[go: up one dir, main page]

JP5704516B2 - 光断層画像測定装置のプローブ及びプローブの調整方法 - Google Patents

光断層画像測定装置のプローブ及びプローブの調整方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5704516B2
JP5704516B2 JP2011541890A JP2011541890A JP5704516B2 JP 5704516 B2 JP5704516 B2 JP 5704516B2 JP 2011541890 A JP2011541890 A JP 2011541890A JP 2011541890 A JP2011541890 A JP 2011541890A JP 5704516 B2 JP5704516 B2 JP 5704516B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
measurement
probe
reflected
optical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011541890A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2011062087A1 (ja
Inventor
史生 長井
史生 長井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2011541890A priority Critical patent/JP5704516B2/ja
Publication of JPWO2011062087A1 publication Critical patent/JPWO2011062087A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5704516B2 publication Critical patent/JP5704516B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B9/00Measuring instruments characterised by the use of optical techniques
    • G01B9/02Interferometers
    • G01B9/02049Interferometers characterised by particular mechanical design details
    • G01B9/0205Interferometers characterised by particular mechanical design details of probe head
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B3/00Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
    • A61B3/10Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions
    • A61B3/1005Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions for measuring distances inside the eye, e.g. thickness of the cornea
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B3/00Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
    • A61B3/10Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions
    • A61B3/102Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions for optical coherence tomography [OCT]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B3/00Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
    • A61B3/10Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions
    • A61B3/14Arrangements specially adapted for eye photography
    • A61B3/15Arrangements specially adapted for eye photography with means for aligning, spacing or blocking spurious reflection ; with means for relaxing
    • A61B3/152Arrangements specially adapted for eye photography with means for aligning, spacing or blocking spurious reflection ; with means for relaxing for aligning
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/0059Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons using light, e.g. diagnosis by transillumination, diascopy, fluorescence
    • A61B5/0062Arrangements for scanning
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/0059Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons using light, e.g. diagnosis by transillumination, diascopy, fluorescence
    • A61B5/0062Arrangements for scanning
    • A61B5/0066Optical coherence imaging
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/0059Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons using light, e.g. diagnosis by transillumination, diascopy, fluorescence
    • A61B5/0073Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons using light, e.g. diagnosis by transillumination, diascopy, fluorescence by tomography, i.e. reconstruction of 3D images from 2D projections
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/68Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient
    • A61B5/6846Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient specially adapted to be brought in contact with an internal body part, i.e. invasive
    • A61B5/6847Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient specially adapted to be brought in contact with an internal body part, i.e. invasive mounted on an invasive device
    • A61B5/6852Catheters
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B9/00Measuring instruments characterised by the use of optical techniques
    • G01B9/02Interferometers
    • G01B9/02015Interferometers characterised by the beam path configuration
    • G01B9/02025Interference between three or more discrete surfaces
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B9/00Measuring instruments characterised by the use of optical techniques
    • G01B9/02Interferometers
    • G01B9/02015Interferometers characterised by the beam path configuration
    • G01B9/02027Two or more interferometric channels or interferometers
    • G01B9/02028Two or more reference or object arms in one interferometer
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B9/00Measuring instruments characterised by the use of optical techniques
    • G01B9/02Interferometers
    • G01B9/02055Reduction or prevention of errors; Testing; Calibration
    • G01B9/02062Active error reduction, i.e. varying with time
    • G01B9/02064Active error reduction, i.e. varying with time by particular adjustment of coherence gate, i.e. adjusting position of zero path difference in low coherence interferometry
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B9/00Measuring instruments characterised by the use of optical techniques
    • G01B9/02Interferometers
    • G01B9/0209Low-coherence interferometers
    • G01B9/02091Tomographic interferometers, e.g. based on optical coherence
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B3/00Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
    • A61B3/0008Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes provided with illuminating means
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B3/00Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
    • A61B3/10Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions
    • A61B3/12Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions for looking at the eye fundus, e.g. ophthalmoscopes
    • A61B3/1225Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions for looking at the eye fundus, e.g. ophthalmoscopes using coherent radiation

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
  • Endoscopes (AREA)

Description

本発明は、OCT(Optical Coherence Tomography)計測による光断層画像を取得する光断層画像測定技術に関するものである。
近年、生体の体腔内を観察する内視鏡装置として、照明光が照射された生体から反射した反射光を用いて生体の像を撮像し、モニタ等に表示する電子内視鏡装置が広く普及され様々な分野で利用されている。また多くの内視鏡は鉗子口を備え、この鉗子口から鉗子チャンネルを介して体腔内に導入されたプローブにより、体腔内の組織の生検や治療を行なうことができる。
上述した内視鏡装置として超音波を用いた超音波断層画像取得装置等が知られているが、その他に例えば低コヒーレンス光による光干渉を用いた光断層画像化装置が用いられることがある(特許文献1参照)。特許文献1の光断層画像化装置においては、光源から射出された低コヒーレンス光が測定光と参照光とに分割された後、測定光は測定対象に照射され、測定対象からの反射光が合波手段に導波される。一方、参照光は、測定対象内の測定深さを変更するために、光路長の変更が施された後に合波手段に導波される。そして、合波手段により反射光と参照光とが合波され、合波されたことによる干渉光がヘテロダイン検波等により測定される。
更に、測定光を測定対象に照射する際に、内視鏡の鉗子口から鉗子チャンネルを介して体腔内に挿入されるプローブが用いられている。プローブは、測定光を導光する光ファイバと、光ファイバの先端に配置された、測定光を直角に反射するミラー又は測定光を透過する平面板とを備えている。そして、このプローブから体腔内の測定対象に対し測定光を照射し、測定対象からの反射光を再びプローブの光ファイバを介して合波手段へ導波する。このとき、測定光および反射光と参照光との光路長が一致したときに干渉光が検出されることを利用して、参照光の光路長を変更することにより、測定対象に対する測定位置(測定深さ)が変更されるようになっている。これをOCT計測と呼ぶ。
特開2008−86414号公報
ところで、光断層画像化装置における一つの問題は、生体の体腔内にプローブを挿入したときに、組織とプローブとの位置関係を正確に把握できないということである。組織とプローブとの位置関係を正確に把握できないと、参照光の光路長を精度良く決定できないため、測定可能範囲外に組織が出てしまう恐れがあり、それにより組織の断層画像を得ることができなくなる。これに対し、特許文献1の従来技術を利用して、プローブ外筒に配置された窓部からの反射光を用いて参照光路長を決定するということも考えられるが、窓部からの反射光の光量を調整できないから、生体の組織からの戻り光と一緒に検出された際に、ノイズが発生したり或いは断層画像との混同を招く恐れがある。又、測定光を反射するプリズムが回転することで、窓部とプリズムとの距離が変わってしまい、参照光路長を精度良く合わせ込むことができないという問題もある。
本発明は、上述の問題に鑑みてなされたものであり、光断層画像の探索が容易であり、ノイズとの混同を抑制できる光断層画像測定装置のプローブ及びプローブの調整方法を提供することを目的とする。
請求項1に記載の光断層画像測定装置のプローブは、測定対象の光断層画像を取得する本体と、測定光を測定対象まで導波するプローブとを有する光断層画像測定装置のプローブであって、前記光断層画像測定装置が、低コヒーレンス光を射出する光源と、該光源から射出された前記低コヒーレンス光を測定光と参照光とに分割する光分割手段と、前記光分割手段により分割された前記参照光を反射することにより、前記参照光に対して所定の光路長を与える反射ミラーと、前記プローブから前記測定光が前記測定対象に照射されたときの該測定対象からの測定反射光と、前記反射ミラーで反射された前記参照光とを合波する合波手段と、該合波手段により合波された前記測定反射光と前記参照光との干渉光を検出する干渉光検出手段と、を有し、
前記プローブは、前記測定光を入射し又前記測定反射光を出射する光ファイバと、前記測定光及び前記測定反射光を伝達する屈折率分散レンズと、前記部分的反射面を介して前記測定光を出射し又前記測定反射光を入射するプリズムとを有し、前記屈折率分散レンズと前記プリズムとは、角度付けされて接着されていることを特徴とする。
本発明によれば、前記プローブが、固定された光路長の位置で前記測定光の一部を反射する部分的反射面を有するので、前記部分的反射面までの光路長を固定とすることができ、これに対して参照光の光路長を合わせることで、光断層画像における前記部分的反射面からの反射光に基づく画像信号を精度良く検出できる。又、実際の生体の体腔内にプローブを挿入したような場合でも、前記部分的反射面からの反射光に基づく画像を利用して、生体の組織からの反射光に基づく画像を容易に特定することができる。尚、「部分的反射面」とは、同一領域にて入射光の一部を透過し残りの入射光を反射する反射面(例えばハーフミラー)や、一部の領域では入射光を透過するが残りの領域では入射光を反射する反射面を含み、特にプローブ中の全ての反射面のうち最も反射光量が大きな反射面であると好ましい。更に、「固定された光路長」とは、測定光が通過する媒体の物理的な光路長をいい、例えば温度変化による媒体の屈折率変化に応じて変化する光学的光路長は含まない。
更に、前記プローブは、前記測定光を入射し又前記測定反射光を出射する光ファイバと、前記測定光及び前記測定反射光を伝達する屈折率分散レンズと、前記部分的反射面を介して前記測定光を出射し又前記測定反射光を入射するプリズムとを有し、前記屈折率分散レンズと前記プリズムとは、角度付けされて接着されているので、出射した測定光の光量に対する前記部分的反射面からの戻り光の光量を任意の比率になるように調整できる。
更に、前記屈折率分散レンズと前記プリズムとは、角度付けされて接着されているので、出射した測定光の光量に対する前記部分的反射面からの戻り光の光量の調整が容易である。
請求項2に記載のプローブは、請求項1に記載の発明において、前記プローブにおける前記部分的反射面を有する光学部材が、前記部分的反射面に入射した測定光の光量に対する前記部分的反射面からの戻り光の光量が所定の比率となるような姿勢で取り付けられていることを特徴とするので、前記部分的反射面からの反射光に基づく画像を利用して、生体の組織からの反射光に基づく画像を容易に特定することができる。
請求項3に記載のプローブは、請求項2に記載の発明において、前記所定の比率とは60dB以上、25dB以下であることを特徴とする。1[dB]=−10・log(X[%]/100))で表される。Xはプローブへの入射光量に対する部分的反射面からの戻り光量の比率を表している。
共通光路内(参照光路内のみ、もしくは測定光路内のみ)で生じた干渉信号、例えば、部分的反射面からの反射光と測定対象からの反射光に基づく干渉信号は、検出器にバランスディテクタを導入することで、一定範囲で除去することができる。一般的に、バランスディテクタは20〜30dB程度の共通モードの除去が可能(例えばNewFocus製 80-MHz Balanced Receiversなど)なことから、プローブ内の部分的反射面からの反射率を25dB以下にしておけば、測定対象からの反射光と部分的反射面からの反射光に基づく干渉信号を除去でき、明瞭な光断層画像信号を取得できる。また、プローブ内の部分的反射面からの反射率が60dB以上であれば、参照光路を通った参照光と内面反射の光が干渉して生じる信号を光断層画像測定装置で十分検出可能である。但し、かかる反射率が60dB以下では、プローブ内面反射からの光断層画像信号が微弱になり、検出が困難となってしまう。
請求項に記載の光断層画像測定装置のプローブは、請求項1〜のいずれかに記載の発明において、前記部分的反射面は、前記屈折率分散レンズの集光点から光路長が10mm以内の箇所に設置していることを特徴とするので、測定対象からの干渉信号と、プローブの部分的反射面からの干渉信号を、共に光断層画像の奥行き方向における測定可能範囲に存在させることができる。
光断層画像の奥行き測定可能範囲は、干渉信号を検出するサンプリング数や光源の可干渉距離や測定対象の光源透過率など様々な要因に依存するが、この指標のひとつとして焦点深度を示すレイリー長を考えることができる。これは測定可能範囲のおよその目安となり、焦点深度はレイリー長の2倍であり、レイリー長ZはZ=λ/(π・NA)で表される。λは光源の波長でNAは集光レンズにより集光されるビームの1/e強度の光線のNAである。例えば生体内測定で使用される光断層画像測定装置を想定した場合、光源の波長1.3μmで集光レンズ(ここでは屈折率分散レンズ)のNAが0.01程度のものが一般的に使用され、この場合焦点深度は8.3mmとなる。したがって、前記部分的反射面を、前記屈折率分散レンズの集光点から光路長が10mm以内の箇所に設置するのが望ましい。
請求項に記載のプローブの調整方法は、測定対象の光断層画像を取得する本体と、測定光を測定対象まで導波するプローブとを有する光断層画像測定装置のプローブの調整方法であって、前記光断層画像測定装置が、低コヒーレンス光を射出する光源と、該光源から射出された前記低コヒーレンス光を測定光と参照光とに分割する光分割手段と、前記光分割手段により分割された前記参照光を反射することにより、前記参照光に対して所定の光路長を与える反射ミラーと、前記プローブから前記測定光が前記測定対象に照射されたときの該測定対象からの測定反射光と、前記反射ミラーで反射された前記参照光とを合波する合波手段と、該合波手段により合波された前記測定反射光と前記参照光との干渉光を検出する干渉光検出手段と、を有し、前記プローブは、前記測定光の一部を反射して前記合波手段に向かわせる部分的反射面を有しており、
前記部分的反射面に対して測定光を出射しながら前記部分的反射面からの戻り光を検出することにより、出射した測定光の光量に対する前記部分的反射面からの戻り光の光量が所定の比率となるような姿勢で、前記部分的反射面を固定し、
前記プローブは、前記測定光を入射し又前記測定反射光を出射する光ファイバと、前記測定光及び前記測定反射光を伝達する屈折率分散レンズと、前記部分的反射面を介して前記測定光を出射し又前記測定反射光を入射するプリズムとを有し、前記屈折率分散レンズと前記プリズムとを角度付けして接着することにより、前記部分的反射面を固定していることを特徴とする。
本発明によれば、前記部分的反射面に対して測定光を出射しながら前記部分的反射面からの戻り光を検出することにより、出射した測定光の光量に対する前記部分的反射面からの戻り光の光量が所定の比率となるような姿勢で、前記部分的反射面を保持するので、前記部分的反射面までの光路長を固定とすることができ、これに対して参照光の光路長を合わせることで、光断層画像における前記部分的反射面からの反射光に基づく画像信号を精度良く検出できる。又、実際の生体の体腔内にプローブを挿入したような場合でも、前記部分的反射面からの反射光に基づく画像を利用して、生体の組織からの反射光に基づく画像を容易に特定することができる。
更に、前記プローブは、前記測定光を入射し又前記測定反射光を出射する光ファイバと、前記測定光及び前記測定反射光を伝達する屈折率分散レンズと、前記部分的反射面を介して前記測定光を出射し又前記測定反射光を入射するプリズムとを有し、前記屈折率分散レンズと前記プリズムとを角度付けして接着することにより、前記部分的反射面を固定するので、出射した測定光の光量に対する前記部分的反射面からの戻り光の光量を所定の比率になるように調整できる。
更に、前記屈折率分散レンズと前記プリズムとを、角度付けして接着するので、出射した測定光の光量に対する前記部分的反射面からの戻り光の光量の調整が容易である
請求項に記載のプローブの調整方法は、請求項に記載の発明において、前記所定の比率とは60dB以上、25dB以下であることを特徴とする。
請求項に記載のプローブの調整方法は、請求項5又は6に記載の発明において、前記部分的反射面を、前記屈折率分散レンズの集光点から光路長が10mm以内の箇所に設置したことを特徴とするので、測定対象からの干渉信号と、プローブの部分的反射面からの干渉信号を、共に光断層画像の奥行き方向における測定可能範囲に存在させることができる。
本発明によれば、簡素な構成であって、光断層画像の探索が容易であり、ノイズとの混同を抑制できる光断層画像測定装置のプローブ及びプローブの調整方法を提供することが可能になる。
光断層画像測定装置の好ましい実施の形態を示す外観模式図である。 本発明の光断層画像測定装置の好ましい実施の形態を示すブロック図である。 図1の光断層画像測定装置におけるプローブの先端部分の一例を示す断面図である。 図1の光断層画像測定装置におけるプローブの駆動装置の一例を示す断面図である。 図1の光断層画像測定装置における回転駆動ユニットの一例を示す断面図である。 OCT測定の原理について説明する為の概略図である。 比較例にかかるプローブの概略断面図である。 本実施の形態にかかるプローブの概略断面図である。 縦軸に信号強度を取り、横軸に測定対象の奥行き長さをとって示す測定対象の奥行き断層信号の図である。 反射率を測定する測定装置を示す概略図である。 変形例にかかるプローブの概略断面図である。 別の実施の形態にかかるプローブの概略断面図である。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態を詳細に説明する。図1は、本実施の形態にかかる光断層画像測定装置の外観模式図である。光断層画像測定装置1は、光コヒーレンストモグラフィー計測により測定対象の断層画像を取得する本体1Aと、該本体に着脱可能に取り付けられる、測定光を測定対象まで導波するプローブ10とを備えている。この本体1Aに用いられるプローブ10は複数用意されており、プローブ10を取り外して洗浄・消毒、または別プローブに付替えをおこなうことができるようになっている。
図2は、本実施の形態にかかる光断層画像測定装置の概略構成図である。ここではSS(Swept Source)−OCTの構成をとっている。光断層画像測定装置1の本体1Aは、低コヒーレント光Lを射出する光源SLDと、光源SLDから射出された低コヒーレント光Lを測定光L1と参照光L2とに分割する光分割手段BSと、光分割手段BSにより分割された測定光L1をプローブ10側に導くと共に、プローブ10側からの測定光L1を干渉光検出器70側に導く第1サーキュレータCLT1と、第1サーキュレータCLT1とプローブ10との間に形成され、プローブ10の回転を許容するコネクタCTと、測定対象Sまで測定光L1を導波するプローブ10と、光分割手段BSにより分割された参照光L2を反射ミラーMRに導くと共に、反射ミラーMR側からの参照光L2を干渉光検出器70側に導く第2サーキュレータCLT2と、第2サーキュレータCLT2と反射ミラーMRとの間に形成され、反射ミラーMRに向かってレンズLSを介して参照光L2を出射すると共に、反射ミラーMRからの反射光L4を、レンズLSを介して入射する出入射端OIと、反射ミラーMRと、プローブ10から測定光L1が測定対象Sに照射されたとき測定対象Sからの反射光L3と、反射ミラーMRからの反射光L4とを合波するカプラ(合波手段)CPLと、カプラCPLにより合波された干渉光L3’と干渉光L4’とを検出する干渉光検出器(干渉光検出手段)70とを有している。光源SLDは波長走査することが可能であり、これにより測定対象Sの奥行き情報を取得できる。尚、光源SLD、コネクタCT、出入射端OI、干渉光検出器70の間は、光ファイバFB1〜FB5で連結され、光はその内部を伝播するようになっている。
制御部CONTは、プローブ駆動装置DR1とミラー駆動装置DR2とを駆動制御する。プローブ駆動装置DR1は、プローブ10を回転させることができる。又、ミラー駆動装置DR2は、反射ミラーMRを光軸方向に任意の量だけ移動させることができる。
ここで、光源SLDは、たとえばSLD(Super Luminescent Diode)やASE(Amplified Spontaneous Emission)等の低コヒーレント光を射出するレーザ光源からなっている。なお、光断層画像測定装置1は、体腔内の生体を測定対象Sとしたときの断層画像を取得するものであるため、測定対象S内を透過するときの散乱・吸収による光の減衰を最小限に抑えることができる、たとえば広スペクトル帯域の超短パルスレーザ光源等を用いるのが好ましい。
光分割手段BSは、たとえば1×2の光ファイバカプラからなっており、光源SLDから光ファイバFB1を介して導波された低コヒーレント光Lを、測定光L1と参照光L2に分割するようになっている。光分割手段BSは、2つの光ファイバFB2、FB3にそれぞれ光学的に接続されており、測定光L1は光ファイバFB2側により導波され、参照光L2は光ファイバFB3側に導波されるようになっている。
光ファイバFB2は、プローブ10に対して着脱可能に連結可能なコネクタCTを介して光学的に接続されており、測定光L1は、光ファイバFB2からコネクタCTを介してプローブ10へ導波されるようになっている。光ファイバの端部間を光学的に連結するコネクタCTは、一方の光ファイバ端から出射された光を他方の光ファイバ端に入射させる2つのレンズLS1,LS2を、相対的に回転可能な一対のホルダH1,H2によりそれぞれ保持している。従って、一方のホルダH2をプローブ10と一体的に回転させた場合でも、他方のホルダH1は固定されたままとでき、これによりプローブ10と反対側の光ファイバに捻れが生じないようになっている。ここで、図3はプローブの先端部分10Aを示す断面図であり、図1と図3を参照してプローブ10について説明する。
プローブ10は、たとえば鉗子口から鉗子チャンネルを介して体腔内に挿入されるものであって、回転駆動ユニット30(図5)に対して取り付けられて回転可能となっている。図3において、プローブ10は、チューブ11と、チューブ11内に収容された光ファイバFB10と、光ファイバFB10を導波した測定光L1を測定対象Sに向かって射出するためのプリズム17と備えている。チューブ11はたとえば樹脂等の可撓性を有し、かつ光透過性を有する物質からなっており、チューブ11の先端部分にはチューブ11内を封止するためのキャップ12が固定されている。
チューブ11内にはフレキシブルシャフト13が収容されており、このフレキシブルシャフト13内に光ファイバFB10が収容されている。フレキシブルシャフト13は、たとえば金属線材を螺旋状に巻回した2重の密着コイルからなるものであって、各密着コイルはそれぞれ巻回方向が反対なるように巻回されている。尚、CLは光ファイバFB10の光軸である。
フレキシブルシャフト13の先端および光ファイバFB10の先端は基台14の一端側14aにそれぞれ固定されており、基台14の他端側14bにはプリズム17が固定されている。プリズム17の固定方法については後述する。また、基台14内にはフェルール15および屈折率分散レンズ(Gradient Index Lens:GRINレンズともいう)16が収容されている。よって、光ファイバFB10から射出した測定光L1はフェルール15および屈折率分散レンズ16に導波されてプリズム17に入射されることになる。
プリズム17は光ファイバFB10内において導波された測定光L1をチューブ11の側壁面11a側に射出し、よって測定光L1は、チューブ11を透過して測定対象に照射されるようになっている。同時に、プリズム17は測定光L1の照射による測定対象Sからの反射光L3を受光し、光ファイバFB10側に射出するようになっている。
ここで、フレキシブルシャフト13および光ファイバFB10はチューブ11に対し矢印R方向に回転可能に設けられており、フレキシブルシャフト13および光ファイバFB10の回転に伴い基台14およびプリズム17も矢印R方向に回転するようになっている。したがって、プリズム17から射出される測定光L1は矢印R方向に回転しながら測定対象Sに対し照射されることになる。これにより、体腔内において回転方向(ラジアル方向)の光断層画像の取得が可能となる。
図4はプローブ10のプローブ駆動装置DR1の一例を示す断面図である。プローブ駆動装置DR1は、プローブ10を回転させる回転駆動ユニット30と、回転駆動ユニット30に固定されるカバー19と、カバー19内に収容された固定スリーブ20と、固定スリーブ20に対して回転可能に設けられた回転筒22と、回転筒22と回転駆動ユニット30のロータリコネクタ32とを固定するための接続リング23とを備えている。カバー19は、回転駆動ユニット30の筐体31に固定されるものであって、固定スリーブ20に対してスライドするように設けられている。一方、固定スリーブ20は、固定部材21によりカバー19に固定されるようになっている。
回転筒22は固定スリーブ20に対しベアリング22aを介して回転可能に保持されている。また回転筒22はフレキシブルシャフト13と固定されており、回転筒22が回転することによりフレキシブルシャフト13が回転するようになっている。また回転筒22には接続リング23が接続されており、接続リング23の内側にはねじ山が形成されている。そして、接続リング23がロータリコネクタ32に固定されることにより、回転筒22がロータリコネクタ32に同期して回転するようになっている。回転筒22内にはフェルール24が収容されており、フェルール24を介して光ファイバFB10と回転駆動ユニット30側の光ファイバFB2とが光学的に接続されるようになっている(図示せず)。
図5は回転駆動ユニット30の一例を示す断面図である。図5の回転駆動ユニット30は、チューブ11内の光ファイバFB10およびプリズム17を矢印R方向に回転させるものであって、コネクタCTが挿入されるコネクタ挿入口31aが形成された筐体31と、コネクタ挿入口31aから突出した、コネクタCTに接続されるロータリコネクタ32と、ロータリコネクタ32を回転させるモータ35とを有している。ロータリコネクタ32はギア33と同期して回転するものであって、ギア33はモータ35の回転軸に固定されたギア34に接続されている。そしてモータ35が駆動することによりギア33、34を介してロータリコネクタ32が回転するようになっている。また、回転駆動ユニット30にはストッパ36が設けられており、ストッパ36が押されてギア33に接触することにより、ロータリコネクタ32が回転するのを抑止できるようになっている。
ここで、図2から図5を参照してプローブ10および回転駆動ユニット30の動作例について説明する。まず、回転駆動ユニット30においてモータ35が駆動するとロータリコネクタ32が回転し、これに接続されているプローブ10の回転筒22が回転する。さらに、回転筒22に固定されているフレキシブルシャフト13が回転することにより、光ファイバFB10およびプリズム17が矢印R方向に回転する。これにより、プリズム17から射出される測定光L1が矢印R方向に回転しながら測定対象Sに照射されるようになる。ここで、上述したように、フレキシブルシャフト13はそれぞれ巻回方向が逆の2つの密着コイルからなっているため、いずれの方向に回転させたときであっても、その回転力を先端の基台14まで伝達することができる(図4参照)。但し、コネクタCTの回転許容機能により、第1サーキュレータCLT1側の光ファイバが連れ回りすることがない。
カプラCPLは、2×2の光ファイバカプラからなり、反射ミラーMRで反射された反射光L4と、測定対象Sからの反射光L3とを合波し、50:50の割合で分割し、干渉信号の信号強度を位相πだけ互いにシフトして2つの干渉光L3’、L4’を干渉光検出器70側に射出するようになっている。
干渉光検出器70は、バランスディテクタとも言われ、干渉信号の干渉成分のみを選択的に検出するように差分検出を行っている。具体的には、測定光L1の全光路長と、反射光L3の全光路長との合計(以下、測定光路長ということがある)が、参照光L2の全光路長と、反射光L4の全光路長との合計(以下、参照光路長ということがある)と、およそ等しいときもしくは2つの光路長差が可干渉距離にあるときに2つの光波は干渉を起こすが、光源SLDの波長を走査することで干渉信号に干渉成分に起因するビート信号が発生する。50:50のカプラを通過することで干渉信号のビート信号の位相がπずれるため、この2つの信号の差分を取ると干渉信号の干渉成分つまりビート信号のみを選択的に検出できそれ以外の信号を差し引きする事ができるので精度良く測定対象の奥行き情報を得ることができる。不図示の信号処理手段により干渉信号を信号処理することで測定物の断層信号を得ている。かかる断層信号に基づき、光断層画像は不図示の画像表示手段に表示されることとなる。なお、ここでは光干渉検出器70は差分検出を行っているが、干渉信号の干渉成分効率的に取得するための手法の1つであるので、差分検出せずに干渉信号そのものを検出して信号処理をする構成をとっても構わない。
光断層画像測定装置1の動作について説明する。図2において、光源SLDから射出された低コヒーレント光Lは、光ファイバFB1の内部を伝播し、光分割手段BSで測定光L1と参照光L2とに分割される。光分割手段BSにより分割された測定光L1は、光ファイバFB2の内部を伝播し、第1サーキュレータCLT1を通過し、コネクタCTを介してプローブ10から測定対象Sに照射される。測定対象Sからの反射光L3は、再びプローブ10,コネクタCTを介して戻り、第1サーキュレータCLT1で進行方向を変えられて、光ファイバFB4に沿ってカプラCPLに向かう。一方、光分割手段BSにより分割された参照光L2は、光ファイバFB3の内部を伝播し、第2サーキュレータCLT2を通過し、その出入射端OIからレンズLSを介して反射ミラーMRに照射される。反射ミラーMRで反射した参照光L2は、反射光L4となって、レンズLSを介して再び出入射端OIから入射して戻り、第2サーキュレータCLT2で進行方向を変えられて、光ファイバFB5に沿ってカプラCPLに向かう。カプラCPLにより合波された反射光L3’と反射光L4’とは、干渉光検出器70で差分をとられて処理され、それに応じた干渉信号を生じさせることとなる。
図6は、OCT測定の原理について説明する為の概略図である。具体的に、図6を参照してTD(Time Domain)−OCT測定の原理について説明する。図6において、光源SLDから出射された低コヒーレンス光は、光分割手段BSで分割されて、測定光L1は測定対象Sに向かい、その反射光L3は光分割手段BSに再度戻る。一方、光分割手段BSで分割された参照光L2はミラーMRに向かい、その反射光L4は光分割手段BSに再度戻る。反射光L3とL4が光分割手段BSで合波され、合波された光は干渉光検出器70へ向かい検出される。ここで、測定光L1は、測定対象Sの内部組織の屈折率差に従い、異なる奥行き方向の位置で反射光L3を生じる。即ち、反射光L3は、異なる光路長で伝播した複数の光を含んでいることとなる。参照光の反射ミラーMRを光軸方向に移動させて、参照光L2と反射光L4の全光路長が、測定光L1と反射光L3の全光路長とほぼ一致するところで測定対象Sから反射してきた反射光L3とミラーから反射してきた光L4とで干渉が起こり、測定対象の奥行き情報を取得できる。干渉信号は干渉光検出器70で検出し、信号処理をすることで図9に示すように、内部組織の深さ方向の屈折率境界面に応じたピークの異なる画像信号WSを得ることができる。かかる画像信号WSに基づいて画像処理を行えば内部組織の断層画像などを形成することができる。
次に、測定時の課題について説明する。図7は、比較例にかかるプローブ10’の構造を概略的に説明する図であり、図8は、本実施の形態にかかるプローブ10の構造を概略的に説明する図である。図9は、縦軸に信号強度を取り、横軸に測定対象の奥行き長さをとって示す測定対象の奥行き断層信号における1スキャン分の例図である。
まず、生体の体腔内にプローブを挿入したときに、測定対象となる組織とプローブとの位置関係を把握できないという問題がある。例えば図9(a)に示すように、参照光路長で決まる点線で示す測定可能範囲内に測定対象が存在しないと、干渉信号を検出することができない。測定対象からの戻り光が発生していない位置にプローブ10がセットされていると、反射ミラーMRをいくら動かして参照光路長を変更しても信号が取得できないからである。又、直視方向を観察する場合、プローブ10を測定対象方向へ進行させるが、もし参照光路長と測定光路長が一致していない場合、測定対象からの戻り光に基づく画像信号を観測できないので、プローブ10の進行で測定対象を誤って圧迫してしまうおそれもある。そこで、本実施の形態では、測定対象に近いプリズムの部分的反射面からの反射光を利用して、測定対象との位置関係を求めることとする。しかるに、プリズムの面からの反射光をどのように利用するかという課題が残る。
図7に示す比較例では、屈折率分散レンズ16の端面に対して、二等辺三角柱状のプリズム17の入射面17aを密着させて取り付けている。プリズム17の底面17cを部分的反射面とすると、これにより部分的反射面までの測定光路長を固定することができる。ここで、光ファイバFB10を介して入射した測定光は、屈折率分散レンズ16を介してプリズム17の入射面17aに入射した後、斜面17bで反射され、更に底面17cから一部が出射して下方の測定対象(不図示)に向かうと共に、残りは底面17cで反射するので、測定対象から反射して底面17cから入射した反射光と共に光ファイバ10側に戻るようになる。尚、屈折率分散レンズ16の端面や、プリズム17の入射面17aからも反射光は生じるが、空気と接することで屈折率変化が最も大きな底面17cからの反射光量が最も大きいため、それ以外は無視できる。
ここで、固定されたプリズム17の底面17cまでの測定光路長(或いは測定対象までの推定距離を加えた光路長)に対して、反射ミラーMRを駆動して参照光路長を合わせることができる。これによりプリズム17の底面17cからの反射光は、参照光の反射光と干渉して、図9(b)に示す画像信号MKとして表されることとなる。実際の断層画像取得時には、プリズム17の底面17cと測定対象とは近接しているので、測定可能範囲に画像信号WSが出現することになる。そこで、これが測定対象からの反射光に基づく画像信号であることがわかる。ところが、底面17cからの反射光量が大きすぎると、画像信号MKと画像信号WSとのピーク値が略等しくなって、いずれが測定対象からの反射光に基づく画像信号WSであるか区別が付かなくなる恐れがある。
更に、干渉光検出器70は、2つの干渉信号の干渉成分のみを選択的に検出するように差分検出をとるものであるので、本来的には、位相が同じであるプリズム17の底面17cからの反射光と、測定対象からの反射光とをキャンセルして干渉信号が生じないようにできるはずである。しかしながら、底面17cからの反射光量が大きすぎると、干渉光検出器70のキャンセル機能が有効に発揮されず、図9(b)に点線で示すように底面17cからの反射光と測定対象Sからの反射光の干渉信号のノイズとしての画像信号NSが発生し、測定対象からの反射光に基づく画像信号WSと区別が付かなくなる恐れがある。また、本来測定すべき画像信号WSとノイズ信号NSがオーバーラップしてしまい、正確な測定対象の断層画像を取得できなくなってしまう。干渉光検出器70の差分検出性能を向上させればかかる問題は回避できるが、現実的な検出器の設計解を得られないもしくは大幅なコストの増大をまねいてしまう。
そこで、本実施の形態においては、図8に示すように、部分的反射面を有する光学部材である屈折率分散レンズ16の端面に対して、プリズム17の入射面17aを所定角度傾けて、その間に接着剤Bを充填することで、屈折率分散レンズ16にプリズム17を取り付けている。このようにすれば、入射面17aの傾き角に応じて直角二等辺三角形のプリズム17の底面17cへの入射角が変更される。底面17cでの入射が垂直入射から傾き角分傾くことになるので、それにともない底面17cからの反射光量が減少するので、プリズム17の底面17cからの反射光と、参照光の反射光とで形成される干渉信号が弱まり、図9(c)に示すように画像信号MKが小さくなるため、測定対象からの反射光に基づく画像信号WSとの区別が容易に付くようになる。又、底面17cからの反射光が弱ければ、比較的安価な汎用の干渉光検出器70を用いても、測定対象からの反射光とキャンセルできるから、図9(b)に示すようなノイズを抑制できるため、画像信号WSの観察を明瞭に行うことができる。尚、底面17cは屈折率分散レンズ16の集光点から光路長が10mm以内の箇所に設置するのが望ましい。
ここで、測定対象からの反射光に基づく画像信号WSと区別が付く程度に、画像信号MKの強度を比較的低く抑え、且つ比較的安価な汎用の干渉光検出器70を用いて、底面17cからの反射光と測定対象からの反射光とをキャンセルするためには、プローブ10に出射した測定光の光量に対する底面17cからの戻り光の光量(反射率)を、60dB以上、25dB以下とすると好ましい。但し、1[dB]=−10・log(X[%]/100))とする。Xはプローブへの入射光量に対する部分的反射面からの戻り光量の比率を表している。規定の範囲に反射率を制御するには、プローブ10の調整が重要となる。
図10は、反射率を測定する測定装置を示す概略図である。図10を用いて、本実施の形態にかかるプローブの調整方法について説明する。組み付け途中のプローブ10を、コネクタCTを介して測定装置に取り付けるが、屈折率分散レンズ16にプリズム17が未だ固定されていないものとする。プローブ10は、光を吸収するような空間に載置される。ここで、測定用の光源LDから、基準光量にて基準光を出射すると、かかる基準光は光ファイバFBの一端から入射し、サーキュレータCLT及びコネクタCTを通過して、プローブ10内に進入する。
プローブ10内に進入した基準光は、屈折率分散レンズ16を通過し、その端部から出射して、図8に示すようにプリズム17の入射面17aから入射し、斜面17bで反射して、底面17cで一部が反射するが、残りは底面17cを通過して戻ってこない。底面17cからの反射光は、斜面17bで反射し入射面17aから出射して、屈折率分散レンズ16を通過してプローブ10から外部に出射し、光ファイバFBを介してサーキュレータCLTに入射するが、ここで分岐されて、光量検出装置PDに入射するようになっている。光量検出装置PDは、反射光の光量を検出すると共に、測定用光源LDから出射される基準光の基準光量を記憶しており、反射光の光量とで演算することで反射率を随時求めることができるようになっている。従って、光量検出装置PDの算出した反射率が、60dB以上、25dB以下となるように、屈折率分散レンズ16の端面に対するプリズム17の入射面17aの傾き角を調整した上で、屈折率分散レンズ16とプリズム17との間に接着剤Bを充填して両者を固定すればよい。尚、光量検出装置PDの算出した反射率に基づいて、参照光路長を合わせることができる。
図11は、本実施の形態の変形例にかかるプローブ10Aの概略断面図である。本変形例においては、屈折率分散レンズ16の端面から、所定の距離だけプリズム17の入射面17aを離間させている。この離間量に応じて屈折率分散レンズ16の集光点が変化し、これにより底面17cからの反射光量が変化する。例えば、集光点が底面17cよりも先に存在する場合と、底面17cと一致する場合では後者の方が屈折率分散レンズ16を通る往復の光路が同一となるので反射光量が大きくなる。図10に示す測定装置で反射率を測定しながら、屈折率分散レンズ16の端面と、プリズム17の入射面17aとの距離を決定し、かかる距離を維持したまま両者間に接着剤Bを充填することで、プローブ10Aの組み付けを行うことができる。
図12は、第2の実施の形態にかかるプローブ10Bの概略断面図である。円筒状のガイドワイヤ(鏡筒ともいう)GW内に、光ファイバFBが挿通され、その間に充填された保持体(接着剤でもよい)HDを介して固定されている。更にガイドワイヤGW内には、光ファイバFBの内方端に対向して集光レンズLSが配置され、ガイドワイヤGWの末端には透明な平行平板PP(光源側又は測定対象側の面が部分的反射面)が、ガイドワイヤGWの軸線直交方向に対して傾けて固定配置されている。尚、部分的反射面を有する光学部材としての平面板である平行平板PPは、集光レンズLSの集光点から光路長が10mm以内の箇所に設置するのが望ましい。
上述の実施の形態と同様に、光ファイバFBを介してプローブ10B内に進入した測定光は、光ファイバFBの内方端から出射して集光レンズLSにより集光され、更に平行平板PPを介してプローブ10Bの外方に出射されて、不図示の測定対象に照射されることとなる。ここで、平行平板PPのガイドワイヤGWの軸線直交方向に対する傾き角に応じて、平行平板PPからの反射光量が変化するので、図10に示す測定装置で反射率を測定しながら、平行平板PPの傾き角を決定し、かかる傾き角を維持したまま接着剤Bを用いて平行平板PPをガイドワイヤGWに接着することで、プローブ10Bの組み付けを行うことができる。また、平行平面板PPが弱散乱体もしくは粗面で構成されていれば、平行平面版PPからの反射光が光ファイバFBに導波し易くなり、プローブ10Bの組み付けが容易になる。
尚、本発明は、TD(Time Domain)−OCT測定、FD(Fourier Domain)−OCT測定のいずれにも適用可能であり、光学系の構成はこれら干渉信号を検出できるものであれば実施例の構成でなくともよい。
1 光断層画像測定装置
1A 本体
10 プローブ
16 屈折率分散レンズ
17 プリズム
70 干渉光検出器
B 接着剤
BS 光分割手段
CL 光軸
CLT1 第1サーキュレータ
CLT2 第2サーキュレータ
CONT 制御装置
CPL カプラ
CT コネクタ
DR1 プローブ駆動装置
DR2 反射ミラー駆動装置
FB 光ファイバ
FB10 光ファイバ
FB1〜FB5 光ファイバ
L 低コヒーレント光
L1 測定光
L2 参照光
L3 測定光の反射光
L4 参照光の反射光
LS、LS1,LS2 レンズ
MR ミラー
OI 出入射端
CT コネクタ
S 測定対象
SLD 光源

Claims (7)

  1. 測定対象の光断層画像を取得する本体と、測定光を測定対象まで導波するプローブとを有する光断層画像測定装置のプローブであって、前記光断層画像測定装置が、低コヒーレンス光を射出する光源と、該光源から射出された前記低コヒーレンス光を測定光と参照光とに分割する光分割手段と、前記光分割手段により分割された前記参照光を反射することにより、前記参照光に対して所定の光路長を与える反射ミラーと、前記プローブから前記測定光が前記測定対象に照射されたときの該測定対象からの測定反射光と、前記反射ミラーで反射された前記参照光とを合波する合波手段と、該合波手段により合波された前記測定反射光と前記参照光との干渉光を検出する干渉光検出手段と、を有し、
    前記プローブは、固定された測定光路長の位置で前記測定光の一部を反射して前記合波手段に向かわせる部分的反射面を有し、
    前記プローブは、前記測定光を入射し又前記測定反射光を出射する光ファイバと、前記測定光及び前記測定反射光を伝達する屈折率分散レンズと、前記部分的反射面を介して前記測定光を出射し又前記測定反射光を入射するプリズムとを有し、前記屈折率分散レンズと前記プリズムとは、角度付けされて接着されていることを特徴とするプローブ。
  2. 前記プローブにおける前記部分的反射面を有する光学部材は、前記部分的反射面に入射した測定光の光量に対する前記部分的反射面からの戻り光の光量が所定の比率となるような姿勢で取り付けられていることを特徴とする請求項1に記載のプローブ。
  3. 前記所定の比率とは60dB以上、25dB以下であることを特徴とする請求項2に記載のプローブ。
  4. 前記部分的反射面は、前記屈折率分散レンズの集光点から光路長が10mm以内の箇所に設置していることを特徴とする請求項1〜のいずれかに記載のプローブ。
  5. 測定対象の光断層画像を取得する本体と、測定光を測定対象まで導波するプローブとを有する光断層画像測定装置のプローブの調整方法であって、前記光断層画像測定装置が、低コヒーレンス光を射出する光源と、該光源から射出された前記低コヒーレンス光を測定光と参照光とに分割する光分割手段と、前記光分割手段により分割された前記参照光を反射することにより、前記参照光に対して所定の光路長を与える反射ミラーと、前記プローブから前記測定光が前記測定対象に照射されたときの該測定対象からの測定反射光と、前記反射ミラーで反射された前記参照光とを合波する合波手段と、該合波手段により合波された前記測定反射光と前記参照光との干渉光を検出する干渉光検出手段と、を有し、前記プローブは、前記測定光の一部を反射して前記合波手段に向かわせる部分的反射面を有しており、
    前記部分的反射面に対して測定光を出射しながら前記部分的反射面からの戻り光を検出することにより、出射した測定光の光量に対する前記部分的反射面からの戻り光の光量が所定の比率となるような姿勢で、前記部分的反射面を固定し、
    前記プローブは、前記測定光を入射し又前記測定反射光を出射する光ファイバと、前記測定光及び前記測定反射光を伝達する屈折率分散レンズと、前記部分的反射面を介して前記測定光を出射し又前記測定反射光を入射するプリズムとを有し、前記屈折率分散レンズと前記プリズムとを角度付けして接着することにより、前記部分的反射面を固定していることを特徴とするプローブの調整方法。
  6. 前記所定の比率とは60dB以上、25dB以下であることを特徴とする請求項に記載のプローブの調整方法。
  7. 前記部分的反射面を、前記屈折率分散レンズの集光点から光路長が10mm以内の箇所に設置したことを特徴とする請求項5又は6に記載のプローブの調整方法。
JP2011541890A 2009-11-17 2010-11-09 光断層画像測定装置のプローブ及びプローブの調整方法 Expired - Fee Related JP5704516B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011541890A JP5704516B2 (ja) 2009-11-17 2010-11-09 光断層画像測定装置のプローブ及びプローブの調整方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009261751 2009-11-17
JP2009261751 2009-11-17
JP2011541890A JP5704516B2 (ja) 2009-11-17 2010-11-09 光断層画像測定装置のプローブ及びプローブの調整方法
PCT/JP2010/069911 WO2011062087A1 (ja) 2009-11-17 2010-11-09 光断層画像測定装置のプローブ及びプローブの調整方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2011062087A1 JPWO2011062087A1 (ja) 2013-04-04
JP5704516B2 true JP5704516B2 (ja) 2015-04-22

Family

ID=44059566

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011541890A Expired - Fee Related JP5704516B2 (ja) 2009-11-17 2010-11-09 光断層画像測定装置のプローブ及びプローブの調整方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20130070255A1 (ja)
JP (1) JP5704516B2 (ja)
WO (1) WO2011062087A1 (ja)

Families Citing this family (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8696695B2 (en) 2009-04-28 2014-04-15 Avinger, Inc. Guidewire positioning catheter
US9125562B2 (en) 2009-07-01 2015-09-08 Avinger, Inc. Catheter-based off-axis optical coherence tomography imaging system
JP6101078B2 (ja) 2009-05-28 2017-03-29 アビンガー・インコーポレイテッドAvinger, Inc. バイオイメージングのための光コヒーレンストモグラフィ
WO2011003006A2 (en) 2009-07-01 2011-01-06 Avinger, Inc. Atherectomy catheter with laterally-displaceable tip
WO2014039096A1 (en) 2012-09-06 2014-03-13 Avinger, Inc. Re-entry stylet for catheter
US11382653B2 (en) 2010-07-01 2022-07-12 Avinger, Inc. Atherectomy catheter
US9949754B2 (en) 2011-03-28 2018-04-24 Avinger, Inc. Occlusion-crossing devices
WO2012145133A2 (en) 2011-03-28 2012-10-26 Avinger, Inc. Occlusion-crossing devices, imaging, and atherectomy devices
WO2013061590A1 (ja) * 2011-10-25 2013-05-02 コニカミノルタアドバンストレイヤー株式会社 光学プローブ及びその製造方法
US9345406B2 (en) 2011-11-11 2016-05-24 Avinger, Inc. Occlusion-crossing devices, atherectomy devices, and imaging
US9557156B2 (en) 2012-05-14 2017-01-31 Avinger, Inc. Optical coherence tomography with graded index fiber for biological imaging
EP2849660B1 (en) 2012-05-14 2021-08-25 Avinger, Inc. Atherectomy catheter drive assemblies
WO2013172970A1 (en) 2012-05-14 2013-11-21 Avinger, Inc. Atherectomy catheters with imaging
US9498247B2 (en) 2014-02-06 2016-11-22 Avinger, Inc. Atherectomy catheters and occlusion crossing devices
JP6523170B2 (ja) 2012-09-06 2019-05-29 アビンガー・インコーポレイテッドAvinger, Inc. アテロームカテーテル及びアテロームアセンブリ
US11284916B2 (en) 2012-09-06 2022-03-29 Avinger, Inc. Atherectomy catheters and occlusion crossing devices
WO2014088885A1 (en) * 2012-12-04 2014-06-12 Ninepoint Medical, Inc. Low cost extended depth of field optical probes
JP6291025B2 (ja) 2013-03-15 2018-03-14 アビンガー・インコーポレイテッドAvinger, Inc. 光学圧力センサアセンブリ
US11096717B2 (en) 2013-03-15 2021-08-24 Avinger, Inc. Tissue collection device for catheter
WO2014143064A1 (en) 2013-03-15 2014-09-18 Avinger, Inc. Chronic total occlusion crossing devices with imaging
WO2015006353A1 (en) 2013-07-08 2015-01-15 Avinger, Inc. Identification of elastic lamina to guide interventional therapy
CN105473046B (zh) * 2013-08-06 2018-01-02 奥林巴斯株式会社 插入装置
MX2016010141A (es) 2014-02-06 2017-04-06 Avinger Inc Cateteres de aterectomia y dispositivos de cruce de oclusion.
US20150351629A1 (en) * 2014-06-06 2015-12-10 Novartis Ag Back reflection minimization for oct probes
WO2016007652A1 (en) 2014-07-08 2016-01-14 Avinger, Inc. High speed chronic total occlusion crossing devices
CN104398231B (zh) * 2014-12-04 2017-01-25 中国科学院深圳先进技术研究院 立体内窥镜光源亮度调节系统及方法
CA2992272A1 (en) 2015-07-13 2017-01-19 Avinger, Inc. Micro-molded anamorphic reflector lens for image guided therapeutic/diagnostic catheters
EP3407777B1 (en) 2016-01-25 2020-12-30 Avinger, Inc. Oct imaging catheter with lag correction
JP6959255B2 (ja) 2016-04-01 2021-11-02 アビンガー・インコーポレイテッドAvinger, Inc. 粥腫切除用カテーテルデバイス
WO2017210466A1 (en) 2016-06-03 2017-12-07 Avinger, Inc. Catheter device with detachable distal end
CN109414273B (zh) 2016-06-30 2023-02-17 阿维格公司 具有可塑形的远侧头端的斑块切除导管
US10631733B2 (en) 2017-03-13 2020-04-28 Go!Foton Holdings, Inc. Lens combination for an optical probe and assembly thereof
US12167867B2 (en) 2018-04-19 2024-12-17 Avinger, Inc. Occlusion-crossing devices
EP4044942A4 (en) 2019-10-18 2023-11-15 Avinger, Inc. CROSSING OCCLUSION DEVICES
DE102021112120A1 (de) * 2021-05-10 2022-11-10 Carl Mahr Holding Gmbh Faseroptische Punktsonde und Distanzmesssystem mit einer faseroptischen Punktsonde
CN113440105B (zh) * 2021-06-10 2024-01-26 广州永士达医疗科技有限责任公司 一种应用于管腔道压力温度检测的oct探头
JP7379442B2 (ja) * 2021-11-01 2023-11-14 キヤノントッキ株式会社 反射率測定装置、成膜装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002505890A (ja) * 1998-03-06 2002-02-26 オプティカル・コーヒランス・テクノロジーズ・インコーポレーテッド 光学干渉性トモグラフィー装置、光ファイバ側方向スキャナと“invivo”生体組織検査法
JP2004070278A (ja) * 2002-06-14 2004-03-04 Olympus Corp 小型光学ユニット
JP2004209268A (ja) * 1999-02-04 2004-07-29 Univ Hospital Of Cleveland 光イメージング装置
JP2004258144A (ja) * 2003-02-24 2004-09-16 Pentax Corp 共焦点プローブおよび共焦点顕微鏡

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3234353B2 (ja) * 1993-06-15 2001-12-04 富士写真フイルム株式会社 断層情報読取装置
JP4804057B2 (ja) * 2005-07-28 2011-10-26 オリンパス株式会社 内面計測装置
WO2008045851A1 (en) * 2006-10-12 2008-04-17 Board Of Supervisors Of Louisiana State University And Agricultural And Mechanical College Forward-looking, optical coherence tomography endoscope
US9414748B2 (en) * 2007-02-13 2016-08-16 Micro-Optics, Inc. Tomography probe
JP2008253492A (ja) * 2007-04-04 2008-10-23 Fujifilm Corp 断層画像処理方法および装置ならびにプログラム
WO2008137710A1 (en) * 2007-05-03 2008-11-13 University Of Washington High resolution optical coherence tomography based imaging for intraluminal and interstitial use implemented with a reduced form factor
JP5064159B2 (ja) * 2007-09-19 2012-10-31 富士フイルム株式会社 光断層画像化装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002505890A (ja) * 1998-03-06 2002-02-26 オプティカル・コーヒランス・テクノロジーズ・インコーポレーテッド 光学干渉性トモグラフィー装置、光ファイバ側方向スキャナと“invivo”生体組織検査法
JP2004209268A (ja) * 1999-02-04 2004-07-29 Univ Hospital Of Cleveland 光イメージング装置
JP2004070278A (ja) * 2002-06-14 2004-03-04 Olympus Corp 小型光学ユニット
JP2004258144A (ja) * 2003-02-24 2004-09-16 Pentax Corp 共焦点プローブおよび共焦点顕微鏡

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2011062087A1 (ja) 2013-04-04
WO2011062087A1 (ja) 2011-05-26
US20130070255A1 (en) 2013-03-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5704516B2 (ja) 光断層画像測定装置のプローブ及びプローブの調整方法
US7539362B2 (en) Optical probe and optical tomography system
JP5069585B2 (ja) 光プローブを用いた光断層画像化装置
US7706646B2 (en) Delivering light via optical waveguide and multi-view optical probe head
JP5529384B2 (ja) 光ロータリアダプタおよびこれを用いる光断層画像化装置
JP3885114B2 (ja) 光走査プローブ装置
US20140031679A1 (en) Optical scanning probe
JP5229325B2 (ja) 回転光ファイバユニット及び光コヒーレンス断層画像生成装置
US20060184049A1 (en) Apparatus for acquiring tomographic image formed by ultrasound-modulated fluorescence
JP2008183208A (ja) Octプローブおよびoctシステム。
JP2000097846A (ja) 光走査プローブ装置
US20110222070A1 (en) Optical Tomographic Image Forming Method
JP2000097846A5 (ja) 光走査プローブ装置及び光イメージング装置
JP2009085768A (ja) 光断層画像化装置
JP5429447B2 (ja) 光断層画像測定装置
CN102176854B (zh) 光旋转探测器
WO2010128605A1 (ja) 光特性測定プローブ
JP5447512B2 (ja) 光干渉断層画像取得装置及び光干渉断層画像取得装置に用いるプローブ
WO2010044322A1 (ja) 光断層測定装置
WO2013141128A1 (ja) 光プローブおよび光学的測定方法
JP2006215006A (ja) 光断層画像化装置
JP2006215005A (ja) 光断層画像化装置
JP4685467B2 (ja) Oct画像診断装置用プローブ
JP2006204429A (ja) 断層画像取得装置
JP2011127924A (ja) イメージングプローブ

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20130415

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130919

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20140115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140926

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141106

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150202

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5704516

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150215

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees