JP5703860B2 - フォールトトレラントシステム、メモリ制御方法、及びプログラム - Google Patents
フォールトトレラントシステム、メモリ制御方法、及びプログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP5703860B2 JP5703860B2 JP2011051757A JP2011051757A JP5703860B2 JP 5703860 B2 JP5703860 B2 JP 5703860B2 JP 2011051757 A JP2011051757 A JP 2011051757A JP 2011051757 A JP2011051757 A JP 2011051757A JP 5703860 B2 JP5703860 B2 JP 5703860B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- data
- storage area
- storage
- memory
- area
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000015654 memory Effects 0.000 title claims description 109
- 238000000034 method Methods 0.000 title description 15
- 230000006870 function Effects 0.000 claims description 9
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 5
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 3
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F11/00—Error detection; Error correction; Monitoring
- G06F11/07—Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
- G06F11/16—Error detection or correction of the data by redundancy in hardware
- G06F11/20—Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements
- G06F11/202—Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements where processing functionality is redundant
- G06F11/2038—Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements where processing functionality is redundant with a single idle spare processing component
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F11/00—Error detection; Error correction; Monitoring
- G06F11/07—Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
- G06F11/16—Error detection or correction of the data by redundancy in hardware
- G06F11/20—Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements
- G06F11/202—Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements where processing functionality is redundant
- G06F11/2048—Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements where processing functionality is redundant where the redundant components share neither address space nor persistent storage
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F11/00—Error detection; Error correction; Monitoring
- G06F11/07—Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
- G06F11/16—Error detection or correction of the data by redundancy in hardware
- G06F11/20—Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements
- G06F11/2097—Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements maintaining the standby controller/processing unit updated
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Quality & Reliability (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Hardware Redundancy (AREA)
- Retry When Errors Occur (AREA)
Description
メモリが有する第1記憶領域にデータを記憶させる第1記憶手段と、
前記第1記憶領域に記憶されるデータが更新された場合に、前記第1記憶領域を構成する複数の小領域のうち、更新されたデータを有する前記小領域のデータを、前記第1記憶領域と別に設けられた第2記憶領域に記憶させる第2記憶手段と、
前記第2記憶領域に記憶された前記小領域のデータを他のシステムへ転送する転送手段と、
前記転送手段による転送の間に、前記第2記憶領域のデータの更新を制限する制限手段と、
前記第1記憶領域の前記小領域それぞれに対応するフラグを記憶する第3記憶手段と、
前記更新されたデータを有する前記小領域に対応するフラグをダーティに設定し、前記制限手段によりデータの更新が制限された時に前記複数の小領域に対応するフラグをクリーンに設定する設定手段と、
を備え、
前記第2記憶手段は、ダーティに設定されたフラグに対応する前記小領域のデータを前記第2記憶領域に記憶させる。
メモリが有する第1記憶領域にデータを記憶させる第1記憶ステップと、
前記第1記憶領域に記憶されるデータが更新された場合に、前記第1記憶領域を構成する複数の小領域のうち、更新されたデータを有する前記小領域のデータを、前記第1記憶領域と別に設けられた第2記憶領域に記憶させる第2記憶ステップと、
前記第2記憶領域に記憶された前記小領域のデータを他のシステムへ転送する転送ステップと、
前記転送ステップによる転送の間に、前記第2記憶領域のデータの更新を制限する制限ステップと、
前記第1記憶領域の前記小領域それぞれに対応するフラグのうち、前記更新されたデータを有する前記小領域に対応するフラグをダーティに設定するダーティ設定ステップと、
前記制限ステップにおいてデータの更新が制限された時に前記複数の小領域に対応するフラグをクリーンに設定するクリーン設定ステップと、
を含み、
前記第2記憶ステップでは、ダーティに設定されたフラグに対応する前記小領域のデータを前記第2記憶領域に記憶させる。
コンピュータを、
メモリが有する第1記憶領域にデータを記憶させる第1記憶手段、
前記第1記憶領域に記憶されるデータが更新された場合に、前記第1記憶領域を構成する複数の小領域のうち、更新されたデータを有する前記小領域のデータを、前記第1記憶領域と別に設けられた第2記憶領域に記憶させる第2記憶手段、
前記第2記憶領域に記憶された前記小領域のデータを他のシステムへ転送する転送手段、
前記転送手段による転送の間に、前記第2記憶領域のデータの更新を制限する制限手段、
前記第1記憶領域の前記小領域それぞれに対応するフラグを記憶する第3記憶手段、
前記更新されたデータを有する前記小領域に対応するフラグをダーティに設定し、前記制限手段によりデータの更新が制限された時に前記複数の小領域に対応するフラグをクリーンに設定する設定手段、
として機能させ、
前記第2記憶手段は、ダーティに設定されたフラグに対応する前記小領域のデータを前記第2記憶領域に記憶させる。
メモリが有する第1記憶領域にデータを記憶させる第1記憶手段と、
前記第1記憶領域に記憶されるデータが更新された場合に、更新された前記データを、前記第1記憶領域と別に設けられた第2記憶領域に記憶させる第2記憶手段と、
前記第2記憶領域に記憶されるデータを他のシステムへ転送する転送手段と、
前記転送手段による転送の間に、前記第2記憶領域のデータの更新を制限する制限手段と、
を備えるフォールトトレラントシステム。
前記第2記憶手段は、
所定のチェックポイントを経過してから次のチェックポイントまでに更新された前記第1記憶領域のデータを前記第2記憶領域に記憶させ、
前記転送手段は、
前記チェックポイント毎にデータを転送する、
付記1に記載のフォールトトレラントシステム。
前記第2記憶領域に記憶されたデータのうち、前記転送手段による転送が完了したデータをクリアするクリア手段、
を備える付記1又は2に記載のフォールトトレラントシステム。
前記第2記憶手段は、
前記第1記憶領域を構成する複数の小領域のうち、更新されたデータを有する前記小領域のデータを、前記第2記憶領域に記憶させ、
前記転送手段は、
前記第2記憶領域に記憶された前記小領域のデータを他のシステムへ転送する、
付記1乃至3のいずれか一項に記載のフォールトトレラントシステム。
前記第1記憶領域の前記小領域それぞれに対応するフラグを記憶する第3記憶手段と、
前記更新されたデータを有する前記小領域に対応するフラグをダーティに設定し、前記制限手段によりデータの更新が制限された時に前記複数の小領域に対応するフラグをクリーンに設定する設定手段と、
を備え、
前記第2記憶手段は、
ダーティに設定された前記フラグに対応する前記小領域のデータを前記第2記憶領域に記憶させる、
付記4に記載のフォールトトレラントシステム。
前記小領域は、メモリページである、
付記4又は5に記載のフォールトトレラントシステム。
メモリが有する第1記憶領域にデータを記憶させる第1記憶ステップと、
前記第1記憶領域に記憶されるデータが更新された場合に、更新された前記データを、前記第1記憶領域と別に設けられた第2記憶領域に記憶させる第2記憶ステップと、
前記第2記憶領域に記憶されるデータを他のシステムへ転送する転送ステップと、
前記転送ステップによる転送の間に、前記第2記憶領域のデータの更新を制限する制限ステップと、
を含むメモリ制御方法。
コンピュータを、
メモリが有する第1記憶領域にデータを記憶させる第1記憶手段、
前記第1記憶領域に記憶されるデータが更新された場合に、更新された前記データを、前記第1記憶領域と別に設けられた第2記憶領域に記憶させる第2記憶手段、
前記第2記憶領域に記憶されるデータを他のシステムへ転送する転送手段、
前記転送手段による転送の間に、前記第2記憶領域のデータの更新を制限する制限手段、
として機能させるためのプログラム。
20 運用系
21、31 プロセッサ
22、32 メモリ
23、33 補助記憶部
24、34 インターフェース部
25、35 内部バス
26、36 プログラム
30 待機系
40 伝送路
50 メモリテーブル
51、51b、51d メモリページ
60 状態テーブル
61、61b、61d 状態ページ
70 転送用テーブル
71、71a 転送用ページ
In1、In2、In3 命令
Claims (6)
- メモリが有する第1記憶領域にデータを記憶させる第1記憶手段と、
前記第1記憶領域に記憶されるデータが更新された場合に、前記第1記憶領域を構成する複数の小領域のうち、更新されたデータを有する前記小領域のデータを、前記第1記憶領域と別に設けられた第2記憶領域に記憶させる第2記憶手段と、
前記第2記憶領域に記憶された前記小領域のデータを他のシステムへ転送する転送手段と、
前記転送手段による転送の間に、前記第2記憶領域のデータの更新を制限する制限手段と、
前記第1記憶領域の前記小領域それぞれに対応するフラグを記憶する第3記憶手段と、
前記更新されたデータを有する前記小領域に対応するフラグをダーティに設定し、前記制限手段によりデータの更新が制限された時に前記複数の小領域に対応するフラグをクリーンに設定する設定手段と、
を備え、
前記第2記憶手段は、ダーティに設定されたフラグに対応する前記小領域のデータを前記第2記憶領域に記憶させる、フォールトトレラントシステム。 - 前記第2記憶手段は、
所定のチェックポイントを経過してから次のチェックポイントまでに更新された前記第1記憶領域のデータを前記第2記憶領域に記憶させ、
前記転送手段は、
前記チェックポイント毎にデータを転送する、
請求項1に記載のフォールトトレラントシステム。 - 前記第2記憶領域に記憶されたデータのうち、前記転送手段による転送が完了したデータをクリアするクリア手段、
を備える請求項1又は2に記載のフォールトトレラントシステム。 - 前記小領域は、メモリページである、
請求項1乃至3のいずれか一項に記載のフォールトトレラントシステム。 - メモリが有する第1記憶領域にデータを記憶させる第1記憶ステップと、
前記第1記憶領域に記憶されるデータが更新された場合に、前記第1記憶領域を構成する複数の小領域のうち、更新されたデータを有する前記小領域のデータを、前記第1記憶領域と別に設けられた第2記憶領域に記憶させる第2記憶ステップと、
前記第2記憶領域に記憶された前記小領域のデータを他のシステムへ転送する転送ステップと、
前記転送ステップによる転送の間に、前記第2記憶領域のデータの更新を制限する制限ステップと、
前記第1記憶領域の前記小領域それぞれに対応するフラグのうち、前記更新されたデータを有する前記小領域に対応するフラグをダーティに設定するダーティ設定ステップと、
前記制限ステップにおいてデータの更新が制限された時に前記複数の小領域に対応するフラグをクリーンに設定するクリーン設定ステップと、
を含み、
前記第2記憶ステップでは、ダーティに設定されたフラグに対応する前記小領域のデータを前記第2記憶領域に記憶させる、メモリ制御方法。 - コンピュータを、
メモリが有する第1記憶領域にデータを記憶させる第1記憶手段、
前記第1記憶領域に記憶されるデータが更新された場合に、前記第1記憶領域を構成する複数の小領域のうち、更新されたデータを有する前記小領域のデータを、前記第1記憶領域と別に設けられた第2記憶領域に記憶させる第2記憶手段、
前記第2記憶領域に記憶された前記小領域のデータを他のシステムへ転送する転送手段、
前記転送手段による転送の間に、前記第2記憶領域のデータの更新を制限する制限手段、
前記第1記憶領域の前記小領域それぞれに対応するフラグを記憶する第3記憶手段、
前記更新されたデータを有する前記小領域に対応するフラグをダーティに設定し、前記制限手段によりデータの更新が制限された時に前記複数の小領域に対応するフラグをクリーンに設定する設定手段、
として機能させ、
前記第2記憶手段は、ダーティに設定されたフラグに対応する前記小領域のデータを前記第2記憶領域に記憶させる、プログラム。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011051757A JP5703860B2 (ja) | 2011-03-09 | 2011-03-09 | フォールトトレラントシステム、メモリ制御方法、及びプログラム |
US13/413,558 US20120233420A1 (en) | 2011-03-09 | 2012-03-06 | Fault-tolerant system, memory control method, and computer-readable recording medium storing programs |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011051757A JP5703860B2 (ja) | 2011-03-09 | 2011-03-09 | フォールトトレラントシステム、メモリ制御方法、及びプログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012190150A JP2012190150A (ja) | 2012-10-04 |
JP5703860B2 true JP5703860B2 (ja) | 2015-04-22 |
Family
ID=46797134
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011051757A Expired - Fee Related JP5703860B2 (ja) | 2011-03-09 | 2011-03-09 | フォールトトレラントシステム、メモリ制御方法、及びプログラム |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20120233420A1 (ja) |
JP (1) | JP5703860B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6322592B2 (ja) * | 2015-02-17 | 2018-05-09 | アラクサラネットワークス株式会社 | 転送装置および復旧制御装置 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02165344A (ja) * | 1988-12-20 | 1990-06-26 | Nec Corp | ホットスタンバイ方式 |
EP1058190B1 (en) * | 1999-06-01 | 2010-02-24 | Hitachi, Ltd. | Data backup method |
JP3877519B2 (ja) * | 2000-12-15 | 2007-02-07 | 株式会社日立製作所 | システム回復方法およびその実施計算機システム並びにその処理プログラムを記録した記録媒体 |
US7085955B2 (en) * | 2001-09-14 | 2006-08-01 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Checkpointing with a write back controller |
US7152183B2 (en) * | 2003-11-20 | 2006-12-19 | Hitachi, Ltd. | Method and apparatus for volume replication management at planned and unplanned link down |
JP4915775B2 (ja) * | 2006-03-28 | 2012-04-11 | 株式会社日立製作所 | ストレージシステム及びストレージシステムのリモートコピー制御方法 |
-
2011
- 2011-03-09 JP JP2011051757A patent/JP5703860B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2012
- 2012-03-06 US US13/413,558 patent/US20120233420A1/en not_active Abandoned
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2012190150A (ja) | 2012-10-04 |
US20120233420A1 (en) | 2012-09-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9575785B2 (en) | Cluster system and method for providing service availability in cluster system | |
JP4491482B2 (ja) | 障害回復方法、計算機、クラスタシステム、管理計算機及び障害回復プログラム | |
US20210089379A1 (en) | Computer system | |
US9398094B2 (en) | Data transfer device | |
JP2007304845A (ja) | 仮想計算機システムおよびソフトウェア更新方法 | |
JP2012190175A (ja) | フォールトトレラントシステム、サーバ、フォールトトレラント化方法およびプログラム | |
JP5135979B2 (ja) | プログラム管理システム | |
JP5703860B2 (ja) | フォールトトレラントシステム、メモリ制御方法、及びプログラム | |
JP6207342B2 (ja) | 情報処理システムおよび情報処理システムの制御方法 | |
JP5342055B1 (ja) | 記憶装置およびデータバックアップ方法 | |
JP7164175B2 (ja) | 分散ファイル装置、フェイルオーバ方法、プログラム及び記録媒体 | |
JP2011209834A (ja) | 冗長システム | |
JP2008217202A (ja) | ディスクアレイ装置及びファームウェア更新方法 | |
JP5636695B2 (ja) | フォールトトレラントシステム及び仮想マシン構築方法 | |
JP6146092B2 (ja) | 仮想化システム、仮想サーバ、仮想マシン制御方法、及び仮想マシン制御プログラム | |
JP2009064121A (ja) | データ複製装置 | |
JP5251690B2 (ja) | 遠隔コピーシステムおよび遠隔コピー方法 | |
JP2009098715A (ja) | 冗長システム装置並びに冗長システム装置におけるジョブの実行方法及び実行プログラム | |
JP6627541B2 (ja) | ボリューム管理装置、ボリューム管理方法およびボリューム管理プログラム | |
JP6928148B1 (ja) | フォールトトレラントシステム、フォールトトレラント制御方法、及び、フォールトトレラント制御プログラム | |
JP2005115472A (ja) | 運行管理装置 | |
JP4876662B2 (ja) | メモリダンプ機能を備えたコンピュータシステム、プログラム及びメモリダンプの方法 | |
JP2011165042A (ja) | 動的バックアップ機能を有する電子計算機、動的バックアップ方法及びそのプログラム | |
JP6907771B2 (ja) | データベース回復装置、データベース回復方法、及び、データベース回復プログラム | |
JP2020135138A (ja) | ストレージシステム、ストレージシステムの回復方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140207 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20141022 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20141028 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20141222 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150127 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150209 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5703860 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |