JP5704172B2 - Molding equipment - Google Patents
Molding equipment Download PDFInfo
- Publication number
- JP5704172B2 JP5704172B2 JP2012526553A JP2012526553A JP5704172B2 JP 5704172 B2 JP5704172 B2 JP 5704172B2 JP 2012526553 A JP2012526553 A JP 2012526553A JP 2012526553 A JP2012526553 A JP 2012526553A JP 5704172 B2 JP5704172 B2 JP 5704172B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- mold
- block
- concave
- convex
- molding apparatus
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000000465 moulding Methods 0.000 title claims description 83
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 42
- 238000012546 transfer Methods 0.000 claims description 42
- 238000007493 shaping process Methods 0.000 claims description 9
- 230000036316 preload Effects 0.000 claims description 6
- 238000001721 transfer moulding Methods 0.000 claims 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 17
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 17
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 15
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 13
- 239000000463 material Substances 0.000 description 10
- 238000000034 method Methods 0.000 description 9
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 9
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 8
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 8
- 206010010071 Coma Diseases 0.000 description 6
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 6
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 6
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 6
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 6
- 230000004075 alteration Effects 0.000 description 5
- 238000003754 machining Methods 0.000 description 4
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 4
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 4
- 230000013011 mating Effects 0.000 description 3
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 3
- 102220496105 5-hydroxytryptamine receptor 3B_M25A_mutation Human genes 0.000 description 2
- 102220556385 V-set and transmembrane domain-containing protein 1_M13A_mutation Human genes 0.000 description 2
- 201000009310 astigmatism Diseases 0.000 description 2
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 2
- 238000007373 indentation Methods 0.000 description 2
- 238000001746 injection moulding Methods 0.000 description 2
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 2
- 230000008569 process Effects 0.000 description 2
- 239000013585 weight reducing agent Substances 0.000 description 2
- 235000014676 Phragmites communis Nutrition 0.000 description 1
- 235000005811 Viola adunca Nutrition 0.000 description 1
- 235000013487 Viola odorata Nutrition 0.000 description 1
- 240000009038 Viola odorata Species 0.000 description 1
- 235000002254 Viola papilionacea Nutrition 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000005489 elastic deformation Effects 0.000 description 1
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 1
- 239000004519 grease Substances 0.000 description 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 1
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 1
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 239000000314 lubricant Substances 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C45/00—Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
- B29C45/17—Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
- B29C45/26—Moulds
- B29C45/2602—Mould construction elements
- B29C45/2606—Guiding or centering means
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C33/00—Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor
- B29C33/30—Mounting, exchanging or centering
- B29C33/303—Mounting, exchanging or centering centering mould parts or halves, e.g. during mounting
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29D—PRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
- B29D11/00—Producing optical elements, e.g. lenses or prisms
- B29D11/00009—Production of simple or compound lenses
- B29D11/0048—Moulds for lenses
- B29D11/005—Moulds for lenses having means for aligning the front and back moulds
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Ophthalmology & Optometry (AREA)
- Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
Description
本発明は、レンズを高精度に成形するのに好適な成形装置に関する。 The present invention relates to a preferred molding equipment for molding a lens with high accuracy.
近年、波長400nm程度の青紫色半導体レーザを用いて、高密度光ディスクに対して情報の記録及び/又は再生(以下、「記録及び/又は再生」を「記録/再生」と記載する)を行える光ピックアップ装置が開発され、既に市販されている。高密度光ディスクの一例として、NA0.8〜0.95、光源波長405nmの仕様で情報記録/再生を行う光ディスク、いわゆるBlu−ray Disc(以下、BDという)では、DVD(NA0.6、光源波長650nm、記憶容量4.7GB)と同じ大きさである直径12cmの光ディスクに対して、1層あたり25GBの情報の記録が可能である。 In recent years, a light capable of recording and / or reproducing information (hereinafter referred to as “recording / reproducing”) on a high-density optical disk using a blue-violet semiconductor laser having a wavelength of about 400 nm. Pickup devices have been developed and are already on the market. As an example of a high-density optical disc, an optical disc for recording / reproducing information with specifications of NA 0.8 to 0.95 and a light source wavelength 405 nm, so-called Blu-ray Disc (hereinafter referred to as BD), DVD (NA 0.6, light source wavelength). It is possible to record 25 GB of information per layer on an optical disk having a diameter of 12 cm, which is the same size as 650 nm and a storage capacity of 4.7 GB.
ところで、このような光ピックアップ装置に用いる対物レンズを樹脂で成形すると、安価に大量生産が可能になるため好ましいが、かかる対物レンズは本来的に高NAであることから、所望の光学特性を得る為には例えば光学面の位置ズレを精度良く抑える必要がある。なぜならば、NAの大きなBD用の対物レンズの場合、光学面の位置ズレが生じた際に発生するコマ収差の量が、DVDやCD用の対物レンズの光学面が同じ量だけ位置ズレした際に生じるコマ収差の量よりもはるかに大きくなってしまうからである。そのため、NAの大きなBD用の対物レンズでは特に、光学面の位置ズレを精度良く抑える必要がある。これに対し特許文献1には、固定側金型と可動側金型の位置合わせをテーパブッシュとテーパガイドを使用することで、入子の転写面の位置ずれを抑える成形装置が開示されている。 By the way, it is preferable to mold the objective lens used in such an optical pickup device with a resin because mass production is possible at a low cost. However, since such an objective lens inherently has a high NA, desired optical characteristics are obtained. For this purpose, for example, it is necessary to accurately suppress the positional deviation of the optical surface. This is because, in the case of a BD objective lens having a large NA, the amount of coma generated when the optical surface is displaced is the same as that of the optical surface of the DVD or CD objective lens. This is because it is much larger than the amount of coma aberration generated in the above. For this reason, it is necessary to suppress the positional deviation of the optical surface with high accuracy, particularly in a BD objective lens having a large NA. On the other hand, Patent Document 1 discloses a molding apparatus that uses a taper bush and a taper guide to align the fixed side mold and the movable side mold, and thereby suppress the displacement of the transfer surface of the insert. .
特許文献1の技術によれば、固定側金型と可動側金型の位置合わせをテーパブッシュとテーパガイドを2対以上使用することで、入れ子の転写面の位置ずれを抑制しているが、固定側金型と可動側金型の温度差が生じたとき、熱膨張の差が生じ、テーパブッシュとテーパガイドの配置がずれてしまうという問題がある。これにより、2対のテーパブッシュとテーパガイドとも、もしくは片方のテーパブッシュとテーパガイド同士が嵌合(係合ともいう)できなくなってしまう恐れがある。また、テーパブッシュの様な円筒状または円錐形状の嵌合部材を使用すると、テーパ嵌合部が線当たりとなり、位置決めの為の剛性は面当たりする構成より劣り、位置決め精度が低下するという問題もある。特に、円筒状または円錐形状の嵌合部材の場合、金型へ組み込む時、金型への穴加工の精度が嵌合部材の取り付け精度に直接影響を及ぼすため、取り付け後に嵌合部材の位置を微調整することは非常に困難である。高精度な位置決めを行うには、嵌合部材の組み合わせが重要であり、嵌合の向きをそろえる必要があるが、円筒状または円錐形状の嵌合部材であると、組み込み時に回転方向に注意する必要がある。円筒状または円錐形状の嵌合部材を使用すると、嵌合部材の加工精度と組み立て時間や加工費用の増大を招くこととなる。更には、金型の一層の軽量化を図りコストを低減したいという要請もある。
また、嵌合部材どうしの配置がずれた状態で型閉じされた場合、片当たりを招き、この状態で高い型閉じ圧力がかけられると、嵌合部材に大きな負荷が生じ、嵌合部材自体に歪みを発生させてしまう。特に線当たりの場合、その負荷は面当たりに比してさらに大きなものとなる。光ピックアップ装置に用いる対物レンズのように、高い転写精度が要求されるような成形品を樹脂で射出成形する場合、転写性を良くするために長い保圧時間が必要となるが、保圧時間が長くなるほど、歪んだ状態が長くなるため、結果として大きな歪み量を招くことになってしまう。According to the technique of Patent Document 1, the positional displacement of the nesting transfer surface is suppressed by using two or more pairs of the taper bush and the taper guide for alignment of the fixed side mold and the movable side mold. When a temperature difference between the fixed side mold and the movable side mold occurs, a difference in thermal expansion occurs, which causes a problem that the arrangement of the taper bush and the taper guide is shifted. As a result, there is a risk that two pairs of taper bushes and taper guides or one taper bush and taper guides cannot be fitted (also referred to as engagement). In addition, when a cylindrical or conical fitting member such as a taper bush is used, the taper fitting part is in contact with the line, the rigidity for positioning is inferior to the structure in which the surface is in contact, and the positioning accuracy decreases. is there. In particular, in the case of a cylindrical or conical fitting member, the accuracy of hole machining in the mold directly affects the fitting accuracy of the fitting member when it is incorporated into the die, so the position of the fitting member must be adjusted after installation. It is very difficult to fine tune. The combination of mating members is important for high-accuracy positioning, and it is necessary to align the mating direction. However, if the mating member has a cylindrical or conical shape, pay attention to the direction of rotation when assembling. There is a need. If a cylindrical or conical fitting member is used, the processing accuracy, assembly time, and processing cost of the fitting member will be increased. Furthermore, there is a demand for further reducing the cost by reducing the weight of the mold.
In addition, when the molds are closed with the fitting members being misaligned, one contact is caused, and if a high mold closing pressure is applied in this state, a large load is generated on the fitting members, and the fitting members themselves are affected. It will cause distortion. In particular, in the case of per line, the load is larger than that per surface. When a molded product that requires high transfer accuracy, such as an objective lens used in an optical pickup device, is injection molded with resin, a long holding time is required to improve transferability. As the length becomes longer, the distorted state becomes longer, resulting in a larger amount of distortion.
本発明は、工数やコストを抑えつつ、高精度なレンズの成形を可能とすることができる成形装置を提供することを目的とする。 The present invention, while suppressing the number of processes and costs, and to provide a molding equipment which can allow the molding of high-precision lens.
請求項1に記載の成形装置は、レンズを転写成形する成形装置において、
それぞれレンズの転写面を備え、相対的に可動な第1の金型及び第2の金型と、
前記第1の金型及び前記第2の金型のうちの一方の金型に設けられ、係合平面を備えた凸部と、
前記第1の金型及び前記第2の金型のうちの他方の金型に設けられ、係合平面を備えた凹部とを有し、
前記第1の金型と前記第2の金型とを型締めしたときに、前記凸部と前記凹部とは前記係合平面を当接させて係合し、前記係合平面に沿って型締め方向に直交する方向に係合位置をシフト可能となっていることを特徴とする。
Molding apparatus according to claim 1, in the molding apparatus for transferring molded lenses,
A first mold and a second mold each having a lens transfer surface and relatively movable;
A convex portion provided on one of the first mold and the second mold, and having an engagement plane;
A recess provided with an engagement plane provided on the other mold of the first mold and the second mold;
When the first mold and the second mold are clamped, the convex portion and the concave portion are engaged with each other by bringing the engaging plane into contact with each other, and the mold is formed along the engaging plane. The engagement position can be shifted in a direction orthogonal to the tightening direction.
本発明によれば、前記第1の金型及び前記第2の金型の位置合わせを前記凹部と前記凸部の係合平面同士を係合させて行う為、位置合わせの繰り返し精度が良く、両金型のレンズ成形面同士の偏心を有効に抑制することができる。更に、前記凹部と前記凸部が、前記係合平面に沿って型締め方向に直交する方向に係合位置をシフト可能な為、金型の熱膨張する方向と前記シフト可能方向とを揃えることで、金型の温度差が生じることによるズレ、すなわち、熱膨張差によるズレを金型への負荷無く、抑制することができる。ゆえに、光学面の位置ズレを精度良く抑える必要のあるNAの大きなBD用のレンズの場合には特に本発明が有用となる。 According to the present invention, since the positioning of the first mold and the second mold is performed by engaging the engagement planes of the concave portion and the convex portion, the positioning repeatability is good, Eccentricity between the lens molding surfaces of both molds can be effectively suppressed. Furthermore, since the concave portion and the convex portion can shift the engagement position in a direction orthogonal to the clamping direction along the engagement plane, the direction in which the mold thermally expands and the shiftable direction are aligned. Thus, the shift due to the temperature difference of the mold, that is, the shift due to the difference in thermal expansion can be suppressed without any load on the mold. Therefore, the present invention is particularly useful in the case of a BD lens having a large NA that needs to accurately suppress the positional deviation of the optical surface.
又、係合部が従来技術のように円筒状または円錐形状の場合は線当たりを招くが、前記凸部と前記凹部が係合平面同士を当接させるから面当たりとなり、これにより係合部の剛性が高くなる。線当たりに比べ面当たりの場合、固定側金型と可動側金型とのずれをなくそうとする強制力を大きくすることができるので、位置決め精度を向上することができる。また、係合部への負荷が低減できるため摩耗量が小さくなり、係合する凸部、凹部の長寿命化にも効果がある。 Further, when the engaging portion is cylindrical or conical as in the prior art, a line hit is caused. However, since the convex portion and the concave portion make the engaging planes contact each other, the engaging portion comes into contact with each other. Increased rigidity. In the case of contact per surface compared to contact per line, the forcing force to eliminate the deviation between the fixed side mold and the movable side mold can be increased, so that the positioning accuracy can be improved. Further, since the load on the engaging portion can be reduced, the amount of wear is reduced, which is effective in extending the life of the engaging convex portion and the concave portion.
係合する前記凸部のシフト範囲は熱膨張差よりも広く取っていればよい為、前記凸部のシフト可能方向の係合平面長さは高精度を追求しなくてよいから、低コスト化を図れる。また、係合する前記凹部も同様にシフト可能方向の係合平面長さは高精度を追求しなくてよいから、低コスト化を図れる。即ち、(係合する前記凸部のシフト可能方向の長さ+熱膨張差<係合する前記凹部のシフト可能方向の長さ)となるように、前記凸部と前記凹部とを加工すれば良く、シフト可能方向へは金型と前記凸部及び前記凹部を組み立てる時の遊びをつくることが可能となり、その分組み立てが容易に行える。したがって、加工精度と組み立て時間の削減が可能となる。 Since the shift range of the convex portion to be engaged only needs to be wider than the thermal expansion difference, the engagement plane length in the shiftable direction of the convex portion does not have to pursue high accuracy, so the cost is reduced. Can be planned. In addition, the engaging concave portion similarly does not have to pursue high precision in the length of the engaging plane in the shiftable direction, so that the cost can be reduced. In other words, if the protrusions and the recesses are processed so that (the length of the engaging protrusions in the shiftable direction + the difference in thermal expansion <the length of the engaging recesses in the shiftable direction) is satisfied. It is possible to make play when assembling the mold, the convex part, and the concave part in the shiftable direction, and the part can be easily assembled. Therefore, processing accuracy and assembly time can be reduced.
また、光ピックアップ装置に用いる対物レンズのように、高い転写精度が要求されるような成形品を樹脂で射出成形する場合、長い保圧時間が必要となる。本願発明では、上述したように、前記凹部と前記凸部が、前記係合平面に沿って型締め方向に直交する方向に係合位置をシフト可能な為、金型の熱膨張する方向と前記シフト可能方向とを揃えることで、金型の温度差が生じることによるズレ、すなわち、熱膨張差によるズレを金型への負荷無く、抑制することができる、そのため、前記凸部や前記凹部に歪みを生じることなく、型閉じすることができ、保圧時間が長くなったとしても、前記凸部や前記凹部の歪み量が大きくなる恐れはない。このように、長い保圧時間を要する射出成形においても本発明は有用である。
以上のように、結果として、本発明によれば、コマ収差の少ない高精度のBDレンズを長期に渡って製造することが可能となる。In addition, when a molded product that requires high transfer accuracy, such as an objective lens used in an optical pickup device, is injection-molded with a resin, a long pressure holding time is required. In the present invention, as described above, since the concave portion and the convex portion can shift the engagement position in the direction perpendicular to the clamping direction along the engagement plane, the direction in which the mold thermally expands and the By aligning with the shiftable direction, it is possible to suppress the deviation due to the temperature difference of the mold, that is, the deviation due to the difference in thermal expansion without any load on the mold. Even if the mold can be closed without causing distortion and the pressure holding time becomes longer, there is no fear that the amount of distortion of the convex part and the concave part will increase. Thus, the present invention is also useful in injection molding that requires a long holding time.
As described above, as a result, according to the present invention, it is possible to manufacture a highly accurate BD lens with little coma aberration over a long period of time.
請求項2に記載の成形装置は、請求項1に記載の発明において、前記レンズのNAは0.8〜0.95であることを特徴とする。
「NA0.8〜0.95であるレンズ」とは、例えば光ピックアップ装置用のBD専用レンズの他、BD、DVD及び/又はCD互換レンズも含む。「係合平面」とは、必ずしも真っ平らである必要はなく、平面の一部に凹部を有していても良い。例えば、グリースといった潤滑剤を塗り込むための溝を有していても良い。また、「前記凸部と前記凹部とは前記係合平面を当接させて係合し」とあるが、面当たりで当接されることが好ましい。
A molding apparatus according to a second aspect is characterized in that, in the invention according to the first aspect, the NA of the lens is 0.8 to 0.95.
The “lens with NA of 0.8 to 0.95” includes, for example, a BD, DVD and / or CD compatible lens in addition to a BD dedicated lens for an optical pickup device. The “engagement plane” does not necessarily need to be completely flat, and may have a recess in a part of the plane. For example, a groove for applying a lubricant such as grease may be provided. Further, “the convex portion and the concave portion engage with each other by bringing the engaging plane into contact with each other” is preferable.
請求項3に記載の成形装置は、請求項1又は2に記載の発明において、前記第1の金型及び前記第2の金型は多角形面上にレンズの転写面を備え、前記凸部は、前記一方の金型の多角形面の角部近傍に設けられ、前記凹部は、前記他方の金型の多角形面の角部近傍に設けられていることを特徴とする。 According to a third aspect of the present invention, in the molding apparatus according to the first or second aspect, the first mold and the second mold include a lens transfer surface on a polygonal surface, and the convex portion. Is provided in the vicinity of the corner of the polygonal surface of the one mold, and the recess is provided in the vicinity of the corner of the polygonal surface of the other mold.
前記凸部と前記凹部とを、未使用スペースが設けられることが多い金型の多角形面の角部近傍に設けることで、かかるスペースを有効に使用できるから、その分、金型をよりコンパクトにでき、それにより軽量化とコスト低減を図れる。金型の軽量化が促進されれば、成形装置における金型を保持する部位も軽量化出来ると共に、可動部の慣性力の低減や付加の軽減を図れて、安定的に成形を行える。尚、「多角形面」とは、三角形面以上をいい、特に矩形面であると好ましい。 By providing the convex portion and the concave portion in the vicinity of the corner of the polygonal surface of the mold, where unused space is often provided, such space can be used effectively. This can reduce the weight and reduce the cost. If the weight reduction of the mold is promoted, the part for holding the mold in the molding apparatus can be reduced in weight, and the inertial force of the movable part can be reduced and the addition can be reduced, so that the molding can be stably performed. The “polygonal surface” means a triangular surface or more, and particularly preferably a rectangular surface.
請求項4に記載の成形装置は、請求項1〜3のいずれかに記載の発明において、前記凸部及び前記凹部における少なくとも係合する部位は、シフト可能方向に直交する断面が、前記シフト可能方向に沿って一様な形状を有することを特徴とする。これにより、シフト位置に関わらず安定した係合を得ることができる。 The molding apparatus according to claim 4 is the invention according to any one of claims 1 to 3 , wherein at least a portion of the convex portion and the concave portion to be engaged is perpendicular to a shiftable direction. It has a uniform shape along the direction. Thereby, stable engagement can be obtained regardless of the shift position.
例えば、前記凸部と前記凹部の製造工程において、断面が均一で前記凸部のシフトする方向に長い凸棒材と、断面が均一で前記凹部のシフトする方向に長い凹棒材を作製し、必要長さ毎に切り分けることで、複数の前記凸部と前記凹部を製造できる、これにより係合形状が同じ前記凸部と前記凹部を加工することができる。このため、安定した係合を実現することができる。 For example, in the manufacturing process of the convex part and the concave part, a convex bar material having a uniform cross section and being long in the direction in which the convex part is shifted, and a concave bar material having a uniform cross section and long in the direction in which the concave part is shifted, A plurality of the convex portions and the concave portions can be manufactured by cutting each required length, whereby the convex portions and the concave portions having the same engagement shape can be processed. For this reason, stable engagement can be realized.
請求項5に記載の成形装置は、請求項4に記載の発明において、前記一様な形状とは矩形状であることを特徴とする。例えば、成形しようとするレンズが、ミクロンオーダーの微細形状である回折構造を有する場合、成形後に第1の金型と第2の金型とを型開きする際に、レンズの光軸直交方向に僅かでも相対変位すると、レンズの光学面に形成された回折構造を損傷する恐れがある。これに対し、前記凸部及び前記凹部の、シフト可能方向に直交する断面が矩形状であると、その側面で案内を行うことで、第1の金型と第2の金型とを、レンズの光軸方向に沿って精度良く型開きさせることができる。 According to a fifth aspect of the present invention, in the invention of the fourth aspect , the uniform shape is a rectangular shape. For example, when the lens to be molded has a diffractive structure having a micron-order fine shape, when the first mold and the second mold are opened after molding, the lens is orthogonal to the optical axis direction of the lens. Even a slight displacement may damage the diffractive structure formed on the optical surface of the lens. On the other hand, if the cross section of the convex part and the concave part perpendicular to the shiftable direction is rectangular, the first mold and the second mold can be changed to the lens by guiding on the side surface. The mold can be accurately opened along the optical axis direction.
請求項6に記載の成形装置は、請求項4に記載の発明において、前記一様な形状とは台形状であることを特徴とする。このような形状であれば、型締め時に前記凸部と前記凹部が係合しやすい。尚、台形状とは、一方の面が型締め方向に平行となるものも含む。 According to a sixth aspect of the present invention, in the invention of the fourth aspect , the uniform shape is a trapezoidal shape. If it is such a shape, the said convex part and the said recessed part will be easy to engage at the time of mold clamping. The trapezoidal shape includes one whose one surface is parallel to the clamping direction.
請求項7に記載の成形装置は、請求項1〜6のいずれかに記載の発明において、前記凸部は、第1凸ブロックと第2凸ブロックとを有し、前記凹部は、前記第1凸ブロックに係合する第1凹ブロックと、前記第2凸ブロックに係合する第2凹ブロックとを有し、前記第1凸ブロックと前記第1凹ブロックとのシフト可能方向は、前記第2凸ブロックと前記第2凹ブロックとのシフト可能方向に直交することを特徴とする。これにより直交する2つのシフト可能方向にそったシフトが許容される。このように複数対のブロックを用いて位置合わせ方向を強制できると共に、係合部の剛性を高める効果があり、金型間の位置合わせ精度を高めることができる。 A molding apparatus according to a seventh aspect is the invention according to any one of the first to sixth aspects, wherein the convex portion has a first convex block and a second convex block, and the concave portion is the first convex portion. A first concave block that engages with the convex block, and a second concave block that engages with the second convex block, and a shiftable direction between the first convex block and the first concave block is the first It is characterized by being orthogonal to the shiftable direction of the two convex blocks and the second concave block. Thus the shift along the two shiftable direction perpendicular is acceptable. Thus, the alignment direction can be forced using a plurality of pairs of blocks, and the rigidity of the engaging portion can be increased, and the alignment accuracy between the molds can be increased.
請求項8に記載の成形装置は、請求項1〜7のいずれかに記載の発明において、前記凸部は前記一方の金型と別体であって、前記一方の金型に形成されたくぼみに取り付けられており、及び/又は前記凹部は前記他方の金型と別体であって、前記他方の金型に形成されたくぼみに取り付けられていることを特徴とする。前記金型又は前記凹部を前記金型と別体で形成することで、低コストで精度良く形成できる。「くぼみ」とは、金型に設けられた凹であって、周囲面がつながっている形状と周囲面がつながっていない形状とを含む。「くぼみ」のうち、周囲面がつながっている形状を「孔」という。「くぼみ」は、金型を貫通するものと、貫通しないものがある。また「くぼみ」は方向性を持つ矩形形状であると好ましい。 A molding apparatus according to an eighth aspect of the present invention is the invention according to any one of the first to seventh aspects, wherein the convex portion is a separate body from the one mold and is a recess formed in the one mold. And / or the recess is separate from the other mold and is attached to a recess formed in the other mold. By forming the mold or the concave portion separately from the mold, it can be formed with low cost and high accuracy. The “recess” is a recess provided in the mold, and includes a shape in which the peripheral surface is connected and a shape in which the peripheral surface is not connected. Of the “recesses”, the shape where the peripheral surfaces are connected is called a “hole”. There are “recesses” that penetrate the mold and those that do not penetrate. Further, the “indentation” is preferably a rectangular shape having directionality.
請求項9に記載の成形装置は、請求項8に記載の発明において、前記凸部と前記凹部のうち少なくとも一方は、前記くぼみに圧入されることを特徴とする。圧入により、金型との間のガタをなくし、高精度な成形を行うことができる。 According to a ninth aspect of the present invention, in the invention of the eighth aspect , at least one of the convex portion and the concave portion is press-fitted into the recess. By press-fitting, the backlash between the molds can be eliminated, and high-precision molding can be performed.
請求項10に記載の成形装置は、請求項8又は9に記載の発明において、前記凸部と前記凹部のうち少なくとも一方は、同一形状のブロック片を組み合わせて形成されていることを特徴とする。
前記凸部と前記凹部の少なくとも一方を同一形状のブロック片を組み合わせて形成する、つまりは、一体構造ではなく分割した構造にした場合、一体構造よりもずれを元に戻そうとする強制力を大きくすることが可能となる。例えば、凹部を形成するブロックが1つの場合はブロックのみの強制力となるが、凹部が2つのブロック片から形成される場合、凹部を形成する2つのブロック片が互いにはなれようとしても金型がおさえこむため金型の強制力が大きくはたらき、ゆえに分割構造にした場合、強制力を大きくすることが可能となる。
According to a tenth aspect of the present invention, in the invention according to the eighth or ninth aspect , at least one of the convex portion and the concave portion is formed by combining block pieces having the same shape. .
When at least one of the convex part and the concave part is formed by combining block pieces having the same shape, that is, when a divided structure is used instead of an integrated structure, a forcing force to restore the deviation from the integrated structure is restored. It becomes possible to enlarge. For example, if there is only one block that forms a recess, the force is only for the block, but if the recess is formed from two block pieces, the mold will not be able to be separated even if the two block pieces that form the recess are separated from each other. forcing reed example Komutame mold acts large, hence when the divided structure, it becomes possible to increase the forcing.
請求項11に記載の成形装置は、請求項8〜10のいずれかに記載の発明において、前記凸部と前記凹部は、それぞれ前記同一形状のブロック片を組み合わせて形成されていることを特徴とする。これにより前記凸部と前記凹部とを同じブロック片を用いて形成できるので、低コストながら、相性の良い高精度の凸部と凹部を形成できる。 The molding apparatus according to claim 1 1, characterized in that in the invention of any one of claims 8 to 10, wherein the recess and the convex portion, which are formed by combining the block pieces of the same shape And Since thereby formed using the same block piece and said concave portion and said convex portion, while low cost, can form protrusions and recesses of good compatibility with high accuracy.
請求項12に記載の成形装置は、請求項8〜11のいずれかに記載の発明において、前記凸部の熱膨張係数は前記一方の金型の熱膨張係数より大きくなっており、及び/又は前記凹部の熱膨張係数は前記他方の金型の熱膨張係数より大きくなっていることを特徴とする。これにより、常温では、前記くぼみと前記凸部又は前記凹部との間に所定のクリアランスを設けておくことで組付けを容易とし、成形時などに前記金型が加熱されて膨張した場合には、同時に前記凸部又は前記凹部が加熱されて前記くぼみ内でより大きく膨張することで、前記くぼみとの間のクリアランスが減少するので、更に確実に前記凸部又は前記凹部を保持することができる。 The molding apparatus according to claim 1 2, in the invention of any one of claims 8-1 1, the thermal expansion coefficient of the convex portion is larger than the thermal expansion coefficient of the one mold, and In addition, the thermal expansion coefficient of the recess is larger than the thermal expansion coefficient of the other mold. As a result, at normal temperature, it is easy to assemble by providing a predetermined clearance between the indentation and the convex part or the concave part, and when the mold is heated and expanded at the time of molding, etc. At the same time, since the convex portion or the concave portion is heated and expanded more greatly in the recess, the clearance between the concave portion and the concave portion is reduced, so that the convex portion or the concave portion can be held more reliably. .
請求項13に記載の成形装置は、請求項1〜7のいずれかに記載の発明において、前記凸部は前記一方の金型と一体であり、及び/又は前記凹部は前記他方の金型と一体であることを特徴とする。これにより部品点数を削減できる。尚、金型に凸部を形成する場合には、ワイヤ放電加工を用いて行える。 Forming apparatus according to claim 1 3 is the invention according to any one of claims 1 to 7, wherein the convex portion is integral with the one mold, and / or the recess said other mold It is characterized by being integral with. Thereby, the number of parts can be reduced. In addition, when forming a convex part in a metal mold | die, it can carry out using wire electric discharge machining.
請求項14に記載の成形装置は、請求項1〜13のいずれかに記載の発明において、前記凸部と前記凹部の少なくとも一方に、型締め時に予圧を付与することを特徴とする。これにより前記凸部と前記凹部による金型のシフト機能を十分に確保できる。「予圧を付与する」とは、型締め方向に前記凸部及び/又は前記凹部が弾性変形して弾性力を蓄積するようにすることをいい、例えば、前記凸部及び/又は前記凹部が数μm程度、縮むような状態である。 Forming apparatus according to claim 1 4 is the invention according to any one of claims 1 to 1 3, at least one of the convex portion and the concave portion, characterized by applying a preload during mold clamping. Thereby, the shift function of the metal mold | die by the said convex part and the said recessed part is fully securable. “Applying preload” means that the convex portions and / or the concave portions are elastically deformed in the mold clamping direction to accumulate elastic force. For example, the convex portions and / or the concave portions are several. It is in a state of shrinking by about μm.
請求項15に記載の成形装置は、請求項1〜14のいずれかに記載の発明において、前記凸部と前記凹部とのシフト可能方向は、前記第1の金型または前記第2の金型の熱膨張中心からの放射状線に対して平行であることを特徴とする。これにより、前記凸部と前記凹部とのシフト可能方向と前記第1の金型または前記第2の金型の熱膨張の方向を平行に揃えることが可能となり、熱膨張差によるズレを金型への負荷無く、確実に抑制することができる。 Forming apparatus according to claim 1 5, in the invention of any one of claims 1 to 1 4, shiftable direction and the convex portion and the concave portion, the first mold or the second It is characterized by being parallel to a radial line from the center of thermal expansion of the mold. This makes it possible to align the direction in which the convex portion and the concave portion can be shifted and the direction of thermal expansion of the first mold or the second mold in parallel. It is possible to reliably suppress the load without any load.
横型成形の場合、重力方向に金型の膨張が生じやすく、例えば、重力方向にシフト可能な凸部と凹部、及び、重力方向と直交する方向にシフト可能な凸部と凹部を用いた場合、重力方向と直交する方向にシフト可能な凸部と凹部にかかる負荷の方が重力方向に比べてより大きくなってしまうことが考えられる。ここで、前記凸部と前記凹部とを、金型の四角形面の角部近傍に設け、さらに、前記凸部と前記凹部とのシフト可能方向を、前記第1の金型または前記第2の金型の熱膨張中心からの放射状線に対して平行にすると、それぞれの前記凸部にかかる負荷を均等にすることが可能となる。
複数の凸部を用いる場合において、それぞれの凸部にかかる負荷が均等でないと、摩耗の進行具合にばらつきが生じ、それにより、位置決め精度が低下することが考えられる。一方、それぞれの凸部にかかる負荷を均等にできると、摩耗量を小さくでき、かつ、摩耗の進行具合も均等にすることが可能となる。そのため、凸部の寿命を長くすることができるし、位置決め精度を高くすることも可能となる。In the case of horizontal molding, the mold is likely to expand in the direction of gravity.For example, when a convex part and a concave part that can be shifted in the gravitational direction and a convex part and a concave part that can be shifted in a direction perpendicular to the gravitational direction are used, It is considered that the load applied to the convex part and the concave part that can be shifted in the direction orthogonal to the gravitational direction is larger than that in the gravitational direction. Here, the convex portion and the concave portion are provided in the vicinity of a corner portion of a quadrangular surface of the mold, and the shiftable direction between the convex portion and the concave portion is determined according to the first mold or the second mold. When parallel to the radial line from the center of thermal expansion of the mold, it is possible to equalize the load applied to each of the convex portions.
In the case where a plurality of convex portions are used, if the load applied to the respective convex portions is not uniform, it is considered that the degree of progress of wear varies, thereby reducing the positioning accuracy. On the other hand, if the load applied to each convex portion can be made uniform, the amount of wear can be reduced, and the progress of wear can be made uniform. Therefore, it is possible to extend the life of the convex portion and to increase the positioning accuracy.
請求項16に記載の成形装置は、請求項1〜15のいずれかに記載の発明において、前記レンズは、光ピックアップ装置用の対物レンズであることを特徴とする。
光ピックアップ装置用の対物レンズのように、高い成形精度が必要とされるレンズである場合、特に本発明は有用となる。
Molding apparatus according to claim 1 6 is the invention according to any one of claims 1 to 1 5, wherein the lens is characterized by an objective lens for the optical pickup device.
The present invention is particularly useful when the lens requires high molding accuracy, such as an objective lens for an optical pickup device.
請求項17に記載の成形装置は、請求項1〜16のいずれかに記載の発明において、前記レンズの少なくとも一方の光学面は、光路差付与構造が形成されていることを特徴とする。
本明細書でいう「光路差付与構造」とは、入射光束に対して光路差を付加する構造の総称である。光路差付与構造には、位相差を付与する位相差付与構造も含まれる。また、位相差付与構造には回折構造が含まれる。
光路差付与構造が形成されたレンズの場合、その構造に転写性よく樹脂を充填させるために、成形においてさらに長い保圧時間が必要となるが、上述したように長い保圧時間が必要なレンズの射出成形においても本発明は有用である。ゆえに、光路差付与構造が形成されたレンズであっても高精度に成形することが可能となる。
また、光路差付与構造が形成されたレンズの場合、光学面の位置ズレに対する許容範囲がいっそう厳しくなるため、本発明が有用となる。
The molding apparatus according to
The “optical path difference providing structure” in this specification is a general term for structures that add an optical path difference to an incident light beam. The optical path difference providing structure also includes a phase difference providing structure for providing a phase difference. The phase difference providing structure includes a diffractive structure.
In the case of a lens formed with an optical path difference providing structure, in order to fill the structure with resin with good transferability, a longer holding time is required in molding. However, as described above, a lens that requires a long holding time. The present invention is also useful in the injection molding. Therefore, even a lens having an optical path difference providing structure can be molded with high accuracy.
In addition, in the case of a lens in which an optical path difference providing structure is formed, the allowable range with respect to the positional deviation of the optical surface becomes more severe, and the present invention is useful.
請求項18に記載の成形装置は、請求項1〜17のいずれかに記載の発明において、前記レンズは、光軸方向の最大長さが4mm以下であり、光軸方向と直交する方向の最大長さが6mm以下であることを特徴とする。
レンズのサイズが小さくなるほど、金型の位置ズレがレンズ性能にあたえる影響が大きくなるため、本発明が有用である。
The molding apparatus according to claim 18 is the invention according to any one of claims 1 to 17 , wherein the lens has a maximum length in the optical axis direction of 4 mm or less and a direction orthogonal to the optical axis direction. The maximum length is 6 mm or less.
The present invention is useful because the smaller the lens size, the greater the influence of the displacement of the mold on the lens performance.
請求項19に記載の成形装置は、請求項1〜18のいずれかに記載の発明において、前記レンズは以下の式を満たすことを特徴とする。
0.8≦d/f1≦1.5
但し、dは前記レンズの光軸上の厚さ(mm)、f1は、波長500nm以下の光束における前記レンズの焦点距離(mm)を表す。
BDのような短波長、高NAの光ディスクに対応させる場合、対物レンズにおいて、非点収差が発生しやすくなり、コマ収差も発生しやすくなるという課題が生じるが、この条件式を満たすことにより非点収差やコマ収差の発生を抑制することが可能となる。したがって、本発明により、コマ収差に加え非点収差も良好なレンズを提供することが可能となる。また、上記条件式を満たすような厚いレンズを成形する場合、薄いレンズに比して、より長い保圧時間を要するが、上述したように長い保圧時間を有するレンズに対しても本発明は有用であるので、上記条件式を満たすようなレンズであっても高精度に成形することが可能となる。
Forming apparatus according to claim 1 9, in the invention of any one of claims 1 to 1 8, characterized in the lens to satisfy the following expression.
0.8 ≦ d / f1 ≦ 1.5
However, d represents the thickness (mm) on the optical axis of the lens, and f1 represents the focal length (mm) of the lens in a light beam having a wavelength of 500 nm or less.
When dealing with an optical disk with a short wavelength and high NA such as BD, the objective lens has a problem that astigmatism easily occurs and coma aberration also easily occurs. Generation of point aberration and coma aberration can be suppressed. Therefore, according to the present invention, it is possible to provide a lens that has good astigmatism in addition to coma. In addition, when a thick lens that satisfies the above conditional expression is molded, a longer pressure holding time is required compared to a thin lens, but the present invention is also applied to a lens having a long pressure holding time as described above. Since it is useful, even a lens that satisfies the above conditional expression can be molded with high accuracy.
本発明のさらに別の側面の成形装置は、NA0.8〜0.95であるレンズを転写成形する成形装置において、それぞれレンズの転写面を備え、相対的に可動な第1の金型及び第2の金型と、前記第1の金型及び前記第2の金型のうちの一方に設けられ、係合平面を備えた凸部と、前記第1の金型及び前記第2の金型のうちの他方に設けられ、係合平面を備えた凹部とを有し、前記第1の金型と前記第2の金型とを型締めしたときに、前記凸部と前記凹部とは前記係合平面を当接させて篏合し、型締め方向に直交する方向に延在する前記係合平面に沿って篏合位置をシフト可能となっていることを特徴とする。 According to still another aspect of the present invention, there is provided a molding apparatus for transferring and molding a lens having an NA of 0.8 to 0.95. Each of the molding apparatuses includes a lens transfer surface and a relatively movable first mold and first mold. Two molds, a convex portion provided on one of the first mold and the second mold and provided with an engagement plane; the first mold and the second mold; And having a concave portion provided with an engagement plane, and when the first mold and the second mold are clamped, the convex portion and the concave portion are The engagement planes are brought into contact with each other and engaged, and the engagement position can be shifted along the engagement plane extending in a direction orthogonal to the mold clamping direction.
本発明のさらに別の側面の成形方法は、それぞれレンズの転写面を備え、相対的に可動な第1の金型及び第2の金型と、前記第1の金型及び前記第2の金型のうちの一方に設けられ、係合平面を備えた凸部と、前記第1の金型及び前記第2の金型のうちの他方に設けられ、係合平面を備えた凹部とを有し、前記第1の金型と前記第2の金型とを型締めしたときに、前記凸部と前記凹部とは前記係合平面を当接させて嵌合し、型締め方向に直交する方向に前記係合平面に沿って嵌合位置をシフト可能となっている成形装置を用いて、NA0.8〜0.95であるレンズを転写成形することを特徴とする。 The molding method according to still another aspect of the present invention includes a first mold and a second mold, which are each provided with a lens transfer surface and are relatively movable, and the first mold and the second mold. A protrusion provided on one of the molds and having an engagement plane; and a recess provided on the other of the first mold and the second mold and having an engagement plane. When the first mold and the second mold are clamped, the convex portion and the concave portion are fitted with the engagement plane in contact with each other and orthogonal to the clamping direction. A lens having a NA of 0.8 to 0.95 is transferred and molded using a molding apparatus capable of shifting the fitting position in the direction along the engagement plane.
本発明によれば、工数やコストを抑えつつ、高精度なレンズの成形を可能とすることができる成形装置を提供することができる。 According to the present invention, while suppressing the number of processes and costs, it is possible to provide a molding equipment which can allow the molding of high-precision lens.
以下、本発明の実施の形態を、図面を参照して説明する。
[第1の実施の形態]
図1は、本発明の成形方法を実行する第1の実施の形態に係る成形装置の一部の斜視図である。図2は、第1の実施の形態に係る成形装置の一部の軸線方向断面図である。図1,2において型締め方向は上下方向即ちZ方向であり、型締め直交方向をX方向、Y方向とする。図1において、第1の金型である固定側金型10は、矩形筐体状であって、不図示のフレームに固定され、上面11に4つの転写面12を形成し、また上面11と各側面13に露出するようにして切欠部14を形成している。各切欠部14は、同じ形状の直方体状のくぼみであって、その内部に凸ブロック15を収容している。凸部を形成する凸ブロック15の熱膨張係数は、固定側金型10の熱膨張係数より大きくなっている。尚、各転写面12は放射状のランナー路16を介して中央凹部17に連結されている。また、凸ブロック15の剛性率は、固定側金型10の剛性率よりも大きいことが好ましい。Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
[First Embodiment]
FIG. 1 is a perspective view of a part of a molding apparatus according to a first embodiment for executing the molding method of the present invention. FIG. 2 is a sectional view in the axial direction of a part of the molding apparatus according to the first embodiment. 1 and 2, the mold clamping direction is the vertical direction, that is, the Z direction, and the mold clamping orthogonal direction is defined as the X direction and the Y direction. In FIG. 1, a fixed
一方、第2の金型である可動側金型20は、同様に矩形筐体状であって、不図示のフレームに固定され、下面21に4つの転写面22(図2参照)を形成し、また下面21と各側面23に露出するようにして切欠部24を形成している。各切欠部24は、同じ形状の直方体状のくぼみであって、その内部に凹ブロック25を収容している。凹部を形成する凹ブロック25の熱膨張係数は、可動側金型20の熱膨張係数より大きくなっている。尚、各転写面22は放射状のランナー路26を介して、中央凹部17に対向するように、可動側金型20を貫通するスプルー27に連結されている。また、凹ブロック25の剛性率は、可動側金型20の剛性率よりも大きいことが好ましい。
On the other hand, the
図3は、凸ブロック15,凹ブロック25の製造工程の一部を示す図である。凸ブロック15を製造する場合、長手方向の断面が一様な凸棒材M15を形成し、これを所定寸法で切断することで製造できる。凸ブロック15は、直方体上に、互いに逆方向に傾いた一対の斜面(係合平面)15aと頂面15bとを有するテーパ部15cを設けている。
FIG. 3 is a diagram illustrating a part of the manufacturing process of the
一方、凹ブロック25を製造する場合、長手方向の断面が一様な凹棒材M25を形成し、これを所定寸法で切断することで製造できる。凹ブロック25は、直方体に、互いに逆方向に傾いた一対の斜面(係合平面)25aと底面25bとを有する溝部25cを形成している。溝部25cの内形状は、テーパ部15cの外形状に略一致する。なお、凸ブロック15の斜面15aの傾き角と、凹ブロック25の斜面25aの傾き角は、同じ角度であっても良いし、異なる角度であっても良い。同じ角度である場合、斜面15aと斜面25aとが均一に当接するようになるので、余計な競り合いが生じることなく、高精度な位置決めを行うことができる。
On the other hand, when manufacturing the
固定側金型10の切欠部14の内寸法は、凸ブロック15の外寸法よりも若干大きくなっている。従って、適切な薄さを有する調整機構としての薄板材であるシムSMを、切欠部14の底面といずれかの側面とに介在させるようにして、凸ブロック15を切欠部14に組み付けることで、テーパ部15cの型締め方向(Z方向)の位置と、型締め方向に直交する方向(X方向又はY方向のいずれか)の位置決めを行える。組み付けた状態で、転写面12を挟んで対向する2つの凸ブロック15(ここでは第1凸ブロック)の軸線L1(テーパ部15cの中央線)は一致してY方向に延在し、且つ別の2つの凸ブロック15(ここでは第2凸ブロック)の軸線L2は、軸線L1に直交してX方向に延在する。
The inner dimension of the
又、可動側金型20の切欠部24の内寸法は、凹ブロック25の外寸法よりも若干大きくなっている。従って、適切な薄さを有する調整機構としての薄板材であるシムSMを、切欠部24の底面といずれかの側面とに介在させるようにして、凹ブロック25を切欠部24に組み付けることで、溝部25cの型締め方向(Z方向)の位置と型締め方向に直交する方向(X方向又はY方向のいずれか)の位置決めを行える。組み付けた状態で、転写面22を挟んで対向する2つの凹ブロック25の軸線L3(溝部25cの中央線)は一致してY方向に延在し、且つ別の2つの凹ブロック25の軸線L4は、軸線L3に直交してX方向に延在する。
Further, the inner dimension of the
尚、調整機構(シム等)を用いることで、凸ブロック15と凹部ブロック25の嵌合時の高さ位置等のズレを排除するように調整することができる。また、そのときシフト可能方向はラフな位置決めでよいので、調整しやすいという利点もある。更に、調整機構があるため、凸ブロック15と凹ブロック25の金型への取り付け部の加工精度は高精度を求めなくてもよい。したがって、加工精度と組み立て時間の削減が可能となる。
In addition, by using an adjustment mechanism (such as a shim), it is possible to make adjustments so as to eliminate deviations such as a height position when the
ここで、凸ブロック15と凹ブロック25の寸法関係であるが、図4を参照して、凹ブロック25の溝部25cの長手方向(軸線L1,L2方向)の寸法をa1とし、同方向における凸ブロック15の寸法をb1とし、同方向におけるテーパ部15cの寸法をc1とすると、以下の式を満たすと好ましい。
a1>b1=c1Here, the dimensional relationship between the
a1> b1 = c1
尚、切欠部14,24に対して、凸ブロック15、凹ブロック25を組み付ける際に、シムを用いることなく、ボルト固定することもできる。かかる場合、凸ブロック15、凹ブロック25を仮止めした状態で、固定側金型10の上面11と可動側金型20の下面21が密着するようにし、凸ブロック15のテーパ部15cの斜面15aが、凹ブロック25の溝部25cの斜面25aに接触するように調整してボルト止めすればよい。尚、凸ブロック15の斜面15aと、凹ブロック25の斜面25aとが接触しても、頂面15bと底面25bとは接触しない。
In addition, when assembling the
図11は、本実施の形態の変形例にかかるブロック片を示す斜視図である。図11Aに示すように、ブロック片125は各面が直交した略四角柱状であって、高上面125aと、高上面125aに平行で且つ低い位置に設けられた低上面125bと、高上面125aと低上面125bとを連結する傾いた斜面125cとを有する。ここで、高上面125aの幅αと、低上面125bの幅βは、等しく(α=β)なっている。尚、高上面125aは長側面125dと直交し、低上面125bは、長側面125dと平行する短側面125eに直交する。
FIG. 11 is a perspective view showing a block piece according to a modification of the present embodiment. As shown in FIG. 11A, the
図11Bに示すように、同じブロック片125を、長側面125d同士を対面させて組み合わせれば、凸ブロック15が形成されることとなる。一方、同じブロック片125を、短側面125e同士を対面させて組み合わせれば、凹ブロック25が形成されることとなる。同じ形状のブロック片125は高精度なものを容易に生産できる。従って、このブロック片125を組み合わせて、凸ブロック15と凹ブロック25とを形成すれば、斜面125cの高上面125aに対する傾き角が、狙いの角度(例えば45度)から多少ずれていたとしても、ブロック片125間で斜面125cの傾き角に差がない限り、組み合わせた状態でも斜面125cの傾き角が一様になり、凸ブロック15の斜面と凹ブロック25の斜面とが均一に当接するようになるので、余計な競り合いが生じることなく、高精度な位置決めを行うことができる。
As shown in FIG. 11B, when the
次に、本実施の形態の動作について説明する。まず、図1に示すごとく、固定側金型10に対して可動側金型20を離間した状態から、不図示の駆動装置により可動側金型20を接近させる。ここで、予め不図示のヒータで固定側金型10及び可動側金型20を加熱しておくと、常温組み付け時に、切欠部14と凸ブロック15、切欠部24と凹ブロック25との間に所定のクリアランスを設けた場合でも、凸ブロック15と凹ブロック25がより大きく膨張して、かかるクリアランスをなくすことができ、これにより高精度な位置決めを行える。
Next, the operation of the present embodiment will be described. First, as shown in FIG. 1, the
ここで、まず凸ブロック15のテーパ部15cの斜面15aが、凹ブロック25の溝部25cの斜面25aに接触するようにして嵌合し、固定側金型10に対して可動側金型20を所定位置に案内するので、転写面12,21の中心が精度良く一致するように型締めを行える。尚、型締め時にテーパ部15cに予圧がかかるようにしても良い。テーパ部15cの剛性を上げて、位置ズレを抑制することができる。通常、固定側金型10と可動側金型20を型締めした位置でテーパ部15cが溝部25cに嵌合するように調整するが、型締め力でテーパ部15cが数μm弾性変形するように、予め嵌合位置を調整しておくと好ましい。
First, the
型締め後に、軸線L1は軸線L3と重なり、軸線L2は軸線L4と重なり、これに斜面15a,25aはそれぞれ平行に延在する。この重なった軸線の方向をシフト可能方向とする。成形のために固定側金型10と可動側金型20とが加熱され、異なる膨張が生じた場合には、図5に示すように、シフト可能方向(つまりX方向又はY方向)に、凸ブロック15と凹ブロック25とは嵌合した状態を維持しつつ相対シフト可能である。但し、熱膨張差は一般的に小さいので、転写面12,22の中心変位は無視できる。
After the mold clamping, the axis L1 overlaps with the axis L3, the axis L2 overlaps with the axis L4, and the
なお、凸ブロック15と凹ブロック25とのシフト可能方向と、固定側金型10または可動側金型20の熱膨張中心からの放射状線とが平行となることが好ましい。つまり、凸ブロック15及び凹ブロック25の固定側金型10や可動側金型20への配置のさせ方としては、図1だけに限らず、シフト可能方向と熱膨張中心からの放射状線とが平行になるように、凸ブロックと凹ブロックを配置させれば良い。ここで、熱膨張中心とは、スプルー27の中心や中央凹部17の中心を熱膨張中心として考えることができる。
In addition, it is preferable that the shiftable direction of the
また、本実施の形態では、図1に示すように4つの凸ブロック15と4つの凹ブロック25を使用しているが、凸ブロックと凹ブロックの数は4つに限られず、それぞれのブロックのシフト可能方向が同一直線上とならなければ、2つ以上のブロックとすることもできる。ここで、ブロックの数を多くした場合、1つのブロックにかかる負荷が低減できるため、ブロックの長寿命化に効果がある。一方、ブロックの数を少なくした場合、凸ブロックと凹ブロックとの嵌合をよりスムーズに行うことが可能になる。
In the present embodiment, as shown in FIG. 1, four
ここで、凸ブロック15と凹ブロック25とは、図4を参照してa1>b1=c1なるような寸法関係を有するので、シフト可能方向に凸ブロック15と凹ブロック25とが相対移動した場合でも、テーパ部15cが溝部25cからはみ出すことを回避できる。
Here, since the
可動側金型20の下面21が固定側金型10の上面11と密着するまで移動して、型締めを行った後、不図示の供給源から、スプルー27,中央凹部17,ランナー路16,26を介して、転写面12,22とで形成されるキャビティ内に樹脂を充填し、固化させた後、図1に示すように、可動側金型20を固定側金型10から離間することで、NA=0.85〜0.95である光ピックアップ装置用の対物レンズを成形することができる。
After the
本実施の形態によれば、固定側金型10及び可動側金型20の位置合わせを凸ブロック15と凹ブロック25を嵌合させて行う為、位置合わせの繰り返し精度が良く、両金型10,20のレンズ成形面同士の偏心を有効に抑制することができる。更に、凸ブロック15と凹ブロック25が、嵌合したままX方向又はY方向にシフト可能な為、金型10,20の熱膨張する方向とシフト可能方向とを揃えることで、金型10,20の温度差が生じることによるズレ、すなわち、熱膨張差によるズレを金型への負荷無く、抑制することができる。
According to the present embodiment, since the positioning of the fixed
又、本実施の形態によれば、凸ブロック15の斜面15aと凹ブロック25の斜面25aが面当たりとなり、これにより嵌合部の剛性が高くなり、位置決め精度が向上する。また、嵌合部への負荷が低減できるため、嵌合部材の長寿命化にも効果がある。
Further, according to the present embodiment, the
凸ブロック15のシフト範囲(a1−b1)は熱膨張差よりも広く取っているので、凸ブロック15のシフト可能方向の部品長さは高精度を求めなくてよいから、低コスト化を図れる。また、嵌合する凹ブロック25も同様にシフト可能方向の部品長さは高精度を求めなくてよいから、低コスト化を図れる。即ち、図4を参照してa1>b1=c1なるように、凸ブロック15と凹ブロック25を加工すれば良く、シフト可能方向へは金型10,20と凸ブロック15と凹ブロック25を組み立てる時の遊びをつくることが可能となり、その分組み立てが容易に行える。したがって、加工精度と組み立て時間の削減が可能となる。
Since the shift range (a1-b1) of the
図6は、本実施の形態の変形例にかかる凸ブロック15と凹ブロック25の寸法関係を示す図である。変形例にかかる凸ブロック15と凹ブロック25の寸法関係であるが、凹ブロック25の溝部25cの長手方向の寸法をa2とし、同方向における凸ブロック15の寸法をb2とし、同方向におけるテーパ部15cの寸法をc2とすると、以下の式を満たすと好ましい。
a2=b2>c2FIG. 6 is a diagram showing a dimensional relationship between the
a2 = b2> c2
図7は、別な変形例にかかる凸ブロック15と凹ブロック25の寸法関係を示す図である。変形例にかかる凸ブロック15と凹ブロック25の寸法関係であるが、凹ブロック25の溝部25cの長手方向の寸法をa3とし、同方向における凸ブロック15の寸法をb3とし、同方向におけるテーパ部15cの寸法をc3とすると、以下の式を満たすと好ましい。
a3>b3>c3FIG. 7 is a diagram illustrating a dimensional relationship between the
a3>b3> c3
但し、凹ブロック25の溝部25cの長手方向の寸法と、同方向における凸ブロック15の寸法とを等しくしても良い。この場合、凹ブロック25を設けた金型には、図8、9に示すような逃げ部を設けることが望ましい。より具体的には、図8の例では、凹ブロック25を取り付ける切欠部の代わりに直方体状の開口24'をくぼみとして下面21に形成し、更に開口24'と側面23との間の壁を矩形状に切り欠いて逃げ部28を形成している。逃げ部28の底面は、凹ブロック25の溝部25cの底面25bに面一又はより深くなっている(下面21より遠い)と好ましい。この例では、金型間の熱膨張により、同寸法の凸ブロック(不図示)が凹ブロック25に対して外側にシフトする場合に有効である。
However, the dimension in the longitudinal direction of the
一方、図9の例では、凹ブロック25を取り付ける切欠部の代わりに直方体状の開口24'をくぼみとして下面21に形成し、更に開口24'を挟んで側面23と反対側の下面21を矩形状に切り欠いて逃げ部28を形成している。逃げ部28の底面は、凹ブロック25の溝部25cの底面25bに面一又はより深くなっている(下面21より遠い)と好ましい。この例では、金型間の熱膨張により、同寸法の凸ブロック(不図示)が凹ブロック25に対して内側にシフトする場合に有効である。尚、逃げ部28は、開口24'に対して両側に設けても良い。尚、可動側金型と固定側金型の熱膨張差を予測するのが困難な場合などは、図8と図9を合わせた形状である、凹部の両端に逃げ部28を設けても良い。
On the other hand, in the example of FIG. 9, a rectangular parallelepiped opening 24 ′ is formed as a recess in the
[第2の実施形態]
図10は、第2の実施の形態にかかる図1と同様な斜視図である。本実施の形態においては、固定側金型10'は、凸部としてのテーパ部15cを一体的に成形しており、可動側金型20'は、凹部としての溝部25cを一体的に成形している。尚、本実施の形態では、転写面22は、入れ子C1の端面に形成され、入れ子C1は、固定側金型10'の開口10a'内に挿入されている。また転写面22に対向する転写面(不図示)は、入れ子C2の端面に形成され、入れ子C2は、可動側金型20'の開口20a'内に挿入されている。[Second Embodiment]
FIG. 10 is a perspective view similar to FIG. 1 according to the second embodiment. In the present embodiment, the fixed
尚、入れ子C1,C2は、金型10',20'の開口に直接挿入する以外に、例えば、特開2004−168009号公報の図1、図2、図5、及び、図6などに符号34、35として記載されているような部材を介して、入れ子を開口内に挿入させても良い。この場合、転がり軸受の玉数は50〜200個程度が好ましい。
In addition, the inserts C1 and C2 are not directly inserted into the openings of the
また、図10に示すように、転写面22をすべて囲むような円形の入れ子C3を、固定側金型10'の円形開口30a'に設けても良い。同様に、転写面22に対向する転写面(不図示)をすべて囲むような円形の入れ子C4を、可動側金型20'の開口40a'に設けても良い。さらに、円形の入れ子C3,C4は、金型10',20'の円形開口に直接挿入する以外に、例えば、特開2004−168009号公報の図1、図2、図5、及び、図6などに符号34、35として記載されているような部材を介して、円形の入れ子を円形開口内に挿入させても良い。この場合、転がり軸受の玉数は50〜200個程度が好ましい。
Further, as shown in FIG. 10, a circular nesting C3 surrounding the
図12は、上述した実施の形態の変形例にかかる凸ブロック15"と凹ブロック25"を示す斜視図である。本実施の形態においては、凹ブロック25"は、互いに平行な側面25a"と底面25b"とを有する矩形断面溝25c"を有する。すなわち、シフト可能方向に直交する断面は矩形状である。一方、凸ブロック15"は、互いに平行な側面15a"と頂面15b"とを有する突起15c"を有する。すなわち、シフト可能方向に直交する断面は矩形状である。かかる凸ブロック15"と凹ブロック25"は、上述した実施の形態の金型で同様に用いることができる。
FIG. 12 is a perspective view showing a
成形時には、凸ブロック15"の側面15a"が、凹ブロック25"の側面25a"に対して摺動しながら、突起15c"が矩形断面溝25c"に嵌合する。これにより金型同士の位置決めを行える。成形後に金型を型開きする際には、側面15a"、25"が案内することで、金型を、成形したレンズの光軸方向に沿って精度良く型開きさせることができる。これは特にレンズに回折構造を形成する場合に有効である。
At the time of molding, the
尚、例えば図13に示すように、凹ブロック25を可動側金型20の下面21から突き出すように配置しても良く、或いは図14に示すように、凹ブロック25を可動側金型20の下面21から奥側に引き込むように配置しても良い。尚、固定側金型に凹ブロックを設け、可動側金型に凸ブロックを設けても良い。
For example, as shown in FIG. 13, the
[第3の実施形態]
図15は、本発明の成形方法を実行する第3の実施の形態に係る成形装置の一部の断面図である。図16は、図15の構成を矢印II-II線で切断して矢印方向に見た部分断面図である。図17は、図15の構成を矢印III-III線で切断して矢印方向に見た正面図である。図18は、型板とブロックとを示す斜視図である。ここでは、横型の成形装置を示しているが、縦型の成形装置であっても良い。ここでは、型締め方向をZ方向とし、型締め直交方向をX方向、Y方向とする。[Third Embodiment]
FIG. 15 is a partial cross-sectional view of a molding apparatus according to the third embodiment for executing the molding method of the present invention. 16 is a partial cross-sectional view of the configuration of FIG. 15 taken along the line II-II and viewed in the direction of the arrow. FIG. 17 is a front view of the configuration of FIG. 15 taken along line III-III and viewed in the direction of the arrow. FIG. 18 is a perspective view showing a template and a block. Although a horizontal molding apparatus is shown here, a vertical molding apparatus may be used. Here, the mold clamping direction is the Z direction, and the mold clamping orthogonal direction is the X direction and the Y direction.
図15において、不図示のフレームに、固定側取付板11Aが固定されている。固定側取付板11Aの図で左側には、矩形板状の固定側型板12Aが不図示のボルトにより固定されている。固定側型板12Aの矩形面12tAには、4つ(図18参照)の矩形孔12aAが貫通して形成されており、また矩形孔12aAの間に、レンズの転写面12bAが形成されている。放電加工等で形成できる各矩形孔12aAは、固定側型板12Aの角部P1近傍に配置され、固定側型板12Aの中心を挟んで対称的に配置された矩形孔12aAの中心線は互いに重なると共に、角部P1を通過するようになっている(図17参照)。各転写面12bAは放射状のランナー路12cAを介して、固定側型板12A及び固定側取付板11Aを貫通するスプルー12dAに連結されている。
In FIG. 15, the fixed-
図16、18において、各矩形孔12aA内には、凹ブロック13Aが設けられている。凹ブロック13Aは、詳細は後述するが、2部品(後述するブロック片)から形成され、各々は、固定側取付板11Aの背面側から挿通されたボルト15Aをネジ孔に螺合することにより固定されている。但し、双方の部品を互いに固定すると共に、片方を単一のボルトで固定しても良い。凹部を形成する凹ブロック13Aの熱膨張係数は、固定側型板12Aの熱膨張係数より大きくなっている。固定側型板12Aと、凹ブロック13Aとで、固定側金型10Aを形成する。また、凹ブロック13Aの剛性率は、固定側型板12Aの剛性率よりも大きいことが好ましい。
16 and 18, a
一方、不図示の駆動部に、可動側取付板21Aが固定されている。可動側取付板21Aの図で右側には、スペーサブロック22Aと受け板23Aがこの順序で固定され、更に、受け板23Aの右側には矩形板状の可動側型板24Aが不図示のボルトにより固定されている。可動側型板24Aの矩形面24tAには、4つ(図18参照)の矩形孔24aAが貫通して形成されており、また矩形孔24aAの間に、レンズの転写面24bAが形成されている。放電加工等で形成できる各矩形孔24aAは、可動側型板24Aの角部P2近傍に配置され、可動側型板24Aの中心を挟んで対称的に配置された矩形孔24aAの中心線は互いに重なると共に、角部P2を通過するようになっている。各転写面24bAは放射状のランナー路24cAを介して中央凹部24dAに連結されている。
On the other hand, the movable
図16、18において、各矩形孔24aA内には、凸ブロック25Aが設けられている。凸ブロック25Aは、詳細は後述するが、2部品(後述するブロック片)から形成され、各々は、受け板23Aの背面側から挿通されたボルト26Aにより、高さ調整用のスペーサ27Aを介在させつつネジ孔に螺合されて固定されている。但し、双方の部品を互いに固定すると共に、片方を単一のボルトで固定しても良い。凸部を形成する凸ブロック25Aの熱膨張係数は、可動側型板24Aの熱膨張係数より大きくなっている。可動側取付板21A,スペーサブロック22A、受け板23A,可動側型板24A、凸ブロック25Aは一体的に移動するようになっている。可動側型板24Aと、凸ブロック25Aとで、可動側金型20Aを形成する。また、凸ブロック25Aの剛性率は、可動側金型20Aの剛性率よりも大きいことが好ましい。
16 and 18, a
尚、固定側型板12Aに形成された矩形孔12aAに、高さ調整用のスペーサを設けても良い。また、各矩形孔12aA、24aA内に、シフト可能方向と直交する方向に対して、凹ブロック13Aや凸ブロック25Aの位置を調整するスペーサを設けても良いし、シフト可能方向と平行な方向に対して位置を調整するスペーサを設けても良い。このように、各矩形孔12aA、24aA内にスペーサ等の位置調整機構を用いることで、凹ブロック13Aと凸ブロック25Aの係合時の高さ位置等のズレを排除するように調整することができる。このとき、シフト可能方向はラフな位置決めでよいので、調整しやすいという利点もある。更に、調整機構があるため、固定側型板12Aと可動側型板24Aにそれぞれ形成された各矩形孔12aA、24aAの加工精度は高精度を求めなくてもよい。したがって、加工精度と組み立て時間の削減が可能となる。
Note that a height adjusting spacer may be provided in the rectangular hole 12aA formed in the fixed
尚、図18を参照して、組み付けた状態で、可動側型板24Aの中心を挟んで対向する2つの凸ブロック25A(ここでは第1凸ブロック)の軸線L1Aは、一致してX方向に延在し、且つ別の2つの凸ブロック25(ここでは第2凸ブロック)の軸線L2Aは、一致してX方向に直交するY方向に延在する。又、組み付けた状態で、固定側型板12Aの中心を挟んで対向する2つの凹ブロック13A(ここでは第1凹ブロック)の軸線L3Aは、一致してX方向に延在し、且つ別の2つの凹ブロック13A(ここでは第2凹ブロック)の軸線L4Aは、一致してX方向に直交するY方向に延在する。
Referring to FIG. 18, in the assembled state, the axis L1A of two
図19は、本実施の形態の凸ブロック及び凹ブロックを構成するブロック片を示す斜視図である。図19Aに示すように、ブロック片125は各面が直交した略四角柱状であって、高上面125aAと、高上面125aAに平行で且つ低い位置に設けられた低上面125bAと、高上面125aAと低上面125bAとを連結する傾いた斜面125cAとを有する。ここで、高上面125aAの幅αAと、低上面125bAの幅βAは、等しく(αA=βA)なっている。尚、高上面125aAは長側面125dAと直交し、低上面125bAは、長側面125dAと平行する短側面125eAに直交する。
FIG. 19 is a perspective view showing a block piece constituting the convex block and the concave block of the present embodiment. As shown in FIG. 19A, the
図19Bに示すように、同じブロック片125Aを、長側面125dA同士を対面させて組み合わせれば、凸ブロック25Aが形成されることとなる。一方、同じブロック片125Aを、短側面125eA同士を対面させて組み合わせれば、凹ブロック13Aが形成されることとなる。同じ形状のブロック片125Aは高精度なものを容易に生産できる。従って、このブロック片125Aを組み合わせて、凸ブロック25Aと凹ブロック13Aとを形成すれば、斜面125cAの高上面125aAに対する傾き角が、狙いの角度(例えば45度)から多少ずれていたとしても、ブロック片125A間で斜面125cAの傾き角に差がない限り、組み合わせた状態でも斜面125cAの傾き角が一様になり、凸ブロック25Aの斜面と凹ブロック13Aの斜面とが均一に当接するようになるので、余計な競り合いが生じることなく、高精度な位置決めを行うことができる。
As shown in FIG. 19B, when the
尚、凸ブロック25A,凹ブロック13Aは、それぞれ単体からでも形成できる。図20は、変形例にかかる凸ブロック25A,凹ブロック13Aの製造工程の一部を示す図である。変形例にかかる凸ブロック25Aを製造する場合、長手方向の断面が一様な凸棒材M25Aを形成し、これを所定寸法で切断することで製造できる。凸ブロック25Aは、直方体上に、互いに逆方向に傾いた一対の斜面(係合平面)25aAと頂面25bAとを有するテーパ部25cAを設けている。このようなブロック片125Aを用いて、図15〜17に示すような成形装置に適用する場合、ブロック片125Aは16個用いることになる。
The
一方、凹ブロック13Aを製造する場合、長手方向の断面が一様な凹棒材M13Aを形成し、これを所定寸法で切断することで製造できる。凹ブロック13Aは、直方体に、互いに逆方向に傾いた一対の斜面(係合平面)13aAと底面13bAとを有する溝部13cAを形成している。溝部13cAの内形状は、テーパ部25cAの外形状に略一致する。なお、凸ブロック25Aの斜面25aAの傾き角と、凹ブロック13Aの斜面13aAの傾き角は、同じ角度であっても良いし、異なる角度であっても良い。同じ角度である場合、斜面25aAと斜面13aAとが均一に当接するようになるので、余計な競り合いが生じることなく、高精度な位置決めを行うことができる。
On the other hand, when manufacturing the
ここで、凸ブロック25Aと凹ブロック13Aの寸法関係であるが、図21を参照して、凹ブロック13Aの溝部13cAの長手方向(軸線L3,L4方向)の寸法をa1Aとし、同方向における凸ブロック25Aの寸法をb1Aとし、同方向におけるテーパ部25cAの寸法をc1Aとすると、以下の式を満たすと好ましい。
a1A>b1A=c1AHere, the dimensional relationship between the
a1A> b1A = c1A
かかる寸法関係は、凸ブロック25A又は凹ブロック13Aを、複数のブロック片から構成する場合も適用できる(以下の変形例にて同様)。尚、凸ブロック25Aの斜面25aAと、凹ブロック13Aの斜面13aAとが接触しても、頂面25bAと底面13bAとは接触しないようになっている。
This dimensional relationship can also be applied to the case where the
次に、本実施の形態の動作について説明する。まず、図15、16に示すごとく、固定側金型10Aに対して可動側金型20Aを離間した状態から、不図示の駆動装置により可動側金型20Aを接近させる。ここで、予め不図示のヒータで固定側金型10A及び可動側金型20Aを加熱しておくと、常温組み付け時に、矩形孔24aAと凸ブロック25A、矩形孔12aAと凹ブロック13Aとの間に所定のクリアランスを設けた場合でも、凸ブロック25Aと凹ブロック13Aがより大きく膨張して、かかるクリアランスをなくすことができ、これにより高精度な位置決めを行える。
Next, the operation of the present embodiment will be described. First, as shown in FIGS. 15 and 16, the
ここで、まず凸ブロック25Aのテーパ部25cAの斜面25aAが、凹ブロック13Aの溝部13cAの斜面13aAに接触するようにして係合し、固定側金型10Aに対して可動側金型20Aを所定位置に案内するので、転写面25bA,13bAの中心が精度良く一致するように型締めを行える。このとき、型締め時にテーパ部25cAに予圧がかかるため、弾性変形により縮むこととなる。又、テーパ部25cAの剛性を上げて、位置ズレを抑制することができる。通常、固定側金型10Aと可動側金型20Aを型締めした位置でテーパ部25cAが溝部13cAに係合するように調整するが、予圧でテーパ部25cAが数μm弾性変形するように、予め係合位置を調整しておくと好ましい。
Here, first, the inclined surface 25aA of the tapered portion 25cA of the
型締め後に、軸線L1Aは軸線L3Aと重なり、軸線L2Aは軸線L4Aと重なり、これに斜面25aA,13aAはそれぞれ平行に延在する。この重なった軸線の方向をシフト可能方向とする。成形のために固定側金型10Aと可動側金型20Aとが加熱され、異なる膨張が生じた場合には、図17に示すように、シフト可能方向(つまりX方向又はY方向)に、凸ブロック25Aと凹ブロック13Aとは係合した状態を維持しつつ相対シフト可能である。但し、熱膨張差は一般的に小さいので、転写面25bA,12bAの中心変位は無視できる。
After clamping, the axis L1A overlaps with the axis L3A, the axis L2A overlaps with the axis L4A, and the inclined surfaces 25aA and 13aA extend in parallel thereto. The direction of the overlapping axis is defined as a shiftable direction. When the fixed
なお、凸ブロック25Aと凹ブロック13Aとのシフト可能方向と、固定側金型10Aまたは可動側金型20Aの熱膨張中心からの放射状線とが平行となることが好ましい。つまり、凸ブロック25A及び凹ブロック13Aの固定側金型10Aや可動側金型20Aへの配置のさせ方としては、図15だけに限らず、シフト可能方向と熱膨張中心からの放射状線とが平行になるように、凸ブロックと凹ブロックを配置させれば良い。ここで、熱膨張中心とは、スプルー12dAの中心や中央凹部24dAの中心を熱膨張中心として考えることができる。
In addition, it is preferable that the shiftable direction of the
また、本実施の形態では、図15に示すように4つの凸ブロック25Aと4つの凹ブロック13Aを使用しているが、凸ブロックと凹ブロックの数は4つに限られず、例えば型板の形状を多角形として、角部に合わせて複数のブロックを設けることもできる。ここで、ブロックの数を多くした場合、1つのブロックにかかる負荷が低減できるため、ブロックの長寿命化に効果がある。一方、ブロックの数を少なくした場合、凸ブロックと凹ブロックとの係合をよりスムーズに行うことが可能になる。
In this embodiment, as shown in FIG. 15, four
ここで、凸ブロック25Aと凹ブロック13Aとは、図21を参照してa1A>b1A=c1Aなるような寸法関係を有するので、シフト可能方向に凸ブロック25Aと凹ブロック13Aとが相対移動した場合でも、テーパ部25cAが溝部13cAからはみ出すことを回避できる。
Here, since the
可動側金型20Aの面が固定側金型10Aの面と密着するまで移動して、型締めを行った後、不図示の供給源から、スプルー12dA,中央凹部24dA,ランナー路12cA,14cAを介して、転写面12bA,24bAとで形成されるキャビティ内に樹脂を充填し、固化させた後、図15に示すように、可動側金型20Aを固定側金型10Aから離間することで、NA=0.85〜0.95である光ピックアップ装置用の対物レンズを成形することができる。
After moving the
本実施の形態によれば、固定側金型10A及び可動側金型20Aの位置合わせを凸ブロック25Aと凹ブロック13Aを係合させて行う為、位置合わせの繰り返し精度が良く、両金型10A,20Aのレンズ成形面同士の偏心を有効に抑制することができる。更に、凸ブロック25Aと凹ブロック13Aが、係合したままX方向又はY方向にシフト可能な為、金型10A,20Aの熱膨張する方向とシフト可能方向とを揃えることで、金型10A,20Aの温度差が生じることによるズレ、すなわち、熱膨張差によるズレを金型への負荷無く、抑制することができる。
According to the present embodiment, the fixed
又、本実施の形態によれば、凸ブロック25Aの斜面25aAと凹ブロック13Aの斜面13aAが面当たりとなり、これにより係合部の剛性が高くなり、位置決め精度が向上する。また、係合部への負荷が低減できるため、係合部材の長寿命化にも効果がある。
Further, according to the present embodiment, the slope 25aA of the
凸ブロック25Aのシフト範囲(a1A−b1A)は熱膨張差よりも広く取っているので、凸ブロック25Aのシフト可能方向の部品長さは高精度を求めなくてよいから、低コスト化を図れる。また、係合する凹ブロック13Aも同様にシフト可能方向の部品長さは高精度を求めなくてよいから、低コスト化を図れる。即ち、図21を参照してa1A>b1A=c1Aなるように、凸ブロック25Aと凹ブロック13Aを加工すれば良く、シフト可能方向へは金型10A,20Aと凸ブロック25Aと凹ブロック13Aを組み立てる時の遊びをつくることが可能となり、その分組み立てが容易に行える。したがって、加工精度と組み立て時間の削減が可能となる。
Since the shift range (a1A-b1A) of the
加えて、凸ブロック25Aと凹ブロック13Aとを、金型10A,20Aの矩形面の角部P1,P2近傍にそれぞれ設けることで、未使用スペースを有効に使用できるから、金型10A,20Aをよりコンパクトにでき、それにより軽量化とコスト低減を図れる。金型10A,20Aの軽量化が促進されれば、成形装置における金型を保持する部位も軽量化出来ると共に、可動部の慣性力の低減や付加の軽減を図れて、安定的に成形を行える。更に、凸ブロック25Aと凹ブロック13Aを、それぞれ型板24A,12Aの孔24aA、12aAに挿入しているので、例えば切欠に挿入したときなどに生じうる開方向の変形を抑制でき、高精度に成形を行える。
In addition, by providing the
図22は、本実施の形態の変形例にかかる凸ブロック25Aと凹ブロック13Aの寸法関係を示す図である。変形例にかかる凸ブロック25Aと凹ブロック13Aの寸法関係であるが、凹ブロック13Aの溝部13cAの長手方向の寸法をa2Aとし、同方向における凸ブロック25Aの寸法をb2Aとし、同方向におけるテーパ部25cAの寸法をc2Aとすると、以下の式を満たすと好ましい。
a2A=b2A>c2AFIG. 22 is a diagram showing a dimensional relationship between the
a2A = b2A> c2A
図23は、別な変形例にかかる凸ブロック25Aと凹ブロック13Aの寸法関係を示す図である。変形例にかかる凸ブロック25Aと凹ブロック13Aの寸法関係であるが、凹ブロック13Aの溝部13cAの長手方向の寸法をa3Aとし、同方向における凸ブロック25Aの寸法をb3Aとし、同方向におけるテーパ部25cAの寸法をc3Aとすると、以下の式を満たすと好ましい。
a3A>b3A>c3AFIG. 23 is a diagram illustrating a dimensional relationship between a
a3A>b3A> c3A
但し、凹ブロック13Aの溝部13cAの長手方向の寸法と、同方向における凸ブロック25Aの寸法とを等しくしても良い。この場合、凹ブロック13Aを設けた金型には、図24,25に示すような逃げ部を設けることが望ましい。より具体的には、図24の例では、凹ブロック13Aを取り付ける孔12aAの外側に隣接して、直方体状に切り欠いて逃げ部12bAを形成している。逃げ部12bAの底面は、凹ブロック13Aの溝部13cAの底面13bAに面一又はより深くなっている(凸ブロック25Aより遠い)と好ましい。この例では、金型間の熱膨張により、同寸法の凸ブロック(不図示)が凹ブロック13Aに対して外側にシフトする場合に有効である。また、逃げ部12bAは金型の外まで突き抜けるように形成してもよい。換言すると、型板の側面に露出するように逃げ部12bAを形成してもよい。
However, the dimension in the longitudinal direction of the groove 13cA of the
一方、図25の例では、凹ブロック13Aを取り付ける孔12aAの内側に隣接して、直方体状に切り欠いて逃げ部12bAを形成している。逃げ部12bAの底面は、凹ブロック13Aの溝部13cAの底面13bAに面一又はより深くなっている(凸ブロック25Aより遠い)と好ましい。この例では、金型間の熱膨張により、同寸法の凸ブロック(不図示)が凹ブロック13Aに対して内側にシフトする場合に有効である。尚、逃げ部12bAは、孔12aAの両側に設けても良い。尚、可動側金型と固定側金型の熱膨張差を予測するのが困難な場合などは、図24と図25を合わせた形状である、凹部の両端に逃げ部12bAを設けても良い。
On the other hand, in the example of FIG. 25, adjacent to the inside of the hole 12aA to which the recessed
[第4の実施形態]
図26は、第4の実施の形態にかかる図18と同様な斜視図である。本実施の形態においては、固定側金型10'Aは、凹部としてのテーパ溝(不図示)を一体的に成形しており、可動側金型20'Aは、凸部としてのテーパ部25cAを一体的に成形している。尚、本実施の形態では、可動側の転写面24bAは、円筒状の入れ子C1Aの端面に形成され、入れ子C1Aは、可動側型板24Aの開口24fA内に嵌合されている。一方、また転写面24bAに対向する転写面(不図示)は、円筒状の入れ子C2Aの端面に形成され、入れ子C2Aは、固定側型板12Aの開口12fA内に挿入されている。[Fourth Embodiment]
FIG. 26 is a perspective view similar to FIG. 18 according to the fourth embodiment. In the present embodiment, the fixed
尚、入れ子C1A,C2Aは、金型10'A,20'Aの開口に直接挿入する以外に、例えば、特開2004−168009号公報の図1、図2、図5、及び、図6などに符号34、35として記載されているような部材を介して、入れ子を開口内に挿入させても良い。この場合、転がり軸受の玉数は50〜200個程度が好ましい。
The inserts C1A and C2A are not directly inserted into the openings of the
また、図26に示すように、転写面24bAをすべて囲むような円形の入れ子C3Aを、可動側型板24Aの円形開口24gAに設けても良い。同様に、転写面24bAに対向する転写面(不図示)をすべて囲むような円形の入れ子C4Aを、固定側型板12Aの開口12gAに設けても良い。さらに、円形の入れ子C3A,C4Aは、金型10'A,20'Aの円形開口に直接挿入する以外に、例えば、特開2004−168009号公報の図1、図2、図5、及び、図6などに符号34、35として記載されているような部材を介して、円形の入れ子を円形開口内に挿入させても良い。この場合、転がり軸受の玉数は50〜200個程度が好ましい。
Further, as shown in FIG. 26, a circular nesting C3A surrounding the entire transfer surface 24bA may be provided in the circular opening 24gA of the movable
図27は、上述した実施の形態の変形例にかかる凸ブロック25"Aと凹ブロック13"Aを示す斜視図である。本実施の形態においては、凹ブロック13"Aは、互いに平行な側面13a"Aと底面13b"Aとを有する矩形断面溝13c"Aを有する。すなわち、シフト可能方向に直交する断面は矩形状である。一方、凸ブロック25"Aは、互いに平行な側面25a"Aと頂面25b"Aとを有する突起25c"Aを有する。すなわち、シフト可能方向に直交する断面は矩形状である。かかる凸ブロック25"Aと凹ブロック13"Aは、上述した実施の形態の金型で同様に用いることができる。
FIG. 27 is a perspective view showing a
成形時には、凸ブロック25"Aの側面25a"Aが、凹ブロック13"Aの側面13a"Aに対して摺動しながら、突起25c"Aが矩形断面溝13c"Aに係合(嵌合)する。これにより金型同士の位置決めを行える。成形後に金型を型開きする際には、側面25a"A、13a"Aが案内することで、金型を、成形したレンズの光軸方向に沿って精度良く型開きさせることができる。これは特にレンズに回折構造を形成する場合に有効である。
At the time of molding, the
尚、例えば図28に示すように、凹ブロック13Aを可動側金型20Aの面から突き出すように配置しても良く、或いは図29に示すように、凹ブロック13Aを可動側金型20Aの面から奥側に引き込むように配置しても良い。更に、型板24A,12Aの孔24aA、12aAに圧入する凸ブロック25A,凹ブロック13Aの挿入端、もしくは孔24aA、12aAの縁に、面取り部TPを設けることが望ましい。又、一方に面取り部を設ける場合、他方は、相手の幅より若干狭いストレート部を端部もしくは縁部に設けるのがよい。尚、固定側金型に凹ブロックを設け、可動側金型に凸ブロックを設けても良い。
For example, as shown in FIG. 28, the
[第5の実施形態]
図30は、第5の実施の形態にかかる成形装置の図16と同様な断面図である。図30に示す実施の形態では、固定側に凸ブロック25Aを設け、可動側に凹ブロック13Aを設けており、更に可動側型板24Aの孔24aA内において、受け板23Aと凹ブロック13Aとの間にスペーサ27Aを設けたほか、固定側型板12Aの孔12aA内において、固定側取付板11Aと凸ブロック25Aとの間にもスペーサ14Aを配置している。これにより、より詳細な位置決めが可能になる。尚、固定側取付板11Aと凹ブロック13Aとの間のみにスペーサ14Aを配置しても良い。[Fifth Embodiment]
FIG. 30 is a cross-sectional view similar to FIG. 16 of the molding apparatus according to the fifth embodiment. In the embodiment shown in FIG. 30, the
[第6の実施形態]
図31は、第6の実施の形態にかかる成形装置の図16と同様な断面図である。図31に示す実施の形態では、単体の凸ブロック25A及び凹ブロック13Aを用いている。これは、図20で示す製造方法により製造した凸ブロック25A及び凹ブロック13Aを用いることができる。尚、凸ブロック25A及び凹ブロック13Aのうち一方のみを単体としても良い。[Sixth Embodiment]
FIG. 31 is a cross-sectional view similar to FIG. 16 of the molding apparatus according to the sixth embodiment. In the embodiment shown in FIG. 31, a single
本明細書における多角形面の角部近傍について以下に記載する。多角形面が正多角形面である場合は、1辺の長さをAとして、各頂点を中心とした半径0.60Aの円を描いたときにその各円周内部に含まれる領域のことを多角形面の角部近傍という。また、多角形面が正多角形面でない場合は、1つの頂点を形成する2つの辺のうち長い方の辺の長さをA´として、その頂点を中心とした半径0.60A´の円を各頂点においてそれぞれ描いたときにその円周内部に含まれる領域のことを多角形面の角部近傍という。 It describes below about the corner | angular part vicinity of the polygonal surface in this specification. When the polygonal surface is a regular polygonal surface, the area included in each circle when a circle with a radius of 0.60A centered on each vertex is drawn, where A is the length of one side. Is called near the corner of the polygonal surface. If the polygonal surface is not a regular polygonal surface, the length of the longer side of the two sides forming one vertex is A ′, and a circle with a radius of 0.60 A ′ centered on that vertex When each is drawn at each vertex, the region included in the circumference is called the vicinity of the corner of the polygonal surface.
10、10' 固定側金型
11 上面
12 転写面
13 側面
14 切欠部
15 凸ブロック
15a" 側面
15a 斜面
15b 頂面
15c テーパ部
15c" 突起
16 ランナー路
17 中央凹部
20、20' 可動側金型
21 下面
22 転写面
23 側面
24 切欠部
24 開口
25 凹ブロック
25a" 側面
25a 斜面
25b 底面
25c 溝部
25c" 矩形断面溝
26 ランナー路
27 スプルー
28 逃げ部
125 ブロック片
C1,C2 入れ子
M15 凸棒材
M25 凹棒材
SM シム
10A 固定側金型
11A 固定側取付板
12A 固定側型板
12aA 矩形孔
12bA 転写面
12cA ランナー路
12dA スプルー
12fA 開口
12gA 開口
13A 凹ブロック
13a"A 側面
13aA 斜面
13bA、13"A 底面
13cA 溝部
14A スペーサ
15A ボルト
20A 可動側金型
21A 可動側取付板
22A スペーサブロック
23A 受け板
24A 可動側型板
24aA 矩形孔
24bA 転写面
24cA ランナー路
24dA 中央凹部
24fA 開口
24gA 円形開口
25A 凸ブロック
25a"A 側面
25aA 斜面
25bA、25"A 頂面
25cA テーパ部
25c"A 突起
26A ボルト
27A スペーサ
125A ブロック片
125aA 高上面
125bA 低上面
125cA 斜面
125dA 長側面
125eA 短側面
C1A,C2A 入れ子
C3A,C4A 入れ子
M13A 凹棒材
M25A 凸棒材
TP 面取り部10, 10 'fixed side mold 11 upper surface 12 transfer surface 13 side surface 14 notch 15 convex block 15a "side surface 15a slope 15b top surface 15c" taper portion 15c "projection 16 runner path 17 central recess 20, 20' movable side mold 21 Lower surface 22 Transfer surface 23 Side surface 24 Notch portion 24 Opening 25 Concave block 25a "Side surface 25a Slope 25b Bottom surface 25c Groove portion 25c" Rectangular section groove 26 Runner path 27 Sprue 28 Escape portion 125 Block piece C1, C2 Nesting M15 Convex rod M25 Concave rod Material SM Shim 10A Fixed side mold 11A Fixed side mounting plate 12A Fixed side mold plate 12aA Rectangular hole 12bA Transfer surface 12cA Runner path 12dA Sprue 12fA Opening 12gA Opening 13A Concave block 13a "A Side surface 13aA Slope 13bA, 13" A Bottom surface 13cA Groove 14A Spacer 15A Bolt 20A Movable Side mold 21A Movable side mounting plate 22A Spacer block 23A Receiving plate 24A Movable side plate 24aA Rectangular hole 24bA Transfer surface 24cA Runner path 24dA Central recess 24fA Opening 24gA Circular opening 25A Convex block 25a "A Side surface 25aA Slope 25bA, 25" A Top surface 25cA Tapered portion 25c "A Protrusion 26A Bolt 27A Spacer 125A Block piece 125aA High upper surface 125bA Low upper surface 125cA Slope 125dA Long side surface 125eA Short side surface C1A, C2A Nesting C3A, C4A Nesting M13A Concave rod material M25A Convex bar material TP Chamfer
Claims (19)
それぞれレンズの転写面を備え、相対的に可動な第1の金型及び第2の金型と、
前記第1の金型及び前記第2の金型のうちの一方に設けられ、係合平面を備えた凸部と、
前記第1の金型及び前記第2の金型のうちの他方に設けられ、係合平面を備えた凹部とを有し、
前記第1の金型と前記第2の金型とを型締めしたときに、前記凸部と前記凹部とは前記係合平面を当接させて嵌合し、型締め方向に直交する方向に延在する前記係合平面に沿って嵌合位置をシフト可能となっていることを特徴とする成形装置。 In a molding device for transfer molding a lens,
A first mold and a second mold each having a lens transfer surface and relatively movable;
A convex portion provided on one of the first mold and the second mold and provided with an engagement plane;
A recess provided on the other of the first mold and the second mold and provided with an engagement plane;
When the first mold and the second mold are clamped, the convex portion and the concave portion are fitted with the engagement plane in contact with each other in a direction perpendicular to the clamping direction. A molding apparatus characterized in that the fitting position can be shifted along the extending engagement plane.
前記凸部は、前記一方の金型の多角形面の角部近傍に設けられ、
前記凹部は、前記他方の金型の多角形面の角部近傍に設けられていることを特徴とする請求項1又は2に記載の成形装置。 The first mold and the second mold include a lens transfer surface on a polygonal surface,
The convex portion is provided in the vicinity of a corner portion of the polygonal surface of the one mold,
The molding apparatus according to claim 1, wherein the concave portion is provided in the vicinity of a corner portion of a polygonal surface of the other mold.
0.8≦d/f1≦1.5
但し、dは前記レンズの光軸上の厚さ(mm)、f1は、波長500nm以下の光束における前記レンズの焦点距離(mm)を表す。 The molding apparatus according to claim 1, wherein the lens satisfies the following expression.
0.8 ≦ d / f1 ≦ 1.5
However, d represents the thickness (mm) on the optical axis of the lens, and f1 represents the focal length (mm) of the lens in a light beam having a wavelength of 500 nm or less.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012526553A JP5704172B2 (en) | 2010-07-30 | 2011-07-28 | Molding equipment |
Applications Claiming Priority (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010172084 | 2010-07-30 | ||
JP2010172084 | 2010-07-30 | ||
JP2011067617 | 2011-03-25 | ||
JP2011067617 | 2011-03-25 | ||
JP2012526553A JP5704172B2 (en) | 2010-07-30 | 2011-07-28 | Molding equipment |
PCT/JP2011/067294 WO2012014987A1 (en) | 2010-07-30 | 2011-07-28 | Molding device and molding method |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2012014987A1 JPWO2012014987A1 (en) | 2013-09-12 |
JP5704172B2 true JP5704172B2 (en) | 2015-04-22 |
Family
ID=45530187
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012526553A Expired - Fee Related JP5704172B2 (en) | 2010-07-30 | 2011-07-28 | Molding equipment |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5704172B2 (en) |
CN (1) | CN103025496A (en) |
WO (1) | WO2012014987A1 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP3939762A1 (en) * | 2020-07-15 | 2022-01-19 | Gerresheimer Regensburg GmbH | Centering system |
Families Citing this family (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2014073323A1 (en) * | 2012-11-09 | 2014-05-15 | コニカミノルタ株式会社 | Molding device and molding method |
JP2014195958A (en) * | 2013-03-29 | 2014-10-16 | 住友重機械工業株式会社 | Injection molding machine |
JP5705931B2 (en) * | 2013-08-29 | 2015-04-22 | ファナック株式会社 | Molding device for injection molding machine with center position adjustment function of mold platen |
WO2015076013A1 (en) * | 2013-11-19 | 2015-05-28 | 本田技研工業株式会社 | Resin molding and manufacturing method therefor, injection molding apparatus for implementing same, injection molding die, and injection molding method |
JP5941946B2 (en) * | 2014-07-25 | 2016-06-29 | 本田技研工業株式会社 | Injection mold and injection molding method |
EP3222431B1 (en) * | 2014-11-21 | 2019-06-19 | Konica Minolta, Inc. | Light source unit |
SE538396C2 (en) * | 2014-11-28 | 2016-06-14 | HANS MüLLER | Device for molding tools where different working temperatures can occur between the molding halves of the molding tool |
CN107848171B (en) * | 2015-07-24 | 2019-12-17 | 柯尼卡美能达株式会社 | Molding device, molded article, and mirror unit |
EP3672782B1 (en) * | 2017-08-22 | 2024-09-25 | Heptagon Micro Optics Pte. Ltd. | Improvements in replication and related methods and devices, in particular for minimizing asymmetric form errors |
AU2018352982A1 (en) * | 2017-10-17 | 2020-05-07 | Magic Leap, Inc. | Methods and apparatuses for casting polymer products |
CN108672601A (en) * | 2018-07-17 | 2018-10-19 | 国网辽宁省电力有限公司盘锦供电公司 | Hand-hydraulic earthing or grounding means bender |
US11224996B2 (en) * | 2019-03-01 | 2022-01-18 | The Boeing Company | Mold assembly |
CN115229133A (en) * | 2022-06-23 | 2022-10-25 | 共享智能铸造产业创新中心(安徽)有限公司 | Self-locking gate device for casting |
CN115740395A (en) * | 2022-12-09 | 2023-03-07 | 南通科裕模具科技有限公司 | Precision mould frame with quick positioning function |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0463217U (en) * | 1990-10-03 | 1992-05-29 | ||
JPH11179759A (en) * | 1997-12-22 | 1999-07-06 | Yamaichi Seiko Kk | Mold attaching structure of injection molding machine |
JP2004164821A (en) * | 2002-10-23 | 2004-06-10 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Objective lens, optical head, and optical information recording and reproducing apparatus |
JP2009178919A (en) * | 2008-01-30 | 2009-08-13 | Konica Minolta Opto Inc | Molding mold and molding method |
WO2010067733A1 (en) * | 2008-12-12 | 2010-06-17 | コニカミノルタオプト株式会社 | Objective and optical pickup device |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2008053860A1 (en) * | 2006-10-31 | 2008-05-08 | Hoya Corporation | Mold press forming die and molded article manufacturing method |
WO2008129848A1 (en) * | 2007-03-29 | 2008-10-30 | Hoya Corporation | Method of producing glass molding product and mold press molding device |
-
2011
- 2011-07-28 JP JP2012526553A patent/JP5704172B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2011-07-28 WO PCT/JP2011/067294 patent/WO2012014987A1/en active Application Filing
- 2011-07-28 CN CN2011800368484A patent/CN103025496A/en active Pending
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0463217U (en) * | 1990-10-03 | 1992-05-29 | ||
JPH11179759A (en) * | 1997-12-22 | 1999-07-06 | Yamaichi Seiko Kk | Mold attaching structure of injection molding machine |
JP2004164821A (en) * | 2002-10-23 | 2004-06-10 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Objective lens, optical head, and optical information recording and reproducing apparatus |
JP2009178919A (en) * | 2008-01-30 | 2009-08-13 | Konica Minolta Opto Inc | Molding mold and molding method |
WO2010067733A1 (en) * | 2008-12-12 | 2010-06-17 | コニカミノルタオプト株式会社 | Objective and optical pickup device |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP3939762A1 (en) * | 2020-07-15 | 2022-01-19 | Gerresheimer Regensburg GmbH | Centering system |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN103025496A (en) | 2013-04-03 |
JPWO2012014987A1 (en) | 2013-09-12 |
WO2012014987A1 (en) | 2012-02-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5704172B2 (en) | Molding equipment | |
JP5382026B2 (en) | Optical element | |
JP4992105B2 (en) | Resin molding die and optical element manufacturing method | |
JP2007191328A (en) | Optical device forming apparatus | |
US6594204B1 (en) | Lens holder, method for manufacturing lens holder, metal die for producing lens holder and objective lens device | |
US6947230B2 (en) | Molded lens having an outer circumference and first and second optical surfaces with cut off peripheral portions, and molding die for the molded lens | |
WO2014073323A1 (en) | Molding device and molding method | |
WO2009084377A1 (en) | Optical element manufacturing method, and optical element forming mold | |
JP2012056321A (en) | Mold for resin molding, objective lens for optical pickup device and method for manufacturing optical element | |
JP4873054B2 (en) | Molded lens | |
JP5892993B2 (en) | Resin lens and resin lens manufacturing method | |
JP2014117906A (en) | Molding apparatus and molding method | |
JP5733388B2 (en) | Objective lens, objective lens manufacturing method, and molding die | |
JP4379495B2 (en) | Molded lens and molded lens mold | |
JP5416633B2 (en) | Resin lens and resin lens manufacturing method | |
JP6277682B2 (en) | Mold for optical element and molding method | |
JP5716754B2 (en) | Objective lens manufacturing method and mold | |
JP2008234738A (en) | Compound objective lens and optical pickup device | |
JP2011245829A (en) | Molding apparatus and molding method | |
WO2012005096A1 (en) | Nest-type die | |
WO2012002172A1 (en) | Molding die for optical element, and method for manufacturing optical element | |
WO2013146652A1 (en) | Lens manufacturing method and molding die | |
JP2014117907A (en) | Molding apparatus and molding method | |
JP2013193330A (en) | Molding metal mold and method of manufacturing optical element | |
JP2007121512A (en) | Optical element and optical element molding die |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20131017 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140826 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20141007 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20141209 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20141225 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150127 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150209 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5704172 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |