線に囲まれた面積と定義した。
グルコースAUCおよびインスリンAUCは、グルコース負荷から480分までの結果により評価した。
空腹時と随時とにおける血中Aβ値の差の測定
初めに、空腹時と随時における血中Aβ値(血漿Aβ濃度)の差の有無につき、TgとWTそれぞれにおいて評価を行った。空腹時採血は16時間の絶食後に行った。空腹時採血、随時採血いずれも午前(明期)のほぼ同一時刻に行った。若齢および老齢マウスについて、体重、血糖値(空腹時および随時)、および血漿インスリン値(空腹時および随時)に関してTgとWTとで差はなかった(表1)。
この結果から、特にアルツハイマー病マウスにおいて、空腹時と随時とにおいて血漿Aβ濃度が変化していることが判明した。
次に、糖負荷試験による血漿Aβ濃度の変化を評価した。糖負荷は、16時間の絶食後、2g/kg体重量のグルコースを20%グルコース溶液を用いて腹腔内投与することにより行った。糖負荷後、15、30、60、120、240、および480分後に採血を行った。若齢マウス(図3)および老齢マウス(図4)において、糖負荷後の血糖値および血漿インスリン濃度の変化に差はなかった。図3Aは、エネルギー負荷(0分)からの血糖値の経時変化を、図3BはグルコースAUCを、図3Cは、エネルギー負荷(0分)からの血漿インスリン濃度の経時変化を、図3DはインスリンAUCを、それぞれ示す(いずれも若齢マウス)。図4Aは、エネルギー負荷(0分)からの血糖値の経時変化を、図4BはグルコースAUCを、図4Cは、エネルギー負荷(0分)からの血漿インスリン濃度の経時変化を、図4DはインスリンAUCを、それぞれ示す。図中、NSは、有意差がないことを意味する。
このことから、TgおよびWTいずれのマウスにも同等の糖負荷がかけられたことが確認された。
血漿Aβ40濃度の0分値からの変化量(ΔAβ)はWTよりもTgが有意に大きく(**P<0.01、図5DおよびE)、糖負荷後480分の時点でもこの差は明らかであった。ΔAβ(40)のAUCを比較すると(図5E)、老齢Tgマウスは老齢WTマウスよりも有意にこの変化量(増加量)が大きく(**P<0.01)、これはかつ若齢Tgマウスの変化量よりも有意に大きいものであった(**P<0.01)。
糖負荷後の血漿Aβ42濃度の経時変化を、図6A(若齢)および図6C(老齢)にそれぞれ示す。糖負荷後の血漿Aβ42濃度変化(ΔAβ(42))を、図6B(若齢)および図6D(老齢)にそれぞれ示す。ΔAβ(42)のAUCを、図6Eに示す。図中、白丸(○)はTgを、黒丸(●)はWTを、それぞれ示す。
特に老齢Tgの血中Aβ42濃度変化量(ΔAβ(42)のAUC)は、老齢WTと比較して有意に(**P<0.01)大きいものであった(図6E)。
アルツハイマー病の患者にエネルギー負荷または糖負荷(糖は、経口または静脈投与する)を行い、糖負荷前、並びに、糖負荷後15分、30分、60分、および120分に採血を行い、血中Aβ量を測定する。糖負荷前の血中Aβ量と糖負荷後の血中Aβ量とを用いて、アルツハイマー病を診断する。
Claims (12)
- エネルギー負荷をかけた哺乳動物から採取した血液のサンプル中のβ−アミロイドタンパク質値を測定する工程を含むことを特徴とするアルツハイマー病の判定のための測定方法。
- さらに、エネルギー負荷をかけた哺乳動物から採取した血液のサンプル中のβ−アミロイドタンパク質値と、該哺乳動物から空腹時に採取した血液のサンプル中のβ−アミロイドタンパク質値とを比較して、エネルギー負荷による血中β−アミロイドタンパク質の増加量を求める工程を含む請求項1に記載の測定方法。
- さらに、該哺乳動物におけるエネルギー負荷による血中β−アミロイドタンパク質の増加量と、健常哺乳動物におけるエネルギー負荷による血中β−アミロイドタンパク質の増加量とを比較する工程を含む請求項2に記載の測定方法。
- エネルギー負荷が、糖負荷である請求項1〜3のいずれかに記載の測定方法。
- エネルギー負荷が、グルコース負荷である請求項1〜4のいずれかに記載の測定方法。
- β−アミロイドタンパク質が、β−アミロイド40および/またはβ−アミロイド42である請求項1〜5のいずれかに記載の測定方法。
- エネルギー負荷から15分後〜8時間後までの間のいずれかの時点に哺乳動物から採取した血液のサンプル中のβ−アミロイドタンパク質値と、該哺乳動物から空腹時に採取した血液のサンプル中のβ−アミロイドタンパク質値とを比較する請求項2に記載の測定方法。
- 血液のサンプルが、血漿である請求項1〜7のいずれかに記載の測定方法。
- 血液のサンプルが、血液から分離した血漿成分を4〜200倍に希釈したものである請求項1〜8のいずれかに記載の測定方法。
- エネルギー負荷をかけた哺乳動物から採取した血液のサンプル中のβ−アミロイドタンパク質値の、アルツハイマー病判定のための使用。
- エネルギー負荷をかけた哺乳動物から採取した血液のサンプルの、アルツハイマー病の判定におけるβ−アミロイドタンパク質値測定用試料を製造するための使用。
- グルコースを含み、経口および静脈からなる群より選択される投与経路により1回で、採血の15分〜8時間前に投与されることを特徴とするアルツハイマー病の診断薬であって、当該採血による血液のサンプル中のβ−アミロイドタンパク質を測定するためのアルツハイマー病の診断薬。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010550549A JP5704533B2 (ja) | 2009-02-13 | 2010-02-12 | アルツハイマー病の診断方法および診断薬 |
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009032016 | 2009-02-13 | ||
JP2009032016 | 2009-02-13 | ||
PCT/JP2010/052022 WO2010093001A1 (ja) | 2009-02-13 | 2010-02-12 | アルツハイマー病の診断方法および診断薬 |
JP2010550549A JP5704533B2 (ja) | 2009-02-13 | 2010-02-12 | アルツハイマー病の診断方法および診断薬 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2010093001A1 JPWO2010093001A1 (ja) | 2012-08-16 |
JP5704533B2 true JP5704533B2 (ja) | 2015-04-22 |
Family
ID=42561841
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010550549A Active JP5704533B2 (ja) | 2009-02-13 | 2010-02-12 | アルツハイマー病の診断方法および診断薬 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5704533B2 (ja) |
WO (1) | WO2010093001A1 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9581552B2 (en) * | 2011-04-06 | 2017-02-28 | Klein Medical Limited | Spectroscopic analyser |
WO2019049705A1 (ja) * | 2017-09-08 | 2019-03-14 | 自然免疫制御技術研究組合 | アルツハイマー症診断装置及び方法 |
JP7642952B2 (ja) | 2021-07-21 | 2025-03-11 | 株式会社島津製作所 | アルツハイマー病モデルマウスのAβバイオマーカー及びその分析方法 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20020006627A1 (en) * | 2000-02-03 | 2002-01-17 | Reitz Allen B. | Method for diagnosis of Alzheimer's disease |
JP2007223952A (ja) * | 2006-02-23 | 2007-09-06 | Tohoku Univ | アミロイドβ蛋白が蓄積する疾患の画像診断プローブ |
WO2007136059A1 (ja) * | 2006-05-24 | 2007-11-29 | Nagasaki University | アミロイド関連疾患診断のための組成物 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DK1416965T3 (da) * | 2001-08-17 | 2008-05-05 | Univ Washington | Assayfremgangsmåde til Alzheimers sygdom |
US20050004179A1 (en) * | 2003-05-22 | 2005-01-06 | Pedersen Ward A. | Methods and materials for treating, detecting, and reducing the risk of developing Alzheimer's Disease |
AU2006227115B2 (en) * | 2005-03-21 | 2012-04-19 | The Regents Of The University Of California | Functionalized magnetic nanoparticles and methods of use thereof |
US20060252775A1 (en) * | 2005-05-03 | 2006-11-09 | Henderson Samuel T | Methods for reducing levels of disease associated proteins |
WO2007007792A1 (ja) * | 2005-07-12 | 2007-01-18 | Eisai R & D Management Co., Ltd. | 抗体の検出法及び検出キット |
GB0610866D0 (en) * | 2006-06-02 | 2006-07-12 | Hammersmith Imanet Ltd | Novel in vivo imaging compounds |
WO2009016734A1 (ja) * | 2007-07-31 | 2009-02-05 | University Of Tsukuba | 軽度認知機能障害の検定方法 |
-
2010
- 2010-02-12 JP JP2010550549A patent/JP5704533B2/ja active Active
- 2010-02-12 WO PCT/JP2010/052022 patent/WO2010093001A1/ja active Application Filing
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20020006627A1 (en) * | 2000-02-03 | 2002-01-17 | Reitz Allen B. | Method for diagnosis of Alzheimer's disease |
JP2007223952A (ja) * | 2006-02-23 | 2007-09-06 | Tohoku Univ | アミロイドβ蛋白が蓄積する疾患の画像診断プローブ |
WO2007136059A1 (ja) * | 2006-05-24 | 2007-11-29 | Nagasaki University | アミロイド関連疾患診断のための組成物 |
Non-Patent Citations (5)
Title |
---|
JPN6014004965; 武田 雅俊, 田中 稔久, 工藤 喬, 大河内 正康, 紙野 晃人, 田上 真次: '「アルツハイマー病の生物学的診断マーカー」' 日本老年医学会雑誌 Vol. 42, No. 3, 20050525, p. 279-281 * |
JPN6014004967; 植田 光晴,安東 由喜雄: '「アルツハイマー病の病態と診断の動向」' 臨床化学 Vol. 35, No. 4, 20061110, p. 322-331, 社団法人日本臨床化学会 * |
JPN6014004970; 東海林 幹夫: '「アルツハイマー病の生化学的マーカーの可能性」' Modern Physician Vol. 21, No. 4, 200104, p. 421-424, 新興医学出版社 * |
JPN6014046813; 浅見 麻乃, 福元 宏明: '「アルツハイマー病の診断 生物学的マーカー検査 血液 Abeta」' 日本臨牀 Vol. 66, 増刊号1, 20080128, p. 232-236, 株式会社日本臨牀社 * |
JPN6015003283; E. McGowan et al.: '"Amyloid Phenotype Characterization of Transgenic Mice Overexpressing both Mutant Amyloid Precursor' Neurobiology of Disease Vol. 6, No. 4, 199908, p. 231-244 * |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2010093001A1 (ja) | 2010-08-19 |
JPWO2010093001A1 (ja) | 2012-08-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5722587B2 (ja) | 急性脳卒中または一過性脳虚血発作を有する患者における細菌感染の診断のためのプロカルシトニン及び抗生物質治療のガイダンス | |
JP5116662B2 (ja) | インビボにおける神経系由来生体分子の代謝測定方法 | |
EP0847530B1 (en) | QUANTITATION OF p97 TO DIAGNOSE AND MONITOR ALZHEIMER'S DISEASE | |
Eller et al. | α-Synuclein in Parkinson disease and other neurodegenerative disorders | |
Galasko | Biomarkers for Alzheimer's disease–clinical needs and application | |
Sugiura et al. | Oxidative stress is closely associated with increased arterial stiffness, especially in aged male smokers without previous cardiovascular events: a cross-sectional study | |
JP2009501917A (ja) | 痴呆及び神経炎症性疾患の診断のためのCSF診断invitro方法 | |
JP5704533B2 (ja) | アルツハイマー病の診断方法および診断薬 | |
US11253508B2 (en) | PPARy agonist for treatment of progressive supranuclear palsy | |
US20190298708A1 (en) | Methods of treating subjects with an elevated neurofilament light chain level | |
JP5787339B2 (ja) | 糖尿病前症の検査方法 | |
JP7116793B2 (ja) | マシモレリン含有組成物によるヒトにおける成長ホルモン欠損を評価する方法 | |
US20150031054A1 (en) | Method and system for diagnosing alzheimer's disease | |
Kim et al. | A relationship between Alzheimer's disease and type 2 diabetes mellitus through the measurement of serum amyloid-β autoantibodies | |
Riaz et al. | Association of serum protein levels in the diabetic patients with risk of cardiovascular disease and nephropathy in Pakistani population | |
Miller et al. | Medullary microvessel degeneration in multiple system atrophy | |
WO2005093412A1 (ja) | ポリアミン、アクロレインの含有量又はポリアミンオキシダーゼ活性又はその蛋白質量を指標とした脳卒中・無症候性脳梗塞の診断方法 | |
US20200393473A1 (en) | Ezetimibe metabolite as a non-invasive biomarker for non-alcoholic steatohepatitis (nash) | |
TWI699536B (zh) | 基於腦脊髓液中白蛋白氧化還原電位的阿茲海默氏症的體外診斷方法 | |
US20090017485A1 (en) | Alzheimer's Disease Examination Method | |
Green et al. | Discernment of cerebral amyloid and cognitive status using ultrasensitive blood biomarkers collected with a non-traditional anticoagulant | |
Zhang et al. | Thyroid-stimulating hormone and the risk of Alzheimer's disease: an ADNI cohort study | |
US20220065874A1 (en) | Methods for the identification, assessment, prevention, and treatment of neurological disorders and diseases | |
Quan et al. | Research Article Adiponectin Levels Are Associated with White Matter Lesions (WMLs) and Cognitive Impairment | |
Murphy et al. | The need for early markers in Alzheimer’s disease |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20121129 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140212 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140411 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20141111 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20141225 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150203 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150216 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5704533 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |