JP5703926B2 - 熱供給システム - Google Patents
熱供給システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP5703926B2 JP5703926B2 JP2011093049A JP2011093049A JP5703926B2 JP 5703926 B2 JP5703926 B2 JP 5703926B2 JP 2011093049 A JP2011093049 A JP 2011093049A JP 2011093049 A JP2011093049 A JP 2011093049A JP 5703926 B2 JP5703926 B2 JP 5703926B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- temperature
- heat medium
- heating
- flow path
- control
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Steam Or Hot-Water Central Heating Systems (AREA)
Description
同図に示す温水暖房システムSeにおいては、補水タンク1に配管接続されたポンプPを駆動させると、温水が第1および第2の往き流路61,62を経由して第1および第2の負荷端末9A,9Bに供給される。その後、これらを通過した温水は、戻り流路65を経由して補水タンク1に戻り、一定経路で循環する。第1の負荷端末9Aは、たとえば床暖房用パネル装置であり、いわゆる低温暖房端末である。第2の負荷端末9Bは、たとえばファンコンベクタであり、いわゆる高温暖房端末である。
第2の往き流路62には、バーナ4により加熱される熱交換器2が設けられており、この熱交換器2によって加熱された温水を第2の負荷端末9Bに供給することが可能である。第1および第2の往き流路61,62は、逆止弁50を備えたバイパス流路63を介して接続されており、第1の往き流路61の温水には、熱交換器2を通過して加熱された温水を所望の比率で混合させることが可能である。この混合比率は、第1の往き流路61に設けられた流量調整用のバルブV3を利用して変更可能であり、この変更動作によって、第1の負荷端末9Aに供給される温水の温度を変更可能である。第1の往き流路61には、温度センサSaが設けられており、制御部3eは、第1の負荷端末9Aを運転させる際には、温度センサSaによって検出される温度を、所望の目標温度に近付ける制御を実行するように構成されている。
への湯水供給はなされない。このような状態では、熱交換器2を利用した温水加熱が行なわれたとしても、温度センサSaによる検出温度Thaは適正に上昇しない。したがって、そのような期間中において、温度センサSaによる検出温度Thaを目標温度Thtとするように制御したのでは、温水が目標温度Thtよりも高温に加熱されることとなる。これでは、温水が必要以上に加熱され、加熱に費やしたエネルギが無駄となる虞があるばかりか、温水循環時の放熱に起因する熱損失も多くなる。このような事態は、省エネを図る観点からすると、改善することが望まれる。また、従来においては、第1の負荷端末9Aへの温水供給開始時に、目標温度Thtよりも高温の温水が供給される不具合も生じる。
すなわち、第1の負荷端末を運転させる場合において、前記第2の温度センサによる検出温度が、前記第1の温度センサによる検出温度よりも高いときには、第1の負荷端末の熱媒流入制御用のバルブが未だ閉状態にあり、熱媒は熱媒循環回路を循環し、第1の温度センサの設置箇所に供給されていないものと考えられる。このような期間中においては、非定常運転の制御がなされ、第2の温度センサによる検出温度に基づいて熱媒を加熱する制御が行なわれる。この第2の温度センサによる検出温度は、加熱手段によって加熱されて熱媒循環回路を循環する熱媒の実際の温度を示すものであるため、熱媒の加熱動作としては、実際の熱媒温度に対応した加熱動作制御が適切に実行されることとなる。したがって、第1の負荷端末のバルブが未だ閉状態にあるにも拘わらず、第1の温度センサによる
検出温度に基づいて熱媒加熱動作が行なわれていた従来技術とは異なり、熱媒を必要以上に高温に加熱するといった無駄を無くすことが可能となる。その結果、第1の負荷端末の運転開始時におけるエネルギ消費量あるいはエネルギ損失を、従来技術よりも少なくし、省エネ性に優れたものとすることができる。
。
ンプPを駆動させるとともに、バルブV1に開弁動作用の通電を行なわせ、かつバーナ4を駆動させる(S1:YES,S2)。次いで、制御部3は、第1および第2の温度センサSa,Sbによる検出温度Tha,Thbを比較し、Tha<Thbの関係である場合には、バルブV1は未だ開状態ではないと判断し、非定常運転の制御を行なう(S3:YES,S4)。この非定常運転の制御では、第2の温度センサSbによる検出温度Thbを、所望の目標温度Thtとする制御がなされる。
なお、制御部3には、図2に示す動作制御と図3に示す動作制御とを組み合わせた内容の制御(ステップS4,S4’、およびステップS5,S5’をともに実行する制御)を行なわせることも可能である。このような構成によれば、一層の省エネ化が可能となる。
C 熱媒循環回路
P ポンプ
Sa 第1の温度センサ
Sb 第2の温度センサ
V1,V2 温水流入制御用のバルブ(熱媒流入制御用のバルブ)
1 補水タンク(熱媒用タンク)
2 熱交換器(加熱手段)
3 制御部(制御手段)
4 バーナ(加熱手段)
9A 第1の負荷端末
9B 第2の負荷端末
61 第1の往き流路
62 第2の往き流路
63 バイパス流路
64 補助流路
65 戻り流路
Claims (3)
- 熱媒用タンク内の熱媒を送出可能なポンプの下流側に分岐して設けられ、かつ前記熱媒を第1および第2の負荷端末に導くための第1および第2の往き流路と、
前記第2の往き流路を流通する熱媒を加熱するための加熱手段と、
この加熱手段によって加熱された熱媒を前記第1の往き流路に流入させることが可能に前記第1および第2の往き流路を繋ぐバイパス流路と、
前記ポンプの駆動時において前記第1の負荷端末の熱媒流入制御用のバルブが閉状態であるときに、前記ポンプから前記第2の往き流路に送出された熱媒を前記熱媒用タンクに戻して一定の経路で循環させる熱媒循環回路が構成されるように、前記第2の往き流路を前記熱媒用タンクに繋ぐ補助流路と、
前記第1の負荷端末に供給される熱媒の温度を検出可能に前記第1の往き流路に設けられた第1の温度センサと、
前記第1の負荷端末に熱媒供給がなされる定常運転時において、前記第1の温度センサによる検出温度に基づき熱媒の加熱動作を制御する制御手段と、
を備えている、熱供給システムであって、
前記補助流路を通過して前記熱媒用タンクに戻される熱媒の温度を検出するための第2の温度センサをさらに備え、
前記制御手段は、前記第1の負荷端末を運転させる場合において、前記第2の温度センサによる検出温度が、前記第1の温度センサによる検出温度よりも高いときには、非定常運転の制御を行ない、かつこの非定常運転の制御においては、前記第2の温度センサによる検出温度に基づき熱媒の加熱動作を制御するように構成されていることを特徴とする、熱供給システム。 - 請求項1に記載の熱供給システムであって、
前記制御手段は、前記定常運転時においては、前記第1の温度センサによる検出温度を所定の目標温度とする制御を実行し、かつ前記非定常運転の制御においては、前記第2の温度センサによる検出温度を所定の目標温度とする制御を実行するように構成されている、熱供給システム。 - 請求項1または2に記載の熱供給システムであって、
前記制御手段は、前記非定常運転の制御においては、前記定常運転時よりも前記ポンプの駆動速度を遅くするように構成されている、熱供給システム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011093049A JP5703926B2 (ja) | 2011-04-19 | 2011-04-19 | 熱供給システム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011093049A JP5703926B2 (ja) | 2011-04-19 | 2011-04-19 | 熱供給システム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012225562A JP2012225562A (ja) | 2012-11-15 |
JP5703926B2 true JP5703926B2 (ja) | 2015-04-22 |
Family
ID=47275928
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011093049A Expired - Fee Related JP5703926B2 (ja) | 2011-04-19 | 2011-04-19 | 熱供給システム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5703926B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6102540B2 (ja) * | 2013-06-13 | 2017-03-29 | 株式会社ノーリツ | 温水暖房装置 |
CN110308004B (zh) * | 2019-06-11 | 2021-09-03 | 北京强度环境研究所 | 一种温度加载系统压强损失补偿装置 |
CN113432174A (zh) * | 2021-06-22 | 2021-09-24 | 周树学 | 一种供暖设备 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004085112A (ja) * | 2002-08-28 | 2004-03-18 | Tokyo Gas Co Ltd | 暖房装置 |
JP2005156100A (ja) * | 2003-11-28 | 2005-06-16 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 温水暖房装置 |
-
2011
- 2011-04-19 JP JP2011093049A patent/JP5703926B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2012225562A (ja) | 2012-11-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5580658B2 (ja) | 熱媒供給装置 | |
JP5171410B2 (ja) | 温水供給システム | |
JP5703926B2 (ja) | 熱供給システム | |
JP5311128B2 (ja) | 貯湯式給湯システム | |
JP5146731B2 (ja) | 給湯装置、並びに、給湯システム | |
JP2007132612A (ja) | コージェネレーションシステム及びその制御方法並びにプログラム | |
JP4956005B2 (ja) | 即時給湯装置 | |
JP6331461B2 (ja) | 給湯暖房装置 | |
JP5921416B2 (ja) | コージェネレーションシステム及び給湯設備 | |
JP4953436B2 (ja) | 蓄熱放熱システム | |
JP4648091B2 (ja) | 給湯装置 | |
JP6403630B2 (ja) | 貯湯ユニット | |
JP6403631B2 (ja) | 貯湯ユニット | |
JP2010151428A (ja) | 貯湯給湯システム | |
JP2009009880A (ja) | コージェネレーションシステム及び貯留タンク側ユニット | |
JP5938025B2 (ja) | 熱源機 | |
JP6191352B2 (ja) | 貯湯給湯装置 | |
JP5574106B2 (ja) | 給湯システム | |
JP5316838B2 (ja) | 温水暖房装置 | |
JP5982238B2 (ja) | 貯湯式給湯機 | |
JP4710436B2 (ja) | 温水循環式暖房機の温水供給制御方法 | |
JP4223499B2 (ja) | コージェネレーションシステム | |
JP2008185302A (ja) | 給湯装置 | |
JP4215337B2 (ja) | 熱供給システム | |
JP4715438B2 (ja) | 給湯装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140324 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20141217 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150127 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150209 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5703926 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |